ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

GOLF-MODE 2025年4月号 LINE UP

2025年03月24日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

いよいよ新年度、新学期、そして待ちに待ったゴルフのシーズンがやってきます。気分を上げて、フレッシュにスタートを切りましょう。今月からGOLF-MODEも、ゴルフに通じ、ゴルフを愛するお二人のブロガーさんをお迎えしリニューアル! 動画コンテンツでは、ミラクルを繰り出すレジェンドたちのスーパーショットを掘り出します。初回となるレジェンドは、甘いマスクで淡々とゴルフの常識を数々打ち破ったセペ・バレステロスです。どうぞお楽しみください!

 

 

★★★

 

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】

2025年4月号LINE UP

 

 

 

ゴルフに精通し、ゴルフを愛する2名のブロガーさんの記事を掲載するコーナー「新・上達道場」と題してリニューアル!ゴルフ上達のヒントから情熱まで、ゴルフマスターのマインドを参考に、モチベーションを上げていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

||ヒロキプロとラウンドレッスン||

「本日のラウンドレッスン」

 

初心者からシングルゴルファーまで指導歴豊かなhirokiさんのブログでは、普段のレッスン内容やドリル、ゴルフに関する情報の提供、そして悩めるゴルファーに向けた上達のヒントが毎日綴られています。

 

今回ご紹介する記事は、なるほど!焦点はそこではなかった!?「ナイスショット」についてお送りします。みなさんもハッとさせられるかもしれませんよ〜

 

・・・続きはこちら

 

 

 

  ||シングルゴルファー目指して||
2025-R8:なんちゃってイーグル」

 

明るく軽やかな筆致でボストンでのラウンドを綴るブログ「シングルゴルファー目指して」では、ラウンドの記録のみならず、ボストン郊外の美しい景色、食事など、アメリカンカルチャーも合わせてお楽しみいただけます。

 

初回は、2025.3.14の記事「2025-R8:なんちゃってイーグル」をお届けいたします。「なんちゃって」じゃなくて「お見事!」です。動画も合わせてご覧ください。

 

・・・続きはこちら


 

 

 

 

 

レジェンドたちは、ピンチをチャンスに変える力を持っている。

 

このコーナーでは、運をも味方につけ、感動のスーパーショットを見せてくれたレジェンドたちの動画を紹介します。見る側にもアメージングな体験を与える渾身のショット。そして時に「どうしてそうなった?」ゴルフにおける珍プレーもお送りします。

 

 

第1回は、ゴルフの常識を打ち破り、数々のミラクルショットを生み出した

 

セペ・バレステロス

 

 


 

伝説に残る「駐車場」からのミラクルショットと、
木々の間からの膝立ちショットの2本立てでお送りします。
→動画を見る

 

 

 

 

 

 

 

16歳以上が対象】
自転車の交通違反に「青切符」

 

道路交通法が改正により、罰則が強化された「ながらスマホ」に加え、自転車の交通違反に対して反則金を納付させる「青切符」による取り締まりが2026年5月23日までに施行されることになっています。

 

・・・続きはこちら

 

 

 

 

 

なんだかゴルフが下手になった気がする
不調の原因はこれかも

 

ようやく春の兆しが見え、ゴルフのオンシーズン到来!と思いきや、寒い時期に体が鈍ったりして、思うようにプレーができないということはありませんか?「なんだか最近ゴルフが下手になった気がする…」調子良かったはずなのに、突然のスランプに困惑

・・・続きはこちら

 
 

 

 

 

 

 

 

TRAVEL-MODE 2025年4月号より

 

【日本人観光客・未開の地】
行きやすい中央アジア・スタン3カ国

 

スタンがつく国は6カ国。物騒なイメージがありますが、ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタンの3カ国は、比較的治安も良く、観光地として最近注目を集めています。

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

The post GOLF-MODE 2025年4月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R8:なんちゃってイーグル

2025年03月19日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

ゴルフに精通し、ゴルフを愛する2名のブロガーさんの記事を掲載するコーナー「新・上達道場」と題してリニューアル!ゴルフ上達のヒントから情熱まで、ゴルフマスターのマインドを参考に、モチベーションを上げていきましょう。

 

 

 

 

2021年7月からボストン在住のシングルトンさんは、シングルゴルファーになって日本帰国を目指し、日夜ゴルフの修行中とのことですが、渡米前はハンデ10だったそう。明るく軽やかな筆致でボストンでのラウンドを綴るブログ「シングルゴルファー目指して」では、ラウンドの記録のみならず、ボストン郊外の美しい景色、食事など、アメリカンカルチャーも合わせてお楽しみいただけます。初回は、2025.3.14の記事「2025-R8:なんちゃってイーグル」をお届けいたします。「なんちゃって」じゃなくて「すごい!」の一言。動画も合わせてご覧ください。

 

 

★★★

 

 

 

今週の火曜日、水曜日は、日本でドジャースとカブスの開幕シリーズがありますね。大谷選手を始め、日本人選手が東京ドームでどんな活躍を見せるか、とても楽しみですね~。早起きして、ボストンから応援したいと思います。

 

レッドソックスとドジャースはリーグが違うので、年間に3試合しか対戦がなく、1年ごとに行ったり来たりする感じなんですが、去年はレッドソックスがロスに行ったので、今年は7月にドジャースがボストンにやってきます。

 

すでにチケットは販売が始まっていて、三連戦の初戦のチケットをゲットしました。

内野席のそんなに前ではない席でも$130(約2万円びっくり)しましたけどね~。

 

さて、今週土曜日のラウンドはRidder Farm Golf Course。

プレーフィーは$35(ウォーキング)と格安。

 

 

 

一昨年の12月初めに一回だけラウンドしたことがあるコースで、比較的フラットなイメージがあるコース。スコアも比較的良かった。

 

今日は、レンジでウォーミングアップしてからのスタート。

 

ティーグラウンドは養生のためか、普段よりもだいぶ前の設定。多分、トータル5000ヤードしかなかったと思いますが、ラウンドできるだけで幸せですね

 

3番までは、ボギー、パー、ダボのボギーペースでしたが、そこから三連続パーで迎えた7番。

 

ピンまで219ヤードのサービスミドル。

当然ワンオンを狙ってドライバーで放ったボールはピンを指し、手前50センチにウインク

緊張のパットを決め、なんちゃってイーグル達成グラサン

 

 

その後も無難にまとめ、パー34の前半で2オーバーの36でハーフターン。

 

 

 

 

後半は、ベストスコアを狙ったのが裏目に出て、なかなかパーを取れず、ボギーペースを保つのが精いっぱいで、結局46叩いてしまい、トータル82でホールアウト。

 

 

後半は残念でしたが、前半のイメージでこれからのシーズン頑張っていこうと思います。

 

ラウンド後の食事は、Texas Roadhouseで反省会。

 

 

 

おまけ

なんちゃってイーグル達成の瞬間

(音量にご注意ください)

 

 

 

 

//////////////////////////////////////////////////////
ゴルフって楽しい!をもっと知りたい!
ボストン在住、ラウンドの記録とアメリカンカルチャーを
楽しく綴るシングルトンさんのブログはこちらです。
「シングルゴルファー目指して」
https://ameblo.jp/for-single/
//////////////////////////////////////////////////////

The post 新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R8:なんちゃってイーグル first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】「本日のラウンドレッスン」

2025年03月19日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

ゴルフに精通し、ゴルフを愛する2名のブロガーさんの記事を掲載するコーナー「新・上達道場」と題してリニューアル!ゴルフ上達のヒントから情熱まで、ゴルフマスターのマインドを参考に、モチベーションを上げていきましょう。

 

 

 

 

 

PGA日本プロゴルフ協会ティーチングプロ取得、国内のトーナメント出場経験もあるhirokiさんのブログ「ヒロキプロとラウンドレッスン」より、2025.3.11の記事「本日のラウンドレッスン」をお届けします。初心者からシングルゴルファーまで指導歴豊かなhirokiさんのブログでは、普段のレッスン内容やドリル、ゴルフに関する情報の提供、そして悩めるゴルファーに向けた上達のヒントが毎日綴られています。今回ご紹介する記事は、なるほど!焦点はそこではなかった!?「ナイスショット」についてお送りします。みなさんもハッとさせられるかもしれませんよ〜。

 

 

★★★

 

 

 

 
いつもブログ読んで頂き有り難うございますm(__)m
 
栃木県 足利市 佐野市 群馬県 太田市でゴルフスクール行っています。
 
本日は、つつじケ丘カントリー倶楽部(栃木県 足利市)
 
以前よりドライバーが当たってきて、ゴルフらしくなってきたのにスコアは変わらないと悩む? 悩むと言うより不思議に思っているお客様。
 
ゴルフ始めたばかりの頃ってショットが良くなれば(ナイスショット)スコアはどんどん良くなると思っている。
 
みんなが思っている まだゴルフ経験が浅いゴルファーは『ナイスショット』ってフルスイングして飛んでいく物と思っているのかな🤔
例えばスリークォーターぐらいで打って、芯に当たり真っ直ぐに近い球筋はナイスショットになりますね だけどこれじゃ物足りない? だからフルスイングになるかも?
 
勿論、全く当たらない頃より当たればスコアは良くなる。だがそこそこ当たるようになってきたら、ナイスショットを目指すより、次は平均的なショットを増やす方がスコアは良くなる。
 
ナイスショットは、気分が良いだけでスコアが良くなるかとは別問題。
 
スコアをまず良くしたいならそれよりもナイスショットじゃなくてもよいから大きいミスショットをしない事、それには無茶振りやフルスイングを減らす事から始めていきましょう。
技術がついてきてスコアも出るようになったら、フルスイングとかを沢山やっても大丈夫、何故ならフルスイングはスコアを悪化させると理解しているから、スコアが悪くてもそれを楽しめる事が出来るはずだから。
 
やはり小技ですね。アプローチとパッティング。
今日もスタート前に、1時間ぐらいパッティングのレッスンをしました。特に距離感の合わせ方などをね。
 
そうするとラウンド中もパッティングがかなり改善され、良くなる気配が…
こうやって少しずつクリアしていくと、いつの間にかスコアは上がってきます。
 
時間はかかりますが、地道に1歩づつ。
 
宜しくお願いしますパー
 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////
ゴルフ上達のヒントが満載!
栃木県足利市、群馬県太田市でゴルフレッスンを
行っているhirokiさんのブログはこちらです。
ヒロキプロとラウンドレッスン
https://ameblo.jp/august0818/
///////////////////////////////////////////////

The post 新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】「本日のラウンドレッスン」 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【リマインド】最近、ゴルフが下手になった気がする…不調の原因はこれかも

2025年03月19日 category:ゴルファーニュース

ようやく春の兆しが見え、ゴルフのオンシーズン到来!と思いきや、寒い時期に体が鈍ったりして、思うようにプレーができないということはありませんか?「おかしいな」と違和感や不調を感じる原因を探ってみましょう。今回の記事は、2022年11月号で掲載した記事のリマインドになりますが、忘れている方、思い出してみてください。

 

 

★★★

 

 

 

「なんだか最近ゴルフが下手になった気がする…」調子良かったはずなのに、突然のスランプに困惑。ループにハマると、何が原因だかわからなくなってしまう。中級者以上になると、誰もが一度は経験しているであろうゴルフの不調。その原因はこれかもしれません。思い当たることはありますか?

 

 

 

★★★

 

 

「右肩上がりでずっとスコアを伸ばしてきたのに…あれ?なんだかおかしい。」といった具合に、中級者以上になると、好調をキープしていたはずなのに突然下手になったということがあります。誰もが一度は通る道ですが、その原因がわかれば早めにスランプから抜け出せるかもしれません。思い当たることはないか、以下をご覧ください。

 

 

◆練習に原因あり

 

そもそも練習が足りない、練習をしていないのは当然として、中級者以上になるとそれなりに練習を重ねていると思います。その練習方法が逆効果となっているかもしれません。独学て練習をしている人にありがちなのは、悪いフォームを身につけてしまうこと。一度癖をつけてしまうとなかなか修正する事ができません。また長期間、同じゴルフの練習をしているとだんだんフォームが崩れてしまうことがあります。

 

 

画像:iStock

 

 

【対策】客観的に見ることが大事

 

 

・初心に戻り基礎から学び直す

プロゴルファーのDVDやレッスン動画などを見て、正しいフォームを確認する。独学を続けるなら、自分のフォームを動画に撮って客観的に見ることが効果的です。プロは繰り返しこの確認作業を行っています。自分のスイングに目を背けず、どこがおかしいのか、どんな癖があるのかしっかりチェックする。アマチュアにこそ、自分を把握する作業はとても大事です。

 

 

・一度休み、間を開けてみる

ゴルフの上達にはイメージも大事。練習を休むことに不安を感じる方もいるかもしれませんが、悪い癖のまま、毎日続けても悪化の一方です。筋肉は3日で新しい動きを記憶すると言われていますので、少し休んで、その間にプロのDVDを見たり、レッスン動画でイメージを掴み練習を再開してみましょう。

 

 

・フルスイングの練習ばかりしている

飛距離を出すことや真っ直ぐ飛ばすことは、もちろん良いスコアに要素のひとつですが、ゴルフは狙ったところにボールを運ぶことが大事です。地味に感じますが、距離をコントロールする練習はスコアアップに直結します。練習場で「飛ばせる!」ことだけで過信していたのかもしれません。ナイスショットだけを狙うだけではなく、ハザードを避けて狙ったところに打てるようになる練習をしましょう。

 

 

・更なる上達を目指すならレッスンを受けてみる

独学でゴルフを練習するには、どうしても限界があります。行き詰まりを感じた時が、レッスンを受けるタイミングかもしれません。ワンポイントレッスンなどを活用しスイング診断からアドバイスを受けるだけでも目から鱗が落ちるかも。正しい練習法を再確認することは、改善への近道!更なる上達を目指すなら、コーチにアドバイスを受けてみる選択を。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

◆ゴルファーあるあるにハマっている

 

【対策】自分のスイング中心に考える

 

 

・そのクラブ、マッチしています?

飛ばしている他の人のクラブを真似して買ったり、ありがちなのは憧れのプロが使っているクラブと同じものを購入。それは本当にあなたにマッチしたクラブでしょうか?高価なものを購入しても、使いこなせていないと無用の長物になってしまいます。型番調べてネットで購入するより、ゴルフ専門店に行って、試し打ちをしたりアドバイスをもらって、自分に合ったクラブを選びましょう。調子が悪いのはクラブのせい、買い替えたいと思う時は尚更です。

 

 

画像:iStock

 

 

・プロのスイングを真似する

上記で述べたように、プロのDVDを見てフォームやスイングの確認、参考にするのは良いのですが、マネをするというのはちょっと違ってきます。プロは鍛え方も筋肉量も違います。マネしたくなるのは山々ですが、あくまで参考程度に。自分のスイングを中心に考えましょう。本気でプロのようなスイングをしたいなら、コーチに習わないと叶わないと心得ておきましょう。

 

 

・見栄を張って調子を崩す

バック ティーからプレイすることはゴルファーの憧れです。少し上達し自信がついてくるとバックティーから打ってみたくなりますが、これがスコアを崩すきっかけになりますから無理をなさらず。コースによっては、200ヤード以上の飛距離を出さないと谷越えができないケースがあり、池やバンカーが障害として立ちはだかることもあります。ファストプレーを心がけることはゴルフの鉄則です。バックティーを使えるようになる目安は、ベストスコア78以下、平均では85以下くらい。かなり上達しないと難しいと心得ましょう。

 

 

・急いで打ってしまう

後ろの人が迫ってきている、後ろの人にに見られるのが恥ずかしいなどといった理由で、急いで打ってしまうことはありませんか?比較的、女性に多いかもしれません。早く振ってしまう癖がついてしまうといつまでもスイングは上達しません。リズムやテンポはとても大事です。日頃の練習でゆっくり、スローモーションのように落ち着いて打つ練習を。ファストプレーの勘違いを見直しましょう。

 

 

 

★★★

 

 

いかがでしょうか。思い当たることはありましたか?

不調の原因は様々。お悩み解決にネットで検索すれば、情報は山のようにあります。検索して、自分に合っていると思われる解決法を探すには時間も手間もかかります。何をやっても上達しない、独学では無理があると感じたら、一度コーチのレッスンを受けることをおすすめします。自分にしか当てはまらない的確なアドバイスをその場で提供してもらえるからです。ワンポイントレッスンであっても、短時間で集中して学べて、早く効果が出てきます。時間や無駄な労力を省けて現状を知ることができるとなれば、レッスンを受けるメリットはあると思います。レッスンを受けて調子が出てきたら、一気にモチベーションアップ!練習の質を上げて、更なる上達を目指しましょう!

 

 

 

The post 【リマインド】最近、ゴルフが下手になった気がする…不調の原因はこれかも first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,1 セペ・バレステロス

2025年03月19日 category:Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】

 

 

 

レジェンドたちは、ピンチをチャンスに変える力を持っている。

 

ピンチは誰にでも訪れます。一瞬もうダメだと思うような出来事が起きた時、その時こそ自分との闘いになります。ゴルフのみならず勝負の時には、わずかな時間での気持ちの切り替えが迫られたり、決断と実行力が問われるもの。それを可能にするのは、日頃の鍛錬のみならず、経験から得た知恵と技、そして胆力が必要です。さらにレジェンドたちは、誰にも想像できない方法でリカバリーできるクリエイティブな想像力で、ギャラリーを熱狂へと誘います。

 

 

このコーナーでは、運をも味方につけ、感動のスーパーショットを見せてくれたレジェンドたちの動画を紹介します。見る側にもアメージングな体験を与える渾身のショット。そして時に「どうしてそうなった?」ゴルフにおける珍プレーもお送りします。レジェンドたちのピンチを乗り越える精神力を励みにしてみましょう。ビジネスでもプライベートでも、あなたにも「ミラクル」は起こせます。

 

 

 

第1回は、

 

ゴルフの常識を打ち破り、数々のミラクルショットを生み出した

 

★セペ・バレステロス

Seve Ballesteros

 

出身:スペイン
生年月日:1957年4月9日
没年月日:2011年5月7日(享年54歳)

 

 

セベ・バレステロスは生前数えきれないほど多くのスーパーショットを叩き出してきました。圧倒的な存在感でライバルたちを恐れさせ、天才の名を欲しいままに活躍を見せていました。惜しくも2011年、脳腫瘍により54歳という若さで早逝しています。生涯成績は、欧州ツアー50勝(歴代1位)、世界通算91勝。多くのプレイヤー、ゴルフファンが早すぎる天才の死を悼み、現在でもタイガーウッズ、石川遼をはじめ、多くの選手にインスピレーションと影響を与えています。

 

 

類まれな才能を放ったセベ・バレステロスですが、特に1979年のロイヤルリザム&セントアンズで開催された全英オープンで放った“駐車場”からのショットは、ギャラリーを驚嘆させ、歴史に残るスーパーショットとなりました。また、1997年ランコム杯の6番ホールで木々の間を膝をついて信じられないほどのショットを打ち放ち、体幹の強さ、回転力を見せています。チョイ出しで無難にいくのではなく、振り切ってフェアウエイへ戻し、バーディに持っていけるところが勝負強さのレジェンドたる所以です。今回は、その2本の動画を共有します。

 

 

108th Open (1979) – Seve Ballesteros

出典:youtube /The R&A

 

 

16番ホールでティーショットを大きく右に曲げ臨時駐車場の車の下にボールを打ち込んでしまったセベは、ルール上の救済により車を移動し打球可能な状態にはなったが、優勝を争う立場としては苦しい状況となった。ところがこの芝生の生えていない土の上から、グリーンも見えない中、ホールカップからわずか4mあまりの所にボールを乗せ、まさかのバーディーを奪い自身初めてのメジャータイトル獲得を手繰り寄せた。このプレーはジ・オープンの語り草となっている。またアプローチやバンカーショットなどのショートゲームも巧みで、特にパッティングはゴルフ史上に残る名手の一人と評される。

 

引用:wikipedia

 

 

 

Amazing golf shot – Ballesteros on his knees

出典:youtube /DP World Tour

 
 

 

 

 

 

 

 

 

The post Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,1 セペ・バレステロス first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【16歳以上が対象】自転車の交通違反に「青切符」

2025年03月15日 category:弊社からのおしらせ

道路交通法が改正により、罰則が強化された「ながらスマホ」に加え、自転車の交通違反に対して反則金を納付させる「青切符」による取り締まりが2026年5月23日までに施行されることになっています。自転車が関係する交通事故が増加傾向にあることが背景にあり、16歳以上を対象とし、113種類の違反行為が適用範囲となります。新年度も始まり、自転車での通勤・通学をされる方はじめ、日頃自転車をご利用の方は、ぜひご確認ください。

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

16歳以上113種類の違反行為が対象

 

 

「青切符」による取り締まりは、2026年5月23日までに施行されることが決定しています。特に、信号無視や一時停止無視、携帯電話を使用しながらの運転等、重大な事故につながる可能性のある違反行為に対しては、重点的に取り締まることが予定されています。取り締まりの対象は、16歳以上となっていますので、通学に自転車を使用されているお子さんにも注意が必要です。

 

16歳以上が対象とされているのは、最低限の交通ルールを知っていると考えられることや、原付き免許などを取得できる年齢であること、電動キックボードを運転できる年齢であることなどが考慮されました。重大な事故につながる違反行為を重点的に取り締まりが行われます。

 

 

取り締まり対象の具体例

 

 

 
信号無視   歩道通行

 

 

 
一旦停止無視   右側通行(逆走)

 

 

 
ながらスマホ   傘さし運転

 

 

 

 


危険な違反行為を繰り返すと自転車運転者講習の対象となります。

 

交通の危険を生じさせるおそれのある一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車運転者に対して、「自転車運転者講習」の受講が義務づけられています。「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」についても、今般の改正道路交通法により、同講習の対象となる「危険行為」に追加されることになりました。これらの違反行為を3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会は、違反者に対し、3か月を超えない範囲内で期間を定めて、自転車運転者講習を受講するべきことを命ずることができることとされています。命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。

 

引用:政府広報オンライン

 

自転車運転者講習の対象となる危険行為は、以下の通りです。

 

 

    • ・信号無視

 

    • ・通行禁止違反

 

    • ・歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)

 

    • ・通行区分違反

 

    • ・路側帯通行時の歩行者の通行妨害

 

    • ・遮断踏切立入り

 

    • ・交差点安全進行義務違反等

 

    • ・交差点優先車妨害

 

    • ・環状交差点安全進行義務違反等

 

    • ・指定場所一時不停止等

 

    • ・歩道通行時の通行方法違反

 

    • ・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転

 

    • ・酒酔い運転、酒気帯び運転

 

    • ・安全運転義務違反

 

      • ・ながらスマホ

     

     

    「青切符」の反則金

     

    取締りは、通勤通学や、日没の前後1時間ほどの薄暮時に、自転車の利用が多い駅周辺や過去に事故が発生した場所などで重点的に行われることが想定されています。反則金は今後、政令で決まりますが、5000円から1万2000円程度になるとみられています。

     


     

    悪質な違反は「赤切符」刑事罰の対象となります。

     

    酒酔い運転や酒気帯び運転、携帯電話を使用しながら事故につながるような危険な運転をした場合などは、「赤切符」が交付され、刑事罰の対象となり、検察庁に送られることになります。

     

     

     

    自転車運転中のスマホなどの使用で、実際に危険を生じさせた場合も赤切符対象で、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。 また、これまで罰則の対象外だった自転車での酒気帯び運転について3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が設けられました。

     

     

     

    自転車安全利用五則

     

    警察庁の調査では、自転車の事故で亡くなった人の8割、けがをした人の7割が何らかのルール違反をしていたことが分かっています。自転車を運転する際の基本的なルールを定めた「自転車安全利用5則」を確認してルール遵守を徹底し、事故を防ぎましょう。

     

    ① 自転車は車道が原則、左側を通行/歩道は例外、歩行者を優先

     

    ② 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

     

    ③ 夜間はライトを点灯

     

    ④ 飲酒運転は禁止

     

    ⑤ ヘルメットを着用

     

     

     

    ◆こちらもご覧ください◆

    <過去記事>

    2024年11月〜「ながらスマホ」罰則強化。「酒気帯び運転」は罰則対象になります

    【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。自転車通行罰則とルールをおさらい

     

The post 【16歳以上が対象】自転車の交通違反に「青切符」 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2025年3月号 LINE UP

2025年02月19日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

春のゴルフシーズンが待ち遠しい!もうしばらく辛抱の時期です。新しいシーズンに向けて、今回はドライバー特集でモチベーションを上げていきましょう!トピックスは、ゴルフギア4大メーカーの最新モデルを紹介。動画deレッスンでは、長岡プロが様々なお悩みを解決する「ドライバーの打ち方」を伝授。世界の名プレイヤーの名言では、ゆったりリズム打法で有名なアーニー・エルスをご紹介します。

 

 

 

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】

2025年3月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

【ドライバー】
人気メーカー4社の人気モデル

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

【ドライバーの打ち方】
ミスをしない秘訣

 

 

 

世界の名プレイヤー
【今月のお言葉】

 

大きな体と穏やかなリズムで
「ビッグイージー」の愛称を持つ。

No,62 アーニー・エルス

 

   


TRAVEL-MODE 2025年3月号より

 

【海外旅行】
華麗にデビュー!ひとり旅の極意

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

The post GOLF-MODE 2025年3月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン 2025.3月号【ドライバーの打ち方】ミスをしない秘訣

2025年02月19日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

\ドライバーショットの悩み解決

 

||こんなお悩みの方、必見です。||

 

 

・球が上がらず悩んでいる。

 

・テンプラになりやすい。

 

・左に引っ掛けてしまう。

 

・大きくスライスしてしまう。

 

・ダフってから当たる。

 

・トップ、チョロが出やすい。

 

・右にプッシュ、スライスしてしまう。

 

・低い球でチーピンがち。

 

 

↓↓↓

 

 

ご自分のスイング軌道を把握していますか?軌道によって出やすいミスを解説、
そして修正方法を伝授します!

 

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

The post 動画 de レッスン 2025.3月号【ドライバーの打ち方】ミスをしない秘訣 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,62 アーニー・エルス

2025年02月19日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第62回は、

 

大きな体と穏やかなリズムで「ビッグイージー」の愛称を持つ。

 

★アーニー・エルス

Ernie Els

 

出身:南アフリカ共和国 ヨハネスブルグ
生年月日:1969年10月17日 (55歳)

 

 

 


  • ・トップでは、背中を目標に向ける。

     

    ・ワインはゴルフのようだ。どちらも最後は自然が支配するからである。

     

 

 

 

 

出典:youtube /Golf Monthly

 

 

動画は、2014年アーニー・エルスのスイングシーケンス。
全英オープン優勝者アーニー・エルス独特の有名なテンポをご覧ください。

 

 

アーニー・エルスは、南アフリカ・ヨハネスブルグ出身のプロゴルファー。ゆったりとした優雅なスイングと、大柄でおっとりした物腰から「The Big Easy(ビッグ・イージー)」という愛称で親しまれています。ツアーでも予選落ちが少なく、安定感のある選手。その高い身体能力から「アスリート・ゴルファー」と称賛されることもあります。

 

アーニー・エルスは、14歳から本格的にゴルフプレーを開始。他種のスポーツでも高い資質を持っていたようですが、その中からゴルフを選び、1989年にプロ入りしました。1991年に、21歳で地元南アフリカのツアーで初優勝を飾ると、1993年には「ダンロップフェニックス」で優勝。翌年「全米オープン」でメジャー初制覇を果たします。その後、2003年、2004年とも賞金王を獲得、メジャー4勝を含め、世界各地のツアーで60勝以上を挙げており、ゴルフの才能が豊かであることを証明しています。2019年にシニア入りすると、翌2000年には米シニアツアー初優勝を遂げ、慈善活動にも力を注いでいます。

 

今回ご紹介した二つ目の名言「ワインはゴルフのようだ。どちらも最後は自然が支配するからである。」は、ゴルフ愛好者のみならず知られた言葉です。実業家として、また南アフリカ親善大使として務めるアーニーは、人生を極めようとワインを学びます。1999年に「アーニー・エルス・ワイン」のコンセプトが生まれ、ワイン生産で数々の賞を受賞して いるルイス・ストライダムの手を借り、2000年のヴィンテージ(当たり年)に、自身の名を冠した「アーニー・エルス」を完成させました。完璧なラウンドを完成させることと、完璧なワインの完成を重ねた名言となっています。
アーニーにあやかって、ワイン「アーニー・エルス」を飲んでみるのも良いですね。

 

画像出典:楽天市場

 

 

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,62 アーニー・エルス first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【ドライバー】人気メーカー4社の人気モデル

2025年02月17日 category:ゴルファーニュース

ゴルフクラブの三大メーカーと言えば、テーラーメイド、キャロウェイ、タイトリスト。加えてPINGのギアは人気があり、売れ筋ランキングでは必ず上位に入っています。今回は、PINGを含め4社のドライバー人気モデルを紹介します。あなたの憧れのモデル、欲しくなる1本はどれですか?

 

 

 

 

 

★★★

 

 


◆テーラーメイド

 

最近の特徴は、「カーボンフェース」

 

革新的なアイデアで技術開発しているテーラーメイドは、世界中、多くのプロが契約していることでも有名です。世界で初めてメタルウッドを発明し、フェースに曲面を付けた「ツイストフェース」を開発したのもテーラーメイドです。ゴルフ界で常に話題となる先進技術を提供しているのは、トップたる所以。手頃な価格で、初心者でも扱いやすいモデルもあり、モチベーションアップにも貢献しています。

 

主な契約プロ
タイガー・ウッズ、ローリー・マキロイ、コリン・モリカワ、中島啓太など

 

 

 

 

Qi10 Max ドライバー

 

 

画像:テーラーメイド

 

Qi10 MAX ドライバーはQi10シリーズを象徴するモデルです。「ぶっ飛び系10Kを体感せよ。」というキャッチコピーで、売り出されています。慣性モーメントは10,000を超え、フェースのどの部分に当たっても曲がらない、ミスへの強さと直進性に優れているモデルになります。新開発されたフェース面には「60層カーボンツイストフェース」が採用され、これまでのチタン製と比較して、圧倒的な軽量化を実現させています。ドライバーショットがフェースの真ん中で捉えられないといったミスショットが気になる方や、スライスがちな方にもQi10 MAX の直進性はおすすめです。初級〜中級者向け。

 

 

<MOIとは?>
以下テーラーメイドより引用

 

MOI(慣性モーメント)とは、物質の回転運動に対しての抵抗力を示した数値。ゴルファーにとっては、インパクト時の安定性とやさしさ(ミスヒットしてもクラブが開きにくい)を図る上で大切な指標だ。「Qi10 MAX」ドライバーが達成した10Kの慣性モーメントは、ただの数字ではない。それは、やさしさの新世界基準だ。

 

テーラーメイド

 

 

Qi10 ドライバー

 

  • 画像:テーラーメイド
  •  

     

    同じQi10シリーズのMAXでない方も、売れ筋ランキングでは1〜2位をあらそう人気モデルです。MAXとの違いは、ほどよい低スピン性能と、適度なやさしさがあること。高弾道でさらなる飛距離を実現し、寛容性にも優れ、そのバランスの良さが魅力。素直に真っ直ぐ飛ぶドライバーを求める人におすすめです。振りやすさや、MAXではヘッドが大きいと感じる方が選んでいるようです。中級者向け。

     

     

  •  

 

◆キャロウェイ 

 

最近の特徴は、「AI設計」

 

初心者向けのモデルから上級者向けのモデルまで多種多様、幅広いユーザー層に対応した製品展開が特徴のキャロウェイ。日本人の体格を徹底的に研究して設計されたモデルも多くラインナップしています。キャロウェイのゴルフクラブのここ数年の特徴は「AIが設計したフェース」。25万人もの膨大なスイングデータを解析し、やさしさ(寛容性)を求める初心者、操作性を求める上級者など、各プレイヤーのレベルに応じたドライバーを生み出しています。

 

また、キャロウェイのドライバーには、カラーやグリップのカスタムに対応しているものがあり、自分の好みにあわせたデザインでオリジナルドライバーをつくれるのも特徴のひとつです。のプレイヤーと間違うことなく、差をつけられるのも楽しい魅力です。

 

主な契約プロ
ジョン・ラーム、石川遼、深堀 圭一郎、上田桃子など

 

 

パラダイム Ai SMOKE MAXドライバー

 

 

画像:キャロウェイ

 

 

今回より、世界中から集めた25万ものスイングデータをインプットして、リアルなスイング軌道、インパクトロフトなどを活用したことにより、驚きの機能が生み出されているPARADYM AI SMOKE MAXドライバー。Aiスマートフェースは、どのような打ち方であっても、スピンや打ち出し角などを即座に最適なものへと補正。これまで以上の飛距離と曲がりの少ない弾道を実現し、口コミでも、飛距離が伸びたと高評価を得ています。様々なレベル、スイングスピードのゴルファーに幅広く対応できる性能となっています。

 

 

キャロウェイ ゴルフ ELYTEシリーズ

 


画像:キャロウェイ

 

 

今年2月に正式発表され、ベールを脱いだ最新モデル「キャロウェイ ゴルフ ELYTEシリーズ」。「ELYTE」「ELYTE X(エックス)」「ELYTE ◆◆◆(トリプルダイヤモンド)」「ELYTE MAX FAST(マックスファスト)」の4機種がラインアップしています。

 

AIの設計を微細な部分まで製品へと反映できたことで、スピードと寛容性を同時に追求するのは難しいという概念を大きく打ち破り、エリートの領域に達したというネーミングに自信を感じます。弾道を補正するコントロールポイントは前作PARADYM Ai SMOKE MAXドライバーの10倍に増加。安心感のある見た目とともに空気抵抗も低減したヘッド形状を実現し、航空分野などでも使われているサーモフォージドカーボンの導入で、打感や打音も良くなっています。

 

スタンダード仕様の「ELYTEドライバー」は、軽量化にも貢献し、幅広いプレーヤーに対応するモデルです。「ELYTE ♦♦♦ドライバー」は、シリーズ唯一360°カーボンシャーシを導入して、ツアーで戦うための性能を突き詰めているモデルとなっています。プロ、上級者、アスリートゴルファー向け。

 

※公式オンラインストアおよびCALLAWAY SELECTED STOREでの限定発売となります。スペックにより発売日は異なります。(2025.2.17現在)

 

 


画像:iStock

 

 

 

◆タイトリスト

 

美しく洗練されたフォルム、引き締まった打音と打感が特徴

 

  • ツアープロの使用率が高く、プロからのフィードバックが製品に反映されています。高い性能とユーザー第一の製品づくりが特徴で、美しい形状と心地よい打音と打感はタイトリスト伝統のものとなっています。独自の「チーターテクノロジー」や「スピードクラウン」を搭載し、ゴルフクラブを軽量化してヘッドスピードを向上させる一方で、強いインパクトにも負けない設計が施されています。創業は1932年。ゴルフボールの製造からスタートしたとあって、現在でも全米オープンでは、1949年以降70年連続ボール使用率No.1を誇ります。クラブの方も初心者から上級者まで幅広いレベルに対応したラインナップで、小柄な日本人向けのクラブも開発されています。

     

    美しい形状、打感、安定感に加え、飛距離とボールスピードでも満足度の高いタイトリストGTシリーズ。寛容性が高い『GT2』操作性が高い『GT3』は、売れ筋ランキング上位に何度も君臨しています。
    ヘッドの大きさは『GT2』『GT3』が460cc、『GT4』が430cc。タイトリストGTシリーズは、独自に開発された、これまで使用されたことのない新素材ポリマーから作られた超軽量クラウン。素材の継ぎ目が目立たず、シームレスな外観、フォルムはとにかく美しく洗練されています。

     

    主な契約プロ
    ジャスティン・トーマス、アダム・スコット、今平 周吾、市原 弘大、申 ジエなど


     

     


画像:タイトリスト

 

 

 

タイトリスト GT2 ドライバー

 

あらゆる打点で驚異的な飛距離を実現するタイトリスト GT2 ドライバーは、ミスヒットに対するさらなる許容性を発揮して最大のスピードパフォーマンスを引き出します。卓越したボールスピードと高慣性モーメント設計による一貫性がドライバーショットに大きな自信と安心感を与えます。理想的な打ち出し角とスピン、ボールスピードの安定を実現し、ツアーで認められた構えやすいヘッド形状をしています。ドライバーショットに不安を抱いている、もっとドライバーにやさしさを求めているという方におすすめのモデルです。

 

 


タイトリスト GT3 ドライバー

 

画像:タイトリスト

 

  • より精密に調整幅が大きくなったSureFit® CGトラックと精密に弾道調整できるSureFit®システム搭載することにより、最大飛距離と抜群の方向安定性を両立しているのが、GT3ドライバーです。GT3の大きな特徴は、プレーヤー毎に異なる打点が集中するエリアにヘッド重心を近づけることで、一貫して最大飛距離を発揮することです。ウェイトトラックをフェース側に移動したことで、振りやすさと操作性が向上、さらに強弾道が打てる設計となっています。上級者〜アスリートゴルファー向け。

 

 

 

◆ピン(PING)

 

細やかなニーズに応えるフィッティング力が魅力

 

ピン(PING)は、初心者から上級者まで幅広いゴルファーに愛用されている人気のゴルフクラブメーカーです。アメリカに本拠地を置くPINGは、創業当初からフィッティングに力を注いできました。その歴史は50年以上。その膨大なデータに基づいて、左右関係なく、ビギナーからプロまで、どんなゴルファーにもフィットするクラブをカスタマイズできるところがピンの最大の魅力です。

ピンの最新ドライバーである、SFT、LST、およびMAXモデルは、革新的な「スピンシステンシー・テクノロジー」により、ボールの打ち出し角度やスピン率を最適化し、より精度の高いショットを可能にします。ボールの飛距離と方向性を改善し、特に難しいライからのショットでも安定したパフォーマンスを実現しています。

 

 

G440 MAX ドライバー

 

ピンのクラブは、ゴルフ界でも異彩を放つ人気ぶり。どんなランキングに於いても上位を占めるほどです。ドライバーの中で注目は、2025年2月に最新モデルが発表された『G440 MAX ドライバー ALTA J CB BLUE カーボンシャフト 2025 』。飛び重心設計と高MOIの融合でインパクトのパワーをロスすることなく​ボールに伝えることで、ブレずに高初速、高弾道で最大飛距離を生み出します。構えやすく振りやすさも向上し、心地よい打音と打感へと進化した新MAXドライバーとなっています。
詳しくは、動画でどうぞ。

 

 


さらなる進化のために新たな飛びの境地を開拓した「衝撃の飛び重心」。
「G440」ドライバーのコマーシャルムービー。

 

 

 

  • PING オフィシャルページ

     

     

     

    いかがでしたか?
    各社それぞれ技術革新が進み、より良い製品が続々と生み出されていて、どの製品も飛ぶことは間違いなし。次に購入するときには、フィッティングでアドバイスを受けながら、ご自身にマッチする相棒を見つけてくださいね。

     

     

 

The post 【ドライバー】人気メーカー4社の人気モデル first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

「春の嵐」「メイストーム」予報をチェックして安全対策を。

2025年02月15日 category:弊社からのおしらせ

気持ちのいい春のシーズンが到来すると、外出や行楽などお出かけシーンも増えていきますが、3〜5月にかけては、「春の嵐」や「メイストーム(5月の嵐)」と呼ばれる強風・暴風や猛吹雪が発生しやすい季節でもあります。台風並みの激しい気象状況となり、海岸では高波が発生することもあります。お出かけの際には気象情報に注意して、台風同様に警戒してください。

 

画像はイメージです(iStock)

 

★★★

 

 

※政府広報オンラインより、抜粋してお届けいたします。

「春の嵐」や「メイストーム(5月の嵐)」と呼ばれる激しい現象は、日本付近に北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む暖かい空気がぶつかりあって上昇気流が生まれることで、温帯低気圧が急速に発達するため起こります。「春の嵐」をもたらす発達した温帯低気圧は低気圧の中心から離れたところでも風が強く吹くため、被害の範囲が広がりやすいという特徴があります。

 

 

風が強く大荒れの天気が予想される場合は?

 

低気圧が急速に発達することによって起こる春の嵐は、急な天気の変化をもたらします。春の嵐によって大荒れの天気が予想されるときは、気象庁が数日前から、次のような気象情報を発表します。

(1)数日前から1日前に気象庁から「暴風に関する気象情報(※)」が発表されます。

 

(2)災害のおそれのある強風(東京都23区では13メートル/秒以上)となる6時間から3時間前には「強風注意報」が発表されます。

 

(3)その後も状況に応じて「暴風に関する気象情報」が発表されます。

 

(4)さらに、重大な災害のおそれがある暴風(東京都23区では25メートル/秒以上)となる6時間から3時間前に「暴風警報」が発表されます。

 

(5)注意報・警報発表後も、「暴風に関する気象情報」で、刻一刻と変化する暴風の状況が発表されます。

 

このように「強風注意報」や「暴風警報」は、強風や暴風が吹き始める数時間前に発表されます(暴風に限らず大雨などの警報等も同様です)。このため、「強風注意報」や「暴風警報」が発表された時点でまだ風が強くないとしても決して油断しないでください。そして、「暴風警報」等に記載されている暴風警戒期間にも留意して、なるべく屋内で待避するようにしてください。

 

 

画像出典:政府広報オンライン

 

 

「暴風に関する気象情報」が発表されたら、その後発表される「強風注意報」や「暴風警報」に注意し、早めに強い風に対する備えをしてください。

 

なお、強風注意報や暴風警報の発表基準は地域によって異なります。各地の警報・注意報の発表基準は、気象庁「警報・注意報発表基準一覧表」をご覧ください。

 

 

暴風が予想されるときの対策と、特に注意が必要な外出先は?

 

暴風に関する気象情報が発表されたら、風が強くなる前に、建物や建物の周りを見直して、飛びやすいものは固定するなど、対策を行いましょう。

また、学校や会社などにいるときは、強い風によって交通機関がストップし、帰宅が困難になるおそれがありますので、気象情報や警報・注意報が発表された場合は、学校や会社の指示に従って早めに帰宅するなど、強風のピークを避けて行動しましょう。

 

強風への備え

 

  • 家の周囲やベランダに置いてある倒れやすいものなどは固定するか家の中に入れる。(物干し竿、植木鉢、自転車など)
  • 屋根や雨戸、シャッターを点検し補強しておく
  • 窓ガラスに飛散防止用のフィルムを貼っておく

     

     


    画像出典:政府広報オンライン

     

     

    強風が吹いているときは

  • 転倒・転落や、看板などの飛散物による負傷を避けるため、外出はできるだけ控える
  • 窓や雨戸、シャッターをしっかり閉める。雨戸などがない場合は割れた窓ガラスの飛散防止のためカーテンを閉める

 

 

特に注意が必要な外出先

 

 

強風注意報や暴風警報などが発表された場合には、無理をせずに計画変更しましょう。特に天気が荒れている時に山や海へ行くことは非常に危険です。

 

 

登山・ハイキング

春の山にはまだまだ残雪も多く、「春の嵐」の接近によって暖かい空気が流れ込んだ結果、雪崩が発生する危険があります。また、嵐の通過中は猛吹雪や強風で歩くのが困難になるほか、通過直後も急激な気温の低下で低体温症による疲労凍死に至るおそれもあるので注意が必要です。

 

釣りやマリンレジャー

強風や高波によって転覆のおそれがある船はもちろんのこと、防波堤、海岸にいるのも非常に危険です。春の海は天気が急変しやすいので、たとえ穏やかな天気であっても最新の気象情報に注意しましょう。

 

川遊び、キャンプ

強風でテントやタープなどが飛ばされるほか、特に河原では大雨によって急な増水や鉄砲水が発生するため警戒が必要です。

 

春の嵐は暴風だけでなく、高波や大雨、雷などを伴う場合があります。これらの気象についても、暴風に関する気象情報とともに伝えられますので、注意してください。

 

 

 

詳しくは
政府広報オンラインでご確認ください。

 

 

The post 「春の嵐」「メイストーム」予報をチェックして安全対策を。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2025年2月号 LINE UP

2025年01月26日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

寒い日が続く季節。気温の低さはボールにも大きな影響を与えます。飛ばない条件が揃った冬でもゴルフを楽しくしたい!今回のGOLF-MODEは、冬ゴルフに適したボールの選び方をお伝えします。動画de レッスンでは、これを見れば、プロのフィニッシュがなぜかっこいいのかがわかる!【左サイドを意識!プロのようなスイングを目指そう】をお送りします。寒さに負けず、ゴルフ愛で心温く参りましょう!

 

 

 

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】

2025年2月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

冬ゴルフはボール選びが決め手

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

左サイドを意識!
プロのようなスイングを目指そう

 

 

 

世界の名プレイヤー
【今月のお言葉】

 

キャリアグランドスラムを達成した
3人目の女性ゴルファー

No,61 パット・ブラッドリー

 

   

お役立ちコラム

 

侮れない!冬の入浴中の事故に要注意!

 


TRAVEL-MODE 2025年2月号より

 

掘り出し物を見つけよう!
ヨーロッパの蚤の市 6

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

The post GOLF-MODE 2025年2月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン 2025.2月号【左サイドを意識!プロのようなスイングを目指そう】

2025年01月20日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

\あなたのスイング、出来栄え何点?

 

||ドライバー、アイアン、アプローチ、パター、全部最後まで振り抜く!||

 

 

プロは、インパクトまでの右側だけでなく、

 

左側も意識して練習しています。

 

最後まで振り切っているから、

 

フィニッシュが決まっているんですね。

 

 

↓↓↓

 

 

フィニッシュまで振り切っているプロに対し、アマチュアの多くはインパクトをしたら体を止めてしまいがち。しっかりフォローを出す&フィニッシュまで決めればプロのようなスイングになれるかも?!

 

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

The post 動画 de レッスン 2025.2月号【左サイドを意識!プロのようなスイングを目指そう】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,61 パット・ブラッドリー

2025年01月17日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第61回は、

 

キャリアグランドスラムを達成した3人目の女性ゴルファー

 

★パット・ブラッドリー

Pat Bradley

 

出身:マサチューセッツ州ウェストフォード
生年月日:1951年3月24日 (73歳)

 

 

 


  • プレッシャーは特権である。それをどう活用するかが重要だ。

     

 

 

 

 

出典:youtube

United States Golf Association

 

動画は1981年全米女子の最終ラウンド。24歳の新星ベス・ダニエルに勝利し、
キャリア6回のメジャータイトルのうち、2つ目を獲得した時のブラッドリー。

 

 

パット・ブラッドリーは5歳でゴルフを始め、1967年と1969年のニューハンプシャーアマチュア、1972年と1973年のニューイングランドアマチュアで優勝しました。彼女はフロリダ国際大学で大学ゴルフをプレーしたのち、1970年にオールアメリカンに選ばれました。

 

ブラッドリーは1974年にLPGAツアーに参加し、2年後の1976年ガールトーククラシックで初のLPGAツアータイトルを獲得。1978年に初めて同一シーズンに複数回優勝(3回)し、さらなる80年代に活躍を見せます。1980年(デュモーリアクラシック)と1981年(全米女子オープン)で、初のメジャータイトルを獲得。1986年には、LPGAツアーの4つのメジャーのうち3つ(デュモーリアクラシック、シェブロン選手権、KPMG女子PGA選手権)で優勝し、そのシーズンに初の年間最優秀選手賞とヴァーレトロフィーも獲得しました。

 

1988年に、ブラッドリーはバセドウ病と診断されますが、不屈の精神で、1995年末までにさらに9回優勝します。通算31回の優勝を果たしたブラッドリーは、1991年に世界ゴルフ殿堂とLPGA殿堂入りを果たし、2018年にはニューハンプシャーゴルフ殿堂入りも果たしました。選手としてだけでなく、指導者としての評価も高い、世界屈指の女子プロゴルファーです。

 

 

 

 

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,61 パット・ブラッドリー first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

侮れない!冬の入浴中の事故に要注意!

2025年01月16日 category:ゴルファーニュース | 弊社からのおしらせ

冬場に急増する高齢者の入浴中の事故。侮れない事実であることをご存知でしょうか。その数、交通事故の2倍と言いますから、驚きです。高齢者やそのご家族も、知っておくべきその原因と対策を政府広報オンラインより抜粋してお伝えします。

 

 

★★★

 

 

 

体を温め、1日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし、11月から4月にかけての寒い季節、入浴中に気を失い、浴槽の中で溺れる事故が多くなります。特に高齢者は注意が必要です。入浴中に溺れて亡くなるかたは、交通事故で亡くなるかたより多くなっています。どうしたら入浴中の事故を防げるのか。ポイントを紹介します。

 

 

 

なぜ、冬に高齢者の入浴事故が多くなるの?

 

 

お風呂の最中、頭が「くらくら」すると感じたことはありませんか?入浴中に意識を失い、そのまま浴槽内で溺れて亡くなるという不慮の事故が増えています。特に65歳以上の高齢者の死亡事故が多く、毎年11月から4月にかけて多く発生しています。厚生労働省人口動態統計(令和3年)によると、高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおよそ2倍です(※)。冬場こそ入浴時に気を付けてください。 ※資料:消費者庁「無理せず対策 高齢者の不慮の事故」(令和4年12月)

 

入浴時の事故が多くなる原因の一つは、急な温度差による血圧の急激な変化です。暖房のきいた暖かい部屋から、冷え込んだ脱衣所に移動して衣服を脱ぎ、浴室も寒いと、血管が縮まり血圧が一気に上昇します。

 

 

その後、浴槽に入り体が温まってくると血管が広がり、急上昇した血圧が下がります。この急激な血圧の変化により、一時的に脳内に血液が回らない貧血の状態になり一過性の意識障害を起こすことがあります。浴槽内での意識障害が溺れて死亡する事故の原因の一つとして考えられています。特に65歳以上の高齢者は、血圧を正常に保つ機能も衰えてきている場合がありますので注意してください。

 

 

また、血圧が不安定なかた、風呂場でめまいや立ちくらみを起こしたことのあるかたも注意が必要です。それでは、どのような点に注意すれば安全に入浴できるのか。溺れる事故を防ぐための対策を次の章で紹介します。

 

 

出典:政府広報オンライン

 

 

入浴中に溺れる事故を防ぐためには?

 

 

1. 入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく

 

急激な血圧の変動を防ぐため、お風呂を沸かすときに暖房器具などを使い脱衣所や浴室内を暖めておきましょう。浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」、「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、ふたを外しておく」など、できるだけ浴室内を暖め寒暖差が少なくなるように工夫しておきましょう。

 

 

2. 湯温は41度以下、お湯につかる時間は10分までを目安にする

 

熱いお湯や長湯が好きな人は注意しましょう。例えば、42度のお湯で10分入浴すると、体温が38度近くに達し、高体温などによる意識障害を起こす危険が高まります。お湯の温度は41度以下にし、お湯につかる時間は10分までを目安にし、長時間の入浴は避けましょう。温度計やタイマーなどを活用して、湯温、部屋の温度、入浴時間など普段意識しにくい部分について「見える化」することもおすすめです。

 

また、かけ湯をしてからお湯に入りましょう。心臓から遠い足先のほうから肩まで徐々にお湯をかけてお湯の温度に体を慣らすと、心臓に負担がかからず血圧の急激な変動を防げます。

 

出典:政府広報オンライン

 

 

3. 浴槽から急に立ち上がらない

 

入浴中には体に水圧がかかっています。その状態から急に立ち上がると体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた血管が一気に拡張し、脳に行く血液が減ることで脳が貧血のような状態になり、意識を失ってしまうことがあります。浴槽から立ち上がった時に、めまいや立ちくらみを起こしたことがあるかたは要注意です。浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりなどを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。

 

 

4. 食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避ける

 

特に、高齢者は、食後に血圧が下がりすぎる食後低血圧によって失神することがあるため、食後すぐの入浴は避けましょう。飲酒によっても一時的に血圧が下がります。飲酒後はアルコールが抜けるまでは入浴しないようにしましょう。また、体調の悪いときや、精神安定剤、睡眠薬などの服用後も入浴は避けましょう。

 

 

5. お風呂に入る前に、同居する家族にひと声かける

 

入浴中に体調の悪化などの異変があった場合は、家族などの同居者に早く発見してもらうことが重要です。そのためにも入浴前に家族にひと声かけてから入浴するようにしましょう。

 

 

6. 家族は入浴中の高齢者の動向に注意する

 

家族は、高齢者が入浴していることを気にかけておき、「時間が長い」、「音が全くしない」、「突然大きな音がした」など何か異常を感じたらためらわずに声を掛けるようにしましょう。

 

 

風呂場で倒れている人がいたら

 

もし、浴槽でぐったりしている人(溺れている人)を発見したら可能な範囲で対応しましょう。

 

 

1.浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。

 

 

2.入浴者を浴槽から出せるようであれば救出する。出せないときは、ふたに上半身を乗せるなどして沈まないようにする。

 

 

3.直ちに救急車を要請する。

 

 

4.浴槽から出せた場合は、両肩をたたきながら声を掛け、反応があるか確認する。反応がない場合は呼吸を確認する。

 

 

5.呼吸がない場合には胸骨圧迫を開始し、救急車の到着まで続ける。人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。

 

 

 

応急手当については下記の記事もご覧ください。

 

 

The post 侮れない!冬の入浴中の事故に要注意! first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

冬ゴルフはボール選びが決め手

2025年01月16日 category:ゴルファーニュース

1年で最も寒い季節に入りました。頑張ってゴルフへ行ったけれど、思うようなゴルフができない。なんてことはありませんか? 寒さで身体も硬いし、着込んでいて動きにくいということもありますが、ドライバーの飛距離が落ちてしまったりアイアンのスピン量が低下します。気温の低さはボールにも大きな影響を与えます。飛ばない条件が揃った冬でもゴルフを楽しくしたい!今回は、冬ゴルフに適したボールの選び方をお伝えします。

 

 

 

 

 

★★★

 

 

 

寒いとなぜ飛ばないのか

 

 

冬は空気の密度が高くなるため、空気抵抗が増し、ボールが飛びにくくなります。気温が10℃下がると飛距離は2~2.5ヤードほどマイナスになると言われています。
他にも寒さ対策で重ね着をしていることも、体の回転不足の原因になり、回転不足が起こると、シャフトのしなりも硬くなってしまいます。

 

 

画像:iStock



寒さによるボールへの影響

 

ボールは、主にゴムでできているため、気温が下がると硬くなってしまいます。昨今、気温差による性能差は少ないボールも作られていますが、それでもやっぱり、本来の性能は発揮しづらくなります。

 

 


どんなボールを選べばいいか

 

 

画像:iStock

 

 

 

1.柔らかいボールを選ぶ

 

インパクトの瞬間にボールは圧縮され、その反発力で前へ飛ぶ仕組みです。気温が低いと素材の弾力が低下し硬くなるので、インパクトの際の反発力が十分に得られないわけです。なので、冬も安定してボールを飛ばしたい場合には、いつもより柔らかいボールを選んでフィーリングを感じてみるといいでしょう。

 

 

2. スピン系のボールを選ぶ

 

スピン系のボールは、コアが硬めでカバーが柔らかく、打感がソフトに感じられます。ディスタンス系に比べて高弾道でキャリーが出やすく、繊細なボールコントロールができるので、アプローチやコントロールショットにおすすめです。

 

 

3. ボールの柔らかさの基準

 

ゴルフボールの硬さを表すのは「コンプレッション」。100、90、80などで表され、例えば、コンプレッションが100の場合、ボールを2.54mm押しつぶすのに100kgの力が必要になるということです。数字が大きいほど、ボールが硬くハードヒッター向けのボールになります。ただ、最近では技術も進化し、コンプレッション表示が高くても、硬い感触とは限らないため、表示しない商品も増えてきています。

 

 

4. フィーリングの表示を見てみよう

 

メーカーによって、表示は若干違ってきますが、大抵の場合「普通」「ソフト」「超ソフト」などで表示されています。現在では、ディスタンス系でもソフトなフィーリングを可能にしたボールも販売されています。過度なスピンを抑えたい方は、ソフトな打感のディスタンス系も選択肢に入れてみてください。

 

 

視界が悪い冬はカラーボールを選ぶのもあり

 

他のプレイヤーとの混同を防ぐことで選ばられるカラーボールですが、冬のゴルフ場は、枯れた色のフェアウェイ、白っぽい曇り空や積雪など、白いボールでは見えづらいものです。ボールを見失いやすい環境であることは、体験済みなのではないでしょうか。見つからないと精神的にも影響するのがゴルフ。冬は、カラーボールを使って、視認性を上げるのもストレス軽減になります。

 

 
 
 
競技中にボールを温める?

 

 

画像:iStock

 

 

気温が低い時に、ボールを温めると飛距離が伸びると聞いたことはありませんか? 競技中に意図的にボールを温め、ボールの性能を変えることは、ルールで禁止されています。競技中に使い捨てカイロ、手を温めるハンドウォーマーの中にボールを入れておくことも違反対象となります。誤解されないよう注意しましょう。ラウンド前に温めておいたり、予備のボールをポケットに入れておくことに関しては問題ないようです。

 

 

 

ボールの選び方は、過去記事↓でもご確認ください。

 

飛ばなかったり曲がったりする原因はゴルフボールかも。

 

 

 

The post 冬ゴルフはボール選びが決め手 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2025年1月号 LINE UP

2024年12月26日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

 

 

ゴルフ愛好者の皆さま、2024年を振り返り、そして2025年の抱負は決まりましたか?

目標を設定し、プレーを楽しみたいものです。今月のGOLF-MODEは、「ゴルフが上手い人の特徴」をお伝えしています。あなたはいくつ当てはまるでしょうか?動画deレッスンは、練習場では出ないような球を出してしまう、その原因と改善法をレクチャーしています。2025年もGOLF-MODEをよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】

2025年1月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

【ゴルフの上手い人の特徴】
身につけたいスキル。

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

コースに出た途端
大きく曲げてしまう原因は◯◯

 

 

 

世界の名プレイヤー
【今月のお言葉】

 

アマチュア最高のゴルファー

No,60 ジェローム・トラバース

 

   


TRAVEL-MODE 2025年1月号より

 

憧れの列車の旅
【世界の豪華観光列車5選】

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

The post GOLF-MODE 2025年1月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,60 ジェローム・トラバース

2024年12月25日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第60回は、

 

アマチュア最高のゴルファー

 

ジェローム・トラバース

Jerome Travers

 

出身:ニューヨーク
生年月日:1887年5月19日

没年月日:1951年3月29日(63歳)

 

 

 


  • ゴルフは両手のゲームであると同じぐらい頭のゲームでもある。

     

 

 

 

出典:Wikipedia

 

 

 

ジェローム・トラバースは、1900年代初頭の主要なアマチュアゴルファーの一人です。

ニューヨーク市で生まれたトラバースは、ニュージャージー州初の偉大なアマチュアゴルファーとみなされているだけでなく、ボビー・ジョーンズ以前の時代では最も優れたアメリカのアマチュアゴルファーと称されていました。

 

トラバースは、は1907年、1908年、1912年、1913年に全米アマチュアで優勝し、ニュージャージーアマチュアで3回、メトロポリタンアマチュア(ニューヨーク)で5回の優勝を果たしています。
当時最も優れたマッチプレーゴルファーの一人として、ウォルター・トラビスとのライバル関係は有名です。


1915年、トラバースはバルトゥスロールゴルフクラブで行われた全米オープンで優勝し、
この大会で優勝した5人のアマチュア選手のうち2人目となります。そして、この最大の勝利によって、1913年のフランシス・ウィメットに次いで全米オープンで優勝した2人目のアマチュアとなりました。トラバースは、一度優勝すると二度とトーナメントに出場することはありませんでしたが、アマチュアとしての偉大な功績を讃えられ、1976 年には世界ゴルフ殿堂入りを果たしました。

 

 

 

 

 

 

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,60 ジェローム・トラバース first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン 2025.1月号【コースに出た途端大きく曲げてしまう原因は◯◯】

2024年12月25日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

\コースに出ると、あれ???

 

|||練習通りに上手くいかない。|||

 

 

ティーグランドからは様々な景色が見えます。

 

左右のOBを意識しすぎて、

 

目標に対してイメージしにくいですね。

 

いろんな状況がありますが、

 

セットアップを見直すことで改善はできるんです!

 

 

 

 

↓↓↓

 

 

普段の練習では極端なスライスやチーピンはほとんど出ないのに、コースに出た途端大きく曲がってしまうのはなぜ?そんなお悩みを抱えている方、ほとんどの原因はコースのロケーションに惑わされて、正しくアライメントがとれていないからなのです。

 

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

 

 

 

 

The post 動画 de レッスン 2025.1月号【コースに出た途端大きく曲げてしまう原因は◯◯】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

海外旅行を安全・健康に楽しむために必要な準備と知識

2024年12月25日 category:弊社からのおしらせ

年末年始の休暇に海外旅行という方もいらっしゃると思います。楽しい旅行をして、ワクワク感良き思い出として持ち帰るために、出発前には今一度、安全についての情報を確認しておきましょう。政府広報オンラインより抜粋してお届けします。

 

 

画像:iStock​

 

 

★★★

 

 

※以下、政府広報オンラインより抜粋してお届けします。

海外旅行は日常にはない解放感を得られる一方で、思わぬトラブルに巻き込まれたり、生活リズムや気候の変化、言葉や文化・食習慣の違いなど慣れない環境で体調不良を招いたりするリスクもあります。本記事では、海外旅行を安全・健康に楽しむため、旅行前にできる準備や現地で気を付けること、トラブルに巻き込まれたり体調を崩したりしてしまったときの対応について紹介します。

 

 

1. 旅行前の準備

 

 

安全情報や感染症情報を確認

 

旅行前には、外務省「海外安全ホームページ」で国・地域別の危険情報や感染症危険情報などを確認しましょう。対象地域ごとに「レベル1、十分注意」「レベル2、不要不急の渡航中止」「レベル3、渡航中止勧告」「レベル4、退避勧告」の4つのカテゴリーによる安全対策の目安を確認できます。 また、に登録すると、旅先の国・地域の在外公館(日本大使館、総領事館)から安全情報を入手できるほか、旅行中も最新の安全情報が日本語のメールで届きます。出発前に登録をしておくと便利です。

 

 

海外旅行保険に入る

 

海外では、感染症などのほか、日本と違う環境でのストレス、疲労などから体調不良となる可能性もあります。また、万全の注意を払っていても、思わぬ交通事故や盗難被害などのトラブルに巻き込まれてしまうかもしれません。特に海外で病気や怪我などで治療・入院・緊急移送となった場合、数百万円から数千万円といった高額な費用が請求されることが多くあります。

 

 

2. 旅行中に気をつけること

 

安全に海外旅行を楽しむため、事件に巻き込まれないよう防犯対策を徹底しましょう。また、病気や体調不良にならないように食事や行動にも注意が必要です。

 

 

防犯対策の徹底

 

旅行中の日本人が遭う被害の多くは窃盗や強盗、詐欺などの金品・財産を狙った犯罪です。治安が比較的安定した国や地域であっても日本人がこれらの被害に遭ってしまうことは少なくありません。代表的な犯罪への対策を紹介します。

 

 

スリ、置き引き、ひったくりへの対策

 

口の開いたハンドバッグ、バックパック、ズボンのお尻のポケットなどはスリに狙われやすいので、財布やスマートフォン、パスポートなどの貴重品は入れない。 貴重品のある場所(バッグやポケット)を意識し、人混みの中では常に警戒して不自然に押されたり接触を感じたりしたらすぐに所持品を確認する。 荷物から手を放さない。一時的に手を離すときも、荷物が体に触れているように置く。 レストランなどで席取りのために荷物を置いて料理などを取りに行かない(その場を離れない)。 スマートフォンなどをテーブルに置いたまま食事をしない。 道を歩くときは、荷物を車道側に持たない。また、背後からひったくりに狙われないように荷物は前に置くようにする。

 

※服を汚したり話しかけたりして気を逸らし、犯行を行う手口もあるので、スキを見せず常に注意を払いましょう。また、注意していても被害に遭ってしまう場合があります。貴重品などは一か所に入れておかず、分散して携帯するようにしましょう。

 

 

強盗への対策

 

不用意な夜の外出、一人歩きはしない(昼間は安全な場所でも、夜は危険である場合が多い)。 昼間でも人通りの少ない場所(路地裏など)には立ち入らない。 知らない人に話しかけられても、安易に信用しない。また、すすめられた食べ物や飲み物は不用意に口にしない(睡眠薬強盗)。 ホテルの中でも安心しない。必ずドアチェーンを掛け、ノックされても不用意にドアを開けない。

 

※多くの場合、強盗は武器を持っています。また、相手は単独犯に見えても周囲に仲間がいると思ってください。万が一、強盗に遭遇しても抵抗せずに命や身体の安全確保を優先するようにしてください。

 

 


詐欺への対策

 

街中で知らない人に「お札を見せてほしい」などと声を掛けられ、お金やクレジットカードを抜き取られることがあるので、もし親しげに話しかけてきても、相手にすることなく、その場を速やかに立ち去る(いわゆる「お金見せて詐欺」)。 警察官を名乗る男から警察手帳のようなものを見せられ、持ち物検査を装ってパスポートや現金を抜かれることがあるので、安易に信用せず、警察手帳をよく確認する、「日本大使館に連絡する」といって毅然と対応する(偽警官)。

 

 

 

水・食べ物に注意

 

水や食べ物を介して食中毒の原因となるものが口に入り、様々な病気を引き起こす可能性があるため、旅行先では水や食べ物に注意が必要です。

 

旅行先によって衛生環境や食品衛生の規制は異なりますが、飲料水が汚染されている場合があります。特に水道水を飲めない国に渡航する場合は、ボトル入りの水を飲むようにしましょう。ジュースや乳製品は、信頼できる店舗や場所で飲むようにしてください。氷も生水から作られている可能性があるため、避けるようにしましょう。

 

食べ物は、完全に火が通ったものを温かいうちに食べましょう。特に、生の魚介類や野菜、生焼けの肉は避けるようにしましょう。こうした食べ物は細菌やウイルスに汚染されている可能性があります。

 

 

虫除け対策

 

デング熱やマラリアなどの蚊が媒介する場合やダニ媒介脳炎やライム病などのダニが媒介する場合など、虫に刺されたり、咬まれたりすることで感染する病気があります。旅行先では、虫がいる草原や森林地帯などの散策は避け、虫除け対策をすることが大切です。

 

服装は肌の露出が少ないものを選び、シャツの裾はしっかりとたくしこみ、履物はサンダルではなく靴を履きましょう。また、蚊は色が濃いものに寄る性質があることや、暗い色では衣類に付いたダニを見つけにくいため、衣類は色が薄いものを選びましょう。虫よけ剤を使用することも有効です。

 

 

動物には近づかない

 

発症したら助からないという点で、最も気をつけるべきは狂犬病です。旅行中は原則として、動物には決して手を出さないようにしましょう。日本人渡航者の多い、東南アジア、南アジアでは狂犬病で死亡する人が後を絶ちません。イヌ、サル、ネコ、コウモリ(アメリカ大陸ではアライグマ、スカンク、キツネ)には十分注意し、咬まれたり引っかかれたりした場合には、直ちに医療機関を受診してください。すぐにワクチン(計5回から6回)を打ち始めることで感染を予防できます。

 

ほかにも、鳥インフルエンザや中東地域で発生している中東呼吸器症候群(MERS:Middle East Respiratory Syndrome)といった感染症もあります。鳥インフルエンザは病気の鳥や死んだ鳥に近寄らないこと、生きたニワトリを多数扱っているマーケットに行かないこと、MERSはヒトコブラクダとの濃厚接触(鼻や口等との接触(ヒトコブラクダから顔を舐められるなど)や、ヒトコブラクダの生のミルクや非加熱の肉などの摂取)を避けることなどに注意することが必要です。

 

 

3. 旅行中のトラブルや急病の対処

 

渡航先での盗難や紛失は、まず現地の警察へ届け出て被害届の受理書を受け取りましょう。この書類はパスポートの発給申請や保険請求などに必要です。クレジットカードについてはクレジット会社に連絡してください。また、現地の日本国大使館・総領事館では、被害の状況や要望に応じた案内、助言、支援を受けられます。

 

以下の連絡先は事前にメモして携帯しましょう。

最寄りの日本国大使館・総領事館 航空券を購入した旅行会社・航空会社 カード発行会社 海外旅行保険に加入している保険会社

 

※スマートフォンを盗まれたり紛失したりした場合、通信アプリの「既読」が付かず、日本の家族や友人などに心配をかけることがよくあります。このような場合は、別の通信手段(ホテルから電話など)で日本に一報を入れておきましょう。

 

 

下痢になったら水分補給を徹底する

 

下痢になったときに、最も重要なのが水分補給です。特に、体に吸収されやすい「経口補水液(ORS)」が最適です。経口補水液は、ほとんどの国や地域の売店・薬局で、液体や粉末状のものを手に入れることができます。下痢止めは、症状を根本的に治す薬ではなく、また下痢止めを使用することで病原体を体内に止めてしまう可能性もあるため、使用に際しては十分に注意してください。

 

 


発熱が続く場合は速やかに医療機関へ

 

発熱が続く場合、迅速な治療が必要な場合もあります。発熱に伴って発疹が見られる場合はデング熱やマラリアなど感染症の可能性もありますので、必ず医療機関を受診してください。

 

 

4. 帰国時や帰国後の体調不良

 

帰国時に下痢や発熱などの体調不良がある場合は空港や港に設置されている検疫所に相談し、体調不良が帰国後にも続く場合は医療機関を必ず受診してください。その際には症状や経過などをまとめ、検疫官や医師に伝えましょう。
また、感染症には、感染してから発症するまでの潜伏期間が数日から1週間以上と長いものもあり、しばらくしてから具合が悪くなる場合があります。帰国後しばらくしてから体調が悪くなり医療機関を受診する際にも、海外へ渡航していたことや海外での行動を伝えましょう。

 

 


まとめ

 

旅行前の安全情報の確認や健康チェック、保険などの備えは、旅行中のトラブル、病気やケガのリスクを減らします。仮にトラブルに巻き込まれたり体調を崩したりしたときも、対処するための知識を持っていれば安心です。しっかりと準備と対策を行い、旅先での時間をより充実したものにしてください。

 

 

 

出典:政府広報オンライン

The post 海外旅行を安全・健康に楽しむために必要な準備と知識 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.