保険のプロに聞く!「資産運用」~貯蓄と投資の組み合わせ~
2014年10月16日 category:ゴルファーニュース今回は、貯蓄と投資の違い、及び具体的な商品をご紹介します。
基本的な考え方として、資産運用は貯蓄と投資の組み合わせです。配分割合は人により異なります。
(1) 貯蓄と投資それぞれの特徴・違い
◆貯蓄(お金を貯める手段)は、将来の予想金額と結果が同じといえます。金利は低い傾向があり、元本が増加する額もやや少なめといえます。
≪メリット≫ 数字上は減らない
≪デメリット≫ 時間をかけてもリターンが得られにくい
≪利用の仕方≫ 緊急時の出費や短期的な目標に備える手段
◆投資(お金を増やす手段)は、価格の変動があります。(値動きがある)のでそれに見合う上昇が期待できます。
≪メリット≫ 貯蓄より増やせる可能性がある
≪デメリット≫ 短期運用には不向き、元本割れする可能性がある
≪利用の仕方≫ 長期的な目標に向けてお金を増やす手段
貯蓄と投資どちらか一方に全ての資金を振り分けるのではなく、それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解した上で個人に合った、配分割合を考える必要があります。
(2) お金を3つのポケットに分けて目的別に整理
◆いざというときのポケット 失業や病気など不測の事態に備えた生活資金
⇒ 出し入れ自由・元本保証 ⇒ 貯蓄
◆目標のためのポケット(貯蓄or投資) 結婚資金・住宅資金・アーリーリタイアの準備・老後資金など
⇒ 運用期間や計画により選択 ⇒ 貯蓄or 投資
◆楽しみのためのポケット 趣味や旅行などの人生を楽しむ資金
⇒ 収益性重視、損失額許容 ⇒ 投資
(3) 具体的な商品をご紹介
◆貯蓄・・・減らしてはいけないお金は貯蓄に該当し銀行等に預ける預貯金が一般的ですが、保険商品も選択肢に加えることができます。
例えば・・・
●終身保険 一生涯の死亡保障が確保されるので万が一のときも安心途中解約した場合の解約返戻金を貯蓄と考えることができる保険一般的に、一定期間が経過すると払込保険料より解約時の解約返戻金額が上回る。
●養老保険 一定期間の死亡保障が確保される。保険期間が終了すると満期保険金が受け取れます。 死亡保険金と同額の満期保険金は加入時に決まっています。
●個人年金保険 老後資金等を準備したいが投資に抵抗があるという方は、加入時に年金額が決まっている貯蓄タイプがあります。
3つの保険種類とも超低金利の預貯金と比較してメリットがあれば「検討する価値あり」ではないでしょうか!ただし、保険は健康なときでないと加入できない場合も・・・ご注意ください!
◆投資・・・長期的な目標に向けて増やしていくお金は、株式、投資信託、外貨建ての金融商品などを検討する方法もあります。これに加えて保険商品を選択肢に加えることができます。
例えば・・・
●変額個人年金保険(投資型年金) 老後資金等の準備のため、お金を増やしていきたい場合に検討することができる個人年金。 元本保証されていない商品から元本保証されている商品もありますので確認が必要です。投資と考えるのであれば選択肢の一つになります。
●外貨建ての保険(終身保険や個人年金保険など) 為替の変動により必要なとき(満期・解約時期)に払込保険料より大きな受取額を得られることもあります。
資産運用は・・・
【1】 お金の整頓をしお金に目標(運用期間・金額)を持たせる
【2】 貯蓄と投資の違いを理解した上で配分を決定
【3】 自身に合った具体的な商品を比較検討し選択する
という流れで考えることが大切ではないでしょうか。
「意気込み」をこの1本に。「ブリヂストンゴルフJ715B3ドライバー」
2014年10月16日 category:ゴルファーニュースこのクラブは一体、誰に向けてつくられたクラブなのだろうか。
―その答えは、「すべてのゴルファーに向けて」であるだろう。このクラブは、初心者に向けた顔と上級者に向けた顔の両方を兼ね備えているからだ。
長く親しまれた「ツアーステージ」ブランド。ブリヂストンのゴルフを象徴するブランドを近く、同社は整理する方向で、新たに「ブリヂストンゴルフ」という新ブランドを立ち上げた。
事実上の日本国内向けブランドだった「ツアーステージ」を解消し、海外展開用のブランド、「ブリヂストンゴルフ」に集約した形だ。
その第1弾のクラブがこのJ715B3ある。この新ブランドのコンセプトに込められた意味は大きい。
それは、いい意味で、easyであることだろう。
もし、皆さんの中で、試打した方がおられたら、そのとき受けた衝撃は大きいはずだ。なぜならば、このクラブは、強くボールを弾く。ボールの初速度の体感スピードは、果てしなく大きく感じる。直進性はさほど感じないが、それでもこのメリットは大きい。
フェースに刻み込まれた細かな溝が思いの外、効いている。手放したくない感覚は独特のものだ。
また、短い重心距離は、高い操作性を生んでいる。これは二つの顔をもつ。ひとつは、扱いやすいこと。自動的に閉じる感覚のフェースがさらにこれを加速する。初心者に優しいクラブと実感する所以だ。
もうひとつは、上級者向けの顔。たわむ感じが心地よく、ドロー、フェードに打ち分けやすさを可能にしている。飛びだけでは満足できない上級者にも納得の出来といえる。
これからは、国内ゴルファーも「ブリヂストン」ブランドで勝負することになった同社。 その並々ならぬ決意をこのクラブに込めた「意気込み」を実感する。
購入を見送っても、今後は「ブリヂストンゴルフ」にアンテナを張っておこうと思わせるに値する第1弾クラブとなった。
シンガポール航空の機内食
Light meal @ 06.09.15 / jetalone
ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。スポーツの秋ですね。ぜひGOLF-MODEを参考に、更なるスコアアップを狙って頂きたいと思います。今月のTRAVEL-MODEは、街の整備が進められて人気急上昇中のマルセイユ特集!名物ブイヤベースの知られざる「お約束」などをご紹介させて頂いています。さて、海外旅行といえば長時間のフライト。機内サービスは重要です。今回は、エアラインの機内サービスについての読者の声をご紹介しています。写真は人気の高いシンガポール航空の機内食です。ゴルファーの皆様もぜひ、体験談等がございましたらお寄せくださいね。(イチコ)
ショートゲーム・マスター。ピッチショットをマスター!(1)
2014年09月11日 category:ゴルファーニュース
ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、ピッチショットについてお話します。オングリーンを逃したときに、力を発揮するチップショット。このショットの技術力を高め、スコアアップにつなげましょう。
▼チップショットの定義
チップショットは、ピッチショットと混同されがちですが、目的がまったく違います。 明確な定義はなく、あいまいに使われているようですが、この「ショートゲーム・マスター」では、以下のように、定義しておきます。
ピッチショット・・・高く上げて、ランを減らしてアプローチするショット。
チップショット・・・低く打ち出して、ランを使ってアプローチするショット。
チップショットは、ランを重視するショットでなのです。では、ランがなぜ有効なのでしょうか?
▼チップショットのメリット
グリーン上での距離を合わせるもっとも有効な手段は、「転がす」ことです。
グリーンエッジのパターが使えるかどうか微妙な位置でも、プロゴルファーは、できるだけパターを使おうとします。やはり、グリーンでは、転がすのいいと結論づけられているからです。
チップショットは、グリーンをわずかにはずし、ラフにボールがあっても、パターを使ったのと同様の転がすメリットを追求するショットと言えるでしょう。
▼チップショットの落とす位置
チップショットは、ランを重視して打つショットなので、ボールをどこに落とすのかはあまり意識をする必要はありません。
ボールを落とす位置は、グリーンエッジから1ヤードの地点です。そこからランを使って寄せていきます。
ランの比率は、使うクラブで調整します。ですので、落とす位置は一定で練習しましょう。
ちなみに、二段グリーンなどがある場合など、障害を飛び越える必要がある場合は、ピッチショットを使います。その場合、高さをとりランを減らします。
では、次に実際にピッチショットのスイングについてお話しましょう。
ショートゲーム・マスター。ピッチショットをマスター!(2)
2014年09月11日 category:ゴルファーニュース
ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、ピッチショットについてお話します。オングリーンを逃したときに、力を発揮するチップショット。このショットの技術力を高め、スコアアップにつなげましょう。
第2回からは、ピッチショットのスイングを取り扱います。今回は、ピッチショットの構えについてです。
▼チップショットの構えポイント
チップショットにおいて、構えは非常に重要です。正しく構えることができなければ、確実にミスを誘発します。チップショットの構えには、いろんなミスを防止する「秘密」が隠されているのです。
まずは、それを理解しましょう。
▼身体の使い方こそピッチショットの本質
スイングとしてのピッチショットの特長は、2つあります。それは、「体重移動をしない」、「手首を使わない」です。
「~をしない」という特長を理解して、スイングに取り込むことは案外難しいものです。ですから、構えにミスを防ぐ仕掛けを作ります。
①狭いスタンスと左足体重
まずは、スタンスを狭く取ります。そして、体重の7割を左足にかけておきます。「体重移動をしない」ための工夫です。体重移動しなくても、クラブヘッドが抜けやすいように、スタンスはややオープンに構えます。
はじめからフィニッシュの姿勢で構えて、バックスイングをした後、構えたとおりの位置でボールを打ちます。
動きは肩の回転のみ。
このことをを意識しましょう。
②固定する手首
強くグリップしてスイングをします。理由は手首を使わないようにするために、固定するためです。手首を固定することは、このあとお話しするチップショットのポイントにとっても重要です。
▼道具の特性を生かすピッチショット
ピッチショットの魅力は、距離に関係なくスイングは一定でいいこことです。距離のコントロールはクラブの選び方で調整します。
それを可能にするのが、ピッチショットの最大のポイント、ハンドファーストで構え、ハンドファーストを維持して打つということ。
これは、トップすることを防ぐためでもあります。トップは、クラブヘッドがグリップの位置を追い越すために起こります。ハンドファーストの姿勢の維持はトップを防いでいるのです。また、手首を固定して打つことで、このハンドファーストは保ち易くなります。
また、ダフりやすいのもピッチショットの特長。そのために、ボールの置く位置は、スタンスの中間。 地面が硬いなど、よりダフりやすいときは、フェースを開いてリーディングエッジを開いて打つとうまくいきます。
保険のプロに聞く!「リタイアメント・プラン」とは?
2014年09月11日 category:ゴルファーニュース今回は「リタイアメントプラン」=退職後の人生について見ていきたいと思います。
◆リタイアメントプランの考え方
1.現状を把握する・・・資産・負債・保険の加入状況・家計収支など
2.リタイア後をイメージする・・・暮らし方・趣味・ボランティア活動など
3.収入を見積もる・・・公的年金見込み額・保険の満期金など
4.支出を見積もる・・・毎月の生活費・自宅の修繕など
◆個人バランスシートを作成して現状把握
個人バランスシート(B/S)とはある時点の家計の財産状況をまとめたもので「資産」・「負債」・「純粋な資産」がどれぐらいあるのかを把握することができます。まずは、リタイア前(退職前)に現状把握を行うようにしましょう。
(具体例)
< 資 産 >・・・・・・A < 負 債 >・・・・・・・B
現預金 2,000万円 住宅ローン 1,500万円
株式や投信 920万円 自動車ローン 50万円
生命保険の Bの合計 1,550万円
解約返戻金 500万円
自宅 1,500万円 < 純資産 >・・・・・・・C
自動車 80万円 (A-B) 3,450万円
Aの合計 5,000万円 B+C合計 5,000万円
◆リタイア後の収入
リタイア後の収入の大部分を占めるのは公的年金です。総務省の家計調査によると、高齢夫婦無職世帯の実収入の月平均は約21.4万円ですが、このうち社会保障給付は約20万円になります。公的年金は年金の種類・加入期間・給与水準・生年月日などによって、年金額や受け取り開始年齢が異なる場合があります。まずはリタイア前に確認しておくとよいでしょう。また、あわせて年金額に影響を及ぼす年金加入記録の間違いや漏れがないかもチェックするようにしておくとよいでしょう。
◆貯蓄残高平均額
世帯主が60歳以上の世帯の貯蓄平均は約2,223万円となっており、2,500万円以上の世帯が約3分の1を占めています。ただし、貯蓄保有世帯の中央値は約1,522万円であり、一部の富裕層が平均額を引き上げている現状があります。
◆リタイア後の生活費
リタイア後の生活費は現役時代より減少すると考えがちですが、保険医療や旅行費用の金額が多くなったり教養娯楽の金額は変わらなかったりしますので注意が必要です。総務省の家計調査によると、月平均支出額は約24万円になります。収入よりも支出のほうが多くなりますので、預貯金を取り崩して生活を送る方が多いのが現状ではないでしょうか。自動車関連費用など固定費が削減できないか検討することが選択肢の一つではないでしょうか。
◆社会貢献意識の高まり
リタイア後の人生設計においてお金に関することだけではなく、「どのような生き方をしたいのか」を十分に考えておく必要があります。リタイア後に急いで「生きがい」を見つけようとしても、すぐに見つけることは難しいものかもしれません。リタイア前に退職後のことを少しでもご夫婦などで話し合い、イメージしておくことが大切であると考えられます。最近は、町内会などでの地域活動や自然環境保護に関する活動に参加するなど、社会貢献意識が高まっています。リタイア後は現役時代に比べ時間に余裕があります。ボランティアやサークル活動などを含めて、やりたいことを事前に探しておくと、有意義な時間として過ごすことができるのではないでしょうか。
≪根拠≫
平成25年総務省家計調査家計収支編P36
平成24年総務省家計調査貯蓄負債編P25
内閣府「社会意識に関する世論調査」(H26.1)
社会への貢献意識
日本年金機構(老齢給付について)
ショートゲーム・マスターコラム3
2014年09月11日 category:ゴルファーニュース
013 – Glennis Wootton / Neville Wootton Photography
コラム形式の「ショートゲーム・マスター」。第1シリーズのテーマは、ショートゲームでのボール選び。今回はその第3回目です。
▼スピン系ボールのスピンのかかりやすさ。
前回は、ショート・ゲームでは、スピン系のボールを使う理由をお話しました。(前回の内容はこちら)
今回は、女性ゴルファーのボールの選び方です。
スピン系のボールをショート・ゲームで用いると、ショットの出来、不出来でスピン量に幅がでてしまいやすい欠点があります。
それは、男性ゴルファーは、一定のパワーがあるので、ショットの精度とスピン量に高い相関性があるからです。 ただ、この相関性、女性ゴルファーになるとその関係性が怪しくなります。その理由は、
女性ゴルファーの場合、一般に男性に比べてパワーが落ちるので、男性ほどスピンがかかりにくいという事情があるのです。
▼女性にメリットが多いディスタンス系ボール
女性のパワーの問題をサポートしてくれる有力な道具のひとつは、ボールです。ディスタンス系ボールは、ドライバーショットで力を発揮してくれます。低スピン、高反発により飛距離のサポートを図ってくれます。
ですから、女性はディスタンス系ボールを使いこなせるようにするメリットは大きいといえます。
▼アプローチでもディスタンス系ボールを!
先ほど述べたように、スピン系のボールを使っても、女性ゴルファーは、男性ゴルファーほどはスピンがかかりません。言い換えるとスピン系のボールを使ってもそのメリットを享受しにくいといえます。
ならば、ドライバーでメリットを追求できるディスタンス系ボールを普段使いし、ボールの特性に慣れた方がメリットが多いと思います。
また、スピンがかかりにくいボールのメリットを活かしてキャリーをうまくつかうアプローチの練習をするメリットを追求するのがいいのではないかと思います。
ボールの特性をうまく生かして、アプローチショットを磨いていきましょう!
池記(チケイ)雲呑麺屋 エビワンタンヌードルセット(約670円)
ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。あっという間に秋ですね。夏の疲れは出ていませんか?今回のTRAVEL-MODEは美味の宝庫ともいわれる香港特集。ワーキングホリデーで世界を旅するSHIHOさんのお勧めグルメが満載です。写真はSHIHOさんが「むちゃくちゃウマい!」という「池記雲呑麺屋」の「エビワンタン麺」です。銀糸麺という美しい名の極細麺が使われたあっさりした一品です。ゴルフの秋。レジャーの秋。そして食欲の秋!まずは海を越えて美味しいものを食べに行きませんか?(イチコ)
自転車愛好家が語る!これが危ない自転車乗りだ!
2014年08月20日 category:ゴルファーニュース今回は、旅好き読者様の中でも、毎日約20キロメートルの道のりを自転車通勤し、ホノルル・センチュリーライドの出場経験もある自転車愛好家のmakikoさんに、自転車ライフで日頃感じていることを伺いました。
すると…「女の敵は女というけれど、自転車乗りの一番の敵は、自転車乗りなんです!」というお答えが。
makikoさんによると、交通ルールをきちんとを守ってこそ、本物の自転車愛好家。しかし、平気でルールを破り、危険運転を続ける自転車乗りが余りにも多い。自転車を愛する者の一番の敵は、そんな自転車乗りなんです!!」との叫びでした。なるほど、確かに。
★これが危険な自転車乗りだ!
● 何の躊躇もなく、平気で信号を無視する。
● 一旦停止をする気が、さらさらない。
● スマホを操作しながら、曲芸のように走行する。
● 前方も後方も確認せず、ただ激走する。
● 音楽を聴きながら走行することを、トレンドだと勘違いしている。
そんな自転車乗りにはならない、そして轢かれないのが一番なのですが…
★自転車事故に備えられる保険があります!
インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。
●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
「理論」を売る。テーラー・メイド社「逆張り戦略」の極意。
2014年08月20日 category:ゴルファーニュース誰もが「右」を主張してるときに、「左」を主張すると当然に目立つ。人と違うことをする。
それが、自分の存在を目立たせる有効な手段だ。であるから、「逆張り」はいつの世にも、どの世界にもある話ではある。
しかし、ゴルフの用具の世界においては、結構なリスクである。
現在の日本メーカーのドライバーの主流構造は、高く深い重心+低いロフト角である。
そのようになっているのには、十分な理由がある。それは、
深い重心によって、直進性が高まり、ロフト角をとらなくてもフェースが開きやすく高い弾道を得られる。
また、高い重心によって、バックスピンが減らせるのだ。
つまり、ドライバーの飛距離アップの要件である、直進性、高弾道、低スピンが実現するのである。
であるから、たとえ業界の常識を覆す「低く浅い重心+高いロフト角」である商品が出たとしても、
世間のゴルファーの食指は伸びないであろうことは、当然に予想される。
しかし、テーラー・メイド社は、「SLDRシリーズ」をはじめとして、「低浅重心+高ロフト角」の商品を市場に投入した。
その是非は、論点ではないので、割愛するが、注目するべきは、テーラーメイド社の売り方である。
注視したいのは、同社が徹底した啓蒙活動に力を入れているということである。
常識を覆す「逆張り」は、一定の科学的根拠によって確立した主流と真っ向対立する。であるならば、自分たちの主張は、簡単には通らない。
だからこそ、それを通したいのならば、商品を売る前に、その仕組みを売りこまなくてはならない。
これが、効いている。
「逆張り」だからこそ、理論の訴求。皮肉にも、その戦略がこそが、聞くに値する論拠に見えてくるのである。
商品を売る前に、理論を売る。その理論に納得した消費者は、市場に「低浅重心+高ロフト角」の品は、テーラー社の商品のラインナップから買うであろう。
逆張りの商品を売るならば、逆張りの戦略が必要である。それを正しく分析し、成果としてつなげたテーラー社。
モノを売るということは、どういうことか。いろいろ考るに値する同社の戦略と言えるであろう。
リスボンの缶詰屋
Conseveira de Lisboa selling sardines / heatheronhertravels
ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。全国的に雨の多い夏、いかがお過ごしでしょうか?ゴルフはともかく、外出するよりもお家で…という過ごし方をされていらっしゃる方も多いかもしれませんね。ところで最近は「家呑み」ブームもあって、いろんな缶詰が大人気です。今回のTRAVEL-MODEではポルトガルの老舗缶詰店をご紹介しています。家庭的で日本人好みの食材が多いといわれるポルトガル。果たして、どんなものが缶詰になっているのでしょう?家にいながら、TRAVEL-MODEで海外の風を感じてみませんか?(イチコ)
ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(4)
2014年07月17日 category:ゴルファーニュース
ゴルフのリクツ!!2014年春シーズンは、ボールの打ち分けについて、お話ししています。憧れのドローボール、フェードボールを打てるようにチャレンジしていきましょう。
第4回 「方向」をコントロールする技術(2)
前回は「方向をコントロールする技術」を学びました(前回の内容はこちら)。今回はそのおさらいとイメージ出しです。
今回はフェードボールに特化してお話します。 前回、フェードボールを打つポイントは、
①目標方向に対して、体の向き(アライメント)は、左を向く。
②フェードボールは、クラブフェースを開いてグリップする。
③通常のショットと同じ軌道でスイングする。
だとお話しました。
前回は、実際に人がスイングをしていない図でご説明したので、今回は、イメージをもってもらうために人がスイングした状態でポイントを差し込んでいます。 フェードボールは左に打ち出して、右に曲げるショット。
ですから、 ①目標方向に対して、体の向き(アライメント)は、左を向く。
このことは当然だと理解していただけるのではないでしょうか。そして、左に打ち出したボールを右に曲げていきます。 右に曲げる、つまりスライス回転をかけるのです。
そのために、
②フェードボールは、クラブフェースを開いてグリップする。
のです。 ですから、これでフェードボールを打つ要素は満たされます。
だから、
③通常のショットと同じ軌道でスイングする。
ことで問題はないのです。
ドローボールのポイントもこれで理解していただけるでしょう。
ドローボールは、
①目標方向に対して、体の向き(アライメント)は、右を向く。
②フェードボールは、クラブフェースを閉じてグリップする。
③通常のショットと同じ軌道でスイングする。
がポイントです。
正しくリクツが理解できたら実践あるのみです。
体の向きをどの程度左に向けるべきかは、あなたのスイングしだいです。
いろんな角度を試してみて、フェードとスライスの分岐点を見つけてください。
繰り返しですが、体の向き(アライメント)は、ずれやすいので必ずスティックやクラブを置いて方向を確認しながら練習をしてください。
今回から、上達するためのドリルをご紹介する「DRILLのツボ」の連載を開始します。
継続は力なり。正しい、継続的な練習はあなたを上達に導いてくれます。
正しい練習を継続的に行い、反復の効果を実感してください。
第1回のドリルは、「2mパットを打つ」です。
いきなり難しいドリルをご紹介してもはじまりません。初回はシンプルなドリルのご紹介です。
なぜ、2mなのか?それは、まずは「心の壁」を打ち破るためです。
2mのパット。入れごろはずしごろの距離であるためか、2mを寄せワンでいいと考えるゴルファーがそれなりの数いらっしゃいます。 もしあなたが、そのようなゴルファーで、上達したいと考えるならば、ぜひこの機会にこの「2mのパット」のドリルに取り組んでみてください。
ドリルを実行するにあたり、絶対に守るべきルールがあります。それは、「ショートするのは絶対にダメ!」ということ。
オーバーする、右に左にそれるのは、まずは問題ありません。ショートしないように打つというのが、このドリルの「ツボ」です。
この2mパット。パッティングに問題を抱えていると、なかなか入りません。もし、2mパットの練習を繰り返して、入らない距離だなと実感したら、ぜひフォームをみなおしてみましょう。何か問題が見つかるはずです。
パッティングに問題を抱えていると、なぜ2mパットは入らないのか。次回はそれを考えます。もちろん、それを解決するドリルもご紹介します。
事故は「交差点」で起きている!!
2014年07月17日 category:ゴルファーニュース
Brutal Introspection / Kat Northern Lights Man
あたりまえですが「交差点」は2本以上の道路が交わるところ…。だから、やっぱり危ないんです。
★一時停止をしない自転車が多い!
【ケース1】
信号がなく、見通しの悪い交差点に自転車で進入したところ、乗用車と出会い頭に衝突!
【原因はこれ!】
乗用車側の注意義務違反もありますが、一時停止の標識・標示を無視して、左右の安全確認をしないまま飛び出したことが大きな原因です。
★信号を無視する自転車が多い!
【ケース2】
赤信号を無視して交差点に進入。そこに走ってきたトラックと出会い頭に衝突。
【原因はこれ!】
トラックの前方不注意も事故の原因ではありますが、この場合、赤信号を無視して交差点に進入したことが大きな原因です。
もちろん自転車事故を起こさないに越したことはありませんが・・・
★自転車事故に備えられる保険があります!
インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。 
●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
ショートゲーム・マスター・コラム
2014年07月17日 category:ゴルファーニュース
コラム形式の「ショートゲーム・マスター」。第1シリーズのテーマは、ショートゲームでのボール選び。今回はその第2回目です。 (第1回の内容はこちら)
Concentration / Ian D
▼あなたを高みに導くスピン系のボールの短所
前回は、ショート・ゲームでは、スピン系のボールを使うべきであるというお話をしました。(前回の内容はこちら)
スピン系のボールをショート・ゲームで用いると、ショットの出来、不出来でスピン量に幅がでてしまいやすいという欠点があります。しかし、その欠点。とても重要です。
なぜならば、この欠点こそがあなたを上達を促してくれるからです。
その理由は、スピン量が安定しないのは、ボールの責任ではなく、打つ側の責任だからです。つまり、ショットが安定しないので、スピン量が安定しないのです。
スピン量を安定させるためには、ショットを安定させなければなりません。ですから、「練習しよう」と考えるようになります。
今の状態でいいと考えないこと。これはとても重要です。
▼欠点を道具で補うリスク
分析が進んだPGAツアーのトッププロのデータで、最近判明してきていることがあります。それは、トッププロと平均的なプロとの差でもっとも顕著な項目は、アプローチの差であることです。
アプローチの技術力が高いゴルファーが、「勝てる」ゴルファーなのです。
その点でも、回転のかかりやすいスピン系のボールを使うことで、アプローチを安定させましょう。スピンコントロールのしやすいボールを使うことで、アプローチの技術が向上しなくなるのはもったいないのです。
▼事情が異なる女性ゴルファー
一方で、女性ゴルファーは、ショート・ゲームでは、ディスタンス系のボールを使うことです。それは、なぜか。それは、次回のお話です。
ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。いよいよ夏も本番ですね。日々の水分補給は十分でしょうか。今月のTRAVEL-MODEは、パプアニューギニア特集です。パプアニューギニアといえば先日、液化天然ガスの日本への安定供給のニュースが報じられました。さて、ここで問題です。液化天然ガスとは全く関係ありませんが、この写真の中心に立っているモノは一体何でしょう?答えが気になる方はぜひ、TRAVEL-MODEに遊びにきてくださいね!(イチコ)
編集部☆試飲座談会【PR】
2014年06月19日 category:ゴルファーニュース
|
Q. 一口飲んだ感想は?
A子 麦焼酎は初めてです!なんかすっきりしてますね。
C太 結構、麦の香りがするなあ。僕、意外と好きです。
B美 クセがない!これなら私も飲めそう。D彦さんはどう?
D彦 まあ、飲めるんじゃないの。
A子 D彦さん、相変わらず辛口ですね~ |
Q. どんな料理と合う?
B美 おつまみ好きの私としては「てんぷら」が合うと思うわ。
D彦 焼酎とくれば「ブリかまの塩焼き」に決まってるだろ!
C太 僕は、どんな酒も「から揚げ」で試してみる主義です!
A子 私は「バニラアイス」にかけてみたいな。絶対おいしいと思います!
C太 マジ?!女子すげえ。 |
|
|
Q. どんなシーンで飲む?
C太 同期のやつらを呼んで、ツウぶって飲みたい。
A子 私は映画を観ながら、一人でちびちび…
D彦 どうせなら壱岐で飲みたいな。
B美 利き酒女子会を企画してみようかしら♪ |
まだまだ話の尽きない編集部…。皆さんも一度お試しになりませんか?
ヒットの予感。「しっとり ゆずしお」【PR】
2014年06月19日 category:ゴルファーニュース危険すぎる!自転車ヒヤッと体験談【PR】
2014年06月19日 category:ゴルファーニュース◆スマホを操作しながらの自転車に轢かれそうになりました。 【栃木県 うちりょうさん 40代男性】
◆車を運転していて、いきなり車道を飛び出されたとき。
【茨城県 phooさん 20代男性】
◆夕暮れ時にライトを点灯せずに走っていたら、横から出て来た車に轢かれそうになった。相手はカーブミラーを頼りに交差点に侵入しようとしていたので、こちらの存在に気づかなかった。幸い直前で止まってくれたので何事もなかったですが、少しでも暗くなったら点灯する様にしました。(最近の自転車は自動点灯するので無灯火は無いですが…)
【埼玉県 チカチューさん 40代女性】
◆折り畳み自転車で買い物 荷物を後ろに乗せ 乗ろうとしたら荷物が重すぎ 自転車が1回転する様な感じで倒れた事 買い物客もビックリしていましたが恥ずかしいのが先でした。
【神奈川県 タマチャンさん 女性】
◆毎日があぶない。逆行、一旦停止違反、信号無視、スピード等数え切れません。
【東京都 花咲爺さん 60代男性】
◆息子が横断歩道のない道を横断しようとして、車と接触した。自転車が使用不可能になったが、保険でなおらなかった。
【愛知県 よしまろさん 40代女性】
◆大きな道路では歩道を走るのですが、人や自転車とすれ違う時や自転車に追い越されるときにひやっとすることがあります。自分は事故を起こさないようゆっくり走るよう心掛けています。
【東京都 はるちゃんさん 60代男性】
◆ひとにぶつかりそうになった。
【神奈川県 えちゅさん 30代女性】
◆交差点で自転車同士の追突事故。
【愛知県 なおさん 43代女性】
◆歩行者と車の間を走る時はいつも怖いです。
【東京都 あややさん 30代女性】
自転車事故に備えられる保険があります!
インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。 
●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
ゴルフのキソ!~基礎基本を徹底~ 初心者から賢くステップアップ(3)
2014年06月19日 category:ゴルファーニュース
ゴルフをはじめたころは、スイングに悪い癖をつけてしまう人が多い。たとえ、レッスンプロに習っていても、無自覚に、無理解に身につけてしまう癖がいくつか存在する。
そのうちのひとつが、前傾姿勢の崩れである。
SWING CHECK / pinboke_planet
前傾姿勢の崩れは、スイング軌道に大きな影響をあたえる。
前傾が解けて上体が起き上がると、フック系の回転が強くかかり、前傾が沈みすぎるとスライス系のボール出やすくなるのでよく理解しておいてほしい。
前傾を保つためには、一定の筋力が必要。前傾を保てていないと実感している方は、まずは、腹筋、背筋を積極的に強化することである。
さらに、前傾姿勢を身につけるときに有名なドリルがあるのだが、ご存知だろうか?
前傾を保ったまま、ゴルフバッグやパイプ椅子を「お尻があたるように置く」そして、お尻があたるような感覚を意識してスイングをするドリルである。
このドリル、かなり効果が高いのだが実践できるゴルファーのそう多くはない。
理由は、ちょっと不恰好なところがあり、他人の視線が気になってしまうからのようだ。
そこで、ぜひ意識しほしいのが、自分が初心者であることの自覚である。
どんな名ゴルファーであっても、誰もが初心者であったのだ。自分が初心者であるこを気にすることはない。練習場などで、上手なゴルファーの横で、基礎的なドリルをすることに気後れしてほしくないのである。
自分が初心者であることを受け入れ、その時期にあった練習法を外の視線を気にすることなく取り入れてほしいのだ。
先の腹筋・背筋を強化することも、自分が初心者であるという自覚があれば前向きになれるものである。
自分が初心者だと受けれている人ほど上達は早い。皮肉にも上級者はそれを知っている。
基礎的なドリルは、とても効果が高い。ぜひ、周囲の目を気にすることなく、積極的に実践してほしい。