ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!
Archive for 2014年08月

ゴルフのリクツ!!ドロー、フェードに挑戦!(終)

2014年08月20日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのリクツロゴ

ゴルフのリクツ!!の2014年の春シーズンは、ドロー、フェードに挑戦!を連載してきました。

前回は、フェードボールの打ち方を中心にポイントをまとめました。(前回の内容はこちら)。

 

シリーズ最終回の今回は、これまでお話してきたことをまとめます。

 

左、右に曲げるドロー、フェードボールは高さのコントロールとセットで効果を発揮します。

ですから、高さと左右の考えを整理しておきましょう。

 

(1)高さのコントロール

 

 

 golf8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高さをコントロールするための要素は、ボールを置く位置でした。ボールを左側にセットすると、ロフト角が立ってくるので、ボールは高く上がります。

一方、ボールを右側にセットすると、ロフト角が寝てくるのでボールは低くなります。

 

(2)左右のコントロール

 

フェード・ドローをコントロールする要素は、「体の向き(アライメント)」と「フェース」です。

 

体を左に向けてフェースを閉じるとドロー、体を右に向けて「フェース」を開くとフェードになります。

あと、今回は上級者向けにヘッドスピードについても言及します。

 

ヘッドスピードが速くなると高さが出て、スピン量が多くなり、より高く曲がりやすくなります。

また、一般にフェースが閉じるとスピン量が減り、フェースが開くとスピンは増えます。

 

ですから、 ドローボールをより高く曲げたい→ヘッドスピード速くするために強く振る。

 

という工夫が可能です。

 

高さと左右の組み合わせで、ショットの幅を増やしていきましょう。

 

ドロー、フェードは難しい仕組みで打とうとするとなかなかうまく出来ません。シンプルなルールで何度も反復練習して、精度を高めていきましょう。

 

連載第2回、くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

2014年08月20日 category:くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

ドリルのツボ!

 

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、

新連載「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。

最初のテーマはパットのドリルをご紹介しています。

 

前回、「2mパット」のドリルをご紹介しています。前回の内容はこちら

 

上達と問題点の発見をもたらす「2mパット」のドリル。心の壁を打ち破ることも目的としています。

今回は、その「2mパット」が入らないゴルファー向けのドリルです。

 

2mパットが入らない。

 

これは、深刻な問題が隠れている可能性があります。

 

その深刻な問題とは、

 

フェースが閉じすぎているもしれない。

 

ということです。ゴルファーのタイプによっては、開きすぎているかもしれません。

 

パッティングにおいて、議論になるのは、ストロークの問題ですが、それ以上にフェースがまっすぐになっているかどうかは、より重要です。

 

たとえ、正しいストロークをしていても、フェースが開閉していれば、パットはうまくいきません。

 

そして、さらに問題なのが、自分のフェースが開閉しているかが、自分ではわかりにくいことなのです。

第三者に横から見てもらってフェースを見てもらえればいいのですが、なかなかそれは難しい。

 

今回は、フェースをまっすぐにするドリルをご紹介します。

 

まず、ボールをセットし、目標方向の50cmのところにボールをおきます。ボールを10球程度うちます。すべてボールが当たるかどうかをチェックします。

 


All in the Concentration_MG_5894 / Kool Cats Photography over 2 Million Views

ここで、何球か前方のボールに当たらない場合は、フェースはかなりずれています。

 

そのときは、フェースのずれを意識しながら、すべてのボールが当たるまでくりかえします。

 

ボールをセットしたときのセルフイメージの段階でフェースがずれていることが多いので、それを「きちんと前方のボールが当たるかどうか」を判断材料にして、修正をかけるのです。

 

そしてずれを修正しながらボールの位置を1mまで伸ばして、正しいフェースの位置を決めていくのです。

 

ボールが左にずれる場合は、閉じる傾向にあり、右ずれる場合は、開く傾向にあります。

 

多くのゴルファーは閉じすぎていますので、イメージより開き気味にする意識を持ちながら自分の正しいフェースの位置のイメージを確立してほしいと思います。

結果発表!「教えてください!上半期ベストグロス!!」

2014年08月20日 category:アンケート結果

7月号のアンケート「教えてください!上半期ベストグロス」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

ピグ様(千葉県 女性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

6月22日エヴァンタイユゴルフ倶楽部(栃木県)スコア112

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

FWの飛距離が伸び、フェアウェイキープ率が上がった

 

 

高ちゃん様(埼玉県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

 7月18日 篭坂ゴルフクラブ(山梨県) スコア85

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

ドライバーの方向性

 

 

arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

5月30日 KOSHIGAYA

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

 アプローチ

 

 

sonamba様(愛知県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

6月 東建多度(三重県)スコア78

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

OBが無かった

 

 

くろねこ様(新潟県 30代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

7月14日 フォレストカントリークラブ(新潟県)スコア143

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

アイアンが良かった(力を抜いて振れた)

 

 

real様(京都府 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

8月24日 伏尾G (大阪府)

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

ショートが安定した(ボディーターンに心掛けた)

 

 

くわちゃん様(長崎県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

7月28日 チサンカントリー森山(長崎県)スコア89

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

OBを打たない。

 

 

ぼぎーぱぱ様(青森県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

 6月20日 びわの平ゴルフ倶楽部(青森県)

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)。≫

グリーン周りでの正確なショット(練習場でのショット練習)

 

 

モコのパパ様(長野県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

6月15日 三井の森軽井沢(長野県)スコア78

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

アイアンでパーオンを狙えるようになった。

 

 

とし爺様(宮城県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

5月29日 杜の公園GC(宮城県)スコア83

≪ここを改善できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

 3パットを減らせた。

 

 

<編集部より> 今回もたくさんのご回答ありがとうございました。ぼぎーぱぱ様やモコのパパ様のように技術の向上とセットでスコアがあがるのは、理想的ですね。また、sonamba様やくわちゃん様のように「OBを減らす」というのは、地味ながら大切なスコアメイクの基本であると実感します。年末には今年のベストグロスのアンケートを実施予定です。さらなるベストグロス更新のご連絡をお待ちしております。

自転車愛好家が語る!これが危ない自転車乗りだ!

2014年08月20日 category:ゴルファーニュース

今回は、旅好き読者様の中でも、毎日約20キロメートルの道のりを自転車通勤し、ホノルル・センチュリーライドの出場経験もある自転車愛好家のmakikoさんに、自転車ライフで日頃感じていることを伺いました。

 ホノルルセンチュリーライド すると…「女の敵は女というけれど、自転車乗りの一番の敵は、自転車乗りなんです!」というお答えが。

 

makikoさんによると、交通ルールをきちんとを守ってこそ、本物の自転車愛好家。しかし、平気でルールを破り、危険運転を続ける自転車乗りが余りにも多い。自転車を愛する者の一番の敵は、そんな自転車乗りなんです!!」との叫びでした。なるほど、確かに。

 

これが危険な自転車乗りだ!

 

● 何の躊躇もなく、平気で信号を無視する。

 一旦停止をする気が、さらさらない。

 スマホを操作しながら、曲芸のように走行する。

 前方も後方も確認せず、ただ激走する。

 音楽を聴きながら走行することを、トレンドだと勘違いしている。

 

そんな自転車乗りにはならない、そして轢かれないのが一番なのですが…

 

自転車事故に備えられる保険があります!  

 

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。case3

 

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

 

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

お申し込みはこちら

banner

 

 

「理論」を売る。テーラー・メイド社「逆張り戦略」の極意。

2014年08月20日 category:ゴルファーニュース

004

誰もが「右」を主張してるときに、「左」を主張すると当然に目立つ。人と違うことをする。

 

それが、自分の存在を目立たせる有効な手段だ。であるから、「逆張り」はいつの世にも、どの世界にもある話ではある。

 

しかし、ゴルフの用具の世界においては、結構なリスクである。

 

現在の日本メーカーのドライバーの主流構造は、高く深い重心+低いロフト角である。

 

そのようになっているのには、十分な理由がある。それは、

 

深い重心によって、直進性が高まり、ロフト角をとらなくてもフェースが開きやすく高い弾道を得られる。

また、高い重心によって、バックスピンが減らせるのだ。

 

つまり、ドライバーの飛距離アップの要件である、直進性、高弾道、低スピンが実現するのである。

 

であるから、たとえ業界の常識を覆す「低く浅い重心+高いロフト角」である商品が出たとしても、

世間のゴルファーの食指は伸びないであろうことは、当然に予想される。

 

しかし、テーラー・メイド社は、「SLDRシリーズ」をはじめとして、「低浅重心+高ロフト角」の商品を市場に投入した。

 

 

その是非は、論点ではないので、割愛するが、注目するべきは、テーラーメイド社の売り方である。

注視したいのは、同社が徹底した啓蒙活動に力を入れているということである。

 

常識を覆す「逆張り」は、一定の科学的根拠によって確立した主流と真っ向対立する。であるならば、自分たちの主張は、簡単には通らない。

だからこそ、それを通したいのならば、商品を売る前に、その仕組みを売りこまなくてはならない。

 

これが、効いている。

 

「逆張り」だからこそ、理論の訴求。皮肉にも、その戦略がこそが、聞くに値する論拠に見えてくるのである。

 

 

商品を売る前に、理論を売る。その理論に納得した消費者は、市場に「低浅重心+高ロフト角」の品は、テーラー社の商品のラインナップから買うであろう。

 

逆張りの商品を売るならば、逆張りの戦略が必要である。それを正しく分析し、成果としてつなげたテーラー社。

 

モノを売るということは、どういうことか。いろいろ考るに値する同社の戦略と言えるであろう。

編集部便り 8月

2014年08月20日 category:ゴルファーニュース

リスボンの缶詰屋 Conseveira de Lisboa selling sardines
Conseveira de Lisboa selling sardines / heatheronhertravels

ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。全国的に雨の多い夏、いかがお過ごしでしょうか?ゴルフはともかく、外出するよりもお家で…という過ごし方をされていらっしゃる方も多いかもしれませんね。ところで最近は「家呑み」ブームもあって、いろんな缶詰が大人気です。今回のTRAVEL-MODEではポルトガルの老舗缶詰店をご紹介しています。家庭的で日本人好みの食材が多いといわれるポルトガル。果たして、どんなものが缶詰になっているのでしょう?家にいながら、TRAVEL-MODEで海外の風を感じてみませんか?(イチコ)

世界各国を安心して旅行されたい方へ

ブランド化は、上昇気流にのって。~サントリー・プレモルに見る市場のダイナミズム~

2014年08月20日 category:ゴルフモード・カルチャー

ゴルフモードカルチャー2

 

ビール事業に参入して40年余りの年月を経て黒字に転換したサントリー。その牽引役となったのは、ご存知『ザ・プレミアム・モルツ』(プレモル)である。

 

 

 

長年赤字に苦しんできたサントリーのビール部門が反転攻勢のきっかけとなったこの商品。

 

勝因は、徹底した高級化路線にある。

 

市場に高級ビールの商品が少なかっため、未成熟の高級ビール市場でシェアをとることができた。キリンビールの、『キリンラガービール』、アサヒビールの『アサヒスーパードライ』という看板商品は、一般市場向け。高級ビールは、サッポロビールの『ヱビスビール』位しかなく、ライバルの数が少なかったのである。

では、なぜサントリーは、高級ビール市場に商品を供給しようとしたのであろうか。

 

もともと『モルツ』ブランドは、一般市場向けの商品で、『ザ・プレミアム・モルツ』はそれを衣替えしたものだ。

 

2強と一定の固定ファンのいる『サッポロ黒ラベル』(サッポロビール)に挟まれた苦しい立ち位置だったとはいえ、高級化路線への転換は、一見するとリスクでしかないようにも映る。

 

しかし、『ザ・プレミアム・モルツ』の勝算は、ビール系商品の推移を正しく見極めた戦略の勝利である。サントリーは、しっかり勝ちのイメージをもっての転換だったのだ。

 

長引く不況は、消費者の財布の紐を固くし、嗜好品であるビールはその価格を厳しく見極められる商品となった。売れ筋は、発泡酒、さらには第3のビールへとシフトする。

 

物語はそこで終わらない。消費者は、味も満足度も落ちる発泡酒、第3のビールを飲み続けるうちに、「たまには、本格的なおいしいビールを飲みたい。頻繁に飲まないのであれば、少々高くてもいい」という考えを募らせていく。

 

各メーカーが売れ筋商品を追求していくうちに、消費者が自分たちの内面に「高級ビールへの渇望つまり、市場ニーズを形成していたのである」

 

「たまに飲むビールは、おいしいく高級なものを!」

 

ここで、ポイントとなるのは、その受け皿が、『ラガービール』や『スーパードライ』になりにくかったことにある。

 

消費者が、わかりやすく「これは高級ビールである」と認知する仕掛けがこれら2つには欠けていた。

 

それは、「名前」「色」「イメージ」で、そして、期待を裏切らない味である。

 

 

プレモルは、名前に「プレミアム」という高級感を喚起させる名前をいれ、商品のテーマカラーは、「ゴールド」を採用。テレビCMでも、金が目立つように工夫した。さらに、徹底した営業戦略で、高級レストランでの採用に尽力している。

 

高級化路線へ舵を切る決断さえできれば、日本のメーカーの技術力をもってすれば、高級ビールとして差別化できるビールは、高すぎる壁とはなりにくい。

それは、『ザ・プレミアム・モルツ』の味をもってして証明されている。

 

そして、この相乗効果として、プレモルはブランド化にも成功した。ブランド化は、言い換えると高級イメージ化でもある。高額商品は、イメージを売る、夢を売ることでもある。 『シャネル』しかり、『グッチ』しかりである。

 

日本のビール市場に少なかった高級ビール市場。それを自ら開拓し、自らをブランド化するまでに牽引したプレモル。

 

キリンビールやアサヒビールなどの先発の勝者からプレモルがうまれなかったことは、マーケットのダイナミックさを感じる。

 

言い換えると、成功したビジネスモデルは、つねに破綻の危険に晒されているとも言える。

 

未来に確定していることは何もない。これはビジネスと厳しい掟でもある。

ページ上部へ