ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

動画 de レッスン【高価な器具は必要なし!100均ボールで出来る練習ドリル集】2021.11月号

2021年10月22日 category:GOLF-MODE TV | ゴルファーニュース

 

 

 

 

高価な器具は必要なし!

 

100均ボールで出来る練習ドリル集

 

 

 

 

ハンディキャップ10は減るかも

100均のボールを使って4つのドリルを試してみよう

 

 

①壁と腰に挟んで

 

②足に挟んで

 

③肘の内側に挟んで

 

④シャツの中に入れて

 

 

腰の動き、インパクト、腕の振り、
自分の癖に気づきやひらめきがあるはず!

 

 

 

100円均一で買えるボールで出来る練習方法を4つ紹介しています。
自宅でも簡単に出来るのですぐチャレンジ!

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

 

The post 動画 de レッスン【高価な器具は必要なし!100均ボールで出来る練習ドリル集】2021.11月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

あなたの気づきや行動はその救いの一歩となります。悩んでいる人への接し方 【お役立ちコラム】

2021年10月22日 category:弊社からのおしらせ

新型コロナウイルスの影響は、健康問題にとどまらず、失業や休業等による就労環境の変化や、生活の不安定化等による心身面の不調など、人々の暮らしのあらゆる面に拡大しており、今後も自殺リスクの高まりが懸念されています。中でも女性や若年層の自殺が増えているという報告があります。生きづらさを感じている人は、サインを出しています。身近に気に掛かる人がいるけれど、接し方がわからないという方に、ぜひ知っていただきたいメンタルヘルス・ファーストエイドをお伝えします。

 

 

 

画像:iStock

 

 


★★★

 

 

自殺は、その多くが「追い込まれた末の死」であることがほとんどです。若年層や女性の自殺率が増加傾向にある背景には、孤独があります。物理的にも心理的にも「居場所がない」という孤独感は、想像を超えた寂しさと生きづらさを感じるものです。学生は思うように学校に行けない、主婦は家族のストレスの矛先になってしまうなど、一度孤独を抱えてしまうと、なかなか抜け出すことが難しく一人で抱え込んでしまいます。これは、感染拡大のニュースの陰に埋もれてしまいがちな社会問題と言えます。

 

自殺は、遠い誰かのことではなく身近なところでもそのリスクを抱えている人がいると捉え、守れる命があることを忘れないようにしましょう。

 

周りでいつもと様子が違うなと感じる人がいたら、それは不安や生きづらさを抱えているサインかもしれません。緊急事態宣言が解除され、周りが少し楽しく賑やかになれば、一層孤独感が募ります。食欲がない、ため息が多い、いつも疲れている、身だしなみが乱れているなど、もし近くに違和感を感じる人がいたら、心配する気持ちを伝え、耳を傾け、決して一人ではない、互いに支え合い生きているということを伝えましょう。

 

悩んでいる様子があり気に掛かるが、どう接すればいいかわからないということは誰にでもあります。「声をかけることでより追い込んでしまうのではないか? 」「そんな仲じゃないし」など、なんとなく気づきつつも声を掛けることに躊躇してしまうこともあります。声をかける方にも気遣いがあったり、勇気が必要なこともあるでしょう。それでも「ひょっとして?」は、そのままにすべきではありません。本当に悩みが深いと、自ら誰かに相談するという行動が取れないことが多いからです。声を掛けてもらって、ひとりではないことに気づいてもらうことが大事です。

 

 

「り・は・あ・さ・る」と覚えられる5つの行動で、適切な初期支援を行うことができます。

 

以下、政府広報オンラインより引用してお伝えします。

 

 

 

 

出典:政府広報オンライン
あなたもゲートキーパーに!大切な人の悩みに気づく、支える

 

 

厚生労働省では、さまざまな自殺防止の取り組みを行なっています。電話でさえ相談しづらい人にはSNSを使った相談窓口も設けられています。こうした相談窓口があることを教えてあげる、そばにいて一緒に相談するなど、あなたの気づきや行動は救いの一歩となります。

 

 

 

画像出典:厚生労働省 まもろうよ こころ

 

 

 

The post あなたの気づきや行動はその救いの一歩となります。悩んでいる人への接し方 【お役立ちコラム】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,26 フィル・ミケルソン

2021年09月24日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第26回は、

 

希望をありがとう!
50歳で全米プロ優勝を果たした“ビッグ レフティー”

 

フィル・ミケルソン

 

 

出身:アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンディエゴ
生年月日:1970年6月16日

 

 

 

「50って単なる数字でしかないから、何も変わらない。

 

僕の前にはまだまだたくさんの時間があるし、

 

まだまだたくさんのことができる」

出典:ALBA.Netのゴルフニュース

 

 

画像:Wikipedia

 

 

2020年、50歳を迎えるミケルソン選手が語った言葉です。50は単なる数字でしかないことを証明するかのように今年5月、最年長記録で全米プロ優勝を果たしました。これには勇気や希望をもらった人も多いのではないでしょうか。

 

ミケルソン選手は、生後18カ月でボールを打ち始めます。日常では右利きですが、海軍パイロットだった父親のスイングを鏡に映すように真似て覚えたため、ゴルフに限ってはレフティになったとか。アリゾナ州立大時代の1990年に「全米アマチュア選手権」を制し、翌91年には米ツアー「ノーザンテレコム」でアマ優勝。大学卒業後の92年にプロ転向し、翌年93年には「ビュイック招待」でプロ初勝利を果たします。

 

しかし、20代で何度もタイトル獲得のチャンスを逃し“無冠の帝王”とも呼ばれたことも。2004年ようやくマスターズで勝利し、汚名を返上します。05年「全米プロ」で完全優勝、タイガー・ウッズと人気を二分する世界のビッグレフティと呼ばれ、2012年にゴルフ殿堂入りとなりました。

 

シャフトのしなりを生かした効率的なスイングで、50歳を超えた今も300ヤードを飛ばせるのは驚異的。ドライバーからウエッジまで同じリズムで振れるそのスイングは、研究のし甲斐がありそうです。
スーパースターのこれからの活躍も応援しつつ、期待が高まります。

 

 

 

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,26 フィル・ミケルソン first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフの道具を変えるとスコアも変わる?】

2021年09月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

ゴルフを始めた頃にクラブをセットで買った方も少なくないはず。初期のセットは確かにお得だったりします。ゴルフは何かとお金のかかるスポーツだけど、スコアを伸ばしたいということであれば、初期に買ったものが自分に合っているものか見直す必要があります。そこのところをゴルフマスターに解説していただきます。

 

 

★★★

 

 

画像:iStock

 

 


道具を変えただけではスコアは変わらないと言う人もいますが、実際は変わります。

 

 

ある程度のレベルになると、安い道具を使用するよりも、プロが使っているような道具を使用した方がスコアが良くなるはずです。

 

そのため、道具の良し悪しによってスコアは変わると思って良いでしょう。

 

ゴルフクラブは年々進歩しているので、一昔前よりも簡単に飛距離を出せるようになりました。

 

もし、飛距離を出したいという場合は、道具選びにこだわってみるのも良いかもしれません。

 

ただし、初心者の場合にはそれほど道具にこだわる必要はないでしょう。

 

なぜなら、いくら素晴らしい道具を使用しても、それを使いこなすことができないからです。

 

スコアは道具だけで決まる訳ではなく、大部分はその人の技術によります。

 

道具はあくまでも、スコアを良くするための手段に過ぎません。

 

プロが使用している道具を初心者が使ったとしても、劇的にスコアが良くなるとは考えにくいです。

 

ある程度上手くなってきたら、道具選びにこだわるのも良いですが、初心者のうちはそれほど気にしないでください。

 

 

 

初心者の平均的スコアについて

 

 

初めてゴルフをする人の場合、初心者の平均的なスコアとはどのくらいなのか気になりますよね?

 

一般的にいわれている初心者の平均的スコアは、120前後です。

 

OBを連発したり、飛距離が全く出ない方だと120を切るのは難しいかもしれませんが、男性であればだいたいこのくらいのスコアだと思って良いでしょう。

 

女性の場合だと、飛距離の関係で120を超えることの方が多いです。

 

まずは、この120というスコアを切ることを目標にしてください。

 

120というスコアは、ある程度練習すれば、それほど切るのは難しくありません。

 

OBを減らしたり、飛距離を少し伸ばすだけで、女性でも十分に切ることができるスコアです。

 

しかし、100を切るとなると難しくなります。

 

100を切れれば、完全に初心者から卒業できるのですが、これがなかなか難しいです。

 

何年もゴルフをやっている人でも100を切れない人は多いので、簡単にクリアできるスコアではありません。

 

100を切るためには、どれだけミスを少なくするのかが鍵となります。

 

 

 

初心者用のゴルフセットについて

 

 

ゴルフ用品店に行くと、初心者用のゴルフセットがあります。

 

ゴルフ初心者の方はその初心者用セットを購入するケースが多いですが、いきなりセットを買うのは止めた方が良いです。

 

確かにお得かもしれませんが、もし、途中で飽きて止めてしまった場合には無駄になります。

 

最初はずっと続けるつもりでゴルフを始めても、様々な理由で止めてしまうことが多いです。

 

初心者用でもゴルフセットは決して安いものではないので、いきなり買うのはおすすめしません。

 

初心者の方は、まずは練習場で借りた方が良いでしょう。

 

無料レンタルのところもあるので、何度か練習してみて、続けられそうか判断してください。

 

そして、自分専用の物が欲しいと思った場合は、中古のゴルフセットを購入するか、知り合いからもらうようにしましょう。

 

新品を購入するのはある程度上達してからで十分なので、最初は中古やおさがりを使用してください。

 

ゴルフはお金がかかるスポーツですから、最初のうちはあまりお金をかけずに、自分に向いているのかどうか慎重に見極めた方がいいです。

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフの道具を変えるとスコアも変わる?】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン【ツアープロに根掘り葉掘り秘訣を聞いてみた!】2021.10月号

2021年09月24日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

ツアープロに根掘り葉掘り秘訣を聞いてみた!

 

 

 

 

\見どころ満載!/

ラウンドしながら、テクニックや秘訣を披露。

 

 

いつもわかりやすいレッスン動画を配信してくれている
長岡プロのラウンドを見て学べる!一緒に廻るのは、

 

 阿原 久夫プロ

 

小川 洋プロ

 

癸生川 喜弘プロ

 

 なんと全員プロゴルファー!

 

 

 シチュエーションごとにどう考えてどんな打ち方をしたのか、

 直々に解説、秘訣を教えてくれるのです。
ラウンド中、どんな話をしているのかも気になります。

 こんな動画待ってましたー!大変勉強になります!!

 

 

 

プロ同士のラウンドでも仲がいい同期だからこそできる話が盛り沢山!
第1弾は8/20〜22に行われたシニアツアー「ファンケル クラシック’21」で
惜しくもプレーオフに敗れ、2位となった阿原プロにラウンド中のポイントや
マネージメントを赤裸々に教えてもらいました。
また、今回Nikonさんより最新のレーザー距離計「COOLSHOT」4機種をお借りし、
動画の最後の方で4人のプロに使用感を試してもらっています!

 

 

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

The post 動画 de レッスン【ツアープロに根掘り葉掘り秘訣を聞いてみた!】2021.10月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】安全に快適に乗りましょう!

2021年09月23日 category:弊社からのおしらせ

コロナ禍で、人との接触を避け、自転車通勤に切り替えた人も多いでしょう。中でも電動アシスト自転車の人気、出荷台数は好調に伸びています。一度でも電動アシスト自転車に乗ってみると、想像以上のスイスイ楽々を体験し、購入意欲が高まります。実際、通勤のみならず、子どもの送り迎え、買い物、または宅配などで電動アシスト自転車に乗っている人を多く見かけるようになってきました。
便利な一方で、電動アシスト自転車が絡む事故も増えています。今回は、電動アシスト自転車を運転する時の注意点をお伝えします。

 

 

 

画像:フォトAC

 

 

★★★

 

 


◆増えている電動アシスト自転車が絡む事故

 

 

電動アシスト自転車の事故の事例はさまざまですが、転倒事故のほか、電動アシスト自転車はペダルに足を乗せているだけでもアシスト力が働き、意図せずに走り出してしまうことがあるため、交差点や横断歩道付近からの飛び出し事故の報告も多くあります。

 

 

以下、産経新聞より引用してお伝えします。

 

 

便利だけど…電動アシスト自転車、10年で事故倍増

 

新型コロナウイルス禍で自転車ブームが続く中、電動アシスト自転車が絡む事故が過去10年で倍増している。便利な生活の足として、通勤・通学や買い物以外にまで活用の幅が広がる一方で、一般的な自転車より車体が重いことなどで、重大な事故になってしまうケースも目立つ。事故の増加は、コロナの感染拡大を受けて逼迫(ひっぱく)する医療に負担をかける可能性もあり、業界団体も異例の注意喚起に乗り出している。
(中略)

 

 

 

交通事故総合分析センターによると、電動アシスト自転車が絡む事故は令和2年に2642件発生し、平成22年の1163件から2・2倍に増加。自転車事故全体はこの10年間で半数以下になっており、電動アシスト自転車の事故が占める割合は0・8%から4%へと5倍に膨らんでいる。

 

 

引用:産経新聞 2021/9/22

 

 

 

 

◆電動アシスト自転車の正しい乗り方

 

1. 発進時に注意

 

ペダルに足を乗せたまま電源を入れると、ペダルの踏み込みを感知してモーターが駆動し、自転車が飛び出すことがあります。発進時は両足を地面に着けて電源を入れましょう。

 

普通の自転車を漕ぐ力でペダルを踏むと、走行アシストモードによって急発進する場合があります。
予想以上の速度が出てしまい、止まるまでに時間がかかることも事故の要因となります。

 

※年配者に多いケンケン乗りは、ペダルへ強い負荷をかけてしまうことによりアシストセンサーが反応し作動してしまうことがあるので、とても危険です。

 

 

 

初めての方は練習し、電動アシストに慣れましょう。

 

電動アシスト自転車を初めて乗る方は、本格的に使用する前に公園や車・人通りの少ない道で練習しておくことをおすすめします。ギアのモードを確認したり、発進時の感覚をつかんでおくことです。漕ぎだす時、どれくらいの時間でどれくらいのアシストがかかるか体感しておくと、よりスムーズに本格的な使用を開始できます。

 

 

2. 余裕を持ってブレーキをかけましょう

電動アシスト自転車で走行する時、信号や停車前は余裕をもってブレーキをかけるようにしましょう。自分が思っている以上に速度が出ている場合が多く、車体自体が重たいので、急ブレーキではバランスを崩し、転倒や衝突の恐れがあります。

 

 

3. 停車中は、ペダルから足を離しておく

ペダルを足に乗せたままにしておくと何らかの拍子にトルクセンサーが検知し、そのままアシスト発進してしまう場合もあります。歩行者や交通量が多いところでは、特に危険です。電動アシスト自転車で一時停車する時は、両足を地面につけておきましょう。

 

 

4. 坂道

上り坂ほど、電動アシスト自転車の有効性が発揮され、買ってよかった!と思う瞬間でしょう。立ちこぎの必要性も当然ながら無くなりますが、車体の重い電動アシスト自転車では、立ちこぎはバランスを崩しやすく、また踏み込む強さで起動するため、急発進の事故につながります。上り坂でも座ってゆっくりペダルを踏みましょう。

 

 

5. 雨の日

雨の日は視界が悪く、タイヤが滑って転倒する恐れがあります。マンホールや側溝の蓋(金属製)の上を走行する時、濡れた状態では非常に滑りやすくなっていますので、特に注意が必要です。傘さし運転など、片手での運転は道路交通法と都道府県条例で禁止されていますので、絶対にやめましょう。

 

 

6. 走行中のモード、変速ギアをうまく使いましょう

 

 

走行中のモード、変速ギアがついている電動アシスト自転車には、エコモードやパワーモードなど適切なギアの選択をすることにより、ペダルを踏む力を軽くすることができます。最近では、急発進を防ぐモードが機能に加わったものもありますので、購入時に確認しましょう。

 

 

 

電動アシスト自転車は、楽で大変便利な乗り物ですが、車体も重くスピードも出やすいため、ひとたび事故が起きると、怪我の度合いも大きくなってしまいます。快適に安全に使っていくため、購入時は、取扱店の説明をよく聞いて、その場で練習させてもらったり、注意事項や禁止事項を理解してから利用しましょう。

 

 

The post 【電動アシスト自転車が絡む事故が増えています】安全に快適に乗りましょう! first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2021年9月号 LINE UP

2021年08月26日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

今月のGOLF-MODEは、6月全米女子オープンで優勝した笹生優花選手、女マキロイとも言われる飛距離のポイントはどこに?「女子プロはなぜ飛ぶのか」を探ります。

「世界の名プレイヤー今月のお言葉」では、日本人初のオリンピックメダルを獲得した稲見萌寧選手を取り上げます。自他ともに認める完璧主義の彼女が開幕前から語っていた言葉とは? 長岡プロの動画は今月もかなり参考になりますよ! 秋のゴルフシーズン前にじっくり研究だー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2021年9月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

||笹生優花選手のスイングのポイント||

比較して参考にしよう!
【女子プロはなぜ飛ばせるのか】

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

ゴルフスイングのリズム 
テークバックの始動

 

 

 

 
|||お役立ちコラム|||

もしもの備えに!
「どこから始めればいい?」食品備蓄のコツ

 


 

世界の名プレイヤー

\おめでとう!オリンピック銀メダル/
【今月のお言葉】

No,25 稲見萌寧

 

 

 


TRAVEL-MODE 2021年9月号より

 

アフターコロナに向けた旅行への影響
【世界8カ国意識調査】

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

The post GOLF-MODE 2021年9月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

比較して参考にしよう!【女子プロはなぜ飛ばせるのか】

2021年08月25日 category:ゴルファーニュース

女子プロは一般的な男性ゴルファーより飛距離が出ています。トップ10に入る女子プロは240ヤード以上飛ばしています。体力や腕力では一般男性ゴルファーの方がありそうですが、まさにゴルフはパワーじゃないことを証明していると言えるでしょう。その差とは何でしょうか? 今回は、女子プロが飛ばせる理由を探っていきます。

 

 

★★★

 

 

画像:iStock

 

 

女子プロのヘッドスピードは平均40~43m/sくらい。一般的な男性ゴルファーの平均と差ほど変わらないのに、平均飛距離は女子プロの方が30ヤードくらい飛んでいます。
ヘッドスピードを上げれば飛距離も伸びると思われがちですが、ヘッドスポードを上げるのではなく、ボール初速を上げないと飛距離は伸びません。つまり、女子プロはボール初速が速いということなのです。

 

 

◆『ボール初速』が早いとは

 

 

画像:iStock

 

 

 

女子プロは、ヘッドの遠心力を最大限に使うのが上手いのです。スウィングする時は、腕を振ることより、足先から手先までを連動させ、全身でアーク(ヘッドで描く円)を大きくすることが重要です。そして、バックスイングからトップそしてインパクトからフォロースルーにかけてヘッドの遠心力はすべて同じではなく、最大になる時があります。女子プロは、この遠心力が最も大きくなった時にインパクトを迎えることが出来ているのです。

 

一般的な男性ゴルファーに多いのが、インパクトを迎える前に遠心力が頂点を迎えインパクトの際には力が減少しているというスイングになってしまうこと。ヘッドの力がボールに思ったほど伝わらず、ボール初速もあまり上がらないという結果になっています。

 

「左腕とシャフトが一直線になった瞬間にインパクトをする」というイメージを持って、練習してみてください。

 

 

 

◆クラブの特性をうまく引き出している

 

 

画像:iStock

 

 

女子ならではの身体のしなやかさも関係していますが、力学上、アークが大きくなれば、ヘッドがボールに伝えるパワーも多くなります。アマチュア男性ゴルファーの多くに見られるのが腕力で叩く「腕打ち」です。ボールに意識がいってしまうとぶつけるようなインパクトになって球質が悪くなります。

要は、腕力で「叩く」意識がなくても、女子プロのように全身で「振る」意識さえあれば遠くへ、正確に飛ばせます。

 

現在のクラブは、カーボンでシャフトが柔らかくしなりがあります。力いっぱい腕の振りを速くしたほうが飛ぶと思いがちですが、女子プロは、クラブの性能を活かして全身でスウィングをしているのです。

 

 

◆全米女子オープン優勝 笹生 優花選手のスイング

 

 

大会最年少記録に並ぶ19歳で海外メジャー「全米女子オープン」を制した笹生 優花選手。19歳にしてドライバーショットの平均飛距離は260ヤードと規格外!300に届こうかという飛距離を叩き出すこともあり、女マキロイの出現か!?とも言われています。

 

笹生 優花選手のスイングは、

 

トップは右足に体重を乗せ、上半身がボールの右側に来るくらい体をねじっていて、正面から肩甲骨が見えるほど深いねじりをしています。

 

 

切り返しと同時に体重は左足へ。上半身(頭)はまだボールの右側にあり、インパクト付近で素早く右足へ移動。ここで上半身との引っ張り合いでヘッドが走ります。

 

 

軽く地面を蹴って、左足に体重を移してフィニッシュ。

 

 

 

『スイングの時に考えすぎたり、軽く打つと曲がるので、ふわ〜っと自然体で。』と言っています。

この深い体のねじりや、瞬時の体重移動など、やはり並々ならぬ日頃の鍛錬としか言いようがありません。オリンピック銀メダル獲得の稲見萌寧選手といい、最近の女子ゴルフからも目が離せませんね。

 

 

さて、ゴルフは決して腕力ではないことがおわかりいただけましたでしょうか?
もちろん女子プロは、日々練習を欠かさず、体づくりも行い、試合に向けて準備を怠っていません。
ドライバーの飛距離だけに注目するのではなく、このクラブなら大丈夫と自信を持って打てるクラブを武器にし精度を上げていたり、どんな場面でもリズムを変えない精神力などを鍛えています。
お手本にしたいのは、飛距離だけではなさそうですね。
秋のゴルフシーズンももうすぐです!。柔軟ストレッチから始めて、腕力に頼らない全身スイングで気持ちの良いゴルフをやりましょう!

 

 

★★★

 

 

 

今月の動画 de レッスンでは、全英オープンで優勝したコリン・モリカワ選手のスイングを長岡プロが解析しています。一般的な男子プロよりゆっくりスイングするコリン・モリカワ選手をお手本にするのも参考になりますよ。

 

 

動画 de レッスン

【安定したドライバーショットを目指す!コリン・モリカワのスイングに倣う】2021.9月号

 

 

The post 比較して参考にしよう!【女子プロはなぜ飛ばせるのか】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,25 稲見萌寧

2021年08月24日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第25回は、

 

“日本ゴルフ界 初メダル”
2020東京オリンピック銀メダルおめでとう!

 

稲見 萌寧 Mone Inami

 

 

出身:東京都
生年月日:1999年7月29日

 

 

 

「メダルより、楽しみながら回りたい。」

 

 

 

2021年の国内ツアーで圧倒的な成績を残す若手の成長株が快進撃を続けている。家族の勧めで9歳の時にゴルフを始めた稲見 萌寧。「初めてクラブを握った時から空振りを一切せず、いいスイングで打てていた」と本人が振り返っている。小学校5年生から千葉県の北谷津ゴルフガーデンに通い、周囲から「練習の虫」と呼ばれるほど、圧倒的な練習量で、自他ともに認める「完璧主義」。優勝した大会の翌日でも練習を欠かすことはなく、気がすむまで練習に打ち込み、1日10時間に及ぶこともあるという。

 

 

「完璧主義者なので全部向上させたい。負けたくない気持ちが強い。」

 

 

負けず嫌いで努力家の性格も、強さを支える精神力につながっている。正確なアイアンショットが持ち味で、確実にチャンスにつける武器として精度を上げてきた。2019年のパーオン率は78.2079%で、国内女子ツアー歴代最高を記録している。

 

 

2021年は課題だったパターのフォームを改善し、ウエイトトレーニングやキックボクシングなどで体幹を鍛えながら1日4食の食事で体を作ってきた。こうした練習と努力もあって国内ツアーでは、6月末時点で5勝、さらには、日本人初のオリンピック銀メダル獲得と快進撃は止まらない。

 

 

オリンピック開幕前から「メダルより、自分の順位やスコアを1つでも上げたい」
「楽しく回りたい」
と一貫して口にしてきた。技術も精神力も鍛え抜かれた成果が銀色に光って現れた。次なる目標は、国内ツアーで通算30勝をあげた選手に与えられる永久シード権の獲得だ。常に高みを目指す稲見 萌寧からしばらく目が離せない。

 

 

 

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,25 稲見萌寧 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフスイングのリズム テークバックの始動】

2021年08月24日 category:ゴルファーニュース

皆さんはどんなことを意識してボールを打っていますか? バックスイングの始動に当たる動作、テークバックが正しくできると、ボールをまっすぐ飛ばせるようになるメリットがあります。早すぎてもゆっくりすぎてもミスにつながってしまいます。今回の上達道場では、テークバックのリズムについてマスターに解説していただきます。

 

★★★

 

 

画像:iStock

 

 

 

ゴルフスイングにおける上手なリズム作りで大切なことは、テークバックの始動時にあります。

 

 

ゴルフスイングを始める前は、上体をリラックスさせましょう。

 

両肩と両肘の力を抜き、クラブヘッドが始動する時は両腕と肩で三角形を作るイメージを持つことが大切です。

 

 

そしてクラブヘッドを低く引いていきます。

 

低く引くとは、クラブヘッドのソールが地面をゆっくり滑るように引くと言うことです。

 

この時、腕や手に力が入ってしまうと、ヘッドが持ち上がってしまうためリズムが崩れてしまいます。

 

 

テークバックは腕や手の動きを意識するのではなく、腰や肩をはじめとした上半身の動きを意識してください。
腰や肩を動かした時、頭の位置を固定しようとする意識が働くと上半身のスムーズな動きを妨げる事になるので、上半身の回転に合わせて頭も自然に回転させましょう。

 

 

ゴルフスイングで大切なことは、腕や手の力に頼ることではなく、上体を一体化させて回転させて「ひねりの力」を利用することにあります。
そのためにはリズムよく、スムーズに上半身を回転させる必要があります。

 

 

スムーズな回転とは、一定の速度で身体が回転することです

テークバック時に身体が早く回転してしまったり、ダウンスイング時に身体が早く回転してしまう時はスムーズに回転していない証拠です。

 

 

ゴルフスイングをする時、一定のリズムを得るために頭のなかで「チャーシューメン」と唱えていた人もいたみたいですよ。
1度試してみてはどうでしょうか?

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

 

The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフスイングのリズム テークバックの始動】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン【安定したドライバーショットを目指す!コリン・モリカワのスイングに倣う】2021.9月号

2021年08月24日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

安定したドライバーショットを目指す!

 

コリン・モリカワのスイングに倣う

 

 

 

 

\長岡プロが解析/

2021.全英オープンで優勝したコリン・モリカワ選手

 

 

コリン・モリカワ選手のゆっくりテークバック
あなたは気づきましたか?

 

ゆっくりテークバックの秘訣を長岡プロが解析

どんな練習をすればいいのか伝授しています!

一般的な日本人の体型と大差ないコリン・モリカワ選手の

スイングを真似してみよう。

 

 

 

飛距離は欲しいけど、とにかくドライバーを曲げたくない!OBだけは避けたい!

そんな方は必見です!!

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

The post 動画 de レッスン【安定したドライバーショットを目指す!コリン・モリカワのスイングに倣う】2021.9月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

もしもの備えに!「どこから始めればいい?」食品備蓄のコツ【お役立ちコラム】

2021年08月24日 category:弊社からのおしらせ

秋雨前線等の影響で西日本を中心に記録的な大雨となった8月の大雨。そしてまだまだ台風のシーズンは続きます。いつ起こるかわからない台風や地震、豪雨などの大きな災害。万一の災害に備え、食品の備蓄をしているでしょうか。「備蓄」と言っても、何から始めたらいいのかわからないものです。そこで、何をどれだけ、どういう方法で備蓄するのか。気軽に始められる食品備蓄のコツをお伝えします。

 

 

★★★

 

 

 

 

いざ災害が発生すると、電気、ガス、水道などのライフラインが使えなくなったり、物流が機能しなくなったりするおそれがあります。過去の例によれば、災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上かかるケースがほとんどということです。このため、最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品を家庭で備蓄しておくことが重要です。

 

 

 

  • 1. どんなものをどれくらい備蓄すればいいのか?

     

  • 【必需品は水とカセットコンロ】

     

    水は、飲料水と調理用水として1人1日おおよそ3L程度必要です。

  • (※湯せん、食品や食器を洗ったりする水は別途必要)
  • カセットボンベは、1人/1週間あたり約6本必要です。

     

    お湯を沸かしたり、レトルト食品を温めたり、カップ麺などを食べられます。温かい食事は身体も温まり、緊張感や不安も和らげてくれます。

     

     

    【主菜となるもの】

     

    災害時は炭水化物に偏りがちになります。栄養バランスが崩れ体調不良にならないよう注意が必要です。手軽にタンパク質をとれ、長期保存できる缶詰を備えておきましょう。ツナ、サバ、イワシ、サンマなど魚介の缶詰や、コンビーフ、牛肉の大和煮、焼き鳥などの肉類の缶詰がおすすめです。

     

    大人2人分の例:
      肉・野菜・豆などの缶詰×18缶
      牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品×18個
      パスタソースなどのレトルト食品×6個

     

     

     

    【主食】

     

    ごはん・パン・そば・うどんなどの主食は、エネルギー源となります。

     

    大人2人分の例:
      カップ麺類×6個
      パックご飯×6個
      乾麺(そうめん300g×2袋、パスタ600g×2袋)

     

     

     

    【副菜と果物】

     

    野菜不足は便秘・口内炎などの不調を引き起こします。ビタミン、ミネラル、食物繊維をとるために野菜を常備しておきましょう。じゃがいも、たまねぎ、かぼちゃなどの日持ちする野菜を多めに買い置きし、野菜ジュースやドライフルーツなどもあるといいでしょう。

     

     

     


    【その他】

     

    あめ、羊羹、チョコレート、ビスケット、せんべい、スナック類の菓子・嗜好品、みそ、しょうゆ、塩、砂糖、酢、食用油、マヨネーズ、ケチャップなどの調味料、インスタントみそ汁や即席スープなど、好みに応じたもの、補助となる食品を備蓄しておきましょう。

     

     

     

    2. 備蓄のコツ

     

    消費しながらストックする「ローリングストック法」で始めましょう。

     

    普段食べているカップめんや缶詰、インスタント味噌汁など少し多めに買い置きし、賞味期限の古いものから消費し、食べたらその分を補充すると、誰でも無理なく簡単に備蓄ができます。

     

    蓄える→食べる→補充することを繰り返しながら一定量の食品が備蓄されている状態を保つので、ローリングストック法とよばれます。

     

     


    出典:政府広報オンライン

     

     

     

    3. それぞれに合った食品を最低2週間分、備蓄することが重要

     

    災害時には、乳幼児や高齢者、食べる機能(かむこと・飲み込むこと)が弱くなった方、慢性疾患の方、食物アレルギーの方などへの配慮が必要です。災害時だからこそ、このような方たちの食事は大切になり、また手に入りにくい恐れもあります。できるだけ普段の状態に近い食事がとれるように備えておくことが重要となります。普段から備えをしておくと、いざという時の安心感が違います。

     

     

    ◆乳幼児の備え

     

    ・ミルク
    どうしても母乳で足りない分は、粉ミルクを活用することもできます。そのため、粉ミルクと哺乳ビン、紙コップや使い捨てのスプーンを備えておくと安心です。

     

    ・離乳食
    びん詰やレトルトの離乳食を多めにストックしておきましょう。またレトルトの離乳食は普段から食べ慣れておくことも大事です。

     

    ・好きな食品や飲み物
    子供が日ごろから好きな食品や飲み物を備えておくと、災害時でもリラックスしたり安心したりできます。

     

     

     

    ◆高齢の方への備え
    一般の家庭の備えとそれほど大きな違いはありません。ただ、体力が落ちたときや食欲がなくなったときなどに備え、レトルトのおかゆやインスタントの味噌汁などがあると安心です。体が弱ったときにどんなものが食べたくなるかを想像し備えましょう。

     

     

    ◆食べる機能が弱くなった方の備え
    かむことや飲み込むことなど食べる機能が弱くなった人や、栄養状態がよくない人を対象にした介護食品(スマイルケア食)を活用しましょう。レトルトの介護食品やとろみ調整食品など食べる機能に応じて様々なスマイルケア食があり、ドラッグストアで購入できます。

     

     

    ◆慢性疾患のある方の備え
    慢性疾患の方は、災害時に症状が悪化しがちです。日ごろから、栄養バランスの良い食事を心がけ、食塩やアルコールを控え、肥満に気を付けておきましょう。
    また、医師が処方した食事療法を普段と同じように継続できるよう、備蓄する食品の内容を工夫しましょう。缶詰やインスタント食品、レトルト食品などは塩分が多いため注意が必要です。

     

     

    ◆食物アレルギーのある方への備え

     

    アレルギーの原因食物(アレルゲン)は、人によって異なります。利用される方のアレルゲンが含まれていない食品を選びましょう。
    また、アレルギー対応食品は、災害時には特に手に入りにくくなるので注意が必要です。
    例えば、アレルギー対応の粉ミルクアレルギー対応の離乳食、レトルトなどのおかゆやごはん、缶詰・レトルト食品・フリーズドライ食品、好物の食品、飲み物を備蓄しておきましょう。

     

     

     

    ◎農林水産省HPに詳しいガイドがありますので、ご活用ください。

     

    災害時に備えた食品ストックガイド

     

    要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド

     

     

    出典:政府広報オンライン
    いつもの食品で、もしもの備えに!食品備品のこととは?

     

     

    The post もしもの備えに!「どこから始めればいい?」食品備蓄のコツ【お役立ちコラム】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2021年8月号 LINE UP

2021年07月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

ゴルファーにとっては、最も過酷な季節となりました。「熱中症に注意!」が合言葉のような日本の夏。どんな症状がサインになるかご存知ですか? 症状を知らなければ、気づけません。今回のGOLF-MODEでしっかりポイントを押さえておきましょう。動画deレッスンは、プロとアマの飛距離が圧倒的に違う訳を長岡プロが解説。YouTubeでも再生回数跳ねてます!TRAVEL-MODEからは、世界で最も美しい星空をご紹介。宇宙の中に飛び込んだような珠玉の星空をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2021年8月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

\日傘を使おう!/

【猛暑の中のゴルフ】熱中症のリスク回避

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

【プロが圧倒的に飛ぶ訳とは?】

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

\基礎から見直そう/

【飛距離をアップする方法】

 

 

 

 

 
|||お役立ちコラム|||

|海・川|夏の水難事故を防ぐ

 


 

世界の名プレイヤー

【今月のお言葉】

No,24 戸田藤一郎

 

 

 


TRAVEL-MODE 2021年7月号より

 

【星空保護区・ゴールデンティア】
世界で最も美しい満天の星空

 

海外旅行保険についてこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

The post GOLF-MODE 2021年8月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【猛暑の中のゴルフ】熱中症のリスク回避

2021年07月24日 category:ゴルファーニュース

日本の夏は、とにかく暑い! 35~37℃でも危険な暑さと言われていますが、昨今では40℃を超えるニュースも珍しくなくなりました。そんな猛暑であっても、元気にゴルフに行けるのはいいですが、やはり熱中症には気をつけなければなりません。直射日光を長時間浴び続けるのは危険です。特に感染対策でマスクをしたまま、猛暑の中でのゴルフは熱中症のリスクも高まります。

 

 

 

 

★★★

 

 

熱中症を防ぐ

 

1. 水分補給

 

喉が渇いてからでは遅い! 一気に飲むのではなくこまめに水分を取るのがコツ。また、軽い熱中症を起こしている場合は、逆に喉の渇きを感じにくくなることもあるので、スポーツドリンクなど、電解質を含んだ水分を摂るようにしましょう。注意したいのはお茶やコーヒー。これらは利尿作用があるので、飲んでいるつもりでも、返って脱水となる場合があります。

 

 

2. 適度に塩分を摂取

 

汗をかくと、水分と一緒に塩分も失われます。体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。塩分を含んだ飴玉やタブレットを持ち歩いて、適度に補給しましょう。

 

3. 睡眠・休息をとる

 

十分な睡眠がとれていないと、体温コントロールの昨日が低下します。日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。

 

4. 直射日光を浴びない

 

体温が上がり、熱中症のリスクが高まります。また紫外線を浴び過ぎると皮膚や眼などに悪影響を及ぼすことがわかってきました。炎天下では、サンバイザーより帽子!サングラス、日焼け止めは必須です。機能性インナーも優れていますが、ポロシャツと重ね着する場合は、熱がこもることもあるので注意が必要です。木陰に入ったり、日傘を活用しよう。なるべく日陰を選んで歩くようにしましょう。

 

 

5. 人との距離をとって、プレー中はマスクを外す

 

マスクをしてプレーするのは、体力があってもかなりキツく、熱中症のリスクが高まります。キャディさんと相談する時やクラブハウスでは着用し、ラウンド中は外していた方が無難です。ソーシャルディスタンスを意識して、マスクなしの会話を極力避けましょう。

 

 

 

猛暑の中でゴルフする場合

 

1. アーリーバードやナイターゴルフなど、気温が下がる時間にプレーする

 

アーリーバード・薄暮プレーについては、6月号で特集しました。時間をずらして、少しでも熱中症回避を!

 

→早朝、夕方、たっぷりゴルフが楽しめる【アーリーバード/薄暮プレー】GOLF-MODE6月号の記事はこちら

 

 

 

2. カート・キャディさんを活用する

 

ゴルフ場の中には、コース内カート乗り入れ可能な所もあります。カート乗り入れ可能なコースを選べば、炎天下のもとで歩くことを減らせるため、体力温存可能!熱中症対策になります。また、キャディさん付きのラウンドであれば、クラブを取りに行く動作や、カートを動かす動作が減り体力消耗を防ぐことができます。

 

 

 


画像:iStock

 

 

 

 

 3. まだの方は必見!「日傘男子」デビューする

 

熱中症のリスクを減らすため、環境省は女性だけではなく、男性にも日傘の使用を推奨しています。遮光の日傘を使ってみると、びっくりするくらい違います。日傘を差すと、光の強度は炎天下に比べて10分の1程度に下がります。直射日光を防げるので、体力の消耗も抑えられ、発汗量も減少します。「日傘は女性が使うもの」は、もう古い。使ってみたら、きっとなぜもっと早く使わなかったんだ!と思いますよ! 機能性インナーと日傘のダブル活用で、猛暑のゴルフを乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

4. 自分だけでなく、一緒にラウンドする人の様子にも注意して

 

覚えておこう熱中症の症状

 

①めまいや顔のほてり

 

めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。 一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。

 

 

②筋肉痛や筋肉のけいれん

 

手足の筋肉がつる、腓返りが起きるなど熱中症のサインです。

 

 

③体のだるさや吐き気

 

 

体がぐったりし、力が入らない。気分が悪い時は要注意。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。

 

 

④汗が止まらない

 

ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。

 

 

⑤皮膚が熱い。

 

体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。

 

 

これらの症状に気づいたら、とにかく早めに水分補給、塩分タブレットなどを口に含むなど対処をしましょう。軽度であれば比較的早く改善しますが、水分補給ができなかったり、まっすぐ歩けない、呼びかけに応じられないといった症状が出ている時には、すでに重度の熱中症です。無理に飲ませたりせず、すぐに医療機関を受診するようにします。

 

 

 

わかってはいるつもりでいても、プレーに集中したり夢中になると、頑張ってしまいます。猛暑の最中のゴルフはなるべく避け、どうしてもの場合にはプレー時間を工夫したり、冷感グッズなども利用しながら、充分気をつけて夏ゴルフを楽しみましょう。

 

The post 【猛暑の中のゴルフ】熱中症のリスク回避 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

|海・川|夏の水難事故を防ぐ【お役立ちコラム】

2021年07月24日 category:弊社からのおしらせ

暑い時期に特に注意が必要なのが水の事故です。2003年から2020年までの水難事故の発生を見ると、梅雨が明けた7月と、夏休みになる8月に多発しています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため閉鎖される海水浴場もあり、ライフセーバーや監視員等の不在による救助の遅れなども懸念されます。

 

また、海水浴場に行けず、河川に遊びに行くケースが増えると予想されていることも水難事故発生の懸念のひとつともなっています。たとえ目的がバーベキューで海辺や河原に行く時にも、注意が必要です。海や川などそれぞれの自然環境の特徴を理解し、水難につながりやすい危険な場所、危険な行為などを知っておくことが重要です。

 

 

★★★

 

 

での注意点

 

 

画像:iStock

 

 

 

1. 安全管理が行われた所でのみ遊泳する

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため開設しない海水浴場もありますが、 ライフセーバーや監視員等がいるなど適切に安全管理が行われている海水浴場で、指定された遊泳エリア内であることを確認して泳ぎましょう。

 

海には、深さなどによって水温の変化が大きい場所や、流れの激しい場所、海藻が茂っていて遊泳者に絡みやすい場所などがあります。こうした危険な場所は、「危険」「遊泳禁止」などと表示されています。

 

必要に応じて、ライフジャケットを使用しましょう。遊泳禁止となっている場所では、絶対に泳がないでください。

 

 

2. 天候・潮・風向きに注意する

 

海の状況は、日ごと、時間ごとに変化します。風の向きや波の高さ、満潮か 干潮かをしっかり確かめてから入りましょう。

 

岸に近いところでも、沖へ流れるとても速い潮の流れ(離岸流)があったり、急に深くなる場所があったりします。また、同じ場所であっても、天候や潮の満ち引きによって変化することがありますので注意しましょう。

 

 

3. 子供だけでは絶対に遊ばせない

 

水深が浅い場所でも、ほんのちょっと目を離したすきに、子供が転倒して溺れたり、波にさらわれたりすることがあります。幼児はもちろん、泳げない子供などが水遊びするときは、大人は Keep Watch を心がけ、 子どもから目を離さずに手の届く範囲で見守りましょう。

 

 

4. 知らないと怖い!離岸流に注意する

 

離岸流(リップカレント)とは、沖に向かって発生する強い流れのことです。波は沖から海岸へ打ち寄せますが、海水はどんどん岸に貯まるので、どこかから沖に戻ろうとします。この時、岸から沖の方へ向かって一方的に流れる速い流れのことを離岸流(リップカレント)と呼びます。

 

日本ライフセービング協会によると、海水浴場において溺水事故の60%がリップカレントによるものです。河口付近、堤防沿い等の人工物付近、岩場など 離岸流が発生しやすい場所には入水しないでください。

 

 

出典:日本ライフセービング協会

 

 

 


5. 健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない

 

体調が優れないときや睡眠不足で疲れているときは、水泳や釣りなどは控えましょう。体に負担がかかり、事故につながる危険が高くなります。適度に水分を補給し、日陰で休息するようにしましょう。飲酒後や飲酒しながらの水泳や釣りも、事故につながりやすく危険ですので、絶対にやめましょう。

 

 

6.ライフジャケットを着用する

 

釣りをするときやボートに乗るときなどは、ライフジャケットを必ず着用しましょう。ライフジャケットは、体のサイズに合ったものを選び、正しく着用しましょう。堤防の縁からのぞき込まないようにしましょう。立入禁止区域に は絶対に入らないでください。

 

また、万一、事故が起こったときの連絡手段を確保するため、携帯電話を防水パックに入れて携行しましょう。

 

 

画像:iStock

 

 

 

での注意点

 

川などでのレジャーでは、魚とりや釣り、水遊びやボート遊びなどのほかに、河原でのバーベキューなど、必ずしも水に入ることを目的としない楽しみ方もあります。そのような川などのレジャーでも、毎年のように水難が発生しています。海での注意点に加えて、河川では以下のことに注意しましょう。特に子供は河川での事故が多いため、絶対に一人では遊ばせないようにしましょう。

 

 

画像:iStock

 

 

 

1. 川の地形を知り、急な増水に備えるために

 

川の流れは一見穏やかに見えても、地形などの影響で流れが一定ではないこともあります。川の状態は、曲がり方、傾斜、川幅、岩の突出などの地形によって、右岸、左岸でも川の流れが違っていたり、川底に深みがあったりするため急に流されたり、深みにはまったりする危険があります。

 

また、上流の天候などによって大きく変化し、安全と思われる場所でも、上流で豪雨などがあると急に増水し、水難につながる危険があります。事故の多くは穏やかそうな流れで起きています。必ず滑りにくく脱げにくいかかとのある履物を履き、ライフジャケットを着用して近づきましょう。

 

 

2003~2020年の18年間に、川や湖沼等で水遊び、釣り、遊泳、レジャー、散策、通行中など、様々な状況で発生した水難事故のうち、新聞記事やWEBニュース情報から把握できた2907件の水難事故の内容と事故発生地点の位置情報を表示しています。

 

全国の水難事故マップ(子どもの水辺 サポートセンター)

 

 

2. 出掛ける前に天気や川の情報をチェック

 

川などに行く前に、天気や川の情報をチェックしましょう。悪天候が予想されているときは、無理をせず、中止・延期を検討しましょう。また、上流にダムがある場合は水量や水の需要に応じて放水することがあり、その場合は急激に増水することがあります。

 

 

全国のリアルタイム雨量・水位などの情報を提供しています。
川の防災情報(国土交通省)

 

 

川辺にいるとき、次のような変化が見られたときは、川の水が急に増えるサインです。すぐに避難しましょう。

 

 

  • 上流(水が流れてくる方)の空に黒い雲が見えたとき

     

  • 雷が聞こえたとき

     

  • 雨が降り始めたとき

     

  • 落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき

     

 

 

3. 危険を示す掲示板、水流が速い・深みがあるところは避ける

川では、「危険を示す掲示板」が設置されているところがあります。そうした掲示板がある場所では遊ばないようにしましょう。また、川の地形は複雑であり、同じ川でも場所によって川の流れが速くなっていたり、急に深くなったりする場所があります。そのようなところには近づかないようにしましょう。

 

◆ダウンロードして活用しましょう
水辺の安全ハンドブックWEB用PDF(子どもの水辺 サポートセンター)

 

 

 

https://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/mizubehandbook_01.pdf

 

 


4.ライフジャケットを着用する

 

たとえ浅い川でも急に増水することがあるため、ライフジャケットを必ず着用しましょう。特に河川では、水面下に複雑で強い流れがあります。途中で脱げてしまわないように、ベルトを締めるなど正しく着用し、身体にしっかりフィットさせましょう。

 

 

5.豪雨・台風などのときは、くれぐれもご注意を!

 

中小河川や用水路などでも、多くの水の事故が発生しています。集中豪雨などのために、ごく短時間のうちに水位が急上昇して水があふれ出し、川沿いの公園や道路にいた人が押し流された事例や、あふれた水のために河川や用水路の位置が分かりにくくなり、足を踏み外して流されてしまう、といった事例が起きています。

 

 

毎年水難事故は起きています。「これくらい大丈夫。」「自分は大丈夫。」といったむやみな過信をせ
ず、楽しさは安全を確保してからと心得ておきましょう。

 

 

 

出典サイト
政府広報オンライン「水の事故、山の事故を防いで海、川、山を安全に楽しむために」

 

消費者庁ニュースリリース令和3年7月7日
「もうすぐ夏本番!外出先での子どもの水の事故に御注意ください! 」

 

子どもの水辺サポートセンター

 

 

 

The post |海・川|夏の水難事故を防ぐ【お役立ちコラム】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,24 戸田藤一郎

2021年07月23日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第24回は、

 

鬼才!日本最強のプロゴルファー。

 

戸田藤一郎

 

 

出身:兵庫県・神戸市
生年月日:1914年11月22日
没年月日:1984年7月11日(69歳)

 

 

 

半端なゴルファーほど自分のスウィングについて

 

語りたがる。

 

 

昭和8年、当時18歳で第一人者の宮本留吉を1打差で下し、関西オープンで優勝する快挙を打ち立て、昭和14年(1939年)には、24歳で日本オープン、日本プロ、関西オープン、関西プロに勝ち、当時の年間グランドスラムを達成している。日本男子プロゴルフ界に、初めての年間グランドスラマーが誕生瞬間である。(日本で2人目の年間グランドスラマーとなったのは、1975年の村上隆)

 

戸田は、海外でも足跡を残しており、1936年のハリウッドオープンでは2位と健闘した。同年には台湾出身の陳清水とともに日本選手マスターズ初出場を果たし、29位に入っている。
後に戸田の代名詞となる「パンチショット」は、この遠征中にハリー・クーパーにアドバイスをもらったことをきっかけとする。
アメリカ人選手にも引けを取らない戸田のドライバーショットは、300ヤードのロングドライブ。一緒にラウンドしたボビー・ジョーンズを驚かせたという。サム・スニード、ジーン・サラゼンなど、名高い選手からの評価も高かった。

 

そんな活躍の中で、私生活の堕落と倶楽部メンバーのクラブを勝手に売り払ったことから、1948年にゴルフ界を追放される。10年以上と永く出場停止と不遇の時代があったが、1959年にプロ復帰を許されると、パンチショットを駆使して年齢を重ねてからも輝きを放ち、1963年には48歳の最年長で日本オープンに優勝。1971年には56歳にして関西プロを制している。

 

2012年、第1回日本プロゴルフ殿堂入り。

 

 

戸田藤一郎の破天荒な勝負師人生を知る1冊

  •  
  •  

    本当は小心者だった。だから女に溺れ大酒を飲んだ。でも人に隠れて、猛練習をした。心を読まれないように黒いシャツ、黒いズボン、黒い眼鏡で試合にのぞんだ。武器は、「右手はアクセルや。右手のスピードで飛ばすのや」300ヤードのロングドライブと、風を切り裂いてピンに絡むパンチショット。十八歳で初優勝、二十四歳でグランドスラムを達成し、戦争の十年をはさんでまた優勝、戸田藤一郎の破天荒な勝負師人生。解説・陳 清波。

    (出典:Amazon

  •  

  • 出版社 ‏ : ‎ 
    小学館 (1999/9/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1999/9/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 299ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4094170510
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4094170511

 

 

 

 

 

 

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,24 戸田藤一郎 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【飛距離をアップする方法】

2021年07月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

今月の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、「飛距離をアップする方法」をお送りします。飛距離をアップする目的で練習するとなると、スイングの研究にばかり気持ちがいっていまいがち。理屈はわかっても、カラダが動かない…なんてことはありませんか? 思うようなスイングがしたい!飛距離を伸ばしたい!ならば、やっぱり基礎づくりが大事です。

 

 

 

★★★

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

飛距離をアップするのに必要なことは、大きく分けて2つあります。

 

 

ヘッドの速さ

 

  • インパクト

 

 

まず、ヘッドの速さと言うことですが、スイングをする際にヘッドを意識してみてください。

 

ヘッドスピードを上げるためには、手の振りを速めるだけでは効果がありません。

 

また、ヘッドがどのように動いているのかを確認してください。

 

波を打ったりしていませんか?

 

インパクト後はどうですか?

 

飛距離を伸ばしたいと考えている方は、基本的なことはすでにできている方が多いので、自分のスイングを明確にすると改善点が見えてくるでしょう。

 

次に、インパクトと言うことですが、インパクトに必要な力は1点だけです。

 

ボールにクラブを当てるその時に、一番の力を出すのです。

 

インパクトを捉えるためには、ボールに合わせたスイングをしなくてはなりません。

 

しっかりとインパクトを捉えた時、いつもと感じが違いませんか?

 

自身のタイミングを掴むまで、何度も練習してみましょう。

 

調子がいい時こそ、繰り返して練習してください。

 

上手くいかない時に焦って練習をがんばってしまう方が多いですが、今日はなかなかインパクトが合わないという時は、少しお休みするのが正解なのです。

 

 

ゴルフに必要な筋トレ

 

ゴルフにも、筋トレは必要です。

 

 

画像:iStock

 

 

筋トレが必要なのは、大きく分けると四箇所になります。

 

  • 下半身

 

  • 腹筋

 

  • 背筋

 

  • 側筋

 

 

まず、下半身については、スイングを支える筋肉をしっかりとつけましょう。

 

そのためには、スクワットを行うと、効率良く下半身の筋肉を鍛えることができます。

 

足を肩幅に開いて、ゴルフスイングの体勢でスクワットを行うという方法が効果的でしょう。

 

次に、腹筋についてです。

 

仰向けに寝て膝を軽く曲げ、上半身を持ち上げた後、左右にひねりを加えましょう。

 

ひねりを加えることで、スイングに必要な腹筋を鍛えることができるのです。

 

最後に、背筋と側筋についてですが、足を固定したままうつ伏せになり、上半身を持ち上げて、背筋を鍛えてください。

 

側筋を鍛える場合には、足を固定したままで横向きになって、上半身を持ち上げます。

 

背筋と側筋を鍛えると、腰周りの筋肉がつきます。

 

すると、スイングで腰を入れた際に力が入りやすくなるのです。

 

始めは辛いかもしれませんが、継続することが大切です。

 

少しずつでいいので、コツコツと行っていきましょう。

 

ただし、無理はしないでください。

 

ケガをして、ゴルフができなくなってしまったら意味がありません。

 

筋トレ後はストレッチをして、クールダウンするのも忘れずに。

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【飛距離をアップする方法】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン【プロが圧倒的に飛ぶ訳とは?】2021.8月号

2021年07月23日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

プロとアマ 飛距離が圧倒的に違う訳

 

 

 

 

\あなたのヘッドが走らない理由/

 

 

振りかぶって力任せに打つプロは一人もいない。

クラブヘッドを時計回りに回す動きからタメを作る練習で飛距離を伸ばそう。

長岡プロ、今日もいい音してます!

 

 

 

プロの飛距離が圧倒的なのはトップで右回りの円を描いている
(つまりシャローアウトさせている)から。
これが出来ればアマチュアでも20ヤードは飛距離が伸びます!

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

The post 動画 de レッスン【プロが圧倒的に飛ぶ訳とは?】2021.8月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2021年7月号 LINE UP

2021年06月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 


 

GOLF-MODE 7月号は、たくさん種類がありすぎて、どう選べばいいか迷ってしまうゴルフボールについてお伝えします。ゴルフは、自分でボールを選べるという意味では珍しいスポーツ。自分に合ったボールを選べはスコアアップの鍵になります。【動画deレッスン】は、シャローの動きを腕と腰から見直します。世界の名プレーヤー【今月のお言葉】は、世界一のストライカー、天才モー・ノーマン。動画で型破りなスイングをぜひじっくり見てみてください。目からウロコのヒントが見つかるかも!

 

 

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2021年7月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

\スコアアップの立役者!/

飛ばす? 止める?
【最適なゴルフボールを見つけよう】

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

この動きはシャローにならないよ。
腕・腰 編

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

\開き直りが功を奏すのか!?/
OBを減らす方法

 

 

 

 

世界の名プレイヤー

【今月のお言葉】

No,23 モー・ノーマン
動画あり

 

 

 

 


TRAVEL-MODE 2021年7月号より

海外旅行に関するニュース
【日本のワクチンパスポート始動】など

 


海外旅行保険についてこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

The post GOLF-MODE 2021年7月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

飛ばす? 止める?【最適なゴルフボールを見つけよう】

2021年06月24日 category:ゴルファーニュース

 

ゴルフは、自分でボールを選べるという意味では珍しいスポーツです。とはいえ、たくさん種類がありすぎて、どう選べばいいのか迷いますね。価格で選ぶ? メーカーで選ぶ? とにかく飛ぶボール? プロが使っている話題のボールも気になるし、なかなかどうして難しい。同じドライバーで打っても、ボールによって弾道や飛距離は変わってきます。ボール選びもスコアアップの近道! 今回は、「最適なゴルフボールを見つけよう」と題してお送りします。

 

 

画像:iStock

 

 

 

★★★

 

 

 

1打目のドライバーでは曲がらず飛んで、アイアンやウェッジではピタッと止まって寄せていきたい。誰もが理想的に感じているゴルフですね。スコアアップを目指して練習をするけれど、コースに出た時にいかにボールをコントロールできるかが技術だったりします。どのようにコントロールしたいか、ボールの力も活用して、1打でもミスを少なく技術を磨きましょう。

 

 

 

ゴルフボールは大まかに、ディタンス系とスピン系の2種類

 

 

ゴルフボールは大まかな分類では、距離が出しやすい「ディスタンス系」、スピンがかかりやすい「スピン系」の2種類です。最近ではその両方の長所を生かし、バランスをとった第3系と言われるボールも出ています。

 

 

【ディスタンス系】

 

ディスタンスはコアが柔らかく、硬いカバーの2層で出来ています。層はピースで表されていますので、ディスタンス系の場合は、2ピースとなります。
インパクト時の反発力が高まり、ボールが潰れて余計なスピンがかからないため、吹き上がらず前に飛び、結果として飛距離を得やすくなります。デシスタンス系にも価格帯はありますが、高いほどコアが柔らかくなります。

 

 

人気のディスタンス系ゴルフボール

 

本間ゴルフ Honma D1【ディスタンス系】
アマチュアゴルファーに人気の飛び系。コストパフォーマンスに優れていて、実際よく飛びます。
不動のベストセラーなので使っている人も多いですが、カラーのバリエーションも豊富なので、他の人と被りたくない人はカラーボールを選べます。なんと言ってもそのお値段、1ダース税込1980円は魅力的です。

 


出典:HONMA 公式通販サイト

 

 

 

【スピン系】

 

スピン系はコアが硬く、内部は3〜4層に巻かれています。

ツアー系とも呼ばれますが、層になって巻いていくカバーの硬さで、飛び系かスピン系かに枝別れしていきます。
カバーが硬いと、飛距離に特化したボールに。 商品名にはXがついています。いわゆる距離も出てスピンもかかる第3系ってこれですね。 

カバーが柔らかいとスピンに特化したボールになります。 商品名にXがついていないものになります。

 

ボールの特性やスピン量はインパクト時のボールのつぶれる度合いで決まってきます。巻いてあるカバーの層が多い方が、様々な衝撃エネルギーに反応をする構造となっています。ヘッドスピードが速いドライバーで打った時の衝撃はコアの中心にまで届き、そのコアが持つ性質が発揮されます。アイアンやウェッジで打った場合は、ヘッドスピードが遅い分、衝突エネルギーが小さくなり浅い層の持つ性能が発揮されるとうわけです。

 

つまり、ボールは層が多い方が高性能となり、価格も高いわけです。ツアー系と言われる理由は、ここにありますね。

 

 

人気のスピン系ゴルフボール

 

タイトリスト PRO V1 /V1x【スピン系】
世界で最も売れていて、最もツアープロに使用されているのがタイトリストのゴルフボール。ばらつきが少なく安定したスピン量、打ちたい距離も狙い通りにコントロールしやすいのが人気です。V1xはさらに高弾道。ヘッドスピード40m/s以上出せれば、コースで使いたいボールです。まさに「しっかり飛んでピタッと止まる」の代名詞。

 

出典:Titleist 公式サイト

 

 

 


どうやって自分に合ったボールを選ぶ?

 

 

①ヘッドスピードを把握しよう

 

 

ゴルフボールには推奨とされるヘッドスピードが設定されています。ヘッドスピードが凄く速いのに、女性向けや、シニア向けのボールを使うとボール本来の性能が発揮されませんし、逆も然りです。自分のヘッドスピードを知って、適応するゴルフボールを選ぶことでゴルフボールが持つ性能を最大限に発揮させましょう。

 

ヘッドスピードは、ゴルフショップで測定できます。まばまだビギナーで、ショップで計測するのは恥ずかしいという場合には、ドライバー飛距離を5.5で割ることで、大体のヘッドスピード目安が算出できます。ヘッドスピード測定器は市販もされているので、上達に合わせて購入すれば、自宅でも測定できるようになります。

 

ヘッドスピード40m/s以上出せて、とにかく今は距離を出したい人には、格安のディスタンス系でもかなりパフォーマンスを発揮できます。

 

ヘッドスピード40m/s以下。そんなにパワーはないけれど、予算に余裕がある方は、お値段高めのディスタンス系がおすすめ。柔らかいので、できる限りボールを潰して飛ばすことができ、OBも少なくなっていきます。

 

 

 

②球筋の傾向で選ぶ

 

スライス傾向のゴルファーはスピン量が多いので、スピン系を選ぶともっとスピンがかかってしまいます。あえてディスタンス系を選んでみるのもあり。
フックがかかってしまうタイプの人が、ディスタンス系を選ぶとスピン量が少なすぎて、飛距離が出なくなることがあります。

 

スライス傾向→ディスタンス系

 

フック傾向→スピン系

 

 

 

③打感

 

飛距離やスピンのかかり方など、各社頑張っているので、大きな差ないものの、打感を確かめて好きなメーカーを見つけるというのもモチベーションにつながります。打った時の心地よさは、自信にもつながり、満たされた気分でコースに望めば、必ずスコアにもつながります。重い感じが好き、柔らかさが心地いい場合もあれば、硬くカーンと打ったという感触が好きな人など様々。打感は、自分の感覚ではありますが、。使っていくほどに自分と馴染んでくるボールもあります。クラブ購入時と違って、試す機会があまりありませんが、クチコミなども参考に選んでみましょう。

 

 

 

 

 

The post 飛ばす? 止める?【最適なゴルフボールを見つけよう】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ページ上部へ