ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

Mei-hin倶楽部~テーラーメイド・ジェットスピード・ドライバー~

2014年02月13日 category:ゴルファーニュース

★テーラーメイド・ジェットスピード・ドライバー
 

 
テーラーメイドの攻勢が止まらない。ライバルは自社の別ブランドといわんばかりの新機軸のクラブを提供し続ける同社。今回も、新しいドライバーを市場に投入してきた。その名は、「JETSPEED」。名前が示すとおり、ヘッドスピードの向上に技術の力点を置いたクラブだ。
 
注目すべき点は、テーラー社がロー・フォワード・シージー設計と呼んでいる重心の位置の改良だろう。低く、前においたことで、バックスピン量を減らすことに成功したとする同社。このクラブはいわゆる浅重心設計。日本では、深重心設計が主流だが、テーラー社は、浅重心で勝負をするという。これが、吉と出るか凶と出るか。まずは手にとって、試打してみて欲しい。
【価格 39,800円 (税込) 送料別】
 

編集部便り(2月)

2014年02月13日 category:ゴルファーニュース

ejiputo_03
Man is Small
Man is Small / tinou bao

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。今月のGOLF-MODEはいかがでしたか?今月のTRAVEL-MODEはエジプト特集です。エジプトは首都カイロ周辺をはじめ、美しい海岸線の紅海沿岸など景観の優れたゴルフ場が充実しています。クレオパトラが過ごしたことでも知られるアレキサンドリアにはイギリスの貴族によって建設された本格英国式のクラブもあります。今なお政情が不安定なエジプトではありますが、いつかはピラミッドを望みながらのプレーを夢見ています(イチコ)

ショートゲーム・マスター!

2014年01月22日 category:ショートゲーム・マスター!

100Y以内には、スコアアップの秘密がたくさん眠っています。ショートゲームを制すことは、より高い次元へあなたを導いてくれます。「ショートゲーム・マスター!」では、長めのウエッジショットからパッティングまでさらに、基礎から応用までショートゲームに関するあらゆることを扱い、皆様のスコアアップのお手伝いをさせていただきます!

 

第1シリーズは、「パッティング。ラインを読む基礎」。基礎を学んでいる方だけでなく、ベテランゴルファーももう一度基礎をみつめなおしておきませんか?ラインを正しく読む基本法則を学ぶことで、どんなグリーンにも対応できる考え方のベースをつくりましょう。

 

「パッティング。ラインを読む基礎」第1回~ラインを読むまでの動線を身につけよう!~

 

▼グリーンに上がるまでにある場所を探しましょう!

f1

グリーンに上がるまでに、ラインを読む作業は始まっています。それは、グリーン周辺の高い位置を探すことです。高い位置を遠くで確認することでグリーンの傾斜がわかりやすくなり、低い位置を探すのが容易になります。ラインを読むに当たって大切なのは、一番低い位置を探すこと。そのためには、高い位置を探すことが解りやすいのです。

 

 

 

 

 

▼ライン読みに欠かせない確認箇所。

グリーンに上がったら、ラインを読んでいきます。まずは、ボールの後ろから目線をできるだけ下げて読んでいきます。左右のどちらに傾いているか、のぼりか下りか。まずは外せない基本ですね。ここで、グリーン全体の傾斜を把握しているかどうかが効いてきます。しっかり把握しておけば、理解が早くなりますし、スロープレー防止にも役立ちます。

 

 

▼次に確認するところは、カップ周り。

f2

特に大切なのがカップの後ろからのラインの読み。カップの(ボールの通過)先のラインの確認を大切にしてください。多くのゴルファーは、カップまでのラインを意識しがちですが、カップの先のラインはボールの軌道を読む際に重要な情報になりますし、結果としてわかりやすくなります。ボールの通過する1本のラインを意識し、その途中にカップがある・・・そんなイメージでラインを読んでください。

 

 

 

▼最後は、低い位置からの確認。

先の二つのラインのイメージが正しいものかをここからもう一度確認します。低い位置が右(左)、つまり横からの確認となる場合は、距離感をつかむことも大切になります。

 

パッティングは技術もさることながら、情報戦でもあります。まずは、ラインを読むまでの動線をルーティン化しておくことが大切です。次回は、いよいよ実戦編。左右に高い位置がある傾斜のラインの読み方を考えていきます。

鍛えるゴルフBRAIN!「攻める楽しさ」「守るうれしさ」

2014年01月17日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

今回は、ラウンドでのメリハリについての話をしよう。


Taeksoo Kim Misses Putt to Win on 17 / pacificcoastamateur

ゴルファーにとって1打でも少ないスコアで上がりたいというのは、悲願である。正しいショットを刻み、ミスを減らす。18ホールを通じて形づくられるスコアは、ゴルファーの創造物でもある。

 

良いスコアは、アマチュアゴルファーにとって「重大なミスをしないこと」と引き換えに手にできることが多いものである。そのためか、スコアは「守る」という意識が生まれがちである。守りの意識は、無難で安全な選択へと導く。スコアメイクの根本は我慢することでもあるのは、やむを得ない現実でもある。

 

確かに良いスコアを手にできればうれしいものである。しかし、その一方で、スコアメイク重視のゴルフが楽しいかどうかは微妙な問題である。もし、あなたが楽しくラウンドできていないこと感じることがあるとしたら、ぜひ考え方を微調整してほしい。

 

挑戦もゴルフの醍醐味であることを思い出してほしいのである。

 

安全策をとり、「刻むこと」を中心にローリスクのゴルフがスコアメイクへの近道であることは正しいが、それだけでは味気がなくなる。時には、ハイリスク・ハイリターンの選択も必要なのである。その際は、「ここはリスクを負ってみよう」と決めてチャレンジしてみよう。仮に失敗しても、そこでリカバリーを学ぶことができると前を向くことができればダメージは小さくできるだろう。
 

結果発表!2014年への決意!!

2014年01月17日 category:アンケート結果

結果発表!2014年への決意!!

12月号のアンケート「教えてください!2014年への決意!!」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

gm_site_bn

目玉の松様(大阪府 70代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫足腰を鍛えたい
≪継続してチャレンジしたいこと≫インドアー練習
 
arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ドライバー交換
≪継続してチャレンジしたいこと≫ドライバーの飛距離UP
 
ザ日本製様(東京都 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ゴルフレッスンを受ける
≪継続してチャレンジしたいこと≫リズムで打つ事
 
ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ゴルフ三昧
≪継続してチャレンジしたいこと≫プロのレッスン
 
しげちゃん様(愛知県 男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫フェアウェイウッドの方向を正確にする
≪継続してチャレンジしたいこと≫アプローチの距離を正確にする

 

★ 1クリックアンケート結果

アンケート結果1月

 
<編集部より>
今月もアンケートのご回答ありがとうございました。体力強化から技術的なことまで、さまざまなご意見を頂きました。シングル挑戦への決意を語っていただいたお客様も。皆様にとって2014年が良い年でありますよう、GOLF-MODE編集部スタッフ一同、今後も全力で皆様のお役に立てる情報提供を心がけてまいります。宜しくお願いいたします。
 

1月のアンケート

2014年01月17日 category:1クリックアンケート

今月のアンケートは、新連載と連動企画!「教えてください!ショートゲーム、ここを改善したい!」です。?あなたの決意をお聞かせ下さい。

gm_site_bn

あなたが改善したいショートゲームでのショットは何ですか?

結果を見る

Loading ... Loading ...
★アンケート★

    メールアドレス( 必須)

    ニックネーム( 必須:お便りがサイトに掲載される時のお名前)

    氏名( 必須:粗品送付に使用します。)

    郵便番号( 必須:粗品送付に使用します。例:810-0045)

    ※半角で入力すると自動的に都道府県、市区町村が入力されます。
    都道府県( 必須:粗品送付に使用します。)

    市区町村( 必須:粗品送付に使用します。)

    丁目番地〜部屋番号等( 必須:粗品送付に使用します。)

    性別

    年齢

    Q1あなたがショートゲームのショットで工夫していることを教えてください。
    (例)素振りを多くしてからショットをする

    Q2 あなたが大切にしているパッティングでのルーティンを教えてください。
    (例)カップ周辺からラインを確認する

    Q3 【目標スコアチャレンジ登録制度】目標スコアをご記入下さい。

    Q4 今号でよかった記事を教えてください。
    ショートゲーム・マスター!鍛えるゴルフBRAIN!「攻める楽しさ」「守るうれしさ」GM厳選!全国ゴルフ場予約(サイト専用)結果発表!「2014年の決意!」時を超える底力。PING EYE2 XG WEDGEニューヨーク、プラザホテル。歴史と名作の片鱗。(サイト専用)Voice to the GM

    Q5 本誌に対するご意見やご感想を自由にお書きください。

    GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

    2014年01月17日 category:ゴルフ場予約

    GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

    編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
    東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

    今月のイチオシ!!

    関東ブロック

    丸の内倶楽部
    (千葉県長生郡長柄町力丸354 首都圏中央連絡自動車道・茂原長南 10km以内)
    フラットで広めのフェアウエイが安心感を与えるゴルフ場だ。見た目ほどは易しくないのは、いい意味での意外性とゴルファーには写るだろう。充実しているアメニティグッズなど目立たないが細やかな配慮が魅力でもある。その結果、女性ゴルファーのリピーターを増やしている。冬のこの時期に気軽にプレーできる雰囲気も悪くない。

    関西ブロック

    関西クラシックゴルフ倶楽部
    (兵庫県三木市吉川町湯谷567 中国自動車道・吉川 5km以内)
    関西エリアでも人気のゴルフ場。清水・湯谷・大洞の3つのコースがある。眺望を楽しむような雄大なスケールのコースレイアウトで、冬のこの時期でもその雰囲気を損なうことはないだろう。直線的なデザインで、楽しくラウンドできる。人気にあぐらを欠くことなく多彩なサービスを展開するのも嬉しい。あなたにあってプランで「関クラ」デビューを果たしてほしい。

    時を超える底力。PING EYE2 XG WEDGE

    2014年01月17日 category:ゴルファーニュース

    PING(ピン)というメーカーは、ゴルフの世界を塗り替えてきた先駆者である。
    普通名詞になったピンタイプパターという存在に留まらず、「キャビティ構造」という常識を打ち破るアイアン製法へのアプローチ。

     

    これまで存在しなかった全く新しいゴルフの世界を創造する力。その源流は、創設者カースティン・ソルハイム氏の存在に行き着く。そして、ミレニアムの今も彼の影響力は健在だ。現在のPINGは、彼の思想を土台とする伝統あるゴルフメーカーとなっている。

     

    PINGのクラブの根本となっている思想が、ご存知の「トゥヒールバランス」である。クラブヘッドの重量を先端(トゥ)と根元(ヒール)に分散させるというこの考えは、すべてのクラブに貫かれている。

     

    そんな、PINGが1982年に発売したPING EYE2は、多くのゴルファーの支持を得た名器だった。当時の難しいクラブを使いこなせてこそ一流の風潮をも打破する使い勝手のいいクラブだった。独特のソール形状は、特にバンカーで威力を発揮。SWよりも使いやすいとの評価を得ており、なかなか手放さないゴルファーも多かったのである。

     

    そんな、PING EYE2の伝統を受け継いで、PING EYE2 XG WEDGEは、グーズネックのフォルムも含め当時のままの姿で復刻している。
    高く評価された優れたバンズの効きは当然に健在。フェースの開き加減で高低差を打ち分けられる高い機能性。

     

    PING EYE2の言葉の響きに新鮮さを感じるゴルファーも、懐かしさを感じるゴルファーも一度手にして欲しい。
    もちろん、評価はあなたの厳しい目で判断してほしいが、きっとその一定の納得感を得られるだろう。
     

    ニューヨーク、プラザホテル。歴史と名作の片鱗。

    2014年01月17日 category:ゴルフモード・カルチャー

    Plaza Hotel / Erik Daniel Drost

     

    ニューヨーク五番街。セントラルパーク沿いに歩を南に進める。NY市民の憩い場を端を右に折れ、この通りを西に1ブロック歩くと、歴史の舞台にたどり着く。それが「プラザ・ホテル」である。

     

      1985年。中曽根内閣の大蔵大臣、竹下登氏はこの年の初秋、プラザホテルにいた。当時の先進5ヶ国(米、英、日、仏、西独)の蔵相・中央銀行総裁が集ったこの会議ためである。この場で、「ドルの救済を目的とする円高ドル安誘導」を承認。

     

    これが、世界の金融の歴史を変えた転換点である「プラザ合意」である。

     

    これは、基軸通貨として金の裏づけをなくしたニクソンショック以来の金融界の大事件となった。

     

    「ドルは弱くしてもやむを得ない」

     

    それを意味することを正しく理解できていた日本人はほとんどいなかったであろう。日本経済の混迷の口火を切った会議でもあった。

     

    これを契機に日本は内需拡大政策に舵を切る。バブル時代の夜明けである。すでに低成長期に入っていた日本。有力な投資先がないなかでの内需拡大政策は、必然的に「土地神話」にすがりつくように不動産市場へ資金が流れ込んだ。成長を伴わない過剰な投機の行き着く未来は破綻でしかなかった。

     

    この世界的な金融システムの微調整は、おおくの人の人生を変えたことであろう。それが、このホテルの部屋で決められたことが興味深い。

     

     

      1959年公開のアルフレッド・ヒッチコックの名作サスペンス『北北西に進路を取れ』(North by northwest)は、このホテルでロケが行われた。

     

    あえてセットを組まなかったのは、ヒッチコックの意向とされる。主演のケーリー・グラント(『めぐり逢い』『シャレード』)は実際にプラザに滞在していた。   ヒッチコックがこのホテル内で描いたシーンは驚くほどシンプル。

     

    ハリウッドから一団をなしてニューヨークまで来る必然性を感じさせない。しかし、実際にこのホテルで撮られた事が、画面の隅々までに臨場感を与えている。ロケであったことで、ホテル内での動きをもフィルムに焼き付けることができている。

     

    サスペンスは動きである。セットで物語の動的な世界は再現できない。そんな細微なところにヒッチコックの狙いが垣間見える。冒頭で、架空のスパイを実在するスパイと誤解されるシーンは、当時のニューヨークの雰囲気をも今に伝える名シーンだ。

     

    プラザ合意に関わった竹下氏も、ヒッチコックもケーリー・グラントも今はこの世にはない。当時の様子を知ることができる手がかりはこのホテルの醸し出す雰囲気だけ・・・。

     

    そんな日もまもなくである。   歴史の舞台と名作の一翼を担った陰の主役は今日も、淡々と宿泊者をやさしく迎えている。

    編集部便り(1月)

    2014年01月17日 category:ゴルファーニュース

    Ponte Vecchio detail
    Ponte Vecchio detail / Jo@net

     
    ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。旅において「最古」や「秘密」という言葉は非常に魅力的です。今月のTRAVEL-MODEでは、フィレンツェで最も古いといわれる「ヴェッキオ橋」にある秘密の回廊「ヴァザーリの回廊」をご紹介しています。ここは、ルネサンス期に圧倒的な財力でフィレンツェを支配したメディチ家ゆかりのスポット。ヴェッキオ橋付近は金細工店がひしめいておりますので、資産家の栄華に思いを馳せながら、誰かへのプレゼント選び・・・なんていかがでしょうか?(イチコ)
     

    プロのカタチ!~形態は機能に従う~Ⅳ

    2014年01月17日 category:プロのカタチ!!~形態は機能に従う~

    プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第1回目は、今年(2013年)のマスターズの覇者、アダム・スコットのスイングに注目し、「ヘッドを走らせる」技術を考える。

     

    -アダム・スコットの「ヘッドを走らせる」技術(4)-
    前回は、右ひじの役割の重要性についてお話させていただいた。(前回の内容はこちら)シリーズ最終回の今回は、これまでの議論のまとめをしたい。

     

    ★さまざな工夫の到達点
    第1回では、左手首の位置、およびその使い方について、第2回は肩の縦回転について、第3回は、右ひじの役割について議論させていただいた。今回はそのまとめである。ここに分割してきた議論は、最終的にヘッドを走らせるという機能につながっている。

    golf

    ★小さい腕のアーク
    再度、アダム・スコットのスイングを見てみよう。トップから下ろした腕は、右ひじを体に密着させ、できるかぎり小さく回そうとしている(図の赤の線)。さらに肩を縦に回すように意識することによって、腕は限りなく最短距離を小さく回る。このことが意味すること。それは、ドライバーショットであるにも関わらず、大きく振ろうという意識は全くみられないということである。それこそが、アダム・スコットの工夫の根本なのである。

     

    アダム・スコットのスイングに埋め込まれたヘッドを走らせる機能。それは、腕の動きは極力小さくし、腕は、最短の経路を通すことにある。

     

    ★振り遅れはゴルフクラブの必然
    では、なぜアダム・スコットは腕を最短の経路で通そうとするのだろうか。それは、ゴルフのクラブは軽く、長いからである。ゴルフのスイングにおいて、ヘッドがなかなか出てこず、結果として振り遅れてしまうのは、ここに原因がある。このことを強く意識することなしに、ヘッドを走らせることはできない。図示しているように、クラブヘッドは青の線上の軌道をまわる。必然的に大きな円軌道を描くクラブヘッドが振り遅れしないようにするためには、腕は限りなく小さな円軌道で振ることが求められるのである。

     

    ★クラブヘッドを回すイメージをもつ
    ここまで議論すると、腕を大きく振ることのないアダム・スコットのスイングの意図が見えてくるだろう。アダム・スコットは、クラブヘッドの動きを基準にスイングを組み立てているのだ。振り遅れることなく、ジャストタイミングでヘッドがアドレス時の位置に戻ってくるための工夫。それが、小さな腕の動きなのである。皆さんのスイングもクラブヘッドの動きを基準に改めてみてほしい。腕は思った以上に振れないと気がつくはずである。

     

    このシリーズのまとめ。それは、ヘッドを走らせるためには、腕をコンパクトに振ることだ。そのための工夫をスイングに組み込む必要がある。3つのチェックポイントを意識し、その機能のスイングに取り込もう。良い結果が得られることを心から願っている。

    ゴルフのキソ!~基礎基本を徹底~

    2013年12月16日 category:ゴルフのキソ!!

    初心者から賢くステップアップ(1)

    今回から初心者の方にスポットを当てて上達までをサポートするシリーズを開始します。ゴルフの上手な「学び方」を身につけるにはどのような手順を踏むべきなのか。「学び方」のナビゲーションの役割を果たすことを目的とします。


    How to be a Better Woman Golfer / ol slambert

    今回から、ビギナーゴルファーに向けてのアプローチするシリーズを開始したい。テーマは「学び方」。ゴルフに限らず何か新しいことをはじめるときは、まずは学ばなければならない。もし、その学び方がよいものであれば、ゴルフの上達につながるはずである。このシリーズは、上手なゴルフの学び方に焦点を当てる。

    (1)レッスンを受ける前に
    ゴルフをはじめようと思った方の大半は、スクールなどでレッスンを受けるようになった。ゴルフスクールも花盛りで、選択肢も増え、学ぶ環境はかつてよりも格段に整っている。いい傾向である。しかし、ゴルフをはじめたばかりで即、レッスンを受けるという流れはおすすめできない。今回は、ここからお話をはじめよう。


    Group Golf Clinic / Aberdeen Proving Ground

    理由は、ゴルフに限らず学ぶということは、情報の受け渡しであるからである。

    学ぶということは、学ぶ側が教える側の情報を受け取る作業である。まずは、情報を受け取る準備がレッスンを受ける以前に必要なのである。つまり、学ぶ側に予習が必要なのである。たとえ、教え方が上手なレッスンプロであっても、教わる側に教えを受け入れる土壌が育っていない場合、レッスンは正しく機能しないのである。

    まずは、言葉を理解しておこう。ゴルフの用語は当然として、ゴルフ理論を伝える言葉は理解しておくとよい。
    「アドレス」という言葉を例をとると、「アドレス」の意味だけでなく、その重要性も理解しておきたい。それができているだけでも学ぶ効果は全く違う。教える側から受け取れる情報が変わってくるからである。疑問点があれば、それを自分の中でストックしておくといよい。疑問は理解のスパイスである。

    (2)本を中心に学ぶ
    ゴルフのレッスンを映像で学ぶ環境も整ってきた。手軽で、解りやすいDVDで学ぶことは決して悪いことではない。

    しかし、DVDだけで学ぶというのもおすすめではない。やはり中心に据える教材は、本であってほしい。それもできるだけ、文章の多い解説書である。理由は、「考える」という作業にある。

    本で学ぶメリットは、人間は本を読んでいるとき、自然と並行して考えるという作業を行っているからである。


    Practicando el Swing / jlastras

    例えば、スイング時における体の使い方を正しく理解するとき、「考える」というプロセスを経ると体を動かす必然性を自然と植え付けることができるのだ。読むペースを学び手がコントロールできることもよい要素だ。ゴルフの基本を読む、考える作業を通して、じっくりと自分に落とし込んでほしいのだ。

    ある程度、本で学んだ後であるならば、DVDを見ることは逆におすすめである。おそらく理解は本で学ばない場合よりも何倍もすすむであろう。

    レッスンをもうすでに受けている人は、今からでも書店に行って気に入った解説書で学んでほしい。そうすれば次のレッスンで得られるものが格段に増えることを実感してもらえることだろう。

    <READ MORE>
    ゴルフのキソ!!~基礎基本を徹底~の過去記事が固定ページに登場。
    こちらからアクセスできます。

    結果発表!あなたの今年のベストグロス!

    2013年12月16日 category:ゴルファーニュース

    11月号のアンケート「教えてください!あなたの今年のベストグロス」へのご回答ありがとうございました。

    アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

    gm_site_bn

    matuno様(静岡県 60代男性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    11月12日 リバー富士(静岡県)CC
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    アプローチ

    arasi530様(埼玉県 40代男性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    JGM笠間(茨城県) スコア102
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    アイアンの距離感

    かんちゃん様(埼玉県 40代男性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    9月12日 栃木カントリークラブ(栃木県) スコア88
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    ドライバーの方向性(アドレスの徹底チェック)

    ケンスケ様(東京都 40代男性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    -
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    ドライバーがそれなりに飛ぶようになった

    ジュンスン様(愛知県 40代男性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    11月23日 西日本スリーハンドレッド(三重県)スコア95
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    ドライバー安定

    ムッシュ様(東京都 60代男性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    5月22日 中央都留cc (山梨県)スコア85
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    パッテングの安定(アドレスを変えた)

    シン様(埼玉県 40代男性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    8月12日 皐月ゴルフ倶楽部 竜王コース(福岡県)
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    SWを使ったアプローチ(50Yをとことん練習した)

    oman1083様(愛知県 女性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    9月30日 鳥羽カントリー(愛知県) スコア126
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    パッティングの強さ(分数換算すること)

    たか様(大阪府 50代男性)
    ≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫
    10月15日 堺カントリー(大阪府)
    ≪ここを改善できた!と思えること≫
    アイアン(方向性)

    12月アンケート

    <編集部より>
    今月もアンケートのご回答ありがとうございました。皆さんのベストグロスはいかがだったでしょうか。やはり秋での達成がみなさん多いようですね。気候のいい時期に好調の波を合わせる工夫が大切ですね。春先はラフの成長がまだそれほどでもないゴルフ場も多いので、スタートダッシュもいい方法かもしれません。

    golfmodeanq2

    クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~file.6

    2013年12月16日 category:ゴルファーニュース

    「クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~」は、「分析力」「戦略力」を高めることでスコアアップを目指します。数字を管理することは、ゴルフが上達すること。上達のための情報管理、分析、戦略のマネジメントを提案させていただきます。

    今回の議題「年末特別編!2014年の年間予算を立てよう!」

    今回は、年末特別編としてお金の話をしたい。ゴルフは戦略性を問われるスポーツであるが、その戦略にはお金の使い方も含まれるはずだ。そのための思考法についてご提案したい。

    まずは、今年の決算をすることから始めよう。カード決裁が多いと、特に自分が年間ゴルフにいくらお金をかけているの概算があいまいなりがちである。用具、練習代、ラウンド代だけでなく、その間の交通費(ガソリン代)も含め費用の総枠を計算しておこう。その際、無駄な支出がないかもチェックしておこう。

    以下、図のチャートに従ってお話しする。前提として、前年分程度のお金を使うこととする。

    スコア file6

    年間予算を決める前に、大切なことは2014年の行動目標を定めることだ。今回は、ドライバーの飛距離をアップさせる課題をもっているゴルファーを例にとって考えよう。

    この例では、お金の分配先は主に3になるだろう。

    ― A:用具 ―

    もし、あなたが忙しく、あまり練習やラウンドに時間を割けない場合、用具にお金をかけることをおすすめしたい。現代のゴルフは用具にお金をかけられるならば、それに越したことはないという現実がある。あなたが忙しいことを逆手にとって、予算を用具に重点配分するのである。前年より何回ラウンドが減るか、練習代が減るかからいくら用具代にまわせるか算出して、買いたいドライバーを選ぶといいだろう。

    ― B:レッスン ―

    もし、あなたが安定した生活リズムを刻むことができる環境になるならば、レッスンの受講にお金をかけることをおすすめしたい。自己流の解決策よりもいいアドバイスを受けることができるだろう。レッスンを受けてそのエッセンスを自分のものにするためには、結果としてスイングの改造に着手することにもなる。それを受け入れるだけの心と時間の余裕を持っておけるならばレッスンにお金をかけるべきである。

    ― C:練習量 ―

    もし、あなたが時間に余裕があるのならば、練習量にお金を費やすのも有効な方法だ。ゴルフもスポーツ。練習量は、方法を誤らなければ、結果に結びつきやすい。無駄を省き、その資金を練習に回すのである。

    年間計画の行動目標が決まれば、アプローチの方法が見えてくる。そこで、問われるのがお金の使い方である。それに付随する時間の使い方も含め、お金の配分先が決まってくる。このアプローチは、見方を変えると自分への投資先の選定である。その投資がスコアアップという形で回収するための方法を計画的に行う。これもひとつのスコアアップ戦略である。

    ― READ MORE ―
    ・file5 「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その3~」
    反省は系統化することができる。反省は上達のヒント。反省を活用法とは?
    ・file4 「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その2~」
    記録づけの実戦編がスタート。ラウンドの前、中、後に記録をつける方法とは?
    ・file3 「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その1~」
    記録をつけるのはめんどくさい!そんなあなたでもできる記録のつけ方とは?
    ・file2 「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その2~」
    何を記録すればいいのか?そして、見落としがちなコレは必ず記録しよう!
    ・file1 「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その1~」
    スコア管理はアナログなノートで行う!アナログ管理のメリットとは?

    GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

    2013年12月16日 category:ゴルフ場予約

    GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

    編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
    東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

    今月のイチオシ!!

    関東ブロック

    リバーサイドフェニックスゴルフクラブ
    (埼玉県上尾市平方2606-1 関越自動車道・川越 15km以内)
    昼間の時間が短い冬。西日本に比べ、関東地方の昼はさらに短くなる。忙しい12月の時間の有効活用という意味でもアクセスのよいこのゴルフ場はリストに加えておきたい。2013年11月にクラブハウスがリニューアル。河川敷ゴルフ場にも関わらず適度の距離と広めのフェアウエイをキープ。ほどよいアップダウンもあり、河川敷ゴルフ場のイメージではない。人気の高いゴルフ場だけに冬のこの時期の賢い利用をおすすめしたい。

    関西ブロック

    愛宕原ゴルフ倶楽部
    (兵庫県宝塚市切畑字長尾山5-3 阪神高速道路・川西小花 5km以内)
    昭和38年開業。阪急宝塚線に程近い住宅街に位置する恵まれたロケーションにありながら、多彩なサービスを展開するゴルフ場だ。中でもこの時期は、時間とお金を大切にする関西ゴルファーには格安のハーフプレーのサービスがうれしい。「好立地のゴルフ場で早朝または夕方にちょっとまわりたい」の贅沢が実現できる。東、中、西のコースを揃えているので飽きることはないだろう。

    12月のアンケート

    2013年12月16日 category:ゴルファーニュース

    【教えてください!2014年への決意!】

    今月のアンケートは、毎年恒例の来年へ向けての抱負、「教えてください!2014年への決意!」です。2014年で実現したいことなどありますか?あなたの決意をお聞かせ下さい。

    gm_site_bn Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll. ★アンケート★ [contact-form-7 id="5151" title="GOLF-MODE 2013年12月アンケート"]

    出雲大社、4つの鳥居とにぎわい。

    2013年12月16日 category:ゴルファーニュース

    おおむね60~70年に一度、遷宮を行う出雲大社。20年に一度の伊勢神宮の遷宮と2013年は奇しくも重なる年になった。

    出雲5

    出雲大社といえば、4つの鳥居が有名だ。石(鉄筋コンクリート)、木、鉄、銅とそれぞれ異なった素材でつくられている。

    先にあげた鳥居の順に一の鳥居、二の鳥居、・・・と名づけられている。

    参拝の順路を追って出雲大社の魅力を探ってみよう。

    出雲2

    鉄筋コンクリート製の一の鳥居。現在、出雲を訪れる人もここをくぐることは少なくなっている。かつての参拝者は、国鉄大社線利用することが多かった。1990年にJR大社線が廃止されると一の鳥居は、ここから参拝を始める場所から出雲大社のランドマークへと役割をかえている。

    出2

    二の鳥居は、事実上、現在の出雲大社の玄関口である。毎年10月に開催される出雲駅伝(出雲全日本大学選抜駅伝)もこの二の鳥居が出発点となっている。木製の二の鳥居。一の鳥居との間を神門(しんもん)通りと呼ばれ一番の賑わいをみせる。一畑電鉄の出雲大社駅もこの神門通りの中間付近にある。

    出雲3

    鉄製の三の鳥居を経ると、銅製の四の鳥居となる。金運向上のご利益があるといわれる。銅製の鳥居は珍しい。

    二の鳥居まえを「勢溜(せいだまり)」と呼ぶが、そこが人々のにぎわうもっとも華やかなハレの空間である。参拝者の気分を高揚させる装置としてのハレの場。神前の舞台装置として重要な役割をもつ。

    神社仏閣には、人のにぎわいは不可欠だ。それは、にぎわいがもたらす高揚が、人々の再来を促し信仰への理解を深める狙いがあったのだろう。出雲大社の4つの鳥居もそれぞれの顔をもつことで、にぎわいを演出する重要な役割をになっている。

    お客様の声 12月

    2013年12月16日 category:ゴルファーニュース

    St.Andrews
    St.Andrews / B4bees

    ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。海外旅行メルマガTravel-Modeでは、読者様の「今いちばん行きたい国」をご紹介しています。今月はスコットランドのアイル島のモルトウイスキーの蒸留所やセントアンドリュースなどに、いつかは訪れたいという読者様のご投稿です。セントアンドリュースといえば、ゴルフ発祥の地。ゴルファーの皆様にとっても、魅力的な場所なのではないでしょうか。お忙しい中では難しいかも知れませんが、来年は海外ゴルフも視野に入れていただけたらなぁ…と思っています。皆様、良い年をお迎えくださいね。(イチコ)

    ゴルフのリクツ!! 初級者スライスを克服する(2)

    2013年06月17日 category:ゴルフのリクツ!!

    ゴルフのリクツ!!2013年春シーズンは、初級者スライスを採り上げています。前回は、スライスはゴルフクラブの特性から自然に発生するものであり、フェースの開きを意識して防がないと「当然に」スライスしてしまうというお話をしています。(前回の内容はこちら

    「クラブの特性から、スライスは普通に起こる」
    これを理解しているかどうかは、ゴルフ上達の上で大きな分岐点になります。そこを理解していないゴルファーが陥るのが、「アウトサイドイン軌道問題」だからです。

    人間には問題を修正しようとする能力が備わっています。普通にボールを打っても右にスライスしていまう。なんとかしたい!まっすぐ打ちたい!と思うがゆえにそれを修正しようとします。そこで、出てくる行動が左へ打とうとする意識です。

    CAJZUKAFところが、その意識。それがアウトサイドイン軌道に陥る原因であり、入り口です。意識して左へ打とうとしているのであれば、まだいいのですが、やっかいなことにその意識がないままアウトサイドイン軌道になっているゴルファーも残念ながら多いのが現実です。

    アウトサイドイン軌道のスイングは、ここで指摘するまでもなくスライスの原因のひとつです。初級者スライスの中心を成すものであり、この克服や防止なくして上達はありません。

    アウトサイドイン軌道に陥ることなく、正しい軌道を描くようにスイングする。そのための視覚的な目安になっているのが、ご存知のVゾーンです。首と腰、それぞれがボールと結ぶ2本のラインにクラブ軌道が収まるようにすることが重要です。テークバック時に上側(図のスライスゾーン)に外れるとほとんどのアマチュアゴルファーはスライスしています。

    ですからまずは、テークバック時の軌道に注意しましょう。正しく振り上げることができれば、正しく振り下ろせます。テークバック時にVゾーンに収まるスイング軌道をマスターしましょう。次回はそのお話です。

    鍛えるゴルフBRAIN!「心理と身体」

    2013年06月13日 category:鍛えるゴルフBRAIN!


    IMG_9318 / K8tilyn

    今回は、人間の心理と身体の動きの話をしよう。

    プロ野球の投手にとって、コントロールは生命線である。バッターから遠い位置になる外角へのコントロールは、特に重要である。一軍に定着できない投手は、このコントロールが不安定だ。2ボール、2ストライクといった勝負どころで、ストライクゾーンから大きく外側へボールをそらす投手の姿をプロ野球中継でよくみかける。当人は、外角の際どいところへ投げているつもりなのだろうが、意に反して明らかなボール球になっている。

    なぜ、このような結果を招くのか?このメカニズムを理解できると、ゴルフにも応用することができる。今回は、そんな話である。

    あなたは、スライスラインのパッティングショットのときに、カップのどの位置を狙っているだろうか。

    「スライスラインは右にボールが曲がるので、カップの左を狙う」

    そんなゴルファーが多くないだろうか?理屈としては、全くもって正しいロジックであり、もしそれで十分な結果が得られているのならば、それはそれで問題はない。今回は、それでうまくいっていないゴルファーへ向けて話をしたい。

    カップの左を狙ったにも関わらず、うまくいっていないゴルファー。多くは左に外していないだろうか。

    長い距離であれば、ラインの読み違えという可能性もあるが、2m前後の距離のパットならば原因は違うところにあると考えるべきだろう。この原因が先程述べたプロ野球の投手の外に大きくボールをはずす原因と重なるのだ。

    人間というものは、心理状態の変化によって身体の動きが変化するものである。「外角のストライクゾーンに投げたい」「スライスラインではカップの左側に狙いたい」という欲求が、身体の動きに変化をもたらす。人によっては、それがより強い結果として反応してしまうことがあるのだ。そのことが「望まない」結果を招くことを理解しておくべきなのだ。

    ここで考えをまとめておきたい。

    心理状態によって、自分はどのような身体の変化をするのかを正しく理解しておくべきである。そうすれば、対処法が見えてくるのではないだろうか。

    スライスラインでカップの左側に外すゴルファー。カップの右側を狙ってみてはどうだろうか。「右に外したくない」という心理状態による身体の反応が、ボールの軌道を左側に寄せるだろう。おそらくよい結果を導くはずである。

    ページ上部へ