ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

Tag: ゴルフモード・カルチャー


アカデミック!KWANSAI!

2014年03月13日 — 11:38am

 アカデミック!KWANSAI!

 

Kyoto_20101116_E100G-Roll-13_28 / Lordcolus

 

科学分野において、関西地区は今も昔も先進地域でありつづけている。2012年、京都大学ips細胞研究所の山中伸弥教授のノーベル生理・医学賞の受賞が記憶に新しいが、日本で最初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹氏を生み出したのも京都大学で関西であった。

 

東京一極集中が進む日本で、奮闘する関西地域は科学分野において成果をあげつづけている

 

その成果の要因を探していくとき、ヒントとなりそうなのが山中教授の経歴である。同氏は、神戸大学医学部を卒業し、臨床医(整形外科)を目指すものの、方向転換し大阪市立大学の大学院へ進む。学位取得後は主に公募採用で研究拠点を確保していく。奈良先端科学技術大学院大学など同氏は自分の研究業績を原資にキャリアの階段を上っていったのである。

 

山中氏のような研究業績を上げうる優秀で意欲的な人材がいてもそれを活かす仕組みがないと研究者が育つことはない。ポイントとなるのは実力を正しく評価していく仕組みが整っているかどうかである。

 

その点において、関西地区にはそのような風土、文化あったということだ。 そのような土壌を育んでいるのは、間違いなく京都大学の存在だ。

 

 

CiRA (Center for iPS Cell Research and Application) 京都大学iPS細胞研究所 / Jun Seita

 

筆者が学生時代、ある研究室の先生は斬新で先端的な研究をされていた。今でこそ、未来を拓く技術として注目されている分野だが当時は、そこまで注目度は高くなかった。ところが、程なくその先生は京都大学へ転出された。研究内容が京都大学の関係者の目にとまったのだろう。

 

先進的な若い研究者に対する高い感度。それが京都大学のダイナミズムの源流だ。京都大学と縁がなかった山中教授が京都大学に招かれたのも同じ道程にあったことは言うまでもないだろう。

 

新しさに対する積極性という点では、他大学も負けてはいない。入学試験の大改革で入試の流れを変えた立命館大学、女子大で初めて法学部を開設した京都女子大学。大胆なキャンパス移転を成功させた関西大学が特筆される。 アカデミックな世界においての関西地区の取り組みは、これからも多様な価値観からいろんな創造的な成果をあげていくことだろう。

 

その底流には、徹底した実力主義や発想の豊かさを尊ぶ関西人の気質が大きく関係していることはまちがいなさそうである。

 

アカデミック!KWANSAI! はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

ニューヨーク、プラザホテル。歴史と名作の片鱗。

2014年01月17日 — 2:34pm

Plaza Hotel / Erik Daniel Drost

 

ニューヨーク五番街。セントラルパーク沿いに歩を南に進める。NY市民の憩い場を端を右に折れ、この通りを西に1ブロック歩くと、歴史の舞台にたどり着く。それが「プラザ・ホテル」である。

 

  1985年。中曽根内閣の大蔵大臣、竹下登氏はこの年の初秋、プラザホテルにいた。当時の先進5ヶ国(米、英、日、仏、西独)の蔵相・中央銀行総裁が集ったこの会議ためである。この場で、「ドルの救済を目的とする円高ドル安誘導」を承認。

 

これが、世界の金融の歴史を変えた転換点である「プラザ合意」である。

 

これは、基軸通貨として金の裏づけをなくしたニクソンショック以来の金融界の大事件となった。

 

「ドルは弱くしてもやむを得ない」

 

それを意味することを正しく理解できていた日本人はほとんどいなかったであろう。日本経済の混迷の口火を切った会議でもあった。

 

これを契機に日本は内需拡大政策に舵を切る。バブル時代の夜明けである。すでに低成長期に入っていた日本。有力な投資先がないなかでの内需拡大政策は、必然的に「土地神話」にすがりつくように不動産市場へ資金が流れ込んだ。成長を伴わない過剰な投機の行き着く未来は破綻でしかなかった。

 

この世界的な金融システムの微調整は、おおくの人の人生を変えたことであろう。それが、このホテルの部屋で決められたことが興味深い。

 

 

  1959年公開のアルフレッド・ヒッチコックの名作サスペンス『北北西に進路を取れ』(North by northwest)は、このホテルでロケが行われた。

 

あえてセットを組まなかったのは、ヒッチコックの意向とされる。主演のケーリー・グラント(『めぐり逢い』『シャレード』)は実際にプラザに滞在していた。   ヒッチコックがこのホテル内で描いたシーンは驚くほどシンプル。

 

ハリウッドから一団をなしてニューヨークまで来る必然性を感じさせない。しかし、実際にこのホテルで撮られた事が、画面の隅々までに臨場感を与えている。ロケであったことで、ホテル内での動きをもフィルムに焼き付けることができている。

 

サスペンスは動きである。セットで物語の動的な世界は再現できない。そんな細微なところにヒッチコックの狙いが垣間見える。冒頭で、架空のスパイを実在するスパイと誤解されるシーンは、当時のニューヨークの雰囲気をも今に伝える名シーンだ。

 

プラザ合意に関わった竹下氏も、ヒッチコックもケーリー・グラントも今はこの世にはない。当時の様子を知ることができる手がかりはこのホテルの醸し出す雰囲気だけ・・・。

 

そんな日もまもなくである。   歴史の舞台と名作の一翼を担った陰の主役は今日も、淡々と宿泊者をやさしく迎えている。

ニューヨーク、プラザホテル。歴史と名作の片鱗。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

出雲大社、4つの鳥居とにぎわい。

2013年12月11日 — 1:39pm

おおむね60~70年に一度、遷宮を行う出雲大社。20年に一度の伊勢神宮の遷宮と2013年は奇しくも重なる年になった。

 

出雲5

 

出雲大社といえば、4つの鳥居が有名だ。石(鉄筋コンクリート)、木、鉄、銅とそれぞれ異なった素材でつくられている。

 

先にあげた鳥居の順に一の鳥居、二の鳥居、・・・と名づけられている。 参拝の順路を追って出雲大社の魅力を探ってみよう。

 

出雲2

 

鉄筋コンクリート製の一の鳥居。現在、出雲を訪れる人もここをくぐることは少なくなっている。かつての参拝者は、国鉄大社線利用することが多かった。1990年にJR大社線が廃止されると一の鳥居は、ここから参拝を始める場所から出雲大社のランドマークへと役割をかえている。

 

出2

 

二の鳥居は、事実上、現在の出雲大社の玄関口である。毎年10月に開催される出雲駅伝(出雲全日本大学選抜駅伝)もこの二の鳥居が出発点となっている。木製の二の鳥居。一の鳥居との間を神門(しんもん)通りと呼ばれ一番の賑わいをみせる。一畑電鉄の出雲大社駅もこの神門通りの中間付近にある。

 

出雲3

 

鉄製の三の鳥居を経ると、銅製の四の鳥居となる。金運向上のご利益があるといわれる。銅製の鳥居は珍しい。

 

二の鳥居まえを「勢溜(せいだまり)」と呼ぶが、そこが人々のにぎわうもっとも華やかなハレの空間である。参拝者の気分を高揚させる装置としてのハレの場。神前の舞台装置として重要な役割をもつ。 神社仏閣には、人のにぎわいは不可欠だ。

 

それは、にぎわいがもたらす高揚が、人々の再来を促し信仰への理解を深める狙いがあったのだろう。出雲大社の4つの鳥居もそれぞれの顔をもつことで、にぎわいを演出する重要な役割をになっている。

 

出雲大社、4つの鳥居とにぎわい。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

フェルマーの最終定理。難問らしからぬ結末。

2013年11月14日 — 1:10pm

フランス南西部最大の都市、トゥールーズ。世界的な航空機メーカー、エアバス社の本社があり、航空産業の拠点であるだけでなく、フランス屈指の名門大学、トゥールーズ大学の所在地でもある。

 

そんなアカデミズムに溢れたこの街から、街のイメージにふさわしい、歴史上の逸話が生み出されていたことをみなさんは、ご存知だろうか。

 

Toulouse Place de Capitole / Kathleen Tyler Conklin

 

数学界にけおけるその偉大な発見は、教育熱心な母親から育てられたひとりの法律家から提唱された。 その法則は、あまりにもシンプルで、中高生にでも解けそうな印象すら与える魅惑の整式。それが、フェルマーの最終定理である。

 

カルチャー11月ー1

1次式は、当然のこととして成立し、2次式ではピタゴラスの定理(三平方の定理)として成立することが広くしられている。

 

しかし、なぜか次数が3以上(3次以上)となると成立しなくなるこの不思議な関係式。この式が正しいのかを含め、歴史上の偉大な数学者が挑んでは跳ね返されてきた。リーマン予想、ポアンカレ予想などと並び、解決が困難とされてきた数学の超難問である。

 

ピエール・ド・フェルマーは、トゥールーズの裁判所に勤める裁判官で、純粋な「アマチュア」数学者だった。だが、その実績において彼に叶う「プロ」の数学者は数えるほどしかいない。

 

パスカルやデカルトとの交流を持ち、優れた実績として曲線の関数の最大値、最小値をもとめることの理論体系を構築した。

その功績は、ライプニッツやニュートンに引き継がれ、微分積分学へと発展した。

 

Alexandre Falguiere – Pierre de Fermat – Copie / Pierre-Selim

 

そんなフェルマーが「驚くべき証明を得た」と書き残したこのフェルマーの最終定理。歴史的には、数学界の巨星、レオンハルト・オイラーにおいても証明が不可能となったことが世に知られる契機となった。

 

オイラーは、このフェルマーの最終定理に挑む過程において、虚数の概念を確立。偉大な業績を遺しつつも、この定理の証明にはたどり着けなかった。 その後も、ガウス(ガウス記号)、コーシー(コーシー・シュワルツの不等式)、ヒルベルト(ヒルベルト関数)といった偉大な数学者の挑戦を跳ね除けてきた。

 

1994年、プリンストン大学(当時)のアンドリュー・ワイルズ教授は、この超難問に終止符を打った。発表された論文には、つぎのような一節がある。

 

カルチャー11

 

ここに記載された日本人こそがフェルマーの最終定理を証明する鍵を握った谷山豊(故人)、志村五郎(米プリンストン大学名誉教授)両氏である。ふたりが提唱した「谷山・志村予想(すべての楕円曲線はモジュラーである)」の証明こそが、フェルマーの最終定理を証明する根幹となった。

 

二人の日本人が提唱した考え方が正しいことが示された後、高校生の教科書に載っている「背理法」によってフェルマーの最終定理は証明された。 シンプルな整式の理論は、最終的には、シンプルな証明法によって3世紀にわたる数学者の戦いに決着をつけたのである。

フェルマーの最終定理。難問らしからぬ結末。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

式年遷宮、伊勢へのいざない。

2013年10月16日 — 2:08pm

    伊勢神宮内宮 / Kentaro Ohno  R0014206 / Ryosuke Yagi DSC_0083.JPG / imgdive  R0014107 / Ryosuke Yagi

 

式年遷宮、伊勢へのいざない。 今年、二十年に一度の遷宮を迎える伊勢神宮(三重県伊勢市)。新しい神殿へ神体を移す遷宮の儀式を経て、新たな歴史を刻み始めるこの十月。日本人の心のルーツともいえる伊勢。この秋は、三重へ足を向けてはいかがだろうか。

 

伊勢神宮は、二十年に一度、出雲大社(島根県出雲市)は六十年に一度、遷宮を行う。平成二十五年は、六十年ぶりにそれが重なった。 伊勢神宮は、豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られる外宮(げくう)と、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られる内宮(ないくう)を中心に構成される周辺、百二十余の神社の総称である。

 

R0014207 / Ryosuke Yagi

 

伊勢の神社群に寄り添うように流れる五十鈴川のせせらぎを聞きならが、散策するとさまざまなインスピレーションが去来してくる。

 

伊勢の地は、人間の感情を小さく動かす力をもっているようだ。作家、松本清張は『砂の器』(新潮文庫)で、事件の重要な謎を解く鍵を読者に与え、宮部みゆきは『火車』(新潮文庫)で、姿の見えない真犯人(新城喬子)の過去を読者に与える。 日本を代表する新旧の名作家は、この重要な場面をどうしてもこの伊勢の地で描きたかったのだろう。

 

伊勢うどん / Kuruman

 

伊勢うどんは、伊勢に立ち寄ると是非食べたい一品だ。深川浄心寺(東京)の一本うどん程ではないものの、迫力の太いうどん麺に、黒いつゆがかかっている。塩辛い第一印象とは異なり、深い味わいで大人の味覚を満足させてくれる。

 

Ise Shrine_71 / ajari

 

伊勢での楽しみは、街歩きとセットだ。内宮鳥居前の、通称「おはらい町」での散策は、時間をかけてじっくりと楽しみたい。休息はもちろん、定番中の定番、赤福。程よい甘みが歩きつかれた身体に染み渡る。 伊勢は、心身のリズムを整える力をもっている。訪れて後悔することは、きっとないだろう。

式年遷宮、伊勢へのいざない。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

サリバンとライト~建築学。教えの系譜、学びの系譜~

2013年09月12日 — 12:42pm

建築における設計者は、創造者である。

 

時に経済の影響を受け、時に自然科学の制約をうける建築物は、純粋な芸術性の追求を阻むものに囲まれている。

 

だからこそ、偉大な建築家は激しい情熱と技術への深い造詣を志向し、知識と知恵を駆使し自らのインスピレーションに導かれる世界を築く。

 

建築はそのようなプロセスを踏むものであるから、人のつながりをたどることができる。

 

「form follows function」(形態は機能に従う)の言葉を残したルイス・サリバンとサリバンと師弟関係にあったフランク・ロイド・ライト。二人の建築家の系譜もまた、同様である。

 

ルイス・サリバン

カナダとの国境を接する五大湖。そのエリー湖とオンタリオ湖に挟まれたニューヨーク州バッファロー。ここにルイス・サリバンの代表作、プルデンシャル(ギャランティ)ビル(1894年)は建つ。

 

Buffalo, NY / JasonParis

建物表面に細かく施された装飾こそ、時代を感じさせるが、全体から受ける印象は、「現代の新築ビルにも存在しそうなデザイン」である。

 

その印象こそが、彼の存在を現在まで留める名言、「形態は機能に従う」の真髄であろう。 このころ、技術革新で急速に低価格化した鉄の値段。

 

鉄の加工技術と並行するかたちで、誕生した鉄骨構造のビルが産声をあげる。高層化を実現させた画期的な建築方法の誕生。

 

サリバンは、その工法を熟知する一方で、高層ビルのデザインの収斂を自らの作品で予言した。 プルデンシャル(ギャランティ)ビルの形態(高層ビルのデザイン)は、機能(高層ビルの工法)に従っている。

 

直線系であれ、流線型であれ、高層ビルのデザインは、この形態を最小単位としてみることができる。どのビルも同じとまでは言わないが、少なくとも工学的、物理学的な逸脱はありえないといえるだろう。

 

フランク・ロイド・ライト

 

フランク・ロイド・ライトの名を世に知らしめる作品となったのは、落水荘(アメリカ・ペンシルバニア州)である。この作品が、個人の邸宅であることは、ライトのキャリアとの関係が深い。彼は、ルイス・サリバンの建築事務所に所属していたとき個人邸宅の設計を多く受け持っていた。

 

Fallingwater House – Frank Lloyd Wright (1937) / pablo.sanchez

ライトの師、サリバンが深化への志向という縦への動きを持っていたのに対して、彼は横への動きを見せる。その動きは、当時の建築界としては未開の地である日本へ赴き、帝国ホテル(現帝国ホテル・ライト館)の設計に関わっていたことが何よりの証左だ。

 

落水荘が象徴しているように、ライトの作品は周囲の調和、融合なくしてその魅力を語ることはできない。落水荘が見るもの全てを惹きつけ、圧倒されるのは建物が周囲の自然との一体化しているからだ。彼の視点は建物を離れて見ることを前提にしているかのようだ。

 

些細ないさかいでサリバンと袂を分かったライトだったが、デザインの収斂を意識した作品が目立つ。いくつかの共通項に分類できる彼の作品の特長は、サリバンの教えの系譜に沿ったものだともいえるのではないだろうか。

 

意外と知らない!海外旅行保険の「リピーター割引」とは? travel

サリバンとライト~建築学。教えの系譜、学びの系譜~ はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

赤と青に願いをこめて。アメリカ南部、鉄の結束。

2013年08月09日 — 12:28pm


2006-07-25 – Road Trip – Day 2 – United States – Ohio – Sign – The Lord is My Shepherd – Confederate Flag / C. G. P. Grey

 

ダルビッシュ有が所属するMLBテキサス・レンジャースは、その日に先発する投手がユニフォームのカラーを決める。

 

白はベースカラーであるから実質はメインカラーを赤にするか青にするかを選ぶ。シンシナティ・レッズの赤やシカゴ・カブスの青のようにチームカラーを一色に固定しないのは、このチームがテキサス州に本拠を置いているからだろう。

 

赤と青は、アメリカ南部にとって象徴的な色だからだ。 南北戦争が奴隷解放という視点から語られる限り、テキサス州をはじめ南部十一州はつねにヒール役だ。『風とともり去りぬ』(Gone With the Wind)でさえも批判の対象とされる。

 

南部が奴隷制度存続を唱えたのは、あくまで経済的な問題だからだという理屈はさすがに説得力がないが、今でも北部の視点で語られる南部文化に対する固定概念(howdyなどの南部言葉や南部訛りへの風刺)にはさすがに違和感を感じる。

 

しかし、これは南北戦争が内戦であったことの証左でもあるのだろう。 アメリカ南部を舞台にする映画は、そのような背景があるためか人種問題を扱う秀作が多い。

 

アカデミー賞作品賞に輝いた『ドライビングmissデイジー』(Driving Miss Daisy 1989年)はその代表例だろう。ユダヤ系老婦人デイジーとその運転手ホークとの友情を描いたこの作品は、南部でなければ成立しない物語だった。

 

 


 私たち日本人にとって、南部の色はやはり赤である。それは、南部を発祥とする企業への親しみから生じる。

 

コカ・コーラ社(ジョージア州アトランタ)の存在が大きく、ニュース専門チャンネルCNN(ジョージア州アトランタ)、テキサスインスツルメンツ(テキサス州ダラス)のコーポレートカラーも赤である。

 

その赤へのこだわりは、南部連合旗(Confederate flag)に由来することは明らかだ。

 

南部の強い団結力は、2度の大統領選挙でも発揮され劣勢を報じられていたブッシュ親子をホワイトハウスへと導く原動力にもなった。 肥沃で広大な大地とメキシコ湾岸の豊富な鉱産資源。南部のダイナミックな文化はその自然がもたらすものである事は言うまでもないだろう。

 

意外と知らない!海外旅行保険の「リピーター割引」とは? travel

赤と青に願いをこめて。アメリカ南部、鉄の結束。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

ヒュー・グラント。英国テイストの魅力。

2013年07月11日 — 11:34am

 

ヒュー・グラントとドリュー・バリモアのラブコメディー。もうひとりの主役が1980年代の音楽。

 

この頃、洋楽を聴いていた世代(40歳~50歳代)はより楽しめる構成となっている。

ヒュー・グラントは、優しすぎて、ちょっと頼りない男を演じさせると天才的な役者だが、今回もその期待をはずすことはない。

 

彼が演じるアレックスは、1980年代に活躍したバンドの元サイドボーカル。元スターでありながら、傲慢さの欠片もなく、プライドをかなぐり捨てたように、元スターの肩書きビジネス(同窓会や遊園地などでの営業興行)にいそしむ日々。

 

現実に流され、それに抗う元気も術もない様は、『ノッティングヒルの恋人(Notting Hill)』(1999年)のカッターに通じる。

 

一方、相手役のドリュー・バリモアは、普通でない役者にも関わらず「普通の女の子」を演じさせるとこちらも天才的だ。

 

『25年目のキス(Never Been Kissed)』(1999年)では、彼氏いない暦25年の女の子を違和感なく演じるすごさに度肝を抜かれたが、今回も言語感覚に才能の片鱗を見せるものの基本は普通の女の子、ソフィーを演じる。

 

個性的なキャラの姉とのシーンでのソフィーの存在感のなさ(オーラの消し方)は見事で、スーッと見るものを映画の世界に導いてくれる。 ラブソングができるまで

基本的には、オーソドックスな展開のラブコメディである。マーク・ローレンスのテンポのよい会話中心のシナリオ構成が秀逸で、 「センスのいい男女の会話を楽しみ」、「後半に向けての盛り上がりを楽しみ」、「後味のよいエンディングを楽しむ」というラブコメの王道を貫いた作品である。

 

扱っている内容が下世話な部分がありながら、上品な味わいをだしているのは、ここにポイントがあるように思う。 そんなこの映画のスパイスとして効いているのが、1980年代の音楽。

 

アレックスは、この時代に活躍したアイドル系バンド「PoP!」の元ボーカルの設定。冒頭に流れるワムやデュラン・デュランを彷彿とさせる、「PoP!」のチープな展開のPVが笑える。

 

若き日のアレックスの馬鹿っぽい髪型、振り付けを「まじめに演じる」ヒュー・グラントの役者魂に脱帽である。 たとえ彼の話すセリフがアメリカ英語であったとしても、ヒュー・グラントの口からでる言葉はどこか英国風だ。

 

彼がラブコメの主役でありつづけることができる理由のひとつがこの厳密な発音を重んじるイギリス英語の気品だろう。この上品な雰囲気を楽しむことも彼の出演する映画の魅力でもある。

 

ラブコメは、小さい世界で描くのがベストだ。そこに宿る広がらない世界によるリアリティが物語の基盤になるからだ。この小さい器に盛り込まれる物語の細微さが映画の価値を決めてしまう。

 

大掛かりなセットなど不要で、それゆえに多くの作品がつくられるラブコメだが、秀作が生まれる率は低い。その点で、この作品はこれからも多くの人に鑑賞されていく作品といえるだろう。

ヒュー・グラント。英国テイストの魅力。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

モノの値段の不思議。博多ラーメンの経済学

2013年05月23日 — 1:23pm

Hakata Kuro Ramen / TheGirlsNY

 

2013年4月。牛丼チェーン大手、吉野家を運営する吉野家ホールディングス(東京都北区)は、主力商品である牛丼並盛の価格を380円から280円に値下げした。

 

熾烈な競争と厳しい経営環境にある外食産業。そこに押し寄せる低価格化への圧力。デフレ日本の象徴的な風景で、アベノミクス効果で少しは和らぎつつあるとはいえ、依然としてこの傾向は、改善の兆しが見えてこない。

 

そんな、外食産業にあって不思議な価格の推移をしている分野がある。

 

ラーメンである。

 

今回は、「博多ラーメン」に着目し、モノの値段の不思議を探ってみたい。

 

ラーメン一杯700円。

 

東京在住の方なら、妥当な価格と感じるであろうが、博多ラーメンの地元、福岡市ではそうではない。

 

よほどのラーメン通の方でもない限り「700円は高い!」と感じるだろう。博多ラーメンの標準的な価格帯は、400~600円だからだ。

 

豚骨スープを使用する博多ラーメンは、他の素材を用いるラーメンよりも原価が低いとされる。しかし、安い価格設定をする要因は、ラーメンの食べ方にある。

 

ご存知の方も多いだろうが、博多ラーメンには「替え玉」というシステムがある。麺だけをお替りすることができるのだ。この追加の麺の価格がおおむね100円。店側は、ラーメン+替え玉をベースに客単価をはじいていると考えられ、そのためラーメンの麺の量は少なく、成人男性なら替え玉をしないと量的に満足できないようになっている。

 

それでも、替え玉込みでもワンコイン程度で満腹になる店も多く存在することでもある。 この博多ラーメンの「福岡価格」は、日本がデフレ経済に転落する以前から続くもので、庶民の味としての博多ラーメンは福岡の食文化に根付いている証明でもある。

 

ところが、この「福岡価格」が動き始めた。味に定評があり、マスコミに採り上げられることも多いA店は、ラーメン一杯750円、替え玉が150円になった。

 

この店のライバルと目されているB店(店主のTV出演も多い)は、替え玉こそ100円だが、ラーメンは700円で提供している。 この2店で食事をすれば、1人あたりラーメンに1000円に近い出費となる。

 

博多っ子は、ラーメンが大好きで有名店が値上げしても喜んでそれを受け入れる・・・というわけではない。

 

ラーメン好きを自認する人々のこの動きに対する評価はおおむね辛い。ラーメンのおいしさは認めつつも品質と価格のバランスが合っていないことがその理由だ。福岡価格を逸脱している以上、この2店は、庶民が頻繁に通う店ではなくなっている。

 

Hakata Ramen / mdid

 

では、この2店。なぜこのような戦略をとっているのだろうか。 この2店の店舗展開を見れば理由が見えてくる。博多のラーメン店でありながら、店の数は両店とも関東エリアの方が多いのだ。先ほど述べたとおり、東京でのラーメンの相場は、700円。

 

東京の店舗で提供している「東京価格」に沿って福岡の店の値段を変えたのだろう。 こうしてみると、2店の収益構造が見えてくる。この2店は、「関東でかなりもうかっている」のだろう。福岡での強気に見える高価格化路線は、そのような背景があるからだと考えられる。

 

関東で確実にもうけを出し、福岡では多少の客離れをおこしても高価格化で収益を補うという戦略である。さらに福岡を訪れる観光客が、足しげくこの2店に通っていることも追い風になっているのだろう。

 

低価格を求める地元民を切り捨て、高価格でも喜んでお金を出す人々へ向けて商品を提供する。これもビジネスのやり方である。もちろんそれに値する味を持っているという自負心があってのことだろう。

 

現在は、それがうまく機能しているようである。 モノの値段は、だれが決めるのか。それは、消費者が決めるのだ。やり方次第では高く値づけしても買う人は買うのだ。ただ、高価格化へシフトできる金脈は、そうたくさんあるわけではない。

 

ただ、探そうとすれば、案外身近にあるものだとこの2店の戦略は教えてくれる。 冷静にみるとこの2店の戦略はあぶない橋を渡っている面もあるし、サービス業の本筋を逸脱しているような気がしないでもない。ただ、ラーメン一杯にも小さな経済が潜んでることは、とても面白いといえる。あなたの生活も経済の一部だ。いつもより高くアンテナを張ってみよう。いろんな経済が見つかるはずである。

 

モノの値段の不思議。博多ラーメンの経済学 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

不断の進化。ジェームス三木の仕事。

2013年04月25日 — 1:19pm

 

NHK連続テレビ小説『澪つくし』(1985年)、大河ドラマ『独眼竜政宗』(1987年)、『八代将軍吉宗』(1995年)や『弟』(2004年、テレビ朝日)など数多くの名作を手がけた脚本家、ジェームス三木。

 

俳優出身の経歴や、世間を騒がせた女性問題など人生の時々に大きい振幅をもつ異色の脚本家は、その経験を作品の高いクオリティへと収束させてきた。

 

2012年に手がけた『薄桜記』(NHK BSプレミアム)は、そんな同氏の魅力にあふれた作品となった。 もう十年以上前になるだろうか。新聞の片隅に載った小さな記事。その中で語られたジェームス三木の言葉が今も強く印象に残っている。

 

「物書きは、つねに人間に注目し、物事を外側から見るべきだ」・・・そんな趣旨の発言だった。

 

五味康祐原作の同名小説をドラマ化したこの『薄桜記』。主人公、丹下典膳(山本耕二)は、妻・千春(柴本幸)の名誉を守るため離縁を決断する。この離縁に逆上した千春の実兄によって、典膳は切りつけられ左腕を失ってしまう。

さらにこの一件を秘匿にするために、典善は旗本の身分すら失ってしまう

 

 

「出来事」は、それを受け止める人間によって見方が変わる。 旗本という身分と左腕を同時に失った主人公、そしてその周辺の人物ではこの一件の受け止め方が違う。

 

苛烈な現実を淡々と受け止める丹下典膳。そんな典善の姿に胸を痛め続ける千春。浪人となった甥(典善)を邪険に扱う伯父、真実を知り己の醜態に恥じ入る千春の兄・・・。

 

一つの出来事から広がる波紋、そしてその濃淡をジェームス三木は、見事に書き分ける。異なった立場を踏まえて語られるセリフ回しは、物語の全体像の把握を可能にし、苦境にあっても武士としての矜持を失わない典善の人物像を立体的に際立たせることに成功している。

 

堀部安兵衛(高橋和也)との友情、千春への情愛もからめ、ストーリーが一体化されて動いていく。 脚本は、全体的な流れがきちんとコントロールされていなければならない。

 

ドラマを見る側は時系列を自分でコントロールすることができない。であるから、物語全体の動きの制御力は脚本家に求められる重要な要素となる。

 

ジェームス三木の語る「外側から見つめる」は、現在でもこの脚本家の思想として根付いていることを証明している。 そして、立場を違えれば、その考え、行動も当然異なる。

 

登場人物一人ひとりの味わい深い台詞回しは、長塚京三(吉良上野介)、津川雅彦(堀部安兵衛の義父、堀江弥兵衛)、江守徹(紀伊国屋文左衛門)らの名演技と相まってより光を放っている。常に人に目を向け、人を人として描く姿勢。ジェームス三木の信念がこの脚本に浸み込んでいる。

 

欲を言えば、全11回は短すぎた。もっとじっくりと人物を描きこんだ脚本でこのドラマを見てみたかった。物語の大きさと同氏の力量を考えると11回の器はあまりに小さすぎたといえる。

 

完成度の高さ円熟味は、衰えどころか、さらなる凄みを増している。同氏の集大成となる作品は、この作品ではなく、必ず未来に存在すると信じる。

不断の進化。ジェームス三木の仕事。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

~電池~小さな箱の大きな問題。

2013年02月21日 — 2:13pm



All Nippon Airways JA813A Boeing 787-8 Dreamliner at SJC for Inaugural Flight to Tokyo/NRT / Jun Seita

それは、まるで足の裏に刺さった棘が象をひっくり返したようだった。

航空業界を変える夢の旅客機、ボーイング787。LCCの脅威にさらされはじめた大手航空会社にとってこの飛行機は、未来への希望だった。中型機であっても東京-ボストン間を飛ぶことができるほどに軽量化された機体。外壁に炭素繊維などの新素材を用いる他に、軽量化の切り札として注目されていたのが電気制御だった。しかし、この787がつまづいたのは、電気制御のトラブル。その最たる原因は電気を生み出す電池だった。

私達の日常に寄り添ってきた電池。この電気を生み出す小さな魔法の箱が、今問題として迫ってきている。

電圧の基本単位ボルト。その生みの親、アレッサンドロ・ボルタは今から200年ほど前、亜鉛と銅を電極として、はじめて電池をつくり出した。

electron(電子)の流れ。これが電気の正体である。移動する電子が、「電流」(電気エネルギー)としてさまざまな機器を動かす。電池は、電子の出し手である-極と電子の受け手である+極の各電極で、化学反応を起こし電子をやり取りしている。このような化学反応の組み合わせによって電池は構成されている。

電流は「水の流れ」のようなもので、「水の流れ」を蓄積することはできないと同様に、「電流」も蓄積することはできない。であるから、電池は電子を出し続け、電子を受け入れ続けるしかない。この電子のやりとりを可能にする電極(+、-極)が重要でその物質のベストミックスの発見こそが電池の進化の根源となっている。

であるから電池の進化は、+極と-極としてふさわしい電極に使える物質探しの歴史でもある。金属、金属酸化物、炭素・・・あらゆる素材の組み合わせや素材のそのものの研究開発。これは研究者、技術者の地道で気の遠くなるような忍耐に支えられているのである。

地道な作業ゆえ、電池の進化が「ゆっくり」であることは宿命でもある。

しかし、現代社会の急速な変化がこの「ゆっくり」の進化を待っていられなくなっている。


Li-ion-battery / Razor512

今回、787で使用された電池は、パソコンや携帯電話などに使われている電池と基本構造が同じリチウムイオン電池である。この電池は、高い電圧を出すことと化学反応の効率的な利用のメリットをもつ。しかし、その一方で短絡(ショート)や発火の問題も抱えている(私たちが日常生活で使う分においては、高い安全策が施されているため問題はない)。

そのため、急激な温度や圧力の変化に晒される航空機の制御をこのリチウムイオン電池に担わせること自体に無理があったのではないかという意見が出ている。

科学技術の進化のスピードは、時にゆっくりであったり、急速であったりする。今回の787のトラブルは、私の目から見ると「電池の限界」の見積もりの甘さが原因のように思う。飛行機の基本的な設計段階でリチウムイオン電池の限界をどのように評価していたのだろうかと疑問を感じるのである。

飛行機のつくり手が、「この技術(システム)を採用するにはどうしてもリチウムイオン電池が必要」という「願望」が前提にあり、それがリチウムイオン電池への評価を厳密にできなかったのではないかと思うのである。

私は、電池の進化は今後も「ゆっくり」であり続けると思っている。であるならば電池を使用する電気・電子機器は、その宿命を受け入れるべきであると思う。電池の限界を無視して高機能を謳っても何の意味もないからだ。

巨大な液晶画面を搭載し、莫大な電力消費を前提としたスマートフォンが使い方によっては、半日経たずにバッテリー切れを起こすのは、電池の視点からみれば「当たり前」なのである。電池の限界を前提として製品開発をすることが重要ではないのだろうか。

科学技術の進歩は、時としてハイテクな部分に目が行きがちである。しかし、ローテクとセットで見て初めて正しい評価ができるのである。そういう意味で電池の問題は、小さな大問題なのである。

~電池~小さな箱の大きな問題。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

松本清張「点と線」。生命力の源流。

2013年01月23日 — 2:15pm

松本清張没後20年にあたった2012年は、多くの作品がドラマ化された。そして、その多くが設定を現代風にアレンジしての製作であった。それは、時代を超える清張作品の「生命力」の証左でもある。清張作品の「生命力」の源流はどこにあるのか。清張の代表作『点と線』(文春文庫ほか)の舞台、福岡市東区香椎の地を通してそれをひも解く。

鹿児島本線で門司方面から行くと、博多につく三つ手前に香椎という小さな駅がある。この駅をおりて山の方に行くと、もとの官幣大社香椎宮、海の方に行くと博多湾を見わたす海岸に出る。 

小さいながらも駅ビルになった現在のJR香椎駅(福岡市東区)。裏手の住宅街を抜けると、藤田寛之プロの母校、福岡県立香椎高校はすぐである。駅前に広がる商店街。『点と線』が旅行雑誌『旅』(2012年休刊)に連載された昭和32年当時とは風景を異にするも、周辺地域の日々の生活を支える役割に変化はない。

松本清張は、駅前の果実店の店主に、××省の官僚、佐山憲一と料理屋の女中「お時」が、連れ立って海岸方向へ歩いていく姿の証言者としての役割を与える。さらに現在は、高架となった数百メートル横を並行して走る西鉄電車の乗客にも同様の証言者とさせている。香椎の海岸で情死体となって発見される、佐山とお時。物語の序盤の重要な場面展開である。

現在のJR香椎駅前の商店街。奥に西鉄電車(貝塚線)の高架が見える。


『点と線』といえば、東京駅13番線プラットフォームでのトリックである。「4分間の空白」は、事件の解明以上に読者に鮮烈な印象を与えた。東京駅13番線プラットフォームは、物語の冒頭、お時が目撃される「日常風景」として描かれる。そして物語は、このJR(物語では国鉄)と西鉄の2つの香椎駅付近の場面へと接続する。

この香椎の地でで松本清張は物語を動かす。捜査に当たった福岡県警の鳥飼刑事が感じた疑問を通じて、お時が殺害されたという事件性の流れを生みださせている。そして読者に再び東京駅13番線プラットフォームに目を移させる構成をとっている。

香椎での場面を間に挟むことで「日常風景」だった東京駅13番線プラットフォームの目撃は、何者かの介入の意図へと変化する。そして「アリバイトリックの舞台」へと昇華するのである。この巧みな構成によって展開される物語は、自然なリズムで作品の世界へ入ることを可能にしている。

佐山とお時の遺体が発見された香椎海岸。対岸は埋め立てられ人工島となっている。

清張作品の魅力は、構成力の高さにある。松本清張は、『点と線』の構成の基本ラインを「アリバイ崩し」に特化させている。それは、強く印象付けられる東京駅のアリバイトリックの「残像」を長く保つ為である。

清張作品に共通するこの高い構成力は、物語の構造解析を可能にする。そのため物語の構成を維持しながら、作品にしたいという映像作家たちの意欲を喚起させた。これまで多くの清張作品が映像化されたことは、そこに理由がある。そしてその理由は、現在の映像作家にも引き継がれている。設定を現代に移植し、私達を楽しませてくれる原動力は、清張作品の高い構成力にあると言える。

松本清張「点と線」。生命力の源流。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

こころに響く地方都市の風景

2012年11月21日 — 12:14pm


こころに届く景色は地方にある。それはなぜなのだろうか?そんな問いかけをした秋である。

今年の秋は、映画関係者の地力を見せつけた秀作が実った。代表例は、高倉健主演、降旗康男監督の『あなたへ』(東宝配給)だろう。スクリーンに写り込む富山、岐阜、平戸(長崎県)などの地方都市の風景。その背景に立ち、言葉を紡ぐ地方に生きる登場人物の声は俳優の身体を通して、見るものの心の奥まで響き込む。地方都市の風景は、そんな浸透力をまだ保ちつづけているのではないか。今回は、そんなことを探ってみたくなった。

「第3のエコカーを選びませんか」。ダイハツ工業(大阪府池田市)が手がけるテレビCM。印象に残っている方も多いだろう。吉岡秀隆、中越典子が演じる若い夫婦が都会暮らしを捨て日本のある島に戻り、家業の造り醤油店のあとを継ぐ。そんなストーリー仕立てのCMである。地方暮らしの足として欠かせぬ車の存在をアピールする一方で、病に倒れた父や若夫婦を温かく見守る人々の姿が島の風景とともに切り取られる。

断片的にインサートされる若夫婦とその周辺の人々との会話。その尺はわずか数秒である。しかし、見るものにとっての時間は数秒ではない。なぜなら、見るものは、脳裏に物語の続きを勝手につくり出しているからである。そして、その物語は、見るものの歴史の断片からつくり出される。そのとき、ゆっくり、そして静かに「人の温かさを思い出すこころのスイッチ」が入るのである。

このCMが「どこか懐かしい」と感じるのは、その映像を通じて喚起されるこころの動きであり、地方都市の風景は、見るもののにそのこころの動きを容易にさせているのではないだろうか。たとえ都会に生まれ、育ったとしても一定の年齢以上の日本人には、人の温かさの記憶が残っている。地方の風景は、その記憶を手繰り寄せる呼び水として作用している。だからこそ、だれが見ても地方の風景から紡ぎだされる秀作の物語は懐かしいのである。

高倉健の『あなたへ』に続き、吉永小百合主演の『北のカナリアたち』(東映配給)が公開された。北海道の北端の離島の物語。地方の風景に重なる名優の演技。今年の秋は、そんな秀作映画を味わうことができる機会に恵まれたことを嬉しく思う。

こころに響く地方都市の風景 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

スマートフォンは、全ての人に微笑まない。

2012年10月24日 — 12:38pm



iPhone – 2011.4.6 (51/365) / loveloveshine

昼下がりの午後、比較的空いている地下鉄の車内。
降りる駅のちょっと手前で、若いサラリーマン風の男性が電車に乗ってきた。きちんとした身なりをしてるので、どこかの会社に所属しているのだろう。
彼は、私の正面の席に座るや否やスマートフォンを取り出し、真剣な表情で画面を凝視し始めた。会議の資料でも確認しているのだろうか、いや商談先からのメールチェックかもしれない。私は、手持ち無沙汰もあって、いろいろ空想してみた。バリバリのビジネスタイムである。仕事に関することをしていると考えるのが自然である。私自身も彼が乗ってくる直前まで、仕事のメールを返信していたのである。

すると、男性は人差し指を下から上に跳ね上げた。

「コイツもか!いい加減にしろ!」
私は、この動作をする若いサラリーマンを見ると、怒りのボルテージが上がるのである。

私は、断言する。スマートフォンを持つ若者がこの動作をしているときに、見ているインターネットのページは、ほぼひとつだ。

「Twitter(ツイッター)である」

予想通り、私が車内をでるときにチラッと見た彼のページは、Twitter(ツイッター)だった。
よほどの特殊な仕事をしているのではない限り、Twitter(ツイッター)のチェックはビジネスタイムに必要はないだろう。

スマートフォンは携帯電話ではない。インターネットに常時アクセスできる情報端末である。この「常時アクセスできる」ということが曲者なのである。なぜなら、私自身が今よりはるか昔にそれに懲りたからである。

私は、今から7~8年前、シャープ製の電子手帳を持っていた。「Zaurus」である。
ワードやエクセルの閲覧、編集も便利だったが、何よりも便利だったのが、「パソコンと同じようにインターネットができる」ことだった。初めは仕事に関するWEBチェックに使えるから便利だと思っていたが、段々使い方の公私混同が激しくなってきた。最盛期は暇さえあればネット接続という毎日。そんな状況だったので、さすがに仕事への悪影響に気がついた。「そもそも外出先でのネット接続は自分の仕事にとって絶対条件なのか」と自問した結果、私はこの情報端末を手放したのである。

先ほどのTwitter(ツイッター)をしている若者への怒りは、昔の自分への怒りなのである。

スマートフォンの爆発的普及で、私たちは今インターネットの常時接続が可能という時代に生きている。大変便利な時代であるが、一方でそれは、ある意味危険なことでもある。なぜならば、仕事に関係ないサイトの閲覧という時間を浪費するツールを常時携帯していることでもあるからだ。道具に罪はない。問われるのは使う人間の情報端末への向き合い方である。
スマートフォン時代に身に着けておくべきことは、自分の仕事の状況に合わせて情報端末を使いこなす智恵であり、結局は自分の仕事に必要な道具をきちんと管理するということである。情報端末もその一つと考えなければならない。ただ、コイツが優れもので、魅力的であることが大問題でもあるのだが・・・。

スマートフォンは、全ての人に微笑まない。 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

日本人が愛したホットドック

2012年09月24日 — 12:20pm



Hotdog at Kyoto station / Ari Helminen

オーブンレンジのスイッチを入れた。パンを手にとってふたつに割り、バターをひいた。ソーセージに包丁で刻みをいれる。それからキャベツを切りはじめた。・・・フライパンにバターを溶かし、ソーセージを軽く炒めた。
次に千切りにしたキャベツを放り込んだ。塩と黒コショウ、それにカレー粉をふりかける。キャベツをパンにはさみ、ソーセージを乗せた。オーブンレンジに入れて待った。・・・ころあいをみてパンをとりだし、皿に乗せた。ケチャップとマスタードをスプーンで流し、カウンターに置いた。

惜しまれながら早世した作家、藤原伊織。江戸川乱歩賞と直木賞を同時受賞した藤原の代表作『テロリストのパラソル』の冒頭、主人公であるアル中のバーテンダー島村がやくざの浅井にホットドックを出す一節である。

ホットドックに「炒めたキャベツ」と「カレー粉」を使う。

これを懐かしいと感じるか新鮮と感じるか、あるいは当然のことと感じるかは読者のバックグラウンドにかかっているだろう。
炒めたキャベツとカレー粉を使ってつくるホットドックは、かつての日本の食文化では当たり前のことだったのだ。

「今、どの店でもソーセージにパンを挟んでいるだけ。だからホットドックは自分でつくる」という女性がいた。
50歳代の彼女は、母親が作ってくれたホットドックが一番であり、それには魚肉ソーセージと炒めないキャベツを使うのだという。
彼女にとってホットドックは、まさに家庭の味だったのだ。関西に縁がある方ならば、魚肉ソーセージをつかうホットドックといえば琵琶湖畔に車で店を出す「風月堂」を思いだすことだろう。昔の味を守り続けるうちに、東京のテレビ局が個性的な店として紹介する時代になってしまった。

「うん、うまい」

藤原が書いた「レシピ」に従って、でホットドックを作ってみた。あえて魚肉ソーセージを使って・・・。少し焦げた魚肉ソーセージの食感が心地いい。カレーの風味は食欲を掻き立て、やわらかくなったキャベツは甘みをともなって口の中に広がる。脂身の少ない魚肉は、パンとキャベツと味の歩調を合わせている。やさしい味わいは、刺激を嫌う。トマトの酸味はアクセントでいい。ケチャップは少なめがいいだろう。

確かに、刻んだ玉ねぎとボイルしたソーセージに粒入りマスタードをかけた本家のホットドックはうまいと思う。その一方で、かつての日本人が愛したホットドックも決して捨てたものではない。先の女性の子どもたちは、彼女の作るホットドックが大好きだという。こうした味をなんとか残すてだてはないものか。思いのほかコーヒーとあうこのホットドックを食べながらそう思うのである。

日本人が愛したホットドック はコメントを受け付けていません | 鍛えるゴルフBRAIN!

高村光太郎、明治に生きたフェミニスト

2012年07月30日 — 11:49am



Couple / hildgrim

「銅とスズとの合金が立ってゐる。どんな造型が行はれようと無機質の図形にはちがひない。(中略)いさぎよい非情の金属が青くさびて地上に割れてくづれるまでこの原始林の圧力に堪えて立つなら幾千年でも黙って立ってろ」

十和田湖を最も美しく見ることができるとされる休屋。ここから湖畔を見つめる一対の裸婦のブロンズ像。詩人として、彫刻家として名を馳せた高村光太郎の遺作となった『乙女の像』がこの地に立って60数年になる。昭和28年秋に完成し、高村光太郎は翌29年、雑誌『婦人公論』に冒頭の詩「十和田湖畔の裸像に与う」を寄稿した。

生死を繰り返し、永遠の再生を繰り返す雄大な十和田の大自然。その傍に立つ、人工的な自らの像。高村光太郎自身も、物質である乙女の像も「限りのある、一度きりの命」。自分の亡き後も「乙女」達に命が尽きるまでこの地に立ち続けてほしいと願ったこの詩。激しく綴る言葉とは裏腹に「乙女」達への温かみが感じられる不思議な詩である。

高村光太郎は、上野公園の『西郷隆盛像』を製作した高村光雲の長男として生まれた。偉大な父への反発と明治という文明開化の潮流。そして、妻、長沼智惠子との出会いは高村光太郎に独特の女性への視点を持たせることになる。仏師から身を起こし、勇ましさ、猛々しさを見るものに感じさせる光雲の作品に対して、裸婦像を中心とした光太郎の作品は、繊細で女性への感性が現代的だ。

実際に見る「乙女の像」は、広く張っている肩、大地を踏みしめるような力強い足のラインが目を引く。大自然に負けないような人間としての強さ。それは、生命の再生を果たす「乙女」の姿であり、社会が作り出した「か弱い存在の乙女」とは一線を画する。智惠子の晩年を見続けた高村光太郎の女性への視線は、男としての度量の広さを感じる。『智恵子抄』へまで昇華させた高村光太郎の女性観はフェミニストのそれに他ならないと言えるのだろう。

高村光太郎、明治に生きたフェミニスト はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

直木賞~歴史と権威ゆえのドラマ~

2012年07月09日 — 11:04am



1月、7月は芥川賞・直木賞のシーズンである。芥川賞は純文学、直木賞は大衆文学を対象として「無名若しくは新進作家」の発掘を目的として創設された。ただ直木賞は近年、一定の実績をあげた中堅作家に与えられるようになっており、そのため候補を複数回繰り返して受賞というケースが大半となっている。前回(第146回)受賞の葉室麟もその例に漏れない。よって初めての候補選出で受賞するというケースはほとんどなく、第114回の受賞者となった小池真理子は稀有の例となっている。

大衆小説を対象としている文学賞だけに過去には、青島幸男(第85回)、邱永漢(第34回)、つかこうへい(第86回)、向田邦子(第83回)、佐木隆三(第74回)、なかにし礼(第122回)といった意外な受賞者も名を連ねている。

既存の小説分野、特に恋愛小説、時代小説、人情小説が受賞する傾向があり、そのためコアな文芸ファン以外になじみのない作家が突然受賞するという回も少なくない。一方で、読者に高い人気のあるミステリー作品の受賞のハードルは高い。好例は、横山秀夫『半落ち』の落選。小説がフィクションであるならば、言いがかりともいえる理由で落選し、さらに選考委員がミステリー業界を批判したこともあり騒動となった。横山はこれを機に直木賞から絶縁した。宮部みゆきの名作『火車』も落選し、東野圭吾は『容疑者Xの献身』で受賞(第131回)するまで5度も落選した。SFやファンタジーに至ってはほとんど受賞できていない。森見登美彦や万城目学といった才能豊かなこの分野の若手作家が今後受賞できるか不安視されている。

権威のある賞ゆえに、作家に与える影響も無視できない。先ほどあげた傾向があるが故に作風を変える作家も出現する。名前は挙げられないが受賞者や候補者に複数そのような作家が散見される。一方で直木賞と一線を画する作家も存在する。山本周五郎は受賞を辞退し(第17回)、伊坂幸太郎も執筆専念を理由に辞退している。

小説が人間を扱うものであるから、人間界で起こることは小説界でも必ず起こる。直木賞という権威のある文学賞の存在は、それに関わる人間にドラマを生み出させる。それは時として、小説よりもエキサイティングだ。近年、直木賞への注目度は下がり続けているが、それは、受賞者や受賞作品の世間に訴える力が弱まっているからだろう。
7月、また新しい直木賞受賞者が誕生する。世間の衆目を集める力を持つ作家に受賞してほしいものである(文中敬称略)。

直木賞~歴史と権威ゆえのドラマ~ はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

金環日食で注目!月はどこから来たのだろうか

2012年06月11日 — 12:48pm



The Earth and it’s only Moon / BlatantWorld.com

5月21日。あなたは、空を見上げていただろうか?
日本中が金環日食に沸いたこの日、改めて月に想いを馳せた方も多かったであろう。ただ、普段の私たちは、その存在があまりに身近であるがゆえに、この天体について正しく理解しようとしているとはいい難い。この機会に、生物誕生に関わり、いのちを支える重要な役割を演じているこの星についての知見を広げておこう。

月の存在の重要性は、その生い立ちにまで遡る。誕生まもないころの地球は、火の玉と呼ぶにふさわしいマグマの塊であった。その地球に宇宙からの飛来物が衝突する。飛来した火星ほどの大きさの超巨大天体は地球と「こするように」衝突。もし正面衝突であったなら、地球は消滅していたことだろう。こすって衝突したことで、マグマが地球の周囲に飛散した。この飛散物が集まり、月は誕生したのである。そしてその大きさが地球に奇跡をもたらした。

月は、一定の質量をもつほど大きい天体だったことで、地球と月の間には、引力が生じた。引力の存在は、23.4°傾いた地球の地軸を安定的に支えることになる。この地軸の安定は、地球を「水を保ち続けることができる星」にしたのである。そして水の存在は、原始生物の誕生へと導いていく。
地球と同じく水が存在したとされる火星は、安定しない地軸のために水が消滅してしまった。地軸の安定は、それほど重要で、現在も気候の安定という形で私たちのいのちを支えている。

奇跡の重なりで生まれたひとつひとつの命。その誕生は月の存在なくしては、ありえなかったという事実は、人間を少し謙虚にさせてくれる。私欲にまみれた日常を見つめなおすきっかけにしたいものである。

金環日食で注目!月はどこから来たのだろうか はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

辰野金吾を探して・・・

2012年05月14日 — 2:28pm



shibainu

東京駅駅舎、日本銀行本店・・・
 辰野金吾(1854年~1919年)のことを知らなくても、彼が手がけた建築物をしらない人はいないだろう。辰野金吾という建築家はそういう人物である。

1854年、現在の佐賀県唐津市で生まれた辰野は、1873年、工部大学校(現東京大学工学部)に一期生として入学。当初は造船科を志望していたが、建築科に進む。辰野が学んだ当時、工部省は工部大学校に工部美術学校を付属させていた。西洋美術を学ばせる工部省の方針は、建築科の学生にも強いデザインへの意識を生んだ。

辰野は、三菱一号館(現三菱一号館美術館※)を手がけたJ・コンドルの教えを受け、その後ロンドンに留学。赤煉瓦に白の花崗岩を組み合わせた意匠は、辰野式と呼ばれ東京駅、旧日本生命九州支店 で採用され、日本の明治建築の代名詞となった。日本銀行京都支店(京都文化博物館別館)など多くが、当初の役割を終えているが、奈良ホテルは現役としてその姿を残している。

100年の時を経てもなお、辰野作品はその圧倒的な存在感で、私たちに何かを訴えてくる。それは、辰野の建築家として結晶化させた思想が、技術やデザインといった目に見える部分を通して私たちに伝わるのではないか。優れた建築家は自らの名より、作品に己の存在感を残す。そういう意味で辰野は傑出した建築家であったといえる。※レプリカ再建

辰野金吾を探して・・・ はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

18年の時を超えて・・・復活!「MASTERキートン」

2012年04月18日 — 2:13pm


『YAWARA!』『20世紀少年』など名作を出した日本の漫画界の巨星、浦沢直樹。
なかでも傑出の作品となったのが、『MONSTER』(1994年~2001年)。東西統一前後のドイツ、チェコスロバキア(当時)を舞台に苛烈な環境下で育ち、「狂気の殺人者となった少年」の過去と現在を、少年を追う日本人医師からの視点で描いたこの作品は、手塚治虫文化賞を受賞。漫画界に輝く金字塔となった。

浦沢作品の系譜の中で、この『MONSTER』の前段に位置する作品がある。それが『MASTERキートン』(1988年~1994年)である。主人公、平賀=キートン・太一はロイズ保険組合の調査員(オプ)として、世界各地を飛び回り、依頼を受けた内容の調査、探索を行う。その過程で描かれた物語のほぼすべてが短編として収められている。「アザミの紋章」(スコットランドの歴史)、「穏やかな死」(北アイルランド紛争)、「シャトー・ラジョンシュ1944」(第二次世界大戦下の南フランス)など読み手の世界観を広げ、アカデミックな知識をもつことによって手に出来るエンターテインメントが存在することを多くの読者に知らしめた。

連載終了から18年・・・。今春、ビックコミックオリジナルにおいて、前作から20年後という設定で、『MASTERキートン Reマスター』の連載が開始(不定期連載、次回は5月)された。老眼鏡をかけて書物を読む主人公。52歳となった浦沢は、自身の身体の感覚を活かし、この年齢となった作者しか描けない新たな世界観を私たちに見せてくれることだろう。(文中敬称略)

18年の時を超えて・・・復活!「MASTERキートン」 はコメントを受け付けていません | ゴルフモード・カルチャー

ページ上部へ