ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

Voice to the GM 11月号

2013年11月14日 category:未分類

今月のワンショット! <ワインの聖地:フランス・ボルドー>

Wine Cellar
Wine Cellar / xlibber

ゴルファーの皆さんこんにちは。だんだん寒くなってきましたね。今月のTravel-Modeはフランス(パリ)の特集です。フランスといえばワイン!という方には、ボルドー地方のゴルフ場「ゴルフ・ドゥ・メドック・ホテル&スパ」をおすすめします。こちらはホテル宿泊者であれば利用でき、スパも堪能できるという充実ぶりです。パリ近郊には、優雅なコースと名高いジャック・ニクラウス設計の「パリ・インターナショナル・ゴルフクラブ」もあります。フランスは英国や日本のように礼儀正しいゴルファーが多いわけではありませんが、そのぶん気楽にプレーできる良さもあります。ご旅行のついでに海外ゴルフを愉しんでみませんか?(イチコ)

プロのカタチ!~形態は機能に従う~Ⅱ

2013年10月20日 category:プロのカタチ!~形態は機能に従う~

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第1回目は、今年(2013年)のマスターズの覇者、アダム・スコットのスイングに注目し、「ヘッドを走らせる」技術を考える。

 

アダム・スコットの「ヘッドを走らせる」技術(2) 前回は、左手首が、振り子の支点のように動くことで、ヘッドを走らせているということをお話しさせていただいた(前回の内容はこちら) 今回は、ヘッドを走らせる技術を実際にあなたのスイングに組み込む工夫を考えよう。

 

★正しい肩回転への意識を持つ!

 

左手首をてこの支点として、はたらかせるための重要な役割は、肩の回転である。理由は後ほど触れるとして、まずは肩回転の基本を理解しておこう。 ゴルフのスイングは肩と腰の二つの回転によりパワーを生み出している。腰の回転は、横の回転であるからあまり強く意識しなくても、実践できているゴルファーが多い。しかし、肩の回転は、あいまいになっている場合が多く回転の軌道への意識が必要だ。

 

 

gmimg

 

★肩回転の基本

 

「肩回転は、背骨に対して垂直」が基本である。前傾を維持し、上半身に対して垂直と言い換えてもいいだろう。スイングプレーンの考え方にも合致している。下図のアダム・スコットのスイングでもバックスイング時(図左)は、背骨の線(青)に対して肩回転のライン(赤)は、垂直になっている。アダム・スコットも基本に忠実に従っていることがよくわかる。

 

 

★トップから変わる肩回転の軌道

 

しかし、トップからは様相が変わる。ここにアダム・スコットのプロのスイングとしての機能が見てとれる。図右のインパクト時の肩回転のライン(赤)と背骨の線(青)のなす角度は、90度を超えている。肩回転は、限りなく縦の回転になっている。

 

 

★肩の縦回転のメリット

 

肩の縦回転には、さまざまなメリットがある。まずは、前傾姿勢を保ちやすいという点である。縦回転を意識しない場合、肩回転は、腰の回転と同様に横に流れがち。それが前傾姿勢を崩す原因となる。それを防ぐことができる。また、スイング軌道をインサイドアウト、アッパーブローに保ちやすいこともメリットだ。

 

 

★肩の縦回転と左手首

 

肩の縦回転は、左手首の位置に影響を与える。アドレス時の位置に戻った左手首は、肩の縦の回転に従い左上の方向に動く。それは、左足前の位置に残りやすいともいえる。前号でお話しした、左手首がてこの支点の役割を果たすことができるのは、左手首が、左足の前に残ることができるからである。そして、それがヘッドを走らせる機能を担保しているのである。

 

 

お詫び 今号は、前号の予告とは内容を変更して掲載いたしました。

クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~file.5

2013年10月16日 category:クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~

「クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~」は、「分析力」「戦略力」を高めることでスコアアップを目指します。数字を管理することは、ゴルフが上達すること。上達のための情報管理、分析、戦略のマネジメントを提案させていただきます。

 

今回の議題「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その3~」

 

今回も、前回に引き続き、ラウンドの記録づけについてお話をしたい。各ホールごとに上がってきた情報をいかに集約し、問題点を抽出するか。その重要性と方法を通して、次へのラウンドに結びつける思考法をお話したい。

 

前回、各ホールごとのラウンドの記録のつけ方の例をご紹介した。事前に各ホールの情報を調べ、戦略を立て、実行レベルでの記録づけ、そして反省点を記入することの重要性をお話させて頂いた。

 

今回は、その反省点からの問題点の集約である。

 

下の図に基づいてお話しする。

 

10月 スコア会議

 

 

 

 

 

 

各ホールごとに反省点を記入していくと、18ホール分の反省材料が集まる。その反省材料は、何ら相関性もなく存在しているわけではない。何らかの共通項目によって必ず系統化することができるはずだ。

この例では、3つに分類できるだろう。

 

― A:マイナス情報の共通項目 ―

 

第一打が右にいったという結果になったこのパターン。結果が共通しているということに、あまり意味はない。大切なことは、それをもたらした原因がどこにあったのかということである。両方の反省点に「意識」という言葉があることに注目したい。心理的な動揺やショットに対するプレッシャーが正確性に影響したことが伺える。そこをきちんと認識しておきたい。

 

― B:プラス情報の共通項目 ―

 

反省はマイナス情報だけではない。このシリーズで、強調させていただいていることでもある。当然に、共通項目としてプラス情報の共通項目が存在するはずだ。そこもきちんと整理しておく。「気持ちの切り替え」が上手くいったのは、なぜかここを自分の長所として「意識」し、その点をしっかり掘り下げておくことが大切だ。

 

― C:修正できた項目 ―

 

同一ラウンド内で、前のミスをその場で修正できるということは、起こりうることである。そこは、きちんと整理しておきたい。どのような考え方をしたのか、どのように気持ちを整理したのかをしっかり振り返っておくことは、必ず次につながるものである。

 

前回と結論が重なる部分でもあるが、反省点は多いほどよい。それは、系統化できる判断材料を増やせるからだ。自分は、どんなゴルファーなのか。どんな長所をもち、どんな短所をもつのか。それは、自分自身のゴルファーとしての情報を掘り起こすしかない。そのためには、記録づけとその分析が欠かせないのである。

 

― READ MORE ―

 

・file4 「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その2~」

記録づけの実戦編がスタート。ラウンドの前、中、後に記録をつける方法とは?

 

・file3 「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その1~」

記録をつけるのはめんどくさい!そんなあなたでもできる記録のつけ方とは?

 

・file2 「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その2~」

何を記録すればいいのか?そして、見落としがちなコレは必ず記録しよう!

 

・file1 「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その1~」

スコア管理はアナログなノートで行う!アナログ管理のメリットとは?

結果発表!ホームコース(よく利用するコース)について!

2013年10月16日 category:1クリックアンケート

結果発表!ホームコース(よく利用するコース)について!
9月号のアンケート「教えてください!ホームコース(よく利用するコース)について!」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

gm_site_bn

pyg様(千葉県 女性)
≪ホームコースに求める条件≫
≪ホームコースに改善してほしい点≫食事&飲料代を安くしてほしい

hata_chan様(福岡県 40代男性)
≪ホームコースに求める条件≫料金
≪ホームコースに改善してほしい点≫メンテナンスの向上

Jun様(千葉県 60代男性)
≪ホームコースに求める条件≫近いこと
≪ホームコースに改善してほしい点≫安くしてほしい

nori様(広島県 60代男性)
≪ホームコースに求める条件≫自宅から近い
≪ホームコースに改善してほしい点≫コースのメンテの継続

ゆたやん様(大阪府 50代男性)
≪ホームコースに求める条件≫コースレイアウト 年会費
≪ホームコースに改善してほしい点≫競技志向なコースなんで・・・

てつ様(神奈川県 60代男性)
≪ホームコースに求める条件≫戦略性
≪ホームコースに改善してほしい点≫キャディの質の向上

アンケート結果9月

<編集部より>
アンケートのご回答ありがとうございました。1クリックアンケートでは、ホームコース(よく利用するコース)の評価ポイントをお聞きしましたが、断トツで料金に満足されておられるようです。確かに、プレー料金はかなり安くなりましたよね。個別にお寄せいただいたご意見は、さまざまでした。相対的に高い飲食料金やキャディさんの向上に期待する声が多かった印象です。

fun drive fun golf ~乗るを楽しむ~

2013年10月16日 category:ゴルファーニュース

fun drive,fun golf ~File.no1. Road to Awa city Tokushima prf.~

「佐藤謙太郎さんのコースで回ったことはあるかい?」

景観を楽しみながらゴルフをしたいという要望に、友人はこう答えた。その佐藤さんって設計者?という返答に、私が同氏を知らないことに気がついた友人は、そうだという返事と共に、彼のことを調べる前にまず彼の作品の上で踊ってみることだなとアドバイスをした。


Audi Q7 (Facelift) front 20110115 / M 93

「乗り心地はさすがアウディだと感じるんだけどね。如何せん燃費がね…」この車のオーナーの微妙なコメントが脳裏を横切る。アウディQ7が今回の相棒。高級SUVながら舗装道路を好む都会派。悪いね、今日の行き先は地方なんだけど。そうつぶやいて、早朝の首都高に乗った。

「ガソリンは、半分だよ。ちまちま給油してね」オーナーのこの言葉のとおりに私は、50Lほどの化石燃料を積み、東名、名神を西へ下る。目的は約650km先。給油は淡路島で1回。神戸淡路鳴門自動車道を抜けると徳島県阿波市はもうすぐだ。


to tokushima / FooNar

1998年開業のJクラシックゴルフクラブ(徳島県阿波市土成町)。佐藤謙太郎氏の作品の代表作だ。1番H。長距離ドライブの疲れが腰に残っていた…はずだったのに。視界に入る景色がその感覚を奪った。広角のフェアウエイ。ここでゴルフをする高揚感を喚起させる心憎い演出だ。丘陵らしさを感じるアウト。6番の池は、オアシス。佐藤氏の掲げる「ゴルフコースは雄大で美しく、かつ戦略的であるべき」のコンセプトが心に沁みる。

ゴルフ場設計を手がける(株)M&Kの代表をつとめる佐藤氏。現役の設計士にとって、今の日本は厳冬の時代だ。新規のゴルフ場はほとんどつくられず、佐藤氏の日本国内での仕事も改造が主体だ。横浜カントリークラブ東コース(神奈川県)、大月カントリークラブ(山梨県)の名をあげれば、合点がいく方も多いだろうか。


Jクラシックゴルフクラブ
徳島県内だけでなく、他県のゴルファーも多く訪れる人気のゴルフ場。非日常の空間である、ゴルフ場をさらに非日常へ誘う。広いフェアウエイ、長い距離の開放感が魅力。
(徳島県阿波市土成町秋月字明月176-1 徳島自動車道・徳島 5km以内)


丘陵コースらしさを活かしたアウトから一転、インは、やしの木や池をふんだんに取り入れ南国テイストを演出。広々としたレイアウトはリゾート気分を満喫させてくれる。モスト・インプレッシブホールは、やはり18番。池と砂のハザードの共演。佐藤氏の戦略性の意味を心に刻むホールになっている。友人の言葉に感謝してホールアウト。佐藤氏のゴルフ場は、まず知るより楽しむである。


大轟の滝 / Stephen Wheeler

東京へ帰る前に、大轟の滝(徳島県那賀郡那賀町)に立ち寄る。道すがら、今回の相棒アウディQ7のご機嫌のエンジン音が山峡にこだました。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年10月16日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!宿泊プランでゴルフ三昧がおすすめのゴルフ場特集!

関東ブロック

キャメルゴルフリゾート
(千葉県夷隅郡御宿町上布施3360 首都圏中央連絡自動車道・市原鶴舞 25km以内)
キャメル(=らくだ)の名前に違わぬリンクスのようなこぶ状のフェアウエイ。ハザード感まではないものの、これまでとは違った戦略をもたせてくれるゴルフ場だ。ここでのラウンドは泊まりが前提だ。立地(勝浦近くの外房)条件もあるが、それよりも安くまとまってラウンドできるメリットが大きい。ゴルフ感をもどしたいゴルファーに合宿感覚での利用をおすすめしたい。

中国四国ブロック

東児が丘マリンヒルズゴルフクラブ
(岡山県玉野市下山坂1345 山陽自動車道・備前 31km以上)
08年まで開催されていた「マンシングウェアオープンKSBカップ」のコースとしてご存知の方も多いだろう。ゴルフ気分を喚起させるグリーンビューのロッジでの宿泊ゴルフがおすすめのゴルフ場だ。プロトーナメント開催の戦略性とリゾートゴルフ場の開放感を両立するコースレイアウトは、西日本在住のゴルフファーの支持を得てきた。高水準と評価の高いキャディ付きプランでラウンドしたい。

式年遷宮、伊勢へのいざない。

2013年10月16日 category:ゴルフモード・カルチャー

    伊勢神宮内宮 / Kentaro Ohno  R0014206 / Ryosuke Yagi DSC_0083.JPG / imgdive  R0014107 / Ryosuke Yagi

 

式年遷宮、伊勢へのいざない。 今年、二十年に一度の遷宮を迎える伊勢神宮(三重県伊勢市)。新しい神殿へ神体を移す遷宮の儀式を経て、新たな歴史を刻み始めるこの十月。日本人の心のルーツともいえる伊勢。この秋は、三重へ足を向けてはいかがだろうか。

 

伊勢神宮は、二十年に一度、出雲大社(島根県出雲市)は六十年に一度、遷宮を行う。平成二十五年は、六十年ぶりにそれが重なった。 伊勢神宮は、豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られる外宮(げくう)と、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られる内宮(ないくう)を中心に構成される周辺、百二十余の神社の総称である。

 

R0014207 / Ryosuke Yagi

 

伊勢の神社群に寄り添うように流れる五十鈴川のせせらぎを聞きならが、散策するとさまざまなインスピレーションが去来してくる。

 

伊勢の地は、人間の感情を小さく動かす力をもっているようだ。作家、松本清張は『砂の器』(新潮文庫)で、事件の重要な謎を解く鍵を読者に与え、宮部みゆきは『火車』(新潮文庫)で、姿の見えない真犯人(新城喬子)の過去を読者に与える。 日本を代表する新旧の名作家は、この重要な場面をどうしてもこの伊勢の地で描きたかったのだろう。

 

伊勢うどん / Kuruman

 

伊勢うどんは、伊勢に立ち寄ると是非食べたい一品だ。深川浄心寺(東京)の一本うどん程ではないものの、迫力の太いうどん麺に、黒いつゆがかかっている。塩辛い第一印象とは異なり、深い味わいで大人の味覚を満足させてくれる。

 

Ise Shrine_71 / ajari

 

伊勢での楽しみは、街歩きとセットだ。内宮鳥居前の、通称「おはらい町」での散策は、時間をかけてじっくりと楽しみたい。休息はもちろん、定番中の定番、赤福。程よい甘みが歩きつかれた身体に染み渡る。 伊勢は、心身のリズムを整える力をもっている。訪れて後悔することは、きっとないだろう。

Voice to the GM 10月号

2013年10月16日 category:未分類

今月のワンショット! <ブルネイの7ツ星ホテル「ザ・エンパイアホテル&カントリークラブ」>
Borneo 024
Borneo 024 / rapidtravelchai

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。JR九州の豪華列車「ななつ星」が話題ですが、今回はブルネイの7ツ星ホテルについてご紹介します。その名も「ザ・エンパイアホテル&カントリークラブ」。こちらのホテル、ジャック・ニクラウス設計のゴルフ場が併設しているホテルというと、ピンとくるゴルファー様もいらっしゃるかもしれませんね。10月号の海外情報メルマガTRAVEL-MODEでご紹介しておりますので、よろしければこちらもご覧くださいね(イチコ)

プロのカタチ!~形態は機能に従う~

2013年09月25日 category:プロのカタチ!~形態は機能に従う~

~プロのカタチ!~形態は機能に従う~ 19世紀後半を代表するアメリカの建築家、ルイス・サリヴァンは言った。

 

「形態は機能に従う(form follows function. )」と。 新幹線の前部の形状が、ピノキオの鼻のように伸び続けるているのは、トンネル通過時にかかる空気抵抗を極限まで減らすためである。

 

無駄のない機能を追及する結果表れる形態。それは時に美しく、機能美として称えられる。しかしこれは、建築や工業デザインに限った話ではない。

 

当然のこととして、ゴルフのスイングにもあてはまるのである。プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く。プロゴルファーによって確立された共通のカタチ。その形態は、どのような機能が裏打ちされているのか。

 

プロの技術を味わっていただきたい。 アダム・スコットの「ヘッドを走らせる」技術(1)

 

gmimg

1回目は、今年(2013年)のマスターズの覇者、アダム・スコットである。オーストラリア出身選手として初めて、グリーンジャケットに袖を通した32歳。彼のスイングを通じて着目したいのは、「ヘッドが走るとはどういうことか」である。

 

★左手首の役割を意識せよ!

 

インパクト直前、ゴルフクラブは振り子のように動いている。アダム・スコットのスイングを見ればそれは明らかだ。インパクト前、ボールの前に左手首が到達してから、インパクトまでの間、左手首の位置(図の矢印)はあまり動いていない。

 

これは、左手首を振り子の支点として意識しているからだ。インパクト後、ゴルフクラブは、腕を追い越していく。 彼が意識しているのは、ヘッドを走らせることではなく、「ヘッドが走る工夫」であろうことはわかってもらえるだろうか。

 

 

★すべてはインパクトのために!

 

左手の位置を意識し、肩回転による腕の動きは、ヘッドの動きを意識してインパクトへむけて調整させている。インパクトの瞬間、左手(赤の線)とクラブ(黄色の線)が一直線になっている。これは、クラブ(クラブヘッド)の動きと腕の動きをインパクトで合わせるように同調させているのである。

 

 

★ヘッドを走らせるとはどういうことか。

 

(1)左手首を支点として使い、ゴルフクラブを振り子のように動かす。

(2)腕(右手と左手からできる三角形)の動きをインパクトに向けてゴルフクラブと同調させる。 ということである。 ヘッドを走らせる。これは誤解をまねく表現である。人間が能動的な動きによって、特に腕の動きによってヘッドを走らせることができるような印象を与える表現である。

しかし、アダム・スコットのスイングを見る限りそのような「機能」は皆無である。

 

 

★腕の動きではヘッドは走らない。

 

注目してほしいのが、右手と左手でできる三角形である。これがまったく崩れていない。つまり、腕には余分な力が全く働いていないのである。

 

このことがわかると、腕の動きによってヘッドを走らせることができるという幻想からは、少なくとも開放されるだろう。

 

次回は、このことを踏まえヘッドを走らせる「機能」をあなたに組み込むドリルを中心にお話したい。

 

ゴルフのキソ!~基礎基本を徹底~

2013年09月12日 category:ゴルフのキソ!!

上級者への学び方(3)


Stuart Appleby / rottinam


7 tee guys / lisapeck224

上級者と接する機会を持つことは、学びの機会を得たことに等しい。上級者とよい関係を保ち、自身の上達につなげてみよう。今回は、上級者の「選択」に着目する。

ゴルフは、選択の連続で成り立っている。ティーグラウンドに立った瞬間からあらゆる選択を迫られる。どこにボールをセットするか、どのクラブで打つのか、どの場所を目標にボールを運ぼうとするのか…。小さな選択から大きな選択まで、18番ホールでグローブを外すまで、その作業は続く。

ゴルフが数多くの選択をこなしていくスポーツであるのならば、ゴルフの上級者は、選択の達人であるともいえる。もちろん、ショットの正確性などは選択とは関係ないが、ショットやパットが上手いというだけでは上級者にはなれない。選択能力の高さは上級者に求められる必要条件である。


Nice shot Dan! / kevin dooley

もし、あなたが上級者とラウンドできる機会を得たら、上級者の「選択」に着眼してみよう。先に述べたように、ゴルフは選択の連続である。上級者の選択をのんびり見ている時間的余裕はない。あなたもプレーヤーとして選択を求められるからだ。まずは、上級者がどのような選択をしたのかを記録しておこう。クラブの選択、ボールの配置などテーマを限定して選択を記録しても良い。

記録は、分析し、検証して生命が吹き込まれる。後日この「上級者の選択」を検証してみよう。大掛かりな検証でなくて良い。着目すべきは、自分の選択との違いである。そして、重要なのが上級者が自分と異なる選択をした理由を考えることである。あなたが学びの対象にしている上級者が、身近にいる人ならば、その理由を聞いてみるのもいい。そうでなくても、なぜかを考えることは、重要な意味がある。

発明家として、世界を変え、GE(ゼネラル・エレクトリック)社を遺したトーマス・エジソンの有名な言葉、
Genius is 1% of inspiration , and 99% of perspiration.
(天才とは、1%のひらめきと、99%の努力である)


Thomas A. Edison Memorial Bridge Ft. Myers, Fla / Boston Public Library

この言葉は、「99%の努力(この場合は検証)によって1%の(正しい選択への)ひらめきがうまれる」とも読むことができないだろうか。選択を検証することは、正しい選択するための土台となる。そして、ひらめきという形であなたの前に正しい選択が訪れるのではないだろうか。

上級者の選択を検証することは、正しい選択をするための大切なプロセスなのである。

<READ MORE>
ゴルフのキソ!!~基礎基本を徹底~の過去記事が固定ページに登場。
こちらからアクセスできます。
前回の内容はこちらからお読みいただけます。

「安心」と共にゴルフをしませんか?

golf

結果発表!ゴルフコンペについて!

2013年09月12日 category:1クリックアンケート

8月号のアンケート「教えてください!ゴルフコンペについて!」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

gm_site_bn

cp様(東京都 70代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫ゴルフ会員同士の懇親コンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫同一マンション内の懇親コンペ

やんた様(東京都 40代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫自分の会社主催のコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫自分の会社主催のコンペ(お客さんと回れる)

グローブ様(富山県 50代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫職場のコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ場主催競技(真剣になれる)

うさぎ様(埼玉県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫社内コンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫社内コンペ(親睦を図れる)

ザ日本製様(東京都 50代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫地元の友達コンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫地元の友達コンペ(友達同士で楽しいから)

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫月例杯
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫月例杯

ロビン様(大阪府 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫ゴルフ場オープンコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ場オープンコンペ(賞品が貰えるチャンスがある)

golfmodeanq2

くうちゃん様(広島県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫仕事先のゴルフコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫仕事先のゴルフコンペ(競争しながら、親睦兼ねるから)

しげちゃん様(愛知県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫同窓会コンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫地域、町内コンペ

みかん様(茨城県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫ゴルフ愛好会
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ愛好会(楽しくゴルフができる)

ts様(千葉県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫ゴルフ場のコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ場主催のコンペ(会員同士和気あいあいで楽しい)

yoshi様(群馬県 30代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫職場内のコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ場のオープンコンペ(景品がいい為)

マリン様(岡山県 40代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫職場関係(のコンペ)
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫職場の関係者コンペ(人間関係が良くなる)

yojinopapafor様(福岡県 40代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫振れんど会
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫人を気にせず、楽しくラウンドできる(コンペ)

1クリックアンケート 9月

<編集部より>
たくさんのアンケートのご回答ありがとうございました。お仕事、地域でのおつきあい、友人、真剣勝負…などご自身が重視されている価値観からコンペを選んでおられることがわかりました。それぞれのご意見に説得力があったのが強く印象に残りました。1クリックアンケートは、ゴルフ場主催のコンペが人気でした。普段のラウンドでは得られない、緊張感が味わえることが魅力ですね。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年09月12日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!長い距離&日本オープン開催ゴルフ場特集!

関東ブロック

セントラルゴルフクラブ
(茨城県行方市麻生2196 東関東自動車道・潮来 15km以内)
関東地区指折りの距離の長いコース。東、西の2コースを揃える。西コースの圧巻はなんといっても距離。2番580Y、4番568Y、18番568Y(いずれもレギュラーティ)の超ロングホールを擁する。一方、東コースは、距離と難易度の合わさった難コース。1974年、1976年の日本オープン開催コースでもある。距離の長いコースで思いきりドライバーを振ってみたい!そんなゴルファーの願いを叶えてくれるゴルフ場だ。

関西ブロック

日野ゴルフ倶楽部
(滋賀県蒲生郡日野町杣1146-1 名神高速道路・八日市 10km以内)
キング、クイーンの2コース。キングコースはその名に違わぬ豪快さが魅力。広々としたフェアウエイは、ドライバーショットを打つ楽しさを満喫させてくれる。ここは、砲台ホールが多く、戦略性も楽しめる。1979年には、日本オープンの舞台にもなった。クイーンコースは、コンパクトな設計だが、距離は十分。500Y超のロングホールが4つ(レギュラーティ)もあり、長さに関しては両ホール遜色はない。0.5R追加ラウンドプランで今の自分の限界にチャレンジするのも一興だ。

海外旅行の準備に「安心」も追加!

travel

テーラーメイド、創造のビオトープ

2013年09月12日 category:ゴルファーニュース

ビオトープ。多様な生物の生息を可能にする空間…。そこは生命を育む場であり、それは言い換えると未来を創り出す場でもある。

もし、メーカーをひとつのビオトープとみなした場合、どのような条件が必要か。それは、技術者を育て、市場性の高い製品を生み出せる環境であることは、万人の共通認識だろう。ただ、それが最も難しく、最も達成されていないことなのであるが…。

9月。新作ドライバーが発売される。それは、次のような機能を謳う。

ヘッドが黒(メタリックブラック)で、
いわゆるカチャカチャ度を減らし、
叩かないと飛びにくく、
ロフト角を選べる。

これだけ書けば、テーラーメイド社のメガヒットドライバー、R1を意識し、それに対抗するドライバーであることは明らかであろう。そして、驚くことにこのドライバーが、同じテーラーメイド社から発売されるのである。

それが、SLDRドライバーである。

自ら創り出した市場に自らの製品で挑むという構図。多くのメーカーにはなかなかできない離れ業である。ヒット作に固執し、市場性を劣化される例は多く見られても、成功の法則に自社製品で挑戦するという例は、ほとんど皆無だからだ。

このドライバーのセールスポイント、
ソール内に配置されたレール上で、ウエートを自由に変えることができる。
B・スネデガーが使用し、カナディアンオープンで優勝した。

これらは、あまり意味のなさない枕詞なのかもしれない。つねに市場に自社製品の存在を問う姿勢をもつテーラーメイド社の新作ドライバーであることが重要なのだ。

メーカーにとって、激しい生存競争を生き抜く知恵。それは、つねに新しい製品を生み出そうとする熱意であり、意欲である。たとえ、自らスマッシュヒットを生み出しても、つねに貪欲に市場拡大を狙う。

米国コカ・コーラ社の中興の祖、ロベルト・ゴイズエタは、清涼飲料水のシェアで数十%を占めることに安住する役員に対して、人間が必要とする水分量に対して、自社製品のシェアはほとんどゼロであることを指摘し、従業員の慢心を諌めたと言う。市場に対する貪欲さは、不断の努力なくしては社風になじんでこないものなのだ。テーラーメイド社はそれがきちんと担保されているのであろう。

であるならば、テーラーメイド社内の技術者同士の競争は、苛烈なものであろうことは想像に難くない。その環境は、時として快適なものではないのかもしれない。しかし、その環境の中から強くたくましい市場性の高い製品が生み出されていることは紛れもない事実である。そして、その環境は、まさにメーカーのビオトープそのものではないだろうか。

海外に長期の滞在の時には、ご検討を!

long

サリバンとライト~建築学。教えの系譜、学びの系譜~

2013年09月12日 category:ゴルフモード・カルチャー

建築における設計者は、創造者である。

 

時に経済の影響を受け、時に自然科学の制約をうける建築物は、純粋な芸術性の追求を阻むものに囲まれている。

 

だからこそ、偉大な建築家は激しい情熱と技術への深い造詣を志向し、知識と知恵を駆使し自らのインスピレーションに導かれる世界を築く。

 

建築はそのようなプロセスを踏むものであるから、人のつながりをたどることができる。

 

「form follows function」(形態は機能に従う)の言葉を残したルイス・サリバンとサリバンと師弟関係にあったフランク・ロイド・ライト。二人の建築家の系譜もまた、同様である。

 

ルイス・サリバン

カナダとの国境を接する五大湖。そのエリー湖とオンタリオ湖に挟まれたニューヨーク州バッファロー。ここにルイス・サリバンの代表作、プルデンシャル(ギャランティ)ビル(1894年)は建つ。

 

Buffalo, NY / JasonParis

建物表面に細かく施された装飾こそ、時代を感じさせるが、全体から受ける印象は、「現代の新築ビルにも存在しそうなデザイン」である。

 

その印象こそが、彼の存在を現在まで留める名言、「形態は機能に従う」の真髄であろう。 このころ、技術革新で急速に低価格化した鉄の値段。

 

鉄の加工技術と並行するかたちで、誕生した鉄骨構造のビルが産声をあげる。高層化を実現させた画期的な建築方法の誕生。

 

サリバンは、その工法を熟知する一方で、高層ビルのデザインの収斂を自らの作品で予言した。 プルデンシャル(ギャランティ)ビルの形態(高層ビルのデザイン)は、機能(高層ビルの工法)に従っている。

 

直線系であれ、流線型であれ、高層ビルのデザインは、この形態を最小単位としてみることができる。どのビルも同じとまでは言わないが、少なくとも工学的、物理学的な逸脱はありえないといえるだろう。

 

フランク・ロイド・ライト

 

フランク・ロイド・ライトの名を世に知らしめる作品となったのは、落水荘(アメリカ・ペンシルバニア州)である。この作品が、個人の邸宅であることは、ライトのキャリアとの関係が深い。彼は、ルイス・サリバンの建築事務所に所属していたとき個人邸宅の設計を多く受け持っていた。

 

Fallingwater House – Frank Lloyd Wright (1937) / pablo.sanchez

ライトの師、サリバンが深化への志向という縦への動きを持っていたのに対して、彼は横への動きを見せる。その動きは、当時の建築界としては未開の地である日本へ赴き、帝国ホテル(現帝国ホテル・ライト館)の設計に関わっていたことが何よりの証左だ。

 

落水荘が象徴しているように、ライトの作品は周囲の調和、融合なくしてその魅力を語ることはできない。落水荘が見るもの全てを惹きつけ、圧倒されるのは建物が周囲の自然との一体化しているからだ。彼の視点は建物を離れて見ることを前提にしているかのようだ。

 

些細ないさかいでサリバンと袂を分かったライトだったが、デザインの収斂を意識した作品が目立つ。いくつかの共通項に分類できる彼の作品の特長は、サリバンの教えの系譜に沿ったものだともいえるのではないだろうか。

 

意外と知らない!海外旅行保険の「リピーター割引」とは? travel

Voice to the GM 9月号

2013年09月12日 category:未分類

今月のワンショット! < Bobby Jones(ボビー・ジョーンズ:アメリカ)>

Bobby Jones HDR / hectorir

PGAツアーのクライマックス、ザ・ツアーチャンピオンシップの開催コースとしてすっかり定着したイースト・レイク・ゴルフクラブは、アトランタ中心街から車で20分もかからない、緑溢れる住宅街に位置する。ここは、1930年に当時の年間グランドスラム(全米アマ、全英アマ、全米オープン、全英オープン)を制した伝説のアマチュアゴルファー、ボビー・ジョーンズのホームコースでもあった。

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。磯崎新氏の作品に、ある赤茶色をした銀行建築があります。この銀行が建設された当時に、その固定資産の評価業務に携わっていたという人から思い出話を聞く機会がありました。
 この銀行の外壁材として使用されていたのは当時の建築では殆ど使用例のなかったインド砂岩。

Red Sandstone / Yandle

この素材が果たしてどんなものかを判断するにあたって当時の担当部署では様々な調査が必要で、驚きの連続だったとのこと。
 建築は、その建設に携わる人々や建物の利用者だけでなく、こんなところでも小さな物語を築いていたんだなぁと思いました(イチコ)

ゴルフのリクツ!!初級者スライスを克服する(4)

2013年08月19日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのリクツ!!2013年春シーズンは、初級者スライスを採り上げてきました。

 

前回は、スイング時のアドレスからトップまでのお話しでした。グリップ、アドレスの注意点をとりあげています。(前回の内容はこちら) 今、シリーズ最終回は、トップからの注意点です。

 

初級者スライスは、トップからインパクトまでの間に決定的な原因をつくっています。そして、それが2つのタイプに分類できる点がポイントです。

その2つのパターンとは

 

Aタイプ・・・アウトサイドイン軌道によってスライスするパターン。

 

Bタイプ・・・振り遅れによるフェース開きによってスライスするパターン。 です。

 

それぞれの原因を考え、克服するドリルをご紹介します。 タイプ別のスライスのお話しをする前に、下半身からスイングをする重要性を確認しておきましょう。 特に今回のトップからフィニッシュまでで重要なのが、下半身でスイングをする意識です。

 

その際に気をつけることは左足の使い方です。トップからの切り返しは、左足の踏み込みからスタートさせます。

 

重心を落として腰の位置を決める重要な動作です(詳しくは「下半身からスイングをつくる(2)」でご確認下さい)。

 

決まった腰の位置で、左腰でくるっと回すイメージで回転させていきます。この原則の上に、スライス防止策を積み上げていきましょう。

golf08

 

Aタイプの方の原因と対処法

 

Aタイプの原因 アウトサイドイン軌道によってスライスするパターンは、腕でスイングしようとする強い意識です。 トップからの切り返しは、左足の踏み込みからスタートさせるという強い意識をもっておきましょう。

 

グリップを修正し、アドレスを修正し、右ひじが離れないように意識しながら、トップまで振り上げればあとは下半身主導でスイングするイメージで振り下ろすだけです。

 

Aタイプの対処法

これまでにアウトサイドイン軌道が定着してしまっている方は矯正が必要です。簡単な対処法をご紹介しておきます。ボールをセットする位置の上と下にボール一個分のスペースを空けてティをおきます。ティーによるゲートをつくる感じです。そして、ボールはセットせず、スイング軌道がそこを通るように素振りをします。特に上側のティにクラブが当たらないように注意してスイングします。

 

Bタイプの方の原因と対処法

 

Bタイプの原因

 

振り遅れによるフェース開きによってスライスするパターンは、下半身でスイングしようとする意識が強い場合に起こります。 ゴルフのスイングは、肩の回転と腰の回転の2つの推進力でボールにパワーを与えます。

 

腕主導でスイングするのはダメですが、下半身だけでスイングするイメージになると振り遅れます。開いたままのフェースでボールにクラブがあたりスライスしてしまうのです。そのような方は、肩の回転と腰の回転を同期する意識を強く持ってスイングすることがポイントです。

 

Bタイプの対処法

 

このコツを身につけるには、短いクラブを左手だけで持ち(右利きの方の場合)、腰の回転と肩の回転をあわせるように素振りをします。腰のねじれがほどけるとき、クラブの先端がインパクトを迎えるようにタイミングを合わせます。タイミングが合ってきたら右手を添えてスイングを整えます。

 

今回のシリーズのまとめ

 

スライスの問題が根深いのは、クラブ特性、スイング軌道、人間の修正しようとする意識など「スライスする」というひとつの結果に対して、数多くの原因が潜んでいるからです。ここまで、初級者スライスに限定してお話ししてきましたが、それでもこのくらいは出てくるもの。自分なりのチェックポイントを意識しながらスイングの型をつくっていってください。

 

「安心」と共にゴルフをしませんか?

golf

鍛えるゴルフBRAIN!カート時代の戦略

2013年08月09日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

鍛えるゴルフBRAIN!

カート時代の戦略

Golf Tournament Tee Off / Dru Bloomfield – At Home in Scottsdale

今回は、カート時代のゴルフについての話をしよう。
乗用カートによるゴルフが普及し、歩きゴルフが珍しい部類になった。若いゴルファーならば、ゴルフを始めた頃から乗用カートがあたりまえだったという方も多いだろう。歩きゴルフを体験したことがないというゴルファーは、ぜひ歩きゴルフを選択できるゴルフ場を探して体験してほしい。それは、今回お話するテーマと関係が深いからだ。

乗用カートによるゴルフと歩きゴルフの違い。そのひとつが、1打、1打のインターバルだ。

プロのトーナメントでよく見かける光景だが、多くのプロゴルファーは前のショットについての検証をしている。特にミスショットの場合はその割合が高い。そして、それは次のショットまでの間、考え、そして歩きながら気持ちを切り替えている。誰とも会話をせず、集中を保つ選手もいれば、キャディーや他のプレーヤーと言葉を交わす選手もいる。やり方はそれぞれである。

歩きゴルフのメリットのひとつは、この1打ごとの間隔にある。次のショットまでの時間を上手く使い、戦略を練り直し、時には気持ちを整える。時間は、時に有効な戦力なのである。


Golf Carts Only!!! / jaybergesen

しかし、乗用カートによるゴルフは、それが限定される。1打、1打の間隔は狭く、次々にショットを打つ必要性に迫られる。スロープレーに対する目が厳しくなった昨今の風潮がそれに拍車をかける。ミスショットに対する検証もそこそこに、短いインターバルで次のショットの手を考える。そんな乗用カートゴルフでは、歩きゴルフとの戦略は異なるはずだ。

ここで、考えをまとめておきたい。

乗用カートでのゴルフでは、まず優先されるべきは、次のショットのしやすさであるというとこだ。次のショットが、想定の範囲内に収まるようなショットをすること。自分の力量を過信せず、最悪を避けるような想定でショットを心がけるということだ。著しいミスショットをしてしまうと、次のショットへの対策もミスショットをしてしまったという心理的なダメージ回復もできないまま、あなたは、カートでボールまで運ばれてしまうのだ。

乗用カートでのゴルフは、まずは安全第一。上達のポイントは、最悪のケースを避けるマネジメントにあるといってもいいだろう。

ご希望の保険商品パンフレットをお届けします(無料)

aioi

結果発表!上半期ベストグロス!

2013年08月09日 category:1クリックアンケート

結果発表!上半期ベストグロス!

6月号のアンケート「教えてください!上半期ベストグロス!」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

gm_site_bn

まいてぃ様(埼玉県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫JGMゴルフクラブ笠間コース 7月21日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫
≪改善できたこと≫アドレス時のボールとの距離

論理学様(愛知県 30代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫トーシンレークウッド(三重県)
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫111(目標に+5以内)
≪改善できたこと≫力が抜けた

pyg様(千葉県 女性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫成田の森カントリー(千葉県)
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫106(達成できた!)
≪改善できたこと≫パター

pooh3@kmgy様(千葉県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫サイアムカントリー オールドコース(タイ) 3月9日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫
≪改善できたこと≫ドライバーがスライスしていた。右肩がアゴに当たるまで、顔を上げるのをガマンするようにしたら、真っ直ぐ飛ぶようになった。

ボギーパパ様(青森県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫夏泊ゴルフリンクス(青森県) 3月9日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫85(目標に+10以内)
≪改善できたこと≫パター時の距離感up

振りぬける歓び様(茨城県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫サニーフィールドゴルフ倶楽部 7月19日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫78
≪改善できたこと≫左右の曲り幅!

やまちゃん様(愛知県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫平尾カントリークラブ 4月29日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫
≪改善できたこと≫アプローチが寄るようになった(運ぶように打った)

まりん様(東京都 女性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫キャメルゴルフリゾート (千葉県)
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫120
≪改善できたこと≫ドライバーがまっすぐ飛ぶようになった

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫木津川CC 5月3日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫
≪改善できたこと≫距離でた

マジェスチック様(神奈川県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫房総カントリークラブ大上コース(千葉県) 6月21日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫96
≪改善できたこと≫ドライバーの正確性

nyoro様(東京都 男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫太平洋クラブ市原 4月
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫
≪改善できたこと≫クラブをアウトサイドから入れない

kiyo様(千葉県 30代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫神奈川カントリークラブ 3月9日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫92(目標に+5以内)
≪改善できたこと≫アプローチのバリエーションを増やした

くうちゃん様(広島県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫REGUS CREST(広島県) 6月17日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫73(目標に+5以内)
≪改善できたこと≫ウッドのまがりを改善

Zi只野様(京都府 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫クラウンヒルズ京都
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫
≪改善できたこと≫特になし

kinzokuy様(大阪府 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫亀岡ゴルフクラブ 6月9日
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫92
≪改善できたこと≫OBを減らせた(アドレスの確認をした)

アーキ様(埼玉県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫北越谷パブリックゴルフ場
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫-p>
≪改善できたこと≫ドライバーのあたりが良くなった

mikan様(茨城県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、場所≫那珂カントリークラブ
≪ベストグロスと目標スコアとの差≫
≪改善できたこと≫体の開きを直す

8月アンケート結果

<編集部より>
たくさんのアンケートのご回答ありがとうございました。みなさん現在、目標とされているスコアなどの課題に向かっていろいろとアプローチされおられる印象です。ゴルフのスコア向上は、本当にいろんな角度からの検討が大事ですね。パター、ドライバー、アプローチ…。今後も皆様のスコア向上に役立つ情報を提供して参りますのでよろしくお願い致します。

ゴルフ練習場。身近で切実な大きな問題。

2013年08月09日 category:ゴルファーニュース


River Club driving range / Andrew Deacon

一定のゴルフキャリアをもつ東京在住のゴルファーにとって、「芝ゴルフ練習場」を知らない人はいないだろう。この練習場は、新橋、浜松町、三田、麻布に囲まれた芝公園内にあった。芝ゴルフ練習場と聞いて去来する感情は、愛憎共々ゴルファーによってさまざまだろう。

ただ、ここで白い放物線を描いたことのあるゴルファーならば、この練習場が、たとえステイタスを持つ場所であったとしても、たとえ他の追随を許さない好立地だとしても、ここの練習代は高かったという意見に賛同してもらえるだろう。現在の東京メトロ東西線の木場駅すぐにあった「ゴルフガーデン東陽」も同じく「出費の痛いゴルフ練習場」として有名だった。

ともに都心に立地していたという共通点をもつこのゴルフ練習場。今は、もうその姿はない。


芝公園 / Kentaro Ohno

東京に限らず、都市部在住のゴルファーにとってゴルフ練習場確保は切実な悩みになっている。平成13年にまとめた経済産業省の統計によると、東京都内のゴルフ練習場数は204。これは前回調査(平成11年)よりも16%の減少だった。当然のことながらこの数字は現在はもっと悪くなっているだろう。

ゴルフ練習場は、一定の敷地面積が必要なビジネスだ。都市部にある既存のゴルフ練習場は、かつて入手したまとまった土地を活用してなんとか存続しているのが現状だ。マンションや商業施設の建設用地として目をつけられたゴルフ練習場の土地を目当てに経営者が不動産開発業者から受け取った名刺が、束のようになり、廃転業を促す甘いささやきが耳元からなかなか消えない…そんな状況だろう。「芝ゴルフ練習場」も「ゴルフガーデン東陽」もゴルファーに相応の負担を求めるハイエンドのビジネスモデルだったが、結局は閉鎖の流れに逆らえなかった。


Diversey Golf Driving Range > Balls / danxoneil

人の動きを川の流れに例えるとゴルフ練習場は上流に位置する。ゴルフをしない人がゴルフを始める最初の接点のひとつがゴルフ練習場である。この上流が細れば、下流に位置するゴルフ場経営もプロゴルファーもレッスンプロも干上がってしまう。ゴルフ練習場の減少は、ゴルファー人口減少と直結するのだ。

ゴルフ人口が右肩上がりだったころは、ゴルフ場もゴルフ練習場もバラバラに動いていても問題はなかっただろう。しかし、今はお互いが自分たちのビジネスを発展させる仲間としての意識を持たなければならないと感じている。ゴルフ界の共通の利益を掘り起こすという観点で連携する動きが活発化することを期待せざるを得ない。

先の2つのゴルフ練習場。たとえ、1球30円近くもするボール代であっても、やはり存続してもらいたかった。これも先と同じく賛同してもらえる意見ではないかと思う。なくなってしまえばもう、二度と都心には、ゴルフ練習場はできないのだから。

海外に長期の滞在の時には、ご検討を!

long

赤と青に願いをこめて。アメリカ南部、鉄の結束。

2013年08月09日 category:ゴルフモード・カルチャー


2006-07-25 – Road Trip – Day 2 – United States – Ohio – Sign – The Lord is My Shepherd – Confederate Flag / C. G. P. Grey

 

ダルビッシュ有が所属するMLBテキサス・レンジャースは、その日に先発する投手がユニフォームのカラーを決める。

 

白はベースカラーであるから実質はメインカラーを赤にするか青にするかを選ぶ。シンシナティ・レッズの赤やシカゴ・カブスの青のようにチームカラーを一色に固定しないのは、このチームがテキサス州に本拠を置いているからだろう。

 

赤と青は、アメリカ南部にとって象徴的な色だからだ。 南北戦争が奴隷解放という視点から語られる限り、テキサス州をはじめ南部十一州はつねにヒール役だ。『風とともり去りぬ』(Gone With the Wind)でさえも批判の対象とされる。

 

南部が奴隷制度存続を唱えたのは、あくまで経済的な問題だからだという理屈はさすがに説得力がないが、今でも北部の視点で語られる南部文化に対する固定概念(howdyなどの南部言葉や南部訛りへの風刺)にはさすがに違和感を感じる。

 

しかし、これは南北戦争が内戦であったことの証左でもあるのだろう。 アメリカ南部を舞台にする映画は、そのような背景があるためか人種問題を扱う秀作が多い。

 

アカデミー賞作品賞に輝いた『ドライビングmissデイジー』(Driving Miss Daisy 1989年)はその代表例だろう。ユダヤ系老婦人デイジーとその運転手ホークとの友情を描いたこの作品は、南部でなければ成立しない物語だった。

 

 


 私たち日本人にとって、南部の色はやはり赤である。それは、南部を発祥とする企業への親しみから生じる。

 

コカ・コーラ社(ジョージア州アトランタ)の存在が大きく、ニュース専門チャンネルCNN(ジョージア州アトランタ)、テキサスインスツルメンツ(テキサス州ダラス)のコーポレートカラーも赤である。

 

その赤へのこだわりは、南部連合旗(Confederate flag)に由来することは明らかだ。

 

南部の強い団結力は、2度の大統領選挙でも発揮され劣勢を報じられていたブッシュ親子をホワイトハウスへと導く原動力にもなった。 肥沃で広大な大地とメキシコ湾岸の豊富な鉱産資源。南部のダイナミックな文化はその自然がもたらすものである事は言うまでもないだろう。

 

意外と知らない!海外旅行保険の「リピーター割引」とは? travel

ページ上部へ