ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

ヒュー・グラント。英国テイストの魅力。

2013年07月11日 category:ゴルフモード・カルチャー

 

ヒュー・グラントとドリュー・バリモアのラブコメディー。もうひとりの主役が1980年代の音楽。

 

この頃、洋楽を聴いていた世代(40歳~50歳代)はより楽しめる構成となっている。

ヒュー・グラントは、優しすぎて、ちょっと頼りない男を演じさせると天才的な役者だが、今回もその期待をはずすことはない。

 

彼が演じるアレックスは、1980年代に活躍したバンドの元サイドボーカル。元スターでありながら、傲慢さの欠片もなく、プライドをかなぐり捨てたように、元スターの肩書きビジネス(同窓会や遊園地などでの営業興行)にいそしむ日々。

 

現実に流され、それに抗う元気も術もない様は、『ノッティングヒルの恋人(Notting Hill)』(1999年)のカッターに通じる。

 

一方、相手役のドリュー・バリモアは、普通でない役者にも関わらず「普通の女の子」を演じさせるとこちらも天才的だ。

 

『25年目のキス(Never Been Kissed)』(1999年)では、彼氏いない暦25年の女の子を違和感なく演じるすごさに度肝を抜かれたが、今回も言語感覚に才能の片鱗を見せるものの基本は普通の女の子、ソフィーを演じる。

 

個性的なキャラの姉とのシーンでのソフィーの存在感のなさ(オーラの消し方)は見事で、スーッと見るものを映画の世界に導いてくれる。 ラブソングができるまで

基本的には、オーソドックスな展開のラブコメディである。マーク・ローレンスのテンポのよい会話中心のシナリオ構成が秀逸で、 「センスのいい男女の会話を楽しみ」、「後半に向けての盛り上がりを楽しみ」、「後味のよいエンディングを楽しむ」というラブコメの王道を貫いた作品である。

 

扱っている内容が下世話な部分がありながら、上品な味わいをだしているのは、ここにポイントがあるように思う。 そんなこの映画のスパイスとして効いているのが、1980年代の音楽。

 

アレックスは、この時代に活躍したアイドル系バンド「PoP!」の元ボーカルの設定。冒頭に流れるワムやデュラン・デュランを彷彿とさせる、「PoP!」のチープな展開のPVが笑える。

 

若き日のアレックスの馬鹿っぽい髪型、振り付けを「まじめに演じる」ヒュー・グラントの役者魂に脱帽である。 たとえ彼の話すセリフがアメリカ英語であったとしても、ヒュー・グラントの口からでる言葉はどこか英国風だ。

 

彼がラブコメの主役でありつづけることができる理由のひとつがこの厳密な発音を重んじるイギリス英語の気品だろう。この上品な雰囲気を楽しむことも彼の出演する映画の魅力でもある。

 

ラブコメは、小さい世界で描くのがベストだ。そこに宿る広がらない世界によるリアリティが物語の基盤になるからだ。この小さい器に盛り込まれる物語の細微さが映画の価値を決めてしまう。

 

大掛かりなセットなど不要で、それゆえに多くの作品がつくられるラブコメだが、秀作が生まれる率は低い。その点で、この作品はこれからも多くの人に鑑賞されていく作品といえるだろう。

Voice to the GM 7月号

2013年07月11日 category:未分類

今月のワンショット! <ゴルフの聖地、セントアンドリュース(スコットランド)>

Golf – St Andrews – 18th Hole Marker / tiarescott

8月1日開幕の全英リコーオープン。今年は、ゴルフの聖地、スコットランドのセントアンドリュースで開催されます。22ホールあったコースの4ホール分を市へ返還し18ホールとなったため、その後すべてのゴルフ場が18ホールになった・・・。などゴルフの歴史そのものゴルフ場です。それはまさに聖地の名にふさわしい舞台。この大会の頂を、日本のなでしこたちの誰かが掴み取れるか?注目の大会です。

 ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。いよいよ夏本番。ビールの美味しい季節ですね。先日、かねてから気になっていた焼鳥屋さんで、メニューの端から端までを制覇し、大満足いたしました!やっぱり暑いときこそ「肉」ですね。ゴルファーの皆様の中には、アスリート並みに熱心なトレーニングを積んでいらっしゃる方も多いとお察しします。体力を落とさないためにも、しっかりと食べてパワフルに夏を乗り切ってくださいね。(イチコ)

★ロゴマークを変更しました!
ロゴマーク変更を期に、一部記事をサイト専用とし構成を一新しました!今後は、サイト版GOLF-MODEの充実を図って参ります。新しくなったGOLF-MODEを宜しくお願い致します。(編集部)

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年06月13日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!

関東ブロック

北武蔵カントリークラブ
(埼玉県本庄市児玉町塩谷1000 関越自動車道・本庄児玉 10km以内)
1979年開業のゴルフコース。このくらいの時期に開業したゴルフ場は、時代にマッチしたゴルフ場へのシフトチェンジが難しい。狭くて短いという印象を持たれるとマイナス要因となるからだ。このゴルフ場は、そのマイナス要因と上手く向き合っている。ゴルファーの目先を変え、飽きさせない工夫がこのコースの魅力である。

中国・四国ブロック

広島紅葉カントリークラブ
(広島県廿日市市友田220-3 広島岩国道路・廿日市 15km以内)
近隣のゴルファーに長く愛されてきたゴルフ場である。「丸子」「三倉」「三の瀬」の3つのコースがあり、それぞれに違った個性を持っている。高低差を利用した縦に長い空間を楽しめる「丸子」、直線的なレイアウトの「三倉」、ドッグレッグが楽しい「三の瀬」とどの組み合わせでも楽しめるだろう。手ごろな料金も魅力だ。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年05月23日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!「普通」の魅力溢れるゴルフ場

関東ブロック

藤岡ゴルフクラブ(旧:チャーミングリゾート藤岡ゴルフ倶楽部)
(群馬県藤岡市白石2925 上信越自動車道・藤岡 10km以内)

「実戦に勝る練習はない」という考え方のゴルファーにおススメのゴルフ場だ。なんといっても安いのが魅力。しかも上信越道・藤岡ICからも近く、交通アクセスもよい。狭いフェアウエイ、多用されている砲台グリーンなど戦略性も、西、東の2コースを有する選択性も担保されているので、定期的に通うメリットがある。値段が値段だけに多くのことを望まない前提で利用すれば多くの実戦感覚を養えるだろう。

関西ブロック

奈良白鳳カンツリークラブ
(奈良県山辺郡山添村字切幡字天津山1370-2 名阪国道・小倉 5km以内)
大阪市内から1時間ほどの良好なアクセスとお値打ち感のある価格設定が魅力のゴルフ場だ。コースはオーソドックスで各ホールとも平均点的な設計。これをプラスに変える智恵と工夫をゴルファー側が持てれば、なかなか魅力的なゴルフ場といえる。時間やお金の使い方が上手な関西の土地柄にあわせた「早朝・薄暮ブラン」や平日の価格設定はチェックする価値有りだ。

モノの値段の不思議。博多ラーメンの経済学

2013年05月23日 category:ゴルフモード・カルチャー

Hakata Kuro Ramen / TheGirlsNY

 

2013年4月。牛丼チェーン大手、吉野家を運営する吉野家ホールディングス(東京都北区)は、主力商品である牛丼並盛の価格を380円から280円に値下げした。

 

熾烈な競争と厳しい経営環境にある外食産業。そこに押し寄せる低価格化への圧力。デフレ日本の象徴的な風景で、アベノミクス効果で少しは和らぎつつあるとはいえ、依然としてこの傾向は、改善の兆しが見えてこない。

 

そんな、外食産業にあって不思議な価格の推移をしている分野がある。

 

ラーメンである。

 

今回は、「博多ラーメン」に着目し、モノの値段の不思議を探ってみたい。

 

ラーメン一杯700円。

 

東京在住の方なら、妥当な価格と感じるであろうが、博多ラーメンの地元、福岡市ではそうではない。

 

よほどのラーメン通の方でもない限り「700円は高い!」と感じるだろう。博多ラーメンの標準的な価格帯は、400~600円だからだ。

 

豚骨スープを使用する博多ラーメンは、他の素材を用いるラーメンよりも原価が低いとされる。しかし、安い価格設定をする要因は、ラーメンの食べ方にある。

 

ご存知の方も多いだろうが、博多ラーメンには「替え玉」というシステムがある。麺だけをお替りすることができるのだ。この追加の麺の価格がおおむね100円。店側は、ラーメン+替え玉をベースに客単価をはじいていると考えられ、そのためラーメンの麺の量は少なく、成人男性なら替え玉をしないと量的に満足できないようになっている。

 

それでも、替え玉込みでもワンコイン程度で満腹になる店も多く存在することでもある。 この博多ラーメンの「福岡価格」は、日本がデフレ経済に転落する以前から続くもので、庶民の味としての博多ラーメンは福岡の食文化に根付いている証明でもある。

 

ところが、この「福岡価格」が動き始めた。味に定評があり、マスコミに採り上げられることも多いA店は、ラーメン一杯750円、替え玉が150円になった。

 

この店のライバルと目されているB店(店主のTV出演も多い)は、替え玉こそ100円だが、ラーメンは700円で提供している。 この2店で食事をすれば、1人あたりラーメンに1000円に近い出費となる。

 

博多っ子は、ラーメンが大好きで有名店が値上げしても喜んでそれを受け入れる・・・というわけではない。

 

ラーメン好きを自認する人々のこの動きに対する評価はおおむね辛い。ラーメンのおいしさは認めつつも品質と価格のバランスが合っていないことがその理由だ。福岡価格を逸脱している以上、この2店は、庶民が頻繁に通う店ではなくなっている。

 

Hakata Ramen / mdid

 

では、この2店。なぜこのような戦略をとっているのだろうか。 この2店の店舗展開を見れば理由が見えてくる。博多のラーメン店でありながら、店の数は両店とも関東エリアの方が多いのだ。先ほど述べたとおり、東京でのラーメンの相場は、700円。

 

東京の店舗で提供している「東京価格」に沿って福岡の店の値段を変えたのだろう。 こうしてみると、2店の収益構造が見えてくる。この2店は、「関東でかなりもうかっている」のだろう。福岡での強気に見える高価格化路線は、そのような背景があるからだと考えられる。

 

関東で確実にもうけを出し、福岡では多少の客離れをおこしても高価格化で収益を補うという戦略である。さらに福岡を訪れる観光客が、足しげくこの2店に通っていることも追い風になっているのだろう。

 

低価格を求める地元民を切り捨て、高価格でも喜んでお金を出す人々へ向けて商品を提供する。これもビジネスのやり方である。もちろんそれに値する味を持っているという自負心があってのことだろう。

 

現在は、それがうまく機能しているようである。 モノの値段は、だれが決めるのか。それは、消費者が決めるのだ。やり方次第では高く値づけしても買う人は買うのだ。ただ、高価格化へシフトできる金脈は、そうたくさんあるわけではない。

 

ただ、探そうとすれば、案外身近にあるものだとこの2店の戦略は教えてくれる。 冷静にみるとこの2店の戦略はあぶない橋を渡っている面もあるし、サービス業の本筋を逸脱しているような気がしないでもない。ただ、ラーメン一杯にも小さな経済が潜んでることは、とても面白いといえる。あなたの生活も経済の一部だ。いつもより高くアンテナを張ってみよう。いろんな経済が見つかるはずである。

 

Voice to the GM 5月号

2013年05月23日 category:未分類

Voice to the GM 5月号

今月の注目! <2013年全米オープンの舞台:メリオン・ゴルフクラブ(米国・フィラデルフィア)>

Merion Golf Club, Ardmore, Pennsylvania / danperry.com

6月13日開幕の全米オープン。今年の舞台は、米国ペンシルバニア州フィラデルフィアのメリオン・ゴルフクラブである。カップの位置を示すグリーン上の「ピン」は、旗の代わりにこのクラブが「ウィッカー・バスケット」と呼ばれる籠を採用し、それが当時の婦人たちが愛用したハット(帽子)・ピンに似ていたことに由来する。ここは、路面電車の沿線にある歴史のあるゴルフ場。電車から見える車窓のその先に熱き戦いの舞台があるのだ。

 

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。最近は海外にも進出している博多ラーメンですが、海外ではこの600円~700円という値段を「安い!」と考える方も結構いらっしゃるようです。これは脇役であるチャーシューのクオリティが意外にも高いことや、選べるトッピング、そして個別の食欲に応じられる替え玉のシステムなど、一杯のラーメンに注ぎ込まれた日本人の細やかさが評価されている模様です。そう考えると、サービスに慣れてしまっている日本人にとっては、やっぱり高いなぁと感じてしまうのですが、皆様はいかがですか?(イチコ)

イノベーションの萌芽~ゴルフのミライ~

2013年04月25日 category:ゴルファーニュース

オーストリアの経済学者、シュンペーターは言った、「イノベーションが経済を発展させる」と。もし、それがゴルフの発展にもあてはまるのだとするならば、ゴルフのイノベーションとは、何であろうか?技術革新であろうか、新しいサービスだろうか、全く新しいゴルフ理論であろうか。

イノベーションの萌芽~ゴルフのミライ~は、あらゆるゴルフの新しい胎動に着目。その未来を考察する。

今回は、帝人株式会社(大阪市)グループが開発した、新素材「ナノフロント(R)」に着目する。

nano(ナノ)。ミリが0.001(千分の一)を表すのに対して、ナノは、0.000 000 001(十億分の一)を示す。帝人が開発した、ナノフロントは、繊維1本あたり700ナノメートルの細さ。メーカー発表値で、髪の毛の約1/86、断面積換算では、約1/7500の細さしかない。この細い細い繊維がゴルフを変えようとしている。

アクシネットジャパン(東京都江東区)は、この細い繊維に着目。『ナノロック』の製品名で「フットジョイ」ブランドのグローブに採用した。細い繊維で何が変わったのか?それは、
・皮膚との接点が小さくなったため、高い密着感と適度なつけ心地を実現。密着感は、高いグリップ力を生む。
・細い繊維ゆえに、繊維間の隙間が広く通気性と撥水性が高くなった。不快な蒸れもなく、雨や汗に強い。

であるが、それ以上に革命的となったのは、その薄さだ。

細い繊維ゆえに実現した薄さは、従来のグローブの概念を覆した。天然皮革や人工皮革のグローブが主流であるゴルフグローブゆえに、その薄さは異端に感じるゴルファーもいるだろうが、その感覚は、これまで薄いグローブが存在しなかったゆえだと思われるのだ。そもそも、グローブに一定の厚さが必要だという理由はない。むしろ、素手に近い感覚はゴルファーの要望に近いはずだ。

この薄いグローブ誕生は、ゴルフグローブの大きな分岐点になるだろう。グローブに素手に近い感覚を求めるゴルファーは、このグローブを手放さないはずで、この市場の一定の支持層となると考えられる。このグローブが浸透するにつれて、決して少なくないゴルファーがこの薄いグローブへ乗り換える可能性は十分だ。

ナノロックの成功によりダンロップ、ブリヂストンもこの分野に参入。供給体制も整いつつある。

このナノフロントは、素材にポリエステルを使用している。ポリエステルは、被服に多く活用されており、大半のスーツの裏地はポリエステルである。また、ペットボトルの素材もこのポリエステルの仲間である。

筆者がナノフロントに着目するのは、帝人が取り組んでいる「繊維を細くする技術」へのアプローチの進展にある。ナノフロントは、比較的構造が単純なポリエステルが素材であるが、今後この技術が発展すれば、ポリエステル以外の素材で細い繊維がうまれてくるだろう。その都度、画期的なゴルフ用具がうまれる可能性が高い。さまざまなメーカーがゴルフ用具への応用を試みることが予想されるからだ。グローブはもちろん、グリップ、ウエア、キャップ(サンバイザー)に留まらない発展が期待される。

そう遠くない将来に、私たちは天然芝とほとんど変わらない風合いをもつ人工芝でパットの練習をしているかもしれないのだ。

たとえ、小さなテクノロジーの進化であっても、ゴルフへ影響を与える。ゴルフは技術と資本の親和性が高い分野だ。いろんな「今」着目し、ゴルフへの波及効果を考えることもゴルフの楽しみの一つであるといえる。

鍛えるゴルフBRAIN!

2013年04月25日 category:鍛えるゴルフBRAIN!


「リラックス」・・・永遠に訪れないユートピア


Cousin Joel in the pot bunker #golf #canoecreek / sharpener

今回は「平常心」の話をしよう。

最悪のスコアを出したときはどんな時か。体調不良や練習不足などよりも多く出る意見が、「嫌な人とラウンドしたとき」や「上手な人(下手な人)と回った時」である。心理状態をかき回され、ペースを乱されてしまった・・・。そんなゴルファーの心理状態が伺える。ゴルフはメンタル面が大きく影響を与えるスポーツであることがよく理解できる話である。

だから「平常心」を渇望するゴルファーは多い。
「練習場では上手く打てるのに、ラウンドではなかなかそれが出来ない」は、多くのゴルファーに共通する慢性的な悩みともいえる。もちろん、練習場とゴルフ場は違うことは、百も承知。ティーグラウンドに立ったときの独特の緊張感の中で、練習場と同じ平常心でドライバーを打てる方法はないものだろうか?そんなことを考えてしまうのはゴルファーとして自然なことある。

ここで考えをまとめておきたい。平常心は永遠に訪れない。それがゴルフである。

ゴルフは、メンタル面を揺さぶられるもので溢れている。スイングやパッティングのミスへの恐怖、バンカー、池やラフなどのハザード。ゴルフは、「揺さぶられる心」と向き合うスポーツであるのだ。この根本に目を向けておく必要がある。

この根本をしっかり理解できれば、ゴルフへの見方を変えることができるだろう。ゴルフは、揺さぶられる心理状態の中で、いかにベストに近いプレーすることができるかが問われるスポーツなのである。

見方を変えられれば、ゴルフの楽しみ方も変えることができる。

「緊張感」・・・。ミスやハザードへの恐怖からくる独特の心理状態は、ゴルフをしているからこそ沸き立つ感覚である。その緊張感を楽しまない理由はないだろう。

時間とお金をかけてでも味わうに値するもの。それは、自分の成長の実感である。高い緊張感の中に自らを晒し、その中で心の成長の芽を育てる。揺さぶれられる心と向き合うことは、その機会の少なさゆえに、とても有意義なことなのである。だからその経験から得たことは、人間を大きくすることにつながっていくのである。

「揺さぶられる心」を楽しむ。それは、大人になって人間の舌が苦味を味わうことができるようになることに似ている。揺さぶられることによって感じるネガティブの感情。それをも含めて「揺さぶられる心」を楽しんでほしい。それに慣れるとマイナスの要因のない「平常心」は、ちょっと物足りないと感じるはずである。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年04月25日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!掲載再開!北海道&北信越ブロック

北海道ブロック

新千歳カントリークラブ
(北海道千歳市協和1392番地 道東自動車道・千歳東 10km以内)
新千歳空港から20分の好立地のゴルフ場。林間コースらしさを味わえる「ハマナス」、丘陵コースに近い「ホロカ」の2コース計36ホールを備える。北海道らしさという点では、物足りないが、セルフの商品を充実させ、低料金でプレーできる幅広い環境が整っている。コース管理の良さに定評があり、アップダウンの多さのマイナスを十分カバーしている。

北信越ブロック

松本カントリークラブ
(長野県松本市内田2681 長野自動車道・塩尻 10km以内)
1974年開業。「松カン」の愛称で親しまれる長野県を代表する名門クラブ。松本市街を一望する絶景と白樺や赤松でセパレートされ「並木道」となっている美しいフェアウエイ。遠景には、穂高岳をはじめとする北アルプスがゴルファーのファインダーに収まる。スコアに血道をあげずゴルフを純粋に楽しむのもいいが、地元シングルプレーヤー魅了する難コースに挑戦するのが、ゴルファー魂というものだろう。

「結果発表!ラウンドしてみたいコース!」

2013年04月25日 category:1クリックアンケート

2月号のアンケート「教えてください!ラウンドしてみたいコース!」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

Old course sun / photojenni

Tony様(神奈川県 60代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
川奈ホテルゴルフコース(静岡県) 手作りのコースでの体験をしてみたい
≪高く評価しているゴルフ場≫
房総カントリークラブ(千葉県) 雄大な中で伸び伸びプレーが楽しい

shibasen様(東京都 60代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
小金井カントリー倶楽部(東京都) 近いから
≪高く評価しているゴルフ場≫
富士宮ゴルフクラブ 景色が良い

タモキング様(岩手県 60代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
セント・アンドリュース(スコットランド) あのバンカーを経験したい
≪高く評価しているゴルフ場≫
南部富士ゴルフコース(岩手県) 設計と景色も良い

cpnfuji様(東京都 70代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
廣野ゴルフ倶楽部(兵庫県)
≪高く評価しているゴルフ場≫
飯能グリーンカントリークラブ コース設計、所在地(のよさ

はし様(長崎県 60代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
フェニックスカントリークラブ 男子のトーナメントが開催される有名コースだから
≪高く評価しているゴルフ場≫
パサージュ琴海アイランドゴルフクラブ キャディの質が高い

クラチャン様(広島県 60代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
フェニックスカントリークラブ ゆっくり楽しみたい。
≪高く評価しているゴルフ場≫
広島カンツリー倶楽部八本松コース(広島県)

borshch様(東京都 30代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
セント・アンドリュース(スコットランド) 憧れだから
≪高く評価しているゴルフ場≫
東武藤が丘カントリー倶楽部 好きだから

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
フェニックスカントリークラブ
≪高く評価しているゴルフ場≫
リゾート感いっぱい(のゴルフ場)

hamasato様(愛知県 50代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブ  あこがれのコース
≪高く評価しているゴルフ場≫
三好CC(愛知県) 美しい

提督様(福岡県 50代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
古賀ゴルフ場(福岡県)
≪高く評価しているゴルフ場≫
古賀ゴルフ場(福岡県) 海沿いで風が強いから

千葉ちゃん様(宮城県 70代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
北海道クラシックゴルフクラブ
≪高く評価しているゴルフ場≫
泉パークタウンゴルフ倶楽部 整備及びキャディの良さ

サカヤン様(埼玉県 50代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
川名ホテルゴルフコース(静岡県) プロトーナメントコースとして有名だから。
≪高く評価しているゴルフ場≫
川名ホテルゴルフコース(静岡県) 戦略的に面白い

じゅんちゃん様(福岡県 50代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
川奈ホテルゴルフコース テレビで見ていてよさそうだから

とも様(福岡県 50代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
難しそうなコース
≪高く評価しているゴルフ場≫
九州ゴルフ倶楽部 小岱山コース コース管理がしっかりしている。

noriさん様(広島県 60代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
フェニックスカントリークラブ 海外プロも多く参加しているプロの大会開催コ-ス
≪高く評価しているゴルフ場≫
広島カンツリー倶楽部八本松コース(広島県)グリーンが素晴らしい

ボギーパパ様(青森県 60代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
セント・アンドリュース(スコットランド) 私の所属している夏泊ゴルフリンクスの原形となるコースだから
≪高く評価しているゴルフ場≫
料理がおいしいゴルフ場であること

mimi様(神奈川県 女性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
フェニックスカントリークラブ 名門だから

たかし様(大阪府 50代男性)
≪ラウンドしてみたいコース≫
やはり!フェニックスカントリークラブ
≪高く評価しているゴルフ場≫
よみうりCC(兵庫県)

(編集部より)
ラウンドしてみたいコースは、やはり名門コースに集中しました。東日本在住の方は、川奈ホテルゴルフコース、西日本在住の方は、フェニックスカントリークラブを挙げるゴルファーが多かった印象です。皆様の高い評価を勝ち取ったゴルフ場は、コース管理やキャディの質、料理など細部にも目配りをしているゴルフ場が挙がりました。高い評価は一日では得られません。ゴルフ場経営者の意識の高さが継続する力をうみ、その後に評価を得るのだと実感します。


1クリックアンケートもフェニックス人気は変わらずでした。大都市に立地していないことが、「行ってみたい!」と思わせる要因かもしれませんね。

今月のアンケートは「教えてください!!グローブを選ぶ決め手!」です。こちらからご参加いただけます。

↓↓↓
【ご参加下さい!目標スコアチャレンジ登録制度】
GOLF-MODEでは、あなたの目標スコア達成を全力応援!あなたが来年、クリアしたい目標スコアをご登録ください。目標を達成された場合、GOLF-MODEでご紹介させていただきます。

★目標スコアチャレンジ登録制度の流れ
(1)アンケートフォームから目標スコアのご登録
(2)目標スコアを達成されましたら、スコアカードの写真やスキャンした
画像をGOLF-MODE編集部までメールにてお送り下さい。
(3)編集部よりご確認の連絡を差し上げます。

★登場!目標スコアチャレンジ登録制度専用ページ!!
GOLF-MODEでは、目標スコアチャレンジ登録制度の専用ページを作成しました!
あなたが登録した目標スコアがここに!達成したらこのページで発表します!!
登録された方も、まだの方もこちらをチェック

クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~file.3

2013年04月25日 category:クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~

Silver Wings Golf Course Spring Invitational / Fort Rucker

 

「クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~」は、「分析力」「戦略力」を高めることでスコアアップを目指します。数字を管理することは、ゴルフが上達すること。上達のための情報管理、分析、戦略のマネジメントを提案させていただきます。

 

今回の議題「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その1~」

 

前回は、広い意味で何を記録すべきかをお話しさせていただいた。思いついたこと、気になったことは何でも記録すること。そして、感情を記録することの重要性に力説したつもりだ。(前回の内容はこちら)。感情と記憶は密接な関係にある。上手くいったことの記録は必ず残しておこう。

 

今回からは、実戦的な記録のつけ方をお話しする。まずは、ゴルフ場でのラウンドにおける記録のつけ方から始めよう。 皆さんは、実際にラウンドしたことを記録に残しているだろうか?ラウンドしてみて、それなりに反省点などはあるものの、忙しさや面倒な手間もあり、あまり(ほとんど)つけていない、あるいはスコアカードを保管する程度に留まっている・・・。そんな方も多いかもしれない。

 

Team B Scoring / vxla

 

ラウンドにおける記録づけは、上達に大きく貢献をしてくれることは多くの皆さんに共通する想いだろう。しかし、記録づけがなかなか定着しないのも現実である。ただ、そうなってしまうのは決してあなたが怠惰だからではない。 問題なのは、あなたの日常の行動(習慣)の中に、記録をつけることがうまく組み込まれていないということである。ここを上手く改善することに焦点を当てよう。

 

前夜までにラウンドの計画を立てよ!!

ラウンド後の記録づけはハードルが高いものだ。ラウンド当日は疲れていることもあり、重い腰は上がりにくい。さらに、もし翌日が仕事ならば、記録づけは後回しにしたくなる。記録づけは放置され、1週間もすれば、ラウンドの記憶は曖昧に・・・。そしてラウンドの記録をつける機会は永遠に訪れないままになる。 何が問題なのだろうか?

 

それは、記録を1回しかつけないからである。 1回しかつけられない記録は、その記録をつける必然性に欠ける。記録をつける意味が薄いものに留まっている限り、心理的抵抗は高いままだ。そのため「面倒」「忙しい」という先延ばしの魅力は、記録づけのメリットを上回ってしまう。 だから、ラウンドの記録をつける機会を増やす工夫を大切にしよう。 そこで提案したいのが「ラウンド前夜(までに)ラウンド計画を立てる」ことである。「明日は、ゴルフに行く」・・・そんな前夜は、とても楽しいものだ。その高揚感を上手く利用するのである。この「上昇気流」をてこに明日の戦略を練るのである。

 

 

ラウンド前夜(までに)計画を立てておくと、その計画がどうなったかを記録する必然性が生まれる。そして、さらにその「計画→実行」を検証する必然性までうまれる。ラウンド前に計画を立てることは、ラウンドを記録し、見直すことがあらかじめセットされるのである。 これは、見方を変えるとPDCA(plan-do-check-act)サイクルであるが、そこまで大仰に考える必要はない。目的は記録を確実につけることにある。記録に接する機会を増やすことで動機づけを補完することに意味があるのである。

(1)計画を立てる

(2)計画の実行状況を記録する

(3)ラウンドを検証する。

 

都合3回、myゴルフノートに触れる。それが大事なことである。そのことを意識しておいてほしい。

 

次回は、実際のラウンド前の計画の立て方を中心にお話したい。

不断の進化。ジェームス三木の仕事。

2013年04月25日 category:ゴルフモード・カルチャー

 

NHK連続テレビ小説『澪つくし』(1985年)、大河ドラマ『独眼竜政宗』(1987年)、『八代将軍吉宗』(1995年)や『弟』(2004年、テレビ朝日)など数多くの名作を手がけた脚本家、ジェームス三木。

 

俳優出身の経歴や、世間を騒がせた女性問題など人生の時々に大きい振幅をもつ異色の脚本家は、その経験を作品の高いクオリティへと収束させてきた。

 

2012年に手がけた『薄桜記』(NHK BSプレミアム)は、そんな同氏の魅力にあふれた作品となった。 もう十年以上前になるだろうか。新聞の片隅に載った小さな記事。その中で語られたジェームス三木の言葉が今も強く印象に残っている。

 

「物書きは、つねに人間に注目し、物事を外側から見るべきだ」・・・そんな趣旨の発言だった。

 

五味康祐原作の同名小説をドラマ化したこの『薄桜記』。主人公、丹下典膳(山本耕二)は、妻・千春(柴本幸)の名誉を守るため離縁を決断する。この離縁に逆上した千春の実兄によって、典膳は切りつけられ左腕を失ってしまう。

さらにこの一件を秘匿にするために、典善は旗本の身分すら失ってしまう

 

 

「出来事」は、それを受け止める人間によって見方が変わる。 旗本という身分と左腕を同時に失った主人公、そしてその周辺の人物ではこの一件の受け止め方が違う。

 

苛烈な現実を淡々と受け止める丹下典膳。そんな典善の姿に胸を痛め続ける千春。浪人となった甥(典善)を邪険に扱う伯父、真実を知り己の醜態に恥じ入る千春の兄・・・。

 

一つの出来事から広がる波紋、そしてその濃淡をジェームス三木は、見事に書き分ける。異なった立場を踏まえて語られるセリフ回しは、物語の全体像の把握を可能にし、苦境にあっても武士としての矜持を失わない典善の人物像を立体的に際立たせることに成功している。

 

堀部安兵衛(高橋和也)との友情、千春への情愛もからめ、ストーリーが一体化されて動いていく。 脚本は、全体的な流れがきちんとコントロールされていなければならない。

 

ドラマを見る側は時系列を自分でコントロールすることができない。であるから、物語全体の動きの制御力は脚本家に求められる重要な要素となる。

 

ジェームス三木の語る「外側から見つめる」は、現在でもこの脚本家の思想として根付いていることを証明している。 そして、立場を違えれば、その考え、行動も当然異なる。

 

登場人物一人ひとりの味わい深い台詞回しは、長塚京三(吉良上野介)、津川雅彦(堀部安兵衛の義父、堀江弥兵衛)、江守徹(紀伊国屋文左衛門)らの名演技と相まってより光を放っている。常に人に目を向け、人を人として描く姿勢。ジェームス三木の信念がこの脚本に浸み込んでいる。

 

欲を言えば、全11回は短すぎた。もっとじっくりと人物を描きこんだ脚本でこのドラマを見てみたかった。物語の大きさと同氏の力量を考えると11回の器はあまりに小さすぎたといえる。

 

完成度の高さ円熟味は、衰えどころか、さらなる凄みを増している。同氏の集大成となる作品は、この作品ではなく、必ず未来に存在すると信じる。

Voice to the GM 4月号

2013年04月25日 category:未分類

Voice to the GM 4月号

今月の注目! <山田パター工房「 Emperor-II (エンペラー・ツー)」>

世界が注目しているパターである。「ものつくりの国・日本」の自信が揺らぐ昨今、日本の職人が作り上げたパターが世界最少スコア55を生むという快挙。日本の技術力をアピールする絶好の機会となった。地方都市(山形市)に拠点を置く企業の製品であることも明るい話題。安倍首相の粋な演出によって上がった認知度を追い風に、愛好者が増えてほしいパターである。

★「山田パター工房」が送り出す練習器具をご紹介。mei-hin倶楽部もチェック!

ゴルファーの皆さんこんにちは。編集部のイチコです。春は出会いの季節ですね。私がよく利用するコンビニにも新しい店員さん(イケメン)が加わり、なかなか平常心では買い物できない状況です。でも『鍛えるゴルフBRAIN!』にあったように、ネガティブな感情も含めて「揺さぶられる心」を楽しむというのは、ゴルフ以外の場面においても私が目標にしたいことです。皆さんはこの春、どんな風に揺さぶられていますか?(イチコ)

ゴルフのリクツ!!藤田プロの体重移動を学ぶ(後編)

2013年02月21日 category:ゴルフのリクツ!!

今回のゴルフのリクツ!!は、藤田寛之プロ(葛城GC)のスイングから体重移動の基本を学ぶシリーズです。前編はアドレスからトップまでをお話ししました(前編はこちら)。後半は、トップからフィニッシュまでをお話しします。

まず、トップからの動きで意識していただきたいことは、「左足の使い方」です。「下半身からスイングをつくる」のシリーズの際にお話ししましたように、切り返しからの始動で、大切なことは「左足をしっかり踏み込む」こと。これは、腰の位置を決めるための動作です。そして決めた位置で腰を回転させます。(詳しくは、「下半身からスイングをつくる(2)」をご覧下さい)

体重移動を組み込んだスイングでは、「左足の踏み込み」の際に体重移動が組み込まれるのです。ただ、体重移動を意識するが故に発生するミスが生じるのも事実。今回は、その点を重視してお話しします。

◆「体重移動の完了」→「回転の開始」でミスを防止!
トップから切り返しでは、体重移動を完了させてから回転を開始するようにしましょう。左右の動きの体重移動と回転の2つの異なる動きを分けることで、ミスを減らすことができます。その際に、意識してほしいのがリズム。「(体重を)移して、(腰を)回す」の動きをリズムよく動作することで連続性が確保されます。切り返してからは、一連の動き。リズム感を大事にして下さい。

◆移動した体重を左足の拇指球で支える
体重移動は、右足の拇指球から左足の拇指球へ移動することが基本です。つまり、右足の内側の筋肉から左足の筋肉へ体重を移すこと。外側に体重がかかると下半身が左に流れスエーになってしまいます。ここは、もっとも強く意識してください。拇指球に体重を乗せることは、いわゆる「カカト体重」を防ぎ、ボールの左右へのブレも防ぐことができます。

◆頭は右側に残すイメージをもつ。
「体重移動をする」+「左足を踏み込む」ことが意識として残ると発生しがちなミスが「上体が突っ込むこと」です。体重移動は、下半身の動きで左右の動き。上半身は、回転で円軌道の動きです。上半身が下半身に連動して左へ動くことは、ゴルフのスイングの根幹である回転を破壊することへ直結します。ですから頭は右側に残すイメージをもつことが重要です。クラブのヘッドを右足の前で通過するのが見えているか意識しましょう。

藤田プロは、頭が若干右側に倒れるほどに右側に残っています。「頭は動かさない」ほどは、意識しなくても大丈夫です。結果として頭が動くことは自然なこと。「右側に残すイメージ」を大切にしてスイングしてください。

◆左腕はまっすぐ伸ばす。
体重移動は、スイングの回転への意識を弱めがちです。ですから左腕はしっかり伸ばすこと。体が回転しなければ、左腕を伸ばしたまスイングはできません。コックを意識している方は、手首の角度変えないように意識すると良いでしょう。左腕はまっすぐ伸ばすことでスイングの軌道を安定化させましょう。

体重移動。正しく行えば飛距離アップの切り札になりますが、ミスの温床にもなりやすいもの。そして、ミスの大半は体重移動によって回転運動に与える悪影響です。そのことを強く意識して上手に体重移動をスイングに組み込んでください。

ゴルフのキソ!!~基礎基本を徹底!~

2013年02月21日 category:ゴルフのキソ!!



Group Golf Clinic / Aberdeen Proving Ground

誰から学ぶか。それは、上達のスピードを左右する重要な要素である。

ゴルフの上級者には、教えを学んだ人を持っている人が少なくない。人から学ぶということは、いかに重要かということである。だが、教えを学んだ人が誰であったのかはさまざまである。宮里藍プロや石川遼プロのそれは父親であったし、藤田寛之プロの場合の芹澤信雄プロのように師弟関係ということもあるだろう。アマチュアの場合、誰から教わるのが良いのだろうか?

まず思いつくのは、レッスンプロである。確かな知識に裏打ちされた高い指導力は魅力である。スイングの基礎を学んだり、つくり上げる段階ならばレッスンプロに学ぶのがよいだろう。しかし、ゴルフ全般という広い視点で見た場合、レッスンプロは、必ずしも最適者ではない。

なぜか?それは、ゴルフに関わる歴史が異なるからである。

レッスンプロの多くは、プロゴルファーを目指したり、ゴルフを生業とすることを目的にとして人生を歩んできた人達である。人生で最も時間と情熱を傾けてきたのがゴルフであり、ほぼ毎日何百球も練習で打ってきた経験を持つ人たちである。ゴルフを上達させてきたプロセスがアマチュアゴルファーと全く異なっている。

ゴルフを上達させる要素は、スイングだけではない。さまざまな要素がある。ラウンドでの実践的なスキルから、普段の練習の仕方まで多岐にわたる。さらに言えば、時間やお金の使い方も重要であるし、仕事がある人は、仕事とのバランスも必要である。

そのように考えると、基礎を学ぶゴルファーがもっとも教えを請うべき人は、誰なのか?

それは、身近にいる上手なゴルファーである。

出来る限り、自分と背景が似ている人が良い。サラリーマンと会社経営者では、時間とお金の使い方が全く異なるし、就いた(就いていた)仕事がジェネラリストかスペシャリストかでも考え方などが異なってくる。だから、自分と生活環境が良く似ている条件をもつ上級者から学ぶとよい。

特に、重要なのは、一緒に過ごすことが出来る人ということである。その人が教えることが上手である必要は全く無い。学ぶ側の姿勢が正しいものであれば、立派な「先生」となってくれることだろう。次回は、身近な上級者からの学び方をお話したい。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年02月21日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ! デスモンド・ミュアヘッドの2コースをチョイス!

東日本地区

芝山ゴルフ倶楽部
(千葉県山武郡芝山町大台2176 東関東自動車道・富里 15km以内)
多数存在する並行するウォーターハザード。狭くなるフェアウエイ。美しい景観は、程なく、決して少なくないプレッシャーへと変容する。2番、3番に代表されるこのゴルフ場の醍醐味はこの「プレッシャー」である。ぐっとグリップに力が入ってしまうプレッシャーは、剣の世界に似た、「間合い」や「凛とした雰囲気」を醸し出す。日常生活では、味わうことが出来にくくなったこの緊張感は、短いコースと合わせてミュアヘッドが提供した「侍の国」のゴルフ場のデザインである。

西日本地区

若木ゴルフ倶楽部
(佐賀県武雄市若木町大字本部1939-1 長崎道・武雄北方 10km以内)
水と緑の物語を紡ぐゴルフ場である。1番から始まる緑の世界。デスモンド・ミュアヘッドのデザインは、丘陵コース独特の3次元空間にゴルファーを導く。丘状に盛り上げられたハザードは、緑の世界に立体感をプラスする。一方、クラブハウス付近の9番、17番、18番は水の世界。大胆にデザインされたウォーターハザードは、平面の2次元の世界を演出する。凝縮されたミュアヘッドの世界感。欠点は、その世界が見事すぎて、プレーに集中できないことくらいである。

結果発表!「教えてください!プロに学ぶポイント!」

2013年02月21日 category:1クリックアンケート

1月号のアンケート「教えてください!プロに学ぶポイント!」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

koubunn様(愛知県 70代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 戸田籐一朗 パンチショット

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ ジャンボ尾崎 豪快ショット
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ ジャンボ尾崎の寄せ

hamakazu様(愛知県 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 中島常幸 あこがれの存在
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ タイガーのロブ

なおなお様(愛知県 40代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之選手。力みのないショット
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 石川遼選手のドライバー

バフイー様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 小田孔明プロ。体型が似ているから。
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 今田竜二のスティンガーショット

せいちゃん様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田選手。パワーフェードボールを打ちたい。
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 有村選手の正確なショートアイアン

asa様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 渡辺 司 体型が似ている
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 渡辺 司 しなやかなスイング

提督様(福岡県 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田プロ
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 藤田プロのドライバー

rosemari様(兵庫県 女性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之選手 トップから切り替えし、のため
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 藤田寛之選手のバンカーショット

KEITOMY様(福岡県 女性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 不動裕理。安定感のあるプレイ
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ ストリッカーのパッチングスタイル

elnino18様(東京都 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 松村道央
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ -

(編集部より)
1、2月の「ゴルフのリクツ!!」は、藤田寛之プロの特集でした。アマチュアのお手本のような正確なスイング。鍛えられた下半身。目標とするにふさわしいゴルファーですね。読者の皆さんの評価も高いですね。また、参考にされているゴルファーについては、asa様やバフイー様のように体型(体格)の近さから参考にされるというのが新鮮でした。体型(体格)とスイングには密接な関係がありますから納得のコメントです。

今月のアンケートは「教えてください!!ラウンドしてみたいコース」です。国内、海外問わず、いつかはラウンドしてみたいコースを教えてください! こちらからご参加いただけます。

↓↓↓
【ご参加下さい!目標スコアチャレンジ登録制度】
GOLF-MODEでは、あなたの目標スコア達成を全力応援!あなたが来年、クリアしたい目標スコアをご登録ください。目標を達成された場合、GOLF-MODEでご紹介させていただきます。

★目標スコアチャレンジ登録制度の流れ
(1)2月号アンケートフォームから目標スコアのご登録
(2)目標スコアを達成されましたら、スコアカードの写真やスキャンした
画像をGOLF-MODE編集部までメールにてお送り下さい。
(3)編集部よりご確認の連絡を差し上げます。

★登場!目標スコアチャレンジ登録制度専用ページ!!
GOLF-MODEでは、目標スコアチャレンジ登録制度の専用ページを作成しました!
あなたが登録した目標スコアがここに!達成したらこのページで発表します!!
登録された方も、まだの方もこちらをチェック

名設計家のラビリンス。デズモンド・ミュアヘッドのデザイン

2013年02月21日 category:ゴルファーニュース



Mission Hills Country Club, Rancho Mirage, California / danperry.com

「このゴルフ場を設計した人物は何を考え、何を想ったのだろうか?」

デズモンド・ミュアヘッド(1924年~2002年)

彼の手がけたゴルフ場でプレーをした経験をもつゴルファーのほぼ全てに共通する思いなのではないだろうか?斬新、個性的などという言葉では、説明できない独特の世界観を有するゴルフ場を遺した稀有の設計家を追う。

歌手として活躍する一方で、女子プロゴルフ界の発展に貢献したダイナ・ショア。彼女の尽力で産声をあげた大会の系譜をもつクラフト・ナビスコ選手権。春の訪れを告げ、LPGA(米国)の歴史に名を刻む伝統あるこの大会は、ロサンゼルスから西へ車で2時間ほどのランチョ・ミラージュにあるミッションヒルズ・カントリークラブで行われる。

このゴルフ場の設計を手がけたデズモンド・ミュアヘッドは、イギリス出身でケンブリッジ大(英)、ブリティッシュ・コロンビア大(カナダ)で建築や造園学を学んだ。

このころのミュアヘッドは、アーノルド・パーマーやジャック・ニクラウスら名ゴルファーと組んで仕事をしていた。ニクラウスとのコンビで設計したミュアフィールド・ビレッジ(米国・オハイオ州)は、ゴルフ設計家としての彼の名を世界に知らしめた。

美しく、水と緑が調和した流線型の設計。ニクラウスとのコンビだったゆえに「ミュアヘッドらしさ」は、希薄化しているのかもしれないが、ゴルファーへの多くのものを訴えるには十分なゴルフコースである。

しかし、この後突如、ミュアヘッドはゴルフコース設計の世界から姿を消す。

ストーン・ハーバーゴルフクラブは、10年の空白を経てゴルフコース設計に戻ったころの設計である。10年の歳月は、この設計家をどのように変えたのか?

波のようにうねるアンジュレーションがきついフェアウエイだろうか?大胆に組み入れるウォーター・ハザードだろうか?

それは、表面的なものでしかないだろう。そう言いたくなるのは、彼が日本にその答えの断片を遺しているからだ。

富士クラシック。葛飾北斎の『富嶽三十六景』をイメージしたとされるこのコース。ここでのラウンドは、ほぼ全てのゴルファーに忘れられぬ記憶として残される。改めて紹介するのがはばかれるほどに有名となった17番。ミュアヘッドは、『富嶽三十六景』の代名詞、「神奈川浪裏」を大胆にグリーンのデザインに取り入れている。

しかし、その大胆さの一方で富士クラシックのコース全体のイメージは「地味」である。地味だと感じる理由は、新陽カントリー倶楽部の存在があるからだ。

これでもかとゴルファーに見せつける大胆なレイアウト。視界に飛び込む強烈な印象を刻む「新陽」の各ホール。この強烈なイメージの洗礼を受けると、「富士クラッシック」は地味な印象を受ける。

ミュアヘッドは、なぜこのようなコントラストを描いたのだろうか。答えは「ゴルフ場がどこにあるか」にあると私は思う。

富士山を臨む「富士クラッシク」は、富士山の存在こそが主である。大胆なデザインは平面化させて、3次元的なデザインは富士の存在を前面に出す。視点は遠くの富士から徐々に手前に移るようにする。「地味」なデザインは、そのような仕掛けに基づくものではないか。一方、そのような背景がない「新陽」は、リンクス風バンカーなど立体的なデザインを豊富に入れる。

ミュアヘッドが大切にしたのは、自らのイメージと景色との融合ではないだろうか。そう考えると、この設計家の自己主張の意味が見えてくる。ゴルフ設計家の自己主張。ゴルフ場は、その存在が巨大な造形物であるが故に、周囲の風景と切り離せない宿命をもつ。であるならば周囲の景色とのマッチングは細心の配慮が必要となる。富士と新陽の異なるつくりは、10年の空白の末にたどり着いたこの設計家の境地が凝縮されているように思えてならない。

哲学や心理学にも造詣が深かったされるミュアヘッド。あらゆる要素が溶け込んだ彼の思想が詰まったコースでプレーすることの本当の楽しみは、彼の思考回路に入り込む楽しさなのかもしれない。

~電池~小さな箱の大きな問題。

2013年02月21日 category:ゴルフモード・カルチャー



All Nippon Airways JA813A Boeing 787-8 Dreamliner at SJC for Inaugural Flight to Tokyo/NRT / Jun Seita

それは、まるで足の裏に刺さった棘が象をひっくり返したようだった。

航空業界を変える夢の旅客機、ボーイング787。LCCの脅威にさらされはじめた大手航空会社にとってこの飛行機は、未来への希望だった。中型機であっても東京-ボストン間を飛ぶことができるほどに軽量化された機体。外壁に炭素繊維などの新素材を用いる他に、軽量化の切り札として注目されていたのが電気制御だった。しかし、この787がつまづいたのは、電気制御のトラブル。その最たる原因は電気を生み出す電池だった。

私達の日常に寄り添ってきた電池。この電気を生み出す小さな魔法の箱が、今問題として迫ってきている。

電圧の基本単位ボルト。その生みの親、アレッサンドロ・ボルタは今から200年ほど前、亜鉛と銅を電極として、はじめて電池をつくり出した。

electron(電子)の流れ。これが電気の正体である。移動する電子が、「電流」(電気エネルギー)としてさまざまな機器を動かす。電池は、電子の出し手である-極と電子の受け手である+極の各電極で、化学反応を起こし電子をやり取りしている。このような化学反応の組み合わせによって電池は構成されている。

電流は「水の流れ」のようなもので、「水の流れ」を蓄積することはできないと同様に、「電流」も蓄積することはできない。であるから、電池は電子を出し続け、電子を受け入れ続けるしかない。この電子のやりとりを可能にする電極(+、-極)が重要でその物質のベストミックスの発見こそが電池の進化の根源となっている。

であるから電池の進化は、+極と-極としてふさわしい電極に使える物質探しの歴史でもある。金属、金属酸化物、炭素・・・あらゆる素材の組み合わせや素材のそのものの研究開発。これは研究者、技術者の地道で気の遠くなるような忍耐に支えられているのである。

地道な作業ゆえ、電池の進化が「ゆっくり」であることは宿命でもある。

しかし、現代社会の急速な変化がこの「ゆっくり」の進化を待っていられなくなっている。


Li-ion-battery / Razor512

今回、787で使用された電池は、パソコンや携帯電話などに使われている電池と基本構造が同じリチウムイオン電池である。この電池は、高い電圧を出すことと化学反応の効率的な利用のメリットをもつ。しかし、その一方で短絡(ショート)や発火の問題も抱えている(私たちが日常生活で使う分においては、高い安全策が施されているため問題はない)。

そのため、急激な温度や圧力の変化に晒される航空機の制御をこのリチウムイオン電池に担わせること自体に無理があったのではないかという意見が出ている。

科学技術の進化のスピードは、時にゆっくりであったり、急速であったりする。今回の787のトラブルは、私の目から見ると「電池の限界」の見積もりの甘さが原因のように思う。飛行機の基本的な設計段階でリチウムイオン電池の限界をどのように評価していたのだろうかと疑問を感じるのである。

飛行機のつくり手が、「この技術(システム)を採用するにはどうしてもリチウムイオン電池が必要」という「願望」が前提にあり、それがリチウムイオン電池への評価を厳密にできなかったのではないかと思うのである。

私は、電池の進化は今後も「ゆっくり」であり続けると思っている。であるならば電池を使用する電気・電子機器は、その宿命を受け入れるべきであると思う。電池の限界を無視して高機能を謳っても何の意味もないからだ。

巨大な液晶画面を搭載し、莫大な電力消費を前提としたスマートフォンが使い方によっては、半日経たずにバッテリー切れを起こすのは、電池の視点からみれば「当たり前」なのである。電池の限界を前提として製品開発をすることが重要ではないのだろうか。

科学技術の進歩は、時としてハイテクな部分に目が行きがちである。しかし、ローテクとセットで見て初めて正しい評価ができるのである。そういう意味で電池の問題は、小さな大問題なのである。

Voice to the GM 2月号

2013年02月21日 category:未分類

今月の表紙 <ホンダクラシック>

1982年からホンダがスポンサー参加したPGAツアー、ホンダクラシック。ハワイ、カリフォルニアと転戦して、フロリダに舞台を移しての初戦となる。前年度覇者は、R・マキロイ。注目度の高い大会だ。会場はパームビーチガーデンズ。マイアミから北へ車で1時間半ほどのリゾート地である。

Recreational areas along Lake Okeechobee / JaxStrong

フロリダ最大の湖、オーキチョビー湖(Lake Okeechobee)は、すぐの立地。周辺地域に点在する自然保護区に囲まれた天然の観光スポットである。

 

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。ボーイング787型機の運行見合わせによって、世界中のB787路線が影響を受けた模様・・・。皆様の中にも、ビジネスやご旅行で不便な思いをなさった方がいらっしゃるかもしれませんね。原因とされるリチウムイオン電池は、私達の身近なパソコンや携帯電話にも使われているとのこと。「電池の視点」から考えると、長持ちしないスマホのバッテリーは、むしろ当然なんだという今号の記事。便利さを追及することに脇目も振らない日常を、ちょっぴり反省しました。(イチコ)

ページ上部へ