ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!
Archive for 2013年09月

プロのカタチ!~形態は機能に従う~

2013年09月25日 category:プロのカタチ!~形態は機能に従う~

~プロのカタチ!~形態は機能に従う~ 19世紀後半を代表するアメリカの建築家、ルイス・サリヴァンは言った。

 

「形態は機能に従う(form follows function. )」と。 新幹線の前部の形状が、ピノキオの鼻のように伸び続けるているのは、トンネル通過時にかかる空気抵抗を極限まで減らすためである。

 

無駄のない機能を追及する結果表れる形態。それは時に美しく、機能美として称えられる。しかしこれは、建築や工業デザインに限った話ではない。

 

当然のこととして、ゴルフのスイングにもあてはまるのである。プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く。プロゴルファーによって確立された共通のカタチ。その形態は、どのような機能が裏打ちされているのか。

 

プロの技術を味わっていただきたい。 アダム・スコットの「ヘッドを走らせる」技術(1)

 

gmimg

1回目は、今年(2013年)のマスターズの覇者、アダム・スコットである。オーストラリア出身選手として初めて、グリーンジャケットに袖を通した32歳。彼のスイングを通じて着目したいのは、「ヘッドが走るとはどういうことか」である。

 

★左手首の役割を意識せよ!

 

インパクト直前、ゴルフクラブは振り子のように動いている。アダム・スコットのスイングを見ればそれは明らかだ。インパクト前、ボールの前に左手首が到達してから、インパクトまでの間、左手首の位置(図の矢印)はあまり動いていない。

 

これは、左手首を振り子の支点として意識しているからだ。インパクト後、ゴルフクラブは、腕を追い越していく。 彼が意識しているのは、ヘッドを走らせることではなく、「ヘッドが走る工夫」であろうことはわかってもらえるだろうか。

 

 

★すべてはインパクトのために!

 

左手の位置を意識し、肩回転による腕の動きは、ヘッドの動きを意識してインパクトへむけて調整させている。インパクトの瞬間、左手(赤の線)とクラブ(黄色の線)が一直線になっている。これは、クラブ(クラブヘッド)の動きと腕の動きをインパクトで合わせるように同調させているのである。

 

 

★ヘッドを走らせるとはどういうことか。

 

(1)左手首を支点として使い、ゴルフクラブを振り子のように動かす。

(2)腕(右手と左手からできる三角形)の動きをインパクトに向けてゴルフクラブと同調させる。 ということである。 ヘッドを走らせる。これは誤解をまねく表現である。人間が能動的な動きによって、特に腕の動きによってヘッドを走らせることができるような印象を与える表現である。

しかし、アダム・スコットのスイングを見る限りそのような「機能」は皆無である。

 

 

★腕の動きではヘッドは走らない。

 

注目してほしいのが、右手と左手でできる三角形である。これがまったく崩れていない。つまり、腕には余分な力が全く働いていないのである。

 

このことがわかると、腕の動きによってヘッドを走らせることができるという幻想からは、少なくとも開放されるだろう。

 

次回は、このことを踏まえヘッドを走らせる「機能」をあなたに組み込むドリルを中心にお話したい。

 

ゴルフのキソ!~基礎基本を徹底~

2013年09月12日 category:ゴルフのキソ!!

上級者への学び方(3)


Stuart Appleby / rottinam


7 tee guys / lisapeck224

上級者と接する機会を持つことは、学びの機会を得たことに等しい。上級者とよい関係を保ち、自身の上達につなげてみよう。今回は、上級者の「選択」に着目する。

ゴルフは、選択の連続で成り立っている。ティーグラウンドに立った瞬間からあらゆる選択を迫られる。どこにボールをセットするか、どのクラブで打つのか、どの場所を目標にボールを運ぼうとするのか…。小さな選択から大きな選択まで、18番ホールでグローブを外すまで、その作業は続く。

ゴルフが数多くの選択をこなしていくスポーツであるのならば、ゴルフの上級者は、選択の達人であるともいえる。もちろん、ショットの正確性などは選択とは関係ないが、ショットやパットが上手いというだけでは上級者にはなれない。選択能力の高さは上級者に求められる必要条件である。


Nice shot Dan! / kevin dooley

もし、あなたが上級者とラウンドできる機会を得たら、上級者の「選択」に着眼してみよう。先に述べたように、ゴルフは選択の連続である。上級者の選択をのんびり見ている時間的余裕はない。あなたもプレーヤーとして選択を求められるからだ。まずは、上級者がどのような選択をしたのかを記録しておこう。クラブの選択、ボールの配置などテーマを限定して選択を記録しても良い。

記録は、分析し、検証して生命が吹き込まれる。後日この「上級者の選択」を検証してみよう。大掛かりな検証でなくて良い。着目すべきは、自分の選択との違いである。そして、重要なのが上級者が自分と異なる選択をした理由を考えることである。あなたが学びの対象にしている上級者が、身近にいる人ならば、その理由を聞いてみるのもいい。そうでなくても、なぜかを考えることは、重要な意味がある。

発明家として、世界を変え、GE(ゼネラル・エレクトリック)社を遺したトーマス・エジソンの有名な言葉、
Genius is 1% of inspiration , and 99% of perspiration.
(天才とは、1%のひらめきと、99%の努力である)


Thomas A. Edison Memorial Bridge Ft. Myers, Fla / Boston Public Library

この言葉は、「99%の努力(この場合は検証)によって1%の(正しい選択への)ひらめきがうまれる」とも読むことができないだろうか。選択を検証することは、正しい選択するための土台となる。そして、ひらめきという形であなたの前に正しい選択が訪れるのではないだろうか。

上級者の選択を検証することは、正しい選択をするための大切なプロセスなのである。

<READ MORE>
ゴルフのキソ!!~基礎基本を徹底~の過去記事が固定ページに登場。
こちらからアクセスできます。
前回の内容はこちらからお読みいただけます。

「安心」と共にゴルフをしませんか?

golf

結果発表!ゴルフコンペについて!

2013年09月12日 category:1クリックアンケート

8月号のアンケート「教えてください!ゴルフコンペについて!」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

gm_site_bn

cp様(東京都 70代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫ゴルフ会員同士の懇親コンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫同一マンション内の懇親コンペ

やんた様(東京都 40代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫自分の会社主催のコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫自分の会社主催のコンペ(お客さんと回れる)

グローブ様(富山県 50代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫職場のコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ場主催競技(真剣になれる)

うさぎ様(埼玉県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫社内コンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫社内コンペ(親睦を図れる)

ザ日本製様(東京都 50代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫地元の友達コンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫地元の友達コンペ(友達同士で楽しいから)

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫月例杯
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫月例杯

ロビン様(大阪府 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫ゴルフ場オープンコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ場オープンコンペ(賞品が貰えるチャンスがある)

golfmodeanq2

くうちゃん様(広島県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫仕事先のゴルフコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫仕事先のゴルフコンペ(競争しながら、親睦兼ねるから)

しげちゃん様(愛知県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫同窓会コンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫地域、町内コンペ

みかん様(茨城県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫ゴルフ愛好会
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ愛好会(楽しくゴルフができる)

ts様(千葉県 60代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫ゴルフ場のコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ場主催のコンペ(会員同士和気あいあいで楽しい)

yoshi様(群馬県 30代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫職場内のコンペ
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫ゴルフ場のオープンコンペ(景品がいい為)

マリン様(岡山県 40代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫職場関係(のコンペ)
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫職場の関係者コンペ(人間関係が良くなる)

yojinopapafor様(福岡県 40代男性)
≪よく参加されているゴルフコンペ≫振れんど会
≪参加して楽しい、有意義なコンペとは?≫人を気にせず、楽しくラウンドできる(コンペ)

1クリックアンケート 9月

<編集部より>
たくさんのアンケートのご回答ありがとうございました。お仕事、地域でのおつきあい、友人、真剣勝負…などご自身が重視されている価値観からコンペを選んでおられることがわかりました。それぞれのご意見に説得力があったのが強く印象に残りました。1クリックアンケートは、ゴルフ場主催のコンペが人気でした。普段のラウンドでは得られない、緊張感が味わえることが魅力ですね。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年09月12日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!長い距離&日本オープン開催ゴルフ場特集!

関東ブロック

セントラルゴルフクラブ
(茨城県行方市麻生2196 東関東自動車道・潮来 15km以内)
関東地区指折りの距離の長いコース。東、西の2コースを揃える。西コースの圧巻はなんといっても距離。2番580Y、4番568Y、18番568Y(いずれもレギュラーティ)の超ロングホールを擁する。一方、東コースは、距離と難易度の合わさった難コース。1974年、1976年の日本オープン開催コースでもある。距離の長いコースで思いきりドライバーを振ってみたい!そんなゴルファーの願いを叶えてくれるゴルフ場だ。

関西ブロック

日野ゴルフ倶楽部
(滋賀県蒲生郡日野町杣1146-1 名神高速道路・八日市 10km以内)
キング、クイーンの2コース。キングコースはその名に違わぬ豪快さが魅力。広々としたフェアウエイは、ドライバーショットを打つ楽しさを満喫させてくれる。ここは、砲台ホールが多く、戦略性も楽しめる。1979年には、日本オープンの舞台にもなった。クイーンコースは、コンパクトな設計だが、距離は十分。500Y超のロングホールが4つ(レギュラーティ)もあり、長さに関しては両ホール遜色はない。0.5R追加ラウンドプランで今の自分の限界にチャレンジするのも一興だ。

海外旅行の準備に「安心」も追加!

travel

テーラーメイド、創造のビオトープ

2013年09月12日 category:ゴルファーニュース

ビオトープ。多様な生物の生息を可能にする空間…。そこは生命を育む場であり、それは言い換えると未来を創り出す場でもある。

もし、メーカーをひとつのビオトープとみなした場合、どのような条件が必要か。それは、技術者を育て、市場性の高い製品を生み出せる環境であることは、万人の共通認識だろう。ただ、それが最も難しく、最も達成されていないことなのであるが…。

9月。新作ドライバーが発売される。それは、次のような機能を謳う。

ヘッドが黒(メタリックブラック)で、
いわゆるカチャカチャ度を減らし、
叩かないと飛びにくく、
ロフト角を選べる。

これだけ書けば、テーラーメイド社のメガヒットドライバー、R1を意識し、それに対抗するドライバーであることは明らかであろう。そして、驚くことにこのドライバーが、同じテーラーメイド社から発売されるのである。

それが、SLDRドライバーである。

自ら創り出した市場に自らの製品で挑むという構図。多くのメーカーにはなかなかできない離れ業である。ヒット作に固執し、市場性を劣化される例は多く見られても、成功の法則に自社製品で挑戦するという例は、ほとんど皆無だからだ。

このドライバーのセールスポイント、
ソール内に配置されたレール上で、ウエートを自由に変えることができる。
B・スネデガーが使用し、カナディアンオープンで優勝した。

これらは、あまり意味のなさない枕詞なのかもしれない。つねに市場に自社製品の存在を問う姿勢をもつテーラーメイド社の新作ドライバーであることが重要なのだ。

メーカーにとって、激しい生存競争を生き抜く知恵。それは、つねに新しい製品を生み出そうとする熱意であり、意欲である。たとえ、自らスマッシュヒットを生み出しても、つねに貪欲に市場拡大を狙う。

米国コカ・コーラ社の中興の祖、ロベルト・ゴイズエタは、清涼飲料水のシェアで数十%を占めることに安住する役員に対して、人間が必要とする水分量に対して、自社製品のシェアはほとんどゼロであることを指摘し、従業員の慢心を諌めたと言う。市場に対する貪欲さは、不断の努力なくしては社風になじんでこないものなのだ。テーラーメイド社はそれがきちんと担保されているのであろう。

であるならば、テーラーメイド社内の技術者同士の競争は、苛烈なものであろうことは想像に難くない。その環境は、時として快適なものではないのかもしれない。しかし、その環境の中から強くたくましい市場性の高い製品が生み出されていることは紛れもない事実である。そして、その環境は、まさにメーカーのビオトープそのものではないだろうか。

海外に長期の滞在の時には、ご検討を!

long

サリバンとライト~建築学。教えの系譜、学びの系譜~

2013年09月12日 category:ゴルフモード・カルチャー

建築における設計者は、創造者である。

 

時に経済の影響を受け、時に自然科学の制約をうける建築物は、純粋な芸術性の追求を阻むものに囲まれている。

 

だからこそ、偉大な建築家は激しい情熱と技術への深い造詣を志向し、知識と知恵を駆使し自らのインスピレーションに導かれる世界を築く。

 

建築はそのようなプロセスを踏むものであるから、人のつながりをたどることができる。

 

「form follows function」(形態は機能に従う)の言葉を残したルイス・サリバンとサリバンと師弟関係にあったフランク・ロイド・ライト。二人の建築家の系譜もまた、同様である。

 

ルイス・サリバン

カナダとの国境を接する五大湖。そのエリー湖とオンタリオ湖に挟まれたニューヨーク州バッファロー。ここにルイス・サリバンの代表作、プルデンシャル(ギャランティ)ビル(1894年)は建つ。

 

Buffalo, NY / JasonParis

建物表面に細かく施された装飾こそ、時代を感じさせるが、全体から受ける印象は、「現代の新築ビルにも存在しそうなデザイン」である。

 

その印象こそが、彼の存在を現在まで留める名言、「形態は機能に従う」の真髄であろう。 このころ、技術革新で急速に低価格化した鉄の値段。

 

鉄の加工技術と並行するかたちで、誕生した鉄骨構造のビルが産声をあげる。高層化を実現させた画期的な建築方法の誕生。

 

サリバンは、その工法を熟知する一方で、高層ビルのデザインの収斂を自らの作品で予言した。 プルデンシャル(ギャランティ)ビルの形態(高層ビルのデザイン)は、機能(高層ビルの工法)に従っている。

 

直線系であれ、流線型であれ、高層ビルのデザインは、この形態を最小単位としてみることができる。どのビルも同じとまでは言わないが、少なくとも工学的、物理学的な逸脱はありえないといえるだろう。

 

フランク・ロイド・ライト

 

フランク・ロイド・ライトの名を世に知らしめる作品となったのは、落水荘(アメリカ・ペンシルバニア州)である。この作品が、個人の邸宅であることは、ライトのキャリアとの関係が深い。彼は、ルイス・サリバンの建築事務所に所属していたとき個人邸宅の設計を多く受け持っていた。

 

Fallingwater House – Frank Lloyd Wright (1937) / pablo.sanchez

ライトの師、サリバンが深化への志向という縦への動きを持っていたのに対して、彼は横への動きを見せる。その動きは、当時の建築界としては未開の地である日本へ赴き、帝国ホテル(現帝国ホテル・ライト館)の設計に関わっていたことが何よりの証左だ。

 

落水荘が象徴しているように、ライトの作品は周囲の調和、融合なくしてその魅力を語ることはできない。落水荘が見るもの全てを惹きつけ、圧倒されるのは建物が周囲の自然との一体化しているからだ。彼の視点は建物を離れて見ることを前提にしているかのようだ。

 

些細ないさかいでサリバンと袂を分かったライトだったが、デザインの収斂を意識した作品が目立つ。いくつかの共通項に分類できる彼の作品の特長は、サリバンの教えの系譜に沿ったものだともいえるのではないだろうか。

 

意外と知らない!海外旅行保険の「リピーター割引」とは? travel

Voice to the GM 9月号

2013年09月12日 category:未分類

今月のワンショット! < Bobby Jones(ボビー・ジョーンズ:アメリカ)>

Bobby Jones HDR / hectorir

PGAツアーのクライマックス、ザ・ツアーチャンピオンシップの開催コースとしてすっかり定着したイースト・レイク・ゴルフクラブは、アトランタ中心街から車で20分もかからない、緑溢れる住宅街に位置する。ここは、1930年に当時の年間グランドスラム(全米アマ、全英アマ、全米オープン、全英オープン)を制した伝説のアマチュアゴルファー、ボビー・ジョーンズのホームコースでもあった。

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。磯崎新氏の作品に、ある赤茶色をした銀行建築があります。この銀行が建設された当時に、その固定資産の評価業務に携わっていたという人から思い出話を聞く機会がありました。
 この銀行の外壁材として使用されていたのは当時の建築では殆ど使用例のなかったインド砂岩。

Red Sandstone / Yandle

この素材が果たしてどんなものかを判断するにあたって当時の担当部署では様々な調査が必要で、驚きの連続だったとのこと。
 建築は、その建設に携わる人々や建物の利用者だけでなく、こんなところでも小さな物語を築いていたんだなぁと思いました(イチコ)

ページ上部へ