上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【100を切る為にアプローチを極める】
2021年05月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~日が長くなり時を忘れて、ゴルフの練習には恰好の季節です。お出かけもままならない毎日、これを機にゴルフの練習に励みましょう! 今回の上達道場は、ウェブネットワークスさんのブログより「100を切る為にアプローチを極める」をお送りします。長岡プロの動画deレッスンと併せてコツを掴むと、より上達が早くなるでしょう。それではどうぞ!

画像:iStock
★★★
100を切る為にアプローチを極める
ゴルフで100を切るためには、アプローチは絶対に必要な技術ですよね。
アプローチを極めるということは、つまり、ゴルフのショットが上達するということになります。
その上達のコツとはなんでしょうか?
- *構え
- *打ち方
最初に構えですが、やはり構えというのは重要です。
構えがおかしいと、精確にショットすることができません。
しっかりとボールに力が伝わらないので、アプローチもおかしくなります。
具体的には、まず、スタンスを狭く取ります。
広げすぎると、スイングがスムーズにできなくなるからです。
そして、左側に体重をかけておきましょう。
これは、より下半身を固定させるためです。
次に、打ち方ですが、これは距離によって使い分けなければなりません。
まず、長距離の場合ですが、これは腰を据えてしっかりスイングしなければならないでしょう。
かといって、ドライバーのようにフルスイングをしてもダメです。
感覚的には、時計の9時の位置から3時の位置までスイングするイメージです。
次に、短い距離ですが、当然、長距離と同じスイングではいけません。
この場合には、足を固定して全身がブレないようにするのがポイントです。
それに、手先だけで打たないように気をつけた方がいいでしょう。
もし、アプローチを極めたいと思うのであれば、とにかくひたすら練習してスイングを体に染み込ませるしかありません。
パッティングを極めるには?
ゴルフにおいて、各コース共通することがあります。
それはパッティングです。
いくらグリーンに少ない打数でのせたとしても、パッティングが上手でなければ、打数を費やしてしまいます。
それでは、パッティングを極めるコツってなんでしょうか?
-
*距離感
- *技術
まず、距離感ですが、これは重要です。
これがうまく把握できていないと、いくら技術があったとしても打数を稼いでしまいます。
しかし、この距離感というのは個人差がありますので、それを習得するにはやはり練習しかないでしょう。
練習においてつかんだ距離感を物差しにして、ボールとホールの距離を測ります。
また、パッティングは決して腕力だけで、打とうと思わないでください。
体全体で送る感覚でパッティングしましょう。
次に、技術ですが、これは確実にボールをホールに入れる技術です。
これが苦手な人って、ボールとホールを点としか判断してないんですよね。
そうではなく、ボールの位置からホールまで線があるとイメージします。
そして、その線の上を打つ感覚で打ってみましょう。
パッティングのコツを2つ紹介しましたが、これらを習得するにはやはり練習です。
とにかく、体が覚えるまで練習しましょう。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【100を切る為にアプローチを極める】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフレッスンを受けた方が良い?】
2021年04月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~松山英樹選手のマスターズ優勝に感激し、気持ち新たに気合を入れてゴルフに取り組んでみようと思いませんでしたか? 感動のみならず松山選手には、かなりの刺激と励みをもらいました。ならば順調に上手くなるにはどうしたらいいでしょうか? これまで通りの練習から抜け出し、レッスンを受けるのは、上達の近道になります。上達道場のマスターにプロのレッスンを受けるメリットを教えてもらいましょう。
★★★

画像:iStock
ゴルフレッスンを受けると上達が早い!
ゴルフの場合はレッスンを受けた方が上達しやすいのでしょうか?
結論からいうと独学よりも上達しやすいです。
レッスンを受けることで、しっかりと基礎を身につけることができます。
これが非常に大きなことです。
基礎が身についていないとゴルフは上達できないので、レッスンは受けた方がいいです。
そして、自分のおかしいところを修正できるというメリットもあります。
一人で練習しているとどこがおかしいのか気づくことができません。
特に初心者であれば、スイングをビデオで撮っても、何をどう修正すればいいのか分からないので意味がないです。
レッスンを受けることで、自分の駄目なところがハッキリと分かるので上達スピードが早いです。
また、分からないことがあったら何でも相談できるというのも大きなメリットだといえます。
これにより確実に技術を習得できます。
デメリットといえば、お金がかかることです。
レッスン料が発生するので、お金に余裕がないと受けることができません。
独学のゴルフスイングでは上達しない?
ゴルフの場合、独学だと上達しないといわれていますが、本当なのでしょうか?
結論からいうと本当です。
独学でも上達する人はいますが、それはまれだと思ってください。
ほとんどの人が上達せず、伸び悩んでいるというのが現状です。
独学だと上達しない理由
- 基礎が身につかない
- 悪いところが分からない
- 気になることを聞けない
- 変なクセがつく
一番は基礎が身につかないことです。
ゴルフにおいて基礎は非常に重要なので、これができていないと上達しません。
独学だと指導してくれる人がいないため、基礎がなかなか身につきづらいです。
悪いところを指摘してくれる人がいないというのもデメリットです。
初心者だと自分の何が悪いのかが分からないので、いつまで経っても上手くなりません。
気になることをすぐに聞けないのも上達の妨げになります。
この場合どうすればいいのか疑問に思っても自分で解決しないといけません。
解決方法が分かればいいですが、分からなかった場合、間違ったフォームが身についてしまう可能性があります。
そして、独学だと変なクセがついてしまうことが多いです。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフレッスンを受けた方が良い?】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフで100を切る期間や年代別の割合について】
2021年03月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~この目安が知りたかった!「100切り100切り」と言うけれど、切っている人はいかにして、いつ 、どんな練習をして達成できたのか!? これを知れば、自分のゴルフスタイルも見えてくる。 ゴルフは息の長いスポーツ。これを励みに焦らずじっくり取り組みましょう。
★★★

画像:iStock
ゴルフで100を切る期間
ゴルフで100を切るには、どのくらいの期間が必要なんでしょうか?
一般的に、ゴルフ歴が10年くらいの人の約8割は、100を切ることができていないと言われています。
すなわち10年ゴルフをしていても、約2割の人しか100を切れない事になります。
そして、ゴルフ歴10年~20年の人で、ようやく4割~5割の人が100を切れているようですが、この数字は年間12回以下のプレーしかしない人の場合です。
プレー回数が多い場合は、それだけ早く100を切ることができます。
ゴルフ教室などに通うと、さらに100を切るスピードは早くなるようです。
早い人では、1年もかからずに100を切ることが出来ちゃうし、プレー回数が多ければ3年もあれば100を切れるはずです。
このように、ゴルフで100を切るために必要な期間は、その人によって異なります。
10年から20年やっても100を切れない人はたくさんいるし、たった数年で簡単に100を切ってしまう人もいます。
早めに切りたいのであれば、効率的かつ継続的な練習を行うようにしましょう。
同じコースを回ると100を切りやすい?
一度でもいいから100を切ってみたいという人は、同じコースをラウンドするようにしましょう。
同じコースを回るようにすると、と100を切りやすいと言われています。
100をどうしても切りたい場合は、同じコースを何度もラウンドしてください。
そうすると早く100切りを達成できるはずです。
同じコースを回ることで、そのコースのクセが分かりどこでどのように注意すれば良いのかが分かってくるので、ミスが少なくなります。
また、慣れもあるのでで安心感も出てくるものです。
ラウンドする度、コースを変えてしまうとなかなか感覚を掴むことができないので、100を切る事が難しくなってきます。
しかし、常に同じコースなら安心して回ることができ、精神的にもよい状態でプレーできるでしょう。
ただし、飽きてしまう事もあるので注意が必要です。
同じコースを何度もラウンドしていると、次第に飽きてしまい集中力が低下する恐れがあります。
その状態でプレーをしても100を切るのは難しくなるので、飽きないような工夫をすることも大切だと思ってください。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフで100を切る期間や年代別の割合について】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【パー3のティーショット コースマネージメント術】
2021年02月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
パー5に比べて、確率的にはミスショットのリスクは少なくなるはずのパー3。初心者にとっては難易度を下げてくれるものですが、ある時から「アレ?」なぜか苦手になってきた…なんてことはないでしょうか? ティーアップしてアイアンでも打てるのですから、打ちやすいはずなのになぜ? 今回の上達道場は、そんな疑問に答え、コースマネジメントを指南していただきます。
★★★
パー3のティーショットについて解説
パー3のティーショットは、平らなライを選んでティアップして打てるわけですから、大たたきする可能性が高いパー5のティーショットより、気楽に打てると言う方も少なくないかもしれません。
ただし、パー5はティーショットを多少あたり損ねたり曲げたりしても、2打目、3打目での挽回でパーが拾えるチャンスが十分にあります。
それに対して、パー3のそれはボギーの危険性をきわめて固くしてしまいます。
ゴルフの経験を積めば積むほど、パー3の厄介さを知り、ティーショットの占める重大さを解ると思います。
また、スコア-メイクする上で、18ホール中、通常4ホールあるパー3のトータルスコアは、悪くても2~3オーバー以内にまとめたいところです。
そう考えると、全てのティーショットをグリーンに乗せるとまではいきませんが、大きなミスもなく確実にグリーン方法へ飛ばすことが必要になります。
そこでパー3のティーショットの成功率を上げるためには
・ティーアップは適度な高さに
-
- 長めのクラブならまだしも、短いクラブなのに高目にティーアップしている人を見かけます。
-
- 大抵はフェースの上部にボールが当たり、弱弱しい打球になってショートしてしまうでしょう。
- ダブりたくないと言う気持ちは分かりますが、それではいつまでたっても安定はのぞめません。
・すくい打ち厳禁
- ティアップすることで、アマチュアの方はヘッドを下から上へとアッパーに振りたがる傾向があり、それではミート率を悪くすること必至です。
- ボールを上から見下ろすようにして、視野に入れて構え、長めのクラブは払う感じでスイング。
- 短めのクラブでは、ボールの先の芝にソールを滑らせるような感じで振り抜いていきましょう。
以上のポイントを抑えるだけで、かなり良い結果が期待できると思います。
球筋の想像でどう打つべきかを明確にできる
パー3でのナイスオンを増やすためには、打つ前にどんな球筋で攻めていくかを頭にしっかり思い描くことが究極のコツと言えます。
ドローとかフェードとかの理想の球筋を想像するのもいいし、このクラブなら、だいたいこのくらいの高さで飛んで、このくらい曲がるだろうというイメージでもOKです。
すると、その球筋を実現させるように打つには、どう構えてどうスイングしたらよいのかを明確に出来るでしょう。
スイング中の注意点を絞って思いっきりよく振る
パー3のティショットでは、単にグリーンに乗せたいとボールをまっすぐ打とうする事に意識がとらわれがちになります。
そして本来のスイングを見失い、いわゆるラインを出すような打ち方をします。
結果、ボールに当てに行って体の中心軸がズレたり、手打ち気味になってミスショットしているようです。
球筋をイメージしそこから逆算していけば、自分がすべきことは何か?何に気を付けてスイングすればよいのかもわかると思います。
スイング中の注意ポイントを絞って臨むことが出来ます。
そうすると体の動きもスムースに、躊躇なく振っていけるはず。
思いもよらなかったミスを減らし、おのずとグリーンをとらえる確率も上がるはずです。
球筋を思い描いても、どうせその通りに打てやしないと思われるかもしれませんが、ティアップして打ちやすい状態にあるボールを打つわけですから、フェアーウェイからグリーンを狙う時よりも、球筋の打ち分けは容易にできるはずです。
打てる打てないかではなくて、積極的にトライする事が大切です。
それでイメージどおりにナイスオンできたときの快感は、これまたゴルフの醍醐味です。
まぐれであろうと自分のショットに自信が持てるようになり、そのうちパー3が楽しめるホールになると思います。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ユーティリティを使いこなすコツ】
2021年01月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~皆さんのクラブセットにはユーティリティは入っているでしょうか? 入っているけど、いつどんな時使うの?という方は、今回の上達道場を読んでみてください。ユーティリティ(utility)とは本来、【万能、役に立つ、実用的】といった意味があります。ゴルフで使うユーティリティは、扱いやすく、役に立つ万能クラブとして開発された経緯があります。お助けクラブとなりますので、ぜひ使いこなしましょう!

画像:iStock
★★★
ユーティリティを使いこなすコツ
ユーティリティとは、ウッドとアイアンのちょうど中間的な存在だと思ってください。
このクラブの特徴は、FWと比べるとスイングしやすく、弾道の高い球を簡単に打てるということです。
また、ロングアイアンと同等の距離が打てるというのも、ユーティリティの特徴だといえます。
そんなユーティリティが苦手という人も多いですが、これは直らないのでしょうか?
結論からいうと、直ります。
ちょっとしたコツを掴めば、使いこなすことができるので安心してください。
そのコツとは、以下のようなものです。
- ・用途を見直す
- ・重さを確認する
- ・リラックスしてスイングする
- ・低く長いテークバック
ユーティリティが苦手という場合、まずは、今その場面に使うべきなのかどうかを考えてください。
ユーティリティを自分に合わない場面で使用している人が多いので、注意しましょう。
また、重さを確認して、アイアンとの重量差を縮めてください。
そうすることによって、安定した軌道で打つことができるはずです。
それに、飛距離を意識してしまうと上手く使いこなすことができないので、リラックスしてスイングしましょう。
そして、低く長いテークバックを意識することで、安定感や飛距離が増します。
アイアンが苦手な時の解決策
アイアンが苦手な時の解決策は、以下の通りです。
- ・すくい打ちはNG
- ・アイアンの確認
- ・インパクトの瞬間に注意する
- ・上半身が先行していないかチェックする
すくい打ちになっているとボールが安定しないので、思ったようなところに飛ばすことができません。
アイアンが苦手な人は、このすくい打ちになっている可能性が高いです。
また、マッスルバックアイアンを使用している場合には、買い替えを検討された方がいいかもしれません。
このアイアンは上級者向けのものなので、初心者が使用しても上手く打つことができないでしょう。
もちろん、上達すれば使いこなせるようになりますが、すぐにアイアンの問題を解決したいなら買い替えを検討すべきです。
それに、インパクトの瞬間に、頭の位置が不自然にずれているとアイアンが安定しません。
固定しなくてもいいので、不自然なずれをなくすようにしてください。
そして、上半身先行型のスイングだとアイアンは上手くなりませんから、下半身の体重移動を意識しましょう。
上半身が突っ込んでしまっている人は、これを直すだけでも劇的に上手くなるかもしれません。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【アイアンの基本的な打ち方】
2020年12月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~ドライバーショットで飛距離を出す練習も大事だけれど、スコアアップのためにはアイアンが肝になってきます。今回の上達道場は、アイアンショットに関する基本的な考え方をお伝えします。初心者の方は要チェックです。

画像:iStock
★★★
アイアンの基本的な打ち方
アイアンの打ち方の基本として、次の2点を押さえておくことが大切でしょう。
足の幅の広さ
飛距離を知る
まず、足の幅の広さと言うことですが、右打ちの方はロングアイアンになるほど、ボールの位置を左足に近づけるようにします。
反対に、短くなればなるほど、右足側にしてください。
打ち方は、普段より若干叩きつけるようなイメージで打ちます。
実際に叩きつけるわけではなく、あくまで心がけると言うことです。
スイングはドライバーと同じで、腰を使って打ちましょう。
次に、飛距離を知ると言うことですが、どのアイアンを使うとどのくらい飛ぶのかを把握することが大切です。
もちろん、コースによって傾斜があったりと、毎回同じ飛距離を出すのは難しいでしょう。
でも、大体の目安が感覚として分かっていれば、アイアンでのショットが上手くなります。
アイアンショットが上達すると、見違えるほどスコアが変わりますよ。
それだけアイアンショットは難しいですが、コツを捉えて練習あるのみ。
上記の方法でも上手くいかない方は、腰を回す際にスイングより腰を早くすると、インパクトが合いやすいかもしれません。
それに、ちょこちょこ打ち方を変えるより、1つの打ち方を数回試してみましょう。
そうすれば、今まで分からなかった問題が分かるはずです。
100を切るために必要な考え方
100を切るには、飛距離より丁寧さを心がけましょう。
いいスコアを出すために、飛距離を伸ばし、できるだけカップに近づけようとしていませんか?
もちろん、ゴルフでは飛距離はとても大切です。
しかし、よく飛べばいいと言うわけではないのです。
落ちる位置が平らではなかった場合には、次のショットが難しくなります。
常に次のショットのことを考えることが、ゴルフのスコアをよくするためには必要不可欠です。
バーディーやイーグルをとりたいですよね?
ですが、スコアだけを見るのであれば、全てボギーをとってもいいくらいの気持ちで周りましょう。
アマチュアの方が100を切るスコアを出すのはとても凄いことで、なかなかできることではありません。
特に、バーディーやイーグルなどを出すには、かなりのテクニックが必要になります。
ですので、基本的にはパーを目標に、一打一打丁寧なショットを行ってください。
調子が悪い時こそ、刻んでいくと良いと思います。
クラブ選びも重要度が高いですが、それ以上にフェアウェイやグリーンの状態をよく確認すると良いスコアが出ます。
集中力を切らさないように、精神面を鍛えるのも効果がありますよ。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【アイアンの基本的な打ち方】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【バンカーショットはノーコック打法がいい】
2020年11月25日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~今回の上達道場は、ウェブネットワークスさんの苦手経験に基く、バンカー ショット上達のコツを伝授していただきます。理屈が理解できれば、実践あるのみ。苦手もなくなる。砂の抵抗に負けずマスターしていきましょう。
※ノーコックはリストを固定してスイングすることです。

画像:iStock
★★★
バンカーショットはノーコック打法がいい
体を回して打てばボールをコントロールできる
払い打つように軌道は鈍角でフェースに乗せて運ぶ感覚で打つ
私は、バンカーショットがに苦手なので、先日、上手な人のバンカーショットを見ていてヒントをもらいました。
体のターンで、締りのあるスイングで、インパクトで緩んでいないのです。
今までの私は、手先でクラブを大きく上げ、インパクトにかけて緩むように打っていました。
バンカーからボールが出ることは出るんですが、距離感が合わなかったりスピンをかけたつもりがかからなかったりと、寄せることに苦労しました。
そこで、上手な人のショットやアプローチを参考に、体の回転で打つように変えたらバンカーショットが安定してきました。
コックを使わないので、胸を回して、バックスイングで常に手が胸の前にある形になります。
手先で打っていたころは、ヘッド軌道は鋭角になって、ヘッドの入りがバラバラ。
抜けも悪いので、思ったようにコントロールできていませんでした。
しかし、ノーコックで体の回転を意識することで、ヘッドの軌道は鈍角になり、ヘッドの入り方が安定し、抜けもよくなりました。
イメージ的には、払うようにヘッドを入れて、ボールをフェースに乗せて運びます。
距離感が安定するだけでなく、スピンもかかるようになりました。
頭や手を出さずに体の回転でヘッドを出す
![]() |
体を回して打つ練習をする中で、基本ポイントを確認しました。
そしてボールは、ドライバーショットのように左足カカト線上に置きます。 |
また、バックスイングはノーコックで上げるので、体に対しては真っすぐ、目標に対してアウトサイドに上がります。
ダウンスイング以降も同じところを通るように下ろします。
ダウンスイングでタメをつくる必要もありません。
タメをつくるとスイング軌道が鋭角になってしまいます。
インパクトでは、ボールの手前にバンㇲから入れる感覚です。
そして、インパクト以降はヘッドが手元と頭より前にでます。
頭が突っ込んだり、手が前に出ると軌道が鋭角になってしまうので、体の軸回転に合わせてヘッドを前に出します。
また、体の回転でスイングするので、オープンスタンスに沿って、目標よりインサイドにヘッドを振っていきます。
インサイドに振っても、フェースを開いているのでボールは目標方向に飛んで行きます。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【バンカーショットはノーコック打法がいい】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【自宅で出来るゴルフの練習方法】
2020年10月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~今回の上達道場は、自宅での練習のコツを伝授していただきます。練習は、毎日続けることが大事。体力7割程度で練習メニューを組むと、身も心もすっきりして続けやすくなるでしょう。長岡プロの『動画 de レッスン』で、軸がブレない方法を紹介していますので、練習ドリルも併せてご覧ください。
★★★
自宅で出来るゴルフの練習方法
自宅で出来るゴルフスイングの練習方法は、素振りがあります。
素振りなら広い庭がなくても練習できますが、周囲に注意しながらできるだけ毎日行うようにしてください。
素振りをすることで、ゴルフに必要な筋肉を鍛えることができ、フォームの確認もできるようになります。
ただし、何も考えずにクラブを振るだけでは、なかなか上達しません。
惰性で100回振るよりも、集中して鏡をみながら行う10回の素振りの方がずっと効果的です。
また、いつも使っているゴルフクラブではなく、素振り用のグッズを使うのもオススメです。
あまりお金をかけたくない場合は、タオルを使って素振りをする練習方法もあります。
ちょっと高級そうな重みのあるタオルの先を結んで、結んでない方を持って素振りするだけですから、
出張先でも手軽に出来ちゃいます。
それから、パター用の練習グッズを揃えてパットの練習をするのも、スコアのアベレージを良くするた
めには取り入れたい練習方法の一つです。
練習場で行うゴルフの練習方法
練習場での上達するための練習方法としては、毎回テーマを決めて練習するのがオススメです。
ただ球数を打っているだけでは、肘や腰、膝などを痛めてしまいます。
一般的には、一回の練習で100球ほど打つのが適度な練習量と言われています。
でも、その100球を何となく打つのではなく、目標を持って打つことが上達に繋がるようですよ。
例えば、10球を全力で打ち、フックとスライスをそれぞれ10球ずつ打ち、高い球、低い球、距離を
変えてと打ち分けるようにします。
また、コースにいることを想定して打つと、集中力が増して効果的に練習できるかもしれません。
いくら練習しても、コースでその成果が出なくては意味がありませんから、いかに実戦に役立つような
練習メニューを組めるかが上達の鍵となります。
今の自分に何が足りないのかを考えて、練習メニューを組むようにしてください。
練習の最後には、自分の得意なことを全力の七割くらいの力でやるようにして、すっきりとしたいい気持ちで終わるようにすることも大切です。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【自宅で出来るゴルフの練習方法】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフの球筋は9種類!あなたはどのタイプ?「ゴルフ自己分析」】
2020年09月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、ゴルフエッグさんのブログより【ゴルフの球筋は9種類!あなたはどのタイプ?「ゴルフ自己分析」】をお送りします。ゴルフのミスの代表格と言えば、スライスとフック。なぜこのミスが起こるのか? 打ち出した球筋から、軌道を分析して弱点をなくすタイプ別アドバイスをお送りします。

画像:iStock
★★★
ゴルフの球筋は、全部で9種類!
その球筋を分析することで、ゴルフ上達の近道が見えてきます。
写真を見てください。
-
- ゴルフボールが飛び出す方向で3種類(①②③)
-
- ゴルフの打球の曲がり具合でそれぞれ3種類。(スライス、ストレート、フック)
-
- 3×3の計9種類です。
みなさんは普段、どんな打球を多く打ちますか?
思い出してください。
ゴルフボールの飛び出す方向について分析
飛び出す方向=あなたのゴルフスイングの軌道
ゴルフはこの公式が成り立ちます。
右打ちのゴルファーの写真で説明していきます。
-
- ・打ち出す方向が③の人
アウトサイドイン(青③の円軌道)でゴルフクラブを振っている。
アウトサイドインとは、その名の通りで、
体から遠いところ(アウトサイド)からクラブが振られてきて、
そしてゴルフボールを打つ。
その後、体の近く(インサイド)に振りぬいていくことです。
- ・打ち出す方向が③の人
-
-
・打ち出し方向が①の人
青③軌道の反対で、インサイドアウト(緑③の円軌道)のスイング軌道といいます。
-
・打ち出し方向が①の人
-
-
・②が一番よいとされています
この軌道はまっすぐ引いて、まっすぐ振る、と勘違いしがちですが、
内側(体の近く)から打ちに行き、内側に振りぬく
インサイドイン(赤③の円軌道)となります。
ゴルフボールの曲がり具合について
曲がり具合=クラブフェースの開き具合
インパクト(ボールを打つ瞬間)のクラブフェース面が
スイング軌道に対してどうなっているかがわかります。
-
- ・スライス(右曲りのボール)
スイング軌道の方向に対してオープンフェース(開く、右を向く)のとき、ボールは右に曲がります。
- ・スライス(右曲りのボール)
-
- ・フック(左曲りのボール)
スイング軌道に対してクローズドフェース(閉じる、左を向く)とき、ボールは左に曲がります。
- ・フック(左曲りのボール)
-
- ・ストレート
スイング軌道に対して直角ならば、スイング軌道の方向にまっすぐ飛びます。
- ・ストレート
あくまでスイング軌道に対してフェース面がどうなっているかであって、
-
-
・②が一番よいとされています
ターゲット方向に対してではないことをご理解ください。
例えば、ゴルフボールが右(上の写真の緑①方向)に飛び出して、右に曲がる(スライスする)人は
インサイドアウトのスイング軌道で、
そのスイング軌道に対してフェース面がオープン、ということですね。
一般ゴルファーにもっとも多いスイング
ゴルフ初心者に一番多いのはこの写真のスイングです。
アウトサイドインのスイング軌道で、オープンフェースの人です。
ターゲットライン(白の←)に対しては、ちゃんと直角にフェース面(赤)が合っています。
これはとても良いことです。
しかし、スイング軌道に対して、オープンフェースになっているためスライスしてしまいます。
「よし、フェース面はいいんだな。」
「だったらスイング軌道をインサイドアウトにすればいいんだな」
と思った初心者さんはご注意ください。
青③の左に飛び出して、右に曲がる(スライスする)とどうなるでしょうか。
そう、真ん中に戻ってくるのです。
つまり、ゴルフコースで実際に打った場合は悪い結果にはならないのです。
インサイドアウトのスイング軌道にしても、インパクト時のフェース面もコントロールできないと、
-
- ・右に飛び出し右に曲がる。
-
- ・どんどん右に行く。
-
- ・OB(アウトオブバーンズ、ゴルフコース外に出る)になる。
-
- ・スコア―がまとまらなくなり、よけい落ち込む。
と最悪の状態になりますので、ご注意を・・・
「ではどうすれば、インサイドアウトに振り、フェース面も合わせられるのか?」
その体感法を皆さんは知りたいところだと思います。
この後の記事で、徐々に体感法・修正法をお伝えしようと思います。
そんなにすぐに直ったら、ゴルフはつまらないです^^
「難しいから面白い!」 ゴルフはそんなものです。気長に行きましょう。
まだまだ楽しい時間は続きますので、
今回は「己を知る」ゴルフ自己分析編とさせてください。
こうご期待・・・
ということで、この後の記事もよろしくお願いします m(_ _)m
//////////////////////////////////////////
ゴルフエッグさんのブログをもっと見る
『あなたに贈るゴルフ上達体感サイト』はこちら
//////////////////////////////////////////
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【100を切る為にアプローチを極める】
2020年08月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
スコアアップを目指す際、練習といえばどうしても、基本的な打ち方、飛ばし方に偏ってしまいがちです。各クラブで一応練習はするものの、実際コースに出てみるとアプローチが上手くいかなない… なかなかカップに寄せることができず刻んでしまうと、周りをお待たせしてしまうプレッシャーもかかり、余計焦ってしまったという経験はないでしょうか? スコアアップの鍵は、アプローチにあると言っても過言ではありません。今回の上達道場はアプローチを極めるコツをお伝えいたします。動画deレッスンと合わせて、アプローチに注目してみましょう。

画像:iStock
★★★
100を切る為にアプローチを極める
ゴルフで100を切るためには、アプローチは絶対に必要な技術ですよね。
アプローチを極めるということは、つまり、ゴルフのショットが上達するということになります。
その上達のコツとはなんでしょうか?
・構え
・打ち方
最初に構えですが、やはり構えというのは重要です。
構えがおかしいと、精確にショットすることができません。
しっかりとボールに力が伝わらないので、アプローチもおかしくなります。
具体的には、まず、スタンスを狭く取ります。
広げすぎると、スイングがスムーズにできなくなるからです。
そして、左側に体重をかけておきましょう。
これは、より下半身を固定させるためです。
次に、打ち方ですが、これは距離によって使い分けなければなりません。
まず、長距離の場合ですが、これは腰を据えてしっかりスイングしなければならないでしょう。
かといって、ドライバーのようにフルスイングをしてもダメです。
感覚的には、時計の9時の位置から3時の位置までスイングするイメージです。
次に、短い距離ですが、当然、長距離と同じスイングではいけません。
この場合には、足を固定して全身がブレないようにするのがポイントです。
それに、手先だけで打たないように気をつけた方がいいでしょう。
もし、アプローチを極めたいと思うのであれば、とにかくひたすら練習してスイングを体に染み込ませるしかありません。
パッティングを極めるには?
ゴルフにおいて、各コース共通することがあります。
それはパッティングです。
いくらグリーンに少ない打数でのせたとしても、パッティングが上手でなければ、打数を費やしてしまいます。
それでは、パッティングを極めるコツってなんでしょうか?
・距離感
・技術
まず、距離感ですが、これは重要です。
これがうまく把握できていないと、いくら技術があったとしても打数を稼いでしまいます。
しかし、この距離感というのは個人差がありますので、それを習得するにはやはり練習しかないでしょう。
練習においてつかんだ距離感を物差しにして、ボールとホールの距離を測ります。
また、パッティングは決して腕力だけで、打とうと思わないでください。
体全体で送る感覚でパッティングしましょう。
次に、技術ですが、これは確実にボールをホールに入れる技術です。
これが苦手な人って、ボールとホールを点としか判断してないんですよね。
そうではなく、ボールの位置からホールまで線があるとイメージします。
そして、その線の上を打つ感覚で打ってみましょう。
パッティングのコツを2つ紹介しましたが、これらを習得するにはやはり練習です。
とにかく、体が覚えるまで練習しましょう。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ユーティリティを使いこなすコツ】
2020年07月22日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
今回の上達道場は、ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より、ユーティリティを使いこなすコツについてお伝えいたします。
ユーティリティのヘッドの形状は、アイアン型とウッド型の2種類あり、役に立つお助けクラブとして開発されました。持っているけれど、今ひとつ活用できていないという方は、是非ご覧ください。

画像:iStock
★★★
ユーティリティを使いこなすコツ
ユーティリティとは、ウッドとアイアンのちょうど中間的な存在だと思ってください。
このクラブの特徴は、FWと比べるとスイングしやすく、弾道の高い球を簡単に打てるということです。
また、ロングアイアンと同等の距離が打てるというのも、ユーティリティの特徴だといえます。
そんなユーティリティが苦手という人も多いですが、これは直らないのでしょうか?
結論からいうと、直ります。
ちょっとしたコツを掴めば、使いこなすことができるので安心してください。
そのコツとは、以下のようなものです。
-
- ・用途を見直す
-
- ・重さを確認する
-
- ・リラックスしてスイングする
-
- ・低く長いテークバック
ユーティリティが苦手という場合、まずは、今その場面に使うべきなのかどうかを考えてください。
ユーティリティを自分に合わない場面で使用している人が多いので、注意しましょう。
また、重さを確認して、アイアンとの重量差を縮めてください。
そうすることによって、安定した軌道で打つことができるはずです。
それに、飛距離を意識してしまうと上手く使いこなすことができないので、リラックスしてスイングしましょう。
そして、低く長いテークバックを意識することで、安定感や飛距離が増します。
アイアンが苦手な時の解決策
アイアンが苦手な時の解決策は、以下の通りです。
-
- ・すくい打ちはNG
-
- ・アイアンの確認
-
- ・インパクトの瞬間に注意する
- ・上半身が先行していないかチェックする
すくい打ちになっているとボールが安定しないので、思ったようなところに飛ばすことができません。
アイアンが苦手な人は、このすくい打ちになっている可能性が高いです。
また、マッスルバックアイアンを使用している場合には、買い替えを検討された方がいいかもしれません。
このアイアンは上級者向けのものなので、初心者が使用しても上手く打つことができないでしょう。
もちろん、上達すれば使いこなせるようになりますが、すぐにアイアンの問題を解決したいなら買い替えを検討すべきです。
それに、インパクトの瞬間に、頭の位置が不自然にずれているとアイアンが安定しません。
固定しなくてもいいので、不自然なずれをなくすようにしてください。
そして、上半身先行型のスイングだとアイアンは上手くなりませんから、下半身の体重移動を意識しましょう。
上半身が突っ込んでしまっている人は、これを直すだけでも劇的に上手くなるかもしれません。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフレッスンを受けると上達が早い!】
2020年06月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
今回の上達道場は、ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より、ゴルフレッスンについてお伝えいたします。レッスンを受けるべきか独学か!? 皆さんも迷ったことがあるのではないでしょうか。上達したい方は、ぜひご参考に。

画像:iStock
ゴルフレッスンを受けると上達が早い!
ゴルフの場合はレッスンを受けた方が上達しやすいのでしょうか?
結論からいうと独学よりも上達しやすいです。
レッスンを受けることで、しっかりと基礎を身につけることができます。
これが非常に大きなことです。
基礎が身についていないとゴルフは上達できないので、レッスンは受けた方がいいです。
そして、自分のおかしいところを修正できるというメリットもあります。
一人で練習しているとどこがおかしいのか気づくことができません。
特に初心者であれば、スイングをビデオで撮っても、何をどう修正すればいいのか分からないので意味がないです。
レッスンを受けることで、自分の駄目なところがハッキリと分かるので上達スピードが早いです。
また、分からないことがあったら何でも相談できるというのも大きなメリットだといえます。
これにより確実に技術を習得できます。
デメリットといえば、お金がかかることです。
レッスン料が発生するので、お金に余裕がないと受けることができません。
独学のゴルフスイングでは上達しない?
ゴルフの場合、独学だと上達しないといわれていますが、本当なのでしょうか?
結論からいうと本当です。
独学でも上達する人はいますが、それはまれだと思ってください。
ほとんどの人が上達せず、伸び悩んでいるというのが現状です。
独学だと上達しない理由
-
- ・基礎が身につかない
-
- ・悪いところが分からない
-
- ・気になることを聞けない
-
- ・変なクセがつく
一番は基礎が身につかないことです。
ゴルフにおいて基礎は非常に重要なので、これができていないと上達しません。
独学だと指導してくれる人がいないため、基礎がなかなか身につきづらいです。
悪いところを指摘してくれる人がいないというのもデメリットです。
初心者だと自分の何が悪いのかが分からないので、いつまで経っても上手くなりません。
気になることをすぐに聞けないのも上達の妨げになります。
この場合どうすればいいのか疑問に思っても自分で解決しないといけません。
解決方法が分かればいいですが、分からなかった場合、間違ったフォームが身についてしまう可能性があります。
そして、独学だと変なクセがついてしまうことが多いです。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフのスライス・フックのお悩みは、背中を気にして一挙解決!!
2020年05月25日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、ゴルフエッグさんのブログより「「ゴルフのスライス・フックのお悩みは、背中を気にして一挙解決!!」をお送りします。やっぱり、ゴルフでは背中が大事なんですね〜。長岡プロの動画deレッスンと連動してご覧いただくと、より道理がわかります。

画像:iStock
★★★
初心者ゴルファーに限らず、アマチュアゴルファーの第一の悩みは「スライスボール」ではないでしょうか。
これから数回に分けて、スライス撲滅ゴルフ上達レッスンをお届けします。
→続きはこちら スライス・フック撲滅作戦第二弾 背中が難しいなら視線でゴルフの悩み解決
「えー私はフックボールで悩んでいるんだけど~」
はい、大丈夫です^^/
ゴルフエッグのスライス撲滅レッスンを応用すれば、フックボール対策にもなります
\(^^)/
だから、フックボールでお悩みのあなたもぜひ読んでくださいね。
さて、ではその第一回目のレッスンは・・・
「背中が傾くとボールも曲がる」をお送りします。
あなたはスライスでお悩み?それともフックかな?
自分の背骨の傾きを確認してみよう(*^▽^*)
ゴルフのスライスボール、フックボールはなぜ起こる?
打球が曲がることを単純に考えることから始めてみましょう\(^^)/
ゴルフでスライスボールが出るのは→インパクト時にフェイス面が開いて(右を向いて、上を向いてこすれて)当たるから
フックボールはその反対に→フェイス面が閉じて(左を向いて、下を向いてかぶって)当たるから
では、なぜフェイス面がそのようになるか?ですが、それには確かにいろいろな要因が考えられます。
今回は背中(背骨)の傾きに焦点を当てて、スライス・フックの悩み解決につなげてみたいと思います。
アドレス時のあなたの背中の傾きは?
あなたの背中(背骨)の傾きは次の3つの内のどれですか?
右に傾いた状態 |
垂直(まっすぐ)な状態
|
左に傾いた状態
|
![]() |
![]() |
![]() |
持っている番手やセットするボールの位置、またライの状態や地面の傾斜などによってアドレス時の背中の傾きは変わりますが、まずは真っ平らな時を想定してお考えください。
どうです?ご自身はどんな感じで構えているか自覚がありますか?
では、ここで一つ実験してみましょう。
まずは後ろから見た場合の背骨の傾きを垂直にしてアドレスしてみてください。
当然、前傾姿勢(前かがみの姿勢)はとっていますから「背骨を垂直」と言っても直立不動でただまっすぐ立っているだけの姿勢ではありませんから、そこのところはお間違いなくm(_ _)m
もし可能なら、鏡などで確認しながら背骨が垂直だとどんな感じがするか体で感じてみましょう。
もちろん、構えた時のクラブのフェイス面はターゲットに向かって真っすぐにセットしてくださいね。
さあ、準備はできましたか?
では実験に入ります!!
背骨が垂直な状態から、背骨だけを右に傾けてみましょう\(^^)/
この時の注意ポイントは・・・
- 1. 傾けるのは背骨だけ
- 2. 体の他の部分はその背骨の動きに合わせて動くだけ!
- 3.つまり、意図的に動かすのは背骨だけ
です。
背骨を右に傾ける=フェイスが開く
さあ、体感してみてください。
背骨を右に傾けると
→その動きに合わせて右肩は当然下がり
→それによりフェイスの向きが開く(上を向く)
いかがですか。
自分ではフェイスの向きを動かさないつもりでいても、背骨が右に傾けば自然とフェイスは開きやすくなる、上を向きやすくなるのです。
「そんなのわかっているよ」
とおっしゃるかもしれませんが、今一度ご自身で背骨の傾きとフェイス面の変化具合を確認しておきましょう。
「でもフェイス面が上を向くようにはなるけど、右には向いていない感じがするけどスライスの原因にどうしてなるの?」
フェイスが上を向くということは、ボールをこするような動きをするようになる、ということです。
つまり、ボールには右回転がかかりやすくなりスライスボールになりやすくなる、のです。
インパクトの時の背骨の傾き具合
さあ、アドレス時の背骨の傾き具合は確認できましたね。
そして次に意識してほしいのは、クラブを振っている最中の背骨の傾き具合です。
ゴルフで右打ちの場合、左手が上・右手は下にしてクラブを握ります。
(パターの時はクロスハンドという逆に握るやり方がありますけど(^_^;))
そうすると、若干右肩が下がって当然です。
つまり、背骨が右に少し傾いてアドレスしているのが正常ともいえます。
しかし、インパクトの時はどうでしょうか?
アドレス時の背骨の傾き角度よりもさらに右に傾いてインパクトしていませんか?
「ボールを上げたい」
「強く打ちたい」
と思えば思うほど、ダウンスイングからインパクトにかけて、右肩は下がりやすくなるものです。
練習では打球の行方は二の次にして、一度自分の背骨の傾き具合がアドレス時とインパクト時では変わっていないか意識して練習してみてください。
スライスで悩んでいるゴルファーは、アドレスの時の背骨の傾きよりも、インパクト時はもっと右に傾いている人が多いです。
あなたはいかがですか?
スライス撲滅作戦
さあ、アドレス時とスイング中の背骨の傾き具合を意識できるようになったら、いよいよスライス撲滅作戦です!!
「背骨が右に傾いてインパクトするとスライスしやすい」
というならば、それを逆手にとればスライス防止につながります。
つまり、インパクトでは背骨を左に傾ければいいということです。
とはいえ、実際にはスイングの最中に
こんなに左に傾いてインパクトすることはないでしょう。
しかしながら「スライスをとにかく一度止める」という目的のために、インパクト時にちょっと極端に背骨を左に傾けて打ってみましょう。
「でも、スイングの最中に背骨を左に傾けるなんて言うのは難しいよ~」
最も良いのはアドレス時に作った背骨の傾きを維持したままインパクトするのがいいです。
ですから、アドレスの時に
「僕は背骨を右に傾けてアドレスしているから、今回はちょっと多めに左に傾けて、ちょうど背骨が垂直になるくらいにして構えてみよう」
などと考え、そしてその
背骨の傾きを維持することだけに意識を集中させながらスイングをしてみる
のです。
そう、背骨を「こまの軸」「でんでん太鼓の軸」だと考えて、その軸の傾きがずれないようにスイングするのです。
自分のベストの背骨の傾きを探ろう
いつものアドレスの姿勢を変えて、それも背骨だけを意識してスイングするのは難しいでしょう。
でも上記のようにやりながら、背骨の傾きをちょっとずつ変えて
「おっ!ちょっと違和感があるけどこれだとインパクトの感触が違ってきたぞ」
「フェイスの上でボールがこすれる感じがなくなってきたようだ」
などというゴルフ上達に向けての感覚をつかんでいきましょう。
そして、あなたにとってのベストの背骨の傾きを見つけてみましょう。
違うことをすれば違和感があるのは当たり前です。
上達途中ではよいショットは出ないかもしれませんが、ぜひ打球を良くするために、
今回は打球の行方よりも自分の背骨の傾きを意識してみましょう。
フック防止策
もうお分かりですね。
これまでの背骨の傾きを逆で考えればいいのです。
フックでお悩みなら
「背骨が左に傾いてインパクトしている」
「背骨が垂直になりすぎている」
かもしれないということです。
ゴルフではこのことを「突っ込んでボールを打ちに行っている」なんて表現もします。
「ボールを打とう打とう」と考えるあまり、ダウンスイングで頭から突っ込んでいくのですね。
それにより背骨が左に傾き、極端な場合はそれこそ
こんな感じでインパクトする人もいます。
特にショートアイアンなどでこの現象は起こりやすくなります。
ボールを右足側(後ろ、中)に置きやすいショートアイアンでも、背骨は垂直もしくはちょっと右に傾くぐらいで構えるのが正解です。
そして、インパクトでもその傾きを維持することが重要です。
それでもフックが出る場合は、少しずつ背骨を右に傾けて構え、そしてインパクト時でも右に傾いたままボールをとらえられるように練習を繰り返してみてください。
スライスよりもフックや左へのひっかけボールの方が、ゴルフの場合は大けがしやすいです(-_-;)
ぜひ、フックの修正にも背骨を意識してみてください。
//////////////////////////////////////////
ゴルフエッグさんのブログをもっと見る
『あなたに贈るゴルフ上達体感サイト』はこちら
//////////////////////////////////////////
上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~【パットが入らない原因】
2020年04月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、動画deレッスンと連動してパットです。
ウェブネットワークスさんのブログより【パットが入らない原因】をお届けします。理論的考察とメンタル面から原因を探っていきます。外出を控えなければならない今こそ、じっくりパットを研究してみるのはいかがでしょうか?

画像:iStock
パットが入らない原因
パットが思うように入らない場合、何が原因なのでしょうか?
・主な原因は以下の通り
-
- ・狙った方向にいかない
-
- ・思っているスピードではない
-
- ・プレッシャー
狙った方向にボールを打つことができなかったり、思っているスピードで打つことができないというのは技術面の問題です。
また、プレッシャーという精神的な問題もあります。
この2つを解決しないと、パットを入れることができません。
まず、パットは手首を使用せずに、下半身を固定しながら打つというのがポイントです。
そうすることで、フォームが安定し、ボールをコントロールできるようになります。
ロングパットは打ちすぎたらどうしようと弱気になりがちですが、強気で攻めてください。
大抵の人が弱気になってしまって、ショートしてしまいます。
その結果、パットのラインが分からなくなるので、注意しましょう。
そして、気持ちを落ち着かせるというのも非常に重要です。
短いパットだと決めて当然というプレッシャーが働き、体に無駄な力が入ってしまいます。
そのため、一度深呼吸して、リラックスしてから打つようにしてください。
パターのイップスを治す方法
みなさんの中にも、パターのイップスに悩まされている人がいるのではないでしょうか。
打とうとすると手が震え出したり、全く距離感が合わなくなったり、症状は人それぞれ違います。
本来なら、簡単に入るものも入らなくなるのがイップスです。
では、このパターのイップスは治るのでしょうか?
結論からいうと治ります。
ただ、治るまで時間がかかる人もいれば、すぐに治る人もいるので、その期間には個人差があると思ってください。
イップスを治すために有効な方法
-
- ・あれこれ考えすぎない
-
- ・違うグリップのパターンやフォームを試してみる
-
- ・プロセスを重視する
-
- ・不安を受け入れる
まず、一番大事なのは、あれこれ考えすぎないことです。
難しいことを考えると、体が緊張してしまって、思うように打つことができません。
そのため、何も考えずに打ってみるというのもいいかもしれません。
イップスを治すには、一度思考回路を破壊するのが効果的だといわれているので、いつもと違うグリップのパターンやフォームを試してみるのもいいでしょう。
やりづらいと感じると思いますが、そのやりづらさが思考回路を破壊してくれます。
それに、入る入らないの結果よりもプロセスを重視したり、不安を受け入れるという考え方もイップスの問題解決に有効だといわれています。
ゴルフルール後編!スイングも人間関係も良くなる初心者必見上達法
2020年03月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
今月の上達道場は、ゴルフエッグさんのブログ『あなたに贈るゴルフ上達体感サイト』よりお送りします。ゴルフルールの知識的な勉強かと思いきや、技術向上に活かすとは!さすがマスターです。ルールも遵守して上達を目指す!一石二鳥のレッスンアイディアをご一読ください。

「ゴルフルールって?マナー?スロープレー?セントアンドリュース」の続編です。
ゴルフのルールで守ってもらいたいもの1つ!!
それは、「スロープレーの禁止!」
つまり、「ちゃっちゃと回りましょ」 ということです^^
そのためには、素早く自分のボールを見つけること!でした。
では、どうやったらボール探しが楽になるか?!
これを覚えると、なんとあなたは
- ・スイングが良くなる。
- ・人間関係もよくなる。
- ・精神力まで鍛えられる。
- ・もちろん、スコアもよくなる。
さあ、怪しい?ゴルフ上達体感レッスンの始まりです^^/
-
ゴルフボールの探し方、見つけ方
このIT時代ですから、そのうちゴルフボールにGPS機能がついて探すことができるようになるかも知れませんね^^
「そんなゴルフボール、一発で壊れちゃうわ!!」
GPSがつくまではあなた自身で探さないといけません。ボール探しを楽にできるチャンスは2度あります!!
それはいつでしょうか?
「今でしょー」
といったのは誰ですか? あなたは林さんですか(もーう、プンプン)
今は今でも、あなたがボールを打った時ですよ。
「おれ今、どっち打った?右?左?」なんて
あなたはゴルフのラウンド中、よく言っていませんか?
要は「自分の打ち出したボールをしっかり追いましょう」ということです。
「なんだゴルフエッグさんよ~ 普通ジャン!」
でも、そのことであなたのスイングまでよくなるといったらどうですか?
「???????」
では、もう少しお付き合いくださいね^^/
ボール探しのチャンス その1
ボール探しのチャンス、その1は「ゴルフボールを打ち出した瞬間」です。
打った瞬間のボールを右打ちの場合なら左目で追うようにしましょう。
「えっ?両目では見ないの?」
「1秒でできるゴルフの軸!一軸二軸左の眼?|意識改革上達体感法」の記事でも書いたように、
右打ちの人が
- インパクトを右目中心で行うと、
- 肩が開き、
- よいインパクト(ビハインドザボール)ができません。
左目の左端で、ボールの飛び出す方向が分かるようになれば、
完璧なビハインドザボールに近づきます。
インパクトの瞬間に「今、左に飛び出した~~」など分かるようになると、- スイングはよくなる
- ボールは探しやすくなる
です。
「でも、それだけじゃ、どこにボールが行ったか分からんぞ」
そこで…
ボール探しのチャンス その2
あなたも普段からボールが落ちた場所を把握して、その地点まで歩いていくことでしょう。
しかし、ゴルフエッグはあえていいます。
「あなたのその目測があいまいなのです。」
的確にあなたのボールの場所を「ロックオン」しておきましょう。
ボールのある地点にいってから
「あれ~?この辺のはずなんだけどな~ もっと先かな???」などよくある光景ですよね。
ゴルフエッグのいう「ロックオン」とは・・・
- 「あの三本の松の右の松から5m奥」 とか
- 「100ヤードの表示杭の30ヤード手前で、そこから右に10m、ちょうど枯れた木が落ちているところ」
など、もっと具体的に予測を付けておくのです。
この初動捜査があいまいだから、
「あれ???僕のボールちゃんどこ?」となるのです。
- 「でもさー、変なところに打った球が行くってことは、悪いショットをしたっていうこと」
- 「だから、がっくりして打ったボールのことなんか気にかけられないんだよね~~」
そうですね。そうなんです。ゴルフエッグもよーーーく分かります。
でも、だからこそ、そこに上級者への分かれ道があるのです。
自分の気持ちを律し、悪いショットをしてしまったことを引きづるより、
あなたが今なすべきことに全力を注ぎましょう。
それはなにか!
そう、次のショットのための準備!
それが打球の落下地点を正確に把握することです。
これができれば、
- ボールのところにいってからあたふたすることなく、
- 冷静に的確に判断をし、
- ベストショットをするためのクラブ選びや
- ライ(ボールがある地面の状態)の確認など
- ゴルフのために時間を使えます。
もし、打球の落下地点を把握できていないと
- 時間をかけ、
- 動き回って、
- やっとの思いで見つけたボール。
- でも、息を整える暇もなく、
- 打たなければいけない。
- そんな状況で、良いショットが生まれる? わけがありませんよね。
スロープレー防止は、何も2打罰を受けないためだけでなく、
- 一緒に回る仲間を思いやる心と
- 自分の気持ちを律する強い精神力
- そして、次こそは良いショットを打つんだというあなたの思いにつながるのです。
いかがでしょうか。
ほんのちょっとした気持ちのもって行き方で、こんなにもゴルフは変るのです。
「だからゴルフは小難しくて・・・おもしろい!」
最後はまたまた熱くなってしまいましたが、
ぜひ「左目とロックオン」のことを頭の片隅に入れてラウンドしていただければ幸いです。
ゴルフエッグも明日からあらたに心を入れ替えてゴルフに臨む所存です・・・
って、今日からでしょう~~
//////////////////////////////////////////
ゴルフエッグさんのブログをもっと見る
『あなたに贈るゴルフ上達体感サイト』はこちら
//////////////////////////////////////////
上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~【女子プロのフェアウェイウッドの打ち方】
2020年02月22日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~今回の「上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~」は、ウェブネットワークスさんのブログより【女子プロのフェアウェイウッドの打ち方】をお送りします。4名の女子プロゴルファーをお手本に、ありがちなミスや弱点をなくすポイントを解説しています。

画像:iStock
ティショットを失敗してもFWで長い距離を挽回できちゃいます!
女子プロのフェアウェイウッドの打ち方
:酒井美紀 残り200ヤードからグリーンオン
テークバックが大事!三角形キープでソールが滑る
残り距離が200ヤードの場合、酒井美紀選手は5Wを選択します。
FW特有の幅広ソールを滑らせるためには、手を使わずに体の回転で打つことが基本ですが、インパクトだけを意識してもうまくいきません。
ポイントは、アドレス時の「肩と腕の三角形」をキープしたままテークバックすることです。
こうすれば手首をコネにクラブを真っすぐに引くことができ、体がしっかり回転します。 その結果、インパクトでも三角形を再現しやすくなり、体の上下動を防止しソールがきれいに滑ってくれます。
- ソールを滑らせながら、ヘッドを低く長く出せばロフト通りの飛距離で真っすぐ飛ばせる
- テークバックで三角形をキープしながら、フェースをシャット(閉じ)気味に引くのが特徴
:森田理香子 クリーンヒットの必須条件
うまく当てる事よりも体の左上への振り抜き重視!
FWは払い打つとよく言われますが、森田理香子選手はおすすめしていません。
FWはボールを上げようとする意識が働きますが、すくい打つ意識はインパクトで右肩が下がるなどのミスが出やすくなってしまいます
インパクトゾーンでの入射角をゆるやかにしようとすると、手先でヘッドをコントロールしてしまうので、スイングが手打ちになり、ダフリ・トップが出やすくなるからです。
それよりもフォローの形を意識してください。クラブを体の左上に振り抜く形を作ると、軌道は自然にアッパーブローになり、ボールを左寄りにセットしておけば上げようとしなくても高い弾道が打てます。
また、フォローだけを意識すれば、ボールにあてようとしなくなる。これもミスを防ぐコツになります。
- 左足かかとの前にボールを置くと、ボールが上がりやすい。
- グリップを指2本分、短く持ってクラブもコントロール性も上げる
- ボールに合わせるインパクトはNG。
- インパクトを意識せず「ボールは通過点」と思って振り抜くと軌道も打点も良くなる
:佐藤絵美 ミート率を上げる練習方法
FWは入射角が命!ティアップ打ちでミート&高さをチェック!
FWは地面から打てないと悪いクセが付きやすい
FWは長くてロフトが立っているぶん、ボールを無理に上げようとすると、すくい打ってダフったり、逆に打ち込みすぎるとロフトが立って高さが出なかったりします。
FWを上手に打つ佐藤絵美選手のおすすめの練習方法は、地面からではなくティアップしたボールを打つことです。
その方が、簡単にボールをミートできるので、うまく打とうとすることで悪い動きが出たり、変なクセが付いたりしません。
ティアップしたボールを打ったら、打球の高さに注目。
理想はレベルブローで払い打つことなので、ロフトどおりにボールが上がっているかをチェックしてください。
この練習を繰り返せば、地面から打ってもボールが自然に上がるようになりますよ。
- 地面から打つとボールを上げようとして、打ち込んだりするクセが付く。
- ティアプすると打ちやすくなるので、正しいヘッド軌道を意識できる。払い打つようなイメージで練習しましょう。
- 高さを出すのはスイングではなくロフトです。
- ヘッドが緩やかな角度で入れば、ボールはロフト通りに上げらます。
:金田久美子 FWはアイアン感覚でダウンブローに打ち込む
FWを払い打とうとする意識が上手く打てない原因かも?
FWが苦手な人は多いです。シャフトも長いし、地面の上のボールをキチンんと打って遠くへ飛ばさないといけないので、難しいクラブだと思います。
ソールを滑らせるように「払い打つ」とうまく打てる、とよく言われますが、。それでもミスが出てしまう人は、滑らせようとする意識がいけないのかもしれません。
払い打とうとすると、ヘッドを早く低い位置に持ってこようとして右肩が下がったり、体ごと左に突っ込んでしまいます。
これらは、ミスヒットの大きな原因になります
ヘッドが手前から入ってダフリがちな人は、FWもアイアンの延長線だと思って打ってみてください。
実際に金田久美子選手も、アイアンと同じ感覚で打ち込んでいいるそうです。
ダウンブロー気味に打ち込めば、地面ではなくボールからヒットできて、ヘッドが少し手前から入ってもソールが広いのできちんと地面を滑ってくれます。
- 払い打つためにヘッドを低く動かそうとすると、右肩が大きく下がってしまうのでダフる、FWでもダウンブローに打ち込むのがキンクミ流だ
- クリーンヒットは軸のキープが重要、軸ブレだけでなく上下も大切なので、前傾角度を変えずに振り続ける意識を強く持とう
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
「空振り」でゴルフ上達?ゴルフが難しい理由教えます^^ゴルフ上達
2020年01月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、ゴルフエッグさんのブログより「「空振り」でゴルフ上達?ゴルフが難しい理由教えます^^ゴルフ上達」をお送りします。物理的なアプローチで道具から解説。なるほど!! の理屈がわかれば、上達ステップの第一歩です。
![]() |
今回のテーマ「空振りをしてゴルフ上達しよう」 |
この上達レッスンで、あなたは・・・
- ・ゴルフを初めてする人が、なぜ空振りするかが分かる
- ・止まっているボールを打つスポーツが、なぜ難しいのかが分かる
- ・理由が分かると、あなたのゴルフの悩みが一つ減る^^
さあ、今日は物理のお話かな? ゴルフ上達体感レッスンのスタートです\(^^)/
ゴルフクラブの謎
ご存知の通り、ゴルフクラブは耳かきのように、(クラブ)ヘッドと呼ばれるものが先についています。
![]() |
ヘッドの平らな部分(フェイス面)で、ボールを打ちます。
ヘッドの付き方は、こんな感じですよね。
「こんな感じって、当たり前じゃん(怒)」
|
すみません。怒らないで、もう少しお付き合いくださいm(_ _)m
道具を使ってボールを打つスポーツと言ったら?
-
- ・野球
-
- ・テニス
-
- ・卓球
- ・バトミントン などなど
上記のスポーツの道具とゴルフクラブでは、大きな違いがあります。
ゴルフクラブは異質な道具なのです。
「えっ?なにか異質なの、ゴルフクラブって変な道具なの?」
ゴルフクラブは異質な道具
下の写真の赤線は、各道具の中心線です。
もちろん、黄色い丸がボールの当たる個所(芯)です。
野球のバットは、ボールの当たるところ(ミートポイント)が、バットの中心線上にあります。
テニスラケットも、ボールを打つ場所(スイートスポット)は広いですが、
やはりラケットの中心線上にあります。
でも、ゴルフクラブはどうでしょう?
おわかりですよね。
クラブのシャフトと呼ばれる棒の部分の
中心線上にボールを打つ箇所(ヘッド)はついていません。
あるゴルフのインストラクターが言っていました。
「ゴルフクラブの先にヘッドがついていないから、
我々のようなレッスンプロが飯を食えるんだよね。」と・・・
![]() |
つまり、このゴルフのヘッドが形が
この写真のようになっていたら・・・・
ということです。
|
このヘッドの付き方がゴルフを難しくしているのです。
だから、ゴルフは難しくて・・・楽しいのですね^^;
では、このことをご理解していただいたということで、
「どうやって、克服しましょうか!」ですね。
空振りがゴルフを上達させる
-
- ・野球でも
-
- ・テニスでも
-
- ・ハエたたきでも
日常生活で、「もの」をたたこうとするとき、人はその道具の中心線上でたたきます。
この感覚で、ゴルフでもボールを打とうとするから、当たらないんです。
ならば、発想の転換!!
「空振りをしましょう」です。
「おーーい、ゴルフエッグさんやーい、頭は大丈夫か――い?」
一応、大丈夫だと思いますが・・・話を進めます^^/
通常は、左写真のように構えます。
しかし、今回はゴルフクラブを逆さに持ってください。
そして、右写真のようにボールの手前に、逆さクラブの先をセット。
さあ、ゴルフボールに当たらないように
ゴルフクラブ(シャフト)を振ってみましょう\(^^)/
どうです?空振りしろって言われると、今度はなかなか出来ないかもしれませんね^^
この「シャフト振り」で空振りの感覚を体感してください。
ボールを打ってはいけませんよ^^
空振りするのが、ゴルフの上達の秘訣???
変ですが、でも、お分かりですよね。
このようにゴルフクラブの
-
- 1.シャフト(棒の部分)がボールの手前を動くことで
-
- 2.はじめて、ゴルフのヘッドはボールに当たる
のです。
逆に言えば、
-
- ・このようにシャフトが動かなければ、
-
- ・ジャストミートはありえない
のです!
いかがでしょうか。お試しあれ・・・
ただし間違っても、この体感練習中はゴルフボールを打たないでくださいませ。
シャフトの先(グリップ部分)を振るのですから
もし当たった場合は、あらぬ方向にボールが飛んでいきます。
もし、これでまっすぐ打てたなら・・・
あなたは逆天才ゴルフプレーヤーです。まっすぐ飛んだら、コメントくださいね^^/
//////////////////////////////////////////
ゴルフエッグさんのブログをもっと見る
『あなたに贈るゴルフ上達体感サイト』はこちら
//////////////////////////////////////////
車に乗ってゴルフ上達?初心者・上級者どちらも必見!アドレス大切編
2019年12月25日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~新春最初の〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、ゴルフエッグさんの上達道場です。クラブを握っていなくても、イメージトレーニング欠かさず。今回は車のシートを利用してとのこと。日常生活の何気ないところでよく思いつきますね。さすがゴルフマスターです。皆さんも実践してみてくださいね。ローマは一日にして成らず〜。
★★★
タイガーウッズが世界一の理由の第4弾!!
第3弾の机のへりでは体感できなかった人は「車のシートに教えてもらおう」です^^
最近の車のシートは、肩や腰をも包み込むような形(バケットシート)のものが多いですね。
これを使って、ゴルフ上達への道を体感しましょう。
車のシート体感法
ゴルフは両手でクラブを握って構えます。
当たり前ですが、これがターゲットラインにまっすぐ構えることを邪魔する原因なのです。
「えーー? ということは、片手で構えるってこと?」
いえいえ、そういうわけではございませんm(_ _)m
どうですか、一緒に考えていきましょう。
写真のように右打ちの人は、左手を体の近くに、右手を体から離して構えます。
体からの緑両矢印の長さが、 右手の方が長くなります。
つまり、右手が左手より前(下斜め前)に出るということです。
クラブを握るためには、
- ・必ず右手が左手の前に出るのは当たり前
です。
しかし、そのため
- ・右肩も前に出やすくなります
(図の大きな水色矢印)
両腕を伸ばして、右手が前に出れば、右肩も前に出るのは世の常です。
だから、
- ・ターゲットライン①に対して、
- ・肩のライン④が開く
のは、日常生活の動きをまともにしている人であれば当たり前なんです。
しかし!!それではいけないのがゴルフのアドレスです。
(そう、ゴルファーは日常行動はしないのです!)
ならば、どうするか。ゴルフ上達体感レッスンのスタートです。「車のシートに教えてもらおう」
さあ、車のシートに座ってください。
車をお持ちでない方は、ご自宅にある肩までばっちり背もたれのあるソファーでもOKです。
- 1. 両肩をシートにくっつけてください。
(両方の肩甲骨(背中の出っ張った骨)がついてる感じでも結構です。) - 2. その状態で、腕をのばして自分の手の平をつける。
- 3. 両腕を伸ばしたままで左右の手のひらをずらす。
(ゴルフのグリップするかっこうをする。) - 4. シートの肩に当たる感じの変化を確認する。
(とくに右肩の変化です。両腕を伸ばして3を行うとよくわかります。) - 5. ついでに、仮想のターゲットを見てみる
(右打ちの人は左を見るの意味。さらに右肩の感じが変化しませんか)いかがですか。
ちょっとした感じですが、右肩がシートから離れる・前に動く感じを体感できましたでしょうか。
本当に微妙だと思います。でもまずは、体感できることが大切!!
目をつむったりしながら行い、この右肩が前に出る感覚を体感ください。
体感した上で、やっと「どうやったら修正するか」ということができるのですから・・・^^
「スラムダンク」というバスケットマンガの安西先生の名言。
「上級者への道のりは己が下手さを知りて一歩目」
(引用:スラムダンク22巻 132ページ目)
まずは、自身の体の動きを感じてください。
ほんの少しの違いが、ゴルフのスイングをスムーズにします。
スーパーショットにつながります。
では、どうやって右肩を修正するか?
修正方法
* 右利きで話を書いています。左利きの方は右・左を逆に読んでくださいm(_ _)m
修正法は2つ!
- ・①前に出た右肩をもどすか、
-
- ・②左肩を前に出して、右肩に合わせる。
「なーんだ(怒)」とおっしゃらずにもう少しお付き合いくださいm(_ _)m
①の「右肩を戻す」修正法
体から離れた右手を引き寄せてみましょう。
ほんの少し右ひじを曲げる感じで大丈夫です。
右ひじをおなかの方に寄せる感じですね。
間違っても、体の外(右側)にひじを曲げないでください。
ゴルフの指導書では、「両腕を伸ばして構えましょう」とあります。
もちろん、伸ばすのですが極端にピーンと張るのではありません。
これは、右腕も左腕も同じです。
「ひじを曲げる」というよりも
- ・「右ひじをからだに若干ひきよせる」
-
くらいのイメージですね。
左ひじより右ひじの方が曲がっていていいです。
「あっ、この感じかな?」
そうです。その感じ・・・程度の微妙な感じを体感してください^^;
ちなみに、何か棒(鉛筆でもOK)を持って①修正法をしてみてください。
- ・右ひじを少し引き寄せて、
- ・右肩がシートにつくようになると、
- ・持っていた鉛筆は、どうなりますか?
-
「おっ! 目の前でまっすぐ鉛筆を持っていたけど、ちょっと曲がったぞ!!」
そうです^^ どっちに曲がりました? もちろん右にちょっとだけ曲がりましたよね^^/
これがゴルフクラブなら、この形を「ハンドファーストの構え」といいます。
「ボールより手が前に出る」という構えです。
あなたも、一度は聞いたことのあるゴルフ用語だと思います^^
もちろん、ハンドファーストは「よい構え」ですのでご安心ください。
詳細は別の記事にします m(_ _)m
②の左肩を前に出す修正法
- ・左ひじを若干「伸ばす」または「張る」のです。
-
これだけです。どうでしょうか?
ゴルフエッグは、「左ひじ・左腕を持ち上げる」という感覚もあります。
言葉にすると難しいですね。
これで
- ・左肩が前に行き、
- ・前に出ていた右肩ラインといっしょになります。
-
また、①修正法と同様に、「ハンドファーストの構え」にもなるのがお分かりでしょうか。
このほんのちょっとした力加減で、ショットにすごい変化が起こる場合があります。
ゴルフエッグは、これで何年も苦しんできました^^;
自分では、
- ・真っ直ぐ構えているつもりなのに、
-
- ・フェイス面が左に向いている気がする
-
-
-
-
- 1. 両肩をシートにくっつけてください。
のです。すごく悩みました^^;
そして苦しみました。
「なんでやねん!」
「まっすぐ向いているのに、何でフェイス面だけ左に向いている気がするんやねん!」
「これじゃあ、引っかけボールが出やんけー」 と・・・
* 引っかけボール:右打ちの人が打つと、はじめっからねらい目より左にかっ飛んでいく打球のこと。
でも、本当は、体が若干、ほんの数ミリだけ左を向いていたのです。
つまり、フェイス面の方が正しかったのです。
この話も長くなるので、別記事にさせてくださいm(_ _)m
ぜひ、皆さんにも「ほんのちょっとした筋肉や向きの違い」を体感してもらい、試行錯誤しながらゴルフを楽しんでいただけたらうれしいです。
お試しあれ・・・^^
「ちょっと待てゴルフエッグ(怒)」
「右手が前に出れば、右手が下がるはずだぞ」
「でも、右手が下がるのはどうなんだ!上げなくていいのか!俺はだまされないぞ~」
おっと、鋭いことをいわれて、ゴルフエッグもたじたじです^^;
でも、その通りですね。
では、右手が下がることについての「ゴルフで肩は水平にならない! ゴルフ上達のカギはKの字」をご参照ください。
//////////////////////////////////////////
ゴルフエッグさんのブログをもっと見る
『あなたに贈るゴルフ上達体感サイト』はこちら
//////////////////////////////////////////
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【3分間ボーリング!ゴルフ練習グリーンでスコア確実アップ法】
2019年11月20日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~なるほど!このアイディアはとても有効ではないでしょうか。今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、ゴルフエッグさんの【3分間ボーリング!ゴルフ練習グリーンでスコア確実アップ法】をお送りします。ラウンドに出る前、たった3分の練習でパッティングが変わる!? その方法とは!? ゴルフマスターさすがのご教授です。
- ゴルフのラウンドが心配な人へ
「ゴルフボーリングでスコアーアップ!!」
あなたは、ゴルフ場でラウンドする日の朝はわくわくしますか?
大の大人がまるで、小学校の遠足日の朝のように・・・わくわくしますよね^^
* ラウンド:ゴルフコースを回って、ゴルフをすること
でも、かといってゴルフ場には早く行かない!
ラウンドのスタート時間ギリギリに来る人が多いです。
あなたはいかが?
ゴルフエッグは30分前、
できればラウンド1時間前には着くようにしています。
ショット練習も大切ですが、スコア―アップには何と言っても
- ・「パット練習」
です。
* パット(パター):グリーン(穴の開いている緑が濃い場所)上で使うクラブのことです。
プロゴルファーの世界では
「パット イズ マネー」という格言があります。
賞金稼ぐなら、パットだぜ!!ということですね^^/
さあ、あなたも賞金…いや失礼!
スコアアップのためのゴルフ上達体感レッスンラウンド編をやってみよう^^
練習グリーンでボーリング
やることは簡単!
-
- 1. ゴルフボールを3つ持つ。
-
- 2. ラウンドするゴルフ場の練習グリーン行く。
-
- 3. 練習グリーンの端からカップまで手でゴルフボールを転がす。
(投げてはだめ。なるべく平らで長い距離がいい)
- 3. 練習グリーンの端からカップまで手でゴルフボールを転がす。
-
- 4. 3つ転がす間に、今日のグリーンの速さと自分の感覚を一致させる。
-
- 5. ボールを拾いに行くときに、歩数を数える。
(15歩くらいの距離は練習しておきたい)
- 5. ボールを拾いに行くときに、歩数を数える。
-
- 6. この歩数とその時の転がす感覚を、その日の速さの基準とする
-
- 7. もし、その3つでカップの周りに止まらなかったら再度同じところから挑戦する。
-
- 8. できたら、次は上記の半分の距離で同じことをする。
いかがでしょうか?
パターで距離感を合わせようとしても
ゴルフのラウンド経験の少ない初心者はうまくいきません。
しかし、ボーリングのように手で転がす場合は違います。
誰でも数回転がせば、距離感が合うはずです。
この距離感、手のひらの感覚を大事にして、
今度はパットで同じ距離を打ってみましょう。
「手で転がして距離感が合うんだから、打っても合うはずだ!」と
自信をもってやってみましょう。
パターで打つ場合、ゴルフエッグは「音」も大事にします\(^^)/
-
- 「この距離ならコンッ(軽い音)だな」 とか
- 「これはカーン(強い音)だな」 などと・・・
もうこれは、その人の感覚です。
「この音が10mの距離を打つ音だ」などとは言えませんm(_ _)m
しかし、音を頼りにする方法もあるのだと知っているだけで違います。
ミスタージャイアンツこと長嶋茂雄さんは、
元大リーガーの松井秀樹さんを指導したときは
-
- ・「バーっとバットを振るんだ」
-
- ・「グワーンだよ」
など擬音連発で指導していたそうです。
それで、その感覚がわかる松井さんもすごいですが、一流どころはそんな音感覚も手に入れています。
ぜひあなたも、いろいろな感覚を体感して楽しんでみてください。
まとめ
音にせよ、ボーリングにせよ、
自分なりの基準があるのとないのでは、
ラウンド中にパットを打つときの安心感が違います。
もちろん、実際のグリーンは上り下りがあります。
しかし、まずは平らな練習グリーンで感覚をつかみましょう。
そうして、その日のロングパット(長い距離を打つこと)の距離感を
自分のものにしておくのです。
-
- ・気持ちが楽になれば、パットもうまくいきます。
そして、ロングパットは
「入れる」ではなく、「前後左右1mくらいによればラッキー」と考えましょう。
そうすれば、距離感は2m違ってもいいことになります。
それがまた、気持ちを楽にします。
パットは、あなたの気持との戦いです。
勇気をもってパッティング!!
気持ちのよりどころ、
つまりその日の距離感を「朝のボーリング」で見つけてください^^
//////////////////////////////////////////
ゴルフエッグさんのブログをもっと見る
『あなたに贈るゴルフ上達体感サイト』はこちら
//////////////////////////////////////////
打ちっぱなしで練習する時の注意点
2019年10月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~今回は、基本中の基本の見直しです。ゴルフ初心者の方は、おそらくコースデビューの前に打ちっ放しである程度練習してからと、打ちっぱなしに通われることでしょう。今回の上達道場は、ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より「打ちっぱなしで練習する時の注意点」をお送りします。独学でのデメリットについて、マナーについて、ひと通り知っておきましょう。
打ちっぱなしでの注意点は以下の通りです。
-
- ・自分に合った施設を探す
-
- ・必要なものの確認
-
- ・打席外で素振りをしない
-
- ・ボールを拾いに行かない
-
- ・マナーを守る
まず、施設によって料金や設備が異なるので、自分に合ったところを探してください。
特にこだわりがないのであれば、通いやすさを重視しましょう。
何が必要なのかを確認することも大切です。
基本的にゴルフシューズ、スニーカー、グローブを持参すれば問題ありません、
打席外では絶対に素振りをしないでください。
周囲の人の迷惑になりますし、誰かに怪我を負わせる可能性があります。
そして、ボールを拾いに行かないでください。
初心者の場合、ボールを拾いに行こうとしてしまいがちですが、危ないので絶対にやめましょう。
また、タバコは指定場所で吸う、騒がないといったマナーを守るようにしてください。
打ちっぱなしを利用する場合はこういったことに注意しましょう。
どれかひとつでも疎かにすると事故やトラブルに繋がります。
独学でゴルフを練習場合のデメリット
周りに教えてくれる人がいなかったり、ゴルフスクール費用を節約するために独学で練習している人も多いでしょう。
独学の場合、お金がかからない、自分の好きな時に練習ができるといったメリットがありますが、上手くなりづらいです。
独学でも絶対に上手くなれない訳ではありませんが、上手くなるのは難しいと思ってください。
また、独学だと上手くなるまでに時間もかかりますし、ある程度で成長が止まってしまいます。
正しいスイングを身につけるにも、独学だと自分の誤ったスイングに気付き難いので上達は難しいと言えるでしょう。
誤ったスイングを身につけてしまうとコントロールができませんし、飛距離も出ないです。
しかし、独学だと指摘してくれる人がいないので、自分で気づくしかありません。
仮に気づけたとしてもどこをどう直せばいいのか分からないので、さらにおかしいスイングになるリスクがあります。
こういった問題があるので、本当に上手くなりたいのであれば、独学ではなく、誰かに教わった方がいいです。
コースデビューのタイミングはいつがベストなのか?
コースデビューのタイミングに悩んでいる人もいると思います。
では、具体的にいつくらいがいいのでしょうか?
コースデビューのタイミングはその人によって異なります。
すぐにデビューしても問題ない人もいれば、時間がかかる人もいます。
つまり、プレイヤーの能力次第です。
練習時間やゴルフ歴で考えるよりも他の人たちの迷惑にならない程度の能力があるかどうかで考えてください。
まず、前にボールを飛ばせないと話になりません。
横ばかりに飛んでしまうようなら、コースデビューはまだ早いです。
アプローチとパターもそれなりにできるというのも重要です。
この2つが全くできない、全く練習していないようだと時間が相当かかるので、周りの人の迷惑になります。
すぐにコースデビューしたいと思っている人もいるかもしれませんが、焦ってデビューすると上手くいかず、ゴルフが嫌いになってしまう可能性があるので注意しましょう。
そして、最低限のルールを覚えてからコースデビューしてください。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////