ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~file.3

2013年04月25日 category:クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~

Silver Wings Golf Course Spring Invitational / Fort Rucker

 

「クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~」は、「分析力」「戦略力」を高めることでスコアアップを目指します。数字を管理することは、ゴルフが上達すること。上達のための情報管理、分析、戦略のマネジメントを提案させていただきます。

 

今回の議題「myゴルフノートにラウンドの記録を残す!~その1~」

 

前回は、広い意味で何を記録すべきかをお話しさせていただいた。思いついたこと、気になったことは何でも記録すること。そして、感情を記録することの重要性に力説したつもりだ。(前回の内容はこちら)。感情と記憶は密接な関係にある。上手くいったことの記録は必ず残しておこう。

 

今回からは、実戦的な記録のつけ方をお話しする。まずは、ゴルフ場でのラウンドにおける記録のつけ方から始めよう。 皆さんは、実際にラウンドしたことを記録に残しているだろうか?ラウンドしてみて、それなりに反省点などはあるものの、忙しさや面倒な手間もあり、あまり(ほとんど)つけていない、あるいはスコアカードを保管する程度に留まっている・・・。そんな方も多いかもしれない。

 

Team B Scoring / vxla

 

ラウンドにおける記録づけは、上達に大きく貢献をしてくれることは多くの皆さんに共通する想いだろう。しかし、記録づけがなかなか定着しないのも現実である。ただ、そうなってしまうのは決してあなたが怠惰だからではない。 問題なのは、あなたの日常の行動(習慣)の中に、記録をつけることがうまく組み込まれていないということである。ここを上手く改善することに焦点を当てよう。

 

前夜までにラウンドの計画を立てよ!!

ラウンド後の記録づけはハードルが高いものだ。ラウンド当日は疲れていることもあり、重い腰は上がりにくい。さらに、もし翌日が仕事ならば、記録づけは後回しにしたくなる。記録づけは放置され、1週間もすれば、ラウンドの記憶は曖昧に・・・。そしてラウンドの記録をつける機会は永遠に訪れないままになる。 何が問題なのだろうか?

 

それは、記録を1回しかつけないからである。 1回しかつけられない記録は、その記録をつける必然性に欠ける。記録をつける意味が薄いものに留まっている限り、心理的抵抗は高いままだ。そのため「面倒」「忙しい」という先延ばしの魅力は、記録づけのメリットを上回ってしまう。 だから、ラウンドの記録をつける機会を増やす工夫を大切にしよう。 そこで提案したいのが「ラウンド前夜(までに)ラウンド計画を立てる」ことである。「明日は、ゴルフに行く」・・・そんな前夜は、とても楽しいものだ。その高揚感を上手く利用するのである。この「上昇気流」をてこに明日の戦略を練るのである。

 

 

ラウンド前夜(までに)計画を立てておくと、その計画がどうなったかを記録する必然性が生まれる。そして、さらにその「計画→実行」を検証する必然性までうまれる。ラウンド前に計画を立てることは、ラウンドを記録し、見直すことがあらかじめセットされるのである。 これは、見方を変えるとPDCA(plan-do-check-act)サイクルであるが、そこまで大仰に考える必要はない。目的は記録を確実につけることにある。記録に接する機会を増やすことで動機づけを補完することに意味があるのである。

(1)計画を立てる

(2)計画の実行状況を記録する

(3)ラウンドを検証する。

 

都合3回、myゴルフノートに触れる。それが大事なことである。そのことを意識しておいてほしい。

 

次回は、実際のラウンド前の計画の立て方を中心にお話したい。

不断の進化。ジェームス三木の仕事。

2013年04月25日 category:ゴルフモード・カルチャー

 

NHK連続テレビ小説『澪つくし』(1985年)、大河ドラマ『独眼竜政宗』(1987年)、『八代将軍吉宗』(1995年)や『弟』(2004年、テレビ朝日)など数多くの名作を手がけた脚本家、ジェームス三木。

 

俳優出身の経歴や、世間を騒がせた女性問題など人生の時々に大きい振幅をもつ異色の脚本家は、その経験を作品の高いクオリティへと収束させてきた。

 

2012年に手がけた『薄桜記』(NHK BSプレミアム)は、そんな同氏の魅力にあふれた作品となった。 もう十年以上前になるだろうか。新聞の片隅に載った小さな記事。その中で語られたジェームス三木の言葉が今も強く印象に残っている。

 

「物書きは、つねに人間に注目し、物事を外側から見るべきだ」・・・そんな趣旨の発言だった。

 

五味康祐原作の同名小説をドラマ化したこの『薄桜記』。主人公、丹下典膳(山本耕二)は、妻・千春(柴本幸)の名誉を守るため離縁を決断する。この離縁に逆上した千春の実兄によって、典膳は切りつけられ左腕を失ってしまう。

さらにこの一件を秘匿にするために、典善は旗本の身分すら失ってしまう

 

 

「出来事」は、それを受け止める人間によって見方が変わる。 旗本という身分と左腕を同時に失った主人公、そしてその周辺の人物ではこの一件の受け止め方が違う。

 

苛烈な現実を淡々と受け止める丹下典膳。そんな典善の姿に胸を痛め続ける千春。浪人となった甥(典善)を邪険に扱う伯父、真実を知り己の醜態に恥じ入る千春の兄・・・。

 

一つの出来事から広がる波紋、そしてその濃淡をジェームス三木は、見事に書き分ける。異なった立場を踏まえて語られるセリフ回しは、物語の全体像の把握を可能にし、苦境にあっても武士としての矜持を失わない典善の人物像を立体的に際立たせることに成功している。

 

堀部安兵衛(高橋和也)との友情、千春への情愛もからめ、ストーリーが一体化されて動いていく。 脚本は、全体的な流れがきちんとコントロールされていなければならない。

 

ドラマを見る側は時系列を自分でコントロールすることができない。であるから、物語全体の動きの制御力は脚本家に求められる重要な要素となる。

 

ジェームス三木の語る「外側から見つめる」は、現在でもこの脚本家の思想として根付いていることを証明している。 そして、立場を違えれば、その考え、行動も当然異なる。

 

登場人物一人ひとりの味わい深い台詞回しは、長塚京三(吉良上野介)、津川雅彦(堀部安兵衛の義父、堀江弥兵衛)、江守徹(紀伊国屋文左衛門)らの名演技と相まってより光を放っている。常に人に目を向け、人を人として描く姿勢。ジェームス三木の信念がこの脚本に浸み込んでいる。

 

欲を言えば、全11回は短すぎた。もっとじっくりと人物を描きこんだ脚本でこのドラマを見てみたかった。物語の大きさと同氏の力量を考えると11回の器はあまりに小さすぎたといえる。

 

完成度の高さ円熟味は、衰えどころか、さらなる凄みを増している。同氏の集大成となる作品は、この作品ではなく、必ず未来に存在すると信じる。

Voice to the GM 4月号

2013年04月25日 category:未分類

Voice to the GM 4月号

今月の注目! <山田パター工房「 Emperor-II (エンペラー・ツー)」>

世界が注目しているパターである。「ものつくりの国・日本」の自信が揺らぐ昨今、日本の職人が作り上げたパターが世界最少スコア55を生むという快挙。日本の技術力をアピールする絶好の機会となった。地方都市(山形市)に拠点を置く企業の製品であることも明るい話題。安倍首相の粋な演出によって上がった認知度を追い風に、愛好者が増えてほしいパターである。

★「山田パター工房」が送り出す練習器具をご紹介。mei-hin倶楽部もチェック!

ゴルファーの皆さんこんにちは。編集部のイチコです。春は出会いの季節ですね。私がよく利用するコンビニにも新しい店員さん(イケメン)が加わり、なかなか平常心では買い物できない状況です。でも『鍛えるゴルフBRAIN!』にあったように、ネガティブな感情も含めて「揺さぶられる心」を楽しむというのは、ゴルフ以外の場面においても私が目標にしたいことです。皆さんはこの春、どんな風に揺さぶられていますか?(イチコ)

ゴルフのリクツ!!藤田プロの体重移動を学ぶ(後編)

2013年02月21日 category:ゴルフのリクツ!!

今回のゴルフのリクツ!!は、藤田寛之プロ(葛城GC)のスイングから体重移動の基本を学ぶシリーズです。前編はアドレスからトップまでをお話ししました(前編はこちら)。後半は、トップからフィニッシュまでをお話しします。

まず、トップからの動きで意識していただきたいことは、「左足の使い方」です。「下半身からスイングをつくる」のシリーズの際にお話ししましたように、切り返しからの始動で、大切なことは「左足をしっかり踏み込む」こと。これは、腰の位置を決めるための動作です。そして決めた位置で腰を回転させます。(詳しくは、「下半身からスイングをつくる(2)」をご覧下さい)

体重移動を組み込んだスイングでは、「左足の踏み込み」の際に体重移動が組み込まれるのです。ただ、体重移動を意識するが故に発生するミスが生じるのも事実。今回は、その点を重視してお話しします。

◆「体重移動の完了」→「回転の開始」でミスを防止!
トップから切り返しでは、体重移動を完了させてから回転を開始するようにしましょう。左右の動きの体重移動と回転の2つの異なる動きを分けることで、ミスを減らすことができます。その際に、意識してほしいのがリズム。「(体重を)移して、(腰を)回す」の動きをリズムよく動作することで連続性が確保されます。切り返してからは、一連の動き。リズム感を大事にして下さい。

◆移動した体重を左足の拇指球で支える
体重移動は、右足の拇指球から左足の拇指球へ移動することが基本です。つまり、右足の内側の筋肉から左足の筋肉へ体重を移すこと。外側に体重がかかると下半身が左に流れスエーになってしまいます。ここは、もっとも強く意識してください。拇指球に体重を乗せることは、いわゆる「カカト体重」を防ぎ、ボールの左右へのブレも防ぐことができます。

◆頭は右側に残すイメージをもつ。
「体重移動をする」+「左足を踏み込む」ことが意識として残ると発生しがちなミスが「上体が突っ込むこと」です。体重移動は、下半身の動きで左右の動き。上半身は、回転で円軌道の動きです。上半身が下半身に連動して左へ動くことは、ゴルフのスイングの根幹である回転を破壊することへ直結します。ですから頭は右側に残すイメージをもつことが重要です。クラブのヘッドを右足の前で通過するのが見えているか意識しましょう。

藤田プロは、頭が若干右側に倒れるほどに右側に残っています。「頭は動かさない」ほどは、意識しなくても大丈夫です。結果として頭が動くことは自然なこと。「右側に残すイメージ」を大切にしてスイングしてください。

◆左腕はまっすぐ伸ばす。
体重移動は、スイングの回転への意識を弱めがちです。ですから左腕はしっかり伸ばすこと。体が回転しなければ、左腕を伸ばしたまスイングはできません。コックを意識している方は、手首の角度変えないように意識すると良いでしょう。左腕はまっすぐ伸ばすことでスイングの軌道を安定化させましょう。

体重移動。正しく行えば飛距離アップの切り札になりますが、ミスの温床にもなりやすいもの。そして、ミスの大半は体重移動によって回転運動に与える悪影響です。そのことを強く意識して上手に体重移動をスイングに組み込んでください。

ゴルフのキソ!!~基礎基本を徹底!~

2013年02月21日 category:ゴルフのキソ!!



Group Golf Clinic / Aberdeen Proving Ground

誰から学ぶか。それは、上達のスピードを左右する重要な要素である。

ゴルフの上級者には、教えを学んだ人を持っている人が少なくない。人から学ぶということは、いかに重要かということである。だが、教えを学んだ人が誰であったのかはさまざまである。宮里藍プロや石川遼プロのそれは父親であったし、藤田寛之プロの場合の芹澤信雄プロのように師弟関係ということもあるだろう。アマチュアの場合、誰から教わるのが良いのだろうか?

まず思いつくのは、レッスンプロである。確かな知識に裏打ちされた高い指導力は魅力である。スイングの基礎を学んだり、つくり上げる段階ならばレッスンプロに学ぶのがよいだろう。しかし、ゴルフ全般という広い視点で見た場合、レッスンプロは、必ずしも最適者ではない。

なぜか?それは、ゴルフに関わる歴史が異なるからである。

レッスンプロの多くは、プロゴルファーを目指したり、ゴルフを生業とすることを目的にとして人生を歩んできた人達である。人生で最も時間と情熱を傾けてきたのがゴルフであり、ほぼ毎日何百球も練習で打ってきた経験を持つ人たちである。ゴルフを上達させてきたプロセスがアマチュアゴルファーと全く異なっている。

ゴルフを上達させる要素は、スイングだけではない。さまざまな要素がある。ラウンドでの実践的なスキルから、普段の練習の仕方まで多岐にわたる。さらに言えば、時間やお金の使い方も重要であるし、仕事がある人は、仕事とのバランスも必要である。

そのように考えると、基礎を学ぶゴルファーがもっとも教えを請うべき人は、誰なのか?

それは、身近にいる上手なゴルファーである。

出来る限り、自分と背景が似ている人が良い。サラリーマンと会社経営者では、時間とお金の使い方が全く異なるし、就いた(就いていた)仕事がジェネラリストかスペシャリストかでも考え方などが異なってくる。だから、自分と生活環境が良く似ている条件をもつ上級者から学ぶとよい。

特に、重要なのは、一緒に過ごすことが出来る人ということである。その人が教えることが上手である必要は全く無い。学ぶ側の姿勢が正しいものであれば、立派な「先生」となってくれることだろう。次回は、身近な上級者からの学び方をお話したい。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年02月21日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ! デスモンド・ミュアヘッドの2コースをチョイス!

東日本地区

芝山ゴルフ倶楽部
(千葉県山武郡芝山町大台2176 東関東自動車道・富里 15km以内)
多数存在する並行するウォーターハザード。狭くなるフェアウエイ。美しい景観は、程なく、決して少なくないプレッシャーへと変容する。2番、3番に代表されるこのゴルフ場の醍醐味はこの「プレッシャー」である。ぐっとグリップに力が入ってしまうプレッシャーは、剣の世界に似た、「間合い」や「凛とした雰囲気」を醸し出す。日常生活では、味わうことが出来にくくなったこの緊張感は、短いコースと合わせてミュアヘッドが提供した「侍の国」のゴルフ場のデザインである。

西日本地区

若木ゴルフ倶楽部
(佐賀県武雄市若木町大字本部1939-1 長崎道・武雄北方 10km以内)
水と緑の物語を紡ぐゴルフ場である。1番から始まる緑の世界。デスモンド・ミュアヘッドのデザインは、丘陵コース独特の3次元空間にゴルファーを導く。丘状に盛り上げられたハザードは、緑の世界に立体感をプラスする。一方、クラブハウス付近の9番、17番、18番は水の世界。大胆にデザインされたウォーターハザードは、平面の2次元の世界を演出する。凝縮されたミュアヘッドの世界感。欠点は、その世界が見事すぎて、プレーに集中できないことくらいである。

結果発表!「教えてください!プロに学ぶポイント!」

2013年02月21日 category:1クリックアンケート

1月号のアンケート「教えてください!プロに学ぶポイント!」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

koubunn様(愛知県 70代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 戸田籐一朗 パンチショット

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ ジャンボ尾崎 豪快ショット
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ ジャンボ尾崎の寄せ

hamakazu様(愛知県 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 中島常幸 あこがれの存在
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ タイガーのロブ

なおなお様(愛知県 40代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之選手。力みのないショット
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 石川遼選手のドライバー

バフイー様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 小田孔明プロ。体型が似ているから。
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 今田竜二のスティンガーショット

せいちゃん様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田選手。パワーフェードボールを打ちたい。
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 有村選手の正確なショートアイアン

asa様(東京都 60代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 渡辺 司 体型が似ている
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 渡辺 司 しなやかなスイング

提督様(福岡県 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田プロ
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 藤田プロのドライバー

rosemari様(兵庫県 女性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 藤田寛之選手 トップから切り替えし、のため
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ 藤田寛之選手のバンカーショット

KEITOMY様(福岡県 女性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 不動裕理。安定感のあるプレイ
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ ストリッカーのパッチングスタイル

elnino18様(東京都 50代男性)
≪参考にしているプロゴルファー≫ 松村道央
≪真似したいプロゴルファーの技術≫ -

(編集部より)
1、2月の「ゴルフのリクツ!!」は、藤田寛之プロの特集でした。アマチュアのお手本のような正確なスイング。鍛えられた下半身。目標とするにふさわしいゴルファーですね。読者の皆さんの評価も高いですね。また、参考にされているゴルファーについては、asa様やバフイー様のように体型(体格)の近さから参考にされるというのが新鮮でした。体型(体格)とスイングには密接な関係がありますから納得のコメントです。

今月のアンケートは「教えてください!!ラウンドしてみたいコース」です。国内、海外問わず、いつかはラウンドしてみたいコースを教えてください! こちらからご参加いただけます。

↓↓↓
【ご参加下さい!目標スコアチャレンジ登録制度】
GOLF-MODEでは、あなたの目標スコア達成を全力応援!あなたが来年、クリアしたい目標スコアをご登録ください。目標を達成された場合、GOLF-MODEでご紹介させていただきます。

★目標スコアチャレンジ登録制度の流れ
(1)2月号アンケートフォームから目標スコアのご登録
(2)目標スコアを達成されましたら、スコアカードの写真やスキャンした
画像をGOLF-MODE編集部までメールにてお送り下さい。
(3)編集部よりご確認の連絡を差し上げます。

★登場!目標スコアチャレンジ登録制度専用ページ!!
GOLF-MODEでは、目標スコアチャレンジ登録制度の専用ページを作成しました!
あなたが登録した目標スコアがここに!達成したらこのページで発表します!!
登録された方も、まだの方もこちらをチェック

名設計家のラビリンス。デズモンド・ミュアヘッドのデザイン

2013年02月21日 category:ゴルファーニュース



Mission Hills Country Club, Rancho Mirage, California / danperry.com

「このゴルフ場を設計した人物は何を考え、何を想ったのだろうか?」

デズモンド・ミュアヘッド(1924年~2002年)

彼の手がけたゴルフ場でプレーをした経験をもつゴルファーのほぼ全てに共通する思いなのではないだろうか?斬新、個性的などという言葉では、説明できない独特の世界観を有するゴルフ場を遺した稀有の設計家を追う。

歌手として活躍する一方で、女子プロゴルフ界の発展に貢献したダイナ・ショア。彼女の尽力で産声をあげた大会の系譜をもつクラフト・ナビスコ選手権。春の訪れを告げ、LPGA(米国)の歴史に名を刻む伝統あるこの大会は、ロサンゼルスから西へ車で2時間ほどのランチョ・ミラージュにあるミッションヒルズ・カントリークラブで行われる。

このゴルフ場の設計を手がけたデズモンド・ミュアヘッドは、イギリス出身でケンブリッジ大(英)、ブリティッシュ・コロンビア大(カナダ)で建築や造園学を学んだ。

このころのミュアヘッドは、アーノルド・パーマーやジャック・ニクラウスら名ゴルファーと組んで仕事をしていた。ニクラウスとのコンビで設計したミュアフィールド・ビレッジ(米国・オハイオ州)は、ゴルフ設計家としての彼の名を世界に知らしめた。

美しく、水と緑が調和した流線型の設計。ニクラウスとのコンビだったゆえに「ミュアヘッドらしさ」は、希薄化しているのかもしれないが、ゴルファーへの多くのものを訴えるには十分なゴルフコースである。

しかし、この後突如、ミュアヘッドはゴルフコース設計の世界から姿を消す。

ストーン・ハーバーゴルフクラブは、10年の空白を経てゴルフコース設計に戻ったころの設計である。10年の歳月は、この設計家をどのように変えたのか?

波のようにうねるアンジュレーションがきついフェアウエイだろうか?大胆に組み入れるウォーター・ハザードだろうか?

それは、表面的なものでしかないだろう。そう言いたくなるのは、彼が日本にその答えの断片を遺しているからだ。

富士クラシック。葛飾北斎の『富嶽三十六景』をイメージしたとされるこのコース。ここでのラウンドは、ほぼ全てのゴルファーに忘れられぬ記憶として残される。改めて紹介するのがはばかれるほどに有名となった17番。ミュアヘッドは、『富嶽三十六景』の代名詞、「神奈川浪裏」を大胆にグリーンのデザインに取り入れている。

しかし、その大胆さの一方で富士クラシックのコース全体のイメージは「地味」である。地味だと感じる理由は、新陽カントリー倶楽部の存在があるからだ。

これでもかとゴルファーに見せつける大胆なレイアウト。視界に飛び込む強烈な印象を刻む「新陽」の各ホール。この強烈なイメージの洗礼を受けると、「富士クラッシック」は地味な印象を受ける。

ミュアヘッドは、なぜこのようなコントラストを描いたのだろうか。答えは「ゴルフ場がどこにあるか」にあると私は思う。

富士山を臨む「富士クラッシク」は、富士山の存在こそが主である。大胆なデザインは平面化させて、3次元的なデザインは富士の存在を前面に出す。視点は遠くの富士から徐々に手前に移るようにする。「地味」なデザインは、そのような仕掛けに基づくものではないか。一方、そのような背景がない「新陽」は、リンクス風バンカーなど立体的なデザインを豊富に入れる。

ミュアヘッドが大切にしたのは、自らのイメージと景色との融合ではないだろうか。そう考えると、この設計家の自己主張の意味が見えてくる。ゴルフ設計家の自己主張。ゴルフ場は、その存在が巨大な造形物であるが故に、周囲の風景と切り離せない宿命をもつ。であるならば周囲の景色とのマッチングは細心の配慮が必要となる。富士と新陽の異なるつくりは、10年の空白の末にたどり着いたこの設計家の境地が凝縮されているように思えてならない。

哲学や心理学にも造詣が深かったされるミュアヘッド。あらゆる要素が溶け込んだ彼の思想が詰まったコースでプレーすることの本当の楽しみは、彼の思考回路に入り込む楽しさなのかもしれない。

~電池~小さな箱の大きな問題。

2013年02月21日 category:ゴルフモード・カルチャー



All Nippon Airways JA813A Boeing 787-8 Dreamliner at SJC for Inaugural Flight to Tokyo/NRT / Jun Seita

それは、まるで足の裏に刺さった棘が象をひっくり返したようだった。

航空業界を変える夢の旅客機、ボーイング787。LCCの脅威にさらされはじめた大手航空会社にとってこの飛行機は、未来への希望だった。中型機であっても東京-ボストン間を飛ぶことができるほどに軽量化された機体。外壁に炭素繊維などの新素材を用いる他に、軽量化の切り札として注目されていたのが電気制御だった。しかし、この787がつまづいたのは、電気制御のトラブル。その最たる原因は電気を生み出す電池だった。

私達の日常に寄り添ってきた電池。この電気を生み出す小さな魔法の箱が、今問題として迫ってきている。

電圧の基本単位ボルト。その生みの親、アレッサンドロ・ボルタは今から200年ほど前、亜鉛と銅を電極として、はじめて電池をつくり出した。

electron(電子)の流れ。これが電気の正体である。移動する電子が、「電流」(電気エネルギー)としてさまざまな機器を動かす。電池は、電子の出し手である-極と電子の受け手である+極の各電極で、化学反応を起こし電子をやり取りしている。このような化学反応の組み合わせによって電池は構成されている。

電流は「水の流れ」のようなもので、「水の流れ」を蓄積することはできないと同様に、「電流」も蓄積することはできない。であるから、電池は電子を出し続け、電子を受け入れ続けるしかない。この電子のやりとりを可能にする電極(+、-極)が重要でその物質のベストミックスの発見こそが電池の進化の根源となっている。

であるから電池の進化は、+極と-極としてふさわしい電極に使える物質探しの歴史でもある。金属、金属酸化物、炭素・・・あらゆる素材の組み合わせや素材のそのものの研究開発。これは研究者、技術者の地道で気の遠くなるような忍耐に支えられているのである。

地道な作業ゆえ、電池の進化が「ゆっくり」であることは宿命でもある。

しかし、現代社会の急速な変化がこの「ゆっくり」の進化を待っていられなくなっている。


Li-ion-battery / Razor512

今回、787で使用された電池は、パソコンや携帯電話などに使われている電池と基本構造が同じリチウムイオン電池である。この電池は、高い電圧を出すことと化学反応の効率的な利用のメリットをもつ。しかし、その一方で短絡(ショート)や発火の問題も抱えている(私たちが日常生活で使う分においては、高い安全策が施されているため問題はない)。

そのため、急激な温度や圧力の変化に晒される航空機の制御をこのリチウムイオン電池に担わせること自体に無理があったのではないかという意見が出ている。

科学技術の進化のスピードは、時にゆっくりであったり、急速であったりする。今回の787のトラブルは、私の目から見ると「電池の限界」の見積もりの甘さが原因のように思う。飛行機の基本的な設計段階でリチウムイオン電池の限界をどのように評価していたのだろうかと疑問を感じるのである。

飛行機のつくり手が、「この技術(システム)を採用するにはどうしてもリチウムイオン電池が必要」という「願望」が前提にあり、それがリチウムイオン電池への評価を厳密にできなかったのではないかと思うのである。

私は、電池の進化は今後も「ゆっくり」であり続けると思っている。であるならば電池を使用する電気・電子機器は、その宿命を受け入れるべきであると思う。電池の限界を無視して高機能を謳っても何の意味もないからだ。

巨大な液晶画面を搭載し、莫大な電力消費を前提としたスマートフォンが使い方によっては、半日経たずにバッテリー切れを起こすのは、電池の視点からみれば「当たり前」なのである。電池の限界を前提として製品開発をすることが重要ではないのだろうか。

科学技術の進歩は、時としてハイテクな部分に目が行きがちである。しかし、ローテクとセットで見て初めて正しい評価ができるのである。そういう意味で電池の問題は、小さな大問題なのである。

Voice to the GM 2月号

2013年02月21日 category:未分類

今月の表紙 <ホンダクラシック>

1982年からホンダがスポンサー参加したPGAツアー、ホンダクラシック。ハワイ、カリフォルニアと転戦して、フロリダに舞台を移しての初戦となる。前年度覇者は、R・マキロイ。注目度の高い大会だ。会場はパームビーチガーデンズ。マイアミから北へ車で1時間半ほどのリゾート地である。

Recreational areas along Lake Okeechobee / JaxStrong

フロリダ最大の湖、オーキチョビー湖(Lake Okeechobee)は、すぐの立地。周辺地域に点在する自然保護区に囲まれた天然の観光スポットである。

 

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。ボーイング787型機の運行見合わせによって、世界中のB787路線が影響を受けた模様・・・。皆様の中にも、ビジネスやご旅行で不便な思いをなさった方がいらっしゃるかもしれませんね。原因とされるリチウムイオン電池は、私達の身近なパソコンや携帯電話にも使われているとのこと。「電池の視点」から考えると、長持ちしないスマホのバッテリーは、むしろ当然なんだという今号の記事。便利さを追及することに脇目も振らない日常を、ちょっぴり反省しました。(イチコ)

ゴルフのリクツ!!藤田プロの体重移動を学ぶ(前編)

2013年01月23日 category:ゴルフのリクツ!!

2012年の賞金王、藤田寛之プロ(葛城GC)。日本で最も体重移動を上手くスイングに組み込んだ選手のひとりですね。このトッププロから体重移動のコツを学びましょう。

まずは、体重移動のメリット、デメリットをお話しましょう。日本人の多くのトッププロが体重移動を組み込んだスイングをする理由は、パワー不足の補完です。欧米人に比べて体格的に劣る日本人(東洋人)が飛距離不足を補うために行っているのが体重移動です。

ただ、スイングの基本は、回転です。体重移動は、基本の回転にプラスするものと理解しましょう。体重移動は、スイングに上手く組み込めば、回転という基本と矛盾することなく、正しく機能します。

しかし、この体重移動は、スイングを破壊するだけのデメリットも兼ね備えています。代表的な例がスエー。円軌道である回転と左右の動きの体重移動。この異なった動きは、考え方の方向性を誤る危険性が高く、リスクのあるスキルであるということも理解しておきましょう。

前編の今回は、トップまでの注意点をお話します。

◆まずは、膝を適度に曲げて重心を下げる。
体重移動をスイングに組み込む上で、適度に膝を曲げて、重心を下げることは、まず最初に意識することになります。「前傾の維持」、「腰の回転によって始動」する回転の基本と体重移動がうまくかみ合うための重要な動作になります。

◆キーワードは拇指球から拇指球へ。
体重移動を行う最大のメリットは、体重の移動の力をボールに伝えることです。アドレスからトップまでの動きの中で右足に体重を乗せて行きます。その際のポイントは、拇指球で右足に乗った体重を支えること。

そうすることで、右足の内側の筋肉で体重を受け止めることができます。これでスエーを防ぐだけでなく、左足への体重移動がスムーズになります。ですから左足も拇指球で支えておきます。

体重は、内側の筋肉が受け止めて、右足の拇指球から左足の拇指球へ移動させる。それが体重移動の基本的考え方です。

◆体はしっかり回転。
体重移動は、左右の動き。体重移動への意識が強すぎると、どうしても回転の意識が弱まります。ですから、トップまでの動きでは、それを防ぐ工夫をスイングに組み込んでおきましょう。図で示しているように藤田プロは、胸が外を向くまでしっかり体を回しています。しっかり身体を回す意識を持つために、右足の付け根にパワーを溜めるイメージを持ちましょう。

身体がしっかり回ればここに体重が乗る感覚がでてきます。そのとき、右のお尻の筋肉が張ってきますので、ここをポイントにしてもいいでしょう。

◆トップまではゆっくりスイングでOK!
体重移動を組み込んだスイングは、「右足に体重をぐっと乗せて」打ちに行きます。ですからトップまでとトップからが別のプロセスと考えることができます。藤田プロもトップで、ひと呼吸があります。動きを確認するようにゆっくり動いて構いません。

後編の次回は、体重を移す際に発生しがちなミスの防止を中心に、トップからフィニッシュまでをお話します。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2013年01月23日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!

東日本地区

武蔵丘ゴルフコース
(埼玉県飯能市中山665 首都圏中央連絡自動車道・狭山日高 10km以内)
西武グループのため、電車で行ける名門ゴルフ場。普段は敷居が高いと感じても「ちょっとお邪魔する」的な利用が可能なのは、冬場のこの時期ならでは。広いフェアウエイは、開放感に溢れ林間コース独特の落ち着いた佇まいと同居する。しっかりしたコースメンテナンスと教育の行き届いたキャディは、名門の証である。

西日本地区

九州・沖縄ブロック
鹿児島高牧カントリークラブ
(鹿児島県姶良市蒲生町久末2489-1 九州自動車道・姶良 10km以内)
3月開催のTポイントレディスゴルフトーナメント開催のコース。開催前後は、プロ仕様のセッティングになっているため腕試しには十分。少ないバンカーのため戦略的に乏しい第一印象に反して、上下左右の傾斜が落としどころを悩ませる油断できないコース。通うたびに新たな発見があるだろう。満足のいく料金設定に加え、宿泊コースもお得。LCC就航で、関西圏からの週末ゴルフも可能になった。

結果発表!「教えてください!2013年の決意!」

2013年01月23日 category:1クリックアンケート

12月号のアンケート「教えてください!来年への決意!」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

Swing into spring — golfers hit greens during Spring Invitational / Fort Rucker

こう様(大阪府 30代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ドロー・フェードの打ち分け
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ウォーキングの継続

pee様(北海道 男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ 足腰を鍛える
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 毎日クラブを握る

ぴぐもん様(千葉県 女性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ラウンドレッスンを受ける
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 月に2回以上はラウンドする

KeiTai様(大阪府 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ラウンドレッスン
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ゴルフ場では歩く

マッチャン様(長崎県 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ホームコースの公式戦に出場
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 体調管理

ふくちゃん様(埼玉県 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ フェアウエーウッドの猛練習
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ウォーキング週2回への挑戦

ボギーパパ様(青森県 60代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ウォーキング(体力の維持)
≪継続してチャレンジしたいこと≫ バンカー練習

asa様(東京都 60代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ アイアンの飛距離を伸ばす
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ドライバーの安定

なおなお様(愛知県 40代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ 朝のウォーキング
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ゴルフのレッスン

sho様(宮城県 70代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ―
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 腹筋強化、腕力強化

バフィー様(埼玉県 50代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ 歩く
≪継続してチャレンジしたいこと≫ パターの練習

terboh様(大阪府 男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ゴルフスクール入会
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ウォーキング

Stuttgart1900様(神奈川県 40代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ゴルフレッスンを受ける
≪継続してチャレンジしたいこと≫ 毎週練習を欠かさない

だんご様(東京都 40代男性)
≪新たにやってみたいチャレンジ≫ ゴルフレッスンを受ける。
≪継続してチャレンジしたいこと≫ ―

(編集部より)
今月もたくさんのご回答ありがとうございました。新たにやってみたいチャレンジでは、レッスンやスクールなど教わることへ意欲的な方が多かった印象です。ティーチングプロからのアドバイスを積極的に受け、スコアアップへとつなげたいという目的が感じられます。継続してチャレンジしたいことは、体力の維持管理に関するものや具体的なスキル向上への取り組みなど、幅広いご意見を頂きました。みなさんのはっきりした目的意識とその高さを感じました。

今月のアンケートは「教えてください!プロに学ぶポイント!」です。あなたが普段、参考にしているプロゴルファーやその技術を教えてください! こちらからご参加いただけます。

YAMAHA。技術で勝って、ビジネスも勝て!

2013年01月23日 category:ゴルファーニュース


2012年は、「ヤマハ」のシーズンだった。同社と契約する賞金王、藤田寛之プロと谷口徹プロが大活躍。技術に一家言ある2人のプロが愛用するクラブ。職人気質のメーカーの努力が結実したシーズンでもあった。しかし、ビジネスとしてヤマハを見ると、脆さが気になるメーカーでもある。好きなメーカーだけに残念だ。ビジネスとしてのヤマハの課題は、現在多くの日本の製造業が抱える課題でもありそうだ。

「ヤマハは嫌いだ」と口にするゴルファーにあまりお目にかかったことがない。たぶんあなた自身もあなたの周辺のゴルファーも同じだろう。職人気質を好む日本人にとって、技術に徹底的にこだわるヤマハのメーカーとしての姿勢は、シンパシーを感じるに値するメーカーなのだ。ヤマハが「機会があれば」チャレンジしたいメーカーの一つであることは、間違いないだろう。

では、あなたのゴルフクラブセットの中に、ヤマハのクラブは入っているだろうか?

「イエス」と答えたゴルファーは、きっとそれなりに満足しているはずだ。ヤマハの製品は、それくらいの実力がある。「ノー」と答えたゴルファーの理由の大半は、「まだ、ヤマハを手にしてみようという気にならない」ということだろう。国内2強のD社、B社を愛用しているゴルファーならば尚のことだ。言い換えると、ヤマハは潜在的な市場を国内に抱えていることになる。であるならば、「魅力的に見える隣の芝生」として自社の製品をより青くみせる努力はビジネス的に重要な戦略となるだろう。

それが「inpresX」ブランドの育成ではなかったのか?

「inpresX」シリーズの2013年の展開は、このRMX(リミックス)が担うのだが、その新作発表会で前面に出たコピーが「解体」であった。ヘッドとシャフトを別売りすることから「バラバラ」にするイメージからそれが来ているのだろう。現状に安住せず、新しい試みをするヤマハらしさであるし、こういう挑戦は大歓迎である。

ただ、問題はメーカーが発するメッセージがなぜ「解体」なのだろうか?ということである。

私達ユーザーは、そのバラバラに売られたヘッドとシャフトをどのように組み合わせ、自分のゴルフに役立てていくかにこそ関心があるのだ。「解体の先」こそが、私達にとって重要なのだ。もちろん、興味があるゴルファーやコアのユーザーは有料雑誌を買って、使い方をマスターしようとするだろう。しかし、「これからのヤマハユーザー」にとってはこのような訴え方では、ヤマハの敷居は高く感じるのではないか。

「日本の家電メーカーの機能は、むずかしすぎるものが多い。多機能についていかない消費者も増えている」通販大手ジャパネットたかた(長崎県佐世保市)の高田明社長は、数年前にこう発言している。多機能を謳う一方で、ユーザーにとって理解の難しい機能を搭載する日本の家電メーカーの姿勢に疑問を呈している。販売の最前線に立つ同氏にとって、この疑問はより切実に感じたのだろう。新しい機能がユーザーにとってどんなメリットがあるのか?それをはっきり示さない、示せない日本の家電メーカーのうち数社は数年後の現在、巨額赤字に転落した。同氏の発言は、この未来を予測していたかのようだ。

ヤマハに限らず、日本のメーカーの技術の追求は、決して衰えさせてはならないストロングポイントである。しかし、これからの時代は、それだけでは不十分である。自社の製品を使えば、どのような未来が待っているかを強く訴える必要がある。その機能が、いかに新しく、いかにユーザーの未来を変えることができるのか。それを強く示す必要がある。例えば、アップル社のiPadの企業向けCMはそれが端的に出ている。自社製品を手にしたときのイメージをいかに喚起させることができるか。そのアピールがより強く求められる時代になったのである。

私は、ヤマハのメーカーとしての潜在能力を高く評価している。一方で、日本のメーカーの多くが抱える問題を克服できていないとも感じている。「inpresX」ブランドは、ぜひ大切に育ててもらいたい。発するメッセージは創造的であるべきだ。「解体」では未来を語っていることにはならない。私達は、「inpresX」を使えば、こんな楽しいゴルフライフが待っているという未来が見たいのである。

クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~file.2

2013年01月23日 category:クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~

Smiles on 1st tee / omaniblog

クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~」は、「分析力」「戦略力」を高めることでスコアアップを目指します。数字を管理することは、ゴルフが上達すること。上達のための情報管理、分析、戦略のマネジメントを提案させていただきます。

 

今回の議題「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その2~」

 

前回は、情報を管理する媒体として、ノート形式(手帳形式)がベターだということをお話させていただいた。(前回の内容はこちら)。記録媒体を1つ絞り、あなたのゴルファーとしての情報をすべてここに集約することの重要性も合わせて力説したつもりだ。

 

今回は、何を記録するかをお話しをする。そして、あることの記録をつけていくことをおススメする。

 

 (1)原則、何でも記録する。

あまりに当たり前だ。でも今回は、ここからお話をする。今、手元に「myゴルフノート」があると仮定しよう。その前にそのノート(手帳)はどんなものだろうか?もちろん、紙の表紙で、コインで買えるノートではないはずだ。

 

すくなくとも、これくらいのノート(手帳)はもってほしい。何度も開き、雨の日も風の日もゴルファーのあなたの傍にいる相棒なのだ。頑丈な表紙や重厚感は必要だ。

さあ、ノートを準備したら、どんどん書き込もう。

 

ラウンドの記録、練習の記録、ゴルフショップで気になったクラブ・・・。何を記録しようかと迷う必要はない。何でも書いていく。時に記録を忘れてもかまわない。記録を継続することが重要なのだ。2014年の新年をノート達と迎えることが大切だ。

New thank you notes / jelene

 

ノートを忘れたら取りあえず手近な紙に書こう。転記がめんどうならば貼り付ければよいだけだ。

 

 (2)気持ちを記録しよう

 

感情は記録するに値しないと思ってはいないだろうか?確かに感情は情報ではない。

 

しかし、人間にとって感情は記憶の保持に大きく影響を与える。楽しかったこと、悔しかったこと、反省したこと。感情が伴った情報は長く記憶にとどめることができる。

 


George and Kenny / Ray Sawhill

特に、良かったことの記録は必ず残すべきだ。

残念なことであるが、必ず不調のときは訪れる。その時、その記録が役に立つだろう。上手くいったときの記憶は、上手くいかなかったときの記憶より残りにくいものだ。感情とセットして、記録に残しておくことで不調のとき、そこからの脱出のヒントになるだろう。

 

 

結論として、自分のゴルファーとしての活動はすべて記録しておこう。少なくとも、そのように努めておこう。そのときは、気持ちを記録することを忘れないでほしい。次回は、記録をつけるときの注意点について話をしたいと思っている。

 

松本清張「点と線」。生命力の源流。

2013年01月23日 category:ゴルフモード・カルチャー

松本清張没後20年にあたった2012年は、多くの作品がドラマ化された。そして、その多くが設定を現代風にアレンジしての製作であった。それは、時代を超える清張作品の「生命力」の証左でもある。清張作品の「生命力」の源流はどこにあるのか。清張の代表作『点と線』(文春文庫ほか)の舞台、福岡市東区香椎の地を通してそれをひも解く。

鹿児島本線で門司方面から行くと、博多につく三つ手前に香椎という小さな駅がある。この駅をおりて山の方に行くと、もとの官幣大社香椎宮、海の方に行くと博多湾を見わたす海岸に出る。 

小さいながらも駅ビルになった現在のJR香椎駅(福岡市東区)。裏手の住宅街を抜けると、藤田寛之プロの母校、福岡県立香椎高校はすぐである。駅前に広がる商店街。『点と線』が旅行雑誌『旅』(2012年休刊)に連載された昭和32年当時とは風景を異にするも、周辺地域の日々の生活を支える役割に変化はない。

松本清張は、駅前の果実店の店主に、××省の官僚、佐山憲一と料理屋の女中「お時」が、連れ立って海岸方向へ歩いていく姿の証言者としての役割を与える。さらに現在は、高架となった数百メートル横を並行して走る西鉄電車の乗客にも同様の証言者とさせている。香椎の海岸で情死体となって発見される、佐山とお時。物語の序盤の重要な場面展開である。

現在のJR香椎駅前の商店街。奥に西鉄電車(貝塚線)の高架が見える。


『点と線』といえば、東京駅13番線プラットフォームでのトリックである。「4分間の空白」は、事件の解明以上に読者に鮮烈な印象を与えた。東京駅13番線プラットフォームは、物語の冒頭、お時が目撃される「日常風景」として描かれる。そして物語は、このJR(物語では国鉄)と西鉄の2つの香椎駅付近の場面へと接続する。

この香椎の地でで松本清張は物語を動かす。捜査に当たった福岡県警の鳥飼刑事が感じた疑問を通じて、お時が殺害されたという事件性の流れを生みださせている。そして読者に再び東京駅13番線プラットフォームに目を移させる構成をとっている。

香椎での場面を間に挟むことで「日常風景」だった東京駅13番線プラットフォームの目撃は、何者かの介入の意図へと変化する。そして「アリバイトリックの舞台」へと昇華するのである。この巧みな構成によって展開される物語は、自然なリズムで作品の世界へ入ることを可能にしている。

佐山とお時の遺体が発見された香椎海岸。対岸は埋め立てられ人工島となっている。

清張作品の魅力は、構成力の高さにある。松本清張は、『点と線』の構成の基本ラインを「アリバイ崩し」に特化させている。それは、強く印象付けられる東京駅のアリバイトリックの「残像」を長く保つ為である。

清張作品に共通するこの高い構成力は、物語の構造解析を可能にする。そのため物語の構成を維持しながら、作品にしたいという映像作家たちの意欲を喚起させた。これまで多くの清張作品が映像化されたことは、そこに理由がある。そしてその理由は、現在の映像作家にも引き継がれている。設定を現代に移植し、私達を楽しませてくれる原動力は、清張作品の高い構成力にあると言える。

Voice to the GM 1月号

2013年01月23日 category:未分類


Pebble Beach Golf Links / danperry.com

今月の表紙 <ペブルビーチゴルフリンクス
アメリカの、いや世界のゴルフ場の中でもトップ10に入る名門コース。1919年開場の伝統をもつ。過去に5度、この地で全米オープンが開催された。ジャック・ニクラウスも愛した太平洋を跨ぐ海越えの8番は、西海岸のゴルフ場ならでは。2月には、PGAツアー、AT&Tペブルビーチプロアマが開催される。

1月号は、藤田寛之選手をピックアップしました。福岡(Fukuoka)出身の藤田(Fujita)選手。未来(Future)は、「未来は、Fuからはじまる」として、皆さんの今年の飛躍を願っての総力特集をお送りしました。「GOLF-MODE」は、今年も皆様のスコアアップに役立つ情報をお届けすべく全力投球します!本年もよろしくお願い致します。

★藤田寛之プロから学ぶべき情報が満載!「藤田寛之シングルへの道」DVDセットのご紹介!mei-hin倶楽部もチェック!

ゴルファーの皆さまこんにちは。編集部のイチコです。表紙の「ペブルビーチゴルフリンクス」、眺望も楽しめる断崖絶壁のゴルフ場とは、スリル満点ですね!海外には他にも面白いコースがあるようで、オーストラリアには池でオオメジロザメが泳ぐゴルフ場(クイーンズランド・ゴルフコース)などもあるようです。日本では、まだまだ寒いこの季節。海外のゴルフ場に出かけてみませんか?(イチコ)

クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~

2012年12月17日 category:クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~

 

ゴルファーとしての自分をセルフマネジメント!「クラブは握らない!~スコアアップ戦略会議~」は、「分析力」「戦略力」を高めることでスコアアップを目指します。

 

今回の議題「myゴルフノートをつくってスコアアップ!~その1~」

 

ゴルフは、数字と相性がいいスポーツである。スコアはもちろん、飛距離、ハンディキャップとゴルファーは、数字に囲まれている。その数字を管理することは、ゴルフが上達することと直結しているはずである。上達のための情報管理、分析、戦略のマネジメントを提案させていただきたい。

 

今回は、情報管理をする媒体についてお話しをする。

 

(1)情報拠点は1つ。

 

皆さんは、スコアの情報などをどのように管理しているだろうか?パソコンやスマートフォンで専用のソフトやアプリを使用している方やスコアカードを一箇所にまとめて保管している方などさまざまだろう。ただ、どのような方法であったとしてもそれが1ステップで管理する情報の「すべてに」たどり着ける仕組みになっているだろうか?

 

情報は、分析し、そこから次の行動への指針を生み出してこそ意味を持つのものである。そのためには、情報管理する媒体は、1つであることが望ましい。そしてそこに全てが書かれていなければならない。情報のすべてがそこにあるからこそ拠点となるのである。

(2)高頻度の更新に耐えられるか。

 

情報管理の媒体を1つにする以上、そこには、自分のゴルフに関することすべてが書き込まれる。そのため、情報の更新頻度は、極めて高くなる。「思いついたこと」、「大事だと思ったこと」は瞬時に記録されなければならない。その点において、デジタルツールは不向きである。ツールの起動時間、入力方法の煩雑さは、これらのスピードについていけない。情報管理媒体は、高頻度更新についていけることも条件となる。

 

(3)一覧性、過去へのさかのぼりやすさが重要

 

書き込まれる情報のうち、最も重要なものは、「考えたこと」の記録である。それは、結果がどうだったとかなどの情報より加工度が高く、あなたの進化を示すものだからである。管理する情報媒体は、考えをまとめる土台でもある。そのためには、一覧性がよいものがいい。考えをまとめるためには、過去へさかのぼりやすい方がまとめやすいからだ。

 

 

結論として、情報管理の媒体は、ノート形式(手帳形式)がベターだと考えている。

 

デジタル機器の発達で(1)の条件を満たす環境は整ってきた。しかし、(2)(3)の問題は一向に解決していない。ノート(手帳)形式がベストだとは思っていないが、デジタル管理はまだ問題が多いと思っている。次回は、実際にノート(手帳)形式でどのように情報をまとめいくかをお話したい。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2012年12月17日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!

東日本地区

富里ゴルフ倶楽部
(千葉県山武郡芝山町小原子773 東関東自動車道・成田 10km以内)
名門ゴルフ場を賢く利用してみてはどうだろうか?「歩きプレー原則」「芝から打てるアプローチ練習場」「きついアンジュレーションのグリーン」を備えるこのゴルフ場でのラウンドは、プレーの質の低下をきっと防いでくれることだろう。コースコンディションは常に最高に保たれている。会員重視のため、料金は高めだが会員になるに値するに十分なゴルフ場ともいえる。

西日本地区

関西ブロック
青木功ゴルフクラブ
(兵庫県赤穂郡上郡町八保丙548-1 山陽自動車道・龍野西 30km以内)
青木功プロ設計のゴルフ場。ゆったりとしたレイアウトと池のハザードを多用した9Hの南コースと丘陵の地形を活かした9Hの北コースがある。「高速グリーン」のゴルフ場として知られており、それに挑戦するゴルファーも多い。「グリーンは手前から攻める」というセオリーに対して巧みに配置されたバンカー。戦略性こそゴルフ場の醍醐味と考えるならここは外せないゴルフ場だ。

東海ブロック
額田ゴルフ倶楽部
(愛知県岡崎市南大須町字桃之沢41 東名高速道路・岡崎 20km以内)
ゴルフ場を評価するさまざまな指標に対して、多くの満足度を勝ち取っているゴルフ場だ。美しい景観と戦略性のあるコースセッティング。高評価は西コースに集中するが、東コースも高い水準を保っている。多彩な商品構成は、サービス力の証であり、セルフラウンドには充実したカート設置するなど中身のともなったものになっている。価格は満足度によって納得のいくものになるはずだ。

結果発表!「教えてください!今年のベストグロス」

2012年12月17日 category:ゴルフ場予約

11月号のアンケート「教えてください!今年のベストグロス」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

polo様(神奈川県 60代男性)
≪ベストグロス、ゴルフ場≫ 80台前半 勝浦東急ゴルフコース 
≪改善できたこと≫ アプローチの距離感(練習により)
≪使ってよかった用具≫ フォーティーンの56度

yhis様(大阪府 70代男性)
≪ベストグロス、ゴルフ場≫   スポーツニッポンカントリー倶楽部 
≪改善できたこと≫ ドライバ-が安定していた
≪使ってよかった用具≫ カタナのドライバー

ゆうま ちゃん様(愛知県 60代男性)
≪ベストグロス、ゴルフ場≫ 70台後半 平尾カントリークラブ 
≪改善できたこと≫ バンカーショットを特に練習した
≪使ってよかった用具≫ ゼクシオ パター

monoru22様(愛知県 60代)
≪ベストグロス、ゴルフ場≫ 70台後半 タイチェンマイグリ-バェイCC 
≪改善できたこと≫ パッティングがよく入った
≪使ってよかった用具≫ ODYSSEY #5 CS(パター)

ボギーパパ様(青森県 60代男性)
≪ベストグロス、ゴルフ場≫ 80台後半 夏泊ゴルフリンクス
≪改善できたこと≫ グリーン周りの対応(普段の練習量を多くした)
≪使ってよかった用具≫ ゼクシオプライム 8アイアン

(編集部より)
今月もアンケートへのご回答ありがとうございました。
ご回答下さった方で最もベストグロスが出た月は、9月でした。しのげる位に下がった気温など気象条件は、体が一番キレる時期なのでしょうね。アンケートにご協力下さった皆様ありがとうございました。

今月のアンケートは「教えてください!1月に決める!今年の決意!」です。今年1年の目標をGOLF-MODEに教えてくださいこちらからご参加いただけます。

ページ上部へ