ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

ショートゲーム・マスター・コラム

2014年07月17日 category:ゴルファーニュース

ショートゲームマスター1

 

 

 

 

 

 

 

 コラム形式の「ショートゲーム・マスター」。第1シリーズのテーマは、ショートゲームでのボール選び。今回はその第2回目です。 (第1回の内容はこちら


Concentration / Ian D

▼あなたを高みに導くスピン系のボールの短所

 前回は、ショート・ゲームでは、スピン系のボールを使うべきであるというお話をしました。(前回の内容はこちら

 

スピン系のボールをショート・ゲームで用いると、ショットの出来、不出来でスピン量に幅がでてしまいやすいという欠点があります。しかし、その欠点。とても重要です。

なぜならば、この欠点こそがあなたを上達を促してくれるからです。

その理由は、スピン量が安定しないのは、ボールの責任ではなく、打つ側の責任だからです。つまり、ショットが安定しないので、スピン量が安定しないのです。

スピン量を安定させるためには、ショットを安定させなければなりません。ですから、「練習しよう」と考えるようになります。

今の状態でいいと考えないこと。これはとても重要です。

 

▼欠点を道具で補うリスク

分析が進んだPGAツアーのトッププロのデータで、最近判明してきていることがあります。それは、トッププロと平均的なプロとの差でもっとも顕著な項目は、アプローチの差であることです。

アプローチの技術力が高いゴルファーが、「勝てる」ゴルファーなのです。

その点でも、回転のかかりやすいスピン系のボールを使うことで、アプローチを安定させましょう。スピンコントロールのしやすいボールを使うことで、アプローチの技術が向上しなくなるのはもったいないのです。

 

▼事情が異なる女性ゴルファー

一方で、女性ゴルファーは、ショート・ゲームでは、ディスタンス系のボールを使うことです。それは、なぜか。それは、次回のお話です。

編集部便り 7月号

2014年07月17日 category:ゴルファーニュース

P7203962s

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。いよいよ夏も本番ですね。日々の水分補給は十分でしょうか。今月のTRAVEL-MODEは、パプアニューギニア特集です。パプアニューギニアといえば先日、液化天然ガスの日本への安定供給のニュースが報じられました。さて、ここで問題です。液化天然ガスとは全く関係ありませんが、この写真の中心に立っているモノは一体何でしょう?答えが気になる方はぜひ、TRAVEL-MODEに遊びにきてくださいね!(イチコ)

この夏、海外に行くなら!

9月のアンケート

2014年07月16日 category:アンケート結果

【教えてください!あなたの読みたい記事!】

 

今月のアンケートは、あなたの読みたい記事!です。

あなたが気になっているゴルフ情報は何ですか?こんな記事を読みたい!そんなあなたの声をお聞かせください。

gm_site_bn

★アンケート★[contact-form-7]

夏ゴルフ。備えて安心、熱中症対策。

2014年07月12日 category:未分類

 

 

夏のゴルフ。暑さ対策は、体調面でもスコア面でもいろいろな工夫が必要なもの。 とくに熱中症対策は、その最たるものでしょう。

 

ゴルファーのあなたに、気をつけていただきたいことをまとめています。

 

(1)アルコールにご用心。


Rathaus beer / James Cridland

ラウンドとビールは、切っても切り離せないゴルファーも多いことでしょう。しかし、熱中症対策という点では、あまりおすすめできません。

アルコール、特にビールは利尿作用が強いことはよくご存知のことでしょう。また、アルコールはその代謝そのものに大量の水分を必要とします。

ですから、ラウンドの合間の昼食時のアルコール摂取は我慢しましょう。

ビールはラウンドが終わってから楽しむようにしたいものです。

 

(2)前日に暑さに体を慣らしましょう

 


Golf / quadrocopter

普段、冷房の効いたオフィスでお仕事されているゴルファーも多いことでしょう。快適にお仕事が出来る一方で、体が暑さに慣れていないという弊害も生んでしまいます。

ラウンドに出ると、普段の数倍の時間、外にいることになります。ですから、ラウンド前日は、ぜひ体を慣らすために歩きましょう。

特に暑さを避けるために、普段より歩かなくなっている方は、しっかり汗がでるまで歩き体に刺激を与えておく必要があります。

ラウンドはカートだからと油断しないようにしたいものです。

 

(3)やめる勇気を持つ。

目立って体調が悪くはなかったが、ゴルフに行くにはちょっと気が重い。そんなときは、「取りやめる」勇気を持ちましょう。一緒に回る方に悪い、キャンセル料が発生するなどの後ろ髪を引かれる気持ちは当然ですが、体調に疑問があるときは、自重するのがよいでしょう。

 

また、ラウンド中に体調が悪くなった場合も同様です。

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(3)

2014年06月19日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

 

ゴルフのリクツ!!2014年春シーズンは、ボールの打ち分けについて、お話ししています。憧れのドローボール、フェードボールを打てるようにチャレンジしていきましょう。

 

第3回 「方向」をコントロールする技術(1)

 

前回は「方向をコントロールする基本」を学びました(前回の内容はこちら)。今回からは、ボールを打ち分ける技術を学んでいきましょう。

 

(1)スイングは何も変えない!

 

ドロー系を打つ、フェード系を打つからといって、打ち方を変える必要はありません。どの球筋であっても打ち方は一定であるべきです。

なぜなら、打ち方を変えてしまうと、スイングの形を崩してしまうからです。 スイングは常に一定であることが、安定したショットを生む要因となります。

 201406img

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)体の向きとフェースで決まるフェードとドロー。

 

スイングを一定にするという立場で、ボールに回転をかけていきます。そのために必要な要素は、

 

体の向き(アライメント)とフェースの開閉です。

 

フェード系のボールは、体の向きを目標方向に対して、左側に向け、あらかじめフェースを開いてグリップし、スイングします。

 

どの程度左に向けるかは、あなた次第です。目安としては、ボールを運びたい地点より15~20ヤードくらい左の地点を向くのがいいのではと思います。

はじめのうちはアライメントがずれることが多いので、スティックやクラブを置いて、アライメントを確認しましょう。

 

ドロー系のボールを打つときは、体の向きを目標方向に対して、今度は、右側に向けます。また、フェースは閉じてグリップし、スイングします。

これも、ボールを運びたい地点より15~20ヤードくらい右の地点を向くのが目安です。

 

(3)スライスとフェード、フックとドロー

 

スライスとフェード、フックとドローの違いは、フェース開閉の程度でコントロールします。フェースを開くスライス系の場合、しっかり開くとスライス、少し開くとフェードになります。ドロー系はその逆です。

ご紹介している打ち方は、あらかじめフェースの開閉をしてからグリップするので、ミスショットを減らせるメリットもあります。

 

「ゴルフのリクツ!!」をまとめ読み!!

好評連載中の「ゴルフのリクツ!!」をまとめて読みたい方は、こちら

↓ ↓ ↓ ゴルフのリクツロゴ

編集部☆試飲座談会【PR】

2014年06月19日 category:ゴルファーニュース

ikinosima

 

kaigi

Q. 一口飲んだ感想は?

 

A子 麦焼酎は初めてです!なんかすっきりしてますね。

 

C太 結構、麦の香りがするなあ。僕、意外と好きです。

 

B美 クセがない!これなら私も飲めそう。D彦さんはどう?

 

D彦 まあ、飲めるんじゃないの。

 

A子 D彦さん、相変わらず辛口ですね~

余白

Q. どんな料理と合う?

 

B美 おつまみ好きの私としては「てんぷら」が合うと思うわ。

 

D彦 焼酎とくれば「ブリかまの塩焼き」に決まってるだろ!

 

C太 僕は、どんな酒も「から揚げ」で試してみる主義です!

 

A子 私は「バニラアイス」にかけてみたいな。絶対おいしいと思います!

 

C太 マジ?!女子すげえ。

siin

パーティ

 

Q. どんなシーンで飲む?

 

C太 同期のやつらを呼んで、ツウぶって飲みたい。

 

A子 私は映画を観ながら、一人でちびちび…

 

D彦 どうせなら壱岐で飲みたいな。

 

B美 利き酒女子会を企画してみようかしら♪

余白

 

 

まだまだ話の尽きない編集部…。皆さんも一度お試しになりませんか?

 

麦焼酎「壱岐の島」のことをもっと知りたい!

ad-iki2

 

ヒットの予感。「しっとり ゆずしお」【PR】

2014年06月19日 category:ゴルファーニュース

ゆずしお左2

yuzusio

 税込み価格 691円

ご購入はこちら

yuzushio

 

玄界灘の海水を薪を使って平釜で炊いた壱岐の塩と国産の柚子を使ったお塩です。つけだれ・ドレッシング・薬味など、さまざまな料理でお使いいただけます。

無題まだまだあります!

活用法はこちら

 

 

ショートゲーム・マスター!コラム

2014年06月19日 category:ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスター1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コラム形式の「ショートゲーム・マスター」の連載を開始します!

第1シリーズのテーマは、は、ショートゲームでのボール選び。今回はその第1回目です。

 

▼ショートゲームで使うべきボール

 

ボールは、ディスタンス系とスピン系に分かれますが、ショートゲームでつかうべきボールはどちらなのでしょう。

結論は、はっきりしています。スピン系ボールを使うべきです。

 

ディスタンス系ボールは表面が硬くできています。そのため、フェースとの摩擦が起こりにくい。そのため、スピンがかかりにくい特徴を持っています。

アイアンショットでは、スピンがかかることはとても重要です。高くあがりやすく、止まりやすい。それは一定量のスピンがかかることによって達成されるのですから。

 

しかし、それが筆者が推す理由では、ありません。もっと重要な理由があるのです。

 

 

▼スピン系ボールの短所を、長所に。

 

スピン系ボールをアイアンで軽く打つだけで、6000回転くらいは、楽にかかります。ディスタンス系ボールなら約半分くらいです。スピンがかかりにくいと、不必要なキャリーが出やすく、ショートゲームでは致命的です。

 

その一方で、ディスタンス系ボールなら、ミスショットでも、スピンのかかりというという点ではあまり、影響を受けにくいともいえます。

 

しかし、スピン系ボールでのミスショットはそうはいきません。もともとスピンがかかり易いということは、それだけミスショット時のスピンの誤差が出やすいとも言えるのです。

 

ですから、その問題を解消するために、スピン系とディスタンス系の中間のボールを使うという解決策もあります。

 

もし、あなたがもっとショートゲームをうまくなりたいなら、スピン系ボールを使いましょう。それでも尚、スピン系ボールを推すのには、スピン系ボールの短所こそ、あなたを上達に導くものだと考えるからです。

 

次回、それについてお話します。

結果発表!「教えてください!テレビのゴルフ中継、観てますか?」

2014年06月19日 category:アンケート結果

5月号のアンケート「教えてください!テレビのゴルフ中継、観てますか?」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪ゴルフ中継、どこに注目してみていますか?≫優勝争い ≪あなたが参考にしているプロゴルファーを教えてください(その理由も)。≫ 宮里藍プロ(ゆったりとしたフォーム)

 

旅のスズメ様(神奈川県 60代男性)
≪ゴルフ中継、どこに注目してみていますか?≫使用クラブとライの関係 ≪あなたが参考にしているプロゴルファーを教えてください(その理由も)。≫ 室田 淳プロ(年齢を超えた力強さと正確性)

 

ボギーパパ様(神奈川県 60代男性)
≪ゴルフ中継、どこに注目してみていますか?≫色々な状況下のスイング ≪あなたが参考にしているプロゴルファーを教えてください(その理由も)。≫特にいません

 

Akihiro様(東京都 30代男性)
≪ゴルフ中継、どこに注目してみていますか?≫グリーン周りのアプローチ ≪あなたが参考にしているプロゴルファーを教えてください(その理由も)。≫宮本勝昌プロ(スイングのフォームとリズム)

 

提督様(福岡県 男性)
≪ゴルフ中継、どこに注目してみていますか?≫ドライバーショット ≪あなたが参考にしているプロゴルファーを教えてください(その理由も)。≫森田理香子プロ

 

<編集部より> 今月もアンケートのご回答ありがとうございました。室田プロすばらしいですね!私もいつも注目しています。みなさん、独自の視点でテレビ中継で研究されておられることがわかり勉強になりました。グリーン周りのアプローチ大事ですよね。私もショートゲーム命です。

危険すぎる!自転車ヒヤッと体験談【PR】

2014年06月19日 category:ゴルファーニュース

スマホを操作しながらの自転車に轢かれそうになりました。 【栃木県 うちりょうさん 40代男性】

 

車を運転していて、いきなり車道を飛び出されたとき。

【茨城県 phooさん 20代男性】

 

夕暮れ時にライトを点灯せずに走っていたら、横から出て来た車に轢かれそうになった。相手はカーブミラーを頼りに交差点に侵入しようとしていたので、こちらの存在に気づかなかった。幸い直前で止まってくれたので何事もなかったですが、少しでも暗くなったら点灯する様にしました。(最近の自転車は自動点灯するので無灯火は無いですが…)

【埼玉県 チカチューさん 40代女性】

 

折り畳み自転車で買い物 荷物を後ろに乗せ 乗ろうとしたら荷物が重すぎ 自転車が1回転する様な感じで倒れた事 買い物客もビックリしていましたが恥ずかしいのが先でした。

【神奈川県 タマチャンさん 女性】

 

毎日があぶない。逆行、一旦停止違反、信号無視、スピード等数え切れません。

【東京都 花咲爺さん 60代男性】

 

息子が横断歩道のない道を横断しようとして、車と接触した。自転車が使用不可能になったが、保険でなおらなかった。

【愛知県 よしまろさん 40代女性】

 

大きな道路では歩道を走るのですが、人や自転車とすれ違う時や自転車に追い越されるときにひやっとすることがあります。自分は事故を起こさないようゆっくり走るよう心掛けています。

【東京都 はるちゃんさん 60代男性】

 

ひとにぶつかりそうになった。

【神奈川県 えちゅさん 30代女性】

 

交差点で自転車同士の追突事故。

【愛知県 なおさん 43代女性】

 

歩行者と車の間を走る時はいつも怖いです。

【東京都 あややさん 30代女性】

 

 

自転車事故に備えられる保険があります!  

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。 case3

 

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

 

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

お申し込みはこちら

banner

 

ゴルフのキソ!~基礎基本を徹底~ 初心者から賢くステップアップ(3)

2014年06月19日 category:ゴルファーニュース

ゴルフのキソ!

 

 

 

 

 

 

 

ゴルフをはじめたころは、スイングに悪い癖をつけてしまう人が多い。たとえ、レッスンプロに習っていても、無自覚に、無理解に身につけてしまう癖がいくつか存在する。

そのうちのひとつが、前傾姿勢の崩れである。

 


SWING CHECK / pinboke_planet

 

前傾姿勢の崩れは、スイング軌道に大きな影響をあたえる。

 

前傾が解けて上体が起き上がると、フック系の回転が強くかかり、前傾が沈みすぎるとスライス系のボール出やすくなるのでよく理解しておいてほしい。

 

前傾を保つためには、一定の筋力が必要。前傾を保てていないと実感している方は、まずは、腹筋、背筋を積極的に強化することである。

 

さらに、前傾姿勢を身につけるときに有名なドリルがあるのだが、ご存知だろうか?

 

前傾を保ったまま、ゴルフバッグやパイプ椅子を「お尻があたるように置く」そして、お尻があたるような感覚を意識してスイングをするドリルである。

 

このドリル、かなり効果が高いのだが実践できるゴルファーのそう多くはない。

 

理由は、ちょっと不恰好なところがあり、他人の視線が気になってしまうからのようだ。

 

そこで、ぜひ意識しほしいのが、自分が初心者であることの自覚である。

 

どんな名ゴルファーであっても、誰もが初心者であったのだ。自分が初心者であるこを気にすることはない。練習場などで、上手なゴルファーの横で、基礎的なドリルをすることに気後れしてほしくないのである。

 

自分が初心者であることを受け入れ、その時期にあった練習法を外の視線を気にすることなく取り入れてほしいのだ。

 

先の腹筋・背筋を強化することも、自分が初心者であるという自覚があれば前向きになれるものである。

 

自分が初心者だと受けれている人ほど上達は早い。皮肉にも上級者はそれを知っている。

 

基礎的なドリルは、とても効果が高い。ぜひ、周囲の目を気にすることなく、積極的に実践してほしい。

編集部便り(6月号)

2014年06月19日 category:ゴルファーニュース

Granita(グラニータ) strawberry hibiscus granita 2
strawberry hibiscus granita 2 / elizaraxi

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。今月のTRAVEL-MODEはイタリアのシチリア特集!イタリアといえばジェラートのイメージが強いですが、熱い夏はグラニータ(写真)の方がさっぱりしていて人気です。このカキ氷みたいなグラニータ、シチリアでは変わった食べ方をします。日本人には絶対思いつかないような食べ方です。ご興味のある方はぜひ、TRAVEL-MODEに遊びにきてください!(イチコ)

この夏、海外に行くなら!

『プラダを着た悪魔』~創造をうみだす何か~

2014年06月12日 category:未分類

ゴルフモードカルチャー               創造は、模倣からはじまるという言葉が正しいとするならば、これは創造者たちに模倣への強い欲求を掻き立てた物語である。       物語の中心。それは、女性向けファッション誌『ランウェイ』編集長として君臨する、ミランダ・プリーストリーである。そして、その実体は、『ヴォーグ』の伝説の編集長、アナ・ウインター。ミランダの名もランウェイの名も物語上の記号でしかない。物語の深部から沸き立つリアルは、アナ・ウインターのリアルそのものである。   アナの独特のボブ・ヘア。真意を人に悟らせないかのような大きくて濃いサングラス。 実在するからこそ、ミランダとして記号化された虚飾の効果がさらに高まっている。 映画版『プラダを着た悪魔』では、名優メリル・ストリープが、ミランダを演じているが、受ける印象は、実在のアナとも、読者の小説の中の想像上のミランダとも違う。それは、新しい創造として、アナ以上の進化を遂げた存在となった。映画版が、小説版を愛する人の期待を裏切らなかったのも、新しい創造ゆえのことだろう。     アンのアシスタント経験のある、作者ローレン・ワイズバーガーを投影させているとされる、主人公アンドレア・サックスの目線で語られる。カリスマ編集者の実像と虚像。   そのアンバランスは、世の女性たちの「装う」ことへの尽きることのない欲望をファッションビジネスへとつなげるパイプ役として、一定方向へ導くカリスマを巧みに描いている。そして、その仕事の不条理なまでの過酷さもよく表している。   この作品の最大の功績は、副次的に多くの作品を生み出したことにあるだろう。アメリカの人気テレビ番組『アグリー・ベティ』は、元々はコロンビアのテレビドラマ。アメリカ版の製作あたり、新たな味付けとして、『プラダを着た悪魔』のテイストを取り入れ、深くインスパイアされた。 また、日本でもテレビドラマ『ファースト・クラス』(フジテレビ:2014年春シーズン)にも大きな影響をあたえている。   ファッションを扱うことは、不思議と人間の本質をあぶりだすことでもある。装うことで隠される人間の何か。そこに滲み出るリアルこそが、創造者の何かの琴線に触れるのだろう。

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(2)

2014年05月19日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

 

ゴルフのリクツ!!2014年春シーズンは、ボールの打ち分けについて、お話ししています。憧れのドローボール、フェードボールを打てるようにチャレンジしていきましょう。

 

第2回 「方向」をコントロールする要素

 

ボールの打ち分けの基本は、「高さ」をコントロールする、「方向」をコントロールすることです。前回は「高さをコントロールする基本」を学びました(前回の内容はこちら)。今回からは、「方向をコントロールする」ことを理解しましょう。

 

(1)「方向」をコントロールすることは2階建て構造。

方向をコントロールすることができるようになることは、2階建て構造の2階部分に当たるということまずは理解しましょう。

 

「基礎」となる1階部分がしっかりできているという前提で、方向をコントロールするスキルが生きます。この基本的な思考の構造を正しく理解しましょう。

 

(2)重要な1階部分

ゴルフのリツク5月図1

「基礎」がA、「方向をコントロールする技術」がBとすると、重要性のイメージ図は3です。それほど、1階部分が大切なのです。

では、その「基礎」とは、どのようなことを言うのでしょう。それは、「体の軸」がぶれずにしっかりと「回転」するということです。

 

(3)体の軸と回転 方向をコントロールする際に、大切なことはスイングの基礎となる「体の軸がぶれずにしっかりと回転するスイング」を定着させることです。

そのための工夫は、下図のように

rikutsu may

・右ひざをアドレス時から動かさない。

・左肩が右ひざの延長線上にくるまでねじる。

こと。

 

それは、下半身を正しくスイングすることでもあります。詳しくは、こちらをご覧ください。

 

ゴルフのリクツ

 

(4)1階部分が安定すれば原因を特定しやすい。

 

方向をコントロールすることは、安定したスイングの土台に、技術が乗るというイメージがもてれば、方向が安定しなくなったときにどこに戻ればいいのかが見えやすくなります。

 

まずは、軸の安定と体の回転という二つの要素が正しく出来ているかチェックしておきましょう。

次回は、「方向」をコントロール技術についてお話します。

 

 

「ゴルフのリクツ!!」をまとめ読み!!

好評連載中の「ゴルフのリクツ!!」をまとめて読みたい方は、こちら

↓ ↓ ↓ ゴルフのリクツロゴ

鍛えるゴルフBRAIN!「コミットメントの応用」

2014年05月19日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

鍛えるゴルフBRAIN

 

 

 

 

 

 

「コミットメントの応用」 今回は経済学の用語、「コミットメント」をゴルフのスコアアップにつなげる話をしよう。コミットメントとは、「公約、決意表明」などの意味で用いられる。売り上げなどの数値目標を掲げ、目標達成を最大のミッションとする行動だ。

 

このやり方の最大のポイントは目標を表に出すという点にある。周囲に目標を明確に示すことで、目標が、時には自分へプレッシャーになり、時には励みとなることで、自分の意志がより強固となる。「決意表明をした以上、責任を果たしたい」という人間の心理を使ったものである。 これを、ゴルフのスコアアップにつなげてみよう。コツは2つある。

 


Modry Las in Westpommern (Polen) / dennisborn

 

ひとつは、仲間と目標を共有することだ。自分の目標を表明するだけでなく、仲間にも協力してもらって目標を出してもらう。みんなで、それぞれの目標を共有し合うのである。そして、仲間のだれかが、目標を達成したら、祝福するのだ。昼食をごちそうする、ボール1ダースをプレゼントするなどのちょっとした工夫があると励みにもなる。人間は、自分の努力を認めてもらうことはうれしいものだ。

 

もうひとつは、目標を達成するためのプロセスを話すことである。たとえば、アベレージ90くらいのゴルファーが85を切ることを目標にする場合、自分がどのような方法で、その目標を達成しようとしているかを説明するのである。 このことによって目標達成に現実感が出るだけでなく、自分の取り組むべき課題も明確になる。さらに、見逃せないのは、周囲の協力である。たとえば、ドライバーの飛距離アップを目標達成のつなげたいと周囲に話しておけば、ドライバーの情報を寄せてくれたり、プロのアドバイスを紹介してくれたりするものである。

 

目標というのは、みんなで達成することの方が、達成感が強いものだ。仲間と励ましあい、高め合いながらスコアアップにチャレンジしてほしいのである。

(fin)

 

結果発表!「教えてください!あなたの球筋について!!」

2014年05月19日 category:1クリックアンケート | アンケート結果

4月号のアンケート「教えてください!「あなたの球筋について!!」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

しょうちゃん様(広島県 60代男性)
≪あなたの球筋とその特徴を教えてください。≫ドロー系のみ ≪あなたがマスターしたい球筋とその理由を教えてください。≫低い球筋

 

arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪あなたの球筋とその特徴を教えてください。≫スライス系 ≪あなたがマスターしたい球筋とその理由を教えてください。≫フェード

 

nori様(広島県 60代男性)
≪あなたの球筋とその特徴を教えてください。≫通常は軽いドローだがたまに引っ掛けが出る ≪あなたがマスターしたい球筋とその理由を教えてください。≫
フェードボール(あまり転がらないのでOBが減る?)

 

せいちゃん様(東京都 60代男性)
≪あなたの球筋とその特徴を教えてください。≫ドローというよりストレート(距離が出ない) ≪あなたがマスターしたい球筋とその理由を教えてください。≫
距離の出るドローボール

 

<編集部より>

今月もアンケートのご回答ありがとうございました。
球筋については、皆さんそれぞれですね。ご自身の球筋をよりよくされたいという熱意が伝わる投稿を多く寄せていただいた印象です。 「ゴルフのリクツ!!」の春シーズンは、ボールの打ち分けがテーマ。ご期待ください!

トーナメント開催が生み出す相乗効果

2014年05月19日 category:ゴルファーニュース

日本のゴルフ界に期待の新人が誕生した。4月、KKT杯バンテリンレディスで優勝した勝みなみ(鹿児島高校1年)である。15歳9ヶ月での優勝は、日本女子プロツアーの最年少優勝記録となる。

 

 国内女子ツアーの新陳代謝は凄まじい。宮里藍、有村智恵ら有力選手の海外流出をものともせず、新しいスターがツアーを盛り上げている。昨年だけで4勝し、賞金女王まで駆け上がった森田理香子がその代表格。2014年度のトーナメント数は39。3月末に開幕し、11月までスケジュールはびっしり。オープンウイークはわずか2週という超過密日程だ。

 

それに対して、国内男子ツアーは寂しい状態が続く。「レクサスオープン」「パナソニックオープン」など大口スポンサーの撤退もあり、2014年の国内開催のトーナメントはわずか24試合に留まっている。石川遼、松山秀樹に替わるスター不在は深刻だ。

 

なぜこのような男女「格差」が生じたのであろうか。 筆者は、男女のトーナメント開催地域に着目してみた。すると、プロトーナメント開催地域に男女で大きな相違点があることに気がついた。

 

GM5

トーナメント開催が、三大都市圏に集中するのは、男女差はない。ところが、地方開催になると、その違いが顕著だ。男子で開催されていない北信越でも女子の大会が開かれている。ファンの裾野を広げるという点でのこの3大会の意義は大きい。

 

さらに、九州の6という開催数は、人材育成にも貢献しているではないか。上記の有村のほか、上田桃子、古閑美保、笠りつ子らは熊本県出身。九州で多くのトーナメントが開催されることで、職業としてゴルフを身近に感じることが出来、ゴルフを習わせたいという保護者や習いたいと思う子供たちの動機付けになっていると思われる。さらに、坂田信弘プロの坂田塾の存在がそれを後押ししているのではないだろうか。

 

 

ゴルフを身近なものに感じ、ゴルフを職業として意識するには、トーナメントを実際に見ることが何よりの近道だ。男子ツアーの関係者は、賞金総額が少なくても大会数を増やす、地方開催を増やすことに心を砕いてほしいものだ。男子ツアーの未来を拓く選手を一人でも多く増やす地道な努力が大切だと感じるのである。

編集部便り(5月号)

2014年05月19日 category:ゴルファーニュース

黄色いトマトのガスパチョ

Yellow Tomato Gazpacho

Yellow Tomato Gazpacho / krossbow

 

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。過ごしやすい季節になりましたね。今月のTRAVEL-MODEはスペイン特集です。スペインといえばアンダルシア地方のマルベーリャという街をご存知でしょうか?「美しい海」という意味を持つ高級リゾート地で、ホテル併設のゴルフ場などが多くある地域です。

 

ところでアンダルシア発祥の「ガスパチョ」(写真)は、暑い時期にぴったりの冷製野菜スープです。ドリンク感覚のサラダともいわれ、アスリートゴルファーにおすすめです。地中海を眺めながら、爽やかにプレーしてみませんか?(イチコ)

 

海外に行くなら!安心の海外旅行保険はこちら

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(1)

2014年04月21日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

 

ボールを打ち分けたい!!ドロー、フェードに挑戦!(1)

ゴルフのリクツ!!2014年春シーズンは、ボールの打ち分けについて、お話します。憧れのドローボール、フェードボールを打てるようにチャレンジしていきましょう。

第1回 ボールの高さをコントロールする。

ボールの打ち分けの基本は、「高さ」をコントロールする、「方向」をコントロールすることです。今回は、「高さ」をコントロールする基本を学びましょう。

(1) 基本はロフト角

ボールの高さを決める要素は、「ロフト角」です。ロフト角が小さいと飛び出し角度が小さくなり、低弾道に、ロフト角が大きいと飛び出し角度が大きくなり、高弾道になります。今回は、飛距離については、議論しませんがロフト角が小さいと一般的に飛距離が得られます。

(2) ボールを置く位置で変わるロフト角

ロフト角を決定するのは、シャフトの中心線とフェース平面のなす角度です。しかし、実際にボール打つときに角度を決定するのは、シャフトの中心線であるとは、限りません。ボールを置く位置でも変わってくるのです。

golf_il4

(3) スイング時のロフト角は、回転軸(背中の軸)を中心に考える。

ボールの置く位置を右足よりにすると、シャフトの中心線は寝てきます。すると、回転軸(背中の軸)となす角度は小さくなります。一方、ボールの置く位置を左よりにすると回転軸となす角度は大きくなります。

ですから、ボールを右足よりに置くと、ロフト角は小さくなり(立ってきて)低弾道に、ボールを左足よりに置くと、ロフト角は大きくなり(寝てきて)高弾道になります。

(4) ボールの打ち分けに関わる高さのコントロール。

ボールを打ち分けるにあたり、高さのコントロールは重要です。その際に、番手のみで高さをコントロールすることには、限界があります。ですから、ボールの置く位置によって高さを変えることを理解し、ショットの幅を広げておきましょう。

次回は、「方向」をコントロールすることについて、お話します。

自転車保険の販売を開始しました!

2014年04月21日 category:ゴルファーニュース
これまでインターネット販売を行っていなかった自転車保険を4月1日より販売開始いたしました。キャンペーン中にご加入頂きますと、抽選で150名様に図書カード(1000円分)をプレゼントいたします。この機会に自転車保険について、考えてみませんか?
自転車キャンペーン
★実際に自転車の高額賠償事故が起こっています!
自転車の車道走行ルールを厳格化するため道路交通法が改正された2007年以降、自転車事故の加害者に、高額賠償を命じる判決が相次いでいます。 kogaku


★このような自転車事故に備えられる保険があります!  インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。
case3 ●自転車で相手を傷つけた。 ●相手の持ち物を壊した。 ●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
お申し込みはこちら banner
ページ上部へ