ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

24歳未満と65歳以上が死傷者の過半数を超える!

2015年02月18日 category:弊社からのおしらせ

自転車事故の死傷者の多くは「高齢者と子ども」です!

高額賠償2015.1月号


自転車事故に備えられる保険があります!
  

 

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。case3

 

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

 

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

banner

 

編集部便り(2015年2月号)

2015年02月18日 category:ゴルファーニュース

世界最古の醸造会社

House of Bols Amsterdam

House of Bols Amsterdam / a.hartgers

 

 

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。今月のTRAVEL-MODEは、アムステルダム特集!家にいながら世界遺産の運河クルーズ気分が味わえる街角動画をはじめ、オランダ製のおもしろネーミング和菓子などをご紹介しています。写真は、世界最古の醸造会社といわれる、ルーカス・ボルス社。アルコール度数の高い「ジェネバ酒(ダッチ・ジン)」が有名で、昨今のカクテル人気が功を奏し、売り上げが伸びている模様です。アムステルダムのハウス・オブ・ボルスでは、38種類ものリキュールを試飲することができるそうですよ!今月もTRAVEL-MODEで海外旅行気分、いかがですか?(イチコ)

動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV

2015年01月21日 category:未分類

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」①

2015年01月21日 category:ゴルフのリクツ!! | プロのカタチ!~形態は機能に従う~

~プロのカタチ!~形態は機能に従う~ 19世紀後半を代表するアメリカの建築家、ルイス・サリヴァンは言った。

 

「形態は機能に従う(form follows function. )」と。

 

無駄のない機能を追及する結果表れる形態。それは時に美しく、機能美として称えられる。これは、当然ゴルフのスイングにもあてはまる。

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く。プロゴルファーによって確立された共通のカタチ。その形態は、どのような機能が裏打ちされているのか。

 

プロの技術を味わっていただきたい。

 

プロのカタチ

 

男女を問わず、一般ゴルファーに参考になる女子プロゴルファーの代表格、森田理香子選手。

GOLF-MODE読者アンケートでも、高い支持を得ている。今回シリーズの「プロのカタチ!」は、森田理香子プロから、一般ゴルファーにも応用できる「機能」を探っていこう。

 

 

 

「よどみの無いスウィング(が魅力)」と本誌アンケートでお答えになった読者の言葉通り、森田理香子プロのスイングには、無駄な動きが感じられない。

 

その美しいスイングに組み込まれた機能を読み解いていこう。

 

美しき捻転。それは、理想的な肩と腰の回転に由来する。

 

森田プロのスイングでまず、目立つのは理想的な2つの回転である。

ひとつは、肩の回転、もうひとつは、腰の回転である。

 20150122GM

 ◆理想的な肩の回転

 

まず、肩の回転であるが、頭を中心にして、左右の肩を結んだ線の回転をみると、ほぼ90°回転している。

 

注目点は左肩。左の肩は、あごの下までしっかり回さなければいけないことがよくわかる。 女子プロゴルファーの中には、もっと肩回転をかける選手もいるが、森田プロは、基本に忠実である。

 

肩の回転を90°程度に回すことによって、背中は、ターゲットを向く。

 

ここも重要なポイントである。背中が飛ばしたいボールの方向に向いていることによって、安定した方向性を、担保することができる。

 

 

◆腰の回転は肩の半分

 

次に腰の回転であるが、肩の回転のほぼ半分が理想とされている。森田プロの腰の回転は、その理想的な数値に近いことがわかる。

 

ベルトのバックルの位置が、トップの位置にきたとき、ほぼ右足の膝頭の方向を向いている。その角度が概ね頭の位置を中心にして、45°程度になっている。

 

 

◆森田理香子プロのここを学ぶ!

 

肩の回転と腰の回転は、双方が正しく回ることで、強い力を生み出すことができる。 また、その正しい回転こそが森田プロの美しいスイングを生み出している。

 

ぜひ、この回転の妙を学んでほしい。

「もめない」相続対策!生命保険金って相続財産?

2015年01月21日 category:ゴルファーニュース

Aさんに、子どもはいません。夫のBさんには前妻との間に息子がいます。Bさんは、受取人をAさんに指定して、生命保険をかけています。万が一の時、支払われる生命保険金は、すべてAさんのものでしょうか?それとも、前妻の息子と、相続分にしたがって、分けなければならないのでしょうか?

保険LR

 生命保険の契約をしたときに、被保険者や保険金受取人を指定します。相続が発生すると、生命保険金は受取人の財産になります。他に相続人が何人いようとも、受取人に指定された方だけが、原則受け取る権利があります。遺産分割する必要はありません。金融機関で凍結されることもありません。

 

生命保険の保険金は、預金や土地、その他、故人の財産とは異なります。「みなし相続財産」として相続税の対象にはなりますが、受取人の固有の財産ということで、保険金は受け取ることができるのです。よって、このケースでは支払われる生命保険金はすべてAさんのものになります。

 

生命保険金が相続財産となるかどうかは、受取人が誰と指定されているかによって変わってきます。生命保険の受取人が亡くなった本人であった場合、つまり、自分を受取人として自分に生命保険をかけていたときは、生命保険金は相続財産となります。これに対し、受取人が亡くなった本人ではなかった場合には、生命保険金は相続財産とはなりません。

 

ところで、相続は、被相続人の死亡した時の財産を基準に分配されますが、生前にたくさんの財産を贈与されている人がいる場合には、その点を考慮しないで分配すると不公平になってしまいます。そこで、民法では、相続人のうちで、このように生前贈与(遺贈も含む)を受けている人がいる場合には、この生前贈与分の財産も、相続分の前渡しとみなして、相続財産に加え、遺産の分配をすることとしています。この生前贈与分を特別受益といいます。

 

kesshou

 

 たとえば、Bさんが死亡し、相続財産が5000万円、相続人はAさんと前妻の息子で、Aさんは以前Bさんから2000万円を贈与されていたという場合、5000万円をAさんと前妻の息子で2500万 円ずつ分けるのではなく、相続財産に生前贈与分を加算した7000万円を半分にし、3500万円をAさんに、残りの3500万円を前妻の息子に分配することになるのです。

 

では、生命保険金はどうでしょうか。相続人のうちの一人が生命保険金の受取人として保険金を受けとった場合は、その実質はその相続人が被相続人から生前贈与ないしは遺贈を受けたのとあまり変わりません。そこで、そのような場合、生命保険金そのものは相続財産ではないものの、相続人間の公平をはかるために、生前贈与や遺贈の場合と同じように、特別受益とみるべきではないかということが主張されたのです。

 

この点は、平成16年10月29日に、最高裁判所の判例がでて、「生命保険金は特別受益ではない」と結論付けられています。つまり、生命保険金を相続財産に持ち戻して、相続人同士で分配する必要はありません。

 

とはいっても、まったく例外がないわけではありません。最高裁の判例でも例外の発生する余地が残されています。具体的には、支払われた保険金の額や、その保険金の遺産の総額に対する比率、受取人の被相続人に対する貢献度合いなど、あらゆる事情を総合的に判断したうえで、生命保険金の支払いが、他の相続人との関係で、著しく不公平であるような場合には、生命保険金も特別受益にあたることになります。

 

そして、生命保険金が特別受益にあたる場合には、特別受益分として

 

(1)被相続人が支払った保険料総額

(2)被相続人死亡時の解約返戻金額

(3)払い込んだ保険料の保険料全額に対する割合を保険金に乗じた金額

 

などを相続財産に持ち戻してから、遺産分割をすることとなるのが一般です。

 

以上のとおりですので、本ケースでも、事情によっては、生命保険金の一部を、相続財産に持ち戻して、遺産分割協議をしなければならない場合もあります。

 

なお、相続放棄をして生命保険金を受け取る場合、相続財産の基礎控除( 5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人の数)の対象にはなりますが、生命保険の非課税枠(500万円×相続人の数)は受けられません。非課税枠のメリットはありませんが、保険金を受け取れるメリットと比較すると比べ物にならないはずです。

 

生命保険の活用が「もめない」相続対策の大きな助けになるかもしれません。

 

鍛えるゴルフBRAIN!~考えを変えて100を切る戦略(1)~

2015年01月21日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

鍛えるゴルフBRAIN

 

今回は、考えを変えて100を切るという戦略について話をしよう。

 

もし、あなたが100をきるスコアを目標とするゴルファーであるとしよう。

 

100を切ることは、ゴルファーにとってなかなか突破できない大きな壁のひとつである。 この100の壁は、大きい壁であるがゆえに、突破するのに時間がかかる壁でもある。

 

しかも、この壁は、できるだけ早く突破しておかないと厄介な問題をも抱えてしまう。それは、ゴルフをすることへの疑問や、やる気の低下を引き起こす可能性があることである。そして、その気持ちの問題が、さらに壁を高くしてしまうのである。

 

一所懸命がんばっても目立った成果をあげられないとやる気が削がれるのは、別にゴルフに限った話ではない。

 

メンタルな面も含め、100の壁は、できるだけ早く突破すべきものである。

 

スイングの型がある程度出来ているゴルファーで、100の壁に当たっているゴルファーは、まずは100を切ることを実感してもらうことが重要である。

 

そのため、スコアを縮めることを重視したラウンドをすることも選択肢のひとつであるといえる。

 

その有力な方法として、難しいクラブは使わないという戦略がある。

 

具体的には

・ドライバー

・フェアウエイウッド

・ロングアイアン

 

を使わないのである。

 

その代わり、距離をあきらめてでも簡単なクラブを使うのである。

具体的には、ユーティリティを多用するのである。

 BRAIN1月タイトルなし

 

表を見る限り、ユーティリティの飛距離はドライバーを除けばウッド系とロング~ミドルアイアンと重なっている。

 

3W、5Wや5Iは、ユーティリティに統合することが可能である。

 

扱いやすさのメリットだけでなく弾道が低く、風の影響を受けにくいというメリットも含め、ユーティリティを多用する意味は大きい。

 

ドライバーは、飛距離については、これに代わるクラブはない。それでもできるだけドライバーを使わないようにしたい。

 

ドライバーは、飛距離を出せるクラブであるが、もっともOBを出す可能性の高いクラブだからである。

 

多少、飛距離に目をつぶってもOBを減らし、できるだけフェアウエイをキープする方が、100切りには確実に近づくはずだ。

 

次回は、コースマネジメントによる100切りを目指す方法を考えてみたい。

 

結果発表「教えてください!あなたが参考にしたい女子プロゴルファーの技術」

2015年01月21日 category:アンケート結果

12月号のアンケート「教えてください!あなたが参考にしたい女子プロゴルファーの技術」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

シャンク・ニクラシ様(愛知県 40代男性)
≪スイングの参考にしている女子プロゴルファー(その理由も)。≫

イ・ボミ ゆったり感

≪女子プロゴルファーに学びたい技術≫

正確なスイング

 

うさちゃん様(神奈川県 70代男性)
≪スイングの参考にしている女子プロゴルファー(その理由も)。≫

森田理香子 よどみの無いスウィング

≪女子プロゴルファーに学びたい技術≫

ミート率が高い

 

satosato様(滋賀県 50代男性)
≪スイングの参考にしている女子プロゴルファー(その理由も)。≫

森田理香子 リズム

≪女子プロゴルファーに学びたい技術≫

芯で打てる技術

 

nof様(神奈川県 50代男性)
≪スイングの参考にしている女子プロゴルファー(その理由も)。≫

宮里藍選手

≪女子プロゴルファーに学びたい技術≫

調子が悪くても常に冷静にグリーンに向かう姿勢

 

sho90様(宮城県 80代男性)
≪スイングの参考にしている女子プロゴルファー(その理由も)。≫

スイングのリズム

≪女子プロゴルファーに学びたい技術≫

(例)の通りパワーに頼らない技術

 

<編集部より> 今月もたくさんのご回答ありがとうございました。やはり、森田理香子プロを参考にされておられる方が多かった印象です。今月から連載がスタートする「プロのカタチ!」は森田理香子プロを特集。ぜひお読みいただければと思います。

場合によっては数千万円!賠償金、支払えますか?

2015年01月21日 category:ゴルファーニュース

自転車には強制保険(自賠責保険)がありません!

高額賠償2015.1月号


自転車事故に備えられる保険があります!
  

 

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。case3

 

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

 

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

banner

 

ゴルフのキソ!!~基礎基本を徹底~ 初心者から賢くステップアップ(5)

2015年01月21日 category:ゴルフのキソ!!

ゴルフのキソ!

前回は、初心者が確認すべき3つのチェックポイントについてお話した。

(前回の内容はこちら

まずは、この3つのポイントを確実に自分のものにしてほしい

今回は、その前提でお話をしよう。

 


Golf / guidancefs

 

初心者の悩みの最たるもののひとつがスライスである。その原因は大きく分けて3つである。

①フェースが開いたままインパクトしてしまう。

②スイングの軌道が、アウトサイドインとなる。

③クラブがVゾーンにおりてこない。

である。

 

この原因はまずは、①がネックなって発生する。

前回、特に重要な点は、「グリップ」。フェースの開きを防ぐグリップを徹底してほしいと力説したのは、この点が大きい。

 

もし、グリップがフェースの開きを誘導するものであると、スイング軌道は確実にアウトサイドインとなってしまう。

 

なぜならば、インサイドアウトの軌道が理想と頭でわかっていたとしても、実際にボールが右に大きく出てしまうと、それを回避しようとして、アウトサイドインに振ろうするものだからである。

 

また、②が癖として定着すれば、確実にクラブはVゾーンに下りてこない。アウトサイドインの軌道では、右脇があいてしまう。さらに、手でこねる動作がしやすくなることもあり、右手を身体につけるという動作は重要視されなくなるのである。

 

それが、軌道がVゾーンを外れる大きな原因となるのである。

 

しかし、言い換えれば、「正しいグリップ」「正しいアドレス」「正しい前傾姿勢」 が保たれれば、普通に振れば右にボールは飛ばなくなる。

 

その結果、アウトサイドインの軌道は修正され、インサイドアウトの軌道を意識するようになるので、右脇を締める意識を持てば、クラブは素直にVゾーンに下りてくる。

 

もし、あなたがスライスで悩んでいるのあれば、基本の3つを大切にしてほしいのである。

 

編集部便り(2015年1月号)

2015年01月21日 category:ゴルファーニュース

インドネシアのおいしい地酒!「ブルム」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。新しい年の始まりですね。今年も皆様にとってよい年でありますように!今月のTRAVEL-MODEでは、円安の今でもお得感を得やすい「東南アジア」をご紹介しています。写真は、インドネシアの地酒「ブルム」。記事ではアジア各地を旅したSHIHOさんならではの地酒ランキングをご紹介しています。ちなみに5位はラオスの「ラオサート」、4位はベトナムの「ライスワイン」。気になるベスト3は?ご興味のある方は、ぜひTRAVEL-MODEで確認してくださいね!(イチコ)

動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV

2014年12月15日 category:GOLF-MODE TV

動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV

★ タイ、プーケットのゴルフ場。


大自然と触れ合いながらプレイすることは、ゴルフの一つの醍醐味ですが、 南の島プーケットでは、青い空と雲、緑の濃いフェアウェー、白砂のバンカー、海の眺めと潮風を感じながら、日本のゴルフ場とは一味違った、南国気分満点のゴルフを楽しむことができます。

ショートゲーム・マスター。チップショットをマスター!(終)

2014年12月15日 category:ゴルフのリクツ!! | ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスター3

 

 

ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、チップショットについてお話ししてきました。今回はシリーズ最終回です。

 

前回は、チップショットのスイングのポイントについてお話しています。前回の内容はこちら。最終回の今回は、左足下がり、左足上がりでのクラブ選びのポイントです。

 

▼いつも平坦な場所で打てるわけではないチップショット

 

チップショットに限らずアプローチショットを打つ状況は、必ずしも平坦ではありません。大なり小なりの傾斜から打つことは十分に想定されることです。そのための基本的な考え方をしっかり確立しておきましょう。

GM12

 

 

 

左足上がりのポイントは、傾斜線とクラブで形成される角度です。これは、必ず直角になるように注意しましょう。

これを怠ると、大きなミスにつながりやすくなります。その理由は、スイング軌道に問題が生じ、結果としてクラブヘッドが地面に刺さるように入ってしまうからです。

 

これは、ダフリの大きな原因になります。さらにダフリを避けようとして、トップになることも多くなりがちです。

 

▼チップショットの原則は、「低く打ち出す」。だからロフト角に注意!

ランで距離を合わせるチップショット。できるだけ、ボールは、低く打ち出すことが原則です。前回も触れましたが、アンダーハンドでボールをトスするイメージのボールの軌道を理想とすべきです。

 

理由は、低いボールで転がす方が、距離感が合わせやすいからです。

 

ですから、打ち出す角度はできるだけ小さく。つまり、ロフト角は小さくする工夫が必要です。

そこで、左足上がりの場合は、ロフト角が傾斜の分、角度が大きくなっていることに注意します。

斜面の角度を考慮して、クラブを選択していきます。

 

▼最後に

 

今回のショートゲームマスターは、チップショットについて、お話してきました。チップショットは、ドライバーショットやパッティングに比べて、安定感があります。

スコアメイクの影の主役となるまで習得するに値するショットです。ぜひ、好スコアをうみだす原動力になれるように練習してみてください。

鍛えるゴルフBRAIN!「予測する力」②

2014年12月15日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

鍛えるゴルフBRAIN

今回も前回に引き続いて「予測する力」についての話をしよう。(前回の内容 はこちら

 

前回は予測の立て方と予測する力の効用についてお話した。今回は、その効用の中でとくに、効果が高い「自分の能力に対する客観性」について、お話したい。

 


Highland Woods Golf Course, Hoffman Estates, Illinois / danperry.com

 

ゴルフにとって、安定的な精神状態でプレーすることが最もスコアメイクに寄与することは、あらゆるゴルファーが経験的に学ぶことである。

 

いかに安定した気持ちで18ホールプレーできるか。それができれば、スコアは5くらいは、縮まるのではないか。

 

そんな思いのゴルファーも多いだろう。その「思い」を阻む壁は、高くなりがちな自己イメージである。

 

ゴルファーとしての自己イメージが高くなると次のようは弊害がでる。

それは、「ミスショットへのストレスが高まる」ことだろう。

 

原因は、

 

・高い自己イメージにより、ミスを受け入れることが難しくなり、ストレスを抱えやすくなる。

 

・そもそも高い自己イメージにより、無理なショットを選択しがちになる

である。

 

ここで力を発揮するのが、「自分の能力に対する客観性」である。

 

予測することから得られる自分の能力に対する客観性は、予測と結果の積み重ねによって形づくられる。

 

難しいショットでも自分は打てると予測してもそうではなかったり、ミスショットはしないだろうという状況でミスしてしまったり・・・。

 

「自分の能力に対する客観性」は、それを防いでくれる。そして、その能力は、予測することによって身につく能力である。

「予測する力」は予測と結果そして、その検証の繰り返しである。

 

言い換えると、予測とその結果を検証することは、自分自身による自分自身のデータの集積である。

 

であるから、この予測する練習を繰り返せば、ミスショットの出る状況や割合なども予測することができるようになる。

さらに人には、修正する能力が備わっているので、ミスショットへの対処法や、回避法も身につけられる。

 

この地道なプロセスによって身につけられる能力とは、つまり自分のゴルフのイメージを確実につかむ能力である。過大評価も過小評価も、正確な自分の能力の把握には役に立たない。

 

予測する力によって手にしたゴルファーとしての等身大の自分の姿を正確に把握することで、自分が次にやるべきことが見えてくる。そこが更なる向上の原資となる。

 

予測する力は、あらゆることに応用が効く大切な能力なのである。

購入?それとも賃貸?

2014年12月15日 category:ゴルファーニュース

jyutaku

 

総務省の「住宅・土地統計調査」(平成20年)は、持ち家住宅率が61.1%となっており賃貸より購入が多くなっています。ライフスタイルが多様化する中で「住まい」に関する価値観も多様化しています。金銭面の損得だけで判断するのではなく、総合的に考える必要がありそうです。

 

※補足 平成25年「住宅・土地統計調査」では、持ち家住宅率は61.9%となっており、平成20年と比べると192万戸(6.3%)増加。借家は1845万戸で住宅全体の35.4%となっています。

 

人により(夫婦でも)考え方・価値観が違うケースが多いのではないでしょうか。固定観念をなくして思いつくメリット・デメリットをそれぞれ書き出してみると新しい発見があるかもしれません。購入後に後悔することがないように「ライフプラン=将来計画」を含め、永遠のテーマである「住宅購入」VS「賃貸」を考えてみましょう。

 

以下は参考としていただきたい例の一部です。

 

●住宅購入のメリット

・自分の資産になる

・一生涯の住まいの確保

・団体信用生命保険加入により万が一の場合も家族に家を残せる

・自由なリフォーム

・住宅を購入という満足感が得られる

・社会的な信用が得られる

・希望により質の高いオーダーメイド住宅への居住

 

●住宅購入のデメリット

・住宅ローンの長期間返済

・修繕費用は自己負担

・固定資産税の支払い

・近隣環境の変化により売却や賃貸が難しくなる

・簡単に住み替えができない

・資産価値の下落

・ライフスタイルの変化に対応しにくい

・修繕積立金や管理費の負担が思った以上にある(マンションの場合)

 

●賃貸のメリット

・住宅ローンの支払い不安がない

・固定資産税がない

・住み替えが自由

・精神的に気楽である

・自然災害の心配は少ない

・不動産価値の下落不安がない

・修繕費用がかからない

・管理を人任せにできる

 

●賃貸のデメリット

・家賃を支払っても自分のものにならない

・高齢になると借りにくい

・自由にリフォームできない

・大家さんや管理会社に気を使う

 ・希望に合った物件があるとは限らない

 

人によってメリット・デメリットは違いがあるのかもしれません。住宅購入を検討中の方も一生賃貸と思っている方も、一度、できるだけたくさん書き出し再確認してみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれません。

 

 

根拠:総務省の「住宅・土地統計調査」 http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/2_3.htm

結果発表「教えてください!あなたの今年のベストグロス」

2014年12月15日 category:ゴルファーニュース

11月号のアンケート「教えてください!今年のベストグロス」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

もも様(新潟県 50代男性)


≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

新潟サンライズゴルフ場

 

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

ダボ以上が減り、一度も100以上たたくことがなかった。

 

academish様(愛知県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

9月(岐阜県)ベルフラワ―カントリークラブ

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

アイアン、ドライバーの飛距離が伸びた

EDRE594様(北海道 60代男性)


≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

6月 札幌ロイヤルシップ(北海道)

 

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

5番アイアン トラブル減少

ひろいっちゃん様(千葉県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

7月 大原御宿ゴルフコース 101

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

ドライバーの飛距離が伸びた

 

くろねこ様(新潟県 30代男性)


≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

9月 大新潟カントリー倶楽部三条コース(新潟県)124

 

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

方向音痴、距離感なしのパターが上達した。

 

real様(京都府 60代男性)


≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

10月 Narai Hill (Thai) 80

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

パターの距離感

 

ボギーパパ様(青森県 60代男性)


≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

8月びわの平ゴルフ倶楽部(青森県) 84

 

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

セカンドショットの正確性(uT6使用により)

 

arashi530様(埼玉県 40代男性)


≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

JGMゴルフクラブ宇都宮

 

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

ドライバーが安定した

 

たこやき様(徳島県 30代男性)


≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫

2月 四国カントリークラブ(徳島県)

 

≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫

パターがよくなった

 

<編集部より> 今月もたくさんのご回答ありがとうございました。みなさん、それぞれのベストが出られたご様子でよかったと感じています。来年も今年のベストグロスを超えるスコアのご報告をぜひ、編集部へお寄せください。編集部一同、皆様のスコアアップへつながる記事づくりをすすめてまいります。

突然の「高額賠償請求」に対応できますか?

2014年12月15日 category:ゴルファーニュース

自転車には強制保険(自賠責保険)がありません!White bike sign on green tiled sidewalk White bike sign on green tiled sidewalk / Horia Varlan

自転車事故に備えられる保険があります!  

 

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。case3

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

 

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

banner

「地クラブ」使ってますか?

2014年12月15日 category:ゴルファーニュース

「地クラブ」使ってますか?

最近、ゴルフ雑誌や新聞でもポツポツとその存在をアピールしている、いわゆる地クラブ。全国各地に点在し、さまざまなバックグラウンドをもつ中小クラブメーカーが、個性的なクラブ、シャフトなどを開発しています。

 

このような、多彩な商品が供給される体制が整ったのは、ここ数年のこと。どうして、成熟市場といわれる日本のゴルフ用品市場で、生き残っていけているのでしょうか?

 

今回は、地クラブメーカーの戦略の背景を探っていきます。

 

 

▼地クラブメーカーの台頭と2つのキーワード

 

これまでゴルフクラブのメーカーは、製造から販売までいろいろな高い障壁がありました。ご多聞に漏れず、ゴルフクラブ市場にも大量生産、大量消費のメカニズムが働いていたのです。そのため、国内のメーカーは数社の巨大メーカーが市場をコントロールすることが当たり前だったのでした。

 

大量生産、大量販売によってくつられるクラブは、結果として市場において最もお客さんが存在する、いわゆるボリュームゾーンにあわせてクラブがつくられることになります。

 

その結果、巨大メーカー発のクラブは、万人向けの、意地悪く言えば「ありきたり」なクラブに落ち着きがちです。それが市場の求め声の反映である以上、当然の帰結と言えるでしょう。

 

そこで、既存の巨大メーカーのクラブに満足できないゴルファーのグループが少数ながらも確実に形成されます。

 

昨今の「地クラブ」メーカーはそのような市場の「か細い」声に耳を傾けて、個性的なクラブを世に出してきました。環境の変化が、その壁を低くしています。キーワードは、OEMとインターネットです。

 

 

▼「つくる」「売る」の変化が生み出した地クラブ

 

まず、ゴルフクラブをつくるためには、前提としてクラブを製造する環境が必要です。しかし、近年は自前の工場を持たずにものづくりが出来る環境が整ってきました。それがOEMです。

 

製造設備がなくても、アイデアがあれば、製品として形に出来る。この委託生産の広がりは、これまでメーカーとして参入できなかった企業の背中を押すことになりました。

 

このOEMが「つくる」側の変化だとすると、「売る」側の変化は、やはりインターネット販売でしょう。

インターネットでの買い物が普及することによって、比較的高額商品であるゴルフクラブもネットで買う人が増えました。

 

特に昨今は、実際にクラブを使用した感想をネットで情報を収集し、購買の判断基準にしている人が多く、そこで納得した人はネットで購入しています。

 

地クラブメーカーにとって、インターネットで直接、販売できる環境が整ったことは、販売の手間とコストを大きく低減させています。

 

▼問題は店舗販売の拡大

徐々に広がりが見られている地クラブですが、課題はやはり店舗販売でしょう。実際に手にとって試打したいというゴルファーは多い。

 その消費者の切実な声にいかに応えることができるか。地クラブメーカーにとっては、簡単に解決できない問題でもあります。

 

巨大メーカーと資本力で劣る地クラブメーカーにとって店舗マージンの問題は大きく、棚の確保という点ですでに不利な形勢です。

 いかに量販店のバイヤーたちに自社製品をアピールできるかもポイントになるでしょう。

 

一部のメーカーは、ゴルフ量販店と独自に契約して、クラブを販売する道を探っています。このような地域で独占的に販売する戦略も実際に採られています。

 

個性的なクラブを選びたい人にとっても、地クラブメーカーの奮闘は期待したいところです。

 

 

編集部便り12月号

2014年12月15日 category:ゴルファーニュース

ホアンキエム湖(ハノイ)

DSCF3851s

 

 

ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。寒い日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?今月のTRAVEL-MODEではベトナム・ハノイを特集しています。日本では当たり前となっている回転寿司ですが、ハノイではなんと〇〇が回ります…!今回はスタッフ現地取材によるホアンキエム湖付近の街角動画もご覧いただけます。机の前で、ほんのひととき空想旅行してみませんか?それでは新年もGOLF-MODEをどうぞよろしくお願い申し上げます!(イチコ)

生命保険をお考えの方へ。

2014年12月15日 category:ゴルファーニュース

生保097262
こんにちは、中央リスクコンサルタント  インターネット事業部です。 弊社では、下記の保険会社の生命保険商品を取り扱っております。

afrac★ちょっと関心があるので、資料請求をしたい。

★過度なセールスは困るが、簡単な商品説明や疑問点は電話やメールで答えてほしい。

★資料をじっくり読んだ上で、検討したい。

とお考えのお客様に、安心して生命保険選びをしていただきたいと思っております。

 

弊社の勧誘方針は、以下のようになっております。 勧誘方針

生命保険ご加入をお考えのお客様は、この機会に弊社の取り扱い商品をご検討の程、よろしくお願いいたします。

 

 

『きょうは会社休みます』、新しい恋愛ドラマの風。

2014年12月15日 category:ゴルフモード・カルチャー

ゴルフモードカルチャー2

「恋愛ドラマ」は、オワコン。そういわれて久しい。

 

『東京ラブストーリー』(フジテレビ)(1991年・平均視聴率22.9%)、

『ビューティフルライフ』(TBS)(2000年・平均視聴率32.3%)

など、数字も話題性もテレビコンテンツの中心であり続けた時代は、いまや昔。

 

 

 

いつの間にか、恋愛ドラマは、視聴率がとれないジャンルになっている。

 

月9の愛称で親しまれているフジテレビ月曜日9時からのドラマ枠は、恋愛ドラマを多く制作してきたが、最近はこの伝統的な恋愛ドラマ枠でも恋愛ドラマ離れが続く。

 

視聴率の数字が確定した2014年の7-9月期のラインナップで、恋愛ドラマと呼べるものは、 『同窓生』(TBS)くらい。

 

その『同窓生』も平均視聴率8.22%で下位に沈んだ。

恋愛ドラマの不振の理由は、さまざまな角度で分析されている。

 

例えば、

(1)携帯電話が普及し、恋愛ドラマの醍醐味のひとつの「すれ違い」がつくりにくくなった。

 

(2)恋愛の敷居が下がり、恋愛間の障壁と呼べるものがなくなった。

 

などだ。

 

確かにそれなりに説得力のある説だが、筆者はその分析に疑問があった。

 

(1)は、『君の名は』(1953年・松竹)がつくりあげた世界だし、

 

(2)に至っては、シェークスピアの『ロミオとジュリエット』まで遡るフレームだ。

 

(1)と(2)の要素が無くなったからといって、恋愛ドラマがつくりにくくなったわけではないのではないか。

 

いずれもその時代から生み出された、恋愛物語の要素。現代には、現代にマッチした恋愛ドラマの形があるのではないか。筆者は、単純にそう思っていた。

 

そんな中、日本テレビ系で放映され、12月17日に最終回を迎えた『きょうは会社休みます』(綾瀬はるか主演)は、その現代にマッチした恋愛ドラマだった。

恋愛経験の乏しい30歳になったばかりの主人公、青石花笑(はなえ)(綾瀬はるか)とイケメン大学生、田之倉悠斗(福士蒼汰)のさわやかで、ぎごちない恋愛物語。

 

このドラマでは、新しい恋愛ドラマの形を提案している。

 

それは、

ひとの恋愛を「応援」「分析」「アドバイス」したくなる視点を重視した構成である。

 

これまで、恋愛ドラマの定番の描き方は、疑似体験による「共感」だった。恋愛物とはそういうものとさえ定義していた人もあったほどの強く固定化された視点だった。

 

主人公の女性の目線をメインターゲットとなる女性視聴者が追い、恋人役となる男性は、理想の男性像に限りなく近づける。

ドラマを見ることで、恋愛感情を喚起させることが、視聴者の多くを惹きつけるという手法だ。

 

この強力な方向性に対して、このドラマで描かれる恋愛物語は、定番と一線を画した展開で、新しい試みといえる。

 

主人公、花笑は、女性視聴者が自分を投影するには躊躇のある地味な女性として描かれる。そこに傍観者としての視点が形成される。

俯瞰的に見る視点は、より花笑の恋愛であることを強化させ、共感の余地を与えない。

 

その心の動きは、冷静さを生み、上記のような「応援」「分析」「アドバイス」したくなる視点を生み出すことに成功している。

 

この脱共感路線ともいえる展開は、恋愛物語に新しい方向性を求めていた視聴者の心をしっかりつかんだ。

 

また、このような視点は、私のような男性視聴者にも納得できる要素を多く持たせる副産物も生んでいる。

 

テレビコンテンツとしての数字は、正直だ。

 

10-12月期クールのドラマで圧勝した『ドクターX』(テレビ朝日)に次ぐ2位を確保(2クールを跨ぐ『相棒』(テレビ朝日)を除く)。

 

『今日は会社休みます』は、最近の恋愛ドラマというコンテンツとしては、数字的に大健闘。

 

しかも真裏には、話題性抜群だった沢尻エリカ主演の『ファーストクラス』(フジテレビ)という強力なライバルの存在があったことを考えると平均視聴率16.0%は、立派な数字といえる。

 

また、この脱共感の恋愛ドラマは、マーケットの変化にもうまく対応した構成でもあった。

 

これまで恋愛ドラマの主なお客さんであったF1層(20歳から34歳までの女性)の絶対数が減っている。今の日本の人口比率で最も若いボリュームゾーンは40歳台。若い世代だけでなく、広い視聴者想定が、さらに視聴の幅を広げたといえる。

 

もちろん、恋愛ドラマの王道である「共感」に物足りなさを覚える視聴者もあったのは事実だが、コンテンツとして恋愛ドラマに新しい風を吹き込んだことはまちがないない。

 

テレビドラマは、正直に今の日本のおかれた状況を反映するものだ。旧来型の思考でドラマを制作しても、今の視聴者に受け入れられる作品は生まれにくいのではないか。

 

この『きょうは会社休みます」は、そう痛感させられた作品だったといえる。

ページ上部へ