2014年03月17日 category:ゴルファーニュース
春の足音が南から聞こえてくるこの時期、各メーカーの新製品の熾烈なアピール合戦も本格化してきていますね。
GOLF-MODE編集部では、ボールの新製品に着目してみました!
▼寡占市場に立ち向かう「侍」たち。
世界的王者、『タイトリスト』に加え、国内の2強『ダンロップスポーツ』『ブリヂストン』の鉄壁のトライアングルで市場を席巻している日本のボール市場。新しさをあまり渇望していないユーザーも多い中、あえて「攻めている」ボールをチョイスしてみました。
▼本間ゴルフ 『ツアーワールド TW-G1』
まずは、反転攻勢の印象が強い、本間ゴルフのTW-G1。これまで、ボールは製造から販売までメーカーの一括管理で供給されてきました。しかし、昨今コストダウンの必要性から、製造の外注化が進みました。そこで力をつけてきたのが、アジアの製造請負メーカー。本間ゴルフはそこに目をつけました。台湾のメーカーとのコラボ製品がこのTW-G1です。
本間ゴルフといえども、ボールに関しては後発メーカーだけに製品の実力は即、生命線です。ウレタンボールに特化し、性能を追及しました。ツアー系ボールとしての仕上がりは十分で、ライバルは『プロV1(タイトリスト)』と謳うだけの実力はあるというのが記者の見立てです。
▼キャロウェイ『SR1』『SR2』『SR3』
アイデア勝負に出たのがキャロウェイのSRシリーズです。ヘッドスピードにあわせてボールパフォーマンスが最大になるように設計されているのがウリです。ヘッドスピードが安定しているゴルファーは、ある意味スイングが確立している成熟ゴルファー。その高い完成度には、性能の高いボールで勝負してみましょう。
ヘッドスピード(HS)が40m/s以下のゴルファーを対象にしたSR1は、バックスピンを最小化させHSのハンデを最小限度におさえる技術が優れています。女性ゴルファーにはぜひ試して欲しいボールになっています。
▼ブジヂストン 『ツアーステージV10 リミテッド』
3強の一角、ブリヂストンもV10シリーズが大胆な路線変更。全くの新機軸ボールへと変貌をとげています。V10リミテッドという名前となり、柔らかさに大胆に挑戦しています。特にドライバーやFWなどの長いクラブでそれがはっきり出ています。つぶれた感覚をより好むゴルファーは、絶対にチェックしてください。
記者が注目したのは曲がりへのこだわりです。アイアン、とくにロフト角がより小さい低弾道系のクラブではよくスピンがかかります。つまり、少々のミスでもあまり曲がらないのです。第二打、第三打の安定感が抜群に上がるのは間違いないでしょう。ショットの安定性でスコアメイクをする相棒としては申し分ありません。
2014年03月17日 category:ゴルファーニュース
2月号のアンケート「教えてください!パットについて!!」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。
■tomo様(宮崎県 50代男性)
≪パッティングの悩み≫ショートパットに自信がない
≪ベストパット≫昨年10mののぼりのラインが決まった
■きゅうちゃん様(愛知県 50代男性)
≪パッティングの悩み≫打ち出す力加減がイメージ通りにいかない
≪ベストパット≫プロのレッスン
5年ほど前5mの傾斜上からのロングパットがはいった!
<編集部より>
今月もアンケートのご回答ありがとうございました。やはり、ロングパットが決まると爽快ですよね。ベストパットのご回答もロングパットに集中しました。今月の「ショートゲーム・マスター」は、ロングパットを採り上げています。ぜひ参考になさってください。
2014年03月13日 category:ゴルフ場予約
GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。
編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら
今月のイチオシ!!
寄居カントリークラブ

丘陵ゴルフ場。ふもとを東武東上線の電車が走るようなロケーションとは思えない、ゴルフに集中できるプレー環境が魅力のコース。高台にあり、戦略的な高低差が魅力だ。名設計家の安田幸吉氏のゴルフ場と聞けば納得である。最寄り駅から車で10分程度なので、電車でも行くことも可能だ。
西尾ゴルフクラブ

冬は、オフにしているゴルファーにとって、春の足音はラウンドへの福音である。そんなゴルファーにとっては、無理のないコースでラウンド再開したいものだ。そんなゴルファーにおすすめのゴルフ場だ。西日本では珍しい河川敷コース。魅力はフラットなコース。狭いセッティングは、あまり無理のないスイングからのリスタートのこの時期に絶好だ。都心からも近いわりには、名古屋付近としては、リーズナブルの価格も見逃せない。
2014年03月13日 category:ゴルフモード・カルチャー
アカデミック!KWANSAI!
Kyoto_20101116_E100G-Roll-13_28 / Lordcolus
科学分野において、関西地区は今も昔も先進地域でありつづけている。2012年、京都大学ips細胞研究所の山中伸弥教授のノーベル生理・医学賞の受賞が記憶に新しいが、日本で最初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹氏を生み出したのも京都大学で関西であった。
東京一極集中が進む日本で、奮闘する関西地域は科学分野において成果をあげつづけている
その成果の要因を探していくとき、ヒントとなりそうなのが山中教授の経歴である。同氏は、神戸大学医学部を卒業し、臨床医(整形外科)を目指すものの、方向転換し大阪市立大学の大学院へ進む。学位取得後は主に公募採用で研究拠点を確保していく。奈良先端科学技術大学院大学など同氏は自分の研究業績を原資にキャリアの階段を上っていったのである。
山中氏のような研究業績を上げうる優秀で意欲的な人材がいてもそれを活かす仕組みがないと研究者が育つことはない。ポイントとなるのは実力を正しく評価していく仕組みが整っているかどうかである。
その点において、関西地区にはそのような風土、文化あったということだ。 そのような土壌を育んでいるのは、間違いなく京都大学の存在だ。

CiRA (Center for iPS Cell Research and Application) 京都大学iPS細胞研究所 / Jun Seita
筆者が学生時代、ある研究室の先生は斬新で先端的な研究をされていた。今でこそ、未来を拓く技術として注目されている分野だが当時は、そこまで注目度は高くなかった。ところが、程なくその先生は京都大学へ転出された。研究内容が京都大学の関係者の目にとまったのだろう。
先進的な若い研究者に対する高い感度。それが京都大学のダイナミズムの源流だ。京都大学と縁がなかった山中教授が京都大学に招かれたのも同じ道程にあったことは言うまでもないだろう。
新しさに対する積極性という点では、他大学も負けてはいない。入学試験の大改革で入試の流れを変えた立命館大学、女子大で初めて法学部を開設した京都女子大学。大胆なキャンパス移転を成功させた関西大学が特筆される。 アカデミックな世界においての関西地区の取り組みは、これからも多様な価値観からいろんな創造的な成果をあげていくことだろう。
その底流には、徹底した実力主義や発想の豊かさを尊ぶ関西人の気質が大きく関係していることはまちがいなさそうである。
2014年02月17日 category:ショートゲーム・マスター!

第1シリーズは、「パッティング。ラインを読む基礎」を採り上げています。2回目の今回は、実際にラインを読むスキルを身につけていきましょう。
▼ラインは傾斜で決まる!
ラインを決定づける要素は、傾斜です。確かに荒れたグリーンでは芝目によってラインが変わることもありますが、きちんと整備されたグリーンでは傾斜を正しく読むことが正しいラインの読みにつながります。今回は、左右に高い位置がある傾斜のラインの読み方を考えていきましょう。
▼5つのルーティンでラインを読む!

今回は、ボールの右側に高い位置があると仮定してお話しましょう。
(1)重要な最も高い位置
ラインを決めていく最初のステップは、最も高い位置を探すことです。ラインの形成は、傾斜が決めています。その際、強い影響力をもつのが最も高い位置。ラインを決めるもっとも重要な情報となるので、まずはここを見つけましょう。
(2)ボールを打ち出す方向
ボールを打ち出す方向は、ボールと最も高い位置を結ぶ線になります(図の①)。理由は(3)のところでお話します。はじめは、この考え方になじみにくいのですが、徐々に慣れていきましょう。
(3)ボールがカップに入る方向
次に確認することは、ボールがカップに入る方向です。これも最も高い位置から、カップを結んだ線になります(図の②)。傾斜の影響を受けるため、カップがボールに入る方向がこの方向にほぼ限定されます。(2)で、ボールを最も高い位置に向かって打ち出すのは、このように打ち出さないと、最も高い位置とカップを結んだ線上に乗らないからなのです。
(4)曲がり口をイメージする
①と②のラインの方向が決まると、あとは曲がり口を意識します。①の方向で打ち出されたボールが、②の方向でカップにおさまるためには、どこで曲がるようにすればいいかを見定めます。はじめは、うまくいかなくても大丈夫。①と②のラインを正しく読めていれば、徐々に感覚がつかめてきます。ここで、イメージするラインが完成します。
(5)ボールを打ち出す強さを意識する
ボールの曲がり口を調整するのは、ボールを打ち出す強さ。(4)でイメージしたラインを実現するため、ボールを打ち出す強さを意識します。普段の練習環境で多くの経験を積めることではないので、ラウンドの際は貴重な練習の場としての意識をもっておくことが大切です。
2014年02月13日 category:クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~
「クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~」は、「分析力」「戦略力」を高めることでスコアアップを目指します。数字を管理することは、ゴルフが上達すること。上達のための情報管理、分析、戦略のマネジメントを提案させていただきます。
今回の議題「ラウンドの記録から未来を拓く~その1~」
記録され、系統別に分類されたあなたのラウンドの記録。これは、あなたの未来を拓く大きな手がかりだ。誰のものでもないあなたの情報だからこそ、最短の上達への道がここから生まれる。では、どのようにその道筋をつけていけばよいのだろうか。「ラウンドの記録から未来を拓く」シリーズでは、このことをテーマとする。
下の図に基づいてお話しする。

myゴルフノートに記録され、分類された反省点。ここから、解決案を出す方法論について考えたい。今回は、考え方の雛形をお話しする。
― ステップ1~複数の解決案をだそう~ ―
分類された反省点から、解決すべきテーマが決まったら解決案を出していこう。そこで、注意すべきことは複数のアイデアを出すことである。解決すべきアイデアは、多ければ多いほどよい。理由は、解決の視野を広げることにある。単一の解決案だと、独りよがりのアイデアに固執することにもなりかねない。まずは、思いつくだけ解決案を出してみよう。
― ステップ2~項目別に達成の見積もりを出そう~ ―
複数上がってきたアイデア。もちろんすべて実行できるわけではない。そこで、絞込みの作業が必要になる。その際に必要な事は判断基準である。図には、時間、お金、難易度を挙げている。図ではA→B→Cの順にやさしくなるという基準にしている。解決案Aは、時間、お金がかかるが、(解決の)難易度はさほど高くはないことになる。
もちろん、これ以外の基準(項目)を設けては分類していってかまわない。
― ステップ3~着手する優先順位をつけよう~ ―
項目別の分類が終わると、おのずと優先順位が見えてくるであろう。図では「解決案B」が一番いいことが見えてくる。時間、お金があまりかからない割には、解決の難易度は低い。まずは、このプランで着手するといいとわかるだろう。ただ、もし解決案Aによって得られるメリットが解決案Bより多く、時間とお金をかける余裕がある場合、解決案Aを採る手もある。
このようにして、複合的な視点で問題の解決に当たってみてほしい。次回は、具体的な解決案をつくる方法をお話したい。
― READ MORE ―
・file6 「年末特別編!2014年の年間予算を立てよう!」
上達に欠かせない投資。効果的な資金管理についてのコツとは?
・file5 「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その3~」
反省は系統化することができる。反省は上達のヒント。反省を活用法とは?
・file4 「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その2~」
記録づけの実戦編がスタート。ラウンドの前、中、後に記録をつける方法とは?
・file3 「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その1~」
記録をつけるのはめんどくさい!そんなあなたでもできる記録のつけ方とは?
・file2 「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その2~」
何を記録すればいいのか?そして、見落としがちなコレは必ず記録しよう!
・file1 「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その1~」
スコア管理はアナログなノートで行う!アナログ管理のメリットとは?
2014年02月13日 category:アンケート結果
結果発表!ショートゲーム、ここを改善したい!!
1月号のアンケート「教えてください!ショートゲーム、ここを改善したい!!」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

■はまなす様(新潟県 男性)
≪ショートゲームのショットで工夫していること≫イメージを持つ
≪大切にしているパッティングでのルーティン≫ラインの横からも見る
■ケンケン様(福岡県 50代男性)
≪ショートゲームのショットで工夫していること≫顔を上げない
≪大切にしているパッティングでのルーティン≫グリーンに上がる前に傾斜を見る
■きゅうちゃん様(愛知県 40代男性)
≪ショートゲームのショットで工夫していること≫ボール軌道をイメージしながら素振り
≪大切にしているパッティングでのルーティン≫カップの口元の傾斜や凸凹を確認
■arashi530様(埼玉県 男性)
≪ショートゲームのショットで工夫していること≫イメージしながら(打つ)
≪大切にしているパッティングでのルーティン≫距離感の調整
■takamama様(岐阜県 女性)
≪ショートゲームのショットで工夫していること≫アドレス方向をショット前にボールの後ろから確認する
≪大切にしているパッティングでのルーティン≫カップの反対からラインを見て打つ方向の後ろから見て確認する
■くわちゃん様(長崎県 50代男性)
≪ショートゲームのショットで工夫していること≫8割の力でショットする
≪大切にしているパッティングでのルーティン≫グリーンに上がった時点で全体の傾きを把握する
■Stuttgart1900様(神奈川県 40代男性)
≪ショートゲームのショットで工夫していること≫決めたらしっかり振りぬく
≪大切にしているパッティングでのルーティン≫全ての方向から見て、決めて、打つ
▼1クリックアンケート「あなたが改善したいショートゲームでのショットは何ですか?」

<編集部より>
今月もアンケートのご回答ありがとうございました。1クリックアンケートは、ショートゲームの永遠のテーマともいえる、バンカーショット、パッティングに票が集中。スコアメイクに直結するだけに、皆さんの意識の高さを感じます。新連載「ショートゲーム・マスター」では、役に立つショートゲームに関する情報をお届けしますので、宜しくお願いします。
「ショートゲームのショットで工夫していること」「大切にしているパッティングでのルーティン」にもいろんなご意見ありがとうございました。注意することや意識しておくことなどメンタルな工夫から、戦略的なことまで様々な工夫をお教えいただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
2014年02月13日 category:1クリックアンケート
【教えてください!パットについて!】
今月のアンケートは、!「教えてください!パットについて!」です。?パターの選び方、悩み、ベストパット・・・いろいろ教えてください!
アンケートにおこたえいただいた方の中から抽選で、ゴルフグッズをプレゼント!


Loading ...
★アンケート★
2014年02月13日 category:ゴルフ場予約
GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。
編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら
今月のイチオシ!!
岡部チサンカントリークラブ
(埼玉県深谷市山崎600 関越自動車道・花園 15km以内)
ある程度の実力がついたと自信が持てるようになったら、チャレンジしたいゴルフ場だ。高低差ゆえに砲台中心の岡部、ボール配置の工夫が求められる美里の2コース共に攻略は手ごわい。加えて、両コースとも高速グリーンがゴルファーを悩ませる。基本的なスキルの重要性を叩き込まれるだけでなく、集中力も鍛えられる。ゴルファーに上達を要求するゴルフ場だ。
大博多カントリー倶楽部
(福岡県筑紫郡那珂川町大字埋金字四郎五郎5 九州自動車道・筑紫野 15km以内)
福岡都市圏、佐賀県東部、福岡県筑後地方の中間に位置する。ゴルフ場までの道路状況がいいとは言えないが、桧、松、杉の3コースをそろえるゴルフ場のクオリティは高い。丘陵コースのほどほどのアップダウンが高い戦略性を生んでいる。コスト的にも優れるので、上達の早道は実戦と考えるゴルファーには満足度が高いだろう。
2014年02月13日 category:ゴルファーニュース
冬はどうしてもラウンドの回数が減ってしまいますね。そんなときは、忙しい時期にはできないことをやってみることが大切ですよね。
その代表例がグリップの交換ではないでしょうか?グリップ交換によって春のラウンドに備えてみませんか?

Golf Grips at the 2008 PGA Golf Show / danperry.com
★グリップは年1回の交換がベスト!
交換の目安は約40ラウンドとされています。アマチュアの方で、年間のラウンド数が40を超える方は少数派かもしれませんが、グリップはゴム製であるので、劣化は避けられません。グリップが古くなると、当然ですがグリップ力が下がります。その結果、余計な力みにつながります。年に1回を目安に交換しましょう。
★ベストな太さを探しましょう。
グリップ交換をするときのポイントは、どのクラブも太さが均一になるようにすることです。シャフトの太さは同一メーカーでもモデルが違うと微妙に変化するもの。複数のメーカーのクラブを使い分けているゴルファーなら尚のことです。自分の手になじむ太さを探しながら、均一に揃えていきましょう。その際は、下巻きで調整します。

★細いグリップ、太いグリップ
細さ、太さはお好みで構わないと思いますが、どちらのタイプが好みかを意識していない方は、「太いグリップは、手が大きく、パワーに自信のある人」が向いています(細いグリップはその逆)。
★グリップ交換は低コスト、低リスク
クラブの交換は経済的にも、慣れや準備という点でもリスクが高いといえますが、グリップ交換はそこまでの負担はありません。ドライバーなどグリップが気になるクラブのグリップをまず交換してみてみませんか。クラブが原因だと考えていたいろいろなトラブルが解決したということも多いのです。
2014年02月13日 category:ゴルファーニュース
★テーラーメイド・ジェットスピード・ドライバー

テーラーメイドの攻勢が止まらない。ライバルは自社の別ブランドといわんばかりの新機軸のクラブを提供し続ける同社。今回も、新しいドライバーを市場に投入してきた。その名は、「JETSPEED」。名前が示すとおり、ヘッドスピードの向上に技術の力点を置いたクラブだ。
注目すべき点は、テーラー社がロー・フォワード・シージー設計と呼んでいる重心の位置の改良だろう。低く、前においたことで、バックスピン量を減らすことに成功したとする同社。このクラブはいわゆる浅重心設計。日本では、深重心設計が主流だが、テーラー社は、浅重心で勝負をするという。これが、吉と出るか凶と出るか。まずは手にとって、試打してみて欲しい。
【価格 39,800円 (税込) 送料別】
2014年02月13日 category:ゴルファーニュース


Man is Small / tinou bao
ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。今月のGOLF-MODEはいかがでしたか?今月のTRAVEL-MODEはエジプト特集です。エジプトは首都カイロ周辺をはじめ、美しい海岸線の紅海沿岸など景観の優れたゴルフ場が充実しています。クレオパトラが過ごしたことでも知られるアレキサンドリアにはイギリスの貴族によって建設された本格英国式のクラブもあります。今なお政情が不安定なエジプトではありますが、いつかはピラミッドを望みながらのプレーを夢見ています(イチコ)
2014年01月22日 category:ショートゲーム・マスター!
100Y以内には、スコアアップの秘密がたくさん眠っています。ショートゲームを制すことは、より高い次元へあなたを導いてくれます。「ショートゲーム・マスター!」では、長めのウエッジショットからパッティングまでさらに、基礎から応用までショートゲームに関するあらゆることを扱い、皆様のスコアアップのお手伝いをさせていただきます!
第1シリーズは、「パッティング。ラインを読む基礎」。基礎を学んでいる方だけでなく、ベテランゴルファーももう一度基礎をみつめなおしておきませんか?ラインを正しく読む基本法則を学ぶことで、どんなグリーンにも対応できる考え方のベースをつくりましょう。
「パッティング。ラインを読む基礎」第1回~ラインを読むまでの動線を身につけよう!~
▼グリーンに上がるまでにある場所を探しましょう!

グリーンに上がるまでに、ラインを読む作業は始まっています。それは、グリーン周辺の高い位置を探すことです。高い位置を遠くで確認することでグリーンの傾斜がわかりやすくなり、低い位置を探すのが容易になります。ラインを読むに当たって大切なのは、一番低い位置を探すこと。そのためには、高い位置を探すことが解りやすいのです。
▼ライン読みに欠かせない確認箇所。
グリーンに上がったら、ラインを読んでいきます。まずは、ボールの後ろから目線をできるだけ下げて読んでいきます。左右のどちらに傾いているか、のぼりか下りか。まずは外せない基本ですね。ここで、グリーン全体の傾斜を把握しているかどうかが効いてきます。しっかり把握しておけば、理解が早くなりますし、スロープレー防止にも役立ちます。
▼次に確認するところは、カップ周り。

特に大切なのがカップの後ろからのラインの読み。カップの(ボールの通過)先のラインの確認を大切にしてください。多くのゴルファーは、カップまでのラインを意識しがちですが、カップの先のラインはボールの軌道を読む際に重要な情報になりますし、結果としてわかりやすくなります。ボールの通過する1本のラインを意識し、その途中にカップがある・・・そんなイメージでラインを読んでください。
▼最後は、低い位置からの確認。
先の二つのラインのイメージが正しいものかをここからもう一度確認します。低い位置が右(左)、つまり横からの確認となる場合は、距離感をつかむことも大切になります。
パッティングは技術もさることながら、情報戦でもあります。まずは、ラインを読むまでの動線をルーティン化しておくことが大切です。次回は、いよいよ実戦編。左右に高い位置がある傾斜のラインの読み方を考えていきます。
2014年01月17日 category:鍛えるゴルフBRAIN!
今回は、ラウンドでのメリハリについての話をしよう。

Taeksoo Kim Misses Putt to Win on 17 / pacificcoastamateur
ゴルファーにとって1打でも少ないスコアで上がりたいというのは、悲願である。正しいショットを刻み、ミスを減らす。18ホールを通じて形づくられるスコアは、ゴルファーの創造物でもある。
良いスコアは、アマチュアゴルファーにとって「重大なミスをしないこと」と引き換えに手にできることが多いものである。そのためか、スコアは「守る」という意識が生まれがちである。守りの意識は、無難で安全な選択へと導く。スコアメイクの根本は我慢することでもあるのは、やむを得ない現実でもある。
確かに良いスコアを手にできればうれしいものである。しかし、その一方で、スコアメイク重視のゴルフが楽しいかどうかは微妙な問題である。もし、あなたが楽しくラウンドできていないこと感じることがあるとしたら、ぜひ考え方を微調整してほしい。
挑戦もゴルフの醍醐味であることを思い出してほしいのである。
安全策をとり、「刻むこと」を中心にローリスクのゴルフがスコアメイクへの近道であることは正しいが、それだけでは味気がなくなる。時には、ハイリスク・ハイリターンの選択も必要なのである。その際は、「ここはリスクを負ってみよう」と決めてチャレンジしてみよう。仮に失敗しても、そこでリカバリーを学ぶことができると前を向くことができればダメージは小さくできるだろう。
2014年01月17日 category:アンケート結果
結果発表!2014年への決意!!
12月号のアンケート「教えてください!2014年への決意!!」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

■目玉の松様(大阪府 70代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫足腰を鍛えたい
≪継続してチャレンジしたいこと≫インドアー練習
■arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ドライバー交換
≪継続してチャレンジしたいこと≫ドライバーの飛距離UP
■ザ日本製様(東京都 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ゴルフレッスンを受ける
≪継続してチャレンジしたいこと≫リズムで打つ事
■ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ゴルフ三昧
≪継続してチャレンジしたいこと≫プロのレッスン
■しげちゃん様(愛知県 男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫フェアウェイウッドの方向を正確にする
≪継続してチャレンジしたいこと≫アプローチの距離を正確にする
★ 1クリックアンケート結果

<編集部より>
今月もアンケートのご回答ありがとうございました。体力強化から技術的なことまで、さまざまなご意見を頂きました。シングル挑戦への決意を語っていただいたお客様も。皆様にとって2014年が良い年でありますよう、GOLF-MODE編集部スタッフ一同、今後も全力で皆様のお役に立てる情報提供を心がけてまいります。宜しくお願いいたします。
2014年01月17日 category:1クリックアンケート
今月のアンケートは、新連載と連動企画!「教えてください!ショートゲーム、ここを改善したい!」です。?あなたの決意をお聞かせ下さい。


Loading ...
★アンケート★
2014年01月17日 category:ゴルフ場予約
GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。
編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら
今月のイチオシ!!
丸の内倶楽部
(千葉県長生郡長柄町力丸354 首都圏中央連絡自動車道・茂原長南 10km以内)
フラットで広めのフェアウエイが安心感を与えるゴルフ場だ。見た目ほどは易しくないのは、いい意味での意外性とゴルファーには写るだろう。充実しているアメニティグッズなど目立たないが細やかな配慮が魅力でもある。その結果、女性ゴルファーのリピーターを増やしている。冬のこの時期に気軽にプレーできる雰囲気も悪くない。
関西クラシックゴルフ倶楽部
(兵庫県三木市吉川町湯谷567 中国自動車道・吉川 5km以内)
関西エリアでも人気のゴルフ場。清水・湯谷・大洞の3つのコースがある。眺望を楽しむような雄大なスケールのコースレイアウトで、冬のこの時期でもその雰囲気を損なうことはないだろう。直線的なデザインで、楽しくラウンドできる。人気にあぐらを欠くことなく多彩なサービスを展開するのも嬉しい。あなたにあってプランで「関クラ」デビューを果たしてほしい。
2014年01月17日 category:ゴルファーニュース

PING(ピン)というメーカーは、ゴルフの世界を塗り替えてきた先駆者である。
普通名詞になったピンタイプパターという存在に留まらず、「キャビティ構造」という常識を打ち破るアイアン製法へのアプローチ。
これまで存在しなかった全く新しいゴルフの世界を創造する力。その源流は、創設者カースティン・ソルハイム氏の存在に行き着く。そして、ミレニアムの今も彼の影響力は健在だ。現在のPINGは、彼の思想を土台とする伝統あるゴルフメーカーとなっている。
PINGのクラブの根本となっている思想が、ご存知の「トゥヒールバランス」である。クラブヘッドの重量を先端(トゥ)と根元(ヒール)に分散させるというこの考えは、すべてのクラブに貫かれている。
そんな、PINGが1982年に発売したPING EYE2は、多くのゴルファーの支持を得た名器だった。当時の難しいクラブを使いこなせてこそ一流の風潮をも打破する使い勝手のいいクラブだった。独特のソール形状は、特にバンカーで威力を発揮。SWよりも使いやすいとの評価を得ており、なかなか手放さないゴルファーも多かったのである。
そんな、PING EYE2の伝統を受け継いで、PING EYE2 XG WEDGEは、グーズネックのフォルムも含め当時のままの姿で復刻している。
高く評価された優れたバンズの効きは当然に健在。フェースの開き加減で高低差を打ち分けられる高い機能性。
PING EYE2の言葉の響きに新鮮さを感じるゴルファーも、懐かしさを感じるゴルファーも一度手にして欲しい。
もちろん、評価はあなたの厳しい目で判断してほしいが、きっとその一定の納得感を得られるだろう。
2014年01月17日 category:ゴルフモード・カルチャー
Plaza Hotel / Erik Daniel Drost
ニューヨーク五番街。セントラルパーク沿いに歩を南に進める。NY市民の憩い場を端を右に折れ、この通りを西に1ブロック歩くと、歴史の舞台にたどり着く。それが「プラザ・ホテル」である。
1985年。中曽根内閣の大蔵大臣、竹下登氏はこの年の初秋、プラザホテルにいた。当時の先進5ヶ国(米、英、日、仏、西独)の蔵相・中央銀行総裁が集ったこの会議ためである。この場で、「ドルの救済を目的とする円高ドル安誘導」を承認。
これが、世界の金融の歴史を変えた転換点である「プラザ合意」である。
これは、基軸通貨として金の裏づけをなくしたニクソンショック以来の金融界の大事件となった。
「ドルは弱くしてもやむを得ない」
それを意味することを正しく理解できていた日本人はほとんどいなかったであろう。日本経済の混迷の口火を切った会議でもあった。
これを契機に日本は内需拡大政策に舵を切る。バブル時代の夜明けである。すでに低成長期に入っていた日本。有力な投資先がないなかでの内需拡大政策は、必然的に「土地神話」にすがりつくように不動産市場へ資金が流れ込んだ。成長を伴わない過剰な投機の行き着く未来は破綻でしかなかった。
この世界的な金融システムの微調整は、おおくの人の人生を変えたことであろう。それが、このホテルの部屋で決められたことが興味深い。

1959年公開のアルフレッド・ヒッチコックの名作サスペンス『北北西に進路を取れ』(North by northwest)は、このホテルでロケが行われた。
あえてセットを組まなかったのは、ヒッチコックの意向とされる。主演のケーリー・グラント(『めぐり逢い』『シャレード』)は実際にプラザに滞在していた。 ヒッチコックがこのホテル内で描いたシーンは驚くほどシンプル。
ハリウッドから一団をなしてニューヨークまで来る必然性を感じさせない。しかし、実際にこのホテルで撮られた事が、画面の隅々までに臨場感を与えている。ロケであったことで、ホテル内での動きをもフィルムに焼き付けることができている。
サスペンスは動きである。セットで物語の動的な世界は再現できない。そんな細微なところにヒッチコックの狙いが垣間見える。冒頭で、架空のスパイを実在するスパイと誤解されるシーンは、当時のニューヨークの雰囲気をも今に伝える名シーンだ。
プラザ合意に関わった竹下氏も、ヒッチコックもケーリー・グラントも今はこの世にはない。当時の様子を知ることができる手がかりはこのホテルの醸し出す雰囲気だけ・・・。
そんな日もまもなくである。 歴史の舞台と名作の一翼を担った陰の主役は今日も、淡々と宿泊者をやさしく迎えている。
2014年01月17日 category:ゴルファーニュース

Ponte Vecchio detail / Jo@net
ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。旅において「最古」や「秘密」という言葉は非常に魅力的です。今月のTRAVEL-MODEでは、フィレンツェで最も古いといわれる「ヴェッキオ橋」にある秘密の回廊「ヴァザーリの回廊」をご紹介しています。ここは、ルネサンス期に圧倒的な財力でフィレンツェを支配したメディチ家ゆかりのスポット。ヴェッキオ橋付近は金細工店がひしめいておりますので、資産家の栄華に思いを馳せながら、誰かへのプレゼント選び・・・なんていかがでしょうか?(イチコ)