ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!
Category: ショートゲーム・マスター!

ショートゲーム・マスター・コラム

2015年07月21日 category:ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスターコラム

コラム形式の「ショートゲーム・マスター」。

第2シリーズのテーマは、アプローチのケーススタディ。状況に応じた、アプローチの方法を学びましょう。

今回は、ベアグランド状態からのアプローチです。


Under the trees / blmurch

芝がほとんどなく、土がむき出しなった状態でボールが止まってしまった。凸凹した表面からどのようにしてアプローチをすべきか?について考えましょう。

 

ベアグラウンドは、ビジュアル的な圧力がとても大きい状況ですね。まずは、ダフってしまうのではないかという恐怖がまず先に立ちます。

 

しかし、そこでクラブのクラブを鋭角に入れてしまうと結果は最悪です。よりダフが多くなってしまいます。

理由は簡単です。クラブを鋭角に入れてしまうと、ボールとの接地点が少なくなってしまいます。

 

地面のことを気にするあまり、そのような選択をしてしまいがちですが、やはり、通常のアプローチと同様に、クラブを鋭角に入れるリスクはなくなりません。

 

地面が芝でなくても、アプローチでは、クラブは鋭角に入れてはいけません。

ですから、ベアグラウンドでも、クラブはより水平に入れていきましょう。

 

フェースは開き、出来るだけ地面を滑らせるようなイメージです。

 

しかし、地面は凸凹の土。芝でありません。芝のようには滑りません。そこで、ベアグラウンドならではの工夫が要ります。

 

それは、地面が土であることからくる特長への備えです。

 

地面が土であれば、抵抗力が増します。これ対応するために、クラブは短く持ちましょう。

 

さらに、ボールは、足の右側におきます。こうすることで、ヘッドスピードを利用するよりも、低速の状態でもクラブからボールに伝わる力の大きさを利用してボールを打つことができます。

 

ベアグラウンドだからといって、アプローチの基本は同じです。どんな状況でも通用するから基本なのです。

 

そして、それをベースに状況に応じた対応をすること。今回の場合は、それが、クラブを短くもつこと、低速の状態でボールを打つことなのです。

ショートゲーム・マスター。チップショットをマスター!(終)

2014年12月15日 category:ゴルフのリクツ!! | ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスター3

 

 

ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、チップショットについてお話ししてきました。今回はシリーズ最終回です。

 

前回は、チップショットのスイングのポイントについてお話しています。前回の内容はこちら。最終回の今回は、左足下がり、左足上がりでのクラブ選びのポイントです。

 

▼いつも平坦な場所で打てるわけではないチップショット

 

チップショットに限らずアプローチショットを打つ状況は、必ずしも平坦ではありません。大なり小なりの傾斜から打つことは十分に想定されることです。そのための基本的な考え方をしっかり確立しておきましょう。

GM12

 

 

 

左足上がりのポイントは、傾斜線とクラブで形成される角度です。これは、必ず直角になるように注意しましょう。

これを怠ると、大きなミスにつながりやすくなります。その理由は、スイング軌道に問題が生じ、結果としてクラブヘッドが地面に刺さるように入ってしまうからです。

 

これは、ダフリの大きな原因になります。さらにダフリを避けようとして、トップになることも多くなりがちです。

 

▼チップショットの原則は、「低く打ち出す」。だからロフト角に注意!

ランで距離を合わせるチップショット。できるだけ、ボールは、低く打ち出すことが原則です。前回も触れましたが、アンダーハンドでボールをトスするイメージのボールの軌道を理想とすべきです。

 

理由は、低いボールで転がす方が、距離感が合わせやすいからです。

 

ですから、打ち出す角度はできるだけ小さく。つまり、ロフト角は小さくする工夫が必要です。

そこで、左足上がりの場合は、ロフト角が傾斜の分、角度が大きくなっていることに注意します。

斜面の角度を考慮して、クラブを選択していきます。

 

▼最後に

 

今回のショートゲームマスターは、チップショットについて、お話してきました。チップショットは、ドライバーショットやパッティングに比べて、安定感があります。

スコアメイクの影の主役となるまで習得するに値するショットです。ぜひ、好スコアをうみだす原動力になれるように練習してみてください。

ショートゲーム・マスター。チップショットをマスター!(4)

2014年11月12日 category:ゴルフのリクツ!! | ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスター3

 

 

ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、チップショットについてお話します。オングリーンを逃したときに、力を発揮するチップショット。このショットの技術力を高め、スコアアップにつなげましょう。

 

前回は、チップショットのスイングのポイントについてお話しています。。前回の内容はこちら。今回は、チップショットのクラブ選択のポイントです。

 

▼チップショットはランを軸に考える

 

チップショットは、「転がす」ことを目的にアプローチするショットです。考えのベースは「転がり」つまり、ランであるべきです。キャリーは、ランの都合によって決まり、そして、キャリーの都合でクラブ選択が決まってきます。

 

 11GMSGM

▼キャリーとランの比率の法則

 

ボールの落とす位置は、グリーンエッジから1Y付近。そこまでをキャリーとすると、図のAがキャリーの距離となります。そして、そこからピンまでの距離がランが図のBとなります。

 

その比率に対する法則が、

 

A(キャリー):B(ラン)が1:1程度ならば、ロフト角の大きいクラブ、SW、AW、PWを使い、高く打ち出す。

 

A(キャリー):B(ラン)が1:3程度ならば、ロフト角の(比較的)小さい9I、8Iを使い、低く打ち出す。

 

となります。使用クラブは、個人差があるのは当然ですが、概ねこのような基準でクラブを選ぶとよいでしょう。

 

 

▼ランを短くするために高くあげる。

 

高く打ち出したボールは、ランがでにくいことは、皆さんよくご存知のこと。ボールの位置から、グリーンエッジから1Yの所にボールの落とし、ランの距離が短い場合は、できるだけロフト角の大きいクラブを選びます。

 

 

▼長いランは、より低く打ち出す。

 

一方、ランの距離が長い場合は、ロフト角の小さいクラブを選びます。チップショットに適するクラブは、せいぜい6Iまで。

ランで距離感を合わせる場合、できるだけ打ち出し角は低い方が合わせやすいものです。

 

アンダーハンドでボールをトスするようなイメージの打ち出し角が理想です。

 

 

▼スイングは一定に

 

できるだけスイングは一定にしましょう。安定性がまずは重要です。しかし、若干の微調整もしたいもの。その場合は、スイングスピードで調整します。

ショートゲーム・マスター!コラム

2014年06月19日 category:ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスター1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コラム形式の「ショートゲーム・マスター」の連載を開始します!

第1シリーズのテーマは、は、ショートゲームでのボール選び。今回はその第1回目です。

 

▼ショートゲームで使うべきボール

 

ボールは、ディスタンス系とスピン系に分かれますが、ショートゲームでつかうべきボールはどちらなのでしょう。

結論は、はっきりしています。スピン系ボールを使うべきです。

 

ディスタンス系ボールは表面が硬くできています。そのため、フェースとの摩擦が起こりにくい。そのため、スピンがかかりにくい特徴を持っています。

アイアンショットでは、スピンがかかることはとても重要です。高くあがりやすく、止まりやすい。それは一定量のスピンがかかることによって達成されるのですから。

 

しかし、それが筆者が推す理由では、ありません。もっと重要な理由があるのです。

 

 

▼スピン系ボールの短所を、長所に。

 

スピン系ボールをアイアンで軽く打つだけで、6000回転くらいは、楽にかかります。ディスタンス系ボールなら約半分くらいです。スピンがかかりにくいと、不必要なキャリーが出やすく、ショートゲームでは致命的です。

 

その一方で、ディスタンス系ボールなら、ミスショットでも、スピンのかかりというという点ではあまり、影響を受けにくいともいえます。

 

しかし、スピン系ボールでのミスショットはそうはいきません。もともとスピンがかかり易いということは、それだけミスショット時のスピンの誤差が出やすいとも言えるのです。

 

ですから、その問題を解消するために、スピン系とディスタンス系の中間のボールを使うという解決策もあります。

 

もし、あなたがもっとショートゲームをうまくなりたいなら、スピン系ボールを使いましょう。それでも尚、スピン系ボールを推すのには、スピン系ボールの短所こそ、あなたを上達に導くものだと考えるからです。

 

次回、それについてお話します。

ショートゲーム・マスター!「パッティング。ラインを読む基礎」3

2014年03月24日 category:ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスター1ショートゲームマスタータイトル
 
「パッティング。ラインを読む基礎」第3回~傾斜を読んでロングパットを制す!~
 
▼傾斜の読み方は応用できる!
前回は、傾斜のあるグリーンでのラインの読み方の基礎を確認しました(前回の内容はこちら)。5つのルーティンはしっかりマスターして欲しい基礎です。今回は、その応用編です。
 
ラインの読み方は、最も高い位置を基準に考えます。それは、ロングパットになっても同じです。そのことを再度確認してほしいのです。
 
▼ロングパットは2行程で考える!
ある程度の距離の残るロングパットでも、まず確認することは最も高い位置であることは通常のパットと全く同じです。ロングパットであっても、最も高い位置向かって打ち出し、もっとも高い位置からボールがカップに入る方向が決まることに変化はありません。
 
ですから、ロングパットは、(1)ボールの位置から最も高い位置までのパット。(2)最も高い位置からカップまでのラインの読み。の2行程で考えるとよいでしょう。とくに(1)までが重要。ロングパットは(1)が上手くいけば、7割は成功すると言ってもいいほどです。
 
▼最も高い位置からカップまでのイメージが重要。
(2)の行程で、重要になるのは、最も高い位置からの曲がり方です。特に、最頂点がどこかの特定の誤りによる誤差は、ロングパットだけにミスを拡大させます。慎重に見極めましょう。
 
最も高い位置を見つけたら、この位置からカップまでのラインをイメージします。そこで大切なことは、この位置からのボールのスピード。最も高い位置をどのくらいの強さのボールが通過すればいいかを意識してください。イメージを出す為に、この場所で素振りをするのもいいでしょう。
 
GM march
 
最も高い位置での曲がりを確認し(図の①)、ボールがカップに入る方向を確認する(図の②)。それができれば、(2)のラインが完成します。
 
▼最も高い位置へのパッティングが勝負!
(2)のラインを完全にする為に、(1)のパットをどうするかを決めます。そのときは、やはり強気で打ちましょう! ネバーアップ・ネバーインです。最も高い位置へのパットは弱いタッチでは、うまくいかないものです。最も高い位置でどの程度のボールのスピードで通過させるかのイメージがここで重要になります。鏡のような高速グリーンでない限り、しっかり強く打ちましょう。
 
▼ロングパットは結局半分。
以上の議論から導き出せる結論は、ロングパットといえども、実際のパッティングは、最も高い位置までのパットだということ。あとは、最も高い位置からのラインに乗せられるかどうか。ですから、まずは正しいラインの読みをしっかり習得しましょう。
 

ショートゲーム・マスター!「パッティング。ラインを読む基礎」3

2014年03月17日 category:ゴルフのリクツ!! | ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスター1ショートゲームマスタータイトル

 

「パッティング。ラインを読む基礎」第3回~傾斜を読んでロングパットを制す!~

 

 

▼傾斜の読み方は応用できる!

 

前回は、傾斜のあるグリーンでのラインの読み方の基礎を確認しました(前回の内容はこちら)。

5つのルーティンはしっかりマスターして欲しい基礎です。今回は、その応用編です。

ラインの読み方は、最も高い位置を基準に考えます。それは、ロングパットになっても同じです。

そのことを再度確認してほしいのです。

 

▼ロングパットは2行程で考える!

ある程度の距離の残るロングパットでも、まず確認することは最も高い位置であることは通常のパットと全く同じです。ロングパットであっても、最も高い位置向かって打ち出し、もっとも高い位置からボールがカップに入る方向が決まることに変化はありません。

 

ですから、ロングパットは、

(1)ボールの位置から最も高い位置までのパット。

(2)最も高い位置からカップまでのラインの読み。

 

の2行程で考えるとよいでしょう。とくに(1)までが重要。ロングパットは(1)が上手くいけば、7割は成功すると言ってもいいほどです。

 

▼最も高い位置からカップまでのイメージが重要。

(2)の行程で、重要になるのは、最も高い位置からの曲がり方です。特に、最頂点がどこかの特定の誤りによる誤差は、ロングパットだけにミスを拡大させます。

慎重に見極めましょう。   最も高い位置を見つけたら、この位置からカップまでのラインをイメージします。

そこで大切なことは、この位置からのボールのスピード。最も高い位置をどのくらいの強さのボールが通過すればいいかを意識してください。イメージを出す為に、この場所で素振りをするのもいいでしょう。   GM march

 

最も高い位置での曲がりを確認し(図の①)、ボールがカップに入る方向を確認する(図の②)。それができれば、(2)のラインが完成します。

 

▼最も高い位置へのパッティングが勝負!

(2)のラインを完全にする為に、(1)のパットをどうするかを決めます。そのときは、やはり強気で打ちましょう! ネバーアップ・ネバーインです。最も高い位置へのパットは弱いタッチでは、うまくいかないものです。

 

最も高い位置でどの程度のボールのスピードで通過させるかのイメージがここで重要になります。鏡のような高速グリーンでない限り、しっかり強く打ちましょう。

 

▼ロングパットは結局半分。

 

以上の議論から導き出せる結論は、ロングパットといえども、実際のパッティングは、最も高い位置までのパットだということ。あとは、最も高い位置からのラインに乗せられるかどうか。ですから、まずは正しいラインの読みをしっかり習得しましょう。

ショートゲーム・マスター!「パッティング。ラインを読む基礎」2

2014年02月17日 category:ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスタータイトル

 
第1シリーズは、「パッティング。ラインを読む基礎」を採り上げています。2回目の今回は、実際にラインを読むスキルを身につけていきましょう。
 
▼ラインは傾斜で決まる!
ラインを決定づける要素は、傾斜です。確かに荒れたグリーンでは芝目によってラインが変わることもありますが、きちんと整備されたグリーンでは傾斜を正しく読むことが正しいラインの読みにつながります。今回は、左右に高い位置がある傾斜のラインの読み方を考えていきましょう。
 
▼5つのルーティンでラインを読む!
img

今回は、ボールの右側に高い位置があると仮定してお話しましょう。

(1)重要な最も高い位置
ラインを決めていく最初のステップは、最も高い位置を探すことです。ラインの形成は、傾斜が決めています。その際、強い影響力をもつのが最も高い位置。ラインを決めるもっとも重要な情報となるので、まずはここを見つけましょう。

(2)ボールを打ち出す方向
ボールを打ち出す方向は、ボールと最も高い位置を結ぶ線になります(図の①)。理由は(3)のところでお話します。はじめは、この考え方になじみにくいのですが、徐々に慣れていきましょう。

(3)ボールがカップに入る方向
次に確認することは、ボールがカップに入る方向です。これも最も高い位置から、カップを結んだ線になります(図の②)。傾斜の影響を受けるため、カップがボールに入る方向がこの方向にほぼ限定されます。(2)で、ボールを最も高い位置に向かって打ち出すのは、このように打ち出さないと、最も高い位置とカップを結んだ線上に乗らないからなのです。

(4)曲がり口をイメージする
①と②のラインの方向が決まると、あとは曲がり口を意識します。①の方向で打ち出されたボールが、②の方向でカップにおさまるためには、どこで曲がるようにすればいいかを見定めます。はじめは、うまくいかなくても大丈夫。①と②のラインを正しく読めていれば、徐々に感覚がつかめてきます。ここで、イメージするラインが完成します。

(5)ボールを打ち出す強さを意識する
ボールの曲がり口を調整するのは、ボールを打ち出す強さ。(4)でイメージしたラインを実現するため、ボールを打ち出す強さを意識します。普段の練習環境で多くの経験を積めることではないので、ラウンドの際は貴重な練習の場としての意識をもっておくことが大切です。
 

ショートゲーム・マスター!

2014年01月22日 category:ショートゲーム・マスター!

100Y以内には、スコアアップの秘密がたくさん眠っています。ショートゲームを制すことは、より高い次元へあなたを導いてくれます。「ショートゲーム・マスター!」では、長めのウエッジショットからパッティングまでさらに、基礎から応用までショートゲームに関するあらゆることを扱い、皆様のスコアアップのお手伝いをさせていただきます!

 

第1シリーズは、「パッティング。ラインを読む基礎」。基礎を学んでいる方だけでなく、ベテランゴルファーももう一度基礎をみつめなおしておきませんか?ラインを正しく読む基本法則を学ぶことで、どんなグリーンにも対応できる考え方のベースをつくりましょう。

 

「パッティング。ラインを読む基礎」第1回~ラインを読むまでの動線を身につけよう!~

 

▼グリーンに上がるまでにある場所を探しましょう!

f1

グリーンに上がるまでに、ラインを読む作業は始まっています。それは、グリーン周辺の高い位置を探すことです。高い位置を遠くで確認することでグリーンの傾斜がわかりやすくなり、低い位置を探すのが容易になります。ラインを読むに当たって大切なのは、一番低い位置を探すこと。そのためには、高い位置を探すことが解りやすいのです。

 

 

 

 

 

▼ライン読みに欠かせない確認箇所。

グリーンに上がったら、ラインを読んでいきます。まずは、ボールの後ろから目線をできるだけ下げて読んでいきます。左右のどちらに傾いているか、のぼりか下りか。まずは外せない基本ですね。ここで、グリーン全体の傾斜を把握しているかどうかが効いてきます。しっかり把握しておけば、理解が早くなりますし、スロープレー防止にも役立ちます。

 

 

▼次に確認するところは、カップ周り。

f2

特に大切なのがカップの後ろからのラインの読み。カップの(ボールの通過)先のラインの確認を大切にしてください。多くのゴルファーは、カップまでのラインを意識しがちですが、カップの先のラインはボールの軌道を読む際に重要な情報になりますし、結果としてわかりやすくなります。ボールの通過する1本のラインを意識し、その途中にカップがある・・・そんなイメージでラインを読んでください。

 

 

 

▼最後は、低い位置からの確認。

先の二つのラインのイメージが正しいものかをここからもう一度確認します。低い位置が右(左)、つまり横からの確認となる場合は、距離感をつかむことも大切になります。

 

パッティングは技術もさることながら、情報戦でもあります。まずは、ラインを読むまでの動線をルーティン化しておくことが大切です。次回は、いよいよ実戦編。左右に高い位置がある傾斜のラインの読み方を考えていきます。

ページ上部へ