ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】アプローチがいつも良い理由

2025年11月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.11.01の記事より「アプローチがいつも良い理由」をお送りします。アプローチでミスをしない上達方法をヒロキプロが伝授。自他共に認める美しいアドレスは、積み重ねた鍛錬の賜物。そして多くのゴルファーのアプローチを見てきたからこそ行き着いた極意があるのですね!ヒントになる方続出の内容です。

 

 

★★★

 

 

 

 

 

いつもブログ読んで頂き有り難うございますm(__)m

 

 

栃木県佐野市、足利市、群馬県太田市で、ゴルフスクール行っています。

 

試合の練習ラウンドから、先輩、後輩にアプローチレッスンしてくれとかチェックしてくれといつも頼まれる笑い泣き綺麗なアドレスです、これなら完璧でしょう?

 

私のアプローチの何かを見て、良いと思っているのだろうけど、何だろう?

実際、栃木県オープンゴルフ選手権でも、アプローチはほぼノーミスでしたが…

 

いつも考えているのは、ザックリやトップをしない事が優先順位1番なのです、普段の練習でもそうです。普段の練習から本番さながらで素振りしてからボールを打ちます、距離感や方向なんて考えません。

大事なのはまずヘッドがボールに当たる事だから。方向や距離感は、その後。

 

色んな方を見ていると、距離感や方向がメインになっているみたいですね?

当たり前だけど、アプローチは寄せるのが目的だからそうなるのだろうけど、でもね、ヘッドがきっちりボールに当たらないのに、方向や距離感を一番に考えていたら、ザックリやトップをするのが当たり前なのです、

 

よってそのミスショットの悪循環がスイングをどんどん悪化させていく。

 

アプローチの練習は、いつも素振りから最下点を確認し、それを信じて振り抜く。少しでも怖がったら、身体は反応してしまい、最下点にヘッドはきません。

それによりトップやザックリになっていく。

 

本日のお客様のアプローチレッスンでも、打つ前に、ボール手前で素振りを10回ぐらいさせて、それも間違いなく最下点に、何回も同じような所に当たっていると言うまで確認させて、打ってもらうとナイスショット。

 

そのような成功体験を積み重ねると自信にもなるし、振る感覚を記憶していくから、ミスショットが減っていくのです。

 

ボール打つ数より、素振りを何回もやった方が上手くなると思います。

宜しくお願いしますパー

 

 

 

///////////////////////////////////////////////
ゴルフ上達のヒントが満載!
栃木県足利市、群馬県太田市でゴルフレッスンを
行っているhirokiさんのブログはこちらです。
「ヒロキプロとラウンドレッスン」
https://ameblo.jp/august0818/
///////////////////////////////////////////////

The post 新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】アプローチがいつも良い理由 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ページ上部へ