ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R68(Back9):Frost Delay

2025年10月19日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.10.18の記事「2025-R68(Back9):Frost Delay」をお送りします。

ラウンドを振り返るシングルトンさんに見習うところは多い!結果を認め、自己肯定もできることが上達に繋がっているのですね。早霜の時期に入ったボストンは、これから紅葉美しくなるのも楽しみです。

 

*コース前半の様子はこちら

2025-R68(Front9):Frost Delay

 

 

 

★★★

 

 

 

2025年10月10日(金)

 

この日はUQを頂き、Brookmeadow Country Clubで午後1時頃からラウンドする予定でしたが、朝起きてメールを確認すると、Frost Delay(霜のための遅延)が2時間発生しているとのこと

午後までには、遅延はもう少し短縮していると思いますが、日没までに終了できないことを考えて、急遽別のコースを探し、Beverly Golf & Tennis Clubに変更してのラウンドとなりました

 

 

 

 

 

 

〇Back9

Front9は47と低空飛行だったので、Back9は気持ちを入れ替えて80台を目指したいところ

 

10Hは打ち下ろして打ち上げる短いミドルでしたが、無難にパーオンパー

 

11Hは210YあるPar3 

グリーンオーバー覚悟でドライバーで狙ったら、グリーン奥のラフまで

そこから寄せワンのつもりが、アプローチでまさかのシャンクゲッソリ

なんとかボギー

 

12HもPar3でしたが、パーオンパー

13HPar5、14Hミドルも無難にパー

なかなかいい感じウインク

 

15Hは打ち下ろしのPar3で140Y程度でしたが、アゲンストだったので、150Yを打つつもりでいい感触だったんですが、高めに出た球が想像以上に風に煽られて、グリーン手前のあごの高いバンカーに

1打で出たんですが、奥のラフに行ってしまい、このホールダボ

 

16Hはパーオンパー

17Hは、セカンドまでよかったんですが、サードで痛恨のバンカーでダボ

でも、それを引きずらず、最終18Hもパーオンパー

 

Back9は40(Par35)にまとめ、トータル87でホールアウト

 

まあ、後半頑張ったんでよしとしましょう爆笑

 

↑10Hティー 短いミドル 正面の木の右狙い

 

↑11Hティー 210YのPar3 思い切ってドライバーで狙い、グリーンちょい奥のラフに

 

↑13Hティー まっすぐですが、下って上るPar5 ティーショットは右目狙い

 

↑15Hティー 打ち下ろしのPar3 思った以上に風で戻され、左手前のバンカーに

 

↑17Hティ- 正面右の丘の中腹を狙うとショートカットできます

 

 

 

 

 

↑来週、今日一緒にラウンドしたゴル友が本帰国するので、送別を兼ねていつものLonghorn Steakhouseに

ここに来ると、いつもSteak Tips 相変わらずうましっ

 

 

 

 

//////////////////////////////////////////////////////
ゴルフって楽しい!をもっと知りたい!
ボストン在住、ラウンドの記録とアメリカンカルチャーを
楽しく綴るシングルトンさんのブログはこちらです。
「シングルゴルファー目指して」
https://ameblo.jp/for-single/
//////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

The post 新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R68(Back9):Frost Delay first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
NEW!

Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,8 プロたちも苦戦するラフショット集

2025年10月19日 category:Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】

 

 

 

レジェンドたちは、ピンチをチャンスに変える力を持っている。

 

ピンチは誰にでも訪れます。一瞬もうダメだと思うような出来事が起きた時、その時こそ自分との闘いになります。ゴルフのみならず勝負の時には、わずかな時間での気持ちの切り替えが迫られたり、決断と実行力が問われるもの。それを可能にするのは、日頃の鍛錬のみならず、経験から得た知恵と技、そして胆力が必要です。さらにレジェンドたちは、誰にも想像できない方法でリカバリーできるクリエイティブな想像力で、ギャラリーを熱狂へと誘います。

 

 

 

第8回は、
★ゴルフは難しい | 厚いラフ編

 

ということで、
今回の動画は、プロたちも苦戦するラフショット集をお送りします。

ラフに入ってしまうと、誰もが「あちゃ〜」と思ってしまいます。深い芝にクラブが絡みついたり、ボールが深く埋もれてしまうと、ボールを捉えることが非常に難しく、ボールの方向さえも不安定になります。スイングの抵抗が増えるため、ヘッドスピードが落ちて飛距離が大幅にダウンします。状況に応じたクラブ選択や打ち方の工夫が求められ、プロでもとても難しいのです。

 

動画の中では、シャンクすることが多いように見えます。中には、クラブがどこかへ消えてしまったプレーも。体制が難しい場所もあったり、ラフというだけでも不利なのに、グリーンに乗せるのが困難な高い壁が立ちはだかったり、「誰が設計したの!?」と言いたくなる場面も多々あり、一度で載せようと思わずとも難しい。苦戦するプロたちを見ても、勉強になります。

 

 

概要欄より翻訳

短い芝にボールが入れば良いことが起きる。入らなければ、そうはいかない。タイガー・ウッズ、松山英樹、ジャスティン・トーマス、コリン・モリカワといった世界トップクラスのプレーヤーでさえ、PGAツアーのフェアウェイやグリーンを外すと、私たち凡人と同じように苦戦する。長年にわたり、短い芝の上で繰り広げられた「ゴルフは難しい」という最高の瞬間をぜひご覧ください。

 

 

 

 

PGA TOUR

Golf is HARD | Thick Rough Edition

ゴルフは難しい | 厚いラフ編

 

 

The post Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,8 プロたちも苦戦するラフショット集 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
NEW!

キノコ狩りによる食中毒に注意しましょう。

2025年10月18日 category:弊社からのおしらせ

秋の行楽シーズン、ハイキングやトレッキングが楽しみな季節です。キノコ狩りなどを楽しむ方も多く、自然の恵をいただき、好みに応じて自分で調理するのも、野趣に富んだ楽しみ方です。ですが、食べておいしい種類のほかに、人体に有毒な成分を含む危険な種類があり、それを誤って食べて食中毒を起こす事例が毎年起きています。

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

レジャーとしてのきのこ狩りだけでなく、自分の山で採ったキノコでも、種類を見誤り、毎年秋から冬にかけて多くの事故が起きています。確実に食べられるキノコだと判断できないときは「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」が鉄則です。人からもらったもので、食中毒を起こした例も多くあります。安全に食べられるかどうか不確かなものは食べないようにしましょう。

 

 

◆きのこは、専門家でも見分けるのが難しい

 

有毒種と食用種がよく似ている例はいくつもあります。また、キノコ以外の食べられるとされる野生植物には、葉や実、球根など、部分的に似ているものもあります。最近では、スマホで画像を撮って、種類を調べる手軽さもありますが、全て正しい結果とは限りません。図鑑などに載せられた有毒種の写真と微妙に違って見えるからといって、その種類が別種とは限りません。キノコ狩りや山菜採りに豊富な経験を持つ人でさえ、毒キノコや有毒植物で食中毒を起こした例があります。

 

 

以下のような迷信も、誤食の原因となっていますので、信じてはいけません。
全て科学的な根拠のない迷信です。

 

❌ 枝の部分が縦に裂けるキノコは食べられる。

 

❌ 地味な色のキノコは食べられる。

 

❌ 乾燥させれば、毒が抜ける。

 

❌ ナスと一緒に料理すると、毒が抜ける。

 

❌ 虫が食べているキノコは、食べられる。

 

 


◆毒キノコによる食中毒症状

 

症状は、食べた部分の有毒成分や量などによって異なりますが、主な症状としては、おう吐・下痢・腹痛などの消化器系の障害や、瞳孔の収縮・発汗・手足のしびれ・意識の混濁などの神経系の障害などが挙げられます。重症の場合は、脱水症状、けいれん、呼吸困難などを起こして亡くなることがあります。

 

 

◆体調に異変を感じたらすぐに病院へ!

 

口に入れて強い苦味や舌のしびれなどを感じたら、すぐに吐き出してください。気づかずに食べて、後で体調が悪くなったときはすぐに近くの医療機関で診察を受けてください。

 

 


◆採取には許可が必要

 

入山やキノコの採取をする際は、事前に森林の所有者や管理者の承諾許可を取る必要があります。

 

無断で採取した場合は、森林法で定める森林窃盗などとして罰せられることがあります。

 

一部の森林では空間放射線量が高いため、森林への不必要な立ち入り自体を控えていただくよう呼びかけが行われている地域があります。そういった場所では山菜やきのこの採取はしないでください。

 

 

 


 

画像出典:厚生労働省
※リンク先は、画像から

 

 

<出典・引用>
政府広報オンライン

キノコ狩りや山菜採りなどで毒のあるキノコや山菜などにご注意を! うっかり食べると食中毒に

 

毒キノコによる食中毒予防は、採らない!食べない!売らない!人にあげない!

 

厚生労働省
毒キノコによる食中毒に注意しましょう

 

 

林野庁

野生の山菜やきのこ採取にあたっての留意点

 

 

 

The post キノコ狩りによる食中毒に注意しましょう。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
NEW!

【秋冬ゴルフ】ゴルフで起こる怪我、痛めやすい部位やその予防法

2025年10月18日 category:ゴルファーニュース

秋冬のゴルフ、特に山間部のゴルフ場では、気温の低下により筋肉や関節が硬くなり、怪我のリスクが高まります。適切な準備と対策で怪我を予防し、快適にゴルフを楽しみましょう。今回は、ゴルフで起こる怪我、痛めやすい部位やその予防についてお伝えします。

 

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

◆秋冬ゴルフ、怪我をしないための予防方法

 

<やっぱりストレッチは欠かせない!>

 

怪我の予防は、なんといっても準備運動です。身体に柔軟性がないと、スイングをしたときに負荷がかかりやすくなります。プレー前のストレッチは重要!必ず行うようにしましょう。怪我をしやすい関節を良く動かしておくこと、冷える季節は体を温めておきましょう。日頃からストレッチをする習慣をつけて、柔軟性をアップさせておくことも重要なポイントです。プレーの合間にストレッチを行うことも効果的です。

 


<体を温めること>

 

体が温まっていないうちや、疲れてきた時には無理にフルスイングせず、力みを抑えてハーフスイングを多用するなど、スイングを調整しましょう。待ち時間などを利用して、適度に体を動かし、体温を下げないようにしましょう。

 

 

<水分補給>

 

気温が低くても脱水症状を起こすことがあります。こまめな水分補給を心がけましょう。体を冷やさない服装選びは、怪我の予防だけでなくパフォーマンスの維持にもつながります。

 

 

<ラウンド後のケアも忘れず>

 

ラウンド後のケアで体を労わることも大事です。軽いストレッチを行い、疲労した筋肉をゆっくりとほぐしましょう。湯船につかって体を温め、筋肉の緊張を和らげることも、今後の怪我予防につながります。

 

 

◆ゴルフで怪我をしやすい部位

 

 

肩・首・腰・背中・親指・手首・肘

 

ゴルフは前傾姿勢が多く、また、頭部を固定してカラダを回転させるので、首から腰にかけて大きな負担がかかりやすいスポーツです。上記以外にも膝や足首、肋骨なども怪我しやすい部位になります。一つの部位の痛みや違和感を放置したまま続けた結果、他の部位を怪我してしまったり、慢性化することもあります。怪我という認識はあまりないかもしれませんが、慢性的な肩こり、肩甲骨や首の痛みは、ゴルフのスイングが原因となっていることが多いです。正しいスイングを身につけることは、最大の予防になるということですね。

 

 


◆ゴルフで多い怪我

 

 

画像:iStock

 

 

<ぎっくり腰や椎間板ヘルニア>

 

前傾姿勢で体をひねって行うゴルフでは、ぎっくり腰や椎間板ヘルニアを起こしてしまう人も多いです。実際、どんなに有名なプロでも腰痛持ちは多いものです。プロの腰痛はまた別の原因があると思いますが、アマチュアの場合は、スイング時に体が正しく使えていないことがほとんどです。背中や腰に大きな負担がかかってしまい、痛みを感じている状態でそのまま練習やプレーを続けると、ぎっくり腰のように動けなくなってしまう人もいるでしょう。また肩や首の痛みをそのままにしておいたことが原因で、椎間板ヘルニアになってしまう人もいます。

 

 

<親指・手首・肘痛>

 

クラブを握って親指をシャフトに立てます。これが原因で親指を痛める初心者は多いです。親指が痛くなる方は、バットを持つようにベースボールグリップを試してみましょう。また、ショットの衝撃はダイレクトに親指や手首に伝わるため、この部位はプロでも痛めてしまうことがあります。クラブを強く握りすぎていたり、ダフってしまった時には衝撃は大きくなるので、手首を傷めて炎症を起こし腱鞘炎になったり、肘を痛めていわゆるゴルフ肘になることがあります。

 

 

画像:iStock

 

 


<足がつる、腓返り>

 

ゴルフのラウンド中に、足がつる、筋肉が痙攣したり、腓返りを起こす時は、体から水分・塩分・ミネラル不足の警告をしています。特にこれから汗をかきやすく熱中症のリスクが高まる夏場は、こまめな水分摂取、適宜塩分摂取の必要があります。また、スイング時に体重を支えられるようしっかり踏み込み、足がねじれないように改良することも予防になります。

 

 

<打撲>

これは不可抗力的ですが、飛んできたボールに当たって打撲してしまう人も多いです。競技者の斜め横にいても、シャンクしたボールに当たってしまうこともあります。一緒にプレーしている人が打つ時にホール方向に立ったり、目を逸らしていたりすると危険です。加害者にも被害者にもなりたくはありません。十分に注意して未然に防ぎましょう。

 

 

<肋骨疲労骨折>

 

繰り返し体を捻転する競技では、熱心に練習を続けたり、またはスイングの衝撃で肋骨の疲労骨折が起こることがあります。意外かもしれませんが、実際にゴルフで疲労骨折はあります。くしゃみや笑っても痛い、痛みが続く場合は、早めに病院に行きましょう。

 

 

 

 

◆怪我をしてしまったら

 

ゴルフ中に動けないほどの怪我をしてしまった時は無理せずにすぐにプレーを中断しましょう。できるだけ早くクラブハウスに戻り、スタッフに伝えて適切な処置・対応をお願いします。打撲や骨折の場合は患部を固定し、腫れている場合は患部を冷やし、いずれもなるべく早く病院へ行きましょう。周りの人に言い出せずに我慢してしまう人がいますが、プレーを重ねて状態が悪くなり、返って周りに迷惑をかけることにもなりかねませんので、無理はしないことです。

 

 

<こんな時も注意して!>

 

早朝や雨上がりのラウンドでは、滑りやすいため転ばないよう踏み締めて歩くなど注意が必要です。

 

 

★★★

 

 

 

ゴルフはハードなスポーツではなく、いくつになってもできる健康的なイメージがあるため、怪我をすることが予想しにくいスポーツかもしれません。しかし実際にはゴルフをしていて怪我をしてしまう人は少なくありません。また、ゴルフが好きな方は、腰痛持ちの方は多いと思います。一度ギックリ腰をやってしまうとクセになってしまったり、どんな怪我でも何度も繰り返すと、日常生活にも支障をきたすことになりかねません。違和感を無視せず、スイングやゴルフの頻度を見直すなどの改善を。怪我をした場合はしっかり治していきましょう。

 

それではみなさま、引き続き快適なゴルフライフをお楽しみください!

 

 

 

The post 【秋冬ゴルフ】ゴルフで起こる怪我、痛めやすい部位やその予防法 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
NEW!

GOLF-MODE 2025年10月号 LINE UP

2025年09月26日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

秋の空気に静寂も感じ、ゴルフ最適シーズンに入ってきました。愛好家の皆さんにとってワクワクの季節ではないでしょうか。今月のGOLF-MODEは、風と仲良くなるトピックス。ギャラリー大興奮 “サムライだ!”のホールインワン動画を。上達道場では、ヒロキプロが伝授する練習法、そしてボストンからは、女子プロの試合を見た後のシングルトンさんのラウンドをお送りします。今月もゴルフの魅力を伝えてくださるお二人に感謝!みなさんのゴルフ愛もきっと負けてないことと思います!!

 

★★★

 

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】


2025年10月号LINE UP

 

 

 

ゴルフに精通し、ゴルフを愛する2名のブロガーさんの記事を掲載するコーナー「新・上達道場」は、あなたの「NO GOLF NO LIFE」を刺激してくれることでしょう!

 

 

 

 

 

 

||ヒロキプロとラウンドレッスン||

空間認識能力を高める変わった練習方法

 

今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.09.23の記事より「空間認識能力を高める変わった練習方法」をお送りします。これはプロならではの改善へ導く練習方法!ティーアップの高低差でショットに影響が出てしまう方、参考にしてみてください。必見です。

 

・・・続きはこちら

 

 

 

 

||シングルゴルファーを目指して||

2025-R59:やっぱりイメージは大事

 

ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.09.05の記事「2025-R59:やっぱりイメージは大事」をお送りします。
今回のシングルトンさんのラウンドは、LPGAツアー観戦後ということで、イメージを掴んだ効果はいかに!?高い技術を目の前で見る体験をすると、モチベーションも変わりますね。そして、今回のバーガーはアメリカでしかお目にかかれないサイズにびっくりです。


・・・続きはこちら


 

 

 

 

 

 

レジェンドたちは、ピンチをチャンスに変える力を持っている。

 

このコーナーでは、運をも味方につけ、感動のスーパーショットを見せてくれたレジェンドたちの動画を紹介します。見る側にもアメージングな体験を与える渾身のショット。そして時に「どうしてそうなった?」ゴルフにおける珍プレーもお送りします。

 

 

 

第7回は、まさに「サムライだ!!」
これがゴルフ観戦!?大興奮の「コロシアム」でホールインワン!!

 

サム・ライダー

 

 

↑↑↑
動画を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

マイナ保険証が必要です。

 

救急車を呼んだ際にマイナ保険証があれば、話すのがつらい時、飲んでいる薬が何か忘れた時でも、既往歴、処方されたお薬、かかりつけ医などを正確に伝えられ、より適切な処置が受けられます。マイナ救急は令和7年10月1日から全国で一斉開始となります。お出かけの際もマイナ保険証を携行しましょう。

 

・・・続きはこちら

 

 

 

 

 

2クラブアゲインスト、1クラブフォロー

 

風がゴルフのショットやスコアに影響し、苦い経験を味わった方も少なくないでしょう。自然環境の中でのゴルフは、天候で大きく左右されることがあります。風がショットに与える影響や、対策を知っておくことで、攻略が楽しくなるかもしれません。今回は、「風を知る」情報をお届けします。

 

・・・続きはちら

 
 

 

 

 

 

 

 

TRAVEL-MODE 2025年10月号

 

競争激化。進化するプレエコ。

 

昨今より快適さを求め、特にビジネスやファーストクラスでは、ラグジュアリーの傾向が高まり、エコノミークラスとのギャップが広がっています。特に長距離の移動において、快適さプラス優雅さが加わるのは誰もが憧れるところですが、なかなか手が届かない料金設定であることも否めず。そこで今注目を集めているのが「プレミアムエコノミー(以下プレエコ」です。エコノミーよりもサービス内容に差をつけ、手の届く価格で、より快適に進化してきています。

 

・・・続きはこちら

 

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

The post GOLF-MODE 2025年10月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【マイナ救急】10月1日〜全国で始まります。

2025年09月25日 category:弊社からのおしらせ

救急車を呼んだ際にマイナ保険証があれば、話すのがつらい時、飲んでいる薬が何か忘れた時でも、既往歴、処方されたお薬、かかりつけ医などを正確に伝えられ、より適切な処置が受けられます。マイナ救急は令和7年10月1日から全国で一斉開始となります。お出かけの際もマイナ保険証を携行しましょう。

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

「マイナ救急」は救急隊員が傷病者の同意を得たうえで、マイナ保険証から受診歴や薬剤情報などを閲覧する仕組みです。

 

 

119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送されるご本人のお名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬などの様々な情報の聞き取りを行っていますが、病気や怪我で苦しむご本人や、気が動転しているご家族の方から、これらの情報を正確にお伝えいただくことは、場合によっては困難なこともあります。

 

これまでの既往歴など、聞き取られた情報は、搬送する病院の決定や救急車内での処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、ご本人の命を守るために欠かせない情報となります。

 

救急の時に、マイナンバーカードの提示があれば、救急隊員が傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。これによって、ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより迅速に適切な処置を受けることができるようになります。

 

 

 

◆マイナ救急の流れ

 


画像出典:政府広報オンライン

 

 

 

◆マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備

 

マイナ救急を利用するには、マイナンバーカードを所有し、かつマイナ保険証として健康保険証の利用登録が完了している必要があります。傷病者のマイナ保険証がなければマイナ救急は実施ができないため、利用登録がまだの方は、もしものときに備えて利用登録し、外出時にもできる限りマイナ保険証を持ち歩きましょう。

 

 


画像出典:政府広報オンライン

 

 

 

◆マイナ救急で取り扱われる情報

 

マイナ保険証から救急隊員が閲覧できる情報は、氏名や住所などのマイナンバーカード上に記載された情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報に限られ、税や年金など、救急活動に関係のない情報は閲覧することはできません。

 

また、マイナ保険証を読み込んだカードリーダー及びタブレット端末には、情報が記録されることもありません。なお、傷病者が意識不明で同意取得が困難な場合は、傷病者の生命や身体を保護する必要があれば、同意なしに医療情報を閲覧することがあります。なお、過去の医療情報の閲覧履歴は、マイナポータルで確認することができます。

 

 

The post 【マイナ救急】10月1日〜全国で始まります。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,7 サム・ライダー「名物ホールでのホールインワン!」

2025年09月25日 category:Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】

 

 

 

レジェンドたちは、ピンチをチャンスに変える力を持っている。

 

ピンチは誰にでも訪れます。一瞬もうダメだと思うような出来事が起きた時、その時こそ自分との闘いになります。ゴルフのみならず勝負の時には、わずかな時間での気持ちの切り替えが迫られたり、決断と実行力が問われるもの。それを可能にするのは、日頃の鍛錬のみならず、経験から得た知恵と技、そして胆力が必要です。さらにレジェンドたちは、誰にも想像できない方法でリカバリーできるクリエイティブな想像力で、ギャラリーを熱狂へと誘います。

 

 

このコーナーでは、運をも味方につけ、感動のスーパーショットを見せてくれたレジェンドたちの動画を紹介します。見る側にもアメージングな体験を与える渾身のショット。そして時に「どうしてそうなった?」ゴルフにおける珍プレーもお送りします。レジェンドたちのピンチを乗り越える精神力を励みにしてみましょう。ビジネスでもプライベートでも、あなたにも「ミラクル」は起こせます。

 

 

 

第7回は、
まさに「サムライだ!!」
これがゴルフ観戦!?大興奮の「コロシアム」でホールインワン!!

 

 

★サム・ライダー

Samuel Richard Ryder

 

出身:アメリカ合衆国・フロリダ州ウィンターパーク
生年月日:1989年12月15日-

 

 

今回ご紹介する動画は、2022年ワールドカップ・フェニックスオープンの第3ラウンド、TPCスコッツデールの名物ホールで、サム・ライダーが放ったホールインワンをお届けします。

 

TPCスコッツデールの16番ホールは、古代ローマの「コロッセオ」を彷彿させる名物ホール。実際、『コロシアム』と形容されています。コースを囲む仮設スタンドにはなんと2万人以上の観客が入り、興奮と熱気の中で試合は繰り広げられます。その様は、『The Greatest Show on Grass(芝生の上の最大のショー)』と呼ばれていて、TPCスコッツデールでのフェニックスオープンは、PGAツアー屈指の観客動員を誇る人気ぶりです。中でも仮設スタンドで囲まれる16番ホールは、まさにこの大会の風物詩となっているのです。選手にとっても、この場で試される精神力は、相当なものでしょう。このプレッシャーを逆手にとって楽しめるかが鍵となりそうです。

 

16番ホールでは、通常の観戦で「お静かに!」となるティーショットの前から、スーパープレーを期待する観客たちの声援が響きます。ここでサム・ライダーが125ヤードのティーショットでホールインワンを達成すると、歓声は最高潮に達し、狂喜乱舞!? の大騒ぎ。コース内には、ビールのシャワーやらペットボトル・缶などが投げ込まれ、グリーン上はえらいこっちゃ!状態になり、『コロシアム』はこれがゴルフの試合?と見まごうばかりの大興奮に包まれるのでした。

 

2022年のサム・ライダーのホールインワンは、TPCスコッツデールのこの有名なホールの歴史上10回目の記録となりました。ちなみにタイガーウッズも1997年この16番でホールインワンを達成しています。

 

それでは、その場にいた誰もが大興奮!サム・ライダーのホールインワンをご覧ください。

 

 

 

PGA TOUR

Sam Ryder’s incredible ace at No. 16 at WM Phoenix Open | 2022

 

The post Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,7 サム・ライダー「名物ホールでのホールインワン!」 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R59:やっぱりイメージは大事

2025年09月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.09.05の記事「2025-R59:やっぱりイメージは大事」をお送りします。
今回のシングルトンさんのラウンドは、LPGAツアー観戦後ということで、イメージを掴んだ効果はいかに!?高い技術を目の前で見る体験をすると、モチベーションも変わりますね。そして、今回のバーガーはアメリカでしかお目にかかれないサイズにびっくりです。

 

★★★

 

 

2025年9月1日(月、祝)

 

この日は、Labor Dayという祝日でした。

 

この週末は、ボストン郊外のTPC BostonでLPGAツアーのFM Championshipが開催され、2日目と最終日の観戦に行ってきました。

 

日本人選手も13人出場して、山下選手や畑岡選手が7位に入るなど、奮闘しました

ラウンド後には、古江選手と竹田選手と写真を撮ってもらったりして、おじさんちょっと興奮してしまいました

 

そんな、プロのプレーを目の当たりにした次の日に、3回目のラウンドとなる、Hickory Hill Golf Courseでラウンドしてきました

 

 

1Hティーショットはいきなり快心の当たりで、まっすぐ250Yニコニコ

やっぱり、いいイメージできてる?

でも、ボギースタート真顔

 

2Hは寄せワンパー

 

3Hもティーショットは快心の当たり爆笑

でもセカンドでクロスバンカー、そして1打で出ずなどで🐓

 

ただ、5~7Hをパーとし、前半は43でハーフターン

 

↑1Hティー やや打ち下ろしの右ドッグレッグ 右の木の左に行くとセカンドが楽になります

↑2Hティー 手前にバンカーがあるPar3 バンカーとグリーンの間は距離があるので、気にせずバンカーへ方向へ

↑3Hセカンド地点 ティーショットは快心の当たりだったんですが、ここからのセカンドで正面に見えるバンカーに入れてしまい、結局🐔

↑4Hグリーン脇 セカンドでカラーにつけ、アプローチもよかったけど、最後のパットが外れてボギー

↑6Hティー S字状に進むPar5 ティーショットはバンカー左がベストですが、もう少し左でもセカンドが打ちやすいので問題なし

↑6Hグリーン このバーディーパットは惜しくも外れましたが、タップインパー

↑7Hティー グリーンは左に見えるバンカーの奥 バンカーを越えるにはキャリーで200Y必要 攻めるか守るか迷いどころです

↑9Hティー クラブハウス方向にまっすぐ打てたらグッド

 

10H打ち下ろしのPar5でティーショットがちょっと右にそれて林の中へえー

出すだけのセカンドから、サードでまた林…滝汗

結局5オン3パットの🐔

 

11,12Hはボギーとし、13Hショートはパー

 

14Hのティーショットは、また快心の当たりニコニコ

今日はドライバーが調子いい

残り70Yをピン横3mにつけ、バーディーゲット爆笑

 

15Hと17Hもパーとして、後半は41(Par35)のトータル84でホールアウト

 

女子プロのプレーを見ていいイメージができていたせいか、🐓が2つあったものの、それ以外はドライバーを始め、アイアン、ウェッジ等総じていい感じのラウンドでした

パットが37だったので、ここだけは反省ですね

 

↑10Hティー ここでやってしまいました ティーショットを右の林に入れ、サードもまた林真顔

↑11Hティー セカンドから急激に打ち下ろしになるミドル 距離が出れば坂を駆け下りてランが稼げます

↑14Hティー 左の大きな木の右狙い 右に行き過ぎるとセカンドが狙えません ここでバーディーゲット爆笑

↑15Hティー 左の丘の裾を狙うとうまく右にキックして、セカンドが狙いやすくなります

↑16Hティー 打ち下ろしのミドル 見た感じより広いので、思い切っていきましょう

↑17Hティー 打ち上げのPar3 左右のバンカーは絶対避けたいので、大きめの番手で

↑18Hティー 最終ホールは広々してるので、豪快に締めくくりましょう

 

 

 

 

ラウンド後は、クラブハウスでランチしました

 

↑ステーキチップスはなかなか美味でした

↑友人のハンバーガーもなかなかおいしそうでした

サイズがでかっウシシ

 

 

 

//////////////////////////////////////////////////////
ゴルフって楽しい!をもっと知りたい!
ボストン在住、ラウンドの記録とアメリカンカルチャーを
楽しく綴るシングルトンさんのブログはこちらです。
「シングルゴルファー目指して」
https://ameblo.jp/for-single/
//////////////////////////////////////////////////////

The post 新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R59:やっぱりイメージは大事 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】空間認識能力を高める変わった練習方法

2025年09月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.09.23の記事より「空間認識能力を高める変わった練習方法」をお送りします。これはプロならではの改善へ導く練習方法!ティーアップの高低差でショットに影響が出てしまう方、参考にしてみてください。必見です。

 

★★★

 

 

 

 
いつもブログ読んで頂き有り難うございますm(__)m
 
栃木県 足利市 佐野市 群馬県 太田市でゴルフスクール行っています。
 
このマットは2枚重ねにしているのです! 何故?と思うかもしれないので、この後説明していきます。
 
お客様はフェアウェイやマットから5番ウッドでナイスショットする。
 
だけどドライバーは、先っぽだったり、ヘッドが垂れたりして飛距離が出ない。
 
だから、5番ウッドと同じように振りましょうとアドバイスするのだが、勿論そう簡単にはいかない。
 
ティーアップしている事で、煽り打ちみたいになり、ヘッドが垂れて先っぽに当たる事が多い。 
だから、今度は低い球を打つつもりでと言うアドバイスでも身体が高いティーアップに反応してしまい、上手く振れない。
 
そこで考えましたひらめき電球
 

 

高いティーアップのまま、手前にあるマットを2段重ねにする事で、5Wみたいなイメージになる。

マットをとると高いティーアップなのですから…
でもこのマットがあるだけで、ダフりたくないと言う心理が働いて、ヘッドが上から入り、ナイスショットしやすいのです。
 
良い方向に錯覚させる事で高いティーアップで打てるイメージを作るこれをやらせたら、1発目からナイスショットでしたグッド!
 
でもね、重ねたマットを取ると、やはりヘッドが下から入るのです。ボールの下に空間があるとどうしてもそこを使いたいのです。
高いティーアップが打てない方の典型かな?これはラフでも同じ事が起こるのです。
 
このやり方で何回も何回も練習すると、ヘッドを入れていく角度や高さが見えてくるはずです。
 
私は、そのようにイメージしています、それと同じ感覚になってもらえればナイスショットが増えてくるはず。
 
ゴルフは空間認識能力も必要だと思います、だからそれを鍛えていく?練習していく?
 
宜しくお願いしますパー

 

 

///////////////////////////////////////////////
ゴルフ上達のヒントが満載!
栃木県足利市、群馬県太田市でゴルフレッスンを
行っているhirokiさんのブログはこちらです。
「ヒロキプロとラウンドレッスン」
https://ameblo.jp/august0818/
///////////////////////////////////////////////

 

The post 新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】空間認識能力を高める変わった練習方法 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【風を知る】ゴルフへの影響目安と対策

2025年09月24日 category:ゴルファーニュース

風がゴルフのショットやスコアに影響し、苦い経験を味わった方も少なくないでしょう。自然環境の中でのゴルフは、天候で大きく左右されることがあります。風がショットに与える影響や、対策を知っておくことで、攻略が楽しくなるかもしれません。今回は、「風を知る」情報をお届けします。

 

 

画像:iStock

 

 

 

★★★

 

 

<風の種類・用語>

 

 

フォロー「追い風」

 

追い風は、いつもより飛距離が伸びるので、ゴルファーに味方する風ともいえますが、いつもより飛びすぎることもあり、グリーンオーバーして、逆にスコアを落としてしまう要因になりかねません。どれくらいの追い風かを見極め、通常よりクラブの番手を下げて打つ必要があります。

 

アゲンスト「向かい風」

 

アゲンストは「向かい風」のことで、目標に対して逆風が吹いている時に使います。普段の飛距離が出ず、打数が増えてしまうので、ゴルファーにとってもマイナスのイメージがあります。いつもより強く振るだけでは対応できない場合があるので、クラブの番手選びが重要になってきます。基本的には、番手を上げて打つ必要があります。

 

クロスウインド「横風」

 

ボールを打つ方向に対して、横から吹いてくる風のことで、真っ直ぐ打っても流されてしまうので、風を読んで、風が吹いている方向と逆に打ったり、左右を打ち分ける高度なテックニックが必要になってきます。左から吹いてくる風に左に曲げるように打つことを「ドロー」、同じく、右へ曲がるように打つことを「フェード」と言います。

 

 

 

<風速での影響>

 

◆風速 1~2m/s 
顔に風を感じるが、気にならない程度
ゴルフへの影響:特になし

 

 

◆風速 3~5m/s 
自転車に乗っている時に感じるような程度

木の葉や細かい枝が揺れる。旗が軽く開く。

ゴルフへの影響:5~8ヤード程度の飛距離影響が出てきます。

 

 

◆風速 5~8m/s
砂埃が立ったり、小さなゴミや落ち葉が宙に舞う

※小枝が絶えず揺れている
ゴルフへの影響:10~15ヤード程度の飛距離影響、ボールが横に流れる影響が顕著になってきます。
横風の場合は、5〜10ヤードほど流されることになります。

 

 

◆風速 10~15m/s 
やや強い風で、風に向かって歩きにくくなり、傘がさせなくなるレベル
※大枝が揺れている

ゴルフへの影響:飛距離が20~40ヤード程度減少する可能性があり、プレー自体が困難になる可能性があります。

 

 

ボールが場外へ飛ぶのを防ぐための防護ネットがどれくらい揺れているかをみてください。防護ネットの倒壊を防止するため、強風時に自動的に防護ネットが下がることもあります。

 

 

画像:iStock

 

 

 

<風を読む>

 

  • 周囲の木や葉の動きを確認する

     

    葉が軽く揺れている程度なら弱風、小枝や葉が常に動いている、あるいはピンフラッグがはためいているのが秒速3m/s以上、旗が大きく揺れている状態が秒速5m/s以上と判断できます。
    周囲の草木や林を見て、枝先だけが揺れているのか?木全体が揺れているのか、また揺れている方向を確認しましょう。

     

 

芝をちぎって確認する

 

ラフの芝をちぎって頭上で散らした時の散り方で風の強さを確認できます。プロがやっているのを見かけることがありますね。

 


ピンフラッグの動きを確認する


体感に頼らず、自分の目で確かめてから、ショットに挑みましょう。上流にある風が林の木々などに当たり、旗を逆方向に揺らす場合もあることを念頭に置いておきましょう。ピンフラッグの旗竿自体が揺れている時には、風速は5m/sを超えていると思ってください。

 

 

池の水面でも確認できる

 

コース内の池の水面の波の立ち方でも、風速や風向きが確認できます。
鏡のような水面であれば、ゴルフには影響はありませんが、水面に波頭が立つ時には、風速は8m/sを超えています。

 

 

アゲンストの方が風の影響を受けやすい

 

飛距離が稼げるフォローよりもアゲンストのほうが、風が与える影響が大きくなります。普段より番手を上げたクラブ選びが必要になり、スコアメイクが難しくなります。

 

 

 

<対策>

 

基本的には
「2クラブアゲインスト、1クラブフォロー」が目安とされています。

 

 

また、ボールが高く上がるほど風の影響を受け、アゲンストの場合は特に、打ち上がるほど飛距離は短くなります。ドライバーショットの際に、低めにティーアップすることを試してみましょう。

 

 

ゴルファー向けの気象情報や、ゴルフ場の天気を確認できるアプリを活用する

 

ウエザーニュースのアプリ「ゴルフ場の天気」

 

リニューアルした「ゴルフ場の天気」は、ショットに影響を与える風について、ゴルフ場周辺を100mメッシュの超高解像度で予測。ピンポイントで風の動きが詳細に把握できるため、高スコアを狙うショットの参考になります。

 

雨風や猛暑、雷リスクを考慮した“ゴルフコンディション指数”が加わり、安全にラウンドできるか、よりコンディションの良いゴルフ場はどこか、ゴルフの計画を立てる際の判断の目安になる他、服装指数も表示されるため、ゴルファーにはありがたい機能が満載です。

 

 


画像出典:ウエザーニュース

 

 

 

The post 【風を知る】ゴルフへの影響目安と対策 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2025年9月号 LINE UP

2025年08月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

少しずつ日が短くなっているのも感じますが、9月に入っても猛暑日が来ると予想されています。まだまだ熱中症対策は不可欠です。マスターお二人は、暑さに怯むことなし! シングルトンさんのラウンドには、またまた可愛いギャラリー登場。ヒロキプロからは、どこまでも精神力が問われる「ゴルフ」。プロの胸の内を覗かせていただきます。
そして、今月のトピックは、ゴルフにかける費用についてお伝えしています。秋のゴルフシーズンを視野に入れ、今月もおつきあいくださいませ。

 

 

★★★

 

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】


2025年9月号LINE UP

 

 

 

ゴルフに精通し、ゴルフを愛する2名のブロガーさんの記事を掲載するコーナー「新・上達道場」は、あなたの「NO GOLF NO LIFE」を刺激してくれることでしょう!

 

 

 

 

 

 

||シングルゴルファーを目指して||

2025-R47:ちびっこギャラリー登場

 

ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.08.07の記事「2025-R47:ちびっこギャラリー登場」をお送りします。
先月に続き、訪問者情報も添えてシングルトンさんのラウンドレポートをお送りします。可愛すぎて取り上げずにはいられませんでした〜。一緒に和んでください!爽やかな早朝スタートのラウンド結果はいかに!?

 

・・・続きはこちら

 

 

 

 

||ヒロキプロとラウンドレッスン||

試合中は、づ~と不安だらけ

 

今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.08.07の記事より「『試合中は、づ~と不安だらけ…」をお送りします。誰にでもできないレベルでの練習と研究を重ね、準備を怠ることのないプロであっても不安になる。ゴルフとはどこまでも精神力を問われるスポーツです。そんな思いの上にスパープレーや名勝負が生まれるのですね。


・・・続きはこちら


 

 

 

 

 


今回の主役は動物たち

 

自然の中にあるゴルフコースでは、時に野生動物たちとの遭遇があります。日本でも、カラス、キツネやタヌキ、イノシシ、鹿などなど野生動物と遭遇したことがある方もいるのではないでしょうか。海外PGAツアーでも時として、ちょっと困った珍客たちが現れます。驚きと、笑える珍客乱入のTOP10を紹介します。

 

 

第6回は、おもしろびっくり!?
珍客乱入TOP10

 

 


↑↑↑
動画を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

サインを見逃さないで。

 

 

夏休み明けの9月は児童生徒の自殺が増える傾向があり、「9月1日問題」とも言われていることをご存知でしょうか。学校が再開するこの時期に、言葉にできない不安や憂鬱さを抱えている子供は少なくはありません。こどもの自殺を食い止 め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ ることのないような社会を作るため、社会全 体で対策に取り組む必要があります。訴えることのできない「しんどさ」や「つらさ」のサインを見逃さないようにしましょう。

 

・・・続きはこちら

 

 

 

 

 

どこを目指しているかに焦点を当てる。

 

ゴルフは、お金がかかるイメージがあります。ラウンドにお金をかけるか、それともギアか練習か。どこに重点を置いているかは、人それぞれですが、費用の平均は、年間大体10〜30万円、月にすると2万円弱くらいの方が多いようです。あなたはどこにお金をかけていますか?ゴルフ上達の鍵ともなるお金の使い方、節約方法についてお伝えします。

 

・・・続きはちら

 
 

 

 

 

 

 

 

TRAVEL-MODE 2025年9月号

 

キングス・クロス駅も登場。

 

駅は出会いと別れの舞台。駅を思い浮かべると、誰にでも思い起こすことがあるはず。あなたにとって、駅は日常のひとコマですか?それとも忘れることのできない人生の場面を経験した場所ですか。胸を弾ませ駅に降り立つ瞬間も、次にまた会えることを望み別れる瞬間も、特別な思いを心に刻む場所。今回は、世界でも美しいと謳われる「美しい駅舎」6選をお送りします。長い長い歴史の中で、数々の出会いと別れのドラマとなった舞台に想いを馳せてみましょう。

 

・・・続きはこちら

 

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

The post GOLF-MODE 2025年9月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【9月1日問題】子供の命を守るために、知っておいてください。

2025年08月24日 category:弊社からのおしらせ

夏休み明けの9月は児童生徒の自殺が増える傾向があり、「9月1日問題」とも言われていることをご存知でしょうか。学校が再開するこの時期に、言葉にできない不安や憂鬱さを抱えている子供は少なくはありません。こどもの自殺を食い止 め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ ることのないような社会を作るため、社会全 体で対策に取り組む必要があります。訴えることのできない「しんどさ」や「つらさ」のサインを見逃さないようにしましょう。

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

地域によって、夏休み明けの時期は異なりますが、社会問題として認知されやすいよう『9月1日問題』と言われています。

 

いじめ、不登校、進路問題、家庭や学校での孤立など…。再び学校に戻らないといけないプレッシャーに押し潰れそうになっているのです。学校の再開で、現実と向き合わざるを得なくなり、自分を責めたり、希望を持てず、暗い気持ちに押しつぶされそうになっている子供は多くいます。大人でも悩みを抱えた時、自分の対応方法や見通しのつけ方がわからなくなる時もあります。悩みを抱えている子供は、大人に知られないように耐えていたり、隠す傾向にあります。声を上げられずとも、様子がおかしかったり、微細なサインを発しているはずです。

 

こどもの自殺を食い止 め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ ることのないような社会を作るため、社会全 体で対策に取り組む必要があります。

 

 

下記は、厚生労働省が発表している小中高生の自殺者数の推移を見ると、自殺者数は年々増えており、高校生女子に増加傾向があることがわかります。

 

 

 

厚生労働省 こどもの自殺の状況と対策
https://www.mhlw.go.jp/content/2024-2-1.pdf

 

 

下記は、小中高生の月別自殺者数のグラフです。9月にピークがあることがわかります。

 

 


厚生労働省 令和6年中における自殺の状況より抜粋
https://www.mhlw.go.jp/content/001464717.pdf

 

 

下記は、自殺の原因と動機が分類されたものです。

 


厚生労働省 こどもの自殺の状況と対策
https://www.mhlw.go.jp/content/2024-2-1.pdf

 

 

様子がおかしいサイン

(※これらは一例です)

 

・夏休みの後半くらいから、口数が少ない。前半と比べて、態度が違う。

 

・どこか怯えていたり、夜静かで泣いているのではないか。

 

・スマホを見なくなっている。スマホを使用した後に、塞ぎ込んでいたり、逆に明るく振る舞おうとしている。

 

・宿題ができていなかったり、新学期の準備をしたがらない。

 

・子供がいる所に行きたがらない。友達と遊ばない。

 

・学校のことを考えると憂鬱になったり無気力になる。

 

・体調不良を訴える。

 

 

ストレスが体に表れる場合も多いため、学校が始まる日に学校に行きたくないと言ったり、学校に行く前に「おなかが痛い」など体調面の不調を訴えることがあります。
新学期が始まる時期は、いつも以上に子供の体調面や普段と違ったことがないかなど、気をつけ見守っていく必要があります。

 

これまでの躾や教育、叱られた経験などにより、子供は「弱音を吐いてはいけない。」「頑張れない自分が悪い。」と、我慢したり、自分を責めてしまうことがよくあります。そうした観念があると、悩みを打ち明けることができず、ますます自分を追い込んでしまいます。日頃から、子供には、悩んだときには誰かに相談することは恥ずかしいことではなく、「しんどい」や「つらい」など、言葉を発して、大人に助けを求めてもいいことを伝えておきましょう。

大人や周りの人もそれを否定せずに、温かく受け入れて寄り添う努めは必要です。

 

 

 

参考・相談窓口など

 

厚生労働省 「心もメンテしよう」
不登校やいじめ、ひきこもりなどの相談窓口
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/consultation/window/window_02.html

 

 

文部科学省 「子供のSOSの相談窓口」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

 

 

 

内閣府 孤独・孤立対策推進室
もやもやを抜け出す相談窓口をチャットボットで紹介
「18歳以下の皆さんへ「あなたはひとりじゃない」
https://www.notalone-cao.go.jp/under18/

 

 

政府広報オンライン
「ここにもあります!相談できる窓口が。「いじめ」しない・させない・見逃さない」

https://www.gov-online.go.jp/article/201505/entry-8685.html

 

 

NPO法人 登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
https://futoko-net.org/

 

 

 

 

The post 【9月1日問題】子供の命を守るために、知っておいてください。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】試合中は、づ~と不安だらけ…

2025年08月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.08.07の記事より「『試合中は、づ~と不安だらけ…」をお送りします。誰にでもできないレベルでの練習と研究を重ね、準備を怠ることのないプロであっても不安になる。ゴルフとはどこまでも精神力を問われるスポーツです。そんな思いの上にスパープレーや名勝負が生まれるのですね。

 

 

 

★★★

 

 

 

 
いつもブログ読んで頂き有り難うございますm(__)m
 
栃木県 足利市 佐野市 群馬県 太田市でゴルフスクール行っています。
 
試合の期間中は、とても普段通りなんていられない。もし本当にプレッシャーがないと言う人がいたら本気じゃないのだろう?
 
もしかして、ただの遊び程度で試合にくる方もいるかもしれません?でも私の周りのほとんどはみんな真剣、その中にも何かしらの楽しみを持っているかも笑い泣き
 
勿論私も、あまり自分にプレッシャーをかけないようにと思いながら3日間を過ごすのですが、そんな簡単じゃない。
 
リラックス出来るのは、たとえば初日のプレーが終わって、夜寝るまでの間はリラックスしているが、ベッドに入って目が覚めたら明日になっているので、またプレッシャーがかかる。
 
今日レッスンした男性のお客様が、このブログを見て楽しそうですね?と言ったが、全くそんな事なくて、ただ苦しい時間を、仲間といる事で紛らわしているだけなのです。
 
ゴルフ経験者(競技経験者)はなんとなく分かるはず
 
今回も朝起きてから、いや寝る前から、ゴルフ場についてプレーをスタートして、そしてプレー中、づっと苦しいと言うか、緊張感を持ったまま行動しているのです。
 
あの独特な雰囲気の、シ~ンした静けさの中で、コールされたらティーの上にボールをセットし、素振りしてからアドレスに入る、心臓がドクッ、ドクッと音をたてているのを感じながら、その中で振っていく。
 
そしてボールがヘッドに当たった音だけが鳴り響いていて飛んでいく
 
それがナイスショットなら安堵するが、曲がった瞬間に血の気がひく、それを18ホール続けるのです。
 
そしたら今回のように沢山美味しい物を食べて、雑談でもしないとげっそりしてしまうだろう笑い泣き
 
そんな事をまたやらなければならないのですが、じゃ何故やるの?と言われたら、なんでだろう🤔 達成感かな? 勿論成績が良かった時だけですが、悪かったら、やはり凹みます。
それと私は、自分の決めた事をクリアしたいと言う気持ちだけ、ただそれだけ。
 
なかなか理解して貰えないのだが…
 
初日終わって、清水プロと食事しながら、明日は楽しもうよビックリマークと話していたのだが、やはりプレー入ったら楽しめないガーン 楽しむどころか、づっとプレッシャーがかかりっぱなし
 
でもこれが自分のゴルフスタイル、もうそれで良いよ、そのプレッシャーと戦うグー
だから今日もパッティング練習しました。次の時も安堵出来るように
 

 
宜しくお願いしますパー
 
 
 
///////////////////////////////////////////////
ゴルフ上達のヒントが満載!
栃木県足利市、群馬県太田市でゴルフレッスンを
行っているhirokiさんのブログはこちらです。
「ヒロキプロとラウンドレッスン」
https://ameblo.jp/august0818/
///////////////////////////////////////////////
The post 新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】試合中は、づ~と不安だらけ… first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】2025-R47:ちびっこギャラリー登場

2025年08月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.08.07の記事「2025-R47:ちびっこギャラリー登場」をお送りします。
先月に続き、訪問者情報も添えてシングルトンさんのラウンドレポートをお送りします。可愛すぎて取り上げずにはいられませんでした〜。一緒に和んでください!

爽やかな早朝スタートのラウンド結果はいかに!?

 

 

★★★

 

 

この日は、一緒にラウンドしてくれる人がいなかったので、一人でホームコースにエントリ-

 

 

 

 

 

暑くなる前にと7:30スタート

 

同組になったのは、30台のカップルピーター&サラ、そしてフィリピン系アメリカ人のジョシュ

サラはまだ始めて間もないようで、なかなかいいショットが打てないようでしたが、ダメな時は潔くあきらめて、そのホールはパターだけやるみたいなプレースタイルでしたので、進行が遅くなることはありませんでした。で、本人は楽しそうにプレーしてました

 

日本だと、ある程度ちゃんとプレーできるようにならないとラウンドできないイメージがあり、それがラウンドの敷居を高くしちゃってる感じがしますが、進行が遅くならないように注意して、スコアにこだわらないで、こういうプレーの仕方もありだな~と思いました

 

ジョシュはUSGAのハンデが8という事で、なかなかお上手でした

 

さて、今日の1Hはまさかのほぼ右斜め45度のショット真顔

隣の2Hから戻そうとするも、また右に出て、2Hを逆戻りする感じに滝汗

なんとか4打目でグリーオンするものの、2パットでダボスタート

 

2H, 3Hもショットがいまいちでしたが、4Hミドルでピン上4mからの下りパットが決まりバーディー爆笑

少し落ち着きを取り戻しました

 

7Hでも丘の上にあるグリーンのピン左3mからのバーディーがきまるなど、前半出だしの3Hでどうなる事やらと思ったものの、上がってみれば40とまずまずでハーフターン

 

↑朝焼けのクラブハウス まだ涼しくて気持ちよい

↑1Hグリーン手前 今日のピン位置は手前 3打目でようやく隣のホールから戻ってきましたウシシ

↑2Hセカンド 打ち上げのセカンド、右サイドは崖、左サイドもブッシュなので、曲げは禁物

↑3Hグリーン ティーショットを曲げ、2打目で乗せて(左上のボール)ボギー

↑4Hセカンド 手前の2つのバンカーには要注意

↑4Hグリーン ピン奥からの下り4mを沈め、バーディー照れ

↑7Hセカンド グリーンは砲台というか丘の上なので、前後左右のブレは許されない

↑8Hティー 左ドッグの距離のあるミドル 右のカート道の真上方向にフェードが打てれば最高

↑9Hティー 今日もターキーご一行様が応援してくれましたウシシ 

↑9Hティー 今日はちびっこも含め、総勢13名の応援です かわいいですね~照れ

 

難易度が高い後半は、いかにタボを打たないかが大事なんですが、11Hでセカンドを右に打ち込みダボ

13Hもセカンドをミスしてダボ

 

苦手な14Hは、ティーショットをワンペナとするものの、3打目をグリーン手前につけ、寄せワンで何とかボギーとするものの、16H、18Hを共にダボ

 

3つパーを取るものの、4つもタボを叩いたので、ボギーペース+1の45(Par35)とし、トータル85でホールアウト

 

 

↑10Hグリーン手前 右のバンカーに注意してセンターから攻める

↑11Hセカンド ティーショットを絶好の位置につけるものの、セカンドを右に外してダボ

↑12Hグリーン ギリギリグリーンオンから下りのパットを寄せてパー

↑13Hセカンド こちらもティーショットをいい位置につけたのに、セカンドをミスってダボ

↑14Hティー 鬼門のホールは右サイドの林ギリギリに飛び、期待もむなしくボールが見つからずワンペナ

↑15Hグリーン パーオンからの上りパットを寄せてパー かなりの受けグリーンで距離感が難しいんです

↑18Hティー ティーショットは左の林に飛び、ワンペナからのダボ

 

 

 

 

//////////////////////////////////////////////////////
ゴルフって楽しい!をもっと知りたい!
ボストン在住、ラウンドの記録とアメリカンカルチャーを
楽しく綴るシングルトンさんのブログはこちらです。
「シングルゴルファー目指して」
https://ameblo.jp/for-single/
//////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

 

 

The post 新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】2025-R47:ちびっこギャラリー登場 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【ゴルフにかける費用】自分にマッチした方法で計画を立てよう。

2025年08月21日 category:ゴルファーニュース

ゴルフは、お金がかかるイメージがあります。ラウンドにお金をかけるか、それともギアか練習か。どこに重点を置いているかは、人それぞれですが、費用の平均は、年間大体10〜30万円、月にすると2万円弱くらいの方が多いようです。あなたはどこにお金をかけていますか?ゴルフ上達の鍵ともなるお金の使い方、節約方法についてお伝えします。

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

ゴルフを始めたての人は、ゴルフクラブやバッグ、ウエア、シューズなど、揃えないといけないものが沢山あります。ゴルフを始める時にかかる費用の平均は、約10万円程度です。選ばなければ、費用は抑えることができます。さらに上達を目指している人は、レッスンにお金をかけたり、またラウンドに出る回数が増えてくるでしょう。上級者になるほど、ギアにかける費用が高くなる傾向があります。ゴルフにかかる費用は、ピンキリ。こだわってしまうと本当に沼にハマってしまいます。長く続けられるスポーツだからこそ、無理をせず自分に合った費用を考えたいものです今、どこを目指しているかに焦点を当てて、費用を割り当ててみましょう。

 

 

 

練習不足をカバーしたい人向け

用具にかける

 

画像:iStock

 

 

もし、あなたが忙しく、あまり練習やラウンドに時間を割けない場合、用具にお金をかけることをおすすめします。現代のゴルフは、用具にお金をかけられるならば、それに越したことはないという現実があります。あなたが忙しいことを逆手にとって、予算を用具に重点配分するのもあり。いくらくらいまでなら用具代にまわせるか算出して、思い切って買いたいドライバーを選ぶといいでしょう。
いいドライバーを手に入れたら、やっぱり練習やラウンドに行きたくなってしまうかもしれませんね。

 

新品とはいかなくても、アウトレットや処分セールを利用したり、フリマアプリで探すという手もあります。

 


スイング改造をしたい人向け

レッスンにかける

 

画像:iStock

 

もし、あなたが安定した生活リズムを刻むことができる環境にあるならば、レッスンにお金をかけることをおすすめします。自己流の解決策よりもいいアドバイスを受けることができると、一気にレベルアップが図れます。レッスンを受けてそのエッセンスを自分のものにするためには、結果としてスイングの改造に着手することにもなります。それを受け入れるだけの心と時間の余裕があれば、レッスンにお金をかけるのは、かなり有効なものとなります。

 

いきなりゴルフスクールに入会するのは、結構敷居が高いという場合は、無料体験レッスンやキャンペーンを実施しているスクールがないか探してみましょう。定額制のレッスンがあれば、一定期間何度通ってもOKな料金体制などもあり、時間に余裕があればかなりお得です。

 

 

自己管理ができる人向け

練習量を増やす

 

 

画像:iStock

 

もし、あなたが時間に余裕があるのならば、練習量にお金を費やすのも有効なひとつの方法です。ゴルフもスポーツですので、方法を誤らなければ、練習量は結果に結びつきやすくなります。 年間計画の行動目標が決まれば、アプローチの方法も見えてくるので、レッスン動画などを参考に、練習場に通う回数を増やすというのもひとつの方法。

 

打ちっぱなしの練習代は、1,000~3,000円。頻度によりますが、用具やレッスン代よりは割安。その分ラウンドに出るという考え方もありですね。空いている平日は、料金も安い設定になっているので、時間が取れるなら上手く平日を活用しましょう。

 

 

なるべく節約したい!

 

画像:iStock

 

 

・ゴルフサブスクを利用する
月々に決まった金額を支払うことで、期間内のラウンド費用が無料になる画期的なサービスです。
エリアは限定されますが、一人でも回ることができますし、ゴルフ仲間も増えるメリットがあります。月に2回以上ラウンドしたい方には、メリットの方が大きいです。

 

・思い切って会員権を購入する
土日しかラウンドできない方は、会員権を購入した方がメリットが大きくなります。最近の会員権は、昔ほど高くないので、検討してみる余地はあります。
また、株主優待権や友の会などのチケットを利用するという方法も考えてみましょう。

 

・練習場は、打ち放題を利用する
打ち放題は、ボールの消費を気にせず練習できるので、費用を抑えることができます。

 

・ラウンドは、平日、早朝・薄暮プレー
平日、早朝、薄暮を狙うと、料金が安くなっている場合があります。

 

・アウトレットや型落ち、中古を狙う
ゴルフ用品は、中古でも良いものが出回っています。アウトレットなら、新品をお得に購入することができますし、ショップが定期的に行っているセールやキャンペーンなども利用しましょう。フリマアプリもチェックし、活用しましょう。

 

・口コミを見たり、ゴルフ仲間で情報交換をする
口コミは、コスパを意識する上で有力情報となります。実際に利用した人の生の声を参考にしてみましょう。

 

 

★★★

 

ゴルフにかける年間の費用は、自分への投資先の選定でもあります。その投資がスコアアップという形で回収できるかが鍵。許される予算と自分にマッチした方法で計画を立てましょう。これもひとつのスコアアップ戦略となります。

 

 

The post 【ゴルフにかける費用】自分にマッチした方法で計画を立てよう。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,6 動物との遭遇TOP10

2025年08月21日 category:Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】

 

 

 

今回の主役は動物たち!

 

 

自然の中にあるゴルフコースでは、時に野生動物たちとの遭遇があります。日本でも、カラス、キツネやタヌキ、イノシシ、鹿などなど野生動物と遭遇したことがある方もいるのではないでしょうか。海外PGAツアーでも時として、ちょっと困った珍客たちが現れます。驚きと、笑える珍客乱入のTOP10を紹介します。

 

 

第6回は、
おもしろびっくり!?
珍客乱入TOP10

 

 

PGA ツアーで最も印象に残る動物との遭遇トップ 10 をご覧ください。リスのサミー、プエルトリコのイグアナ、ザ プレーヤーズのカモメなどが紹介されています。

 

 

PGA TOUR

Top 10: Animal Encounters on the PGA TOUR

 

 

◆ちなみに、プレー中に動物の侵入に遭ったら

 

もし、打ったボールが動物に当たった場合は、動物に当たった場所からプレーを再開するのが基本となります。

 

<例えばカラスにボールを持ち去られた時>

 

ゴルフ規則では、外的影響とみなされ、無罰で元の位置にボールを戻すことができます。

カラスがボールを咥えてぽとりと落としたら、そのボールを元の位置に戻してOK。もし、持ち去ってしまったら、新しいボールを元の位置に戻してプレー再開となります。

 

 

ゴルフ規則における「外的影響」とは、プレーヤーやキャディ(チーム競技の場合はパートナー)以外の、人、動物、物など、プレーヤーの球や道具、コースに影響を与えるものを指します。例えば、風で飛ばされてきたもの、コース上の野生動物などが該当します。

 

 

<動物に遭遇した時の注意>

 

ウサギやリスは、見かけた時に思わず微笑ましく「かわいい」と思ってしまいます。中には、人に慣れた猿などもいるかもしれません。かわいいと思っても、近づいたり餌を与えたりしないでください。人に慣れてしまうと、餌を求めて人里に現れるようになり、農作物被害などを引き起こす要因となることがあります。

 

 

自然動物との遭遇は、珍しい体験として記憶に残るものとなりますが、危険を伴ったり、先々多方面で影響が出る可能性がありますので、気をつけて、一時の遭遇を遠目から楽しみましょう。

 

 

The post Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,6 動物との遭遇TOP10 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2025年8月号 LINE UP

2025年07月26日 category:TRAVEL-MODE

 

 

 

ラニーニャ現象の影響も重なり、9月まではかなり厳しい暑さになりそうな今年の夏。覚悟していても対策は必要です。熱中症・虫刺されなど、真夏のゴルフ対策をもう一度確認してみてください。

今月のレジェンド動画は、はウッディ・オースティン。プレジデンツ史上最大級の珍プレー!となったシーンをご覧ください。「新・上達道場」では、超えてきたからこそ精神面のサポートができるヒロキプロの壁を越える極意、そしてボストンのシングルトンさんからは、今日も熱いゴルフ愛と共に、日本では見ることのない光景をお届けします。皆さま、どうぞご自愛ください!

 

 

★★★

 

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】


2025年8月号LINE UP

 

 

 

ゴルフに精通し、ゴルフを愛する2名のブロガーさんの記事を掲載するコーナー「新・上達道場」は、あなたの「NO GOLF NO LIFE」を刺激してくれることでしょう!

 

 

 

 

 

 

||ヒロキプロとラウンドレッスン||

『壊せない壁はない』と信じている!

 

今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.07.22の記事より「『壊せない壁はない』と信じている!」をお送りします。あるラウンドレッスンを通して、ヒロキプロの達観した精神性が伺える記事となっています。技術面だけでなく、精神面のサポートが心強く、ご自身も超えて来たからこその言葉が響きます。

 

・・・続きはこちら

 

 

 

 

||シングルゴルファーを目指して||

2025-R39:ターキーがギャラリー!?

 

ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.07.24の記事「2025-R39:ターキーがギャラリー!?」をお送りします。精神力が試されるゴルフですが、攻めたり守ったりしながら、朗らかさをキープできるシングルトンさんです。放し飼い?野生?日本ではない光景、珍しいギャラリーに和みます。


・・・続きはこちら


 

 

 

 

 

レジェンドたちは、ピンチをチャンスに変える力を持っている。

 

このコーナーでは、運をも味方につけ、感動のスーパーショットを見せてくれたレジェンドたちの動画を紹介します。見る側にもアメージングな体験を与える渾身のショット。そして時に「どうしてそうなった?」ゴルフにおける珍プレーもお送りします。

 

 

第5回は、プレジデンツ史上最大級の珍プレー!
以降「アクアマン」の愛称で親しまれた

 

 

ウッディ・オースティン

 

 


↑↑↑
動画を見る

 

 

 

 

 

 

 


確認しておきましょう。

 

夏は水辺のレジャーに出かける機会が増え、楽しいひと時を過ごす傍で、毎年水難事故のニュースは無くなることがありません。中学生以下のこどもの水難事故の6割近くが河川で起き、次いで海、プールとなっています。どうしたら水難事故は防げるのでしょうか。自然環境の特徴を踏まえながら、事故につながりやすい危険な場所や行為を知って、安全に楽しめるよう対策をしておきましょう。

 

・・・続きはこちら

 

 

 

 

 

熱中症・虫刺され
一緒にラウンドする人の様子にも注意して

 

猛暑の中のゴルフは暑さだけじゃない!熱中症、日焼け、虫刺されなどのデメリットはありますが、それでもゴルフを楽しみたい!そんなゴルフ愛あふれるあなたに、真夏のゴルフ対策、そして「これがあれば!」の必需品をお伝えします。

 

・・・続きはちら

 
 

 

 

 

 

 

 

TRAVEL-MODE 2025年8月号

 

最安値のチャンス

 

時期をずらして夏休みをとるなら、ラスベガスはいかがでしょうか? ラスベガスへの渡航は、1年の中でも9月〜10月は、観光客が減るため、航空券もホテルも安値になり、気候も過ごしやすい時期になります。ゴージャスなショーやカジノで遊ぶだけでなく、オプショナルツアーを使えば、様々なアドベンチャー体験もできるんです。今回は、ラスベガスを起点としたエクスカーション5つをご紹介します。

・・・続きはこちら

 

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

The post GOLF-MODE 2025年8月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】『壊せない壁はない』と信じている!

2025年07月25日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 


今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.07.22の記事より「『壊せない壁はない』と信じている!」をお送りします。あるラウンドレッスンを通して、ヒロキプロの達観した精神性が伺える記事となっています。技術面だけでなく、精神面のサポートが心強く、ご自身も超えて来たからこその言葉が響きます。

 

★★★

 

 

 

 

 

いつもブログ読んで頂き有り難うございますm(__)m
 
栃木県 足利市 佐野市 群馬県 太田市でゴルフスクール行っています。
 
本日は、つつじケ丘カントリー倶楽部でラウンドレッスン。緑が凄く鮮やかでした
今週は、明日と、明々後日とあと2回ラウンドレッスンがある。
 
 

 
この1週間は猛暑予報なので、熱中症にならないように気を付けて乗りきりたい。
ただ今日は思ったより暑くなかった、風もあり午後は曇りでプレーしやすかったです
 
 
5年以上レッスン受けている男性のお客様なのだが初めてのラウンドレッスン。
このお客様にも乗り越えないといけない壁が現れたのだろう?
 
壁はいつでも何処にもでも現れる。自分が成長すればするほど壁もまた大きくなる。
 
その壁をぶち破る事が出来るのは本人だけ。
私の仕事はその壁をぶち破るためのお助けをしているだけに過ぎない、気持ちの面や技術面などのお手伝いなのです。
 
そして壊せない壁はない!
 
成長していきたいと言う強い気持ちがあるから大きな壁が目の前に現れる、成長したい、乗り越えたいと思わない人の前には現れない。
 
だからもし壁が現れたら全力でぶつかっていき壊して前へ進まければならないのです。自分が成長するために…
 
私の目の前にも見上げるほど巨大な壁がいつも立ちはだかるのです! だからどうにかして壊そうと思っているのが、簡単には崩れない爆笑 地道にいくしかないな?
 
その大きな壁との戦いが永遠に続く事になるのかもしれない、壁がある時、なかなか壊れない時は光が当たっている。もしその壁が無くなったら終わる。
 
そしてその壁は、自分の心の中にある。
 
明日のお客様の前に現れる壁はどれぐらい大きいのだろう?
 

 

 

///////////////////////////////////////////////
ゴルフ上達のヒントが満載!
栃木県足利市、群馬県太田市でゴルフレッスンを
行っているhirokiさんのブログはこちらです。
「ヒロキプロとラウンドレッスン」
https://ameblo.jp/august0818/
///////////////////////////////////////////////
 
 
The post 新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】『壊せない壁はない』と信じている! first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R39:ターキーがギャラリー!?

2025年07月25日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.07.24の記事「2025-R39:ターキーがギャラリー!?」をお送りします。
精神力が試されるゴルフですが、
攻めたり守ったりしながら、朗らかさをキープできる

シングルトンさんです。放し飼い?野生?日本ではない光景、珍しいギャラリーに和みます。

 

 

 

3連休の最終日は、ホームコースのBrookline Golf Courseで締めることにしました

 

 

1Hで右へ大きく曲げ、隣の2Hのフェアウェイに滝汗

前の組のおじさん達のティーショットが終わるのを待って、ちと慌てながら4UTを振りぬくと、これがまた快心の当たりで、ピン横2mにピタリウインク

おじさん達からお褒めの言葉をもらいました爆笑

でも、バーディーパットは決まらず、パー発進

 

続く2Hもパーとし、上々のスタートだったんですが・・・

 

3Hの打ち下ろしショートで、トップ気味に右に出たボールが平行に走るカート道で2回跳ね、奥の9Hのフェアウェイに滝汗

ここも隣のホールからうまく戻したいところだったんですが、間のクリークにドボンチーン

このホール🐓とし、せっかくの貯金を吐き出してしまいます

 

ただ、その後の6ホールを3パー、3ボギーとし、41(Par=35)となかなかのスコアでハーフターン

 

↑1Hティー 右へ大きく曲げ、隣の2Hのフェアウェアに滝汗

↑1Hグリーン でも、セカンドでピン脇2mにカムバック爆笑

↑2Hティー セカンドが打ち上げになるミドル

↑3Hティー やや右にトップし、カート道を2回跳ね、奥の9Hへえーん

↑4Hティー セカンドはやや左に打ちあげになるミドル

↑5Hティー 距離の長いPar3

↑7Hセカンド地点 丘のような砲台グリーンなので、距離感、方向性どちらもミスれません

↑9Hティー脇の台にギャラリーのターキーがいらっしゃいました

↑9Hセカンド地点 グリーンは2段なので、同じ面に乗せないと2パットは難しい

 

このコースは、OUTよりもINが難しいのですが、その中でも最初の3ホールはまだ優しいので、ここで以下に貯金できるかがポイントなんですが、今日はパータボボギといまいち

 

そしてやってくる13Hからのアーメンコーナーもボギダボボギと沈没ショボーン

 

上がり3Hで巻き返したかったけど、ボギダボボギと最悪真顔

 

結局48(Par=35)で、トータル89と前半よかっただけに、なんとも普通のスコアとなってしまいました。

 

↑10Hティー 途中に丘があり、着弾点が見えませんが、左ドッグしていくので右目がねらい目

↑11Hセカンド 打ち上げになります

↑12Hティー 距離のないPar3ですが、グリーンが奥に傾斜していくので、ピン手前から攻めたい

↑14Hティー 激ムズのミドル いつも泣かされます

↑15Hグリーン 何もそんなに端にカップを切らなくてもいいのに・・・ニコ

↑17Hティー 右のバンカーに入れて🐓

↑18Hティー クラブハウスに向かって、思い切り打ちたい最終ホール

 

 

 

 

//////////////////////////////////////////////////////
ゴルフって楽しい!をもっと知りたい!
ボストン在住、ラウンドの記録とアメリカンカルチャーを
楽しく綴るシングルトンさんのブログはこちらです。
「シングルゴルファー目指して」
https://ameblo.jp/for-single/
//////////////////////////////////////////////////////

The post 新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R39:ターキーがギャラリー!? first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【水の事故を防ぐ】海や川、遊びに行く前に知っておいて下さい。

2025年07月23日 category:弊社からのおしらせ

 

夏は水辺のレジャーに出かける機会が増え、楽しいひと時を過ごす傍で、毎年水難事故のニュースは無くなることがありません。中学生以下のこどもの水難事故の6割近くが河川で起き、次いで海、プールとなっています。どうしたら水難事故は防げるのでしょうか。自然環境の特徴を踏まえながら、事故につながりやすい危険な場所や行為を知って、安全に楽しめるよう対策をしておきましょう。

 

 

 

★★★

 

 

での注意点

 

 

画像:iStock

 

 

 

1. 安全管理が行われた所でのみ遊泳する

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため開設しない海水浴場もありますが、 ライフセーバーや監視員等がいるなど適切に安全管理が行われている海水浴場で、指定された遊泳エリア内であることを確認して泳ぎましょう。

 

海には、深さなどによって水温の変化が大きい場所や、流れの激しい場所、海藻が茂っていて遊泳者に絡みやすい場所などがあります。こうした危険な場所は、「危険」「遊泳禁止」などと表示されています。

 

必要に応じて、ライフジャケットを使用しましょう。遊泳禁止となっている場所では、絶対に泳がないでください。

 

 

2. 天候・潮・風向きに注意する

 

海の状況は、日ごと、時間ごとに変化します。風の向きや波の高さ、満潮か 干潮かをしっかり確かめてから入りましょう。

 

岸に近いところでも、沖へ流れるとても速い潮の流れ(離岸流)があったり、急に深くなる場所があったりします。また、同じ場所であっても、天候や潮の満ち引きによって変化することがありますので注意しましょう。

 

 

3. 子供だけでは絶対に遊ばせない

 

水深が浅い場所でも、ほんのちょっと目を離したすきに、子供が転倒して溺れたり、波にさらわれたりすることがあります。幼児はもちろん、泳げない子供などが水遊びするときは、大人は Keep Watch を心がけ、 子どもから目を離さずに手の届く範囲で見守りましょう。

 

 

4. 知らないと怖い!離岸流に注意する

 

離岸流(リップカレント)とは、沖に向かって発生する強い流れのことです。波は沖から海岸へ打ち寄せますが、海水はどんどん岸に貯まるので、どこかから沖に戻ろうとします。この時、岸から沖の方へ向かって一方的に流れる速い流れのことを離岸流(リップカレント)と呼びます。

 

日本ライフセービング協会によると、海水浴場において溺水事故の60%がリップカレントによるものです。河口付近、堤防沿い等の人工物付近、岩場など 離岸流が発生しやすい場所には入水しないでください。

 

 

出典:日本ライフセービング協会

 

 

 


5. 健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない

 

体調が優れないときや睡眠不足で疲れているときは、水泳や釣りなどは控えましょう。体に負担がかかり、事故につながる危険が高くなります。適度に水分を補給し、日陰で休息するようにしましょう。飲酒後や飲酒しながらの水泳や釣りも、事故につながりやすく危険ですので、絶対にやめましょう。

 

 

6.ライフジャケットを着用する

 

釣りをするときやボートに乗るときなどは、ライフジャケットを必ず着用しましょう。ライフジャケットは、体のサイズに合ったものを選び、正しく着用しましょう。堤防の縁からのぞき込まないようにしましょう。立入禁止区域に は絶対に入らないでください。

 

また、万一、事故が起こったときの連絡手段を確保するため、携帯電話を防水パックに入れて携行しましょう。

 

 

画像:iStock

 

 

 

での注意点

 

川などでのレジャーでは、魚とりや釣り、水遊びやボート遊びなどのほかに、河原でのバーベキューなど、必ずしも水に入ることを目的としない楽しみ方もあります。そのような川などのレジャーでも、毎年のように水難が発生しています。海での注意点に加えて、河川では以下のことに注意しましょう。特に子供は河川での事故が多いため、絶対に一人では遊ばせないようにしましょう。

 

 

画像:iStock

 

 

 

1. 川の地形を知り、急な増水に備えるために

 

川の流れは一見穏やかに見えても、地形などの影響で流れが一定ではないこともあります。川の状態は、曲がり方、傾斜、川幅、岩の突出などの地形によって、右岸、左岸でも川の流れが違っていたり、川底に深みがあったりするため急に流されたり、深みにはまったりする危険があります。

 

また、上流の天候などによって大きく変化し、安全と思われる場所でも、上流で豪雨などがあると急に増水し、水難につながる危険があります。事故の多くは穏やかそうな流れで起きています。必ず滑りにくく脱げにくいかかとのある履物を履き、ライフジャケットを着用して近づきましょう。

 

 

2003~2020年の18年間に、川や湖沼等で水遊び、釣り、遊泳、レジャー、散策、通行中など、様々な状況で発生した水難事故のうち、新聞記事やWEBニュース情報から把握できた2907件の水難事故の内容と事故発生地点の位置情報を表示しています。

 

全国の水難事故マップ(子どもの水辺 サポートセンター)

 

 

2. 出掛ける前に天気や川の情報をチェック

 

川などに行く前に、天気や川の情報をチェックしましょう。悪天候が予想されているときは、無理をせず、中止・延期を検討しましょう。また、上流にダムがある場合は水量や水の需要に応じて放水することがあり、その場合は急激に増水することがあります。

 

 

全国のリアルタイム雨量・水位などの情報を提供しています。
川の防災情報(国土交通省)

 

 

川辺にいるとき、次のような変化が見られたときは、川の水が急に増えるサインです。すぐに避難しましょう。

 

 

  • 上流(水が流れてくる方)の空に黒い雲が見えたとき

     

  • 雷が聞こえたとき

     

  • 雨が降り始めたとき

     

  • 落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき

     

 

 

3. 危険を示す掲示板、水流が速い・深みがあるところは避ける

 

 

川では、「危険を示す掲示板」が設置されているところがあります。そうした掲示板がある場所では遊ばないようにしましょう。また、川の地形は複雑であり、同じ川でも場所によって川の流れが速くなっていたり、急に深くなったりする場所があります。そのようなところには近づかないようにしましょう。

 

◆ダウンロードして活用しましょう

 

水辺の安全ハンドブックWEB用PDF(子どもの水辺 サポートセンター)

 

 

 

https://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/mizubehandbook_01.pdf

 

 


4.ライフジャケットを着用する

 

たとえ浅い川でも急に増水することがあるため、ライフジャケットを必ず着用しましょう。特に河川では、水面下に複雑で強い流れがあります。途中で脱げてしまわないように、ベルトを締めるなど正しく着用し、身体にしっかりフィットさせましょう。

 

 

5.豪雨・台風などのときは、くれぐれもご注意を!

 

中小河川や用水路などでも、多くの水の事故が発生しています。集中豪雨などのために、ごく短時間のうちに水位が急上昇して水があふれ出し、川沿いの公園や道路にいた人が押し流された事例や、あふれた水のために河川や用水路の位置が分かりにくくなり、足を踏み外して流されてしまう、といった事例が起きています。

 

 

毎年水難事故は起きています。「これくらい大丈夫。」「自分は大丈夫。」といったむやみな過信をせ
ず、楽しさは安全を確保してからと心得ておきましょう。

 

 

 

出典サイト

 

政府広報オンライン 

水の事故を防ごう!海や川でレジャーを楽しむために知っておきたい安全対策


「水の事故、山の事故を防いで海、川、山を安全に楽しむために」

 

消費者庁ニュースリリース令和3年7月7日
「もうすぐ夏本番!外出先での子どもの水の事故に御注意ください! 」

 

子どもの水辺サポートセンター

 

 

 

The post 【水の事故を防ぐ】海や川、遊びに行く前に知っておいて下さい。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ページ上部へ