ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

◆GOLF-MODE 2018年6月号

2018年05月24日 category:ゴルファーニュース

◆GOLF-MODE 2018年6月号|CRC-INS Newsletter

 

 

 
golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2018年6月号LINE UP◆◆◆

 

■ゴルフのリクツ!!■

芝以外にもある!風の予測法~その2~

 

■海外ゴルフ情報■ 

日本は一人予約だけど、
タイは一人ラウンドがOK!

 

■上達道場~ゴルフマスターに学べ~■ 

モデルばりの「カッコいい」アドレスを作る
ゴルフ上達3つのステップ!

 

■お役立ちコラム■

知っておくべき!
自転車通行における罰則とルール

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

   

・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

 

 

「GOLF-MODE 2018年6月号」

 

 

 

 

ゴルフポーズ

 

 

 

こんにちは、編集部 Kamadaです。

 

 

 

最近の私のニュースといえば、
GW最終日に骨折してしまいました。

 

理由がなんとも情けないのですが
自宅で勢いよく家具に小指をぶつけてしまったのです。

 

幸い自転車にも乗れるほどで
日常生活には、ほぼ支障ないのですが
さすがにスポーツは出来ないのでジョギングなども我慢していて、
ストレスがたまり気味です。

 

そんな中、先日女子3人で「門司港-下関」観光をしてきました。

 

天気にも恵まれ、関門海峡2往復、水族館に連絡船、
海鮮丼に焼きカレーと大満足の1日でした。

 

何より気持ちよかったのは、サイクリング!!
自転車には毎日、往復5㎞程乗っているのですが、
やはり単なる移動とは違いますね。

 

関門海峡沿いの道が気持ち良すぎて
思わず年甲斐もなく叫んでしまいました!!

 

私は、体を動かすのが大好きなので
ジョギングやキャッチボールはよくやるのですが、
GWには、シーカヤックやバッティングセンターも行きましたし、
登山も好きです。

 

みなさんも、ゴルフ以外のスポーツもされますか?

 

たまにはゴルフ以外のスポーツを
いつもと違うメンバーでやってみるのも新鮮で
おすすめです!!

 

くれぐれもケガにはご注意くださいね。

 

 

 

   ゴルフエピソードや目標など
  ぜひ、編集部までお寄せください。

       ↓ ↓ ↓

 

モデルばりの「カッコいい」アドレスを作るゴルフ上達3つのステップ!

2018年05月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

ゴルフが上手な人のアドレスは、安定感があってカッコいいですよね。
カッコイイアドレスは、ゴルフスイングの基本!!

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【モデルばりの「カッコいい」アドレスを作るゴルフ上達3つのステップ!】

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

モデルばりの「カッコいい」アドレスを作る
ゴルフ上達3つのステップ!

 

 

 

イケメンを目指そうとするなら、お父さんお母さんの協力が必要ですが(^_^;)
姿勢をかっこよくするならあなたもすぐできます!!

参考にするならモデルさんのお尻を参考にしましょう\(^^)/

 

 

モデルさんの脚が長い理由^^

 

 

モデルさんは脚が長く見えてかっこいいですね。

実際に脚も長いのでしょうが、長く見せるようにある技を使っています。

その技を使えば、ゴルフエッグのように脚が短くても長ーーく見せることができます^^

 

 

「ヒエー 余計にカッコ悪いよ~」

 

 

ごめんなさいm(_ _)m
では、本題に戻ってそのワザとは・・・

 

 

「ヒップアップ」です!!

実際のモデルさんはお尻の筋肉を鍛えて、本当にヒップアップされています。

 

 

 

 

でも筋力アップをしなくとも
「尾てい骨に紐が付いているつもりで上に引っ張られる感じ」
にすることで「ヒップアップ」が完成します^^

 

 

 

 

あなたもこんな赤矢印に吊り上げられたような「うそヒップアップ」を目指しましょう\(^^)/

「でも、以前ある人から『重心を下げて安定させなさい』って言われたんだけど、それはどうなの?」

 

 

 

たしかに安定したアドレスはゴルフでは欠かせません!

しかし、椅子に座るようにしてお尻を下げてしまうと、まず見た目がカッコ悪いですよね(^_^;)

 

 

 

 

それに「「体のライ角」でかっこよく決めよう\(^^)/」でお伝えしたように、

これでは股関節から前傾ができていません。

 

たとえヒップアップをしても、膝に余裕を持たせて若干曲げていれば、

安定したアドレス姿を作り出すことができます!

 

 

 

 

ヒップアップの注意事項

 

 

ただしヒップアップの際に注意したいことがあります。

それはヒップアップしすぎて、背骨が反り過ぎるようなアドレスでもいけないということです。

 

 

「えー色っぽくていいんじゃないの^^」
「でもゴルフ雑誌では、こんな感じの『出っ尻アドレスが良い』って前に見た時あるよ~」

 

「ほら↓上田桃子プロなどの女子プロなんかも結構背骨が反っていて『出っ尻』の人が多いよ~」

 

 

そうですね(^_^;)

ゴルフの指導でも「出っ尻アドレス」はよく聞く言葉ですし、

女子の方は「出っ尻アドレス」になりやすいでしょう。

 

でもそれは、ヒップアップをすると「出っ尻」になりやすい人と、なりにくい人がいるからなのです。

 

「どういうこと???」

 

 

 

あなたなりのカッコいいアドレスを目指す!

 

人の骨格は千差万別です。

 

この↓イラストのように骨盤の傾きにより

 

 

・「出っ尻」になりやすい人(反りやすい人)=左の人

・「出っ尻」になり難い人(猫背になりやすい人)=右の人

                       に分かれます。

 

 

だから「出っ尻アドレス」はいいのです。

ただし「背骨を必要以上に反り過ぎるようなことはしないようにしましょう」とお伝えしたいのです。

 

 

「じゃあ、結局、何を注意してヒップアップすればいいの?わかんないわー」

 

 

 

では、ここまでをおさらいしながら、ヒップアップ時のやり方をまとめてみますね。

 

1.尾てい骨から紐で引っ張りあげられているつもりになる(ヒップアップ)

2.といっても膝まで伸ばさないこと(安定させるため)

3.そして背中は反り過ぎず、自分の感覚で背骨が一直線になっている感覚を見つける

                                  です^^

 

 

ちょうどこの写真↓の点線のように自分の頭から体を串刺ししてみるのです。

 

 

 

 

↓上田桃子プロの写真も串刺ししてみました(^_^;)

 

 

 

 

あいまいな表現になりますが、
あなたの骨格に合わせて、カッコいいヒップアップを見つけなくてはならない
ということなのです。

 

そのために、あなたも・・・

 

 

モデルさんのように鏡の前に立ち
「自分が自分に見とれるアドレス」を研究しましょう!

 

 



どうですか?
鏡の中のあなたはかっこいいですか?^^

 

「あら~結構、あたしってかっこいいわ\(^^)/」

 

「おしゃれは足元から」とも言います^^

カッコいいアドレスができたら「足元」にも気を使いましょう。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

芝以外にもある!風の予測法~その2~

2018年05月23日 category:ゴルフのリクツ!!

 

 

「芝以外にもある!風の予測法~その2~」

 

 

 

 

 梅雨明けまでは、風の季節!!

 

 

 

梅雨の時期は、雨が降る前には南風、雨が止んだら北風が吹くので

梅雨の晴れ間にゴルフへ行こうとすると

ほとんど風が吹いているという状況。

梅雨明けまでは、風の影響が続きそうです。

 

 

 

 

 

 

前回「春風には、アイアンの番手を上げて」にて
芝を使って風速の予想の立て方をご紹介しました。

 

 

 

 

 

 

今回は、芝以外にもある!風の予測法をご紹介します。

 

 

 

■グリーンの風向き

打つ場所は無風でも、グリーン上は
風が吹いている場合もあります。

飛び始めの勢いがある球よりも、
球威が落ちた球の方が
風の影響を受けてしまいますから
グリーン上の風向きで計算しましょう。

 

 

 

■鳥の飛び方

鳥が前に進めずフワッと浮いたら
風はアゲンスト。
鳥の体の向きと進む方向が違う場合は
横風に流されている。

 

 

 

■林間コース

 

木に囲まれたホールの場合は
木のどこがどう揺れているかを見ましょう。

上部の枝だけならアゲンスト
下まで全体的ならフォロー
どちら側かの木だけが揺れている場合は逆サイドからの突風

 

 

 

■海風は重いって本当!?

湿度100%と0%の風、どちらかと言えば
湿度100%の風の方が影響は
少ないそうですが、
実際にはほとんど影響はないとのこと。

 

 

 

風の影響を映像としてイメージしてみる

 

前回の記事で風の強さ、
今回の記事で風の方向などを読めたら、

球がどれくらい風に流されて、どこに落ちるかを
映像として頭でイメージしてみることが大切です。

 

芝以外にもある!風の予測法~その2~

2018年05月23日 category:ゴルフのリクツ!!

 

 

「芝以外にもある!風の予測法~その2~」

 

 

 

 

 梅雨明けまでは、風の季節!!

 

 

 

梅雨の時期は、雨が降る前には南風、雨が止んだら北風が吹くので

梅雨の晴れ間にゴルフへ行こうとすると

ほとんど風が吹いているという状況。

梅雨明けまでは、風の影響が続きそうです。

 

 

 

 

 

 

前回「春風には、アイアンの番手を上げて」にて
芝を使って風速の予想の立て方をご紹介しました。

 

 

 

 

 

 

今回は、芝以外にもある!風の予測法をご紹介します。

 

 

 

■グリーンの風向き

打つ場所は無風でも、グリーン上は
風が吹いている場合もあります。

飛び始めの勢いがある球よりも、
球威が落ちた球の方が
風の影響を受けてしまいますから
グリーン上の風向きで計算しましょう。

 

 

 

■鳥の飛び方

鳥が前に進めずフワッと浮いたら
風はアゲンスト。
鳥の体の向きと進む方向が違う場合は
横風に流されている。

 

 

 

■林間コース

 

木に囲まれたホールの場合は
木のどこがどう揺れているかを見ましょう。

上部の枝だけならアゲンスト
下まで全体的ならフォロー
どちら側かの木だけが揺れている場合は逆サイドからの突風

 

 

 

■海風は重いって本当!?

湿度100%と0%の風、どちらかと言えば
湿度100%の風の方が影響は
少ないそうですが、
実際にはほとんど影響はないとのこと。

 

 

 

風の影響を映像としてイメージしてみる

 

前回の記事で風の強さ、
今回の記事で風の方向などを読めたら、

球がどれくらい風に流されて、どこに落ちるかを
映像として頭でイメージしてみることが大切です。

 

【お役立ちコラム】知っておくべき!自転車通行における罰則とルール

2018年05月21日 category:弊社からのおしらせ

 

自転車は、通勤通学、買い物などに便利で手軽な交通手段である反面、大きなリスクも潜んでいます。自転車運転に伴う罰則とルールをご存知でしょうか?把握しておくだけでも大きな事故を未然に防ぐ予防にも繋がります。今回は、自転車利用者のご家族にもご覧いただきたい情報をお伝えいたします。

 

 

★★★

 

自転車は、運転技術さえあれば子どもから大人まで乗ることができ、通学・通勤、買い物の移動手段として気軽で便利な乗り物です。
国土交通省のデータによると、日本での自転車普及率は平成28年で57%。
しかし、自転車による大きな事故も相次いで報道され社会問題化しています。

 

原因としては、自転車には免許が必要ないことや自動車ほど安全運転啓蒙活動がなされていないこと。さらに、高リスク利用者の増加も挙げられています。

 

高リスク利用者とは、高齢者や中高生などの若年層が該当します。
特に道路交通に関する経験が浅く、交通事故の危険性に対する認識が低い中高生の自転車事故率が高いというデータがあります。
ルールマナーに関する教育が広がりつつあるものの、自転車は車両という認識や責任感が乏しく、実際の行動に結び付きにくいのも原因の一つです。

 

しかし、たとえ未成年であっても歩行者に怪我を負わせてしまうような自転車事故を起こすと加害者となり、被害を受けた相手に対し損害賠償義務を負うことになります。

 

 

過去高額損害賠償が発生した事例

参照:交通事故弁護士ナビ/自転車事故の損害賠償例と自転車事故に備えるための方法

 

自転車も車両の一種(軽車両に該当)とみなされるため、法律違反をすれば当然自動車同様、「刑事上の責任」と「民事上の責任」が問われます。

 

 

自転車事故を起こさないようにするためには、自転車を利用する本人はもとより、利用者が未成年の場合その責任を負うことになる親御さんも、交通ルールやマナー、罰則などを把握することです。

また自転車保険への加入義務化も各都道府県で広がっています。

 

 

 

 

自転車通行における禁止事項や罰則(抜粋)

歩道通行の禁止
道路交通法第17条、63条第3項

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません。自転車道がある場合は、自転車道を通行しなければいけません。ただし、道路や交通状況などに応じて、例外的に歩道の通行が認められている場合もあります。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集


歩行者の通行妨害の禁止
道路交通法第63条第4項

2万円以下の罰金
または科料

歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止をしなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

右側通行の禁止
道路交通法18条、20条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

道路では左側を通行しなければいけません。車両通行帯のない道路では道路の左側端を、車両通行帯のある道路では、原則として一番左側の車両通行帯を通行しなければいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

二人乗りの禁止
道路交通法第57条

2台並んでの走行禁止
道路交通法第63条第5項

2万円以下の罰金
または科料

16歳以上の人が、安全な乗車装置に6歳未満の幼児1人を乗せているとき、あるいは4歳未満の幼児を紐等で背負っているとき、幼児二人同乗用自転車を除きます。

2台以上並んでの走行は禁止されています。ただし、並進可の標識のある道路では、2台まで並進できます。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

夜間、無灯火運転の禁止
道路交通法第52条

5万円以下の罰金

夜間はライトをつけずに運転してはいけません。また反射材の付いていない自転車も乗ってはいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

酒酔い運転の禁止
道路交通法第65条

5年以下の懲役
または100万円以下の罰金

酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。また、酒気を帯びている者に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれがある者に酒類を提供したりしてはいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

信号無視
道路交通法第7条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

自動車も自転車も歩行者も、必ず信号を守らなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

一時停止違反(指定場所)
道路交通法第43条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

一時停止の標識や標示のある場所では、自転車も必ず一時停止をしなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

片手運転の禁止
道路交通法第70条、71条

 

 

 

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

携帯電話の通話や操作をしたり、傘を差したり、物を担いだりすること等による片手での自転車の運転をしてはいけません。

画像出典:大阪府警察

 

参考:自転車の安全利用促進委員会

 

日本は一人予約だけど、タイは一人ラウンドがOK!

2018年05月21日 category:海外ゴルフ情報

 

 

タイと日本を往復しながら、
仕事もゴルフも謳歌されているnagaichiさん。

 

今回は、タイゴルフのお一人様事情を
nagaichiさんのブログ「タイでゴルフ友達になりましょ。」よりご紹介いたします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

日本は一人予約だけど、タイは一人ラウンドがOK!

 

 

一人カラオケ・一人焼き肉・一人鍋 ・・・ ・・・ 等々
本来は複数でなければ楽しめないものを一人ですることを 「一人○○」 と呼んで、
日本では密かなブームが来ているといいます。

 

基本的に人間は、寂しがりで仲間を必要としていると認識していますが、
今の時代 若者だけではなく中高年も含めて
人に気を遣う煩わしさのほうが優位になっているようです。

 

 

 

 

その副作用として 「一人○○」 という現象がはやって来ました。

 

お一人様ブームは、気を遣わないで楽しめる時間や
空間が欲しいという発想から生まれたんでしょうネ。

 

簡単に自分の孤独を解消できる、という便利な世の中になりました。

都内には一人掛けの席がある焼き肉屋や一人用のブースがあるカラオケ屋も珍しくないそうですヨ。

 

そう、ゴルフも一人予約ができるゴルフ場も増えているようです。

特に平日は、プレーできる仲間を集めるのが大変なので、それなりに盛況なのだと聞きます。

 

コースによって違うようですが、一人予約というシステムは、
組み合わせサービスであり、一人でプレーできるわけではないのが大多数です。

 

 

 

 

「画期的な一人予約システム」 と呼ばれ、
50代・60代を中心に利用者が増え 全国に300以上あるとか。

 

プレー前日でもOKで、ゴルフ場が偉そうにしていた時代を思うと、考えられないシステムですよネ。

 

タイのゴルフ場では、平日など空いていれば 一人でもプレーできるゴルフ場は多いですネ。

 

ここが日本と違う所です。

 

タイがゴルフ天国と言われる楽しみ方に、一人でもラウンドできることがあげられます。

 

ですが、さすがに土曜日曜など混んでいる日は、仲間がいなければゴルフは出来ません。

 

タイも日本スタイルの一人予約のシステムを取り入れたら、さらにゴルフ天国の枠が広がります。 
リバーデールGCなどWEBでやっているコースもでてきましたけど、お客は増えるでしょうネ。

 

 


 <日本でも一人でプレーできるコースも出てきましたが ・・・>

 

 

私も よく 一人ゴルフを楽しんでいます。 

平日だから安いし空いているし最高です。 

 

いつも3人4人でプレーしている友人が、
「一人でラウンドして面白いか?」 と聞いてきますが
”何を 言っているの! 練習場へ行ったって、一人じゃないの” と返します。

 

一人プレーといっても、ここはタイ。
ちゃんと 一人のキャディが 付いてくれ、話し相手には困りません。 

 

そして 二人っきりです!
タイ語の勉強にも もってこい、と きています。

 

一石二鳥で十二分に楽しめます。
一人 練習場で打つより、よっぽど 楽しいですヨ。

 

 

 

 

昭和育ちのゴルファーは、4人揃わないと白い目で見られたりしたこともあって、
二人でプレーすることさえも抵抗がある人もいるでしょうが、
タイにくれば当たり前になりますネ。 

 

逆の5人・6人プレーもありますけどネ (苦笑)。 
空いているコースなら一人でプレーする楽しさもわかるようになります。

 

タイでは一人予約ではなく一人プレーを楽しんで下さいな!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

nagaichiさんのサイトタイでゴルフ友達になりましょ。では
ガイドブックにも載っていないタイやゴルフ情報満載です。ぜひご覧下さい!!

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2018年6月号◆

2018年05月18日 category:TRAVEL-MODE

 

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

行き先は雨季?乾季?チップはいるの?
【夏休み旅行計画・各地の注意事項】

夏休みの旅行計画はお決まりですか?
今回のTRAVEL-MODEでは、海外旅行先として
人気都市の7~8月の気候や、旅行する際の注意点、
チップの有無を調べてみました。
行き先を決める際の参考にぜひご覧ください・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

◆GOLF-MODE 2018年5月号

2018年04月24日 category:ゴルファーニュース

◆GOLF-MODE 2018年5月号|CRC-INS Newsletter

 

 

 
golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2018年5月号LINE UP◆◆◆

 

■ゴルフのリクツ!!■

「ドライバー」飛ばない悩みは、これで解決

 

■海外ゴルフ情報■ 

タイでコストパフォーマンスが高いゴルフ場は…

 

■動画deレッスンGOLF-MODE TV■ 

長岡プロによる、ゴルフレッスン動画

 

■お役立ちコラム■

抗菌薬が効かない 「薬剤耐性(AMR)」とは

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

 

   

・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

 

 

「GOLF-MODE 2018年5月号」

 

 

 

 

ゴルフポーズ

 

 

 

こんにちは、編集部 Kamadaです。

 

 

 

 

小平智選手が、RBCヘリテージ(4月12日〜15日/サウスカロライナ州)で優勝しました!!

アメリカではほぼ無名に近い小平選手が6打差からの大逆転!!

劇的な勝利でしたね。

 

米ツアーでの優勝は、日本人史上5人目!!

15試合目での初勝利は、日本人史上最速の記録です。

 

小平選手といえば、昨年結婚したばかり。

もちろん実力のある選手ですが、やはり夫人の影響も否めないでしょうね。

 

この勝利によってPGAツアーメンバーになる資格を得て2年間のシード権も獲得しました。

 

今回は、本人もびっくりで「頭が真っ白」なんてコメントもしていたようですが、
米メディアからも、ショットの精度など、好意的な評価を得ていました。

 

 

今後ますます目が離せませんね!!

 

 

   ゴルフエピソードや目標など
  ぜひ、編集部までお寄せください。

       ↓ ↓ ↓

 

「ドライバー」飛ばない悩みは、これで解決

2018年04月22日 category:くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

 

 

「ドライバー」飛ばない悩みは、これで解決

 

 

■インパクトでボールを

当てようという意識が強すぎませんか?

 

 

その気持ちが先行すると、顔が左を向いてしまい
上体が回って体が開いてしまいます。

 

すると振り遅れたり、フェースが開いたりしてしまうので、
ボールが飛びません。

そこで、上体の開きを遅らせるために、
トップで右足の前に視線を向けたままクラブを振り下ろしてみてください。

 

クラブの通り道ができ、クラブが体を追い越すイメージで
インサイドから振り下ろします。

 

フォローで自然にヘッドが返るので、ボールがつかまって
ドローボールとなり、飛距離が伸ばせます。

 

 

 

飛ばすために効果的な練習ドリル

 

 

 

■腰の高さまで振り上げ、下半身だけを使って打つ練習

 

 

・テークバック
左足をゆっくりと踏み込むことで右足が伸び
腰が右に回っていく回っていく動きが生まれる。

 

・ダウンスイング
重心を右側に残したまま、右足を踏んで左足を伸ばしていく。

 

・インパクト
左足を浮かせるようにして、右足1本で支えて打つつもりで。

 

・フォロー
左肩が自然に引けるのでヘッドが加速して、よりつかまるようになる。

 

 

陥りやすいのは左右逆の足を踏み込むミス。
これでは上体が早く開いてスライスになってしまいます。

 

ダウンスイングの踏み込みで次の動きにつながる力を蓄え、
さらにスイングの正しいきっかけをつかもう。

 

動画deレッスン GOLF-MODE TV 2018年5月号

2018年04月20日 category:GOLF-MODE TV

 

こちらでは、 理論的で的確な指導に定評のある
長岡良実(ながおか よしみ)プロのレッスン動画をご紹介!! 

 

今回は、

インサイドアウトの軌道で起こるミスショット

                         をQ&A方式の動画でご紹介します!

 

 

極端なインサイドアウトの軌道になると打点がずれて
トップやダフリといったミスショットが出てしまいます。

この動画ではそのメカニズムを分かりやすく解説しています。

 

 

▼軌道が原因のミスショットについて▼

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

タイでコストパフォーマンスが高いゴルフ場は ・・・

2018年04月20日 category:海外ゴルフ情報

 

 

タイと日本を往復しながら、
仕事もゴルフも謳歌されているnagaichiさん。

 

今回は、少し前の記事ですが、タイでコスパの高いゴルフ場を
nagaichiさんのブログ「タイでゴルフ友達になりましょ。」よりご紹介いたします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

タイのゴルフに関して、私が よく尋ねられるのが
「どこのコースが好きですか?」
「どこのコースがお勧めですか?」 という質問でしょうかネ。

 

タイには18ホール以上持つゴルフ場が185コースほどあります。
ショートを入れると300コース近くになりますかネ。

 

毎年 二つばかりオープンしていますし、同質問をされても、
人によって感じ方や趣向が違いますから
一概に言えず難しいのですが … (新コースは 改めて書きます)

 

 

 

 

質問されたら「私がよく行くゴルフ場」として答えています。

 

例えば「自宅から30分で行けるムアンゲオ ゴルフコースは
近くてよく行きますヨ」なんて、理由を必ず付けたしします。

 

現行 タイのゴルフ場は、駐車場やロッカーのないコースから、
グリーンフィが5千バーツもするコースまで
実にピンからキリまで、そのゴルファーに合った多種多様なゴルフ場があります。

 

でも一般的にゴルファーに好かれるゴルフ場って、タイではどんな条件が付くんでしょうネ。

 

 

 

 

* フェアウェーとグリーンの管理が良い 
* コースの難易度と面白さがある
* 接客対応を含めたソフトサービスの充実
* 適切なプレーフィー・・・ 

 

* キャディの質が高い 
* レストランの料理と味が満足 
* ゴルフ場のロケーションが良い

 

これだけ素晴らしい条件が揃ったら、一年中 予約が取れないでしょうネ(笑)。
先にあげたムアンゲオGCなんて、比較的これらの条件を満たしている方かも知れません。

 

 

 

 

バンコク市内から車で20キロほど、30分前後で行ける所にあり、
バンナー方面では一番近いかな。

 

2003年にゴルフ場の運営会社が変わり、クラブハウスの全面改装とコースの改造が行なわれ
改修後、大変美しいコースになりました。

 

管理と手入れも行き届き、美しい景観とアンジュレーションのある
フェアウェイを持つ戦略的コースになっています。

 

 

 

 

タイの特徴であるタイランド(平らンド)のフェアウェイに池もほどよく配置し、
ドックレックも適度に工夫し、
飽きさせない戦略性の高いホールがレイアウトされています。

 

グリーン周りには、深いバンカーで難易度を高めて面白くさせています。
タイでは珍しい深い砲台グリーンは厄介ですが、
上級者も楽しめるコースにしていると思います。

 

ただ コース内に高速道路の柱が立ってあったりして
その景観がちょっと気になる人は、これを嫌いますネ。

 

 

 

 

アヨタヤリンクス、ニカンティゴルフ、アマタスプリング ・・・ 等々、
グリーンフィが5千バーツするゴルフ場が素晴らしいのは当たり前でしょう。

 

ポイントはコストパフォーマンスでしょうねぇ~

 

この点から言えば、ムアンゲオGCより
スワン ゴルフ、カスカータ ゴルフ、ラムルッカCCなどの方が
2千バーツ以下でプレーできますから、ずっとコストパフォーマンスは高いでしょう。

 

でもゴルフ場の場所が遠距離だったりします。
また次の機会に これらのコースでプレーして、詳しく書きたいな~と思っています。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

nagaichiさんのサイトタイでゴルフ友達になりましょ。では
ガイドブックにも載っていないタイやゴルフ情報満載です。ぜひご覧下さい!!

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2018年5月号◆

2018年04月20日 category:ゴルファーニュース

 

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

旅行代金以外にかかる費用【世界の空港税】

 

『国際観光旅客税』、いわゆる出国税に関する法律が成立しました。
日本人、外国人問わず、日本から出国する人から1000円、
航空代金などに上乗せされる形で、2019年1月7日より施行されます。
世界の国々ではすでに空港税として導入されており、
様々な名目で徴収されています。
・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

【お役立ちコラム】抗菌薬が効かない 「薬剤耐性(AMR)」とは

2018年04月18日 category:弊社からのおしらせ

 

 

抗菌薬が効かない

 

「薬剤耐性(AMR)」とは

 

 

 

いま、世界中で抗菌薬の効かない耐性菌が増加しており問題になっています。
そこで、薬剤耐性の危険と仕組みと危険性 、拡大防止のために
私たち一人ひとりができることを紹介します。

 

 

 

 

1.薬剤耐性(AMR)とは?

 

抗菌薬が効きにくくなる、または効かなくなることです。
そんな耐性菌が世界中で増えています。

 

細菌やウイルスなどの病原体によって引き起こされる病気のことを
「感染症」といいます。

 

こうした感染症の中で、細菌が原因で引き起こされる病気に有効なのが、原因となる細菌などを殺したり、その増殖を抑制したりする働きを持つ「抗菌薬」です。様々な感染症の治療が可能なったのは、この抗菌薬(※1)のおかげなのです。

 

しかし、1980年以降、従来の抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR(※2))」を持つ細菌が世界中で増えてきており、すでに抗菌薬への耐性を持つ様々な細菌が確認されています。このため、感染症の予防や治療が困難になるケースが増えており、今後も抗菌薬の効かない感染症が増加することが予測されます。

 

 

※1 抗菌薬
実際の医療では、細菌に対して作用する薬剤の総称として使われており、抗生物質や抗生剤とも呼ばれています。本稿では細菌に限定して記載しているため、抗菌薬と表記しています。

 

※2 薬剤耐性:AMR (Antimicrobial resistance)
特定の種類の抗菌薬が効きにくくなる、または効かなくなることを、「薬剤耐性」と言います。本稿では、耐性を得た細菌を「耐性菌」としています。なお、薬剤耐性は、細菌だけではなく、ウイルスや寄生虫(原虫)でも確認されますが、本稿では細菌に限定して記載しています。

 

 

耐性菌が増えると、抗菌薬が効かなくなることから、これまでは、感染、発症しても適切に治療すれば軽症で回復できた感染症が、治療が難しくなって重症化しやすくなり、さらには死亡に至る可能性が高まります。

 

 

 

 

 

特に、免疫力の弱い乳幼児や妊婦、高齢者、また、持病を持つ人は、感染症にかかると重症化しやすいため、耐性菌が広まり使用できる抗菌薬が減ると、命の危険が高まります。

 

薬剤耐性(AMR)の拡大防止は、私たちにとって非常に重要なことなのです。

 

 

 

 

2.薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐには?

 

抗菌薬は、必要な場合に、適切な量を適切な期間、服用しましょう

 

薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐためには、感染症にかかり抗菌薬を必要とする機会を少なくすることや感染症を周りに拡げないようにすることに加え、医療の現場で、ウイルスによる感染症を始めとして、必要のない抗菌薬を処方しないという取組が重要です。そのためには、医師に自分の症状を詳しく説明し、医師が適切な診断を下せるようにしましょう。

 

それと同時に、私たち一人ひとりが抗菌薬を適切に使用することも重要です。

 

例えば、「この薬は必ず5日間、飲み切ってくださいね」と医師から指示された薬を、症状が軽くなったからといって途中で止めてしまったことはありませんか?また、「1回2錠を飲んでください」などと指示された薬を、勝手に1回1錠に減らして服用したことはありませんか?

 

医薬品は、医師や薬剤師の指示から外れた使い方をすると、十分な効果が期待できません。特に抗菌薬については、こうした不適切な使い方をすると新たな耐性菌が出現するリスクが高まります。

 

薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐためにも、抗菌薬を服用する際は、医師や薬剤師の指示を守って、必要な場合に、適切な量を適切な期間、服用しましょう。

 

 

 

 

 

もしも以前に処方された抗菌薬が残っていても、それを自己判断で飲むことは止めましょう。

似たような症状でも、原因となる細菌が異なる場合がありますし、例え同じ細菌だとしても、中途半端な抗菌薬の使用は、耐性菌を増やす原因になりかねません。

 

また、耐性菌には、有効な抗菌薬がないことがあるため、まず感染しないことも重要です。

感染を予防するためには、日ごろから、正しい手洗いの徹底やアルコール消毒、マスクの着用、うがいなどが重要になります。また、生活や食事、休養などに配慮して、健康に気をつけることも大切です。

私たち一人ひとりが、抗菌薬に対する正しい知識を持ち、正しい使い方をすることで、薬剤耐性を広げないようにしましょう。

 

 

なぜ薬剤耐性(AMR)が広がるの?

 

必要のない抗菌薬を服用することで、体内にいる細菌がその抗菌薬への耐性を持つ可能性が高くなります。

また、処方された抗菌薬の服用を途中で止めるなど、指示された服用方法を変更してしまうと、残った細菌から耐性菌が出現する可能性が高くなります。

こうして生まれた耐性菌が周囲の人々に感染していくことで、薬剤耐性は広がっていきます。

そして、抗菌薬の効かない細菌が広まることで、感染症に対する有効な治療法がなくなってしまうのです。

 

 

 

 

 

 

 

3.薬剤耐性(AMR)への取組はどうなっているの?

 

各国が協調して拡大防止の取組を本格化

 

もし、世界のどこか1か国で耐性菌による感染症が流行した場合、人や物の交流を通じて世界に拡大するおそれがあります。薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐには、国際的な取組が必要です。

こうした状況を踏まえて、WHO(世界保健機関)は、「薬剤耐性により、これまで以上に増加している細菌、寄生虫、ウイルスや真菌が引き起こす感染の効果的治療や予防が難しくなっている。

 

薬剤耐性は、世界規模の公衆衛生にとって深刻化する脅威となっており、全ての政府機関や社会が行動を起こす必要がある。」と、注意喚起を行っています。

 

 

私たちは、まず、薬剤耐性の問題を知ること。

そして、抗菌薬の適切な服用や、感染症の予防など、

1人ひとりにできることをしていきましょう。

 

(引用:政府広報オンライン
「抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR)」が拡大!一人ひとりができることは?」

◆GOLF-MODE 2018年4月号

2018年03月24日 category:ゴルファーニュース | 編集部だより

◆GOLF-MODE 2018年4月号|CRC-INS Newsletter

 

 

 
golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2018年4月号LINE UP◆◆◆

 

■ゴルフのリクツ!!■

春風には、アイアンの番手を上げて

 

■海外ゴルフ情報■ 

チュアン チュン GCが リニューアルして
フローラビレに!

 

■上達道場~ゴルフマスターに学べ~■ 

ティーショットのOBが激減!
座頭市打法でティーグラウンドのミス防止

 

■お役立ちコラム■

健康診断の季節「検査項目について」

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

   

・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

 

 

「GOLF-MODE 2018年4月号」

 

 

 

ゴルフポーズ

 

 

こんにちは、編集部 Kamadaです。

 

 

 

新年度が始まるとお花見や歓迎会のシーズンですね。
私は、先日一足お先にBBQをしてきました。

 

最近、冬太りを引きずっていたので
ウォーキングやジョギングで
減量していたはずだったのですが
忘れるほど飲み食いしてしまいました。

 

天気にも恵まれ、桜も蕾程度ですが楽しむことができました。
ゴルフも桜があるコースなど、気持ちがいいでしょうね。
とはいえ、春は雨や風となかなか不安定。
少しでも長く桜が楽しめるといいですね。

 

春の風でスコアが崩れるという方は、
今月のゴルフのリクツ!!「春風には、アイアンの番手を上げて」
ぜひご覧ください。

 

 

桜に綺麗なコースでのゴルフエピソードなど
  ぜひ、編集部までお寄せください。

       ↓ ↓ ↓

 

ティーショットのOBが激減!座頭市打法でティーグラウンドのミス防止

2018年03月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

ティーショットでなぜかミスをする!そんなお悩みのあなたは、
ゴルフコースにだまされているのかも?

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【ティーショットのOBが激減!
座頭市打法でティーグラウンドのミス防止】

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ティーショットのOBが激減!
座頭市打法でティーグラウンドのミス防止

 

 

(「軽井沢の一週間」より引用)

 

あなたはゴルフ場の罠に引っかかっていませんか?

 

「ティーショットがうまくいかない」あなたに贈る
”平らな場所って一体どこ? きれいな場所にだまされるなレッスン”

 

このレッスンであなたのティーショットでのOBがきっと激減しますよ^^

 

ではゴルフ上達レッスン開始\(^^)/

 

 

 

■ティーグランドに平らな場所がありませーん。どうしよう?

 

 

読者Sさんからラウンド中のティーグランド
(正式にはティーインググランド teeing ground)
での
お悩みメールをいただきました。

 

 

===Sさんメール===

 

ゴルフエッグ先生、いつも分かりやすい解説で楽しく読ませて戴いております。
よくここまで極めたな、と尊敬しております。

 

唯一、ラウンドで危惧(きぐ)している悩みがあります。

 

それは、練習場ではドライバーがそこそこ飛びうまくいくのですが、
私のよく行くT県のゴルフ場はティーグラウンドの水はけをよくするために、傾斜があります

 

ゴルフ場自体が、地形のうねりを自慢にしており
「ゴルファーが何回来ても簡単に攻略出来ないように造っている」とうたっています。

 

 

 

実際にプロが「あー あのボールがよく失くなるところね!」なんて言うゴルフ場です。

 

もう三年通ってますが、ティーグラウンドが傾いているのに最近気づき、
行くのが嫌になってきました。

 

でも家から近いし、綺麗なので何とか意地でも攻略してやろうと、
月二回コンスタントに行っています。

 

ティーグラウンドに立つとなるべく平らな所を探すのですが、
なかなか平らな所にティーをさせません。

 

1センチでも足場に高低差があると、練習場のようにナイスショットが出ません。

 

ミート率が落ちるため、ティーショットでの飛距離が30から50yardは変わってきます。
悩みの種です。何かよい解決法はありますでしょうか?

 

===悩みメールはここまで===

 

 

 

■ゴルフコースの問いかけにあなたは答えられるか!

 

 

ティーグラウンドは、アマチュアのゴルフ大会でも観客が一番多い場所ですね。

 

ちょっと大きな社内コンペなら30人くらい集まるでしょうか。

 

 

 

普通の練習ラウンドでも後ろの組の人がいたりして、あなたが一打目を打つのを見ています。
その中で打たなければいけないのですから、緊張して当たり前ですね。

 

あなたの心臓は大丈夫ですか?


 

「そうだよ。精神的にもキツイのにその上、平らじゃないないなんてフェアーじゃないよ」

 

 

 

 

ゴルフ場の設計者は「ティーグランドは平らにする」というのが暗黙のルール(?)
というか、それはゴルフ場のマナーだとゴルフエッグは思います。

 

もちろん、ティーグランドといっても
自然の中に作ったただの高台ですから若干の傾斜はあるでしょう。

 

でも、ティーグランド全体が大きく傾いているというところはそうはないですし、
もしそんなゴルフ場ならばちょっと問題ありだとゴルフエッグは思います。

 

ちなみに、2015年の全米オープンが開催されたチェンバーズベイGCは・・・

 

 

 

 

「いくつかのティグラウンドは2°~3°の微妙な傾斜があって
アドレスで選手を惑わせた」(ALBA記事引用)ようです。

 

またティグラウンド以外でも選手からもクレームがたくさん出たゴルフコースでした。

 

 

 

ゴルフコースは本来

 

 ・ティーグラウンドだけは平らにしてやるぜ!
 ・でもあとはフェアウェーといえども斜面はいっぱいあるぞ。
 ・平らなところに1打目をちゃんと打てるかな?
 ・グリーンの傾斜も考えて、2打目も打ちなよ。
 ・君の腕前を見せてみなさいよ・・・ケーッケケケケッ

 

 

 

という問いかけをしているのがゴルフコースです。

 

 

まあ、「ゴルフ場が近い」や「安い」など、
他の利点があれば「ティーグラウンドが傾いていてもしょうがない」とあきらめるしかなさそうですね。

 

傾斜地の練習場だと思ってがんばってください\(^^)/

 

「えーそんなこと言わずにゴルフエッグさん何か教えてよー」

 

了解! 
では「必殺 座頭市打法?」を授けましょう\(^^)/

 

 

 

 

■見た目にだまされるな!

 

 

整備されたゴルフ場でも、実はティーグランドで本当に平らな場所ってなかなかないです。

 

もしあなたが「まあこの辺でいいかな?」と
安易にティーショット位置を決めていたのなら
次の2つのことを肝に銘じておきましょう。

 

 

① 平らな場所を見つける方法

 1.まずは見た目で平らそうな位置を見つけて、立ち位置(足の位置)を決めましょう。
 2.次にはその位置で目をつむってスタンスを取りましょう。
 3.その場所が本当に平らかどうか、足裏で感じてみましょう。

 

 

目を開けていると、視覚で人はだまされます。
目の前の木が傾いていたりすれば、それだけであなたの平衡感覚はその木にだまされます。

 

 

 

 

もし目をつむった時に「傾いているようだ」と感じたら、
そこから少し足場を変えて再度同じことを繰り返しましょう。

 

「えー そんな足裏感覚、私にはないよ~」

 

あら、そんなことを言っていてはゴルフ上達できません!!

 

基本的にティーグランド以外は、ゴルフ場に平らなところはないのです。
だから、あなたは足の裏で大地の傾きを敏感に感じなくてはいけません。

 

これはパットでも大変重要なことです。

 

「伝家の宝刀パッティングラインの読み方!それは「目を閉じて感じること」参照(PW必要記事))

 

 

ゴルフ場で「自分の最高のパフォーマンスを発揮したい」と思うのなら、
日頃から足裏での平衡感覚は磨いておかなくてはいけません。

 

「1分でできるゴルフ上達法。足の裏をつねってみよう?!」記事も参考に^^

 

 

人は見えるものに騙されます。
目を閉じ「大地を感じる」のです!

「道路の錯視とその軽減対策」をぜひ読んでおきましょう。
おもしろいですよー


 

② あなたは再度見た目に騙される

 

あなたにここで一つ質問をします。

 

あなたはティーを指す場所をどのように決めていますか?

 

「そりゃあ ティーグラウンド内の平らなところの話をしているんだから、
 そういう場所に決まってるじゃん」

 

本当にそうですか?

 

こんなふうに芝がよくそろっている場所かどうかで決めていませんか?

 

 

 

「どきっ!」

 

芝が削れていない場所の方が、気分がいいので、ティーショットも気持ちよく打てるでしょう。

 

でもここで大事なのは、足場が平らかどうかです。

足場が平らな場所に立ってアドレスをした場合、もしかしたら・・・

 

 ・ティーを指す場所は芝が剥げていたり・芝が茶色くなっていたり
 ・若干のでこぼこがあったり
 ・見た目が悪い場所かもしれません

 

でも、大事なのは足場の水平です!!

 

ティーを指す場所が多少波打っていても、
しょせんティーアップするのですから関係ありません。

 

ティーグランド内なら極端な傾斜地にはなっていないでしょうから、
どこにティーを指しても大丈夫と考えましょう。

 

これは案外見落としている人が多いはずです。

 

いいですか「大事なのは足場の平らさ」です。
「ボールを置く位置ではない」と心得ましょう\(^^)/

 

 

 

それでも傾斜地だったら・・・

 

 

もしティーグランドすべてが傾いているようなら、傾斜地と思って打ちましょう。

 

つまり前上がり(つま先上がり)ならフックしやすいだろうから
「右を向いてフックボールが出てもいいように打とう」などと明確に決めて打つことです。

 

 

もうこうなったらしょうがないですもんね。
あとはゴルフ場に意見をするしかないです(^_^;)

 

そして最終手段は・・・

 

「そのゴルフ場にはいかない」という座頭市ばりにバサッと、
 そのゴルフ場を切っちゃいましょう^^;

 

 

(「bluestudio」と「多趣多葉」より引用)

 

あなたは、勝新派? それとも、たけし派?
答えによっちゃあ切られちゃうかもよ・・・ケーッケケケケケケッ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

【お役立ちコラム】健康診断の季節「検査項目について」

2018年03月23日 category:弊社からのおしらせ

 

 

健康診断の季節「検査項目について」

 

 

 

新年度になり、会社や学校などで健康診断を受ける機会も多いかと思います。
今回は、大事なのに分かりにくい血液検査項目についてご紹介します。

どういう項目の数値なのか、結果と基準範囲とともに
確認してみてください。

 

 

 

■貧血

赤血球数(RBC)
赤血球の数の指標です。
赤血球は肺で取り入れた酸素を全身に運び、不要となった二酸化炭素を回収して
肺へ送る役目を担っています。少ない時は貧血、多い時は多血症が疑われます。

 

血色素量(Hb)(ヘモグロビン)
血色素とは赤血球に含まれるヘムたんぱく質で、酸素の運搬役を果たします。
減少している場合、鉄欠乏性貧血などが考えられます。

 

ヘマトクリット値(Ht)
血液中に含まれる赤血球の割合です。
数値が低ければ鉄欠乏性貧血などが疑われ、高ければ多血症、脱水などが考えられます。

 

 

■尿酸

細胞中のプリン体の代謝産物で、腎臓から排泄されるものです。
この検査では尿酸の産生・排泄のバランスがとれているかどうかを調べます。
高い数値の場合は、高尿酸血症といい、高い状態が続くと結晶として関節に蓄積していき、
突然関節痛を起こします。これを痛風発作といいます。
また、尿路結石も作られやすくなります。

 

 

■白血球数

体内に侵入した細菌などから体を守る細胞です。
数値が高い場合は細菌感染症にかかっているか、炎症、腫瘍の存在が疑われますが、
どこの部位で発生しているかはわかりません。
たばこを吸っている人は高値となります。
少ない場合は、ウィルス感染症、薬物アレルギー、再生不良性貧血などが疑われます。

 

 

■脂質

LDLコレステロール(悪玉)
コレステロールは細胞膜等をつくる重要な成分です。
LDLコレステロールが多すぎると血管壁に蓄積して動脈硬化を進行させ、
心筋梗塞脳梗塞を起こす危険性を高めます。

 

HDLコレステロール(善玉)
末梢の血管に沈着したコレステロールを肝臓に持ちかえる働きをします。
数値が低いと、脂質代謝異常、動脈硬化が疑われます。

 

中性脂肪
体内の中でもっとも多い脂肪で、糖質がエネルギーとして脂肪に変化したものです。
動脈硬化に関係があり、数値が高いと動脈硬化を進行させ、
低いと低βリポたんぱく血症、低栄養などが疑われます。

 

 

■肝機能

GOT(AST)・ GPT(ALT)
GOT(AST)は、心臓・肝臓・骨格筋・腎臓に多く含まれている酵素で、
GPT(ALT)は、特に肝臓障害に敏感に反応して増える酵素です。
数値が高い場合は急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎などが疑われます。

 

γ―GTP
肝臓・胆道に障害があると増加します。
特にアルコールや薬の影響に関係が深いものです。
数値が高い場合は、アルコール性肝障害、慢性肝炎、
胆汁うっ滞、薬剤性肝障害
が疑われます。

 

ZTT
肝臓障害、慢性感染症、膠質反応の場合に上昇します。

 

 

■糖代謝

グルコース
体のエネルギー源となっているもので、高値の場合は糖尿病を疑います。

 

ヘモグロビンA1c
2ヶ月ほど前からの平均的な血糖値を反映します。
高い時は糖尿病を疑います。(但し貧血の方は低くでる場合があります)

 

 

■腎機能

尿素窒素
腎臓から排泄される老廃物の一種です。腎障害や脱水などで上昇します。

 

 

■蛋白分析

総蛋白
血清中の蛋白質の分量で体の栄養状態の指標となります。

 

 

チュアン チュン GCが リニューアルしてフローラビレに!

2018年03月22日 category:トークに役立つ小ネタ | 海外ゴルフ情報

 

 

タイと日本を往復しながら、
仕事もゴルフも謳歌されているnagaichiさん。

 

今回は、タイのキャディーさん事情を
nagaichiさんのブログ「タイでゴルフ友達になりましょ。」よりご紹介いたします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

タイのゴルフ場って、新しくオープンするコースは聞いても 閉鎖するコースって聞きません。

 

数年前、プレジデントCCが一時閉鎖され、オーナーが変わって
今はスワンナプームCCとして、再スタートしています。

 

そう、オーナーが変わって再スタートというのは、時折ありますネ。

 

 

 <フローラビレ ゴルフ&カントリークラブの正面玄関>

 

最近では、チュアン チュン ゴルフクラブがクラブハウスを素敵にリニューアルして、
名称も“フローラビレ ゴルフ&カントリークラブ(Flora Ville Golf & Country Club)” として、
新装オープンしています。

 

確か 3代目のオーナーになるんじゃなかったですかネ。

 

プレーしてきました。

 

 

 <クラブハウス入口>

 

 

広くスペースを取っていた旧クラブハウスはそのままになっていますが、
以前 ドライビングレンジの場所に 新しいクラブハウスを建てて、
名称 同様 大きくイメージチェンジしています。

 

 

 <コースから見た新クラブハウス>

 

 

同コースはドンムアン空港近くのチャオプラヤー川を渡ったノンタブリ地区に位置し、
バンコク市内から約1時間で行けます。

 

よって、以前から アクセスも良く料金も低めで、コースもまぁまぁと、
コストパフォーマンスの良いゴルフ場として、
タイ人や一部 日本人のゴルファーの間で人気がありました。

 

 

 

 

それが古臭いクラブハウスからハイクラスなコースへとリニューアルし、
ロッカーからシャワー室、レストランをホテルのように高級感を出していますので、
今後 多くのゴルファーが集まるでしょうネ。

 

 

 

 

ちょうど20年前の1998年にニック・ファルドの設計で開場しました。
バンコク近郊では、サミット ウィンドミルCCもニック・ファルドの設計でしたネ。

 

パタヤ方面にも2・3あります。

 

住宅地の中にあるとは思えないほどの木々に囲まれたコースです。

 

平坦ながらチャオピア川が近いせいか池が多く、ほとんどのホールに絡みます。

 

池がフェアウェイを狭く感じさせ、当然 正確なショットが要求されますネ。

難易度も高くし、低料金のコースにありがちな簡単なレイアウトではないですヨ。

 

 

 <ロストボールを多めに持って>

 

 

水捌けが良いこともあってか、以前はシニアプロのテスト会場にも使われたコースで、
競技志向のゴルファーや上級者クラスから好まれるゴルフ場でしょうネ。

 

あの2011年の大洪水で水浸しになってしまった時には、
生き残れるか心配されたゴルフ場の一つでした。

 

 

<中央にあるのが旧クラブハウス、新ハウスは右の木の陰に>

 

 

ですが、かえって 余計な木々など切られて良くなったように思います。

 

今回 コース内の改修は、一部だと聞いていますが、
グリーンとグリーン周りのコース管理が、さらに良くなっています。

 

私たちがプレーしている最中も 細目にメンテナンスを行なっていましたネ。

 

 

<レストランが一番 変貌した>

 

 

ホテル並みに変貌したレストランの料理も、値段は少々上がりましたが美味しかったですネ。

 

スタッフの応対も、随分と良い方へ変わりました。

 

何といってもクラブハウス全体が、ハイクラスコースのように高級感を醸し出しています。

 

タイ人も富裕層が集まって来ているように思います。

 

 

 

 

とてもクラブタイランド料金で、
平日1,000バーツ、週末1,500バーツ前後のグリーンフィでプレーできるとは …

 

コストパフォーマンスが より素晴らしくなりました。 一度 お試しを!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

nagaichiさんのサイトタイでゴルフ友達になりましょ。では
ガイドブックにも載っていないタイやゴルフ情報満載です。ぜひご覧下さい!!

 

 

春風には、アイアンの番手を上げて

2018年03月20日 category:ゴルフのリクツ!!

 

 

「春風には、アイアンの番手を上げて」

 

 

 

 

 

 梅雨明けまでは、風の季節!!

 

  暖かくなってスイングがしやすくなったこの時期。

  しかし、春は1年の中でも風が強く吹く季節です!!

 

 

 

 

 

 

中でも5月は、急速に発達する低気圧は「メイストーム」と呼ばれ

強風をもたらします。

 

さらに梅雨の時期は、

雨が降る前には南風、雨が止んだら北風が吹くので

梅雨の晴れ間にゴルフへ行こうとすると

ほとんど風が吹いているという状況。

 

梅雨明けまでは、風の影響が続きそうです。

 

 

ということで、
「風を読む!アイアン編」

 

 

風があるからと言って、風に争って

低く打とうなどといつもと違うスウィングをするのは、大間違い。

 

 

ただでさえリズムが狂いがちな風の日に

低く打とうとしてもまともに当たらなくなります。

たとえ、うまくいっても

今度は普通のスウィングのリズムを崩してしまいます。

 

 

 

アイアンの場合は、目安表を参考に風を読んで番手を上げ、

あとは「ゆっくり」を意識して、

いつものスウィングをしましょう。

 

 

 

目安表

フラッグが
ゆらゆら

フラッグが
バタバタ

ピンが
根元からしなる

 

 影響

 

半クラブ
(風速3~4m/s)


※1クラブ上げて短く持てばちょうどよい

 

1クラブ
(風速6~7m/s)


※強く打とうと思わずにゆっくりとしたリズムで

 

2クラブ
(風速9~10m/s)

※立っていられない程の風でピンも折れそうなくらいなら3クラブ上げることも

 芝が斜めに落ちる
 芝が斜め45度くらいの
 角度で落ちるそよ風

 芝が真横に飛ぶ
 芝が真横に飛ぶくらい
  しっかりした風

 芝が広がって飛ぶ
 芝が勢いよく飛び散る 
 強風

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2018年4月号◆

2018年03月19日 category:TRAVEL-MODE

 

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

日本から直行便でいく【オーストラリア5都市】
ケアンズ、 ゴールドコースト、 シドニー、ブリスベン、メルボルン

 

オーストラリアは、ダイナミックな自然や動物、
洗練した街歩きも楽しめて世界中から観光客が訪れる国。

南半球に位置するオーストラリアは、これから5月までは秋。
今回のTRAVEL-MODEでは、日本から直行便で行ける
ケアンズ、 ゴールドコースト、 シドニー、ブリスベン、メルボルン
5都市をピックアップして、ざっくりご紹介します。
・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

◆GOLF-MODE 2018年3月号

2018年02月23日 category:編集部だより

◆GOLF-MODE 2018年3月号|CRC-INS Newsletter

 

 

 
golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2018年3月号LINE UP◆◆◆

 

■ゴルフのリクツ!!■

ショートアプローチは飛ばない構えで!!

 

■海外ゴルフ情報■ 

パインゴルフはタイ ジュニアの強い味方です!

 

■動画deレッスンGOLF-MODE TV■ 

長岡プロによる、ゴルフレッスン動画

 

■お役立ちコラム■

場所を選ばない働き方(テレワークの活用)

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

■トークに役立つ小ネタ■

新年度!デスク周りが楽しくなっちゃう
ゴルフ文房具特集

 

   

・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

 

「GOLF-MODE 2018年3月号」

 

 

 

ゴルフポーズ

 

 

防災への備えを忘れずに

 

 

 

 

 

こんにちは、編集部 Kamadaです。

 

毎年3月になると、東日本大震災から何年と
思わずには、いられません。

 

今年(2018年)の3月11日で東日本大震災から7年です。
皆さんは、防災対策見直していますか?

 

先日私は、缶詰されたビスケットを頂きました。
非常食用のもので保存期間の5年が経過しての、
入れ替えだったそうす。

 

例えば、ご近所や職場でこういうものをおすそ分けして
周りの方とも防災意識を高め合えたらいいですよね。

 

ちなみに我が家の備えは、
「食」に関しては、「ローリングストック法」です。
長期保存可能な食料を、その期間まで
食べずに置いておくという考え方ではなく、
ストックを多めに用意して
消費したら買い足すという行為を繰り返す方法です。

 

「住」に関しては、テントなどのキャンプ用品を
防災グッズとしても活用しようと考えています。
その場合は、あるから大丈夫ではなく、
やはり災害時を意識しての買い足しや、
収納にも工夫が必要です。

 

電源が使えない災害時は、カセットガスも重宝します。
私は今年の冬、コンロにもなるカセットガスストーブを
非常用グッズに追加しました。
カセットコンロがあるご家庭も多いかと思いますので
電池だけでなく、カセットガスも多めに用意しておくと良いそうです。

 

防災対策は、1度準備したら終わりではなく、
確認や見直しが必要です。

 

そして何よりも大切なのは、災害時にどう自分の身を守るかです。
ライフスタイルに合わせて避難経路や避難先を確認して
家族で共有しておくことも大切です。

 

毎年この時期に、防災グッズの確認ともに、
あらためてご家族で防災について話す機会にしましょう。

 

 

   ゴルフエピソードや目標など
  ぜひ、編集部までお寄せください。

       ↓ ↓ ↓

 

ページ上部へ