公的年金には、負担軽減措置がある!
2015年03月18日 category:ゴルファーニュース
鍛えるゴルフBRAIN!~考えを変えて100を切る戦略(2)~
2015年03月18日 category:ゴルファーニュース
考えを変えて100を切るという戦略について話をするシリーズ。今回は2回目である。
前回は、難しいクラブを使わないお話をした。たとえ、ドライバーであっても。可能な限りユーティリティに置き換えるべきである(前回の内容はこちら)。
今回は、コースマネジメントについて話をしよう。
100を切るためのコースマネジメントの基本。それは、パー4のホールを3オンすることである。
100を切るための前提となるのは、前回お話したように、難しいクラブを使わないことである。特に、ドライバーは使うべきでない。
スコアを整える上で、OBは最もスコアを浪費する原因となる。ドライバーは、最もOBを生み出しやすいクラブである。再度、ここを強調しておきたい。
UFV golf pro-am 2013 67 / University of the Fraser Valley
パー4で3オンを狙うことは、戦略上、3つのポイントがある。
(1)転がして乗せる。
「距離感をあわせる」ために最も有効な手段は、「転がす」ことである。たとえ、2オンできる距離に第1打を打てたとしても、しっかりと刻むべきである。
理由はグリーンは、高いボールでは、、コントロールが難しいからである。高速グリーンならば、真ん中に落としてもグリーンエッジまで運ばれることも珍しくない。それに対して、ピッチショットを中心に、転がすアプローチは、距離感をあわせやすい。
高い球で、2オンを無理に狙うより、「刻んで、転がし」て寄せる方が、安全度が高いのである。
(2)ラフからの対処が楽になる
3オンを前提とすると、第1打が仮に深めのラフにボールをいれてしまっても、「出すだけ」の選択が容易になる。
さらに、刻む前提であれば、万が一、いわゆる「フライヤー」になっても傷が浅くてすむはずである。
(3)練習のポイントがはっきりする。
3オン戦略の最も大きいメリットは、ここである。練習が徹底できるのである。100を切りをめざすゴルファーは、まずアプローチを磨くことである。
40、60、80、100Yの距離をしっかり打てる練習は、決して難しいものではないはずだ。ショットの乱れを生みやすい長距離の練習よりも、成果は上がりやすい。
また、これらの距離を担うクラブは短い。短いクラブの方がコントロールもしやすいというメリットもある。
コースマネジメントの基本は、パー4で3オン。ここが安定すれば、100を切ることは決して無理な数字ではなくなっているはずである。
そのクラブの買い替え、待った!?間違えないクラブ選び!(後編)
2015年03月18日 category:ゴルファーニュース
待ちに待ったゴルフの春シーズンに突入です!
ゴルフの楽しいシーズンにあわせてクラブを一新だ!という方も多いかもしれません。 しかし、そのクラブ買い替えまってください!
GOLF-MODEが、失敗しないクラブ選びをご提案します!
ご提案は3つ。前回は、(1)デメリットを考えましょう!とご提案しました。前回の内容はこちら。
今回は、残りの2回です。
Legacy Golf Resort Restaurant & Pro Shop / ShellVacationsHospitality
(2)調子が悪いときは買い換えない!
クラブを買い換えるタイミングとして、調子の悪い時期は、買い換えてはダメですよ。よく考えると、当たり前のこと。筆者が、わざわざ皆様に、声高に言うことではないでよね。
でも、調子が悪いからこそ、クラブを買い換えたくなる誘惑に駆られるのは、仕方ない部分もあるのかなと感じてもいます。
念のために申し添えますと、調子が悪いときに、買い換えてはいけない理由は、調子が悪いので、クラブの良し悪しをうまく判断できないからです。
また、調子の悪さは、スイングの乱れが大きな原因ですから、それを正すことが重要です。 スイングがきちんと修正できれば、クラブの買い替えはもしかしたらリスクになるかもしれません。
クラブを買い換えると調子の悪さが改善されるかもしれないという良からぬ囁きに惑わされないような冷静さが必要ですよね。
(3)自分がなりたいゴルファー像を想像しましょう!
Royal Links Golf – Las Vegas, Nevada / danperry.com
3番目のチェックポイントは、自分のなりたいゴルファー像をしっかりとイメージしておくことです。 例えば、ドライバーについて言えば、OBが多くても250Y超を目指すのか、飛距離を犠牲にしても安定的にフェアウエイをキープするゴルファーになりたいのでは、クラブの選び方が変わってきます。
なりたいゴルファー像をイメージする。
↓
必要なことをリストアップする。 →それは、技術の習得なのか、道具の整備(クラブの買い替え)なのかを見極める。
↓
新しいクラブの性能に、なりたいゴルファー像に近づく何かが備わっている。
このプロセスが、しっかり機能している場合は、買い替えのグッドタイミング!ともいえますね。 まずは、「自分がなりたいゴルファーのイメージ」をしっかり自分と向き合ってからクラブ選びに着手しましょう。
春シーズンのゴルフは、開放感に溢れ、コースやタイミングがあれば、花見ゴルフも!テンションが上がりますよね! GOLF-MODEは、これからも皆様の楽しいゴルフをサポートします!
編集部便り(3月号)
2015年03月18日 category:ゴルファーニュース新鮮な魚のハワイ名物「ポキ」
ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。出会いや別れ、節目となる季節ですね。いかがお過ごしでしょうか?今月のTRAVEL-MODEは、ハワイ特集。ハワイゴルフをご計画の折には、ぜひ参考になさってくださいね。今回はハワイのこだわりオーガニック・スーパー「Down to Earth」のエコバッグプレゼント企画もございます。詳しくはこちら!また、読者様のお声として、ベトナム好きのお父さんの危険な旅に手を焼いている、愛知県よしまろさん(40代女性)のお悩みなどもご紹介しています。海外のトラブル情報などもご覧頂けますので、ぜひTRAVEL-MODEに遊びに来てくださいね!(イチコ)
こんにちは、中央リスクコンサルタント インターネット事業部です。 弊社では、下記の保険会社の生命保険商品を取り扱っております。
★ちょっと関心があるので、資料請求をしたい。
★過度なセールスは困るが、簡単な商品説明や疑問点は電話やメールで答えてほしい。
★資料をじっくり読んだ上で、検討したい。
とお考えのお客様に、安心して生命保険選びをしていただきたいと思っております。
生命保険ご加入をお考えのお客様は、この機会に弊社の取り扱い商品をご検討の程、よろしくお願いいたします。
★保険に関するご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください(相談無料)
編集部便り(2015年2月号)
2015年02月18日 category:ゴルファーニュース世界最古の醸造会社
House of Bols Amsterdam / a.hartgers
ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。今月のTRAVEL-MODEは、アムステルダム特集!家にいながら世界遺産の運河クルーズ気分が味わえる街角動画をはじめ、オランダ製のおもしろネーミング和菓子などをご紹介しています。写真は、世界最古の醸造会社といわれる、ルーカス・ボルス社。アルコール度数の高い「ジェネバ酒(ダッチ・ジン)」が有名で、昨今のカクテル人気が功を奏し、売り上げが伸びている模様です。アムステルダムのハウス・オブ・ボルスでは、38種類ものリキュールを試飲することができるそうですよ!今月もTRAVEL-MODEで海外旅行気分、いかがですか?(イチコ)
「もめない」相続対策!生命保険金って相続財産?
2015年01月21日 category:ゴルファーニュースAさんに、子どもはいません。夫のBさんには前妻との間に息子がいます。Bさんは、受取人をAさんに指定して、生命保険をかけています。万が一の時、支払われる生命保険金は、すべてAさんのものでしょうか?それとも、前妻の息子と、相続分にしたがって、分けなければならないのでしょうか?
生命保険の契約をしたときに、被保険者や保険金受取人を指定します。相続が発生すると、生命保険金は受取人の財産になります。他に相続人が何人いようとも、受取人に指定された方だけが、原則受け取る権利があります。遺産分割する必要はありません。金融機関で凍結されることもありません。
生命保険の保険金は、預金や土地、その他、故人の財産とは異なります。「みなし相続財産」として相続税の対象にはなりますが、受取人の固有の財産ということで、保険金は受け取ることができるのです。よって、このケースでは支払われる生命保険金はすべてAさんのものになります。
生命保険金が相続財産となるかどうかは、受取人が誰と指定されているかによって変わってきます。生命保険の受取人が亡くなった本人であった場合、つまり、自分を受取人として自分に生命保険をかけていたときは、生命保険金は相続財産となります。これに対し、受取人が亡くなった本人ではなかった場合には、生命保険金は相続財産とはなりません。
ところで、相続は、被相続人の死亡した時の財産を基準に分配されますが、生前にたくさんの財産を贈与されている人がいる場合には、その点を考慮しないで分配すると不公平になってしまいます。そこで、民法では、相続人のうちで、このように生前贈与(遺贈も含む)を受けている人がいる場合には、この生前贈与分の財産も、相続分の前渡しとみなして、相続財産に加え、遺産の分配をすることとしています。この生前贈与分を特別受益といいます。
たとえば、Bさんが死亡し、相続財産が5000万円、相続人はAさんと前妻の息子で、Aさんは以前Bさんから2000万円を贈与されていたという場合、5000万円をAさんと前妻の息子で2500万 円ずつ分けるのではなく、相続財産に生前贈与分を加算した7000万円を半分にし、3500万円をAさんに、残りの3500万円を前妻の息子に分配することになるのです。
では、生命保険金はどうでしょうか。相続人のうちの一人が生命保険金の受取人として保険金を受けとった場合は、その実質はその相続人が被相続人から生前贈与ないしは遺贈を受けたのとあまり変わりません。そこで、そのような場合、生命保険金そのものは相続財産ではないものの、相続人間の公平をはかるために、生前贈与や遺贈の場合と同じように、特別受益とみるべきではないかということが主張されたのです。
この点は、平成16年10月29日に、最高裁判所の判例がでて、「生命保険金は特別受益ではない」と結論付けられています。つまり、生命保険金を相続財産に持ち戻して、相続人同士で分配する必要はありません。
とはいっても、まったく例外がないわけではありません。最高裁の判例でも例外の発生する余地が残されています。具体的には、支払われた保険金の額や、その保険金の遺産の総額に対する比率、受取人の被相続人に対する貢献度合いなど、あらゆる事情を総合的に判断したうえで、生命保険金の支払いが、他の相続人との関係で、著しく不公平であるような場合には、生命保険金も特別受益にあたることになります。
そして、生命保険金が特別受益にあたる場合には、特別受益分として
(1)被相続人が支払った保険料総額
(2)被相続人死亡時の解約返戻金額
(3)払い込んだ保険料の保険料全額に対する割合を保険金に乗じた金額
などを相続財産に持ち戻してから、遺産分割をすることとなるのが一般です。
以上のとおりですので、本ケースでも、事情によっては、生命保険金の一部を、相続財産に持ち戻して、遺産分割協議をしなければならない場合もあります。
なお、相続放棄をして生命保険金を受け取る場合、相続財産の基礎控除( 5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人の数)の対象にはなりますが、生命保険の非課税枠(500万円×相続人の数)は受けられません。非課税枠のメリットはありませんが、保険金を受け取れるメリットと比較すると比べ物にならないはずです。
生命保険の活用が「もめない」相続対策の大きな助けになるかもしれません。
場合によっては数千万円!賠償金、支払えますか?
2015年01月21日 category:ゴルファーニュース自転車には強制保険(自賠責保険)がありません!
★自転車事故に備えられる保険があります!
インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。
●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
編集部便り(2015年1月号)
2015年01月21日 category:ゴルファーニュースインドネシアのおいしい地酒!「ブルム」
ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。新しい年の始まりですね。今年も皆様にとってよい年でありますように!今月のTRAVEL-MODEでは、円安の今でもお得感を得やすい「東南アジア」をご紹介しています。写真は、インドネシアの地酒「ブルム」。記事ではアジア各地を旅したSHIHOさんならではの地酒ランキングをご紹介しています。ちなみに5位はラオスの「ラオサート」、4位はベトナムの「ライスワイン」。気になるベスト3は?ご興味のある方は、ぜひTRAVEL-MODEで確認してくださいね!(イチコ)
購入?それとも賃貸?
2014年12月15日 category:ゴルファーニュース
総務省の「住宅・土地統計調査」(平成20年)は、持ち家住宅率が61.1%となっており賃貸より購入が多くなっています。ライフスタイルが多様化する中で「住まい」に関する価値観も多様化しています。金銭面の損得だけで判断するのではなく、総合的に考える必要がありそうです。
※補足 平成25年「住宅・土地統計調査」では、持ち家住宅率は61.9%となっており、平成20年と比べると192万戸(6.3%)増加。借家は1845万戸で住宅全体の35.4%となっています。
人により(夫婦でも)考え方・価値観が違うケースが多いのではないでしょうか。固定観念をなくして思いつくメリット・デメリットをそれぞれ書き出してみると新しい発見があるかもしれません。購入後に後悔することがないように「ライフプラン=将来計画」を含め、永遠のテーマである「住宅購入」VS「賃貸」を考えてみましょう。
以下は参考としていただきたい例の一部です。
●住宅購入のメリット
・自分の資産になる
・一生涯の住まいの確保
・団体信用生命保険加入により万が一の場合も家族に家を残せる
・自由なリフォーム
・住宅を購入という満足感が得られる
・社会的な信用が得られる
・希望により質の高いオーダーメイド住宅への居住
●住宅購入のデメリット
・住宅ローンの長期間返済
・修繕費用は自己負担
・固定資産税の支払い
・近隣環境の変化により売却や賃貸が難しくなる
・簡単に住み替えができない
・資産価値の下落
・ライフスタイルの変化に対応しにくい
・修繕積立金や管理費の負担が思った以上にある(マンションの場合)
●賃貸のメリット
・住宅ローンの支払い不安がない
・固定資産税がない
・住み替えが自由
・精神的に気楽である
・自然災害の心配は少ない
・不動産価値の下落不安がない
・修繕費用がかからない
・管理を人任せにできる
●賃貸のデメリット
・家賃を支払っても自分のものにならない
・高齢になると借りにくい
・自由にリフォームできない
・大家さんや管理会社に気を使う
・希望に合った物件があるとは限らない
人によってメリット・デメリットは違いがあるのかもしれません。住宅購入を検討中の方も一生賃貸と思っている方も、一度、できるだけたくさん書き出し再確認してみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれません。
根拠:総務省の「住宅・土地統計調査」 http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/2_3.htm
結果発表「教えてください!あなたの今年のベストグロス」
2014年12月15日 category:ゴルファーニュース11月号のアンケート「教えてください!今年のベストグロス」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。
■もも様(新潟県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
新潟サンライズゴルフ場
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
ダボ以上が減り、一度も100以上たたくことがなかった。
■academish様(愛知県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
9月(岐阜県)ベルフラワ―カントリークラブ
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
アイアン、ドライバーの飛距離が伸びた
■EDRE594様(北海道 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
6月 札幌ロイヤルシップ(北海道)
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
5番アイアン トラブル減少
■ひろいっちゃん様(千葉県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
7月 大原御宿ゴルフコース 101
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
ドライバーの飛距離が伸びた
■くろねこ様(新潟県 30代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
9月 大新潟カントリー倶楽部三条コース(新潟県)124
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
方向音痴、距離感なしのパターが上達した。
■real様(京都府 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
10月 Narai Hill (Thai) 80
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
パターの距離感
■ボギーパパ様(青森県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
8月びわの平ゴルフ倶楽部(青森県) 84
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
セカンドショットの正確性(uT6使用により)
■arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
JGMゴルフクラブ宇都宮
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
ドライバーが安定した
■たこやき様(徳島県 30代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
2月 四国カントリークラブ(徳島県)
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
パターがよくなった
<編集部より> 今月もたくさんのご回答ありがとうございました。みなさん、それぞれのベストが出られたご様子でよかったと感じています。来年も今年のベストグロスを超えるスコアのご報告をぜひ、編集部へお寄せください。編集部一同、皆様のスコアアップへつながる記事づくりをすすめてまいります。
突然の「高額賠償請求」に対応できますか?
2014年12月15日 category:ゴルファーニュース自転車には強制保険(自賠責保険)がありません! White bike sign on green tiled sidewalk / Horia Varlan
★自転車事故に備えられる保険があります!
インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。
●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
「地クラブ」使ってますか?
2014年12月15日 category:ゴルファーニュース「地クラブ」使ってますか?
最近、ゴルフ雑誌や新聞でもポツポツとその存在をアピールしている、いわゆる地クラブ。全国各地に点在し、さまざまなバックグラウンドをもつ中小クラブメーカーが、個性的なクラブ、シャフトなどを開発しています。
このような、多彩な商品が供給される体制が整ったのは、ここ数年のこと。どうして、成熟市場といわれる日本のゴルフ用品市場で、生き残っていけているのでしょうか?
今回は、地クラブメーカーの戦略の背景を探っていきます。
▼地クラブメーカーの台頭と2つのキーワード
これまでゴルフクラブのメーカーは、製造から販売までいろいろな高い障壁がありました。ご多聞に漏れず、ゴルフクラブ市場にも大量生産、大量消費のメカニズムが働いていたのです。そのため、国内のメーカーは数社の巨大メーカーが市場をコントロールすることが当たり前だったのでした。
大量生産、大量販売によってくつられるクラブは、結果として市場において最もお客さんが存在する、いわゆるボリュームゾーンにあわせてクラブがつくられることになります。
その結果、巨大メーカー発のクラブは、万人向けの、意地悪く言えば「ありきたり」なクラブに落ち着きがちです。それが市場の求め声の反映である以上、当然の帰結と言えるでしょう。
そこで、既存の巨大メーカーのクラブに満足できないゴルファーのグループが少数ながらも確実に形成されます。
昨今の「地クラブ」メーカーはそのような市場の「か細い」声に耳を傾けて、個性的なクラブを世に出してきました。環境の変化が、その壁を低くしています。キーワードは、OEMとインターネットです。
▼「つくる」「売る」の変化が生み出した地クラブ
まず、ゴルフクラブをつくるためには、前提としてクラブを製造する環境が必要です。しかし、近年は自前の工場を持たずにものづくりが出来る環境が整ってきました。それがOEMです。
製造設備がなくても、アイデアがあれば、製品として形に出来る。この委託生産の広がりは、これまでメーカーとして参入できなかった企業の背中を押すことになりました。
このOEMが「つくる」側の変化だとすると、「売る」側の変化は、やはりインターネット販売でしょう。
インターネットでの買い物が普及することによって、比較的高額商品であるゴルフクラブもネットで買う人が増えました。
特に昨今は、実際にクラブを使用した感想をネットで情報を収集し、購買の判断基準にしている人が多く、そこで納得した人はネットで購入しています。
地クラブメーカーにとって、インターネットで直接、販売できる環境が整ったことは、販売の手間とコストを大きく低減させています。
▼問題は店舗販売の拡大
徐々に広がりが見られている地クラブですが、課題はやはり店舗販売でしょう。実際に手にとって試打したいというゴルファーは多い。
その消費者の切実な声にいかに応えることができるか。地クラブメーカーにとっては、簡単に解決できない問題でもあります。
巨大メーカーと資本力で劣る地クラブメーカーにとって店舗マージンの問題は大きく、棚の確保という点ですでに不利な形勢です。
いかに量販店のバイヤーたちに自社製品をアピールできるかもポイントになるでしょう。
一部のメーカーは、ゴルフ量販店と独自に契約して、クラブを販売する道を探っています。このような地域で独占的に販売する戦略も実際に採られています。
個性的なクラブを選びたい人にとっても、地クラブメーカーの奮闘は期待したいところです。
ホアンキエム湖(ハノイ)
ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。寒い日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?今月のTRAVEL-MODEではベトナム・ハノイを特集しています。日本では当たり前となっている回転寿司ですが、ハノイではなんと〇〇が回ります…!今回はスタッフ現地取材によるホアンキエム湖付近の街角動画もご覧いただけます。机の前で、ほんのひととき空想旅行してみませんか?それでは新年もGOLF-MODEをどうぞよろしくお願い申し上げます!(イチコ)
生命保険をお考えの方へ。
2014年12月15日 category:ゴルファーニュース(写真は Apfelさん掲載のbahn ONLINE.ch より)
ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。今月のTRAVEL-MODEはスイスのベルン特集!2014年はスイスと日本の国交樹立150年を記念する年ということもあり各地で様々なイベントが催されました。写真はチューリッヒ中央駅に停車中の記念列車。チューリッヒ湖畔に暮らすApfelさんからの情報です。スイスといえば日本と同じく鉄道が発達している国。列車を愛する国どうしの温かいメッセージを感じます。アルプスの国でみる富士山も、なかなかオツなものですね(イチコ)
意外と知らない「遺言」の話。
2014年11月12日 category:ゴルファーニュース「遺言」とは
「遺言」とは、一般的に「死の際に残す言葉」という意味で使われています。しかし、法律上の「遺言」とは、「自己の死とともに法的効力(身分上・財産上) を発生させる目的で一定の方式に従って行う意思表示」を言います。また、法律上の遺言としての効力が認められるのは以下の事項に限られています。従って、遺訓や心情、希望を綴った遺書に法的拘束力はありません。
【遺言によってのみ可能な事項】
◆相続分の指定、指定の委託
◆遺産分割方法の指定、指定の委託、遺産分割の禁止
◆共同相続人間の担保責任の指定
◆遺贈の減殺方法の指定
◆未成年後見人、未成年後見監督人の指定
◆遺言執行者の指定、指定の委託
【遺言又は生前に可能な事項】
◆特別受益の持戻しの免除
◆祭祀承継者の指定
◆遺贈
◆寄付行為
◆信託の設定
◆生命保険受取人の指定、変更
◆認知
◆相続人の廃除、廃除の取消
「遺言」の性質
遺言は、本人の最終意思を死後に確保する性質上、以下のような特徴があります。
【1】 要式行為・・・遺言は、民法で定められた方式に従って作成しなければなりません。民法の規定に反した遺言は無効です。
【2】 単独行為・・・遺言は、受遺者や関係者の承諾・同意の有無に関係なく、遺言者の意思に従って、効力が発生します。
【3】 本人行為・・・遺言は、本人が作成しなければならず、代理は許されません。 また、遺言は2人以上の者が同一の証書をもって共同で遺言することは禁止されています。
「遺言能力」
遺言は15歳に達すれば、親の同意がなくても単独で行うことができます。反対に14歳以下の者は親の同意があっても遺言することはできません。また、成年被後見人は、医者2人以上の立会いの下、事理を弁識する能力を一時回復したときに限り遺言することができます(民973Ⅱ)。
「遺言」の効力
原則として遺言者の死亡時から効力を生じます。しかし、遺言に停止条件が付され、死亡後に条件が成就した場合は、条件成就時から効力を生じます。なお、受遺者が先に死亡した場合は効力を生じません。また、未成年後見人や成年後見人がいる場合、後見人やその妻子に有利な遺言を作成することはできません。ただし、後見人が直系血族、配偶者、兄弟姉妹の場合は作成することができます。
<根拠条文>
民法975、961、973、985、994、966
<参考文献>
【1】 親族法相続法講義案 /裁判所書記官研修所慣習 (司法協会)
【2】 ケース別遺言書作成マニュアル/公証人小倉顕・篠田省二・渡邊剛男・岡崎彰夫共編 (新日本法規)
万が一の「高額賠償請求」に対応できますか?
2014年11月12日 category:ゴルファーニュース自転車には強制保険(自賠責保険)がありません! White bike sign on green tiled sidewalk / Horia Varlan
★自転車事故に備えられる保険があります!
インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。
●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
ショートゲーム・マスター。チップショットをマスター!(3)
2014年10月16日 category:ゴルファーニュース
ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、チップショットについてお話します。オングリーンを逃したときに、力を発揮するチップショット。このショットの技術力を高め、スコアアップにつなげましょう。
前回は、チップショットの構え方についてお話しています。前回の内容はこちら。今回は、チップショットとのスイングのポイントです。
▼チップショットは、縦振りスイング!
チップショットのスイングの特長は、縦振りスイングであることです。別の表現をつかえば、まっすぐ引いて、まっすぐ打つスイング。イメージは、パターと同じような軌道です。
▼チップショットの2つのNG
チップショットでやってはいけないミスは、2つあります。それは、インサイドの軌道になること、頭が早く上を向くことです。前者は、ハンドファーストの姿勢を崩し、後者は、トップの原因になります。
▼左手でイメージをつくる
前回お話したとおり、ハンドファーストの構えがそのままインパクトのイメージです。このイメージを守るために、まず左手を下げながら始動します。右手は、支点の感覚。クラブヘッドが、地面を真横に滑っていく動きをすることが大切です。すると、クラブヘッドは、自然にインサイドの軌道を描くことなく、まっすぐあがります。このときできた手首の角度は、しっかりキープします。
そして、まっすぐ上がったクラブの状態から、そのままのぶつける感覚で、インパクトまでもっていきます。チップショットは、左手の動きが重要。左手でスイングのイメージを上手につくりましょう。
▼出来るだけ頭は残す
また、チップショットで重要なことは、クラブヘッドが通過するまで、頭をあげないこと。どうしても、結果(ボールの軌道)が気になり頭が上がりやすいので、注意します。
(お詫び)
ショートゲーム・マスター。チップショットをマスター!(1)(2)のタイトルが、ショートゲーム・マスター。ピッチショットをマスター!(3)となっておりました。
また、記事の一部もチップショットとピッチショットが混在しており、わかりにくい部分が見られました。この場をお借りして、お詫び申し上げます。
今後は、このようなことのないように、記事のチェックを徹底してまいります。
結果発表!「教えてください!秋ゴルフの醍醐味」
2014年10月16日 category:ゴルファーニュース9月号のアンケート「教えてください!秋ゴルフの醍醐味」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。
■ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪秋に行きたいと思うゴルフ場≫
笠置ゴルフクラブ(奈良県)
≪お気に入りのゴルフ場≫
木津川カントリー倶楽部(奈良県)
■zero様(兵庫県 40代男性)
≪秋に行きたいと思うゴルフ場≫
六甲国際ゴルフ倶楽部 西コース(兵庫県)
■nyankoko様(兵庫県 女性)
≪秋に行きたいと思うゴルフ場≫
小野ゴルフ倶楽部(兵庫県)
≪お気に入りのゴルフ場≫
東条ゴルフ倶楽部(兵庫県)
■しょうちゃん様(広島県 60代男性)
≪秋に行きたいと思うゴルフ場≫
リージャスクレストゴルフクラブ グランド(広島県)(食事が美味しい)
≪お気に入りのゴルフ場≫
アイリスカントリークラブ(広島県)(紅葉がきれい)
■リアル様(京都府 60代男性)
≪秋に行きたいと思うゴルフ場≫
瀬田ゴルフコース 北コース(滋賀県)
≪お気に入りのゴルフ場≫
グランベール京都ゴルフ倶楽部(京都府)
<編集部より> 今月もたくさんのご回答ありがとうございます。秋になり、ベストシーズンの到来です。皆さん、流石にゴルフ場のチェックはこまめにされていますね。いろんなゴルフ場情報ありがとうございました。秋のラウンドで、ベストグロスの更新を狙ってくださいね。