ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.3 〜えくぼの秘密あげたいわ♪〜

2019年02月23日 category:ゴルフコラム

iStock

 

 

♪エクボの秘密あげたいわ

もぎたての青い風

頬をそめて今走り出す私♪

二人ひとつのシルエット
(作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎)

 

ご存知、松田聖子の『裸足の季節』の一節です。

 

僕だったら、この曲をゴルフボールのCMに使います。

ゴルフボールの表面はエクボ(ディンプル)の集合体ですから。

 

各メーカーが新商品開発にしのぎを削っていますが、

宣伝はイマイチだなといつも思うんですぅ。

ハードボイルドタッチなものが多いからこそ、

聖子ちゃんの歌声で「エクボの秘密あげたいわ」なんてぶつけると、

差別化が図れるんじゃないでしょうか?

 

 

というわけで、今回はゴルフボールのディンプルのお話。

 

ゴルフの起源を伝えるものの一つにカレドニアの詩があります。

羊飼いが杖で打った最初のゴルフボールは石だったようです。

石の次に用いられたのが木の実、

それからロクロで作った球形の木球になり、

今のゴルフボールの原型である“フェザリー”が登場するのが17世紀。

 

フェザリーは三枚革を縫い、袋にして裏返し、

シルクハット1杯分の羽毛を蒸して詰め込んで作る高価なものでした。
ゴルフが贅沢な遊びになり始めたのは、このボールのためとも言われているとか。

 

 

画像:Wikimedia Commons Photo by user:geni Photo of 6 Featherie golf balls

 

 

フェザリーの次にゴルフボールの材料に選ばれたのが、ある梱包材です。

温めると柔らかくなり、冷やすと石のように硬くなる素材で、

地面にたたきつけるとよく跳ねる。

 

ところが、試しにゴルフボールにしたところ、

ぜんぜん飛んでくれない。

根気強く試打を続けていくうち、

表面にキズが付くと、なぜかよく飛ぶようになることが発見されます。

 

 

そうして、ボールの型に刻み目をほるようになったのが

エクボ(ディンプル)の始まり。

 

 

釈迦に説法かもしれませんが、

ディンプル数が多いと揚力が高まり、滞空時間に寄与します。

しかし、過ぎたるは何とかで

ディンプルが多すぎると吹き上がってしまい、逆に飛距離が伸びないことも。

ディンプルの深さや大きさ、配置バランスは、

メーカーの創意工夫の凝らしどころです。

まさにエクボの秘密。

 

 

もぎたての青い風に乗って、

グングン飛んでいくボール

頬をそめて今走り出す私♪

ゴルフボールとプレイヤーは

二人ひとつのシルエット♪

 

 

自分にぴったりのエクボに出会いたいものです。

 

 

 

(編集部 yoshida)

||お役立ち情報|| セルフメディケーション税制を活用しましょう!【市販薬購入】

2019年02月18日 category:弊社からのおしらせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタントからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 セルフメディケーション税制を活用しましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

画像:iStock

 

 

3月の確定申告で話題となる控除の一つに医療費控除があります。
医療費控除とは年間の医療費が高額になった場合に、確定申告をすることで、所得控除を受けられる仕組みです。

 

 

平成29年1月1日から、医療費控除に期間限定の特例が設けられました。それがセルフメディケーション税制(医療費控除の特例)です。

 

 

長いカタカナでまだ聞きなれないかもしれませんが、セルフメディケーション税制とは、健康の保持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行っている方が、平成29年1月1日以後に自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族のために特定一般用医薬品等購入費を支払った場合には、一定の金額の所得控除(医療費控除の特例)を受けることができる制度です。
従来の医療費控除と異なり、少額の医療費でも適用となることから、ぜひ利用したい税制の一つです
 

 

 

この制度のメリットは医療機関にかからなくとも医療費控除を活用ができ、手軽に節税ができる点です。従来型の医療費控除は10万円以上の医療費が発生した場合でないと適用できませんが(総所得金額が200万円以上)、一般的なサラリーマンの核家族で医療費控除の確定申告を行うほど医療費を使う機会は、家族の入院や出産時など数えるほどしかないと思われます。残念ながらこれまで一度も活したことが無いご家庭が大半だと思われます。

 

 

しかしこのセルフメディケーション税制は、多くのご家庭が関係することになると思われます。

 

 

新制度における医療費のハードルは1万2千円です。

家族全員が使用する市販薬の合計額が1万2千円を超えればいいのですから。例えば毎年4~5万円位の市販薬を購入していたような方は、医療費控除は使えませんが、セルフメディケーション税制を10万円を限度に存分に活用いただけます。

なお、医療費控除とセルフメディケーション税制の両方を適用することはできないので注意が必要です。

 

    

 

 

この制度で注意したいポイントは、薬を買うだけでは使えないということです。健康増進に努めていることを証明する必要があります。ですから、インフルエンザの予防接種をした証明書や、健康診断を受けた証明書などの書類添付が必要です。 

 

 

また、1月1日から12月31日までの間に実施した健康増進であることも確認されます。市販薬の購入も同じ年の同じ期間内であることが必要です。なお、健康増進活動を行うのは家族全員である必要はありません。専業主婦(主夫)のご家庭で、配偶者が健康診断を受けていなくとも、家計を支える主たる就業者が健康診断を受けていれば、配偶者は健康診断未受診でも差し支えありません。

 

 

新しく始まったセルフメディケーション税制は、私たちの暮らしの中で上手に活用できる身近な税制だと思います。上手に活用し、賢く医療費の削減と、税効果による有利な市販薬の購入に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

 

                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2018年03月29日時点での法律等をもとに作成したものです。 
2019.2月に一部を改変し、掲載しています。

 

サンディエゴで開催中のPGAゴルフツアー @ トーリーパインズ

2019年02月18日 category:海外ゴルフ情報

年中気候も良く、100以上もゴルフコースがあるという、まさにゴルフ天国のサンディエゴ。中でも、太平洋を臨む絶景の名門コースと名高いのがトーリーパインズゴルフ場です。
ここで開催されたPGAゴルフツアーの様子を、観光ツアーガイド「San Diego Time Travel」さんのブログ(2019.1.27)よりご紹介いたします。

メジャーのプレーを間近に観戦してみたい!というのは、ゴルフ愛好者の皆さまの共通する夢であります。いつか実現するその前に、どんな感じか夢のお裾分けをいただきましょう。

 

 


 

今週末は、

ラホヤにあるトーリーパインズゴルフ場で
PGAゴルフツアーが開催中ゴルフ
 
 
サウスコースとノースコースの2つで
行われています。
 
 
ダンナさんが観戦に行って
写真を撮って来てくれたので、
少し紹介したいと思います
 
 
2019 Farmers Insurance Tournamentやしの木 
 
 
忘れがちな
日焼け止めクリームは無料で提供晴れ
 
 
フードトラックも出ていますナイフとフォーク
 
 
アナハイム出身のリッキーファウラーキラキラ
 
 
ちなみに、
母方の祖父が日系2世らしく、
彼のミドルネームはユタカです
 
 
私がイケメンだと思う、
ユニクロがスポンサーのアダムスコットラブラブ
 
 
 
今年も観る事が出来て嬉しい、
タイガーウッズキラキラ
 
 
 
 
 
そして、
初日は良いスタートを切った松山秀樹
明日は頑張って欲しいですね
 
 
目の前で
メジャーなゴルフプレーヤーを観ることが出来る
PGAツアーは、
毎年ダンナさんのお楽しみ
 
 
大抵、
観客が少なめの予選日に行っています
 
 
今年は、
サンディエゴ出身のフィルミケルソンが、
日程が合わないという理由で
欠場して残念でしたが、
最終日の明日も盛り上がりそうですアップ
 
このトーリーパインズゴルフ場は、
2021年に
全米オープンの開催が決定しているので
とても楽しみです

 

 


 

 

サンディエゴにゴルフしに行こう!

 

サンディエゴには、難易度も景観も多種多様なゴルフコースがあり、その価格も日本より断然お得!

 

今回ご紹介した「San Diego Time Travel」さんでは、ゴルフ場予約から観光案内まで、幅広くサンディエゴ滞在をサポートしています。

 

↓ここをクリック↓


 

 

たっぷり日程に余裕がある方には、より充実した豊かな滞在を。時間がない方には、無駄なく質の高い時間が過ごせるよう、頼もしい味方となってくれます。

ブログにもあるように、ご主人はゴルフ愛好者だから、サンディエゴでゴルフをしたい方には、より心強いですね。

 

↓ぜひチェック↓
◆San Diego Time Travel
HPは→こちら
ブログは→こちら
Facebookは→こちら

 

 

 

動画deレッスン GOLF-MODE TV【女性編 ドライバーの打ち方】2019.3月号

2019年02月18日 category:GOLF-MODE TV

 

理論的で的確な指導に定評のある
||| 長岡良実(ながおか よしみ)プロのレッスン動画 |||

 

 

今回ご覧いただくのは、

 

 

【女性編 ドライバーの打ち方

 

どうしてもドライバーが飛ばない・・・そんなあるあるなお悩み、長岡プロのレッスンで解決です。

 

 

ボールの位置がわからない。

 

 

手だけで上げて、肩が回らない。

 

 

肘が折れてしまう。

 

 

 

 

女性編と言っても内容は男性にも当てはまることなので、男性の方もぜひ参考にしてください。

 

 

 

▼飛距離が出ないリクツがわかる!!▼
これは参考にしたい!ぜひご覧ください。

Youtube

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

 

スマートウエアの時代到来!? 進化するインナー【今月のトピックス】

2019年02月18日 category:ゴルファーニュース

ゴルフの動きに特化してサポートする商品も次々出てきて、ゴルファーの間でどのインナーがいいのかなど、話題になっています。テーピング効果のあるコンプレッションインナーや防寒対策など、様々ですね。機能や素材の開発は目覚ましく、各メーカー挙って新商品を発表しています。

 

 

 

(画像はイメージです)

 

 

 

今回、注目するのは帝人が試験販売を開始した新ブランド

 

MATOUS(マトウス)です。

 

 

「身にまとう」ちなんだブランド名ということですが、
なんとセンサー内臓の多機能ウエアということです。
まさに、ウエアもスマート時代到来の兆しです。

 

ウエアに内臓されたセンサーで、首、肩、腕、足首などの動きをパソコンや、タブレット端末で確認できるというものだそう。
帝人は着用すれば、正しいスイングが身に付くことに期待をしていると説明しているとのことです。

 

 

MATOUSの詳細はこちら→https://www.teijin.co.jp/news/2019/jbd190116_01.html

 

 


(出典: TEIJIN

 

 

ウエアで正しいスイングに導かれるとは驚きですが、
進化するスマート時代にどこまでついていけるか!?ということも気になります。

 

着れば飛ぶ!と言われるコンプレッションインナーも次々と機能性が上がっていますし、ゴルフ愛好家の皆さまは選択肢が広がって、楽しみが増えますね。
どれがいい、これがいいという情報交換もプレー中の小ネタになりそうです。

 

 

(ニュースソース:産経新聞2019.2.16))

 

GOLF-MODE 2019年2月号 LINE UP

2019年01月23日 category:ゴルファーニュース

 

ゴルフポーズ  

GOLF-MODE 2019年2月号

 

 

画像:iStock

 

 

新年早々、テーラーメイドの新作1W、『M5』『M6』の記者発表が行われ、期待が高まっております。今年こそテーラーメイドを手に入れたいとお考えの方には嬉しいニュースです。今月号の「上達道場」では、ゴルフマスターが人気のテーラーメイドドライバーの選び方を指南。まずは中古で試してみるのもありですね。注目は「動画deレッスン」長岡プロが3コースを周り、マネジメントやクラブ選びをレクチャーします。今年も意気揚々と飛ばしていきましょう〜!

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2019年2月号LINE UP

 

 

 

 

   ■ ゴルファーニュース ■

テーラーメイド『M5』『M6』日本販売開始

 

 

■動画deレッスン GOLF-MODE TV ■ 

【マネージメントとクラブ選択お見せします】

 

 ■ 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!! ■

 

テーラーメイドドライバーを購入する時のポイント

 

 
 
 

 ■連載ゴルフコラム / 2019年2月号■

『ヨシダの部屋』Vol.2

~クラブハウスのお風呂場バトル~

■ TRAVEL-MODE 2019年2月号より ■

 

【海外でスマホ・通信手段】
国内キャリアの海外プランを考えてみた。

海外旅行保険を申し込む→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』Vol.2 ~クラブハウスのお風呂場バトル~

2019年01月22日 category:ゴルフコラム

あっという間に1月も終わろうとしていますが、

初打ちの成績はいかがでしたか?

 

 

 

 

スコアがどうであれ、自然の中でプレーして、

冷え切ったカラダをお風呂に沈めるときの気分は最高ですね。

ちなみに、海外のゴルフコースは簡易シャワー程度のことが多く、

アフタープレーのお風呂タイムは日本のゴルフ場ならではの至福。

「西洋のお風呂は事務的で、日本のお風呂は享楽的だ」

と昔の有名な誰かが言っていましたが、

ゴルフ場にも日本の伝統文化が色濃く反映されているのが面白いですね。

 

今回はそんなお風呂上りのゴルファーたちのお話。

 

僕の知り合いが先日、ゴルフに行ったときのことです。

お風呂から上がってみると、

一緒に回ったメンバーがちょうど鏡の前にいました。

彼は髪を整えようと、鏡の前に立ちました。全裸のままで。

 

メンバーの一人が彼のカラダを見ながら、

「筋トレやってるんですか?」

って聞いたのだそうです。

 

裸になるお風呂場では、男同士でもこのようにイロイロと

プレーさながらのバトルが繰り広げられますよね。

 

彼は男の僕から見ても結構、良いカラダをしており、

筋トレに励んでいるように見られるのですが、特に筋トレはやっていません。

 

 

 

ただし、一つ徹底していることがあります。

 

それは飲むもの、食べるものの管理。

 

ゴルフ中、プレーしながら缶チューハイやビールを飲む人も多いけど、

彼は、それをしません。

 

また、ゴルフへ行く前にコンビニに寄って、

みんながいろいろ買い込むときも、彼はそれをしません。

「コンビニで販売されているモノは、食べ物ではない」という考えからです。

 

お昼も、みんな当たり前のようにランチを食べる中、

彼は食べません。

食べたとしてもお腹いっぱい食べることはありません。

 

食べると、午後からのパフォーマンスが下がるからです。

 

かなりストイックな人物のようですが、

彼は添加物が入ったコンビニ食や外食などを極力セーブしているだけのこと。

 

悪いものは消化も悪く、排泄されないままカラダに残っちゃうことがある。

つまり、余計なお肉は、カラダに残っている排泄物でもある。

「人間の体型を左右するのは、食べたもの。

運動でつくられるわけじゃないんだよね」が彼の持論です。

 

今年の初打ちのお風呂上り、鏡に映ったあなたのお腹周りはいかがでしたか?

 

「いやいや、好きなゴルフして、好きなもの食べて、好きなもの飲んで、それがいいんだよ」

という太っ腹な人には、片腹痛い話かもしれませんが、

「腹も身の内」ってこともありますので、どうぞ今年もご自愛ください。

(編集部 yoshida)

 

動画deレッスン GOLF-MODE TV【マネージメントとクラブ選択お見せします】2019.2月号

2019年01月17日 category:GOLF-MODE TV

 

理論的で的確な指導に定評のある
||| 長岡良実(ながおか よしみ)プロのレッスン動画 |||

今回ご覧いただくのは、

【マネージメントとクラブ選択お見せします

 


プロはどのようにコースマネジメントをしているのか、気になりますよね。今回の長岡プロは実際コースに出て、クラブの選択やコース攻略を披露してくれています。

 

 

土手下からのたたき出しや、

 

池越えのバーディー、お見事です!!

 

 

3コース、じっくりたっぷり見せていただきました!
皆さんも一緒にコースをまわっている気分でご覧ください。

 

 

 

▼「プロはどうコースを読み、クラブを選んでいるのか!?」▼
これは参考にしたい!ぜひご覧ください。

Youtube

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

 

||お役立ちコラム||【配偶者控除および配偶者特別控除】パート主婦の年収の壁とは?

2019年01月16日 category:弊社からのおしらせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタントからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【配偶者控除および配偶者特別控除】パート主婦の年収の壁とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

画像:iStock

                                         
   2018年1月から配偶者控除および配偶者特別控除の見直しが行われ、配偶者  
  控除及び配偶者特別控除の控除額などが大きく改正されています。それまで夫は妻  
  を税法上の扶養とするために、パート等で妻が働く場合でも年収(ここではサラリー 
  マンの額面を指します)103万円を超えないようにしていた世帯が多く、いわゆ  
  る「103万円の壁」がありました。つまり、「103万円の壁」とは、妻が所得  
  税を支払わなくて済み、同時に夫も配偶者控除が受けられ所得税が軽減されるギリ  
  ギリのラインという意味を示すものでした。

                                         
   それが今回の改正で「150万円」まで引き上げられたのです。しかし、単純に  
  「妻が年間47万円分多く働いても扶養に入れられる」という理解は間違いです。  
  今後も配偶者控除を受けるには、注意が必要です。昨年までは年収103万円以下  
  であれば、夫は配偶者控除として一律38万円の所得控除を受けることができまし  
  た。これは、夫の所得税を低くできる効果があります。夫がいくら稼いでいようが  
  関係なく、妻の収入さえうまくコントロールできれば、配偶者控除が受けられたの  
  です。そして、妻の年収が103万円を超えると、夫は配偶者特別控除を受けるこ  
  とができ、妻の年収が141万円になるまで段階的に減少する仕組みになっていま  
  した。それが、2018年1月1日以降、次のように変わっており、ポイントは4  
  つです。

                                         
   1.夫の年収が1220万円を超える場合は、配偶者控除が受けられなくなった

   2.配偶者控除の控除額が一律38万円ではなくなった

   3.妻の年収が201万5999円になるまで配偶者特別控除が受けられるよう
     になった

   4.配偶者特別控除の控除額が夫の合計年間所得によって変わった

                                         
   ただ、このとき注意したいのが、社会保険です。社会保険には106万円、130 
  万円の壁と言われているものがあります。以下の条件に該当する場合が、いわゆる  
  106万円の壁と言われるもので、短時間で働く場合も妻自身が被保険者として社  
  会保険に加入しなければなりません。そうなると、今まで発生しなかった健康保険  
  料や厚生年金保険料が発生し、かえって手取りが低くなってしまうこともありえま  
  す。
  また、妻の年間収入が130万円以上になると、妻自身が社会保険に加入すること  
  になります。なお、配偶者の勤務先が従業員501人以上の企業で、1年以上働い  
  ていて、週20時間以上勤務している場合、壁は106万円まで下がってしまいま  
  す。130万円または106万円の壁を突破してしまうと、自身で保険料を払う必  
  要が出てきます。社会保険のうち国民健康保険の保険料は月額3,000円から   
  5,000円、国民年金保険料は月16,490円なので、年間約24万円手取り  
  が減ります。

                                         
   そのため、以上の条件に該当しない範囲で働き方を抑制する動きも見受けられま  
  す。あるいは、手取りが増えるように年収150万円まで働くか、もっと突き抜け  
  てフルタイムで働こうという考え方もあるでしょう。妻が働く職場によって、社会  
  保険の考え方も変わってくる点に留意したいところです。

                                         
                                         
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央リスクコンサルタント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2018年12月27日時点での法律等をもとに作成したものです。 

テーラーメイドドライバーを購入する時のポイント

2019年01月16日 category:ゴルファーニュース | 上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、

ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より

スコアが悪いのをゴルフクラブのせいにしていませんか?
『お得なテーラーメイドドライバーの選び方』

 

をお送りします。

人気のテイラーメイドのドライバー。まずは中古で試してからという方に、オススメの記事です。
M3、M4の後継となるM5とM6の新作発表の話題は、こちら

 

 

画像はイメージです

 

 


 

 

 

テーラーメイドに限らず、ドライバーを選択する時にはいくつかのポイントを押さえておかなければなりません。

 

まずはヘッドの容積です。
テーラーメイドのドライバーは人気が高いのですが、自分に合った型番を確認してください。

 

購入後でもある程度の調整は可能ですが、満足できるかどうかは打ってみなければわからないのです。

 

インターネットの通販サイトで型式と種類を確認しましょう。

 

同じテーラーメイドでもたくさんの種類のドライバーがあることがわかります。

 

これまで使用してきたドライバーのどこが不満なのか、冷静に考えてください。

 

それを補うことができるドライバーを購入しなければなりません。

 

どんなスポーツでもレベルが上がるにしたがって、道具の選択も重要になってきます。

 

自分なりのこだわりが出てくるのです。

 

他の人の意見がすべて正しいとは限りませんから、口コミサイトの情報は参考と捉えるべきでしょう。

 

日常生活の中でゴルフが占める割合はどれくらいでしょうか。

 

毎週のようにコースに出ている人はごくわずかでしょう。

 

多くの人は打ちっぱなしで練習をしているのです。

 

練習量に応じてレベルがアップするのは初心者です。

 

中級になるとクラブの良し悪しがスコアに直結することが多くなります。

 

道具選びも実力のうちと言えるのでしょう。

 

ゴルフを楽しむことが大切ですが、道具選びも楽しいものです。

 

それを使ってコースを回っている自分を想像してみてください。

 

ドライバーでどこまで飛ばしているでしょうか。

 

 

■中古のテーラーメイドドライバーする時のポイント

 

ゴルフクラブは全般的に高いですから、気軽に購入できるわけではありません。

 

テーラーメイドのドライバーは品質が高いのですが、価格も高いと思っている人が多いでしょう。

 

もちろん、上を見れば切りがありませんから、中古のドライバーを購入して観てはどうでしょう。

 

テーラーメイドのドライバーの中古はたくさん販売されているのです。

 

プロ仕様から一般向けまで幅広くそろっています。

 

テーラーメイド以外の中古クラブもたくさんあります。

 

まずはインターネットで調べてみましょう。

 

多くの人が中古ドライバーでも購入しているようです。

 

ゴルフ道具は新品を購入したとしても、すぐにキズが入ってしまいます。

 

ただ、ずっと使っていくことで手になじんでくるのも実感でしょう。

 

他の人が使ってきたドライバーが自分に合っているかどうかは簡単に判断できません。

 

ただ、価格が高くて手が出なかったテーラーメイドのドライバーを入手できるのであれば、中古でも我慢できるのではないでしょうか。

 

最近のテーラーメイドはアディダスの傘下になりましたから、日本向けのドライバーを販売しています。

 

価格もリーズナブルになってきました。

 

新品と中古のどちらがいいと言うわけではありませんから、じっくりと選んでください。

 

道具が良ければそれだけでスコアは上がります。

 

テーラーメイドのドライバーはよく飛ぶと評判ですから、まずは試し打ちをしてみましょう。

 

もちろん、自分の実力以上のゴルフができるわけではありませんから、練習はしっかりしておきましょう。

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

テーラーメイド『M5』『M6』日本販売開始

2019年01月16日 category:ゴルファーニュース

ドライバーランキングでは必ず上位に入る人気のテイラーメイドから、
新1W『M5』『M6』の記者発表が行われました。

 

 

 

 

米ツアーの2019年初戦で、ダスティン・ジョンソン(アメリカ)ロリー・マキロイ(北アイルランド)ジョン・ラーム(スペイン)が初日に『M5』使用し、アメリカでも1月3日に発表されたばかり。

日本では2月中旬より販売開始となる模様です。

 

 

画像:TaylorMade

画像:TaylorMade

新作M5

78,000円 + 税 6,240円 

 赤いビス部分に飛距離の秘訣あり
M6: 72,000円 + 税 5,760円 ( ポイント)

 

 

 

今作は、反発係数をルール上限ギリギリに収めた「スピードインジェクション」と呼ばれる新技術が最大の特徴です。
その工程の秘密まで明かされているのですが、これがなんと逆転の発想!
まず、ルールを超える反発力のヘッドを作り、その後、フェース下部のトウ側とヒール側にある2カ所の注入口(赤いビスの部分)からレジンを注入して反発力を落とし、ルールを超えないギリギリのラインにチューニングするというものらしいのです。

出荷されるヘッド一つ一つ、注入量を変えてチューニングされると言いますから、驚きというか、スゴいですよね。これよりヘッドごとの個体差がなくなり、すべてのヘッドがルール最大限の反発力を持てるようになったということです。

 

M3→M5、M4→M6と進化したわけですが、これまでの機種も曲がりが少なく、安定・そこそこの飛距離ということで人気がありました。

そこへ今回は、「スピードインジェクション」と呼ばれる新技術によって、さらに飛距離が増す!というわけです。
発売は間もなく!今年手に入れたい夢のドライバーとなりそうですね。

 

新商品情報はこちら

TaylorMade 『Mシリーズの革新と衝撃は止まらない。』

 

 

 

(編集部:anan )

 

GOLF-MODE 2019年1月号 LINE UP

2018年12月23日 category:GOLF-MODE もくじ | ゴルファーニュース

 

ゴルフポーズ  

GOLF-MODE 2019年1月号

 

 

画像:iStock

 

今月号は、2019年1月1日からいよいよ改定になるゴルフ規則についてのお知らせ、また最近話題沸騰中の“シャロースウィング”の解説も動画でお伝えいたします。さらに、新たに編集部スタッフの連載コラム『ヨシダの部屋』もスタート! 2019年もスコアアップ目指して、GOLF-MODEをお楽しみください!

 

 

 

 

golflogo

★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2019年1月号LINE UP

 

 

 

 

   ■ ゴルファーニュース ■

201911日からゴルフルールが大幅に変更になります。

 

■動画deレッスン GOLF-MODE TV ■ 

【シャロースイング解説】

 

 ■ 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!! ■

ゴルフスイングをアプリでチェック

 

 
 
 

 ■連載ゴルフコラム / 20191月号■

『ヨシダの部屋』

■ TRAVEL-MODE 2019年1月号より ■

「2019年 海外旅行計画に「便利&楽しいサイト」を活用しよう!」

海外旅行保険を申し込む→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

連載ゴルフコラム『ヨシダの部屋』◆2019年1月号

2018年12月23日 category:ゴルファーニュース | ゴルフコラム

 

2018年もあっという間、今年の成績はいかがでしたか?

 

 

 

2019年が明けると、東京オリンピックの祝祭気分もグンと盛り上がりそうです。

2016年のリオデジャネイロ・オリンピックからゴルフが競技種目復帰を果たし、

日本のゴルフファンにはとりわけ楽しみなオリンピックになりそうです。

 

その年の世相を表す漢字になった

(さい)”も転じて、“(さい)”

の年になると良いですね。

 

 

その兆しはあちらこちらに起きているようで、

僕が“ソレ”を見つけたのは、大掃除で古新聞を整理していた時のことです。

 

新聞を30部くらい束にしようとしてふと一番上に置いた紙面に

 

「ゴルフ会員権値上がり」!

 

の見出しが躍っていました。

 

新聞の日付は9月29日。

企業業績の回復を背景に、個人富裕層だけでなく、法人の買いが回復しているのだとか。

 

少し前に、「ゴルフ会員権が結構いい値段で売れたんです」と

運送会社の会長さん(福岡在住)から聞いたばかりでもあり、

やはり相場上昇基調は、間違いないようではありますね。

相場上昇のけん員役は、名門コースが中心とのことですが、

株価との連動性も戻りつつあるそうです。

 

 

画像:iStock

 


ただし、値上がりしているといっても、

関東の主要コースの平均価格はリーマン・ショック前の高値の3割程度

だといいますから、安心はできませんが。

 

だって2019年は、消費税増税の年でもあります。

世相を表す漢字として「税」が選ばれたのは2014年。

消費税が5%から8%になり、

「ずいぶん上がったな」

「おつりの1年玉ばかり増えてヤだな」と思ったのを覚えています。

あれはたった5年前のことだったのですね。

(とはいえ、本来ならば2015年には10%に引き上げられる予定だったのが、

ノビノビになっただけの話ですが……。庶民や零細・小企業からすれば

ついに来たかというのが正直なところ)

 

 

お金の話にちなんで、もう一つ。

 

「今年の漢字」がになったのは過去に3回もあるそうです。

直近では2016年、リオデジャネイロ・オリンピックの年。

 

 

出典:産経フォト

 


2012年の過去最高のメダルラッシュだったロンドン・オリンピック。

そして、2000年も「金」でした。

 

財布の中の“金”はなかなか増やせませんが、

東京オリンピックの「金」ラッシュに期待したいものです。

 

2019年もみなさまにとって金色に輝く年でありますよう、お祈りしております。

 

 

 

(編集部 yoshida

2019年1月1日からゴルフルールが大幅に変更になります。

2018年12月23日 category:ゴルファーニュース

 

 

 

JGA 日本ゴルフ協会によると、新しいルールは、

 

・よりわかりやすく

 

・簡単に

 

・不要な罰をなくし

 

・プレーのペースに役立つよう

 

新しいルールに変更になったということです。

慣れるまではちょっと混乱があるかもしれません。
競技への理解と時間短縮を図るために改定されたとのことですが、
より楽しくプレーできるようになるといいですね。

 

アマチュアのみなさんにも関係してくるルール改定ですが、
どのようなところが変わったのでしょうか?
その一部をご紹介いたします。

 

 

コースエリアの名称が変更になりました

 

コースには5つのエリアがありますが、そのうち3つの名称が変わりました。

今まで 2019.1.1〜改定後
ティーインググラウンド ティーイングエリア
スルーザクリーン ジェネラルエリア
ウォーターハザード ペナルティエリア
バンカー / パッティンググリーン 変更なし

 

 

球を探す時間は3分以内

球の捜索時間が5分から3分に変更になりました。

 

 

ドロップは膝の高さからOK

 

これまでは肩の高さからだったドロップは、膝の高さからになります。
これにより救済エリアに球が止まりやすくなります。

 

 

バンカーで2罰打加えたら、バンカー外にドロップできる

 

バンカーが苦手な方には嬉しい改定かも。
ドロップする位置は、球とホールを結んだ線上で、尚且つバンカー後方外側となります。

 

 

旗を立てたままパッティングしていい

 

ロングパットの時に、誰かが旗竿に付き添ってくれるのを待つ時間短縮の為に改定されたということです。また、旗竿に球が当たっても罰はありません。

他にも改定ルールはあります。
日本ゴルフ協会のHPでは、『新しいゴルフ規則』(フルバージョン・プレイヤーズ版)の販売もありましたので、チェックしてみてください。

 

 

JGA 日本ゴルフ協会
新ゴルフ規則のPDF取得はこちら

【2019年ゴルフ規則関連の資料について】
新ゴルフ規則書籍販売のページはこちら

 

“新春初ゴルフ”にお出かけになる紳士・淑女のみなさん、
新ルールに目を通して、より楽しいゴルフにお出かけくださいませ。

 

 

ゴルフスイングをアプリでチェック

2018年12月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、

ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より

ゴルフスイングアプリを使って自分のゴルフスイングをチェックしよう!

『ゴルフスイングをアプリでチェック』

 

をお送りします。
独学でゴルフ上達を目指している方は要チェックですよ〜。

 

 


 

■ゴルフスイング解析システム M-Tracar

 

ゴルフスイング 解析システム

 

  • 簡単に装着でき、すぐにスイング解析が可能な「M-Tracer」
  • 本体サイズも小さいのでラウンド中のスイング解析も可能
  • ササッとつけてリアルな本番中のスイングを分析してみよう!

 

ゴルフスイング アプリ

スマホと同期すれば準備完了

  • 電源が入ったら、後は専用アプリをダウンロードしたスマートフォンでアプリを起動させ、本体と同期させれば、解析の準備は完了
  • 同期もスマホが音で知らせてくれるので親切
  • 後は、普通にショットをすればあなたのスイングのデータがスマホに送られてきます

 

 

ゴルフスイング解析システム M-Tracarの詳細を見てみる

 

 

■ゴルフスイングアプリについて

 

 

ゴルフスイングを上達するために、ゴルフスイングアプリを使っている人が結構いるようです。

 

ゴルフスイングアプリとは、自分のゴルフスイングを撮影して、スイングをチェックできるスマートフォンアプリです。

 

自分のスイングが気になり、携帯やビデオカメラで撮影しても、どこが悪いのか分からない場合もあります。

 

そんな時に、このゴルフスイングアプリを使うと、撮影したスイング動画に線や円を描き込むことができ、自分のスイングフォームを簡単にチェックできちゃいます。

 

さらに、スロー再生やコマ送りといった機能もついていうので、頭の上下動や体重移動などがハッキリと確認できるので、スイングを固定したい場合やスイングに違和感を覚えた時に使ってみてはいかがでしょうか?

 

また、過去に撮影した動画と比較することもできるため、スランプの時にも役立つと思います。

 

それに、上手な人のスイングを撮影して、どこがどう自分と違うのかを比較してみるのも良いかもしれません。

 

 

 

■ゴルフスイングを撮影する時のポイント

 

 

自分のゴルフスイングを撮影する時のポイント

 

  • 何を撮影するのか明確にする
  • 撮影した動画を保存する
  • 正面と後方の2方向から撮影する
  • 毎回同じ位置に固定する

 

 

まず、どこを中心に撮影したいのかを決めてください。

 

その部分がきちんと撮影できていないと、せっかく撮影しても意味がありません。

 

撮影した動画を確認したら、すぐに消してしまう人もいますが、今後の参考になるかもしれないので、必ず保存するようにしましょう。

 

撮影はできる限り、正面と後方の2方向から撮影するようにしてください。

 

2方向から撮影することで、ハッキリと自分のスイングを確認することができます。

 

そして、毎回同じ位置に固定して撮影するようにしましょう。

 

撮影位置がバラバラだと、動画を比較するのが難しくなります。

 

このようなことを意識して、ゴルフスイングを撮影すると、自分のスイングの修正点が分かりやすくなると思います。

 

ちなみに、スマートフォンで撮影する場合は、ゴルフスイングアプリを使用すると便利でしょう。

 

 

 

■独学ではゴルフは上達できない?

 

独学でがんばっても、ゴルフは上達できないのでしょうか?

 

独学で上手くなれるかなれないかは、その人によります。

 

初心者は変な癖がつきやすいから、きちんとプロのレッスンを受けた方が上達が早いといわれていますが、レッスンプロとの相性もありますし、一概にはいえません。

 

中には、独学で自由にやる方が自分に向いていて、結果的に上達できたという人もいます。

 

ゴルフは単純にスコアを競うスポーツですから、我流のやり方であっても結果を出せればそれが全てです。

 

こうしなくてはいけないとか、ああしなくてはダメという理論に縛られるよりも、自分にとっていい方法をみつけられた方がずっといいでしょう。

 

マナーを守って他人に迷惑をかけないなら、好きなようにプレイしていいのです。

 

ただ、独学に行き詰まりを感じて、何をどうしていいのかわからなくなったら、専門家のアドバイスを求めた方がいいかもしれません。

 

その時は、口コミなどをよく確認して、評判の良いレッスンプロのレッスンを受けるようにしましょう。

 

レッスンプロにもピンからキリまでいますから、お金をドブに捨ててしまわないように、的確なアドバイスをしてくれる人を選んでください。

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら

///////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

動画deレッスン GOLF-MODE TV【シャロースイング解説】2019.1月号

2018年12月22日 category:GOLF-MODE TV

 

理論的で的確な指導に定評のある
||| 長岡良実(ながおか よしみ)プロのレッスン動画 |||

今回ご覧いただくのは、

シャロースイング解説 ①シャローイングって何?

 


今、海外のプロツアーではシャロースイングが大流行!なぜシャロースイングを取り入れているのか?長岡プロが分かりやすく解説します。

 

 

 

ヘッドスピードが格段に上がり、

 

 

より強いボールが打てるようになる。

 

 

ということで、ここ最近かなり注目を集めています。

 

 

 

▼「最近よく耳にするけど、シャロースウィングて何?」▼
と思っていた方、ぜひご覧ください。

Youtube

 

シャロー(Shallow)とは、英語で直訳すると「浅い」という意味です。

シャロースウィングは、

クラブのインパクト時のボールにアタックしてくる時の入射角を鈍角にする。
もしくは、ダウンスイングの軌道をクラブを寝かせるような動きによって

入射角を低いところから当てていくという動作のことを言います。

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!
シャロースイング解説ページはこちら

 

 

【お役立ちコラム】穴を開ける?開けない?スプレー缶事故を防ぐために

2018年12月22日 category:ゴルファーニュース | 弊社からのおしらせ

 

スプレー缶に穴を開けて捨てる」は、家庭ゴミの捨て方として防ぐためにるものですが、最近では、「開けないで捨てる」自治体も増えてきています。鍋料理などで使用頻度も増えるカセットボンベも含め、スプレー缶はどのように処分したら良いのでしょうか?

 

 

 

画像:iStock

 

★★★

 

 

 

12月16日夜に起きた札幌市の爆発事故。建物が倒壊し、42人もの人が怪我をするなど、大規模な事故になり驚きました。死者が出なかったことはまさに不幸中の幸いと言えますが、事故の原因として、120本のスプレー缶を廃棄するために中身を放出し、湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたということが明らかになりました。一度に120本というのが仰天の数なのですが、実は、可燃性ガスなどが入ったスプレー缶やカセットボンベが原因となる火災は、暖房器具やカセットコンロを使用する冬場に頻発しています。

 

 

スプレー缶による事故例(国民生活センター

 

【破裂】
自宅で、ヒーターのそばに置いてあったヘアスプレー缶が爆発し、カーテンが燃えたり 窓ガラスが割れたりした。火は自分で消した。右手背、顔面にやけどを負った。けがの程 度は軽症であった。(50歳代・男性)

 

【引火】
やかんに火をかけているコンロの近くで、スプレー缶のガス抜きを行ったら引火した。 顔面、右上腕~手背、左前腕~手背、前胸部にやけどを負った。気道熱傷はなかった。け がの程度は中等症であった。(40歳代・女性)

 

【穴開け作業中】
ガスコンロに火がついているそばで、消臭スプレーの使い終わったものに穴を開けたと ころ、内容物に引火して右手や前胸部にやけどを負った。右手に水疱が2カ所あり、熱傷2 度、熱傷範囲1%。前胸部から顔面にかけて浮腫性の紅斑あり、熱傷1度、熱傷範囲4%。 けがの程度は軽症であった。(60歳代・女性)

 

車の塗料スプレー缶をごみに出そうとして穴を開けたら、穴を開けた部分から塗料が噴 き出し、顔にかかった。目に入って痛くなり開眼できず、救急車で搬送された。けがの程 度は軽症であった。(80歳代・男性)

 

【凍傷や凍結による事故】
中指でスプレー塗料の噴霧ボタンを押して使用していたら、中指が凍ったように冷たく なり、動かなくなってしまった。慌てて温めて中指が動くようになったが、激しい痛みに なり、膨れた。治療1週間未満のけがであった。(70歳代・男性)

 

 

 

一般的に使用後は「穴を開けて捨てる」が浸透しています。その割には、穴の開け方がまちまちで、正しく処理されていないことも引火事故の原因になっています。ニッパーで切り込む、ハンマーで叩く、釘を打ち込むなどは、中身が噴射し大変危険です。その一方で、穴の開け方がわからない、面倒、知らなかったなど、 穴を開けず中身が残ったまま廃棄すると、ごみ収集車やごみ処理施設が火災になる危険 が生じます。

 

これまで、回収時の爆発事故を防ぐため、「穴を開けて捨てる」ことがルール化されていましたが、
その廃棄時の穴開け作業中の火災や爆発事故、中身の噴出事故が相次ぎ発生したことを受け、2009年から環境省は、「穴開けをしない方向が望ましい」という通知を出しています。今回事故が起きた札幌市も、缶に穴を開けないよう要請を出していました。今のところ、自治体によって「穴を開ける」「開けない」は、様々です。穴を開ける、開けない、穴開け作業時、回収時、どちらにも危険が及んでいるんですね。

 

どうしたらいいのでしょうか?

 

 

国民生活センター及び、日本エアゾール協会によると、

スプレー缶は、廃棄する際に穴を開ける・開けないにかかわらず、中身の可燃性の残存ガ スを完全に出し切っていれば、引火・爆発や火災などの危険は生じない。

ということです。

 

 

そこで、事故を防ぐにはどのように処分すれば良いのか、正しい穴の開け方など、日本エアゾール協会のHPから引用して、お伝えいたします。
※必ず風通しの良い屋外などで作業するようにしてください。

 

 

 

◆スプレー缶にはガス抜きキャップがついている

意外と知らない方が多いのではないでしょうか?
どんなスプレー缶にもガス抜きキャップがついています。

 

使用例1)


※スプレーの噴射口のタイプによって様々あるので、確実ご確認ください。

 

 

◆正しいごみへの出し方

 

お住いの自治体では、穴を「開ける」のか「開けない」のかを一度ご確認ください。

 

 

 

 

あまり報道で知ることはありませんが、中身の残ったスプレー缶、カセットボンベがゴミに出され、ごみ収集車両、処理施設でも火災が発生しているということです。

日本エアゾール協会でも、スプレー缶・カセットボンベは、必ず中身を使い切るよう促しています。
中身を空にする為に、ニッパーやハンマー、釘などを使用するのは大変危険です。地域のごみ出しルールを守って出すようにしましょう。

 

 

出典:
国民生活センター「スプレー缶製品の事故に注意」
一般社団法人日本エアゾール協会

 

 

ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2019年1月号

2018年12月22日 category:TRAVEL-MODE

 

TRAVEL-MODEはこちら

 

 

今月号のTRAVEL-MODEより

「2019年 海外旅行計画に「便利&楽しいサイト」を活用しよう!」

 


 

海外旅行の旅行計画に役立つこと間違いなし!「便利&楽しいサイト」をご紹介します。

1. いち早くお得なセール情報をゲット!

2. オリジナルツアー企画を実現する!

3. 行きたい場所をチューニングしてくれる!

・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

◆GOLF-MODE 2018年12月月号◆

2018年11月25日 category:ゴルファーニュース | 編集部だより

◆GOLF-MODE 2018年12月号|CRC-INS Newsletter

 

 

 
golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2018年12月号LINE UP◆◆◆

 

■くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!■

インパクトを中心に考えた素振り練習法

 

■上達道場~ゴルフマスターに学べ~■ 

ゴルフヘッドスピード+軸安定+左ひじ引け防止の
トリプルアップのさらなるアップ「ビュビュ素振り」って?

 

■海外ゴルフ情報■

ワンノイプレステージとしてリニューアルオープン!

 

■お役立ちコラム■

電動アシスト自転車による事故が増えています

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

   

・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

インパクトを中心に考えた素振り練習法

2018年11月24日 category:くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

 

ゴルフのスコア向上において、
ドライバーの飛距離アップは欠かせません。

 

そこで、飛距離をアップさせるために重要なことがあります。

 

それは、インパクトです。

 

どうすればしっかりとボールに当たるのか?

インパクトを中心に考えた素振り練習法をご紹介します。

 

 

あなたは、スイングのスタートとゴール、意識していますか?

 

多くの人は、アドレスをスタートと意識してしまっています。

 

しかし、それでは、そこへ戻すイメージが働いてしまい、
アドレス位置をゴールと意識してしまいがちです。

 

 

 

そのイメージがヘッドを加速させる動きの妨げになり
振り遅れの原因となってしまいます。

 

 

重要なのは、ドライバーをしっかり振り抜くことでスイングを加速させ、
ヘッドスピードを上げることです。

 

ゴルフとは、止まっているボールを打つ、つまり、0を1にするスポーツ。

だからこそ、インパクトが重要なのです。

 

 

そこで、インパクトを中心に考える!

 

インパクトを中心に考えると、ヘッドを最も加速させるべき点は
ヘッドがボールを通過した後であり、そこをゴールとします。

 

 

アドレスも、もちろん大切なのですが、
アドレスからトップまでは助走であり、
スイングのスタートはトップだと意識します。

 

 

 

 

すると
トップからインパクト、そして最加速点まで
しっかり、効率的に振り抜くことができます。

 

 

 

スタートとゴールを意識した素振り法で
理想のスイングイメージをつかんで
飛距離アップを目指しましょう!!