ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

結果発表!「テーラーメイドRBZに対するあなたの評価」

2012年06月11日 category:1クリックアンケート

5月号の1クリックアンケートご回答ありがとうございました。
約半数の方が「性能と価格のバランスがよく高く評価する」とのご意見でした。
ほぼ同時発売のR11sよりも高い評価だったようで、春の新製品の主役にふさわしい注目度だったように思います。

その他の新製品に関する情報や感想も受け付けておりますのでこちらからご応募ください。ご応募下さった方には、粗品をご準備しております。皆様のお便りをお待ちしています。

おし!ドラ PHYZプレミアムモデル

2012年06月11日 category:ゴルファーニュース



GM用具担当が責任編集でお送りします、「おし!ドラ」。ドライバー情報を辛口で攻めていきます!よろしくお願いします!

3回目の今回は、PHYZ(ブリヂストン)の新製品、『ファイズ プレミアム モデル』です。プレミアムですよ。プレミアム。メーカー希望価格が11万5000円ですからね。そりゃプレミアムでしょう。自分には、二百数十円のビールしか縁のないプレミアム。GM読者様はターゲットの価格帯でしょうか?

さすがに、BSさんも高い需要があるとは思っていないのか受注生産商品。量販店さんよりデパートでの売上が高そうなドライバーかなと思います。このドライバーの特長は、ヘッドスピード35m/sくらいを想定したゴルファーを対象としている点。ここまでヘッドスピードが下がっちゃうと既存のドライバーでは支障がでてしまうものなんですね。BSさん、いいところに目をつけましたね。

ただ、この手のドライバーは、やっぱりステイタスとセットでしょ?GLOREの半端ない広告費の使い方を見るとそう思います。その点では、BSさんの戦略には疑問です。イメージキャラクターくらいは起用して欲しかったですね。ゴルフ場で「社長!ついに買いましたね!」くらいは言われてみたいじゃないですか!プレミアムなんだから。みんなが認めてこそプレミアムですよ!

PHYZの追求するゴルファー五感を重視したクラブつくりは、注目している発想。だから、PHYZブランドはぜひ成功してほしいプロジェクト。集約した技術が普及クラブまで降りてきて欲しいので、PHYZはおし!なんですよ。頑張れ!PHYZ!


募集しています!
GOLF-MODEでは、読者様のイチオシのドライバー情報をお待ちしています。あなたの愛用のドライバーや新製品の感想などドライバーに関することなら何でもOKです。情報をお寄せいただいた読者様には粗品を進呈させていただきます。みなさまのイチオシドライバーをぜひ教えてください。「お問い合わせ」からご応募ください。

鍛えるゴルフBRAIN!「レスキューショットをマスターせよ」

2012年06月11日 category:鍛えるゴルフBRAIN!



1st tee over car park / .waldec

今回は、ドライバーのトラブルについての話をしよう。
ドライバーショットのミスは、もっともスコアに影響し、もっとも心理的ダメージを与えるトラブルである。「次は、失敗を取りかえそう」というあせりもあり、ミスの再生産を起こしやすい厄介な問題である。2~3連続でミスを犯しながら、次も漫然とドライバーを打っているゴルファーは論外だが、ここでトラブルを回避する手段を持っているかどうかは、スコアメイクに直結する。

ここで提案をしておきたい。
スコアを安定させるためには、レスキューショットをマスターすべきであると。

考え方は、2つある。
ひとつは、スイングの強度を落とす、いわゆるパンチショットをマスターすることである。多くのアマチュアゴルファーは、このパンチショットを重視していない。また、練習も不足しているため、手打ちになるなどスイングが崩れていることが多い。ドライバーを持って軽く振るということは思いのほか難しい。まずは、練習のルーティーンに組み込んでほしい。

もう一つの考え方は、ドライバーを捨てるということである。ロングホールでは難しいが、ミドルでは十分選択できる考え方だ。FWやUTを使ってライン出しを重視したスイングを心がける。スイングの強度を落とす必要は無いが、自分のスイングの荒れ方には、注意が必要だ。迷ったら方向性の安定を重視してUTを使うべきだ。

プロであっても、4日間すべてのドライバーショットを完璧に打てるわけではない。スコアの安定のために「置きにいく」技術を身につけている。それが、ゴルフで飯を食うということでもある。トラブルを回避するレスキューショットを自分の技術として備えておくことは、結果としてドライバーショットの安定に繋がるはずである。

金環日食で注目!月はどこから来たのだろうか

2012年06月11日 category:ゴルフモード・カルチャー



The Earth and it’s only Moon / BlatantWorld.com

5月21日。あなたは、空を見上げていただろうか?
日本中が金環日食に沸いたこの日、改めて月に想いを馳せた方も多かったであろう。ただ、普段の私たちは、その存在があまりに身近であるがゆえに、この天体について正しく理解しようとしているとはいい難い。この機会に、生物誕生に関わり、いのちを支える重要な役割を演じているこの星についての知見を広げておこう。

月の存在の重要性は、その生い立ちにまで遡る。誕生まもないころの地球は、火の玉と呼ぶにふさわしいマグマの塊であった。その地球に宇宙からの飛来物が衝突する。飛来した火星ほどの大きさの超巨大天体は地球と「こするように」衝突。もし正面衝突であったなら、地球は消滅していたことだろう。こすって衝突したことで、マグマが地球の周囲に飛散した。この飛散物が集まり、月は誕生したのである。そしてその大きさが地球に奇跡をもたらした。

月は、一定の質量をもつほど大きい天体だったことで、地球と月の間には、引力が生じた。引力の存在は、23.4°傾いた地球の地軸を安定的に支えることになる。この地軸の安定は、地球を「水を保ち続けることができる星」にしたのである。そして水の存在は、原始生物の誕生へと導いていく。
地球と同じく水が存在したとされる火星は、安定しない地軸のために水が消滅してしまった。地軸の安定は、それほど重要で、現在も気候の安定という形で私たちのいのちを支えている。

奇跡の重なりで生まれたひとつひとつの命。その誕生は月の存在なくしては、ありえなかったという事実は、人間を少し謙虚にさせてくれる。私欲にまみれた日常を見つめなおすきっかけにしたいものである。

Voice to the GM 6月号

2012年06月11日 category:未分類

タイトリストVG3シリーズは、タイト社が、日本独自に展開するブランド。日本で企画し、タイト社の技術者を日本に呼んで日本で製造する純正「現地生産」を徹底している。VG3シリーズは、ドライバー、フェアウェイメタル、ユーティリティ、アイアンセット、ボールのフルラインをリニューアルする。ヘッドスピードが低め、FWが苦手というゴルファーはチェックしたい。


『ゴルフ上達の発想を豊かにしてくれるゴルフ関係のメルマガはゴルフモードだけです。』(北海道 釧路市在住 りんごさん 39歳)
ゴルファーの皆さん、こんにちは。編集部のイチコです。読者の皆さんから、こんなにも嬉しいご感想をいただけるようになり、編集部一同、感極まっております…!お便りをくださった釧路市のりんごさん、本当にありがとうございました。
りんごさんがお住まいの北海道には、夏のご旅行で訪れる方もいらっしゃるかも知れませんね。私は雄大な釧路川で、一度カヌーに乗ってみたいなーなんて思っています。それでは今月も皆さんのお便りを心待ちにしています!(イチコ)

ゴルフのリクツ!!「下半身からスイングをつくる(1)」

2012年05月14日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのスイングでパワーを生み出すエンジン役は回転力です。
そして回転の場所は肩と腰の2ヶ所あります。

腰の回転は下半身のパワーを伝える役割を担っており、下半身からスイングをつくることで、ボールに強い推進力を与えることができます。
5、6月号はドライバーでもアイアンでも共通するスイングの骨格、下半身の動きに絞ってスイングをつくっていくことを考えます。

5月はアドレスからトップまでを考えていきましょう。ポイントは3つ。
(1)始動(2)右足(3)頭の位置です。

(1)始動
ここが最初で最大のポイントですから注意を払います。
アドレス時、下半身に力を入れ、ひざを曲げて重心を少し落とします。この動作には
・下半身に注意を向けさせる。
・前傾している上半身とのバランスをとる
という2つの意味があります。
大切にしてください。

そして、腰の回転でクラブを持ち上げるように始動しましょう。右腰で巻き上げるイメージです。右肩を若干下げるとスムーズにできます。右腰で巻き上げる感覚が掴みにくい方は左足を使います。左足から始動し、左腰で円を描くように動かします。左足が多少動いても大丈夫です。手をつかってクラブを上げるような始動はスエーへの呼び水ですから厳禁です。

(2)右足
始動がうまくいくと、右腰は奥に回り体重が右足に乗ってきます。そのとき、右ひざの位置は正面。これは絶対条件です。動きそうな場合は、右足を強く踏み込んで流れないようにします。体重が右股関節に乗った感覚ができれば合格です。ここでパワーを溜めるのです。

(3)頭の位置
トップに来たとき、頭の位置が左にずれないようにします。頭から地面までの線が回転の軸。これが動かないことで正しい回転が生まれます。右目でボールの右半球を追って頭の位置がずれないようにしましょう。

アドレスからトップまでの役割は、回転を生み出すパワーを蓄えることです。ゆっくりでいいので役割を理解し、正しく出来ることが大切です。下半身は力を入れ踏ん張り、逆に上半身に力むところはありません。これらができるようになるとスイングは下半身でつくることが当たり前だと思えるようになるから不思議です。

6月号では、トップからフィニッシュまでを特集します。ここでも最大の敵はスエー。その防止策もやっぱり下半身からのスイング!左足を上手く使ってスイングを安定させるコツもお届けする予定です。

GM厳選!楽天GORAで全国ゴルフ場予約

2012年05月14日 category:ゴルフ場予約

GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを開始します。

編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら

今月のイチオシ!

東日本地区

宍戸ヒルズカントリークラブ

今月末の日本ゴルフツアー選手権の開催コース。03年から同大会はここで固定されており、ゴルファーならば一度はラウンドしたい名門コース。大会が開かれる西コースだけでなく、林間コースの東コースも人気。

西日本地区

伊勢カントリークラブ

井上誠一設計の戦略的な難コース。丘陵コースを活かした砲台グリーンは、チャレンジ精神を掻き立てる。名門コースにありがちな敷居の高さはなく、多彩なサービスプランは嬉しい配慮。
【おススメ!】土日祝キャディ付プレー。乗用カート。17,500円(税込)
【お得プラン】火・金曜限定!セルフ乗用カート。2サム保障。
昼食付き8,800円(税込)

 

読者様ご推薦

東北ブロック

仙台ヒルズゴルフ倶楽部(旧:ニューワールドGC)

宮城県のsho様からランチの美味しいゴルフ場としてご推薦いただきました。旧チサン系のゴルフ場などを保有運営するPGMグループのゴルフ場。泉コースは、比較的易しいコースセッティングでみんなで楽しめる。仙台市中心部からも近い良好なアクセス。

おし!ドラ PING i20&G20

2012年05月14日 category:ゴルファーニュース


GM用具担当が責任編集でお送りします、「おし!ドラ」。ドライバー情報を辛口で(キッパリ!)どんどん攻めますよ!

今回は、PINGの双子ちゃん、i20とG20です。「おし!ドラ」の編集方針は、国内メーカーをおす!だったのですが、第2回で早くも挫折…。でも、やっぱりみなさん注目ですからね。
海外製のドライバーは心理的ハードルが高いので、なかなか手がでないもの。そういう意味で、マスターズのB・ワトソンの優勝は、「PINGのドライバー、もしかしたらいいかも!」と日本のゴルファーに思わせ、さらに価格が手ごろな4万円前後とくれば「試打してみるか!」となるのも無理はありません。タイミングとは本当に恐ろしいものです。

低めの弾道、低スピンが売りのi20は、ヘッドスピードが高めの方におすすめ。いつものロフト角よりも多めにとっても大丈夫ではないでしょうか?ワトソン使用のG20は重量ヘッドと高弾道が売り(ロフト角12度の製品もある!)。こちらは、ロフト角はいつもより少な目からチョイスでしょう。どのタイプのゴルファーにもあうとは思いますが、こすってスライスという方にはあわないかもです。G20はとにかく「やさしい」との評判です。ドライバーに悩み多き方は、絶対チェックです。

ドライバーは、この価格帯が本当にHOT!ドライバーは、性能にお金を払う時代が来たと思います。4万円台のクオリティがここまでなら、国内メーカーのドライバーは高いといわれても仕方がないでしょう。国内メーカーの対抗策も期待です!

鍛えるゴルフBRAIN! IDクラブを吟味せよ!

2012年05月14日 category:鍛えるゴルフBRAIN!



今月はクラブセッティングの話である。あなたは14本のクラブをどのように選んでいるだろうか。マストチョイスの1W、6-9I、PW、AW、SW、PTの9本を除いた5本にあなたのゴルファーとしての個性が潜んでいる。

FW、UT、ロングIのバランスこそがあなたのゴルファーとしてのidentification(身分証明)であり、その中でも、もっとも個性を雄弁に語るクラブが「あなたがあなたであるクラブ」といえるだろう。

そのクラブをIDクラブと呼ぶことにしょう。あなたのIDクラブは何だろうか?IDクラブは1本とは限らない。数本の組み合わせかもしれないし、別々に数本かもしれない。今月はこのIDクラブをぜひ考えて頂きたいのである。次にIDクラブの代表例をいくつかご紹介する。それはあなたの戦略と合っているだろうか?代表例を反射板として、あなたの戦略の深化を促したいのである。

3W・・・飛距離重視のアスリートタイプ。バーディを積極的に狙う攻めの戦略。
5W・・・ウッド系をうまく操るタイプ。安定性の高い第二打こそが生命線とする戦略。
7W・・・中距離重視のスキルタイプ。飛距離不足を技術で補う巧みな戦略。
4~5I・・・ロングIを打ちこなす職人タイプ。実践の結果を重視し、経験から積み上げる戦略。
UT2~3本・・・ウッド系を避け、距離を打ち揃えるタイプ。全体的なバランスを重視する戦略。
AW2本・・・ショートゲーム重視タイプ。アプローチからパターを主戦場とする戦略。
 
ここで考えをまとめておきたい。

あなたのIDクラブこそが、あなたのゴルファーとしての戦略の根幹である。であるから、それが徹底した吟味によって選ばれているかどうか?それは大変大きな意味を持つ。それをあいまいにしてのスコアアップはありえない。年齢、身体的特長、スイングの長所欠点・・・。あらゆる状況をすべて考慮して、IDクラブが選ばれることを強く願いたいのである。

辰野金吾を探して・・・

2012年05月14日 category:ゴルフモード・カルチャー



shibainu

東京駅駅舎、日本銀行本店・・・
 辰野金吾(1854年~1919年)のことを知らなくても、彼が手がけた建築物をしらない人はいないだろう。辰野金吾という建築家はそういう人物である。

1854年、現在の佐賀県唐津市で生まれた辰野は、1873年、工部大学校(現東京大学工学部)に一期生として入学。当初は造船科を志望していたが、建築科に進む。辰野が学んだ当時、工部省は工部大学校に工部美術学校を付属させていた。西洋美術を学ばせる工部省の方針は、建築科の学生にも強いデザインへの意識を生んだ。

辰野は、三菱一号館(現三菱一号館美術館※)を手がけたJ・コンドルの教えを受け、その後ロンドンに留学。赤煉瓦に白の花崗岩を組み合わせた意匠は、辰野式と呼ばれ東京駅、旧日本生命九州支店 で採用され、日本の明治建築の代名詞となった。日本銀行京都支店(京都文化博物館別館)など多くが、当初の役割を終えているが、奈良ホテルは現役としてその姿を残している。

100年の時を経てもなお、辰野作品はその圧倒的な存在感で、私たちに何かを訴えてくる。それは、辰野の建築家として結晶化させた思想が、技術やデザインといった目に見える部分を通して私たちに伝わるのではないか。優れた建築家は自らの名より、作品に己の存在感を残す。そういう意味で辰野は傑出した建築家であったといえる。※レプリカ再建

Voice to the GM 5月号

2012年05月14日 category:未分類


第二打目を担う、FWやUTの重要性は高まるばかり。今月号の「鍛えるゴルフBRAIN!」でも触れられている通り、ゴルファーの個性を示すIDクラブがUTである方も多いであろう。ナイキ「VR Sユーティリティ」はロフト角18°、21°、24°をラインナップ。高強度465ステンレススチールと低い空気抵抗で高弾道と高いヘッドスピードを実現。攻める第二打をサポートする。UTがIDクラブであるゴルファーならチェックしたい1本だ。


ゴルファーの皆さんこんにちは。編集部のイチコです。爽やかな季節が到来し、ますますゴルフライフも楽しくなりますね。私は5月21日の金環日食を見るのが楽しみで、専用メガネを用意して今からワクワクしています♪さて、先月号のMASTERキートンの記事について嬉しいお便りをくださった「とし爺さん」ありがとうございました!青春時代に出会った漫画や音楽と再会するというのは、当時の色んな思いが蘇ってきて、ちょっぴり照れくさかったりもしますね。これからも皆さんの琴線に触れるような記事を目指してお届けしてまいりますので、どしどし感想を送ってくださいね。(イチコ)

今号からGolf-Modeがおすすめするゴルフ場の予約ができるようになりました!
北海道から九州まで網羅しております。ぜひご利用くださいね。

ゴルフのリクツ!!「スエーを理解する」

2012年04月18日 category:ゴルフのリクツ!!

mjtmail (tiggy)
本格的なゴルフシーズン到来!身体の使い方をメインにした「ゴルフのリクツ!!」もGMに再登場です。今回のテーマは「スエー」です。アマチュアゴルファーの最大の敵といってもいいスエー。今回はアドレスからトップまででおこるスエーにフォーカスします。
スエーは体重移動のトラブルです。体重を左から右に移す意識でスイングをすると右腰が右へ流れます。これがスエーの原因です。もっともシンプルなスエーの解決法は、はじめから右足に体重をかけてスイングをすることです。スエーがやっかいなのは、解決法がわかっていてもなかなか直しにくい点にあります。その理由は、スエー問題の根本は、体重を左から右へ動かそうとする「意識」にあるからです。人は、直感的に正しい感じることはなかなか直せないもの。

スエーをしている人は
(1)大きいスイングアーチができればボールは飛ぶ
(2)出来る限り右半身に体重が乗れば大きな力がうまれる
という思考を打ち破れていないようです。この2つは部分的には正しく、全体的には正しくないのですが、その思考を生み出している大元、それは、左から右へ移動するクラブの動きと、ボールを右側から叩きに行くクラブヘッドの動きです。(1)(2)が直感的に正しいと感じる人はこの動きを最適化しようとします。するとうまれるのが、上半身への過剰な意識です。そしてそれは、スエーへの入り口である右腰の流れを呼び込んでしまうのです。

スエーの問題は、スイングの主体を上半身でなく、下半身に意識を移さない限り直らないと思います。ですからスエーは、下半身主体のスイングを体系的につくり上げることに気がつく、いいきっかけでもあるのです。なかなかできない下半身主導のスイング。「ゴルフのリクツ!!」では、下半身からスイングをつくる特集記事を5月、6月号で掲載予定。今年の春はこれにチャレンジ!

結果発表!春のアメリカ製新製品人気ベスト3

2012年04月18日 category:1クリックアンケート

3月号で実施した春のアメリカ製新製品アンケートへのご参加ありがとうございました。
人気ベスト3は以下のようになりました。

第1位 テーラーメイドロケットボールズ

人気NO.1はテーラーメイドロケットボールズ(RBZ)。2位以下を大きく引き離しての圧倒的NO.1でした。これは本当に飛びますからね。GM読者様の期待も大のドライバーです。

「最近テーラーメイドR11を使うようになり、もっと早く使っていればとかんじています。RBZ期待感をもっています。」(大阪府たか様)。ご購入された方のご感想お待ちしています!

第2位 オデッセイ Flip Face iX

斬新なコンセプトが支持された印象ですね。L字使いのゴルファーならぜひチェックしたい一品です。

第3位 テーラーメイドグローレ

シニアゴルファー向けの市場の争奪戦は激化するばかり。広告量もライバルを圧倒していますね。

おし!ドラ ~ NEW EGG IMPACT~

2012年04月18日 category:ゴルファーニュース



今月からドライバーのご紹介コーナーが始まります。その名も「おし!ドラ」。GM用具担当の責任編集でお送りします。辛口でどんどん攻めますよ!

栄えある第1回はプロギアの「NEW EGG IMPACT」のご紹介です。EGGといえば超個性的なラインナップが売り。3月発売のEGG SEVENは「飛ばない人は飛びません」とまで言い切ってます(いいのかなあ)。でもこの弾け感がいいです。だからEGGは期待が大きいシリーズなんですよね。

「NEW EGG IMPACT」は「短尺」と「高ヘッド重量」が売り。ラグビーやアメフトで100kg超の選手がものすごい速さでタックルすれば相手選手は吹っ飛びますよね?それと同じですよ!みたいなノリ。わかりやすいです。超個性派の兄弟たちよりは若干地味めですが、ガンガン振り回してくださいというコンセプトはやはり肉食系です。

面白かったのが、メーカーがアピールする「打音は固有値解析によるシミュレーションにより、高音域の心地よい響きに設定」の文言。前作の悪評だったあの奇音を意識したのかな?

この「短尺」ドライバー、短く持って3Wと兼用した人も多かったと聞きます。セカンドドライバーとしても使えますし、つかまり易く振りぬきやすいのはなによりの魅力。

ただ、発売のタイミングが悪かったかもという心配も。テーラーメイドのロケットボールズとキャラが被ってませんか?あっちに持っていかれた!となりませんように・・・。


募集しています!
GOLF-MODEでは、読者様のイチオシのドライバー情報をお待ちしています。あなたの愛用のドライバーや新製品の感想などドライバーに関することなら何でもOKです。情報をお寄せいただいた読者様には粗品を進呈させていただきます。みなさまのイチオシドライバーをぜひ教えてください。「お問い合わせ」からご応募ください。

鍛えるゴルフBRAIN!「歩く」意識をもつ

2012年04月18日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

PinkMoose
今回は歩くことの話である。
少々古い例で恐縮だが、08年の糖尿病受療率の全国データがある。ワースト3は次の県だった。1位香川県(うどん)2位徳島県(鳴門金時)、3位長崎県(ちゃんぽん)。血糖値を上昇させる要因は糖質(炭水化物)であり、これらの県で好んで食される( )内の食べ物の大半は糖質である。直接的原因は糖質を好む食生活にあると推察される。しかし、もうひとつ見過ごせない特長がある。それはいずれも地方都市であるということだ。地方都市では移動手段は圧倒的に車が多い。結果として、運動不足になっているのだ。

ここで考えをまとめておきたい。
現代人は、間違いなく歩かなくなっているということである。

私たちの生活は確実に歩かなくても良い方向に流れている。車だけでなく、エレベーター、エスカレーターなど歩くという点では魔の手は増え続けている。GM読者は、普段から歩くことに意識があると思われるが、それでもあえて、歩くことの重要性を読者に訴えるのは歩かなくなって起こる下半身の衰えはゴルフにとって致命的だからである。今月から連載を組む「下半身からスイングをつくる」も下半身が衰えては話にならない。下半身が不安定ならば確実に飛ばないし、スイングバランスの破綻を招く。

ゴルフが上手くなりたいという気持ちこそが、普段から歩くことを意識することを生むと思う。そうまでして注意喚起しなければ、知らず知らずのうちに私たちの生活は歩かない方向に傾いているのである。「歩く」という意識を持つこと。現代ゴルファーには上達の隠れた条件となっているのだ。

18年の時を超えて・・・復活!「MASTERキートン」

2012年04月18日 category:ゴルフモード・カルチャー


『YAWARA!』『20世紀少年』など名作を出した日本の漫画界の巨星、浦沢直樹。
なかでも傑出の作品となったのが、『MONSTER』(1994年~2001年)。東西統一前後のドイツ、チェコスロバキア(当時)を舞台に苛烈な環境下で育ち、「狂気の殺人者となった少年」の過去と現在を、少年を追う日本人医師からの視点で描いたこの作品は、手塚治虫文化賞を受賞。漫画界に輝く金字塔となった。

浦沢作品の系譜の中で、この『MONSTER』の前段に位置する作品がある。それが『MASTERキートン』(1988年~1994年)である。主人公、平賀=キートン・太一はロイズ保険組合の調査員(オプ)として、世界各地を飛び回り、依頼を受けた内容の調査、探索を行う。その過程で描かれた物語のほぼすべてが短編として収められている。「アザミの紋章」(スコットランドの歴史)、「穏やかな死」(北アイルランド紛争)、「シャトー・ラジョンシュ1944」(第二次世界大戦下の南フランス)など読み手の世界観を広げ、アカデミックな知識をもつことによって手に出来るエンターテインメントが存在することを多くの読者に知らしめた。

連載終了から18年・・・。今春、ビックコミックオリジナルにおいて、前作から20年後という設定で、『MASTERキートン Reマスター』の連載が開始(不定期連載、次回は5月)された。老眼鏡をかけて書物を読む主人公。52歳となった浦沢は、自身の身体の感覚を活かし、この年齢となった作者しか描けない新たな世界観を私たちに見せてくれることだろう。(文中敬称略)

Voice to the GM 4月号

2012年04月18日 category:未分類


B・ワトソンのマスターズ制覇もあり、注目度が再アップのPING G20ドライバー。話題になったワトソン使用のピンクヘッドのG20が6月に限定販売されることになりました(日本では500本発売)。良品を低価格で出すことで知られるPING。今回の露出アップで着実にファンを増やしたことでしょうね。


RobBixbyPhotography

ゴルファーの皆さんこんにちは。編集部のイチコです。今回はオーガスタのお隣、アトランタにある博物館「ワールド・オブ・コカコーラ」をご紹介します。ここでは、コーラがボトル詰めされる様子や、世界各国で使われているコカコーラの看板などを見ることができます。おもしろいのは、世界中のコカコーラ社製品の試飲ができること!私、コーラはあまり得意ではありませんが「イスラエルのファンタレモン」とか「モザンビークのジンジャーエール」とか、すごく気になります。それでは今月も、たくさんのお便りをお待ちしています。(イチコ)

ご意見・ご感想・お問い合わせはこちら

海外アパレル系クラブメーカーの惹きつけ力

2012年04月11日 category:ゴルファーニュース

企業は、自社の拡大を本業の周辺領域から始めるものである。ソフトバンクはIT関係から通信へ、楽天はネット決済に関する事業から拡大させた。職人の国である日本では企業の「周辺領域」は「技術」の周辺である。日本のゴルフクラブメーカーは、「技術の強み」を活かして参入。ダンロップはゴム、ブリヂストンはタイヤ、ダイワ精工(現グローブライド)は釣竿、というように既存の技術の転用である。

一方、海外のスポーツアパレルメーカーにとっては、周辺領域は「競技種目」である。サッカー、バスケットと展開したから次は「ゴルフ」・・・のように。ナイキはインパクト・ゴルフ・テクノロジーズ社(米)、アディダス(独)はテーラーメイド社(米)、プーマ(独)は「cobra」ブランドを買収しての参入である。

参入の背景の違いは「売り方」の違いに表れている。日本のメーカーは高い技術力を前面に出した売り方をしているのに対して、海外アパレル系クラブメーカーは、ゴルファーを「惹きつけること」を重視している。斬新なデザインや配色、画期的な機能で目を向かせているのだ。インパクトで負けたら終わりのアパレル業界を生き抜いてきた生命力がそうさせるのだろう。そのためか、ここ数年、ゴルファーをあっといわせる機能はこれらのメーカーから生まれている。2012年の新製品のラインナップでも、その傾向は変わっていない。日本メーカーに物足りないのは、このような「惹きつける力」なのではないか。やや地味な日本製のラインアップを見てそう感じてしまうのである。

スヌーピーの生みの親、C・シュルツとゴルフ

2012年04月11日 category:ゴルフモード・カルチャー

主人公、チャーリー・ブラウンやその愛犬スヌーピーが活躍する漫画「Peanuts(ピーナッツ)」。世界中で愛され続けるこの漫画の作者、チャールズ・M・シュルツが亡くなって12年になる。

大のゴルフ愛好家として知られたシュルツ。少年時代まで過ごした中西部ミネソタ州セントポールの生家は裕福ではなかったが、シュルツ自身は幼い頃からゴルフに親しんで育った。

市営のゴルフ場でキャディのアルバイトをしていたころの同僚の名前がシュローダー。ピーナッツのキャラクターにその名を残している(おもちゃのピアノを弾いている男の子)。シュルツが初めて買ったゴルフクラブは、ブラッシー(2番ウッド)で、2ドル5セントだったという。シュルツは「他のクラブは3ドル以上したから買えなかった」と述べている。当時からブラッシーは必要性に疑問を持たれていたのか、中古でも値段が安かったのが興味深い。シュルツがはじめて買ったクラブセットはウイルソンが発売していた「サム・スエード」。値段は100ドルだったという。

意外にもシュルツはピーナッツではあまりゴルフを取り上げていない。大好きなものだからこそ、ゴルフはプライベートなものとして大切にしていたのかもしれない。

華南から北進。光速で刻む、中国のゴルフ時計

2012年04月11日 category:ゴルファーニュース

drs2biz
外国人男女の背後のディスプレイ。そこに見える無数の緑の群れ。これは、ゴルフコースのレイアウトだ。日本では考えられない圧倒的な規模。全部で10ものコースを抱えるのだから当然の大きさであろう。ここは、中国の海南(ハイナン)島にある「海口ミッションヒルズゴルフクラブ」。香港の奥、広東省深セン市の「ミッションヒルズゴルフクラブ」(ギネスブック認定の世界最大のゴルフ場、216ホール、12コース)の姉妹コースである。中国の経済発展とともに中国のゴルフが今、動き始めている。

中国ゴルフの発展は、「華南地域」を抜きに語ることはできない。故鄧小平氏が進めた「改革・開放政策」。経済特区が深セン、珠海、海南島など華南地方に集中し、外国人の居留者が増えたことでゴルフ需要を生んだ。華南地方は、亜熱帯地方に属し、冬でも最高気温は20度前後を維持。酷暑の夏を除けば、年中プレーしやすい環境にある。そのため深セン市と海南島はゴルフリゾートの開発が顕著だ。とりわけ海南島は、冬場の気候のよさを活かして、外国人ゴルファーを取り込んでいる。現在、日本からのツアーは、3泊4日、2ラウンドのゴルフツアーで10万円程度が相場。たっぷりゴルフに浸れるリゾート地として定着しつつある。現在、着々と進むアジアでの格安航空会社(LCC)の設立は、東アジア圏内の移動コストと時間地図(ディスタンスカルトグラム)を大きく塗りかえることは必死で、これもまた、追い風となるだろう。

中国で最初のゴルフ場が誕生したのは1984年。それからわずか20年。中国ゴルフの進化の時計は、日本のゴルフ場の発展とは比較にならない。中国という、眠れぬ赤い龍が経済的に覚醒した以上、この流れはある意味、必然という事なのだろう。

ページ上部へ