ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

★業界初!海外「1日定額680円~」WiFiはいかが?

2015年05月18日 category:ゴルファーニュース

★業界初!海外「1日定額680円~」WiFiはいかが?


130_150 (2)

この夏、海外でもスマホを自由に使いたいけど、1日約3,000円もする海外パケット料金を考えると、ぞっとする…という方は多いのではないでしょうか。といっても宿泊しているホテル以外でWiFiスポットを探すとなると、結構大変です。そんなときに重宝するのが「イモトのWiFi」!なんと1日定額680円から世界175の国と地域で、インターネット接続が可能です。海外でも日本と変わらずに通話ができるので、日本にいるご家族とも毎日連絡ができて安心です。…詳しくはこちら

 

(例)韓国旅行2泊3日の場合・・・1日680円×3日間=2,040円で使える!

140_50 190_60 150_46

動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV 4月号

2015年04月20日 category:GOLF-MODE TV

 

長岡良実(ながおか よしみ)プロによる、ゴルフレッスン動画がGOLF-MODE TVに登場!理論的で的確な指導に定評のある長岡プロのアドバイスを皆様にご提供いたします!長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もチェック!

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」④

2015年04月15日 category:ゴルフのリクツ!! | プロのカタチ!~形態は機能に従う~

プロのカタチ

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

前回は、森田プロの特長である高いトップについて、お話させていただいた。(前回の内容はこちら

 

今回は、短いアプローチショットに組み込まれた森田プロのスイングの「機能」についてお話します。シリーズ最終回の前編です。

 

◆短いアプローチショットに組み込まれた森田プロのスイングの「機能」(前編)

 

距離の短いアプローチショットで気をつけたいのは、ダフリでしょう。ラフでもない場所でも、起こってしまうダフり。それを避けるための基本的な考え方として、

 

まずはフェースを開くまたは、開き気味ショットをするという基本を理解します。

 

(1)開いたフェースのメリット

 

短いアプローチショットでは、出来る限りフェースを開いて打ちましょう。アイアンやウエッジなどのクラブを使ったショットのミスは、リーディングエッジが芝と過剰にふれることで発生します。フェースを開くことで、リーディングエッジが浮き、ソールが芝と触れやすくすることで、クラブが滑りやすくなります。

 

(2)クラブは鋭角に入れる

 

開いたフェースのメリットをより強化するためにもクラブは鋭角に入れていきます。理由は、フェースは開いているので、クラブは鋭角に入るほうが、リーディングエッジの浮いた状態を保ちやすいのです。そのためには、手首をしっかり折ってコックをしながら、クラブを上げていきます。

 

(3)開いたフェースは閉じる

 

ただ、開いたフェースは閉じなければなりません。理由は、開いたままのフェースで打つとボールは右に大きく出てしまいます。「フェースは閉じないといけない」この意識は案外厄介な問題を引き起こします。

 

(4)閉じる意識がもたらす影響

 

フェースを閉じようとする意識が高いと手打ちで打ってしまいやすくなります。また、手首をこねて閉じようとする意識がうまれやすくなります。手首をこねてよいことが無いのは、他のショット同様です。

 

(5)森田プロはどうしているのか?

 

この問題を森田プロはどのように解決しているのでしょうか?後半はその点に焦点を当てていきます。

くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ! Ⅴ

2015年04月15日 category:くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

ドリルのツボ!

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。新シリーズで扱うのは、かかし素振り?ともいうべき、両足をそろえて行う素振りです。両足をそろえて立ち、その姿勢から素振りをします。

 

このドリルの解説の2回目です(前回の内容はこちら)。

 

今回は、トップからフィニッシュまでを扱います。

 

このドリルは、両足をそろえて立った状態で、スイングをすることによって腰の回転の感覚を身につけることができます。特にトップからの動きは重要ですので、正しく理解してください。

 

トップから腕を下ろしてくるとき、腰はしっかり回転している必要があります。なぜなら、腰がしっかり回らないとクラブの通り道を確保することができないからです。

 

トップまでの動きで捻転させた、腰(またはお尻)をクラブの通り道を作るように回転させます。腰(お尻)の目線では、クラブに当たらないように逃がすと言ってもいいかもしれません。

 

そうすることで、クラブは力強くあなたの目の前を通過していってくれるでしょう。このドリルは、原則してどこでもできる素振りのドリルとして、ご紹介しています。ゴルフ練習場で行うならば、実際にボールを打ってもいいでしょう。

 

もちろん、前回お話したように膝のゆとりは意識してください。

 

実際にボールを打ってみると思いの外、よく飛ぶはずです。とくにアイアンなどは、過度にまでに体重移動を意識しなくてもいいとわかるはずです。

 

次回は、このかかし素振りで身につけた感覚を実際に生かすテクニックをご紹介します。

結果発表!「教えてください!春ゴルフについて!」

2015年04月15日 category:ゴルファーニュース

3月号のアンケート「教えてください!春ゴルフについて」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

しょう様(宮城県 80代男性)
≪春ゴルフの魅力は何ですか?≫

天気が良い

≪春ゴルフのスコアは、他の季節よりいいですか?悪いですか?(その理由も)≫

良い 理由、無理しない

 

きゅうちゃん様(愛知県 40代男性)
≪春ゴルフの魅力は何ですか?≫

風も心地よく全てがさわやかに感じられる

≪春ゴルフのスコアは、他の季節よりいいですか?悪いですか?(その理由も)≫

良い。 身軽にプレイできる

 

くろねこ様(新潟県 30代男性)
≪春ゴルフの魅力は何ですか?≫

軽装でゴルフが出来、気候も気持ち良い

≪春ゴルフのスコアは、他の季節よりいいですか?悪いですか?(その理由も)≫

冬季より良い。軽装でスイングしやすい。

 

 

<編集部より>

今月もアンケートへのご回答、ありがとうございました。きゅうちゃん様やくろねこ様のご指摘の通り、春ゴルフは、軽装になることで、スコアが上がる傾向にあるのは、実感です。しょう様の無理をしないというのも春ならでわですね。ゴルフが雑になりにくいこともあわせ、春のゴルフは無欲でラウンドできる季節なのかなと思っています。

ゴルフにも波及?2015年問題を「明るく」考える。

2015年04月15日 category:GOLF-MODE INSIGHT

ゴルフモードインサイト

2015年問題というのをご存知だろうか?

 

2015年は、団塊の世代がすべて65歳以上となることで、ひき起こされると考えられている諸問題のことである。

 

一般には、団塊の世代がすべて年金受給年齢に達することで、年金財政が危ぶまれることや労働者不足および技術継承などの点で議論されることが多い。

「問題」と謳うほどであるから、基本的には「ネガティブなこと」として扱われている。

ゴルフ関連でも例外ではない。

 

団塊世代のゴルファーが引退し市場が一気に縮小するのではないか、ゴルフの新製品が出なくなるのではないか。プロゴルフツアーが国内だけでは成立しなくなるのではないか・・などである。ゴルフの将来は暗い・・・そんなテイストが多く見られている。

 

マスコミの流す情報も概ねその論調で、ゴルフ愛好者の気持ちを折るような記事が目立つ。

 

確かに日本の人口は減っている。最も大きいボリュームゾーンである団塊の世代の「現役引退」によって引き起こされる問題は回避できない問題も多いかもしれない。それは、あらゆる産業にあてはまることである。ゴルフだからという理由で市場が細っていくことは避けられない宿命である。

 

しかし、ゴルフの2015年問題は、そんなに悲観すべきことばかりではないはずである。
前向きに明るい方向性を探ってみよう。

 

まず、団塊の世代が65歳以上となることで、何が変わるのか?それは、平日のゴルフのありようだろう。

仕事を引退し、年金生活となると、時間に余裕がうまれる。ならば、土日に高い料金を払い、詰めつめのタイムスケジュールでせかされる様にゴルフをする合理的な理由が無い。

 

ゴルフ場の経営者から見れば、これからは、平日にゴルフをしてくれる巨大な市場を得たことになる。これまで以上に、平日&シニアゴルフは、お買い得なゴルフになるはずである、あの手この手で魅力的な平日プランを組んでくることだろう。

 nexus-9 tablet / melenita2012

その再にぜひ手に入れておきたいツールは、やはりタブレットPCだ。お得な平日ゴルフは、いわばタイムセール品のようなもの。上手に買い物をするための情報入手の道具としてタブレットPCを活用するのである。

 

次に考えられるのは、カートの乗り入れである。

Golfing / Joe Shlabotnik

海外では、カートが乗り入られるコースの方が多いので、長いライフスパンでゴルフを楽しむ人が多い。

 

海外とは異なり、日本のゴルフ場は、カートでコース乗り入れを認めるところが少ない。
だが、これからは大きく変わるだろう。

 

経営側の本音として、団塊世代のゴルファーを手放すデメリットは、きわめて大きいからだ。

 

確かに、これまでのようなビジネスモデルでゴルフ場を運営していくことは難しいだろう。高収益を確保できなければ、閉鎖の選択をするゴルフ場も多いかもしれない。

 

しかし、この難局を柔軟な考えで乗り切るゴルフ場は必ず出てくるはずだ。情報のアンテナを上手に立てておけば、今よりももっと豊かなゴルフライフをおくれる可能性は十分にあるはずだ。

編集部便り(4月号)

2015年04月15日 category:ゴルファーニュース

タイの水上マーケット

11465412016_c18c9c9746_z

 colorful / Georgie Pauwels

ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。今月のTRAVEL-MODEは、バンコク特集。今回は神奈川県mikecocoさん(男性)からお寄せ頂いたトラブル情報などもご紹介しています。 バンコクの某デパート前で女性2組に「病気の妹がW大学生と文通しているが漢字がわからないのでルビを付けてほしい」と頼まれたmikecocoさん。さて、家に付いて行ったところ…!?続きはこちら。これまでにお客様から寄せられたトラブル情報も、海外旅行保険@とらべる(海外トラブル情報)でご紹介しています。ビジネスや海外ゴルフなどで渡航の折には、ぜひ参考にしてくださいね。(イチコ)

動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV 3月号

2015年03月18日 category:GOLF-MODE TV

長岡良実(ながおか よしみ)プロによる、ゴルフレッスン動画がGOLF-MODE TVに登場!理論的で的確な指導に定評のある長岡プロのアドバイスを皆様にご提供いたします!長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もチェック!

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」③

2015年03月18日 category:ゴルフのリクツ!! | プロのカタチ!!~形態は機能に従う~

プロのカタチ

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

前回は、森田プロのコックのタイミングの妙について、お話させていただいた。(前回の内容はこちら

 

今回は、森田プロの特長である高いトップについて、お話しします。

 gm201503

森田プロのスイングの特長のひとつは、高いトップの位置から振り下ろされるダイナミックなスイングにあるといえるでしょう。

では、高いトップのメリットは何でしょうか?

 

それは、やはり「クラブが立ちやすい」ということでしょう。

 

つまり、クラブがスイングプレーンを外れることなく、通ってくれるということです。

 

スイングプレーンから外れると、いわゆる「クラブが寝た」状態になります。

 

クラブが寝た状態とは、つまりは、腕が体から離れているということを意味します。

 

腕だけでクラブを支えますから、ドライバーのようなヘッドの重いクラブは、ヘッドの重みでさらにクラブが寝てしまいます。

 

このようなクラブが寝た状態で、ボールを打つとプッシュアウト系のスライスを誘発してしまいます。それが続くと、無理にフェースをコントロールしようとして、引っかけやチーピンへとつながります。

 

これを防ぐための「機能」は、森田プロのスイングを見れば、一目瞭然ですね。

 

「右ひじ」を体から離さないということです。

 

高いトップは、一度、右ひじが低いトップのスイングよりも体から外れますが、腰の回転と連動して、左手主導で振り下ろし、右ひじは体にこすりつけるように過度に密着させていきます。

 

フェード系の安定した球筋が打てるようになれば、合格といえるでしょう。

 

高いトップは、スライス防止には有効な方法なので、スライスに悩んでいるゴルファーは、特に参考にしていただきたい「機能」ですね。

 

 ゴルフ場案内(東日本)

 

公的年金には、負担軽減措置がある!

2015年03月18日 category:ゴルファーニュース

 
3-3高齢者にやさしい税金の解説

年金3月号

3-4高齢者本人

3-5高齢者を扶養している方

鍛えるゴルフBRAIN!~考えを変えて100を切る戦略(2)~

2015年03月18日 category:ゴルファーニュース

鍛えるゴルフBRAIN

 

考えを変えて100を切るという戦略について話をするシリーズ。今回は2回目である。

 

前回は、難しいクラブを使わないお話をした。たとえ、ドライバーであっても。可能な限りユーティリティに置き換えるべきである(前回の内容はこちら)。

 

今回は、コースマネジメントについて話をしよう。

 

100を切るためのコースマネジメントの基本。それは、パー4のホールを3オンすることである。

 

100を切るための前提となるのは、前回お話したように、難しいクラブを使わないことである。特に、ドライバーは使うべきでない。

 

スコアを整える上で、OBは最もスコアを浪費する原因となる。ドライバーは、最もOBを生み出しやすいクラブである。再度、ここを強調しておきたい。

 


UFV golf pro-am 2013 67 / University of the Fraser Valley

 

パー4で3オンを狙うことは、戦略上、3つのポイントがある。

 

(1)転がして乗せる。

 

「距離感をあわせる」ために最も有効な手段は、「転がす」ことである。たとえ、2オンできる距離に第1打を打てたとしても、しっかりと刻むべきである。

 

理由はグリーンは、高いボールでは、、コントロールが難しいからである。高速グリーンならば、真ん中に落としてもグリーンエッジまで運ばれることも珍しくない。それに対して、ピッチショットを中心に、転がすアプローチは、距離感をあわせやすい。

 

高い球で、2オンを無理に狙うより、「刻んで、転がし」て寄せる方が、安全度が高いのである。

 

 

(2)ラフからの対処が楽になる

 

 

3オンを前提とすると、第1打が仮に深めのラフにボールをいれてしまっても、「出すだけ」の選択が容易になる。

 

さらに、刻む前提であれば、万が一、いわゆる「フライヤー」になっても傷が浅くてすむはずである。

 

(3)練習のポイントがはっきりする。

 

 

3オン戦略の最も大きいメリットは、ここである。練習が徹底できるのである。100を切りをめざすゴルファーは、まずアプローチを磨くことである。

 

40、60、80、100Yの距離をしっかり打てる練習は、決して難しいものではないはずだ。ショットの乱れを生みやすい長距離の練習よりも、成果は上がりやすい。

 

また、これらの距離を担うクラブは短い。短いクラブの方がコントロールもしやすいというメリットもある。

 

コースマネジメントの基本は、パー4で3オン。ここが安定すれば、100を切ることは決して無理な数字ではなくなっているはずである。

 

ゴルフ場案内(西日本)

結果発表!「教えてください!あなたのお住まいの都道府県のイチオシゴルフ場&ゴルフ旅行で行ってみたい所!」

2015年03月18日 category:アンケート結果

2月号のアンケート「教えてください!あなたのお住まいの都道府県のイチオシゴルフ場&ゴルフ旅行で行ってみたい所!」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

シャックルキー様(東京都 60代男性)
≪あなたのお住まい(または近隣)の都道府県でイチオシのゴルフ場≫

東京読売カントリー

≪ゴルフ旅行で行きたいところ(その理由)≫

宮崎県(名門も多いし、広々としているので)

 

ぱんちゃsん様(東京都 40代男性)
≪あなたのお住まい(または近隣)の都道府県でイチオシのゴルフ場≫

おおむらさきゴルフ倶楽部 (埼玉県比企郡滑川町)

≪ゴルフ旅行で行きたいところ(その理由)≫

ハワイ(観光も兼ねて長期で行きたいから)

 

とし爺様(宮城県 60代男性)
≪あなたのお住まい(または近隣)の都道府県でイチオシのゴルフ場≫

東蔵王ゴルフ倶楽部(宮城県柴田郡川崎町)

≪ゴルフ旅行で行きたいところ(その理由)≫

ハワイオアフ島(チャレンジしたいゴルフ場が多くある)

 

くろねこ様(新潟県 30代男性)
≪あなたのお住まい(または近隣)の都道府県でイチオシのゴルフ場≫

イーストヒルゴルフクラブ(新潟県阿賀野市)

≪ゴルフ旅行で行きたいところ(その理由)≫

福島県(手ごろな料金で冬季もプレーできる)

 

arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪あなたのお住まい(または近隣)の都道府県でイチオシのゴルフ場≫

サミットゴルフクラブ(茨城県石岡市)

≪ゴルフ旅行で行きたいところ(その理由)≫

グアム(初めてプレーしたから)

 

<編集部より>

今月もアンケートのお返事ありがとうございました。皆様のご近隣のゴルフ場情報もありがとうございました。いい評判のゴルフ場ばかりですね。春シーズンもご活躍をGOLF-MODEは、全力でサポートさせていただきました。ゴルフ旅行は、ハワイを挙げておられる方も・・・。姉妹メルマガTRAVEL-MODEは、今月は、ハワイ特集。プレゼントキャンペーンも実施しています。ぜひ、ご一読ください。

そのクラブの買い替え、待った!?間違えないクラブ選び!(後編)

2015年03月18日 category:ゴルファーニュース

ゴルフモードインサイト

 

待ちに待ったゴルフの春シーズンに突入です!

 

ゴルフの楽しいシーズンにあわせてクラブを一新だ!という方も多いかもしれません。 しかし、そのクラブ買い替えまってください!

 

GOLF-MODEが、失敗しないクラブ選びをご提案します!

 

ご提案は3つ。前回は、(1)デメリットを考えましょう!とご提案しました。前回の内容はこちら。

 

今回は、残りの2回です。


Legacy Golf Resort Restaurant & Pro Shop / ShellVacationsHospitality

 

(2)調子が悪いときは買い換えない!

 

クラブを買い換えるタイミングとして、調子の悪い時期は、買い換えてはダメですよ。よく考えると、当たり前のこと。筆者が、わざわざ皆様に、声高に言うことではないでよね。

 

でも、調子が悪いからこそ、クラブを買い換えたくなる誘惑に駆られるのは、仕方ない部分もあるのかなと感じてもいます。

念のために申し添えますと、調子が悪いときに、買い換えてはいけない理由は、調子が悪いので、クラブの良し悪しをうまく判断できないからです。

 

また、調子の悪さは、スイングの乱れが大きな原因ですから、それを正すことが重要です。 スイングがきちんと修正できれば、クラブの買い替えはもしかしたらリスクになるかもしれません。

 

クラブを買い換えると調子の悪さが改善されるかもしれないという良からぬ囁きに惑わされないような冷静さが必要ですよね。

 

(3)自分がなりたいゴルファー像を想像しましょう!

 


Royal Links Golf – Las Vegas, Nevada / danperry.com

3番目のチェックポイントは、自分のなりたいゴルファー像をしっかりとイメージしておくことです。 例えば、ドライバーについて言えば、OBが多くても250Y超を目指すのか、飛距離を犠牲にしても安定的にフェアウエイをキープするゴルファーになりたいのでは、クラブの選び方が変わってきます。

 

なりたいゴルファー像をイメージする。

必要なことをリストアップする。 →それは、技術の習得なのか、道具の整備(クラブの買い替え)なのかを見極める。

新しいクラブの性能に、なりたいゴルファー像に近づく何かが備わっている。

 

このプロセスが、しっかり機能している場合は、買い替えのグッドタイミング!ともいえますね。 まずは、「自分がなりたいゴルファーのイメージ」をしっかり自分と向き合ってからクラブ選びに着手しましょう。

 

春シーズンのゴルフは、開放感に溢れ、コースやタイミングがあれば、花見ゴルフも!テンションが上がりますよね! GOLF-MODEは、これからも皆様の楽しいゴルフをサポートします!

編集部便り(3月号)

2015年03月18日 category:ゴルファーニュース

新鮮な魚のハワイ名物「ポキ」

16471402335_f5281e36a2_o

 

 

ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。出会いや別れ、節目となる季節ですね。いかがお過ごしでしょうか?今月のTRAVEL-MODEは、ハワイ特集。ハワイゴルフをご計画の折には、ぜひ参考になさってくださいね。今回はハワイのこだわりオーガニック・スーパー「Down to Earth」のエコバッグプレゼント企画もございます。詳しくはこちら!また、読者様のお声として、ベトナム好きのお父さんの危険な旅に手を焼いている、愛知県よしまろさん(40代女性)のお悩みなどもご紹介しています。海外のトラブル情報などもご覧頂けますので、ぜひTRAVEL-MODEに遊びに来てくださいね!(イチコ)

生命保険をお考えの方へ。

2015年03月17日 category:ゴルファーニュース | 弊社からのおしらせ

こんにちは、中央リスクコンサルタント  インターネット事業部です。 弊社では、下記の保険会社の生命保険商品を取り扱っております。unnamed

afrac

ちょっと関心があるので、資料請求をしたい。

過度なセールスは困るが、簡単な商品説明や疑問点は電話やメールで答えてほしい。

資料をじっくり読んだ上で、検討したい。

とお考えのお客様に、安心して生命保険選びをしていただきたいと思っております。

弊社の勧誘方針は、以下のようになっております。勧誘方針

生命保険ご加入をお考えのお客様は、この機会に弊社の取り扱い商品をご検討の程、よろしくお願いいたします。

保険に関するご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください(相談無料) 

「プロのカタチ!~形態は機能に従う~」森田理香子プロに学ぶ、美しき「機能」②

2015年02月18日 category:ゴルフのリクツ!! | プロのカタチ!~形態は機能に従う~

プロのカタチ

 

プロゴルファーの形態に注目し、その機能を読み解く新シリーズ、第2シーズンは、森田理香子プロのスイングに着目し、その「美しき機能」に迫る。

 

前回は、森田プロの肩と腰の捻転のバランスについて、お話させていただいた。(前回の内容はこちら

 

森田プロのスイングの見事さは、ドライバー270Y超ともいわれるドライバーショット。基本に忠実な捻転がその原動力だ。森田プロの魅力は、ドライバーショットだけではない。アイアンショットでもその「基本への忠実度」は際立っている。

 

今回と次回は、アイアンショットについてお話する。

 

◆美しいアイアンのスイング軌道。その秘密はコック。

 

ドライバーショットとアイアンショットの違い。それは、コックの存在にあるだろう。森田プロのスイングをみてもそれは、顕著である。ドライバーショットが、外回りの軌道だとすれば、アイアンショットは内回りの軌道。

 

アイアンショットを語る上で、欠かせないコックの「機能」を森田プロのスイングから見ていこう。

 

 

◆コックの機能。3つのチェックポイントで理解しよう。

 

コックの機能には、3つのチェックポイントから見ていくと理解しやすい。それは、

 

(1)テークバックからコックを入れるタイミング

(2)トップの位置

(3)コックをほどくタイミング

である。

 

このコックの扱いこそが、アイアンショットの土台であり、正しく理解し、実践したいものである。

 golf201502

 

◆ポイント1 テークバックからコックを入れるタイミング

 

コックは、単純に手首を折るという動作と考えてはいけない。正しいタイミングでコックを入れることで得られる最大のメリットは、正しいスイング軌道にクラブを乗せることにある。

 

 

◆8時の位置で、コックを入れるイメージ

 

コックを入れるタイミング。それは、時計でいうと、8時の位置からコックを入れていくということである。

理由は、それは逆説的にな説明になるが、「それ以前にコックを入れてはいけない」ということである。

 

8時の位置まで、コックを我慢すると言い換えてもいいだろう。そうしなと何が問題なのか。

 

それは、

・クラブがスイング軌道から外れてしまいやすい

 

・フェースが開いてしまう

 

のである。

 

この2つがなぜ問題なのかは、今回の議論の趣旨ではないので、言及しないがその問題を防ぐために、コックのタイミングはぜひ理解しておいてほしい。

 

コツは図の右側にあるように、8時の位置までは、クラブが体の方向にあることだ。そうすることで、フェースは閉じてくれる。

 

スライスで悩んでいる人はぜひ、意識しておいてほしいポイントである。

 

ゴルフ場案内(西日本)

うっかりミス注意!ケース別の住宅ローン

2015年02月18日 category:弊社からのおしらせ

住宅ローン金利引き下げのニュースが伝えられる中、住宅購入をご検討中の方もいらっしゃるかもしれません。ところで、「自己資金はたくさん準備したのに、工事代金が払えなくなった!」というような話を聞かれたことはありませんか?資金計画が甘いと、このような事態に陥ることもあるのです。

059868.jpg2MS1

 今回は、住宅購入のケースによって、住宅ローンにどのような違いや注意点があるのか、ご紹介したいと思います。

ケース別 住宅ローン2

ケース別 住宅ローン3

ケース別 住宅ローン4

ケース別 住宅ローン5

 

弊社では、損害保険・生命保険はもちろん、資産運用・ライフプランニングなど様々なご相談にお答えいたします。ご質問等はこちらまで御遠慮なくお問い合わせください。

そのクラブの買い替え、待った!?間違えないクラブ選び!(前編)

2015年02月18日 category:GOLF-MODE INSIGHT

ゴルフモードインサイト

 

春の声が待ち遠しい季節になりました。ゴルフが楽しい季節はまもなくですね! 皆さんの中には、本格的な春シーズンを前に、クラブの買い替えを検討されている方も多いかもしれません。

 

でも、その買い替え、ちょっと待ってください!本当にその買い替えは、正しい選択ですか?GOLF-MODEが、失敗しないクラブの選び方のコツをお教えいたしますよ!


Technology at Work – Day 23 of 100 Project / Au Kirk

 

1年のうちで、クラブの買い替えが盛んに行われるのは、この春の時期です。ゴルファーが求めるからか、メーカーが新製品を出すからか・・・。鶏が先か、卵が先かは難しいところですが、この時期は買い替えシーズンであることは、間違いのないのところでしょう。

 

しかし、買い替えには、失敗はつきもの。高額クラブを買って「しまった!」とならないためにも、買い替えルールを作っておきませんか?

 

GOLF-MODEは、3つのルールをご提案します!

 

(1)デメリットを考えましょう!

 

当たり前ですが、クラブメーカーも商売です。クラブを売りたい側からすると、メリットを強調するのは、当然です。

 

そこで、考えないといけないのは、デメリットです。

 

性能のいいクラブを買うぞと思うとき、メリットはいろいろ考えますが、デメリットをなかなか考えません。メーカーさんも情報を出してきませんから、イメージもなかなかできません。使って問題があるクラブをそもそもメーカーさんは売りませんから、そんなものがないと考えてしまうのも無理のないことかもしれません。

 

でも、デメリットは存在するのです!

 

そのデメリットとは、「クラブの性能に頼ってしまうこと」です。

 

例えば、あなたが飛距離に悩んでいるゴルファーだとします。飛距離に悩む理由はさまざまです。スイングの問題であったり、肉体的な衰えに原因があったりします。

 

そんな不安心理の中で、「飛びが劇的に改善!」というコピーとともに、スイングに不安がある人に向けて、新機能を追加!とか、シニア世代を科学した!とアピールされたら、そのクラブを使えば飛距離の悩みが改善されるのではないか?と考えてしまうものです。

 

それが、一番よくないこと!なのではないでしょうか。

 

大切なことは、自分の問題に向き合い、解決すること。その一助として、クラブの機能があることはまちがいありません。しかし、クラブの性能だけで解決することはないことも事実ではないでしょうか。


Golf iPhone App / teamstickergiant

 

 

GOLF-MODEからのご提案!

 

クラブを買い換えようと思ったとき、そのクラブの性能に頼っていないか、チェックしませんか?

 

あなたの問題をすべて解決できるクラブなんかない!そう思えれば、自分に必要なクラブの条件が見えてくるのではないでしょうか?

 

結果発表!「教えてください!2015年のあなたの改善点」

2015年02月18日 category:アンケート結果

1月号のアンケート「教えてください!2015年のあなたの改善点」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

シャックルキー様(東京都 60代男性)
≪2015年、克服したい課題≫

ドライバーの安定性

≪2015年、向上させたい技術≫

2パット

 

ひろいっちゃん様(千葉県 50代男性)
≪2015年、克服したい課題≫

ショットの安定

≪2015年、向上させたい技術≫

ドライバーの飛距離

 

くろねこ様(新潟県 30代男性)
≪2015年、克服したい課題≫

鋭く曲がるスライスの改善

≪2015年、向上させたい技術≫

ドライバーの正確性

 

arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪2015年、克服したい課題≫

ドライバーの飛距離UP

≪2015年、向上させたい技術≫

ショートアイアンの方向性

 

<編集部より>

今月もアンケートのお返事ありがとうございました。春のシーズン本格化に向けて皆さんの意識も高まっておられる印象です。皆様の決意にお役に立てるような紙面づくりを今後も目指してまいります。2015年もGOLF-MODEをよろしくお願いいたします。

くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!Ⅳ

2015年02月18日 category:くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

ドリルのツボ!

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。今回から、新展開です。

 

新シリーズで扱うのは、かかし素振り?ともいうべき、両足をそろえて行う素振りです。 写真のように、両足をそろえて立ち、その姿勢から素振りをします。

 


Golf Swing / danperry.com

古くからよく知られたドリルですが、効果はバツグンです。

 

このドリルがなぜよいのかを理解しておきましょう。なぜなら、理解している、理解していないは、効果に大きく影響を与えるものだからです。

 

このドリルのポイント、身につけるべき事柄をまとめておきましょう。 今回は、テークバックからトップまでです。

 

(1)大切な膝のゆとり

 

両足をそろえて立ったときに、まず感じてほしいのは、バランスへの意識です。両足をそろえていますから、膝にゆとりがないと、上半身を動かす動作はできないことがわかると思います。ですので、膝にサスペンションのような役割を与える意識を持つことがポイントです。

 

膝のゆとりは、バランスを保つ役割として重要だということを理解してほしいと思います。

 

 

 

(2)テークバックの腕の動き

 

このドリルでは、テークバックのときの腕の動きを、身につけることができます。特にスエーで悩んでいるゴルファーはぜひ、ここを意識してください。

 

テークバック時に、クラブが右に流れると、立っていることが難しくなります。試しにわざとクラブを右に流してみてください。身体はクラブに引っ張られるように、右へ倒れます。

 

ですから、どこかのタイミングで、腕を振り上げないといけない。それが、どのタイミングでクラブを上にあげていけばよいのかのコツを感覚としてつかむには、最適なドリルです。

 

また、アイアンのようなコックを使うスイングの場合は、コックを入れるタイミングも同時につかんでいきましょう。

 

 

(3)腰の回転の重要性

 

また、腰の回転の重要性を理解する点でも重要なドリルです。腰の回転とは、お尻の動き。お尻がしっかり回りきれれば、背中はターゲットの方向を向きます。

 

このように、理想的な捻転をうみだすための腰の感覚を何度も素振りをすることでつかんでいきましょう。

ページ上部へ