動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV
2014年12月15日 category:GOLF-MODE TV動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV
★ タイ、プーケットのゴルフ場。
大自然と触れ合いながらプレイすることは、ゴルフの一つの醍醐味ですが、 南の島プーケットでは、青い空と雲、緑の濃いフェアウェー、白砂のバンカー、海の眺めと潮風を感じながら、日本のゴルフ場とは一味違った、南国気分満点のゴルフを楽しむことができます。
動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV
★ タイ、プーケットのゴルフ場。
大自然と触れ合いながらプレイすることは、ゴルフの一つの醍醐味ですが、 南の島プーケットでは、青い空と雲、緑の濃いフェアウェー、白砂のバンカー、海の眺めと潮風を感じながら、日本のゴルフ場とは一味違った、南国気分満点のゴルフを楽しむことができます。
ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、チップショットについてお話ししてきました。今回はシリーズ最終回です。
前回は、チップショットのスイングのポイントについてお話しています。前回の内容はこちら。最終回の今回は、左足下がり、左足上がりでのクラブ選びのポイントです。
▼いつも平坦な場所で打てるわけではないチップショット
チップショットに限らずアプローチショットを打つ状況は、必ずしも平坦ではありません。大なり小なりの傾斜から打つことは十分に想定されることです。そのための基本的な考え方をしっかり確立しておきましょう。
左足上がりのポイントは、傾斜線とクラブで形成される角度です。これは、必ず直角になるように注意しましょう。
これを怠ると、大きなミスにつながりやすくなります。その理由は、スイング軌道に問題が生じ、結果としてクラブヘッドが地面に刺さるように入ってしまうからです。
これは、ダフリの大きな原因になります。さらにダフリを避けようとして、トップになることも多くなりがちです。
▼チップショットの原則は、「低く打ち出す」。だからロフト角に注意!
ランで距離を合わせるチップショット。できるだけ、ボールは、低く打ち出すことが原則です。前回も触れましたが、アンダーハンドでボールをトスするイメージのボールの軌道を理想とすべきです。
理由は、低いボールで転がす方が、距離感が合わせやすいからです。
ですから、打ち出す角度はできるだけ小さく。つまり、ロフト角は小さくする工夫が必要です。
そこで、左足上がりの場合は、ロフト角が傾斜の分、角度が大きくなっていることに注意します。
斜面の角度を考慮して、クラブを選択していきます。
▼最後に
今回のショートゲームマスターは、チップショットについて、お話してきました。チップショットは、ドライバーショットやパッティングに比べて、安定感があります。
スコアメイクの影の主役となるまで習得するに値するショットです。ぜひ、好スコアをうみだす原動力になれるように練習してみてください。
今回も前回に引き続いて「予測する力」についての話をしよう。(前回の内容 はこちら)
前回は予測の立て方と予測する力の効用についてお話した。今回は、その効用の中でとくに、効果が高い「自分の能力に対する客観性」について、お話したい。
Highland Woods Golf Course, Hoffman Estates, Illinois / danperry.com
ゴルフにとって、安定的な精神状態でプレーすることが最もスコアメイクに寄与することは、あらゆるゴルファーが経験的に学ぶことである。
いかに安定した気持ちで18ホールプレーできるか。それができれば、スコアは5くらいは、縮まるのではないか。
そんな思いのゴルファーも多いだろう。その「思い」を阻む壁は、高くなりがちな自己イメージである。
ゴルファーとしての自己イメージが高くなると次のようは弊害がでる。
それは、「ミスショットへのストレスが高まる」ことだろう。
原因は、
・高い自己イメージにより、ミスを受け入れることが難しくなり、ストレスを抱えやすくなる。
・そもそも高い自己イメージにより、無理なショットを選択しがちになる
である。
ここで力を発揮するのが、「自分の能力に対する客観性」である。
予測することから得られる自分の能力に対する客観性は、予測と結果の積み重ねによって形づくられる。
難しいショットでも自分は打てると予測してもそうではなかったり、ミスショットはしないだろうという状況でミスしてしまったり・・・。
「自分の能力に対する客観性」は、それを防いでくれる。そして、その能力は、予測することによって身につく能力である。
「予測する力」は予測と結果そして、その検証の繰り返しである。
言い換えると、予測とその結果を検証することは、自分自身による自分自身のデータの集積である。
であるから、この予測する練習を繰り返せば、ミスショットの出る状況や割合なども予測することができるようになる。
さらに人には、修正する能力が備わっているので、ミスショットへの対処法や、回避法も身につけられる。
この地道なプロセスによって身につけられる能力とは、つまり自分のゴルフのイメージを確実につかむ能力である。過大評価も過小評価も、正確な自分の能力の把握には役に立たない。
予測する力によって手にしたゴルファーとしての等身大の自分の姿を正確に把握することで、自分が次にやるべきことが見えてくる。そこが更なる向上の原資となる。
予測する力は、あらゆることに応用が効く大切な能力なのである。
総務省の「住宅・土地統計調査」(平成20年)は、持ち家住宅率が61.1%となっており賃貸より購入が多くなっています。ライフスタイルが多様化する中で「住まい」に関する価値観も多様化しています。金銭面の損得だけで判断するのではなく、総合的に考える必要がありそうです。
※補足 平成25年「住宅・土地統計調査」では、持ち家住宅率は61.9%となっており、平成20年と比べると192万戸(6.3%)増加。借家は1845万戸で住宅全体の35.4%となっています。
人により(夫婦でも)考え方・価値観が違うケースが多いのではないでしょうか。固定観念をなくして思いつくメリット・デメリットをそれぞれ書き出してみると新しい発見があるかもしれません。購入後に後悔することがないように「ライフプラン=将来計画」を含め、永遠のテーマである「住宅購入」VS「賃貸」を考えてみましょう。
以下は参考としていただきたい例の一部です。
●住宅購入のメリット
・自分の資産になる
・一生涯の住まいの確保
・団体信用生命保険加入により万が一の場合も家族に家を残せる
・自由なリフォーム
・住宅を購入という満足感が得られる
・社会的な信用が得られる
・希望により質の高いオーダーメイド住宅への居住
●住宅購入のデメリット
・住宅ローンの長期間返済
・修繕費用は自己負担
・固定資産税の支払い
・近隣環境の変化により売却や賃貸が難しくなる
・簡単に住み替えができない
・資産価値の下落
・ライフスタイルの変化に対応しにくい
・修繕積立金や管理費の負担が思った以上にある(マンションの場合)
●賃貸のメリット
・住宅ローンの支払い不安がない
・固定資産税がない
・住み替えが自由
・精神的に気楽である
・自然災害の心配は少ない
・不動産価値の下落不安がない
・修繕費用がかからない
・管理を人任せにできる
●賃貸のデメリット
・家賃を支払っても自分のものにならない
・高齢になると借りにくい
・自由にリフォームできない
・大家さんや管理会社に気を使う
・希望に合った物件があるとは限らない
人によってメリット・デメリットは違いがあるのかもしれません。住宅購入を検討中の方も一生賃貸と思っている方も、一度、できるだけたくさん書き出し再確認してみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれません。
根拠:総務省の「住宅・土地統計調査」 http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/2_3.htm
11月号のアンケート「教えてください!今年のベストグロス」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。
■もも様(新潟県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
新潟サンライズゴルフ場
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
ダボ以上が減り、一度も100以上たたくことがなかった。
■academish様(愛知県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
9月(岐阜県)ベルフラワ―カントリークラブ
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
アイアン、ドライバーの飛距離が伸びた
■EDRE594様(北海道 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
6月 札幌ロイヤルシップ(北海道)
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
5番アイアン トラブル減少
■ひろいっちゃん様(千葉県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
7月 大原御宿ゴルフコース 101
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
ドライバーの飛距離が伸びた
■くろねこ様(新潟県 30代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
9月 大新潟カントリー倶楽部三条コース(新潟県)124
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
方向音痴、距離感なしのパターが上達した。
■real様(京都府 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
10月 Narai Hill (Thai) 80
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
パターの距離感
■ボギーパパ様(青森県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
8月びわの平ゴルフ倶楽部(青森県) 84
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
セカンドショットの正確性(uT6使用により)
■arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
JGMゴルフクラブ宇都宮
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
ドライバーが安定した
■たこやき様(徳島県 30代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコアを教えてください。≫
2月 四国カントリークラブ(徳島県)
≪今年、ここが一番成長できた!と思えることは何でしたか?(その方法も)≫
パターがよくなった
<編集部より> 今月もたくさんのご回答ありがとうございました。みなさん、それぞれのベストが出られたご様子でよかったと感じています。来年も今年のベストグロスを超えるスコアのご報告をぜひ、編集部へお寄せください。編集部一同、皆様のスコアアップへつながる記事づくりをすすめてまいります。
自転車には強制保険(自賠責保険)がありません! White bike sign on green tiled sidewalk / Horia Varlan
●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
「地クラブ」使ってますか?
最近、ゴルフ雑誌や新聞でもポツポツとその存在をアピールしている、いわゆる地クラブ。全国各地に点在し、さまざまなバックグラウンドをもつ中小クラブメーカーが、個性的なクラブ、シャフトなどを開発しています。
このような、多彩な商品が供給される体制が整ったのは、ここ数年のこと。どうして、成熟市場といわれる日本のゴルフ用品市場で、生き残っていけているのでしょうか?
今回は、地クラブメーカーの戦略の背景を探っていきます。
▼地クラブメーカーの台頭と2つのキーワード
これまでゴルフクラブのメーカーは、製造から販売までいろいろな高い障壁がありました。ご多聞に漏れず、ゴルフクラブ市場にも大量生産、大量消費のメカニズムが働いていたのです。そのため、国内のメーカーは数社の巨大メーカーが市場をコントロールすることが当たり前だったのでした。
大量生産、大量販売によってくつられるクラブは、結果として市場において最もお客さんが存在する、いわゆるボリュームゾーンにあわせてクラブがつくられることになります。
その結果、巨大メーカー発のクラブは、万人向けの、意地悪く言えば「ありきたり」なクラブに落ち着きがちです。それが市場の求め声の反映である以上、当然の帰結と言えるでしょう。
そこで、既存の巨大メーカーのクラブに満足できないゴルファーのグループが少数ながらも確実に形成されます。
昨今の「地クラブ」メーカーはそのような市場の「か細い」声に耳を傾けて、個性的なクラブを世に出してきました。環境の変化が、その壁を低くしています。キーワードは、OEMとインターネットです。
▼「つくる」「売る」の変化が生み出した地クラブ
まず、ゴルフクラブをつくるためには、前提としてクラブを製造する環境が必要です。しかし、近年は自前の工場を持たずにものづくりが出来る環境が整ってきました。それがOEMです。
製造設備がなくても、アイデアがあれば、製品として形に出来る。この委託生産の広がりは、これまでメーカーとして参入できなかった企業の背中を押すことになりました。
このOEMが「つくる」側の変化だとすると、「売る」側の変化は、やはりインターネット販売でしょう。
インターネットでの買い物が普及することによって、比較的高額商品であるゴルフクラブもネットで買う人が増えました。
特に昨今は、実際にクラブを使用した感想をネットで情報を収集し、購買の判断基準にしている人が多く、そこで納得した人はネットで購入しています。
地クラブメーカーにとって、インターネットで直接、販売できる環境が整ったことは、販売の手間とコストを大きく低減させています。
▼問題は店舗販売の拡大
徐々に広がりが見られている地クラブですが、課題はやはり店舗販売でしょう。実際に手にとって試打したいというゴルファーは多い。
その消費者の切実な声にいかに応えることができるか。地クラブメーカーにとっては、簡単に解決できない問題でもあります。
巨大メーカーと資本力で劣る地クラブメーカーにとって店舗マージンの問題は大きく、棚の確保という点ですでに不利な形勢です。
いかに量販店のバイヤーたちに自社製品をアピールできるかもポイントになるでしょう。
一部のメーカーは、ゴルフ量販店と独自に契約して、クラブを販売する道を探っています。このような地域で独占的に販売する戦略も実際に採られています。
個性的なクラブを選びたい人にとっても、地クラブメーカーの奮闘は期待したいところです。
ホアンキエム湖(ハノイ)
ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。寒い日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか?今月のTRAVEL-MODEではベトナム・ハノイを特集しています。日本では当たり前となっている回転寿司ですが、ハノイではなんと〇〇が回ります…!今回はスタッフ現地取材によるホアンキエム湖付近の街角動画もご覧いただけます。机の前で、ほんのひととき空想旅行してみませんか?それでは新年もGOLF-MODEをどうぞよろしくお願い申し上げます!(イチコ)
「恋愛ドラマ」は、オワコン。そういわれて久しい。
『東京ラブストーリー』(フジテレビ)(1991年・平均視聴率22.9%)、
『ビューティフルライフ』(TBS)(2000年・平均視聴率32.3%)
など、数字も話題性もテレビコンテンツの中心であり続けた時代は、いまや昔。
いつの間にか、恋愛ドラマは、視聴率がとれないジャンルになっている。
月9の愛称で親しまれているフジテレビ月曜日9時からのドラマ枠は、恋愛ドラマを多く制作してきたが、最近はこの伝統的な恋愛ドラマ枠でも恋愛ドラマ離れが続く。
視聴率の数字が確定した2014年の7-9月期のラインナップで、恋愛ドラマと呼べるものは、 『同窓生』(TBS)くらい。
その『同窓生』も平均視聴率8.22%で下位に沈んだ。
恋愛ドラマの不振の理由は、さまざまな角度で分析されている。
例えば、
(1)携帯電話が普及し、恋愛ドラマの醍醐味のひとつの「すれ違い」がつくりにくくなった。
(2)恋愛の敷居が下がり、恋愛間の障壁と呼べるものがなくなった。
などだ。
確かにそれなりに説得力のある説だが、筆者はその分析に疑問があった。
(1)は、『君の名は』(1953年・松竹)がつくりあげた世界だし、
(2)に至っては、シェークスピアの『ロミオとジュリエット』まで遡るフレームだ。
(1)と(2)の要素が無くなったからといって、恋愛ドラマがつくりにくくなったわけではないのではないか。
いずれもその時代から生み出された、恋愛物語の要素。現代には、現代にマッチした恋愛ドラマの形があるのではないか。筆者は、単純にそう思っていた。
そんな中、日本テレビ系で放映され、12月17日に最終回を迎えた『きょうは会社休みます』(綾瀬はるか主演)は、その現代にマッチした恋愛ドラマだった。
恋愛経験の乏しい30歳になったばかりの主人公、青石花笑(はなえ)(綾瀬はるか)とイケメン大学生、田之倉悠斗(福士蒼汰)のさわやかで、ぎごちない恋愛物語。
このドラマでは、新しい恋愛ドラマの形を提案している。
それは、
ひとの恋愛を「応援」「分析」「アドバイス」したくなる視点を重視した構成である。
これまで、恋愛ドラマの定番の描き方は、疑似体験による「共感」だった。恋愛物とはそういうものとさえ定義していた人もあったほどの強く固定化された視点だった。
主人公の女性の目線をメインターゲットとなる女性視聴者が追い、恋人役となる男性は、理想の男性像に限りなく近づける。
ドラマを見ることで、恋愛感情を喚起させることが、視聴者の多くを惹きつけるという手法だ。
この強力な方向性に対して、このドラマで描かれる恋愛物語は、定番と一線を画した展開で、新しい試みといえる。
主人公、花笑は、女性視聴者が自分を投影するには躊躇のある地味な女性として描かれる。そこに傍観者としての視点が形成される。
俯瞰的に見る視点は、より花笑の恋愛であることを強化させ、共感の余地を与えない。
その心の動きは、冷静さを生み、上記のような「応援」「分析」「アドバイス」したくなる視点を生み出すことに成功している。
この脱共感路線ともいえる展開は、恋愛物語に新しい方向性を求めていた視聴者の心をしっかりつかんだ。
また、このような視点は、私のような男性視聴者にも納得できる要素を多く持たせる副産物も生んでいる。
テレビコンテンツとしての数字は、正直だ。
10-12月期クールのドラマで圧勝した『ドクターX』(テレビ朝日)に次ぐ2位を確保(2クールを跨ぐ『相棒』(テレビ朝日)を除く)。
『今日は会社休みます』は、最近の恋愛ドラマというコンテンツとしては、数字的に大健闘。
しかも真裏には、話題性抜群だった沢尻エリカ主演の『ファーストクラス』(フジテレビ)という強力なライバルの存在があったことを考えると平均視聴率16.0%は、立派な数字といえる。
また、この脱共感の恋愛ドラマは、マーケットの変化にもうまく対応した構成でもあった。
これまで恋愛ドラマの主なお客さんであったF1層(20歳から34歳までの女性)の絶対数が減っている。今の日本の人口比率で最も若いボリュームゾーンは40歳台。若い世代だけでなく、広い視聴者想定が、さらに視聴の幅を広げたといえる。
もちろん、恋愛ドラマの王道である「共感」に物足りなさを覚える視聴者もあったのは事実だが、コンテンツとして恋愛ドラマに新しい風を吹き込んだことはまちがないない。
テレビドラマは、正直に今の日本のおかれた状況を反映するものだ。旧来型の思考でドラマを制作しても、今の視聴者に受け入れられる作品は生まれにくいのではないか。
この『きょうは会社休みます」は、そう痛感させられた作品だったといえる。
本が売れない。
このことを知らない人はいないほどの常識になった。特に雑誌が売れない。男性誌も女性誌も、オピニオン雑誌も売れていない。
出版科学研究所の調べでは、1996年のピーク時、約2兆6000億円あった売り上げが、2014年で約1兆6000億円まで減少。ピーク時の約6割。1兆円の市場が消えた。国内のゲーム市場が約5000億円とされており、その倍の市場が消えたのだ。
しかし、人々が本や雑誌を読まなくなったのかといえば、必ずしもそうではないようだ。
それを裏付けるのが、全国の図書館の貸し出し冊数。2012年では、平均5.4冊(文科省調べ)で、年々増加傾向にある。
また、新聞の購読数も減っている。日本で一番の購読者数を誇る讀賣新聞は、朝刊で100万部を割っているとされる。福岡県北九州市の人がすべて同紙を読んでいる程度の数字である。
新聞をとるのをやめたという人から話を聞く機会があった。やめた理由は、新聞で扱う情報はネットやテレビで十分だからという。
本も同様の流れだと推察できる。図書館で借りて読めば十分ということだろう。
Harry Potter and the Deathly Hallows Launch Event / Dick Thomas Johnson
この流れはどのように理解すべきなのだろうか?
それは、情報にお金をかけることへの抵抗ではないか。言い換えると、情報はタダで得られるものであると人々が考え始めているのではないかということだ。
情報は、形のあるものではない。装丁がいいという本もあるが、やはり本は中身である。人々は、情報系の価値に対してよりシビアになっているといえるだろう。
その流れを動かしているのは、まちがいなくインターネットだ。インターネットは、既存のいろんなビジネスを脅かしているが、出版・新聞といった情報ビジネスの巨人の足元を揺るがす存在になっている。
既存のビジネスモデルや収益構造を改めないと、生き残ることは難しいだろう。KADOKAWA(かつての角川書店)は、IT企業のドワンゴと経営統合し、先を見据えた展開を始めている。
いかに情報にお金を落としてもらうか。智恵が求められる時代がやってきたといえる。
今のうちに有効な手を打たなければ、名の知れた新聞社や出版社であっても倒産することも珍しいことではないのかもしれない。
ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、チップショットについてお話します。オングリーンを逃したときに、力を発揮するチップショット。このショットの技術力を高め、スコアアップにつなげましょう。
前回は、チップショットのスイングのポイントについてお話しています。。前回の内容はこちら。今回は、チップショットのクラブ選択のポイントです。
▼チップショットはランを軸に考える
チップショットは、「転がす」ことを目的にアプローチするショットです。考えのベースは「転がり」つまり、ランであるべきです。キャリーは、ランの都合によって決まり、そして、キャリーの都合でクラブ選択が決まってきます。
▼キャリーとランの比率の法則
ボールの落とす位置は、グリーンエッジから1Y付近。そこまでをキャリーとすると、図のAがキャリーの距離となります。そして、そこからピンまでの距離がランが図のBとなります。
その比率に対する法則が、
A(キャリー):B(ラン)が1:1程度ならば、ロフト角の大きいクラブ、SW、AW、PWを使い、高く打ち出す。
A(キャリー):B(ラン)が1:3程度ならば、ロフト角の(比較的)小さい9I、8Iを使い、低く打ち出す。
となります。使用クラブは、個人差があるのは当然ですが、概ねこのような基準でクラブを選ぶとよいでしょう。
▼ランを短くするために高くあげる。
高く打ち出したボールは、ランがでにくいことは、皆さんよくご存知のこと。ボールの位置から、グリーンエッジから1Yの所にボールの落とし、ランの距離が短い場合は、できるだけロフト角の大きいクラブを選びます。
▼長いランは、より低く打ち出す。
一方、ランの距離が長い場合は、ロフト角の小さいクラブを選びます。チップショットに適するクラブは、せいぜい6Iまで。
ランで距離感を合わせる場合、できるだけ打ち出し角は低い方が合わせやすいものです。
アンダーハンドでボールをトスするようなイメージの打ち出し角が理想です。
▼スイングは一定に
できるだけスイングは一定にしましょう。安定性がまずは重要です。しかし、若干の微調整もしたいもの。その場合は、スイングスピードで調整します。
ゴルフの難しさのひとつに上達への道筋がつけにくいことが挙げられる。少しずつ段階を踏んで上達するというプロセスが掴みにくいのである。
ゴルフは、問題点をひとつひとつ修正することによって上達する。
言い換えれば、スイングひとつとっても直すべき点をしっかり直さない限り、イメージするボールを打つことはできない。
初心者には、克服すべき課題が複数存在している場合が多く、そのため課題を克服するためのアプローチはより難しくなる。ゴルフの難しさはやはりここになるのではないかと思う。
では、どのようなスタンスで問題に接すればいいのだろうか?
例えば、あなたがスライスという問題を抱えているとする。あなたが、とるべき行動はどのようなものだろうか?
まずは、3つの基本の再確認と修正を行うべきである。
company golf lessons / Companygolflessons
最初は、グリップである。
グリップが間違っていれば、そこからの悪影響は計り知れない。まずは、グリップをしっかり確認してほしい。
初心者でスライスが出やすい人は、グリップの段階で、フェースが開くような握りをしている。つまり、気がつかないうちにウイークグリップになっている人が多いのだ。
ですから、初心者のうちは、「ストロンググリップ」でしっかり握れているか、手のひらではなく、指で握れているか、右手は隙間なく左手に添えられているかをしっかり確認してほしい。
次は構えである。
正しい前傾姿勢は保てているだろうか?足の付け根から前傾し、ひざが前に突き出ていないだろうかを順次確認しよう。
大切なことは、この確認作業をしっかりおこなうことである。もし、それが正しく行われていたら問題は「別のところにある」。
「別のところにある」とはっきり言い切れるまで、まずは基本の確認を徹底してほしい。
そうすることで、次の問題点への確認に移れるのである。
問題点の要因を基本に近いところから、確認し、問題があれば修正する。初心者のアプローチとしては、これが一番基本的なことだといえる。
3つの確認事項の中で、もっとも大切なことが「スイングプレーンからのずれ」の有無の確認と修正だ。
これについては、次回お話したい。
10月号のアンケート「教えてください!ゴルフ用品の買い方について」へのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。
■ゴルフ大好きさん様(大阪府 70代男性)
≪あなたは、ゴルフ用品をどこで多く購入しますか?≫
メンバーのゴルフ場で、色々なメーカー品があるから
≪最近購入してよかったゴルフ用品は何ですか?≫
シューズ、履きやすかったから
■ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪あなたは、ゴルフ用品をどこで多く購入しますか?≫
インターネット
≪最近購入してよかったゴルフ用品は何ですか?≫
ゼクシオ8ドライバー
■arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪あなたは、ゴルフ用品をどこで多く購入しますか?≫
中古ショップ(安いから)
≪最近購入してよかったゴルフ用品は何ですか?≫
ツアーステージのティー
■くろねこ様(新潟県 30代男性)
≪あなたは、ゴルフ用品をどこで多く購入しますか?≫
インターネット(安いし、手軽)
≪最近購入してよかったゴルフ用品は何ですか?≫
格安ボール
■zzh37352様(神奈川県 50代男性)
≪あなたは、ゴルフ用品をどこで多く購入しますか?≫
ショッピングモール内のゴルフショップ
≪最近購入してよかったゴルフ用品は何ですか?≫
ブリヂストン社のボール
■naka様(東京都 女性)
≪あなたは、ゴルフ用品をどこで多く購入しますか?≫
インターネット
≪最近購入してよかったゴルフ用品は何ですか?≫
V10ボール
<編集部より> 今月もたくさんのご回答ありがとうございました。編集部での予想よりインターネットをご利用の読者様が多かった印象です。やはり、便利ですし何よりも安いのが魅力。業者さんの努力もあり、通販の敷居が低くなっていますね。筆者は、zzh37352様と同じで、ショッピングモールの利用が便利だと感じています。気楽に店員さんと会話して情報が得られるのが魅力ですね。
今回から2回に分けて「予測する力」についての話をしよう。
ゴルフの上級者の能力の高さは、決してスイングの上手さだけではない。ゴルフに携わる考え方も上級である場合が多い。
そんな上級の考え方のひつとが、「予測する力」である。
あなたは、普段この「予測する力」をラウンドで使っているだろうか?もし、あなたが10球に4~5球の割合で、ドライバーをフェアウエイに乗せて、200Y飛ばせるとする。
Bali Hai Golf Club, Las Vegas, Nevada / danperry.com
あなたは、今から打つドライバーショットがどのような結果をもたらすか予測できるだろうか?
もちろん、これにはその日の体調や天候、そしてゴルフ場の特性も要素として絡んでくる。さらにそのホール上のベストな戦略というものもある。それを考慮しての「予測」である。
もし、あなたが今より一段階上のゴルファーになりたいのならば、この「予測する力」を鍛えるべきである。
やり方は、決して難しくない。
まず、打つ前に「よい結果の予測」と「悪いの結果の予測」を想定しておくのである。
つまり、予測される結果について、一定のゾーンを設けるのである。いわゆる「想定内」の想定を立てるのである。
コツは、「よい結果の予測」は、厳しく予測し、「悪い結果の予測」は、甘く予測しておくことである。
例えば、「よい結果の予測」は、ざっくりとフェアウエイキープ程度に留める。その一方で、「悪い結果の予測」は、OBになり、打ち直しとなったときの対応を考えておく位まで、想定しておくのである。
人によっては、悪い結果を考えておくなんて縁起でもないと考える方もおられるかもしれないが、ゴルフは予測に関しては、悪いほうに下振れする。このことは、プロのトーナメントを見ても明らかである。
たった1回のミスで、優勝という名誉と莫大な賞金をフイにしたプロ選手は数限りない。ゴルフは、シビアに自分を見つめるくらいでちょうどいいのである。
そうすることで、自分への甘い見通しを絶ちつつ、不慮の事態への対応力がつく。そして、この予測する力がついてくると、自分の能力への客観性が備わってくる。このメリットが大きい。
この能力が備わることによるメリットについては、次回お話したい。
(写真は Apfelさん掲載のbahn ONLINE.ch より)
ゴルファーの皆様こんにちは。編集部のイチコです。今月のTRAVEL-MODEはスイスのベルン特集!2014年はスイスと日本の国交樹立150年を記念する年ということもあり各地で様々なイベントが催されました。写真はチューリッヒ中央駅に停車中の記念列車。チューリッヒ湖畔に暮らすApfelさんからの情報です。スイスといえば日本と同じく鉄道が発達している国。列車を愛する国どうしの温かいメッセージを感じます。アルプスの国でみる富士山も、なかなかオツなものですね(イチコ)
「遺言」とは、一般的に「死の際に残す言葉」という意味で使われています。しかし、法律上の「遺言」とは、「自己の死とともに法的効力(身分上・財産上) を発生させる目的で一定の方式に従って行う意思表示」を言います。また、法律上の遺言としての効力が認められるのは以下の事項に限られています。従って、遺訓や心情、希望を綴った遺書に法的拘束力はありません。
◆相続分の指定、指定の委託
◆遺産分割方法の指定、指定の委託、遺産分割の禁止
◆共同相続人間の担保責任の指定
◆遺贈の減殺方法の指定
◆未成年後見人、未成年後見監督人の指定
◆遺言執行者の指定、指定の委託
◆特別受益の持戻しの免除
◆祭祀承継者の指定
◆遺贈
◆寄付行為
◆信託の設定
◆生命保険受取人の指定、変更
◆認知
◆相続人の廃除、廃除の取消
遺言は、本人の最終意思を死後に確保する性質上、以下のような特徴があります。
【1】 要式行為・・・遺言は、民法で定められた方式に従って作成しなければなりません。民法の規定に反した遺言は無効です。
【2】 単独行為・・・遺言は、受遺者や関係者の承諾・同意の有無に関係なく、遺言者の意思に従って、効力が発生します。
【3】 本人行為・・・遺言は、本人が作成しなければならず、代理は許されません。 また、遺言は2人以上の者が同一の証書をもって共同で遺言することは禁止されています。
遺言は15歳に達すれば、親の同意がなくても単独で行うことができます。反対に14歳以下の者は親の同意があっても遺言することはできません。また、成年被後見人は、医者2人以上の立会いの下、事理を弁識する能力を一時回復したときに限り遺言することができます(民973Ⅱ)。
原則として遺言者の死亡時から効力を生じます。しかし、遺言に停止条件が付され、死亡後に条件が成就した場合は、条件成就時から効力を生じます。なお、受遺者が先に死亡した場合は効力を生じません。また、未成年後見人や成年後見人がいる場合、後見人やその妻子に有利な遺言を作成することはできません。ただし、後見人が直系血族、配偶者、兄弟姉妹の場合は作成することができます。
民法975、961、973、985、994、966
【1】 親族法相続法講義案 /裁判所書記官研修所慣習 (司法協会)
【2】 ケース別遺言書作成マニュアル/公証人小倉顕・篠田省二・渡邊剛男・岡崎彰夫共編 (新日本法規)
自転車には強制保険(自賠責保険)がありません! White bike sign on green tiled sidewalk / Horia Varlan
●自転車で相手を傷つけた。
●相手の持ち物を壊した。
●自転車事故で転倒した。
三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。
ショートゲーム・マスター、第2シーズンは、チップショットについてお話します。オングリーンを逃したときに、力を発揮するチップショット。このショットの技術力を高め、スコアアップにつなげましょう。
前回は、チップショットの構え方についてお話しています。前回の内容はこちら。今回は、チップショットとのスイングのポイントです。
▼チップショットは、縦振りスイング!
チップショットのスイングの特長は、縦振りスイングであることです。別の表現をつかえば、まっすぐ引いて、まっすぐ打つスイング。イメージは、パターと同じような軌道です。
▼チップショットの2つのNG
チップショットでやってはいけないミスは、2つあります。それは、インサイドの軌道になること、頭が早く上を向くことです。前者は、ハンドファーストの姿勢を崩し、後者は、トップの原因になります。
▼左手でイメージをつくる
前回お話したとおり、ハンドファーストの構えがそのままインパクトのイメージです。このイメージを守るために、まず左手を下げながら始動します。右手は、支点の感覚。クラブヘッドが、地面を真横に滑っていく動きをすることが大切です。すると、クラブヘッドは、自然にインサイドの軌道を描くことなく、まっすぐあがります。このときできた手首の角度は、しっかりキープします。
そして、まっすぐ上がったクラブの状態から、そのままのぶつける感覚で、インパクトまでもっていきます。チップショットは、左手の動きが重要。左手でスイングのイメージを上手につくりましょう。
▼出来るだけ頭は残す
また、チップショットで重要なことは、クラブヘッドが通過するまで、頭をあげないこと。どうしても、結果(ボールの軌道)が気になり頭が上がりやすいので、注意します。
(お詫び)
ショートゲーム・マスター。チップショットをマスター!(1)(2)のタイトルが、ショートゲーム・マスター。ピッチショットをマスター!(3)となっておりました。
また、記事の一部もチップショットとピッチショットが混在しており、わかりにくい部分が見られました。この場をお借りして、お詫び申し上げます。
今後は、このようなことのないように、記事のチェックを徹底してまいります。
効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、新連載「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。
最初のテーマはパットのドリルをご紹介しています。
前回は、「2mパット」のパットが入らない方向けのドリルをご紹介しています。はこちら。
「2mパット」が入らない方の大半がフェースが閉じている(または、開いている)問題を抱えています。今回は、それが深刻な方向けのドリルをご紹介します。
まずは、フェースのずれを矯正するドリルをご紹介します。
やり方は、簡単です。パターのトゥとヒールの幅に合わせて、ティを挿してゲートを作ります。ティを挿せない場合は、 ボールマーカーなどを置いてもいいでしょう。
このドリルのコツは、出来る限り、幅にゆとりを持たせないこと。
少しでもずれるとゲートに触れるのでは?と心理的にプレッシャーを感じくらいの幅で問題ありません。パッティングにとって、フェースのずれは致命傷です。そのずれを矯正するためには、フェース面の意識を高めておかなくてはいけません。
golf – pap put / sebas
右手または、左手主導でパッティングをしている方は、片手でパッティングをすることもおすすめです。そのときは、1mくらいの短いパットで、ゲートをまっすぐ通過することを意識しながらボールをどんどん打っていきます。
そのとき、なるべく頭を上げなように意識しましょう。ボールを目で追わず、音でカップインしかどうかを判断する方法もおすすめです。