夏ゴルフのこれがイヤ!【絶対防ぎたい!虫刺され対策】
2022年07月25日 category:ゴルファーニュース夏ゴルフは「日焼け」「熱中症」対策して臨んでいると思いますが、「虫刺され」も絶対イヤ!虫刺されは、プレーに集中できなくなるのはもちろん、日常蚊に刺されるよりも、後程まで痛い・痒い・跡が残るなど不快な症状が続きます。用意周到で憂なし。敵と対策を知って、より快適にゴルフを楽しみましょう!
★★★
◆虫刺され対策
自然の中でのスポーツですから、当然虫がいます。特にゴルフ場に虫はつきもの。ほとんどの人が刺されて痛い経験をしたことがあるのではないでしょうか。帽子、長袖、長ズボン、女子はトレンカ付きのスカートなどなど日焼け対策をしていると虫除けにもなります。暑いけれど、なるべく肌は露出しないことです。冷感、UVカットのものまで、ウエアは色々と進化しているので、快適なものを取り入れましょう。今回は、最強の虫刺され対策をお伝えします。

画像:iStock
◆大敵は「蚊」と「ブユ(ブヨ・ブト)」そして「アブ」!
<蚊>
夏場だから「蚊」はいっぱいいます。「蚊」耳元に近づいた時の羽音はなんとも不快感です。露出した肌を吸血する「蚊」は、汗や二酸化炭素、熱におびき寄せられます。人の体温が高く、しゃべる・呼吸するなどで二酸化炭素を多く排出する、汗をかく人が大好き。また黒い服を着ている人、肥満傾向の人、血液型がO型の人も刺されやすいと言われています。一緒にラウンドしていても「私ばっかりくわれてる泣」ということはありませんか。汗かきで対応が高めの人は特に要注意。刺されやすい人は、いっぺんに何ヵ所も刺され、とにかくプレーどころではなくなります。感染症のリスクもあるので注意が必要です。
<ブユ(ブヨ・ブト)>
「蚊に刺されたかな?」と思っていたけど、見る見る腫れてきて、痛みも伴う激しい痒みがある場合、それは「ブユ(地方によってブヨ・ブトと呼ばれる)」の可能性が高いです。何日経っても痒みや腫れが引かず、誰もが「蚊」ではないと気付きます。「蚊」よりも症状が重く、跡が残り厄介です。蚊との違いは、血の吸い方と毒性の強さ。ブユは羽音を立てずに近づき、ノコギリ状の口で皮膚をかじり、流れ出た血をすすります。皮膚の中に注入されるブユの唾液成分は、蚊のものよりも毒性が強いため、激しいアレルギー反応と炎症を引き起こします。いつまでも腫れや痒みが治らない場合は、病院に行って適切な処置をしてもらいましょう。ブユ(ブヨ・ブト)は、足首付近など下の方を狙ってきますので、
絶対刺されたくない方は、足元の露出を避けましょう。
<アブ>
一般的に知られているアブは、ハエを大きくしたような姿で体長8~30mm程度。飛んでいると一見ハチのように見えるかもしれません。腹部には縞模様があります。日本では、人を刺すアブは約10種類だと言われており、吸血するのはメスのみです。アブは、刺すのではなく噛んできます。初めは噛まれたときのチクッとした痛みと出血、そして時間が経つにつれて、刺された個所が赤く腫れ、痒みが増してきます。まれに発熱を起こしたり、アブに喰われた箇所が固く腫れることがあり、治るまでに時間がかかります。ブユ同様、何時までも症状が改善しない場合は、病院に行くことをお勧めします。
◆絶対刺されたくない!
<強力虫除け>
アース 医薬品 サラテクト リッチリッチ30
虫よけ成分「ディート」が最高濃度の30%配合されています。虫よけはディート2%配合が一般的なので、その強力さは一目瞭然。忌避効果には、<蚊、ブユ(ブヨ)、アブ、ノミ、イエダニ、マダニ、サシバエ、トコジラミ(ナンキンムシ)とあります。
1回使用で5~8時間効果が持続するそうですが、汗で流れる場合は、追加でスプレーしましょう。
サラテクと出なくても、強力な虫除けスプレーを選ぶ場合は、「ディート」成分がどれくらい入っているかに注目してみましょう。
※12歳以下のお子様には使えませんので、ご注意ください!
画像クリックでAmazonに飛びます。
画像出典:Amazon
<人気沸騰中>
おにやんま君 ストラップ取り付けタイプ
「オニヤンマ」は、肉食の昆虫で、蚊、ブユ、アブ、ハチなどの天敵。これを身につけておくと虫が寄りつかないことから、虫除け最強グッズとして、最近ゴルファーの間でも話題です。殺虫剤・忌避剤を使用しない世界初の虫除けグッズということです。肌が弱くて、虫除けスプレーなど使いたくない人にはいいですね。帽子やウエアにつけてプレーします。フィギュアなので、何年も使えるっていうのもナイス。それにしても結構リアルなフィギュアです。
画像クリックでAmazonに飛びます。
画像出典:Amazon
<これなら目立たずおしゃれ>
超音波 蚊よけリング
シリコンなどでできた蚊よけリングをよく目にしますが、こちらはさらに超音波周波数で、蚊を寄せ付けないようにするもの。時計、体温計、歩数計などの機能もついていて、ゴルフの時だけでなく日常的にも使えます。忌避効果は主に「蚊」ですが、無害・無臭、デザインにもこだわる方にお勧め。
画像クリックでAmazonに飛びます。
![]() |
![]() |
画像出典:Amazon
<野外最強>
コダマ パワー森林香 携帯防虫器セット
手首に巻くタイプのどこでもベープや携帯用蚊取り線香を利用している人も多いと思いますが、屋外用で最強商品はこれ。「森林香」は、農業や林業用に開発され、湿気にも強いということです。太さが通常の3倍ほどあり、燃焼した際の煙が多く、よりパワフルな防虫効果が持続します。手首用はかさばって打ちづらく、時計もしてるし…など、気になる方は、蚊取り線香タイプをホルダーに入れて、ゴルフバッグに下げておくといいですね。Amazonでレビューが沢山ついているので、参考にしてみてください。
画像クリックでAmazonに飛びます。
画像出典:Amazon
◆刺されたらすぐに処置!
刺されたら、すぐに水で毒を洗い流す!ラウンド中の場合は、持ち歩いているペットボトルの水で流しましょう。
<強力なポイズンリムーバー>
登山、キャンプ、ガーデンニングなどアウトドア系の必需品、ポイズンリムーバー。アブ対策やブヨ対策として持っておくと重宝します。刺された患部の毒素を2分以内に吸い出し、処置することで、翌日の腫れや痒みがかなり軽減されます。病院に行くまでの応急処置に効果的。蜂や蚊、ブヨ以外にも、ムカデ、蛇など、咬まれた場合、ただちに体内から毒を排除できます。
画像クリックでAmazonに飛びます。
画像出典:Amazon
<毒虫に刺されたらこれ>
ポイズンリムーバーを使った後は、水でよく洗い清潔にして、抗ヒスタミン軟膏を塗るのが効果的。
毒虫に刺された時のお勧めは、ステロイドも配合されている「ムヒアルファEX」。市販薬では最強ではないでしょうか。
画像クリックでAmazonに飛びます。
画像出典:Amazon
<熱中症対策にもなる>
暑さに強い方でも、さすがにこの熱射の中長時間、しかも楽しさでゴルフに夢中にとなると体力も奪われ、熱中症の可能性も出てきます。夏場のゴルファーの必需品は「氷嚢」アイスバックです。体を急速に冷やすことができます。持っておくと、熱中症対策だけでなく、どうやら「蚊」じゃない虫に刺されて、痛みや腫れが出てきた時の応急処置として使えます。安価なものは、結露が出たり、保冷をキープできなかったりしますので、長い目で見てここはケチらずゴルフメーカーやスポーツメーカーが出しているものを選びましょう。好きなブランド、好きなデザインを選ぶのも楽しいです。
こちらはルコックスポルティフのロゴデザイン
画像クリックでAmazonに飛びます。
画像出典:Amazon
上記で紹介したように、刺されてしまった場合は、この順番。
①リムーバーで毒を吸い取る→②水で流して清潔にする→③抗ヒスタミン系の薬をぬる→④患部を冷やす
蚊やブユは厄介ですが、蜂やアブ、そのほかの毛虫類などは問題ありです!何に刺されたかわからないけど、「おかしいな」と思ったら、すぐに病院で適切な処置をしてくださいね。最強グッズで用意周到!虫のいない季節まで抜かりなく、ご自身をお守りください。
The post 夏ゴルフのこれがイヤ!【絶対防ぎたい!虫刺され対策】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
雨や汗の季節、グローブ選びでゴルフを快適に!
2022年06月24日 category:ゴルファーニュースゴルフグローブは、目立たない存在かもしれません。ですが、手を保護し、グリップ力を高めるためになくてはならない重要アイテムです。雨や汗で濡れやすいこの時期、滑ってしまったり不快感があってはグリップ力が低下します。今回は機能や選び方など、夏のグローブについてお伝えします。

画像:iStock
★★★
ゴルフグローブを選ぶ際には、グリップを握ったときに滑らないことが重要。自分にピッタリあったグローブを選びましょう。
◆サイズ選びは大事
クラブのグリップとグローブの密着、そして手のひらとグローブの密着がグリップ力を高めるポイントです。緩みがあり大きめのものは密着度が落ちます。ズレたり滑ったりすると、ショットの精度に影響するものです。擦れてマメができてしまうこともあります。
グローブを選ぶ時は、少し小さ目でフィット感を試しましょう。素材には多少の伸縮性もあるので、開いた時も握った時も、若干のツッパリ感があるのがちょうどいいサイズです。
◆天然素材と合成・人工皮革、どれにする?
グローブの素材は「天然皮革」「合成皮革」「人工皮革」などがあります。
グリップ力と、吸い付くようなフィット感が得られるのは断然「天然皮革」です。素手に近いフィーリングが得られますが、お値段もそれなりにしますし、使っていくうちに伸びてしまうことや、汗や水に弱く耐久性があまりありません。雨の日や汗で濡れるとグリップ力が低下します。当然、洗えません。洗ってしまうと縮んで硬くなり、フィット感が損なわれてしまいます。お手入れは、汚れを拭いて陰干です。
「合成皮革」は、天然皮革と比べると伸縮性が少ないため、フィット感は劣りますが、耐久性が高く低価格なのがメリットです。「合成皮革」も濡れたり洗うと、ゴワゴワ固くなってしまいます。
「人工皮革」は、限りなく天然皮革に似せて作られています。素材の開発も目覚ましく、柔らかく天然皮革に近い性能を持ち、尚且つ水に強いなど様々に工夫がされています。水洗いできたり、耐久性に優れていたりとメリットも多くあります。天然皮革より価格は抑えられ、デザインも多様に選べます。特に雨の多い時期には、濡れてもOKな人工皮革がおすすめです。
画像:iStock
◆夏の汗対策
蒸し暑く、グローブの中で手汗をかいてしまうと、グローブと手のひらの密着度は当然落ち、グリップ力は低下します。特にグローブ全体が合皮素材のものは、通気性が良くないので夏場の使用は注意です。ニオイも気になりますね。
グローブを清潔に保つには、洗濯できるタイプのグローブを選ぶことです。夏場は、涼感素材と合皮を併用し、洗えるグローブがおすすめです。涼感素材は柔らかく通気性も良くできていて蒸れにくく乾きやすいのが特徴です。吸汗速乾タイプや水に濡れたら涼しく感じる素材など、各メーカーそれぞれに夏に特化したグローブを発売しています。
グローブを装着する前にパウダータイプの制汗剤をシューっとひと吹きするのも効果的です。サラサラが持続するので、手に汗をかきやすい方はお試しください。予備のグローブをキャディバッグに常備しておくのもいいでしょう。
◆グローブを交換するタイミング

画像:iStock
グローブは消耗品ですので、使う毎にグリップ力は低下していっています。グリップ力が低下してきたなと実感し始めた時や、手にフィットしなくなった時が買い替え時です。
どこまで使うかは、それぞれ違うと思いますが、マナー大事なスポーツですので、伸び切ったり破れてしまったり、汚れてニオイが気になる時はすぐにでも買い替えたいところです。
フィット感、あらゆる機能性、デザイン、価格など、納得できるぴったりのグローブ選びで、快適な夏のゴルフが楽しめますように!
The post 雨や汗の季節、グローブ選びでゴルフを快適に! first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
「4B限定とか2サム保証って何?」今さら聞けないゴルフ場予約用語
2022年05月25日 category:ゴルファーニュースゴルフ場予約、いつもどうしていますか? 誰かが取ってくれている? 初めて自分で予約することになったけど「4B限定とか2サム保証って何?」いざゴルフ場予約となると、 略語、専門用語が多くて、今さら聞けないな〜なんてことはありませんか?「行ってみたら割増料金」「知らない人と一緒になった」など、知っているつもりだったけど、勘違いだったということがないように、今回は、ゴルフ場予約用語をおさらいしましょう。

画像:iStock
★★★
◆ Bとかサムって何?
ゴルフ場を予約する際に見かける2サムや4Bといったワード。その後についてくる言葉によっては、どういうプランになるのか戸惑うことはありませんか。
サムはプレーヤーを指し、BはゴルフBagの「B」を示しています。どちらも同じ意味になり、
2サムは2人でラウンドすること、4Bは4人でのラウンドのことです。ゴルフは、4人1組でのラウンドが基本とされていますから、2人や3人でのラウンドは受け付けていないゴルフ場もあります。条件をつけて2人や3人でも回れますよというゴルフ場の場合、「2サム」「3B」などと略して、その後にくる条件提示で、プランが表示されているという訳です。
例えば、
【4B限定】→ 4Bag→4人1組が条件のプラン。
【2サム保証】→2人1組でのラウンドが保証されたプラン。
【2サム予約可】→2人でもプレーできるプランですが、第三者と組み合わせでプレーする可能性もあります。
【3サム追加料金なし】→3人でのラウンドでも追加料金はありません。
4人を下回る場合、「保証」というワードがついていないと、他者と組み合わせて4人1組となってしまう場合があります。2サム、3Bと書いてあったのに、なぜ知らない人と?とならないように注意しましょう。「絶対2名1組でプレーしたい」という方は【2サム保証】で予約します。保証されるか不明な場合は、ゴルフ場に確認しましょう。
◆ ここが勘違いしやすい
【2サム保証】で予約した場合、必ずしも2人でプレーしなければならないとは限りません。【2サム保証】は2人以上のプレーがOKということです。つまり、3サムや4サムでプレーすることもできます。例えば、4人でゴルフに行こうかという話になり、2人は確実に行けるけれど、もう2人は今スケジュールがわからないという場合があるとします。2サムで予約してあとから人数が増えてしまった時も、4人までなら追加ができます。【4サム限定】で予約してメンバーが集まらないリスクはなくなりますので、スケジュール調整中の人がいる場合など、有効活用できそうです。2サムで予約して、ひとりでラウンドはできませんのでご注意を。

画像:iStock
◆「追加料金なし」「割増なし」もよく見ておきましょう。
2サム・3サムの保証があり、2人、3人でも回れるが、4人に満たない場合、割増料金となるゴルフ場も少なくありません。コース整備やカートの燃料費、キャディ料金などは、2人でも4人でも変わらないためです。
「割増なし」とあれば、2人、3人でも追加料金がかからないということになります。
割増料金がかかっても、初心者がいる時や、後ろの組が気になる場合には、2サムや3サムを選んだ方が4人で回るよりもスムーズに回れるため、スロープレー防止にもなるメリットもあります。海外では、すでに2サムも主流になってきており、気軽さとプライベート感を味わえるので、これからニーズは高まりそうです。
◆ 条件やスタート時間も確認しよう
【スループレー】
中休憩を挟まず18ホールを一気にプレーするプランです。早朝や午後からのスタートにセッティングされていることが多いです。コロナ禍になって、人との接触をなるべく避けるため、昼食を取らずスルーする人が増えました。
【アーリーバード】
「日の出プレー」とも言われるアーリーバードは、早朝スループレーのこと。その名の通り、スタート時間はAM5:00前後でスループレーであることがほとんどです。昼前にはプレーを終えることができるため、午後からの時間を有効活用することができます。
【薄暮プレー】
午後、夕方からスタートするプレーのこと。午前中は仕事などに時間を使えて、気温高く日差しの強い真昼間も避けることができます。平日の午後スタートであれば、料金がリーズナブルに設定されていたり、プレー前にしっかり練習も可能です。

画像:iStock
【日没了承】
日没によりボールが見えなくなりプレー続行ができなくなっても、料金割引がないことを了承します。という意味になります。薄暮プレー、冬の午後などは注意しましょう。
【0.5R/1.5R】
プレーできるホール数のことで、0.5Rは9ホール。「ハーフ」と呼ぶこともあります。「1.5R」は18ホールにさらに9ホール追加して27ホール、プレーすることです。9ホール分の追加料金が必要となりますが、1Rが早く終わって、もうちょっとゴルフしたい!という時に追加もありということです。
◆ その他
その他、予約時にはキャディさんの有無、カートの種類、風呂・ロッカー・食事の有無、宿泊付きなどの条件が選べます。
いかがでしたか?
【2サム保証】は2人じゃないとダメだと思っていたという方も少なくないのではないでしょうか。ネットで予約時、見出しを見てどういうプランなのか、または検索ページで条件を絞る場合にご活用くださいね。この時期活用!アーリーバード、薄暮プレーについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
夏至近し。早朝、夕方、たっぷりゴルフが楽しめる【アーリーバード/薄暮プレー】
The post 「4B限定とか2サム保証って何?」今さら聞けないゴルフ場予約用語 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【ゴルフに潜む危険】安全にゴルフを楽しもう!その2 “カート編”
2022年04月24日 category:ゴルファーニュース先月に引き続き、ゴルフに潜む危険・その2。セルフプレーが増え、自身でカートを操作・運転する機会も増えました。今月は、“カート” にまつわる危険、そして使い方・マナーも併せてお伝えします。ゴルフに出かける機会が増えるその前に、ゴルフには危険も伴うことを知って、安全にゴルフを楽しみましょう。
★★★
前回の記事はこちら
【ゴルフに潜む危険】安全にゴルフを楽しもう!その1 “打ち込み”
◆カート
プレーの負担が少なく、スムーズに移動できるカート。最近ではセルフプレーが増え、自身でカート移動をするケースが増えました。快適なラウンドのために欠かせないゴルフカートですが、しばしば事故が起きています。車の運転に比べ、その気軽さが仇となってしまうことがあります。ゴルフ場ならではの注意が必要です。

画像:iStock
1. 運転上の注意
<急なカーブや坂に注意>
カートには窓やドア、シートベルトがないため、スリップなどが起こると人が投げ出される危険があります。特に片側が斜面になったカーブは危険です。横転、転落し、投げ出されたゴルファーが死亡するという悲惨な事故も実際に起こっています。カーブでのハンドルの戻し遅れも事故の原因となります。転落防止用の柵を設けていないゴルフ場では特に注意が必要です。
<クラブを持っての運転は危険です。>
クラブがペダルに挟まり、ブレーキを踏めなくなったことで、カーブを曲がり切れず木に衝突。1名が死亡する事故がありました。クラブを手に持っての運転は、非常に危険です。手に持ったまま運転をせずとも、カートからはみ出していたクラブヘッドが木や障害物にぶつかってしまうことがあります。ドアのないカートは要注意!面倒でもゴルフバッグに戻しましょう。
<アクセルとブレーキを踏み間違える>
まさかと思いますが、踏み間違えによる事故は結構あります。勢いよく転落、また前方に追突などの事故が起こっています。
<ハンドル操作>
気候の良い時期は虫も多く、運転中に顔の近くに飛んできた蜂を手で払おうとして、ハンドル操作を誤り、沢に転落するという事故の報告がありました。死亡者を出す大事故になっています。誰にでも起こり得ることを忘れてはいけません。
<リモコン式カート>
リモコン式で自動運転するゴルフカートは、スピードが出過ぎたり道を間違える心配が無いのがメリットですが、運転手がいなくてもカートを進められるため、カート前方には絶対に立たないようにしてください。発進するときは、周りに人がいないか、全員しっかり着席したかなど、安全面には細心の注意が必要です。
2. カートを使う上でのマナー
画像:iStock
<カートの乗り入れ>
起伏が多く傾斜のきつい場所があるゴルフ場は、横転の危険を考慮して乗り入れ不可の場合があります。コース内乗り入れ可の場合と不可をちゃんと確認しておきましょう。乗り入れ不可の場合はカート道路のみを走行します。コース内乗り入れOKの場合でも、グリーン上やバンカー、修理地やゴルフ場で指定されたエリアには入らないでください。
<カートの停車位置>
必ず指定された位置で停車しましょう。
<誰が運転・操作するのか>
接待ゴルフの時には、取引先の方のプレーに合わせられ余裕をもってプレーできる人が運転、リモコン操作をするのが一番無難です。一番若い人が運転するのが常識とも言われますが、スロープレーになるようだと後ろの組から注意されたりもあるので、状況を見て判断し、慣れている人に代わってもらっても大丈夫です。後できちんと感謝を伝えれば、気持ちの良いコミュニケーションにもなりますね。
<どこに座るか?>
カートには、空いている席にさっと乗る方がスマートです。ですが、接待ゴルフでは一応マナー的に、自走式の場合は後ろの席が上座。キャディーさんが運転してくれる場合は、前の席が上座となるようです。
<ショットの行方>
セルフの場合は、できるだけ他の人のショットの行方を見てからカートに乗り込みましょう。自分のティーショットが終わったらさっとカートに行ってしまうのは、あまり紳士的ではありません。接待ゴルフの場合は、全員打ち終わるのを見守るのがマナーです。
<小物入れ>
カートの後ろの小物入れには、ゴルフボールを用意しておき、必要な時にすぐ使えるようにしておくのがマナーです。個人的な荷物はロッカーに入れゴルフバッグ以外は持ち込まないようにするのがマナーです。
ゴルフをするには最適の季節となりました。広々とした所で、開放感いっぱいにテンションも上がります。ですが、前回お伝えした「打ち込み」同様、ヒヤッとする場面があると、せっかくのゴルフが楽しめなくなります。自分は絶対大丈夫とバイアスかけずに、ゴルフが最高のリフレッシュになるよう気を引き締め、楽しみましょう。
The post 【ゴルフに潜む危険】安全にゴルフを楽しもう!その2 “カート編” first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
食品ロスを減らしましょう【個人・家庭でできること】
2022年04月19日 category:ゴルファーニュースまだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。日本では、1年間に570万トン(※農林水産省・環境省 令和元年度推計)、国民一人当たり毎日ご飯もの食料が捨てられているのをご存知でしょうか? これは国民1人当たり、お茶碗約1杯分(約124g)の食べもの”が毎日捨てられていることになります。
食べ物を捨ててしまうのは、誰もがもったいないと感じ、罪悪感も覚えるものです。そして、食品ロスは、地球環境にも悪影響が。それぞれができることから実践できるよう、食品ロスを減らすための取り組みをお伝えします。

画像:iStock
★★★
世界では9人にひとりが栄養不足、飢餓に苦しんでいます。その食糧支援量は、2020年で年間約420万トン。日本の食品ロスの量、570万トンとは、実に世界中の食糧支援量の1.4倍に相当します。また、食料廃棄量を世界で見ると、年間約13億トンにもなり、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1を廃棄しています。先進国では余った食料がまだ食べられるのに捨てられているのが現状です。驚きのロス量と思いませんか?
また、開発途上国でもまた、先進国と同様に食品ロスが発生しています。ただし、理由は異なり、せっかく食べ物を作っても技術不足で収穫ができない、流通環境や保存設備、加工施設などインフラが整っていないため、市場に出回る前に腐ってしまうなどの理由からやむをえず捨ててしまう事が多いのです。
なぜ食品ロスが起きるのでしょうか?
日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス(309万トン)。もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(261万トン)です。
出典:農林水産省及び環境省「令和元年度推計」
<家庭で食品ロスが出る原因>
出典:政府広報オンライン
どんな課題があるのでしょうか?
日本の食料自給率は37%と先進国の中でも低く、多くの食べ物を海外からの輸入に頼っています。しかしながら、多くの食品ロスを生み出しているという状況は、社会全体で解決していかなくてはならない課題の一つです。
<環境への影響>
食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額のコストがかかっています。また可燃ごみとして燃やすことで、CO2排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷が考えられます。
<経済的観念>
経済の観点では、食料を輸入に頼る一方で、多くの食料を食べずに廃棄している状況は無駄があります。人や社会への観点では、多くの食品ロスを発生させている一方で、7人に1人の子どもが貧困で食事に困っている状況です。
食品ロスを減らすには
<家庭でできること>
||買い物前に確認を||
冷蔵庫に食材があることを忘れ、同じものを買ってしまい余らせてしまうことはありませんか?
事前に冷蔵庫や食品庫にある食材を確認し、事前に作る料理を考えておいたり、足りないものをメモに取ってから買い物に出かけるようにしましょう。
||必要な分だけ買う||
安くなっていたり、まとめ買いでお得になっているものに、ついつい手が伸びてしまいがち。いつか使う、食べると思っていても、思い出した時には期限が過ぎてしまい、捨ててしまうことはありませんか? まとめ買いはストッカーの中で貯まり、買ったことも忘れていることがあります。必要な時、必要な分だけ買ったほうがお得な場合もあります。
||てまえどり||
スーパーで買物をする際、陳列の奥から期限の長いものを買うことはありませんか? より新鮮なものを買いたい気持ちはありますが、すぐ使う食品は棚の手前から取りましょう。期限が短かったり、切れてしまうと、お店で廃棄や業者に返品となってしまい、お店での食品ロスが発生してしまいます。
||残っている食材から使う||
新しく買ってきた物を先に使ってしまうと、残っている食材は傷んでしまう可能性があります。残っている食材から使いきるようにしましょう。
||食べ切れる量を作る||
家族の予定や体調など、コミュニケーションをとって、食品ロスがでないように工夫しましょう。作り過ぎや余ってしまった時は、リメイクやアレンジレシピで食べきりましょう。
||保存方法を知る||
野菜は、冷凍や乾燥の下処理をして、使いやすい量に小分け保存をしておくと、食材を長持ちさせることができ、また便利に使えます。誤った方法で保存すると、食品の劣化が早くなる場合があるので、保存は正しい方法で、食品をおいしく食べきりましょう。
<外食でできること>
||食べ切れる量を注文する||
「ごはんは少なめで」とひと言伝えるだけでもロスを減らせます。小盛りメニューやハーフサイズを活用し、食べられる量だけ注文しましょう。またそういった相談ができるお店を選ぶこともポイントです。
||残してしまった場合||
どうしても残してしまう場合は、持ち帰って食べるのか検討し、また、持ち帰った後に食べられるものか、食品衛生上もお店と相談しましょう。もったいないからと持ち帰って、食べずに捨てるのでは意味がありません。また、時間が経過した食品で食中毒になっては元も子もありません。細菌をつけないように手や容器をしっかり洗浄し、料理が冷めてから詰めて早めに帰宅しましょう。持ち帰る際は、からしやわさびなどを活用して、細菌の増殖を抑制したり、家で食べる時は、再加熱することも大切です。
||人が集まる席では||
今は、宴会の機会は少ないですが、お開き前にもう一度料理を食べきる時間を設け、幹事は「食べきり」を呼び掛けましょう。
SDGsにおける食品ロス削減への取り組み
SDGsのターゲットの一つに、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」という目標(ターゲット12.3)が盛り込まれました。食品ロスの削減を通じてこのターゲットを達成するには個人、事業者、自治体、NPO法人など、さまざまな方面からの協力が欠かせません。
参考サイト
農林水産省 食品ロスの現状を知る
政府広報オンライン もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう
消費者庁 食品ロスについて知る・学ぶ
The post 食品ロスを減らしましょう【個人・家庭でできること】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【ゴルフに潜む危険】安全にゴルフを楽しもう!その1 “打ち込み”
2022年03月25日 category:ゴルファーニュースゴルフ場でのハプニングにヒヤッとしたことはありませんか? 実はゴルフには、危険も潜んでいます。初心者だからと許されるものではなく、中には重篤なケースも。緑の中で開放感と爽快感を感じ、春は特にゴルフの醍醐味を味わえるシーズン。ゴルフ場も混んできます。今回は、【ゴルフに潜む危険】その1として、「打ち込み」についてお伝えします。ゴルフに出かける機会が増えるその前に、ゴルフには危険も伴うことを知って、安全にゴルフを楽しみましょう。

画像:iStock
★★★
◆打ち込みは最もやってはいけない行為前の組がまだコース上に打てば届く距離にいるにも関わらず、ショットしてしまう行為のことを「打ち込み」と言います。ゴルフは自分たちの組だけでなく、前後の組への気遣いも重要です。
ショットした打球が前の組のプレーヤーに直接当たってしまったら、これは取り返しのつかない事故につながる危険性があり、ゴルフ場で最も危険な人為的な行為となります。「打ち込み」は絶対にしてはいけません。この行為への警鐘は、ゴルフ規則第1章エチケットにも明記されています。
ゴルフのドライバーショットの初速は、一般プレーヤーで時速約200km/h。プロゴルファーになると時速約250km/hと言われています。このスピードで飛んできた固いゴルフボールが人に当たれば、怪我だけではすまない可能性があります。重篤なケースとして、死亡事故も実際に起こっています。それだけの危険を承知していたとしても、思いがけなく打球事故は起こってしまうものです。
<打ち込みをしないために>
◆自分の飛距離を把握しておく
ドライバーは「飛ぶ」と誰もが把握していますが、アイアンになると、その意識が薄れがちになります。日頃から、自分の不距離を把握しておきましょう。不調で「今日は飛ばない」と思っても、風があり、思わず飛んでしまうこともあります。「こんなに飛ぶとは思わなかった」と言っても、手遅れになります。クラブを新調した時も、気持ちは高揚しますが、注意が必要です。
◆前の組がセカンドショットを打つのを待つ。カートの位置は重要。
前の組がセカンドショットを打ち終わり、カートに乗り込み、移動を開始したことを確認してから、ティーショットの準備をしましょう。ティーショットの位置が見えない、距離的に怪しい場合は打たないで様子を見た方が無難です。双方ともカートの位置で確認する、されることが多いと把握しておきましょう。
カートは常に自分たちの後ろという認識を持っていると、不用意な事故を防ぐ予防策になります。
画像:iStock
◆ファストプレーを心がける
プレーファストが原則のゴルフでは、フェアウェイでのショットはカートからある程度の残り距離を考えて、クラブを複数本持って行くことがマナーです。1本だけ持って行ってミスショットをしたり、残り距離が合わなかったりすると、再度カートまでクラブを取りにいくことに。これを繰り返しているとスロープレーの対象になってしまいます。初心者は特に、複数本持ち歩くようにしてください。クラブ同様、ボールも2~3個用意しておきましょう。スロープレーを防ぐことは上達にもつながると心得ましょう。
画像:iStock
<打ち込んでしまったら>
- ◆「ファー」と叫ぶ
打ち込むような危険なミスボールを打ってしまった際には、大きな「ファー」と大きい声で知らせます。そして、「ファー」が聞こえた時には、とっさに自分の身を守る動作をすることをイメージしておきましょう。
◆速やかに謝罪する
ボールが直撃しない位置に落ちたとしても、前の組の近くに落ちてしまったなと感じたり、前の組のプレーヤーが驚いた仕草を見せたりしたら、速やかに謝罪することが大切です。直撃の危険がなかったとしても、不安や不快な思いをさせたら、それはマナー違反になります。指摘されてから謝るのでは遅いことを肝に銘じておきましょう。
「ファー」と知らせた後、「すみません!」と、手を上げるなり、キャップを脱いで頭を下げるなりのジェスチャーで謝罪の気持ちを表しましょう。必ず、次のホールまでに前の組まで行き、直接謝罪するようにしてください。「あとで謝ろう」という対応は、自分本位であって有効な手段ではありません。そして、即座に謝るのは当然ですが、なるべく組全員で謝るようにすると効果的です。
◆重大な事故になってしまったら
その場で動けないほどの重大な事故になってしまった場合には、ただちにプレーを中断してゴルフ場のスタッフに知らせてください。迅速な対応が必要です。軽傷の場合でもなるべくプレーは続行させずに一度、医師の診断を仰ぐ方が良策です。
<打ち込まれたら>
◆打ち込まれたことを後ろに伝える
距離は離れていますが、打ち込まれた位置で後ろを振り向く、大きくのゼスチャーで知らせるなどで知らせ、2回目の打ち込みを防ぎましょう。たち悪く、何度も打ち込んでくる場合は、打ち込んでいる認識がないと思われます。キャディやゴルフ場スタッフに伝えトラブルを回避しましょう。
◆冷静な対応を
ゴルフは、紳士、淑女のスポーツです。ゴルフ場は社交の場でもあります。語気が強くなるのは仕方がないことかもしれませんが、謝罪しているのに納得せず、怒りを収められずにいると謝罪した方も感情的になってきます。口論から殴り合いのトラブルに発展してしまうケースもあり、前後のトラブルがゴルフ場全体に影響することもあります。謝ってもらえないなど納得がいかない時は、ゴルフ場スタッフに任せましょう。

画像:iStock
細心の注意を払っていたとしても、「打球事故は100%起こらない!」なんていうことはあり得ません。打ち込んだ本人は、「ちょっと足もとに転がっただけだから、大したことない」と考えがちですが、打ち込まれた側は、大変不愉快な出来事となります。双方に後味の悪いゴルフにならないよう、気持ちを引き締めて、ゴルフを楽しみましょう。
シーズン到来!【春風に負けずゴルフを楽しむポイント】
2022年02月25日 category:ゴルファーニュースゴルフは屋外のスポーツで広大なゴルフ場でプレーするため、密になりにくく、感染の危険性が比較的低いことから、コロナ禍でもゴルフを楽しんでいる方は多い傾向にあります。そして、待ちに待ったシーズンも到来!桜も咲き始め、体も動かしやすくなるので、伸び伸びとプレーしやすくなりますが…風も強い。今回は、春風に負けずゴルフを楽しむポイントをお伝えします。

画像:iStock
★★★
春は風が強い季節。風自体は一方に吹いていても、コースの地形によって、山に当たって風の向きが変わったり、上空で巻いたりと、上級者でも風を読むが難しいと言われています。
風は、ボールの飛び方に大きく影響を及ぼします。番手を上げて、スピン量を減らすことで球の高さを抑え、低めに打つことで、風の影響を最小限に。打ち下ろすと、ボールの滞空時間が長くなり、風の影響を受けやすいことを覚えておきましょう。
◆目安となるクラブ選択
・アゲインスト(向かい風)で、飛距離−15Y
→2番手上げる
・フォロー(追い風)で+10Y
→1番手下げる
・横風 左右に10Y流されます。
◆風がある時のポイント
【ティーアップは気持ち低くセット】
低めにセットすれば、球の高さも抑えられます。技術があまりない初心者でも試しやすいのでおすすめ。
【ティーアップする位置】
左から風が吹いている時はティーイングエリアの右に。風が右から吹いていたらティーイングエリアの左にティーアップしましょう。
【ボールの位置】
フォロー(追い風)を利用したい場合は、左寄りにして、球を高めに。
アゲインスト(向かい風)の時は、ボールの位置は右寄りで低く強い球筋に。
◆風の読み方

画像:iStock
【周りの木々を見る】
周りの木々を見て、枝がなびいている方向で風の向きを確かめましょう。
特に、林間コースのティーグラウンドにおいては、上空で風が強いことも多々ありますので、体感に頼ると読み間違え、ミスショットになってしまう危険性が。きちんと自分の目で確かめてから、ショットに挑みましょう。
【ピンを観察しましょう】
グリーン付近で確認したいのは、ピンフラッグの動きです。フラッグの動きがあまりないようであれば、方向にだけ注意すればいいでしょう。
特に、球の落ち際では、ボールスピードがなくなってくるため、風の影響は大きくなります。そのため、グリーン周辺の風の方向は軽視してはいけません。
【芝を散らす】
プロがやっているのを目にする機会もあることでしょう。地面の芝をひとつまみして、パラパラと散らすと、風の吹いている方向を簡単に確認できます。
◆その他、春ゴルフの注意点
<ウエア>
風が強い日は、日差しがあっても体感的に寒さを感じます。暖かさも大事ですが、風を通さない素材を選ぶことが、中にきたウエアの暖かさを保てます。ウインドブレーカーを一枚持っていきましょう。
<芝>
春ゴルフでは、まだ冬のペタペタ芝と元気な芝が混在しています。グリーン周りでのザックリ、トップに注意しましょう。
左腕とシャフトを直線的に、ボールは右足親指前辺りに置くと、春芝でもヘッドが突っかかりにくくなります。右足を軽く後方に下げて、ややクローズのほうが目標ラインに沿ってクラブを上げやすくなります。
<花粉が舞う>
春は、花粉症の方には非常に辛い時期です。風の強い日は、花粉量も多くなり、風に乗って舞いますので、通常のマスクだけでは心もとないかも。フェイスカバーや花粉をガードできるサングラスなどで、大難は小難に。事前に内服や注射でコントロールしている人もいます。
<紫外線>
春はまだ日差しが弱いと感じても、紫外線量が増えてくる時期でもあり、うっかりすると日焼けしてたということになります。特に女性はうっかり焼けを防ぐため、十分なUVケアを行いましょう。日焼け止め、サングラス、サンバイザーなどをお忘れなく。

画像:iStock
ただでさえ思うようにいかないゴルフですが、風は必ずしも悪い影響ばかりではありません。フォローの風をうまく利用して、飛距離を伸ばすこともできます。どんな条件でも経験となることが、また上達への道でもあります。春風を感じて、心地よいゴルフができますように!
The post シーズン到来!【春風に負けずゴルフを楽しむポイント】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

腰回してますけど?
→プロとアマでは腰の回し方が違うんです。
\飛ばすことより、ミスショットを減らせ。/
アマチュアは左腰で回している。
プロは右腰を引いて回している。
どういうことですか?
教えてください!長岡プロ。
ダウンスイングで体が起き上がってしまうとあらゆるミスショットが出る可能性が高くなります。
起き上がってしまう原因とは何なのでしょうか?
プロとアマチュアの腰の回し方の違いを比較することが原因が分かってきます。
▼▼▼
Youtube 長岡プロのゴルフレッスン
***
◆月会費1000円で、長岡プロのスイング診断が受けられる!
どんな風に診断してるのか、こちらの動画でご覧いただけます。
長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!
The post 動画 de レッスン 2022.3月号 “起き上がり”の原因は腰の回し方!プロとアマではどう違う? first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
スキルアップのチャンスかも!? 【冬ゴルフのメリット】
2022年01月24日 category:ゴルファーニュース春・秋のベストシーズンと比べると、冬のゴルフは「アレ?」と思うことはありませんか? それとも寒くて冬はお休みですか? 寒いと、体が硬くて動きにくい。防寒して着込んでいたら、スイングはしにくいし、ボールも飛ばない。そんな訳でゴルフをする人がめっきり減ってしまう冬。しかし、冬ゴルフには、意外にも冬ならではのメリットもあるんです。冬はオフシーズンと思っていた方! ぜひゴルフ上達の参考にしてみてください。

Golf – Eye catching!
★★★
冬場のゴルフが難しいのは、ボール自体も寒さで反発力が落ち、飛ばなくなっていることも一つ。夏場と比べると、ワンクラブ以上飛距離が落ちると言われています。また、芝は枯れ、地面が硬く滑りやすくなっていたり、ぐしゃっと柔らかくなっていたりと、ボールが落ちた後、どのように転がるか距離の計算も難しいことも、冬ゴルフが敬遠される理由のひとつかもしれません。ゴルフ場は、街中よりぐっと気温も下がりますから、寒いのが苦手な方はなおさらでしょう。ではでは、どんなメリットがあるのか見てみましょう。
メリット1
他シーズンに比べるとリーズナブル!
日照時間が短い冬、気温も街中に比べて下がるので、ゴルフに行かない人も多いオフシーズン。空いているのでプレー料金を安く設定しているゴルフ場がほとんど。ゴルフ場によりますが、通常料金より3,000円〜5,000円程度安くなります。憧れだったコースに思い切って行ってみるとか、浮いた分でキャディさんをつけてラウンドしてみるなど、まさに経験を積むにはもってこい。
メリット2
空いているからプレッシャーが少ない!
プレーする組数が少ないため、後ろの組からのプレッシャーを感じることなく、ゆったりプレーできるので、初心者でも急かされることなく、純粋な気持ちでゴルフと向き合うことができます。
メリット3
ゴルフのスキルが向上する!
オンシーズンと比べ、キャリーとランの計算が必要になったり、アプローチの難易度が上がったりと、コース攻略は確かに難しい。ですが、それが経験になり技術向上につながると考えては?
冬は芝生が枯れているので、ラフにボールが入っても簡単に打つことができます。ラフが苦手な方も気持ち楽に打ち出すことができます。

画像iStock
冬ゴルフのポイント
スイングはコンパクトに
冬のプレーでは一般的に飛距離が落ちます。感覚としては夏と比べて1~2番手、距離にすると10~20ヤードくらい落ちます。寒いと体が動き難くなっていますから、ラウンド前には入念なストレッチをして、体を温めほぐしましょう。特に最初から数ホールは、普段より2番手くらい大きなクラブをコンパクトにゆっくり振るのがポイントとなります。賢いクラブ選択もスキルアップにつながります。
芝が枯れ、短い冬場はランが出やすいので、どれくらい転がるのか様子を見て、クラブを選びましょう。
ボールも冷え切っていると飛びにくいので、移動の間はポケットに入れて温めておくのもコツです。
グリーンは硬くて早い
朝早い時間帯のラウンドでは、グリーンが凍っていることもあります。他のシーズンと比べると硬くて速いことが多く、オンしたかと思いきや転がり落ちてしまったり、大きく跳ねてOBとなってしまうことも。冬は直接狙わずに、手前から転がしてグリーンに乗せるのがセオリーです。
アプローチはパターのように
グリーンの硬さは プレーに大きな影響を及ぼします。しかし、夏と比べて芝の抵抗が少ないため、グリーン周りからパターでアプローチしやすいという冬ゴルフならではのメリットもあります。サンドウェッジより ピッチングウェッジや ショートアイアンなどを使って 低めのボールで なるべく転がして寄せるようにするのが効果的です。
今月の「動画 de レッスン」では、「簡単に寄せられる!パターのように打つアプローチ」を紹介しています。長岡プロの冬ならではのコツ解説をあわせてご覧ください!
今月の「動画 de レッスン」を見る→こちら
防寒のポイント
冬ゴルフは服装選びも重要です。モコモコダウンなど着込みすぎは一層動きにくくなります。冬のゴルフには高機能インナーを上手いましょう。ポケットカイロも活用しましょう。
いかがでしたか?
2月までは料金も安く、空いていますので、冬ゴルフでぜひスキルアップを目指してみましょう。ラウンド後のお風呂でしっかり体を温めて、風邪ひかないようにしてくださいね!
The post スキルアップのチャンスかも!? 【冬ゴルフのメリット】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
最強の室内ゴルフシュミレーター【Phigolf(ファイゴルフ)】
2021年12月24日 category:ゴルファーニュースゴルフに行きたいけれど、外出しにくい、忙しい、寒いなど、理由はさまざま。練習にもなかなか行けない! そんな時の強い味方となる室内ゴルフシュミレーターを紹介します。初心者から上級者まで、これさえあれば、ゴルフの腕前も上達しながら自宅でもどこでもゴルフが楽しめる優れものです!

画像:iStock(※画像はイメージです)
★★★
いつでもどこでもゴルフができたら! そんなゴルファーの夢が夢でなくなるようなアイテムの紹介です。
今回ご紹介する室内ゴルフシュミレーターは、練習のみならず、コースに出た時と同じようにゴルフもできてしまう体験型ゴルフゲームです。その名もPhigolf(ファイゴルフ)!
これさえあれば、外出しにくい時も、寒い時も、ひとりでもゴルフが出来てしまいます。
ヤベツジャパン
Phigolf(ファイゴルフ)
出典:Amazon
ファイゴルフの内容は、スイングに使うスティックとセンサーとシンプル(充電ケーブル、取り扱い説明書、ストラップも付属)。これなら保管場所にも困りません。センサー搭載の本機は、付属のスティックだけでなく、お持ちのクラブにも取り付けてスイングの練習ができるということです。マイクラブで振れるということは、より実践に近い状態でプレーすることが可能となります。
出典:Amazon
高価なスクリーンを購入する必要もなく、スマホやタブレットにBluetoothでつなげばOK。テレビをつなげば、大画面で臨場感もアップします。
ファイゴルフの練習場モードでは、9軸ジャイロセンサーが精密な計測・解析・診断を行い、「スイング軌道」「ヘッドスピード」「スイングテンポ」「クラブ軌道」「フェースアングル」「アタックアングル」「飛距離」6つのスイングデータを3Dグラフィックで可視化できます。
出典:Amazon
スイング解析は、自身のスキルアップに!
家の中でも楽しく体を動かすことができたらストレスの軽減にも役立ちます。
年末年始に出かけられなくても、家族やゴルフ仲間とラウンドモードでゲームをすると盛り上がりそうです。ネットワークモードを使えば離れていてもオンラインでもプレーできるのも、今の時代にはマッチしていると言えます。実在する世界のゴルフコースも用意されているので、憧れのコースに挑戦することも出来てしまいます。
場所を選ばない、置く場所に困らない、練習からゲーム、そしてスイング解析までできる、まさに万能。これがあれば、ゴルフを始めたばかりの初心者さんも気後することなく、自宅でしっかりイメージを掴んで、実際のゴルフに出かけることができますね。
ステックを振ると最加速点でカチッと音が鳴るのもわかりやすく、使用するクラブをモードで選べるので、重量感の手応えもあるから振りやすいということです。
百聞は一見にしかず。ヤベツジャパンさんの動画がありますので、そちらで使い方をご覧ください。
気になるお値段は→Amazon
![]() |
![]() |
ゴルファーにとっては、ドラえもんがポケットから出してくれたようなアイテムではないでしょうか?
まだまだ外出を控えなければならない状況ですが、気にせずいつでもどこでもゴルフができてしまうファイゴルフがあれば、楽しみがひとつ増えそうですね。極寒・猛暑、花粉の季節も気にせずゴルフライフを満喫できそうです!
The post 最強の室内ゴルフシュミレーター【Phigolf(ファイゴルフ)】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ハンデはどうやって計算しているの?【ゴルフ豆知識】
2021年11月24日 category:ゴルファーニュースゴルフコンペのハンディキャップは、ゴルフ初心者から上級者まで、皆に優勝するチャンスが得られるように設けられたものです。ハンデがあることで、より公平にゴルフを楽しむことができますよね。尚且つ、ハンデは、自分の技量の目安にもなるものです。ハンデのシステムは知っているけれど、どうやってスコアが算出されるのか、ご存知でしたか? 通常、計算はゴルフ場のスタッフがやってくれ流ものですが、今回はちょっぴり豆知識といきましょう。

画像:iStock
★★★
ハンデは、初心者でも上位狙いでコンペに参加できるようにするもの。ハンデ込みのスコアであれば平等に競い合うことができます。「ゴルフを始めたばかりだし」と躊躇することなくコンペに参加できるありがたいシステムです。
ハンデには、オフィシャルハンディキャップとプライベートハンディキャップの2種類があります。
オフィシャルハンディキャップは、日本ゴルフ協会の規定によって算出されたもので、正式名称は、「JGA/USGAハンディキャップインデックス」と言います。オフィシャルハンデは、規定のゴルフの組織・団体に所属し、最新のスコアを10回分提出し査定を受けます。ラウンドしたら毎回スコアの提出が必要です。
◆今回は、身近なプライベートハンディキャップについて見ていきましょう。
プライベートハンディキャップは、オフィシャルハンディキャップを持っていなくてもコンペに参加し、当日のスコア1回で決定されます。それを元に順位が決まるというものです。プレー終了後までどのホールが対象かわからない「隠しホール」が設定され、プレー中は意識することなく「隠しホール」の打数で、算出される仕組みです。ハンディキャップがあった方が、コンペが盛り上がることは、もう皆さんもご存知のことでしょう。では、どうやって計算しているのか?

画像:iStock
現在の主流は【新ペリア方式】
設定された12の隠しホールのスコアをもとに算出されます。
ゴルフコンペで多く採用されているハンディキャップの算出方法です。
隠しホールは、アウトコース、インコースからパーの合計が各コース24、合計48になるよう選ばれます。基本的にはパー3、パー4×4、パー5を1ホールずつ選ぶのが普通です。
新ペリアの算出方法は,12の隠しホールのストローク数を合計して,それを1.5倍し,そこから72(18ホールのパーの数)を引いた数の8割(0.8を掛けたもの)がハンデキャップとなります。
例えば、隠しホールの合計打数が70だったAさんは、(70×1.5-72)×0.8=26.4
ハンデは26.4になります。
一方でゴルフ上級者のBさんの隠しホールの合計打数は55だったとすると(55×1.5-72)×0.8=8.4
ハンデは8.4になります。
では、18ホールのスコアで見てみましょう。(※四捨五入しています)
Aさんのグロスのスコアは105だったとすると、ハンデを引いて、ネットスコア79になります。
Bさんのグロススコアが85だったとすると、ハンデを引いて、ネットスコア77になります。
惜しいですね!Bさんのスコアまで2打差と迫りました。上級者のAさんはヒヤヒヤしたことでしょう。
新ペリア方式の元は「ペリア式」で、隠しホールは6つです。パー3、4、5を1ホールずつ選び、アウトコース、インコースからパーの合計が各コース12、合計24になるように設定されます。隠しホールで、たまたまの大たたきをしてしまったなど、運の要素も大きく、ペリア方式では、ハンディの算出が不公平だという指摘を受け、新ペリア方式が考案されました。隠しホールの数が6から12と倍になったため、「新ペリア方式」は、「ダブルぺリア方式」とも呼ばれています。
「ペリア式」のハンデ計算式は(6つの隠しホールの合計打数×3-72)×0.8になります。
【新新ペリア方式】
「新ペリア方式」だと実力差が埋まりにくく、ペリア方式は運の要素が強すぎるという指摘もあり、さらに2つの中間を取った方式が「新新ペリア方式」です。
「新新ぺリア方式」は従来のぺリア方式(隠しホール数6ホール)、新ぺリア方式(隠しホール数12ホール)に対して、新新ぺリア方式の隠しホール数は、その中間9ホールになります。
新新ペリア方式は、アウトコース、インコースからパーの合計が各コース18、合計36になるように設定されます。
「新新ペリア式」のハンデ計算式は(6つの隠しホールの合計打数×2-72)×0.8になります。
「新新ペリア方式」は、アウトコースとインコースの隠しホールの数と合計数が変わる場合があり、長く取り入れられてるのはやはり「新ペリア式」ということで、今ひとつ馴染みが薄いものとなっているようです。
プライベートハンディキャップの種類は、他にもあるようですが、今回はペリア式系統をご紹介しました。隠しホールがどのホールかわからないので、前出のAさん、Bさんの成績は、ハンデの方式によって入れ替わっているかもしれません。そこがまた面白いところでもあるので、前回取り入れた方式とは違ったもので計算するのも面白い結果になるかもしれません。コンペの幹事になったら時には参考にしてみてください。
ちなみに、ゴルフ豆知識。ペリア式の「ペリア」とは、アメリカのイリノイ州にある地名「Peoria(ペオリア)」とのこと。Peoriaのゴルフ場で誕生したシステムというこということです。
ハンデを少しずつ小さくしていくのも上達へのモチベーションになり、やっぱりゴルフは楽しいですね!
The post ハンデはどうやって計算しているの?【ゴルフ豆知識】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
プロゴルフツアー【観戦マナー】ギャラリーも大会を創っている。
2021年10月25日 category:ゴルファーニュース世界最高峰のPGAツアー『ZOZOチャンピオンシップ』は、松山英樹が地元日本で、圧巻の初制覇を見せてくれました。日本屈指のプロゴルファーに加えて、海外勢も加わった一流のプロゴルフのトーナメント。PGAツアーでなくとも誰もが一度は生でプロのプレーを観戦してみたいと思いますね。初めて観戦するとなると、服装は?注意することは? 恥はかきたくない!などなど色々気になります。そこで今回は、プロゴルフツアー観戦の際のマナーを探ってみます。
★★★
The Gallery: Wing Foot Golf Club, U.S. Open. 6/17/06. / Reincarnated Poet
||まずは服装や持ち物||
ポイントは、1日中屋外。たくさん歩くということ。
◆ドレスコード
自分自身がゴルフする時と違って、観戦となると迷いますね。ゴルフウエアなら間違いはないでしょう。ジーンズにTシャツの人もいるようですが、さすがにジャージやスウェットなどはNG。大会によっては紳士・淑女らしい服装を求められることもありますので、観戦する大会HPで念の為、ドレスコードを確認しましょう。
◆移動を考えた服装
ギャラリーは、フェアウェイを歩くことができません。ラフや林の中を移動することになりますので、快適で動きやすい服装、疲れにくい靴を選びましょう。女性の場合、ヒールはNGです。季節にもよりますが、気温変化や虫刺されを防ぐことも考えましょう。
◆持ち物&あると便利
ほぼ1日中、外にいることになりますので飲み物は必須です。他には、日差しを防ぐのはもちろん、林の中で枝が刺さらないよう帽子やサンバイザー、サングラスも必要です。あると便利なのが、折りたたみ式の椅子やビニールシート。移動と待ち時間の繰り返しの際、折りたたみの椅子があると休憩に使えます。多くのギャラリーが集まる大会では、立ち位置が後ろになった場合に脚立があると観やすくなります。
ただし、1日中歩いて移動をしますので、あまりにも大荷物は負担になります。両手が空くようリュックサックを使ったり、登山・キャンプ用のグッズは軽くて機能性が高いので、取り入れやすいかもしれません。暑さ寒さ対策では、クーリングできるものやポケットカイロがあるといいでしょう。
コース内での飲食は禁止されています。小腹が空いた時用のおやつを持っていく場合は、決められた所で食べましょう。お菓子を開封する時もカサカサ音がしますので、ご注意を。
◆花粉症、虫刺されグッズ
選手がショットの動作に入った後のくしゃみはマナー違反になってしまいます。我慢しようにもできない場合もありますので、花粉対策は必要ですね。虫刺されのかゆみも耐え難いものがありますので、痒み止めは持っていった方がいいでしょう。

画像:iStock
||マナーや注意点||
◆「Quiet Please」「お静かに」
選手がアドレスに入ったら、「Quiet Please」「お静かに」のボードが上がります。話す、動くを止め、物音を立てないようにします。外側で移動中の時にも一旦止まり、ショットを待ちましょう。素晴らしいショットの時には惜しみない拍手を。
◆写真・動画撮影はNG
日本のプロゴルフツアーの観戦は、女子も男子も選手の写真撮影が禁止されています。間近で見られると写真に納めたくなりますが、隠れてこっそりもNGです。肖像権を冒すことになりますし、シャッター音やフラッシュなどもってのほか。選手の集中を切らす行動は厳禁です。大会スタッフに注意されると恥ずかしい思いをしますし、周りの人をも不快な気持ちにさせてしまいます。間近で見れるせっかくの機会です。目に焼き付けて帰りましょう。プレー前、プレー中に選手に声をかけたり触れたりも当然NGです!
◆エリア内に入らない。ボールにさわらない
ロープで観戦エリアは仕切られてはいますが、コースの一部ですので、ボールが近くまで転がってきたり飛んでくることもあります。もちろんお分かりかと思いますが、エリア内に入ったり、ボールに触れてはいけません。重大なマナー違反となります。そして、プロの試合とは言えOBはあります。「ファー」が聞こえたら頭上にも気をつけてください。
◆大会スタッフの指示に従う
お気に入りの選手を追いかけ、夢中になってむやみに移動するのもNG。コースを横断する場合は「クロスウェイ」と呼ばれる指定ルートを通りましょう。素晴らしい大会となるにはギャラリーの協力が必要です。選手たちの集中を切らさないようにすることも、盛り上げるも大事。大会スタップの指示に従うもマナーのひとつです。
||観戦のコツ||
◆チケット販売はだいたい2ヶ月前
どの大会も公式HPで販売方法、販売時期の案内がでます。販売開始の目安は、大体2ヶ月前。当日券は、朝から殺到し入手しづらいので、前売りで買うことをお勧めします。
◆初心者はグリーン付近
飛んでくる球筋が見え、アプローチではプロの技や読みを堪能できます。スコアを争っているパットやロングパットなど見応えもあります。
◆練習場もチェック!
選手がどんな練習をしているかを見るのは、大会観戦の大きなメリットです。選手たちの表情にも注目。試合前には緊張感とプロの迫力が伝わってくるでしょう。試合後にはリラックスし選手同士で話している姿を見かけることもあります。
最後に。
ホールアウトした後、選手によっては、サインや握手に対応してくれる場合もあります。そんな好機があればいいですね。決められたマナーを守り、紳士淑女として行動を。テレビでの観戦と大きく違う臨場感や醍醐味を味わってください。
The post プロゴルフツアー【観戦マナー】ギャラリーも大会を創っている。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

高価な器具は必要なし!
100均ボールで出来る練習ドリル集
\ハンディキャップ10は減るかも/
100均のボールを使って4つのドリルを試してみよう
①壁と腰に挟んで
②足に挟んで
③肘の内側に挟んで
④シャツの中に入れて
腰の動き、インパクト、腕の振り、
自分の癖に気づきやひらめきがあるはず!
100円均一で買えるボールで出来る練習方法を4つ紹介しています。
自宅でも簡単に出来るのですぐチャレンジ!
▼▼▼
Youtube 長岡プロのゴルフレッスン
長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!
The post 動画 de レッスン【高価な器具は必要なし!100均ボールで出来る練習ドリル集】2021.11月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
比較して参考にしよう!【女子プロはなぜ飛ばせるのか】
2021年08月25日 category:ゴルファーニュース女子プロは一般的な男性ゴルファーより飛距離が出ています。トップ10に入る女子プロは240ヤード以上飛ばしています。体力や腕力では一般男性ゴルファーの方がありそうですが、まさにゴルフはパワーじゃないことを証明していると言えるでしょう。その差とは何でしょうか? 今回は、女子プロが飛ばせる理由を探っていきます。
★★★

画像:iStock
女子プロのヘッドスピードは平均40~43m/sくらい。一般的な男性ゴルファーの平均と差ほど変わらないのに、平均飛距離は女子プロの方が30ヤードくらい飛んでいます。
ヘッドスピードを上げれば飛距離も伸びると思われがちですが、ヘッドスポードを上げるのではなく、ボール初速を上げないと飛距離は伸びません。つまり、女子プロはボール初速が速いということなのです。
◆『ボール初速』が早いとは

画像:iStock
女子プロは、ヘッドの遠心力を最大限に使うのが上手いのです。スウィングする時は、腕を振ることより、足先から手先までを連動させ、全身でアーク(ヘッドで描く円)を大きくすることが重要です。そして、バックスイングからトップそしてインパクトからフォロースルーにかけてヘッドの遠心力はすべて同じではなく、最大になる時があります。女子プロは、この遠心力が最も大きくなった時にインパクトを迎えることが出来ているのです。
一般的な男性ゴルファーに多いのが、インパクトを迎える前に遠心力が頂点を迎えインパクトの際には力が減少しているというスイングになってしまうこと。ヘッドの力がボールに思ったほど伝わらず、ボール初速もあまり上がらないという結果になっています。
「左腕とシャフトが一直線になった瞬間にインパクトをする」というイメージを持って、練習してみてください。
◆クラブの特性をうまく引き出している

画像:iStock
女子ならではの身体のしなやかさも関係していますが、力学上、アークが大きくなれば、ヘッドがボールに伝えるパワーも多くなります。アマチュア男性ゴルファーの多くに見られるのが腕力で叩く「腕打ち」です。ボールに意識がいってしまうとぶつけるようなインパクトになって球質が悪くなります。
要は、腕力で「叩く」意識がなくても、女子プロのように全身で「振る」意識さえあれば遠くへ、正確に飛ばせます。
現在のクラブは、カーボンでシャフトが柔らかくしなりがあります。力いっぱい腕の振りを速くしたほうが飛ぶと思いがちですが、女子プロは、クラブの性能を活かして全身でスウィングをしているのです。
◆全米女子オープン優勝 笹生 優花選手のスイング
大会最年少記録に並ぶ19歳で海外メジャー「全米女子オープン」を制した笹生 優花選手。19歳にしてドライバーショットの平均飛距離は260ヤードと規格外!300に届こうかという飛距離を叩き出すこともあり、女マキロイの出現か!?とも言われています。
笹生 優花選手のスイングは、
トップは右足に体重を乗せ、上半身がボールの右側に来るくらい体をねじっていて、正面から肩甲骨が見えるほど深いねじりをしています。
↓
切り返しと同時に体重は左足へ。上半身(頭)はまだボールの右側にあり、インパクト付近で素早く右足へ移動。ここで上半身との引っ張り合いでヘッドが走ります。
↓
軽く地面を蹴って、左足に体重を移してフィニッシュ。
『スイングの時に考えすぎたり、軽く打つと曲がるので、ふわ〜っと自然体で。』と言っています。
この深い体のねじりや、瞬時の体重移動など、やはり並々ならぬ日頃の鍛錬としか言いようがありません。オリンピック銀メダル獲得の稲見萌寧選手といい、最近の女子ゴルフからも目が離せませんね。
さて、ゴルフは決して腕力ではないことがおわかりいただけましたでしょうか?
もちろん女子プロは、日々練習を欠かさず、体づくりも行い、試合に向けて準備を怠っていません。
ドライバーの飛距離だけに注目するのではなく、このクラブなら大丈夫と自信を持って打てるクラブを武器にし精度を上げていたり、どんな場面でもリズムを変えない精神力などを鍛えています。
お手本にしたいのは、飛距離だけではなさそうですね。
秋のゴルフシーズンももうすぐです!。柔軟ストレッチから始めて、腕力に頼らない全身スイングで気持ちの良いゴルフをやりましょう!
★★★
今月の動画 de レッスンでは、全英オープンで優勝したコリン・モリカワ選手のスイングを長岡プロが解析しています。一般的な男子プロよりゆっくりスイングするコリン・モリカワ選手をお手本にするのも参考になりますよ。
動画 de レッスン
【安定したドライバーショットを目指す!コリン・モリカワのスイングに倣う】2021.9月号
The post 比較して参考にしよう!【女子プロはなぜ飛ばせるのか】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフスイングのリズム テークバックの始動】
2021年08月24日 category:ゴルファーニュース皆さんはどんなことを意識してボールを打っていますか? バックスイングの始動に当たる動作、テークバックが正しくできると、ボールをまっすぐ飛ばせるようになるメリットがあります。早すぎてもゆっくりすぎてもミスにつながってしまいます。今回の上達道場では、テークバックのリズムについてマスターに解説していただきます。
★★★

画像:iStock
ゴルフスイングにおける上手なリズム作りで大切なことは、テークバックの始動時にあります。
ゴルフスイングを始める前は、上体をリラックスさせましょう。
両肩と両肘の力を抜き、クラブヘッドが始動する時は両腕と肩で三角形を作るイメージを持つことが大切です。
そしてクラブヘッドを低く引いていきます。
低く引くとは、クラブヘッドのソールが地面をゆっくり滑るように引くと言うことです。
この時、腕や手に力が入ってしまうと、ヘッドが持ち上がってしまうためリズムが崩れてしまいます。
テークバックは腕や手の動きを意識するのではなく、腰や肩をはじめとした上半身の動きを意識してください。
腰や肩を動かした時、頭の位置を固定しようとする意識が働くと上半身のスムーズな動きを妨げる事になるので、上半身の回転に合わせて頭も自然に回転させましょう。
ゴルフスイングで大切なことは、腕や手の力に頼ることではなく、上体を一体化させて回転させて「ひねりの力」を利用することにあります。
そのためにはリズムよく、スムーズに上半身を回転させる必要があります。
スムーズな回転とは、一定の速度で身体が回転することです。
テークバック時に身体が早く回転してしまったり、ダウンスイング時に身体が早く回転してしまう時はスムーズに回転していない証拠です。
ゴルフスイングをする時、一定のリズムを得るために頭のなかで「チャーシューメン」と唱えていた人もいたみたいですよ。
1度試してみてはどうでしょうか?
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフスイングのリズム テークバックの始動】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【猛暑の中のゴルフ】熱中症のリスク回避
2021年07月24日 category:ゴルファーニュース日本の夏は、とにかく暑い! 35~37℃でも危険な暑さと言われていますが、昨今では40℃を超えるニュースも珍しくなくなりました。そんな猛暑であっても、元気にゴルフに行けるのはいいですが、やはり熱中症には気をつけなければなりません。直射日光を長時間浴び続けるのは危険です。特に感染対策でマスクをしたまま、猛暑の中でのゴルフは熱中症のリスクも高まります。
★★★
熱中症を防ぐ
1. 水分補給
喉が渇いてからでは遅い! 一気に飲むのではなくこまめに水分を取るのがコツ。また、軽い熱中症を起こしている場合は、逆に喉の渇きを感じにくくなることもあるので、スポーツドリンクなど、電解質を含んだ水分を摂るようにしましょう。注意したいのはお茶やコーヒー。これらは利尿作用があるので、飲んでいるつもりでも、返って脱水となる場合があります。
2. 適度に塩分を摂取
汗をかくと、水分と一緒に塩分も失われます。体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。塩分を含んだ飴玉やタブレットを持ち歩いて、適度に補給しましょう。
3. 睡眠・休息をとる
十分な睡眠がとれていないと、体温コントロールの昨日が低下します。日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。
4. 直射日光を浴びない
体温が上がり、熱中症のリスクが高まります。また紫外線を浴び過ぎると皮膚や眼などに悪影響を及ぼすことがわかってきました。炎天下では、サンバイザーより帽子!サングラス、日焼け止めは必須です。機能性インナーも優れていますが、ポロシャツと重ね着する場合は、熱がこもることもあるので注意が必要です。木陰に入ったり、日傘を活用しよう。なるべく日陰を選んで歩くようにしましょう。
5. 人との距離をとって、プレー中はマスクを外す
マスクをしてプレーするのは、体力があってもかなりキツく、熱中症のリスクが高まります。キャディさんと相談する時やクラブハウスでは着用し、ラウンド中は外していた方が無難です。ソーシャルディスタンスを意識して、マスクなしの会話を極力避けましょう。
猛暑の中でゴルフする場合
1. アーリーバードやナイターゴルフなど、気温が下がる時間にプレーする
アーリーバード・薄暮プレーについては、6月号で特集しました。時間をずらして、少しでも熱中症回避を!
→早朝、夕方、たっぷりゴルフが楽しめる【アーリーバード/薄暮プレー】GOLF-MODE6月号の記事はこちら
2. カート・キャディさんを活用する
ゴルフ場の中には、コース内カート乗り入れ可能な所もあります。カート乗り入れ可能なコースを選べば、炎天下のもとで歩くことを減らせるため、体力温存可能!熱中症対策になります。また、キャディさん付きのラウンドであれば、クラブを取りに行く動作や、カートを動かす動作が減り体力消耗を防ぐことができます。
画像:iStock
3. まだの方は必見!「日傘男子」デビューする
熱中症のリスクを減らすため、環境省は女性だけではなく、男性にも日傘の使用を推奨しています。遮光の日傘を使ってみると、びっくりするくらい違います。日傘を差すと、光の強度は炎天下に比べて10分の1程度に下がります。直射日光を防げるので、体力の消耗も抑えられ、発汗量も減少します。「日傘は女性が使うもの」は、もう古い。使ってみたら、きっとなぜもっと早く使わなかったんだ!と思いますよ! 機能性インナーと日傘のダブル活用で、猛暑のゴルフを乗り切りましょう。
4. 自分だけでなく、一緒にラウンドする人の様子にも注意して
覚えておこう熱中症の症状
①めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。 一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。
②筋肉痛や筋肉のけいれん
手足の筋肉がつる、腓返りが起きるなど熱中症のサインです。
③体のだるさや吐き気
体がぐったりし、力が入らない。気分が悪い時は要注意。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。
④汗が止まらない
ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。
⑤皮膚が熱い。
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。
これらの症状に気づいたら、とにかく早めに水分補給、塩分タブレットなどを口に含むなど対処をしましょう。軽度であれば比較的早く改善しますが、水分補給ができなかったり、まっすぐ歩けない、呼びかけに応じられないといった症状が出ている時には、すでに重度の熱中症です。無理に飲ませたりせず、すぐに医療機関を受診するようにします。
わかってはいるつもりでいても、プレーに集中したり夢中になると、頑張ってしまいます。猛暑の最中のゴルフはなるべく避け、どうしてもの場合にはプレー時間を工夫したり、冷感グッズなども利用しながら、充分気をつけて夏ゴルフを楽しみましょう。
The post 【猛暑の中のゴルフ】熱中症のリスク回避 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
飛ばす? 止める?【最適なゴルフボールを見つけよう】
2021年06月24日 category:ゴルファーニュース
ゴルフは、自分でボールを選べるという意味では珍しいスポーツです。とはいえ、たくさん種類がありすぎて、どう選べばいいのか迷いますね。価格で選ぶ? メーカーで選ぶ? とにかく飛ぶボール? プロが使っている話題のボールも気になるし、なかなかどうして難しい。同じドライバーで打っても、ボールによって弾道や飛距離は変わってきます。ボール選びもスコアアップの近道! 今回は、「最適なゴルフボールを見つけよう」と題してお送りします。

画像:iStock
★★★
1打目のドライバーでは曲がらず飛んで、アイアンやウェッジではピタッと止まって寄せていきたい。誰もが理想的に感じているゴルフですね。スコアアップを目指して練習をするけれど、コースに出た時にいかにボールをコントロールできるかが技術だったりします。どのようにコントロールしたいか、ボールの力も活用して、1打でもミスを少なく技術を磨きましょう。
ゴルフボールは大まかに、ディタンス系とスピン系の2種類
ゴルフボールは大まかな分類では、距離が出しやすい「ディスタンス系」、スピンがかかりやすい「スピン系」の2種類です。最近ではその両方の長所を生かし、バランスをとった第3系と言われるボールも出ています。
【ディスタンス系】
ディスタンスはコアが柔らかく、硬いカバーの2層で出来ています。層はピースで表されていますので、ディスタンス系の場合は、2ピースとなります。
インパクト時の反発力が高まり、ボールが潰れて余計なスピンがかからないため、吹き上がらず前に飛び、結果として飛距離を得やすくなります。デシスタンス系にも価格帯はありますが、高いほどコアが柔らかくなります。
◆人気のディスタンス系ゴルフボール
本間ゴルフ Honma D1【ディスタンス系】
アマチュアゴルファーに人気の飛び系。コストパフォーマンスに優れていて、実際よく飛びます。
不動のベストセラーなので使っている人も多いですが、カラーのバリエーションも豊富なので、他の人と被りたくない人はカラーボールを選べます。なんと言ってもそのお値段、1ダース税込1980円は魅力的です。
【スピン系】
スピン系はコアが硬く、内部は3〜4層に巻かれています。
ツアー系とも呼ばれますが、層になって巻いていくカバーの硬さで、飛び系かスピン系かに枝別れしていきます。
カバーが硬いと、飛距離に特化したボールに。 商品名にはXがついています。いわゆる距離も出てスピンもかかる第3系ってこれですね。
カバーが柔らかいとスピンに特化したボールになります。 商品名にXがついていないものになります。
ボールの特性やスピン量はインパクト時のボールのつぶれる度合いで決まってきます。巻いてあるカバーの層が多い方が、様々な衝撃エネルギーに反応をする構造となっています。ヘッドスピードが速いドライバーで打った時の衝撃はコアの中心にまで届き、そのコアが持つ性質が発揮されます。アイアンやウェッジで打った場合は、ヘッドスピードが遅い分、衝突エネルギーが小さくなり浅い層の持つ性能が発揮されるとうわけです。
つまり、ボールは層が多い方が高性能となり、価格も高いわけです。ツアー系と言われる理由は、ここにありますね。
◆人気のスピン系ゴルフボール
タイトリスト PRO V1 /V1x【スピン系】
世界で最も売れていて、最もツアープロに使用されているのがタイトリストのゴルフボール。ばらつきが少なく安定したスピン量、打ちたい距離も狙い通りにコントロールしやすいのが人気です。V1xはさらに高弾道。ヘッドスピード40m/s以上出せれば、コースで使いたいボールです。まさに「しっかり飛んでピタッと止まる」の代名詞。
![]() |
![]() |
どうやって自分に合ったボールを選ぶ?
①ヘッドスピードを把握しよう
ゴルフボールには推奨とされるヘッドスピードが設定されています。ヘッドスピードが凄く速いのに、女性向けや、シニア向けのボールを使うとボール本来の性能が発揮されませんし、逆も然りです。自分のヘッドスピードを知って、適応するゴルフボールを選ぶことでゴルフボールが持つ性能を最大限に発揮させましょう。
ヘッドスピードは、ゴルフショップで測定できます。まばまだビギナーで、ショップで計測するのは恥ずかしいという場合には、ドライバー飛距離を5.5で割ることで、大体のヘッドスピード目安が算出できます。ヘッドスピード測定器は市販もされているので、上達に合わせて購入すれば、自宅でも測定できるようになります。
ヘッドスピード40m/s以上出せて、とにかく今は距離を出したい人には、格安のディスタンス系でもかなりパフォーマンスを発揮できます。
ヘッドスピード40m/s以下。そんなにパワーはないけれど、予算に余裕がある方は、お値段高めのディスタンス系がおすすめ。柔らかいので、できる限りボールを潰して飛ばすことができ、OBも少なくなっていきます。
②球筋の傾向で選ぶ
スライス傾向のゴルファーはスピン量が多いので、スピン系を選ぶともっとスピンがかかってしまいます。あえてディスタンス系を選んでみるのもあり。
フックがかかってしまうタイプの人が、ディスタンス系を選ぶとスピン量が少なすぎて、飛距離が出なくなることがあります。
スライス傾向→ディスタンス系
フック傾向→スピン系
③打感
飛距離やスピンのかかり方など、各社頑張っているので、大きな差ないものの、打感を確かめて好きなメーカーを見つけるというのもモチベーションにつながります。打った時の心地よさは、自信にもつながり、満たされた気分でコースに望めば、必ずスコアにもつながります。重い感じが好き、柔らかさが心地いい場合もあれば、硬くカーンと打ったという感触が好きな人など様々。打感は、自分の感覚ではありますが、。使っていくほどに自分と馴染んでくるボールもあります。クラブ購入時と違って、試す機会があまりありませんが、クチコミなども参考に選んでみましょう。
The post 飛ばす? 止める?【最適なゴルフボールを見つけよう】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
夏至近し。早朝、夕方、たっぷりゴルフが楽しめる【アーリーバード/薄暮プレー】
2021年05月24日 category:ゴルファーニュース6月は夏至により、1年中で最も日が長い時期!
お昼休憩でゴルフ仲間とゆったりのんびりも含めたプレーもいいけれど、今の時期、なかなか人との接触が難しい。暑くも寒くもないこの時期なら早朝プレーも清々しい。日が長くなり、日没の心配がないからちょっと遅めのスタートもありかも。6月ならではのメリットいっぱい、「アーリーバード」と「薄暮プレー」をご紹介します。

画像:iStock
★★★
\超オススメ/
◆アーリーバード
「日の出プレー」とも言われるアーリーバードは、早朝スループレーのこと。その名の通り、スタート時間はAM5:00前後でスループレーであることがほとんどです。昼前にはプレーを終えることができるため、午後からの時間を有効活用することができます。
夏場の日中は蒸し暑く日差しも強いため、プレーするだけでも大変です。6月から夏にかけては、このアーリーバードが人気です。早起きは三文の徳とも言いますが、頑張って早く起きれば、グリーン上で美しい日の出を見ることも。清々しい空気の中で、ゴルフで1日をスタートできるって、想像するだけで気持ちがいいものです。

画像:iStock
早朝スループレーのメリットはまだまだあります!
まず、車の渋滞のない時間なので、気持ちに余裕を持ってゴルフ場へ向かえます!
組数も少なく、前後の組をあまり気にせずプレーできることも多いため、初心者にもおすすめ。
練習設備が整っているゴルフ場であれば、プレー後、その日の反省をすぐに行うことができるので、ゴルフ上達を目指すゴルファーにもおすすめです。
※早朝プレーはここに注意
ゴルフ場によって、早朝プレーができる日程が違います。予約時にしっかり確認しましょう。
クラブハウスが開いていない場合もあり、ロッカーやお風呂を使用できないこともあるので、事前に注意事項を確認しましょう。
キャディバッグをカートに載せるのもセルフになります。
基本的にスループレーなので、途中休憩がありません。必要な人は、コンビニ等でドリンクや軽食を買ってからゴルフ場に行きましょう。
基本的にラウンド料金は前払いです。
最近では、精算を無人機で行うことがあり、カードを使えない場合があります。事前にゴルフ場に確認するか、現金を持って行くようにしましょう。
\日焼けも避けられる/
◆薄暮プレー
日の長い夏場には、夕方からスタートする「薄暮(はくぼ)プレー」がオススメです。午前中はゆっくり時間を使えて、気温も高く日差しの強い真昼間も避けることができます。平日の午後スタートであれば、料金がリーズナブルに設定されていたり、プレー前にしっかり練習もできます。

画像:iStock
薄暮プレーのメリットはまだまだあります!
初心者に優しい午後からのゴルフ。ハーフ(9H)プランもあり、組数が少ないので、後ろの組をあまり気にしないでプレーすることができます。
日没の心配がない6月、ゆったりプレーを楽しむことができるので、昼間のゴルフのように体力を必要以上に奪われることがありません。日焼けを避けたい女性ゴルファーにも、薄暮プレーはメリット大ありです。
※薄暮プレーはここに注意
予約は通常のプレーと同様に行えますが、「薄暮ハーフ」「薄暮スルー」(午後スルー)などのプランがあります。薄暮プレーでは備考の記載が多いため、よく読んだ上で予約をしましょう。
スタート時間は当日の状況により前後することもありえます。
基本的にセルフでのラウンドとなります。カートへのバッグの積み込みや積み下ろし、クラブの清掃はセルフのことも多いので、注意しましょう。
プレー終了後、クラブハウスに入れ図、ロッカーやお風呂が使えない場合が多いので、事前にゴルフ場に確認が必要です。
早朝プレー同様、現金を用意し、飲み物や軽食はあらかじめ用意しておくことをおすすめします。
★★★
いかがでしたか?
海外のゴルフ場ではスループレーが当たり前で、昼食を挟む習慣はあまりないのだとか。従来の日本のゴルフスタイルは、バブル期の接待ゴルフという日本ならではの習慣ということです。
コロナで色々なことが新様式に変化しつつあります。みんなでワイワイするゴルフもたまにはいいけれど、昨今の情勢を見ても、スループレーが浸透しつつあります。
アーリーバードや薄暮プレーができるゴルフ場は増えてきています。また日頃は敷居の高い名門コースでも、プランを開始しているところもあるので、早朝や薄暮であれば、格安で名門コースでプレーすることも可能になるのも嬉しいメリット。ラウンドでの上達を目指している方は、是非是非、早朝・薄暮プレーを活用し、ゴルフの機会を増やしましょう。
The post 夏至近し。早朝、夕方、たっぷりゴルフが楽しめる【アーリーバード/薄暮プレー】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
夢の舞台 オーガスタ・ナショナルGCとは。松山英樹全プレー振り返り【リンク】
2021年04月24日 category:ゴルファーニュースゴルフに馴染みがない人も含め日本全体が湧いた松山英樹プロの偉業。ついに厚い壁を破りました。参戦から89年の悲願、この優勝でマスターズ覇者に贈られるグリーンジャケットに袖を通す初のアジア人選手になりました。つかんだその栄光に、一緒に涙し大きな感動が広がりましたね。マスターズ・トーナメントというのは、ゴルフを知る者にとっては言わずもがな憧れの大会。その夢の舞台となるオーガスタナショナルGCは、まさに聖地です。今回はこの素晴らしきコースについてお伝えし、末尾には、松山選手のプレーの全てを振り返るリンクを貼っていますので、どうぞお楽しみください。
★★★
オーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブは、アメリカのジョージア州オーガスタにあるゴルフ場です。
毎年4月上旬に開かれるマスターズ・トーナメントの開催コースとして名高く、1932年、ボビー・ジョーンズとゴルフコース設計家アリスター・マッケンジーとの設計によってオープンしました。
● コース/7475ヤード・パー72(プライベート)
● 芝/ベント
一般人はまずプレーできない
プライベート・コースのため、コース会員の同伴か、マスターズの運営ボランティアなどでないと一般人はプレーできず、一般人がプレーするのも大変に難しいものとなります。政財界の重鎮達がその名を連ねますが、約300名と言われるそのメンバーのリストが表に出ることはありません。
開設以来、女性会員は認められていませんでした。そのため激しく批判されたこともたびたびあったということです。現在は元アメリカ合衆国国務長官のコンドリーザ・ライスと実業家のダーラ・ムーアの2人が会員として認められ、2019年からは女性アマチュア選手によって争われる「オーガスタ・ナショナル女子アマチュアゴルフ選手権」が開催されています。
庭園のように美しい
元は果樹園だったというオーガスタナショナルGCは、どこを切り取っても絵になる美しさ。鮮やかに輝くライグラス、バンカーを形作る白い砂のコントラスト、季節折々に咲く花々、クリークに架かる橋など、その景観は素晴らしいものです。13番コースに咲き乱れるアザレア(西洋ツツジ)は、その数1600本。マスターズの時期に花が満開になるよう植栽され、世界屈指の美しさと言われています。プレイヤーにとっては「マスターズ」を意識させ、胸が高鳴るシンボルと言えるでしょう。
“ガラスのグリーン”
「オーガスタのグリーンには魔女が棲む」と喩えられるほど、難易度の高いことで有名です。
グリーンは小さな傾斜と大きな傾斜が重なりあっており、読みが難しくしかも超高速。なかなか止まらないので「ガラスのグリーン」とも呼ばれています。
アーメンコーナー
神に祈らなければ無事に通れないと言われるほど難しい11番、12番、13番ホールは「アーメンコーナー」と呼ばれています。そこまでは良かったのにアーメンコーナーで大叩きし、順位が大きく入れ替わることがあり、マスターズの醍醐味はここにあるといってよいでしょう。突如牙を剝く池、上空で舞う風、トッププロたちでも読みが難しく、ここを恐れることなくプレーできるかが、栄光を手にするか否か鍵になります。
記念の橋
■ホーガンブリッジ
ベン・ホーガンが当時(1953年大会)の最少となる274ストロークでラウンドしたことを記念して12番ホールに建設された橋です。
■ネルソンブリッジ
バイロン・ネルソンが1937年大会で大逆転して優勝したことを記念して13番ホールに建設された橋です。
■サラゼンブリッジ
マスターズを不動のトーナメントにするキッカケになった1935年大会のジーン・サラゼンのダブルイーグルを記念して15番ホールに建設された橋です。
ホールごとにその地に木や花の名前がついている
■1番ホール/Tea Olive
455ヤード パー4
■2番ホール/Pink Dogwood(桃色のハナミズキ)
575ヤード パー5
■3番ホール/Flowering Peach(桃の花)
350ヤード パー4
■4番ホール/Flowering Crab Apple(野生のリンゴの花)
240ヤード パー3
■5番ホール/Magnolia(マグノリア)
455ヤード パー4
■6番ホール/Juniper(ジュニパー)
180ヤード パー3
■7番ホール/Pampas(シロガネヨシ)
450ヤード パー4
■8番ホール/Yellow Jasmine(イエロージャスミン)
570ヤード パー5
■9番ホール/Carolina Cherry(カロライナチェリー)
460ヤード パー4
■10番ホール/Camellia(カメリア/椿)
495ヤード パー4
■11番ホール/White Dogwood(白いハナミズキ)
505ヤード パー4
■12番ホール/Golden Bell(ゴールデンベル/レンギョウ)
155ヤード パー3
■13番ホール/Azalea(アザレア/西洋ツツジ)
510ヤード パー5
■14番ホール/Chinese Fir(チャイニーズ・ファー/もみの木)
440ヤード パー4
■15番ホール/Firethorn(フィレットホーン/さんざし)
530ヤード パー5
■16番ホール/Redbud(レッドバッド/ハナズオウ)
170ヤード パー3
■17番ホール/Nandina(ナンディナ/南天)
440ヤード パー4
■18番ホール/Holly(西洋ヒイラギ)
465ヤード パー4
松山英樹が解説するコースガイド・マスターズ2021
GDOゴルフダイジェスト・オンラインでは、マスターズチャンピオンの特設ページが設けられ、松山英樹本人による18ホール全ての攻略ポイントと解説を詳しく見ることができます。
→興味のある方はこちら
マスターズ公式サイトで振り返る
2021マスターズ公式HPで、松山英樹のプレー全てを見ることができます。上記松山自身によるコースガイドと併せて見ると、よりわかりやすく振り返ることができます。
松山英樹の全プレーはこちら
(画像クリックでジャンプします)
The post 夢の舞台 オーガスタ・ナショナルGCとは。松山英樹全プレー振り返り【リンク】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ラウンド前の効果的な練習【久しぶりのゴルフ】
2021年03月24日 category:ゴルファーニュース感染リスクを避けるため、ゴルフに行く回数がすっかり減っていた方もいらっしゃるとこでしょう。気候も良くなり、ゴルフには最適なシーズンとなりましたが、期間が空いてしまって、ラウンドは久しぶり。元の感覚を取り戻せるのか!? 楽しみ半分、不安や緊張も過ぎるはず。焦りから練習に励みたくなるけれど、むやみに練習しても逆効果かも知れません。なるべくベストコンディションで臨むには? 久しぶりのラウンド前のポイントをお伝えします。

画像:iStock
★★★
スイングのチェックや修正を行うのはやめよう。
久しぶりのゴルフとなると気合が入りすぎ、いつも以上にたくさんのクラブを打ち込んでしまいがち。特にクラブを使うとミスが起こりやすく、調子が上がらずムキになってしまうことが考えられます。
そうするとミスショットの不安が聞けないまま、ラウンドに出てしまうことになります。
短いクラブから初め短いクラブで終える
ラウンド直前の練習では打ちやすいアイアン7番・9番、ウェッジを中心にウォーミングアップ程度に留めておく事がベターです。
ティーショットに備え、ドライバーでも練習したいところですが、久しぶりのゴルフで力強く、大きく振りかぶる動作で筋肉は強い刺激を受け、縮んだままになってしまうので、あまりオススメはできません。筋肉痛になるほどの練習は避け、アイアンで練習した後、5球程度打ったら、ウェッジなど短いクラブで練習するのが理想的です。短いクラブでリズムよく打つことは、体をほぐすウォーミングアップになり、リラックスしてラウンドに臨む上でも効果的です。

画像:iStock
打つ球数は30球(1カゴ)程度
素振りやストレッチを織り交ぜながら、ウォーミングアップとして30球(1カゴ)程度で十分。
これ以上打ち込むと、ミスショットや調子のブレ、迷いが出てきて練習を追い込んでしまうことに。
結果、疲れや不安を残してしまうことになりかねません。直前の練習では球筋やミスの傾向をみておく程度でOKです。

画像:iStock
長時間のパッティング練習はNG
長い時間パッティング練習をしてしまうと、体が硬くなってしまいショットに悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。スタート直前の練習で、最初に10分ほど距離感をつかみ球筋を確認し、ショットの練習を挟んで、最後に5分ほどショートパットの練習で締めくくる程度にしましょう。
ラウンド前に必ずやるべきこと
たとえゴルフ場に練習場がなくてもできるのがストレッチ。練習ができる場合も必ずストレッチと素振りから始めましょう。カラダを大きく使った素振りをしたり、ストレッチを織り交ぜながら、ボールを打っていきます。硬い体でいきなりボールを打ってしまうと、ミスショットを出してしまうばかりか怪我の原因にもなってしまいます。
1. 肩甲骨のストレッチ
クラブを肩に担いで両手で端を持ち、上下に動かして肩甲骨を柔らかくします。
片手でクラブを持ち、前後に大きく回す動作を左右各10回ずつ行ってもいいでしょう。(周囲の人にクラブが当たらないよう注意してください!)

画像:iStock
2. 股関節のストレッチ
両足を大きく開いて膝の上に手を乗せます。この状態から右肩を下に押し込むように負荷をかけます。
左も同じように、左右共に10秒ずつ3回行いましょう。
3. 首のストレッチ
頭の上部、手と反対側の側面を抱え、ゆっくりと首を倒します。(右手だったら左側の頭部を押さえ、右に倒します。)10秒ほど静止したら、反対側も行います。
4. 屈伸運動
膝の曲げ伸ばし運動を5回ほど繰り返します。
久しぶりのラウンドであっても打ち込まない事が鉄則です。球筋の確認を目的とした練習を行うようにしましょう。ウォーミングアップと正しい練習でパフォーマンスを上げることは可能です。気持ちよくゴルフライフを再開させましょう!
The post ラウンド前の効果的な練習【久しぶりのゴルフ】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.