GOLF-MODE 2025年9月号 LINE UP
2025年08月25日 category:GOLF-MODE もくじ
少しずつ日が短くなっているのも感じますが、9月に入っても猛暑日が来ると予想されています。まだまだ熱中症対策は不可欠です。マスターお二人は、暑さに怯むことなし! シングルトンさんのラウンドには、またまた可愛いギャラリー登場。ヒロキプロからは、どこまでも精神力が問われる「ゴルフ」。プロの胸の内を覗かせていただきます。
そして、今月のトピックは、ゴルフにかける費用についてお伝えしています。秋のゴルフシーズンを視野に入れ、今月もおつきあいくださいませ。
★★★
\安心のサポート体制/
![]() |
★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
|
ゴルフに精通し、ゴルフを愛する2名のブロガーさんの記事を掲載するコーナー「新・上達道場」は、あなたの「NO GOLF NO LIFE」を刺激してくれることでしょう!
![]() |
||ヒロキプロとラウンドレッスン|| 試合中は、づ~と不安だらけ…
今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.08.07の記事より「『試合中は、づ~と不安だらけ…」をお送りします。誰にでもできないレベルでの練習と研究を重ね、準備を怠ることのないプロであっても不安になる。ゴルフとはどこまでも精神力を問われるスポーツです。そんな思いの上にスパープレーや名勝負が生まれるのですね。
|
今回の主役は動物たち
自然の中にあるゴルフコースでは、時に野生動物たちとの遭遇があります。日本でも、カラス、キツネやタヌキ、イノシシ、鹿などなど野生動物と遭遇したことがある方もいるのではないでしょうか。海外PGAツアーでも時として、ちょっと困った珍客たちが現れます。驚きと、笑える珍客乱入のTOP10を紹介します。
第6回は、おもしろびっくり!?
珍客乱入TOP10
↑↑↑
動画を見る
![]() |
どこを目指しているかに焦点を当てる。
ゴルフは、お金がかかるイメージがあります。ラウンドにお金をかけるか、それともギアか練習か。どこに重点を置いているかは、人それぞれですが、費用の平均は、年間大体10〜30万円、月にすると2万円弱くらいの方が多いようです。あなたはどこにお金をかけていますか?ゴルフ上達の鍵ともなるお金の使い方、節約方法についてお伝えします。
|
![]() |
■TRAVEL-MODE 2025年9月号■
キングス・クロス駅も登場。
駅は出会いと別れの舞台。駅を思い浮かべると、誰にでも思い起こすことがあるはず。あなたにとって、駅は日常のひとコマですか?それとも忘れることのできない人生の場面を経験した場所ですか。胸を弾ませ駅に降り立つ瞬間も、次にまた会えることを望み別れる瞬間も、特別な思いを心に刻む場所。今回は、世界でも美しいと謳われる「美しい駅舎」6選をお送りします。長い長い歴史の中で、数々の出会いと別れのドラマとなった舞台に想いを馳せてみましょう。
海外旅行保険について→こちら |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。
|
【9月1日問題】子供の命を守るために、知っておいてください。
2025年08月24日 category:弊社からのおしらせ夏休み明けの9月は児童生徒の自殺が増える傾向があり、「9月1日問題」とも言われていることをご存知でしょうか。学校が再開するこの時期に、言葉にできない不安や憂鬱さを抱えている子供は少なくはありません。こどもの自殺を食い止 め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ ることのないような社会を作るため、社会全 体で対策に取り組む必要があります。訴えることのできない「しんどさ」や「つらさ」のサインを見逃さないようにしましょう。
★★★
地域によって、夏休み明けの時期は異なりますが、社会問題として認知されやすいよう『9月1日問題』と言われています。
いじめ、不登校、進路問題、家庭や学校での孤立など…。再び学校に戻らないといけないプレッシャーに押し潰れそうになっているのです。学校の再開で、現実と向き合わざるを得なくなり、自分を責めたり、希望を持てず、暗い気持ちに押しつぶされそうになっている子供は多くいます。大人でも悩みを抱えた時、自分の対応方法や見通しのつけ方がわからなくなる時もあります。悩みを抱えている子供は、大人に知られないように耐えていたり、隠す傾向にあります。声を上げられずとも、様子がおかしかったり、微細なサインを発しているはずです。
こどもの自殺を食い止 め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ ることのないような社会を作るため、社会全 体で対策に取り組む必要があります。
下記は、厚生労働省が発表している小中高生の自殺者数の推移を見ると、自殺者数は年々増えており、高校生女子に増加傾向があることがわかります。
厚生労働省 こどもの自殺の状況と対策
https://www.mhlw.go.jp/content/2024-2-1.pdf
下記は、小中高生の月別自殺者数のグラフです。9月にピークがあることがわかります。
厚生労働省 令和6年中における自殺の状況より抜粋
https://www.mhlw.go.jp/content/001464717.pdf
下記は、自殺の原因と動機が分類されたものです。
厚生労働省 こどもの自殺の状況と対策
https://www.mhlw.go.jp/content/2024-2-1.pdf
様子がおかしいサイン
(※これらは一例です)
・夏休みの後半くらいから、口数が少ない。前半と比べて、態度が違う。
・どこか怯えていたり、夜静かで泣いているのではないか。
・スマホを見なくなっている。スマホを使用した後に、塞ぎ込んでいたり、逆に明るく振る舞おうとしている。
・宿題ができていなかったり、新学期の準備をしたがらない。
・子供がいる所に行きたがらない。友達と遊ばない。
・学校のことを考えると憂鬱になったり無気力になる。
・体調不良を訴える。
ストレスが体に表れる場合も多いため、学校が始まる日に学校に行きたくないと言ったり、学校に行く前に「おなかが痛い」など体調面の不調を訴えることがあります。
新学期が始まる時期は、いつも以上に子供の体調面や普段と違ったことがないかなど、気をつけ見守っていく必要があります。
これまでの躾や教育、叱られた経験などにより、子供は「弱音を吐いてはいけない。」「頑張れない自分が悪い。」と、我慢したり、自分を責めてしまうことがよくあります。そうした観念があると、悩みを打ち明けることができず、ますます自分を追い込んでしまいます。日頃から、子供には、悩んだときには誰かに相談することは恥ずかしいことではなく、「しんどい」や「つらい」など、言葉を発して、大人に助けを求めてもいいことを伝えておきましょう。
大人や周りの人もそれを否定せずに、温かく受け入れて寄り添う努めは必要です。
参考・相談窓口など
厚生労働省 「心もメンテしよう」
不登校やいじめ、ひきこもりなどの相談窓口
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/consultation/window/window_02.html
文部科学省 「子供のSOSの相談窓口」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
内閣府 孤独・孤立対策推進室
もやもやを抜け出す相談窓口をチャットボットで紹介
「18歳以下の皆さんへ「あなたはひとりじゃない」
https://www.notalone-cao.go.jp/under18/
政府広報オンライン
「ここにもあります!相談できる窓口が。「いじめ」しない・させない・見逃さない」
https://www.gov-online.go.jp/article/201505/entry-8685.html
NPO法人 登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
https://futoko-net.org/
The post 【9月1日問題】子供の命を守るために、知っておいてください。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】試合中は、づ~と不安だらけ…
2025年08月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.08.07の記事より「『試合中は、づ~と不安だらけ…」をお送りします。誰にでもできないレベルでの練習と研究を重ね、準備を怠ることのないプロであっても不安になる。ゴルフとはどこまでも精神力を問われるスポーツです。そんな思いの上にスパープレーや名勝負が生まれるのですね。
★★★







ゴルフ上達のヒントが満載!
栃木県足利市、群馬県太田市でゴルフレッスンを
行っているhirokiさんのブログはこちらです。
「ヒロキプロとラウンドレッスン」
https://ameblo.jp/august0818/
///////////////////////////////////////////////
新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】2025-R47:ちびっこギャラリー登場
2025年08月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.08.07の記事「2025-R47:ちびっこギャラリー登場」をお送りします。
先月に続き、訪問者情報も添えてシングルトンさんのラウンドレポートをお送りします。可愛すぎて取り上げずにはいられませんでした〜。一緒に和んでください!
爽やかな早朝スタートのラウンド結果はいかに!?
★★★
この日は、一緒にラウンドしてくれる人がいなかったので、一人でホームコースにエントリ-
暑くなる前にと7:30スタート
同組になったのは、30台のカップルピーター&サラ、そしてフィリピン系アメリカ人のジョシュ
サラはまだ始めて間もないようで、なかなかいいショットが打てないようでしたが、ダメな時は潔くあきらめて、そのホールはパターだけやるみたいなプレースタイルでしたので、進行が遅くなることはありませんでした。で、本人は楽しそうにプレーしてました
日本だと、ある程度ちゃんとプレーできるようにならないとラウンドできないイメージがあり、それがラウンドの敷居を高くしちゃってる感じがしますが、進行が遅くならないように注意して、スコアにこだわらないで、こういうプレーの仕方もありだな~と思いました
ジョシュはUSGAのハンデが8という事で、なかなかお上手でした
さて、今日の1Hはまさかのほぼ右斜め45度のショット
隣の2Hから戻そうとするも、また右に出て、2Hを逆戻りする感じに
なんとか4打目でグリーオンするものの、2パットでダボスタート
2H, 3Hもショットがいまいちでしたが、4Hミドルでピン上4mからの下りパットが決まりバーディー
少し落ち着きを取り戻しました
7Hでも丘の上にあるグリーンのピン左3mからのバーディーがきまるなど、前半出だしの3Hでどうなる事やらと思ったものの、上がってみれば40とまずまずでハーフターン
↑朝焼けのクラブハウス まだ涼しくて気持ちよい
↑1Hグリーン手前 今日のピン位置は手前 3打目でようやく隣のホールから戻ってきました
↑2Hセカンド 打ち上げのセカンド、右サイドは崖、左サイドもブッシュなので、曲げは禁物
↑3Hグリーン ティーショットを曲げ、2打目で乗せて(左上のボール)ボギー
↑4Hセカンド 手前の2つのバンカーには要注意
↑4Hグリーン ピン奥からの下り4mを沈め、バーディー
↑7Hセカンド グリーンは砲台というか丘の上なので、前後左右のブレは許されない
↑8Hティー 左ドッグの距離のあるミドル 右のカート道の真上方向にフェードが打てれば最高
↑9Hティー 今日もターキーご一行様が応援してくれました
↑9Hティー 今日はちびっこも含め、総勢13名の応援です かわいいですね~
難易度が高い後半は、いかにタボを打たないかが大事なんですが、11Hでセカンドを右に打ち込みダボ
13Hもセカンドをミスしてダボ
苦手な14Hは、ティーショットをワンペナとするものの、3打目をグリーン手前につけ、寄せワンで何とかボギーとするものの、16H、18Hを共にダボ
3つパーを取るものの、4つもタボを叩いたので、ボギーペース+1の45(Par35)とし、トータル85でホールアウト
↑10Hグリーン手前 右のバンカーに注意してセンターから攻める
↑11Hセカンド ティーショットを絶好の位置につけるものの、セカンドを右に外してダボ
↑12Hグリーン ギリギリグリーンオンから下りのパットを寄せてパー
↑13Hセカンド こちらもティーショットをいい位置につけたのに、セカンドをミスってダボ
↑14Hティー 鬼門のホールは右サイドの林ギリギリに飛び、期待もむなしくボールが見つからずワンペナ
↑15Hグリーン パーオンからの上りパットを寄せてパー かなりの受けグリーンで距離感が難しいんです
↑18Hティー ティーショットは左の林に飛び、ワンペナからのダボ
//////////////////////////////////////////////////////
ゴルフって楽しい!をもっと知りたい!
ボストン在住、ラウンドの記録とアメリカンカルチャーを
楽しく綴るシングルトンさんのブログはこちらです。
「シングルゴルファー目指して」
https://ameblo.jp/for-single/
//////////////////////////////////////////////////////
The post 新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】2025-R47:ちびっこギャラリー登場 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【ゴルフにかける費用】自分にマッチした方法で計画を立てよう。
2025年08月21日 category:ゴルファーニュースゴルフは、お金がかかるイメージがあります。ラウンドにお金をかけるか、それともギアか練習か。どこに重点を置いているかは、人それぞれですが、費用の平均は、年間大体10〜30万円、月にすると2万円弱くらいの方が多いようです。あなたはどこにお金をかけていますか?ゴルフ上達の鍵ともなるお金の使い方、節約方法についてお伝えします。

画像:iStock
★★★
ゴルフを始めたての人は、ゴルフクラブやバッグ、ウエア、シューズなど、揃えないといけないものが沢山あります。ゴルフを始める時にかかる費用の平均は、約10万円程度です。選ばなければ、費用は抑えることができます。さらに上達を目指している人は、レッスンにお金をかけたり、またラウンドに出る回数が増えてくるでしょう。上級者になるほど、ギアにかける費用が高くなる傾向があります。ゴルフにかかる費用は、ピンキリ。こだわってしまうと本当に沼にハマってしまいます。長く続けられるスポーツだからこそ、無理をせず自分に合った費用を考えたいものです今、どこを目指しているかに焦点を当てて、費用を割り当ててみましょう。
練習不足をカバーしたい人向け
用具にかける

画像:iStock
もし、あなたが忙しく、あまり練習やラウンドに時間を割けない場合、用具にお金をかけることをおすすめします。現代のゴルフは、用具にお金をかけられるならば、それに越したことはないという現実があります。あなたが忙しいことを逆手にとって、予算を用具に重点配分するのもあり。いくらくらいまでなら用具代にまわせるか算出して、思い切って買いたいドライバーを選ぶといいでしょう。
いいドライバーを手に入れたら、やっぱり練習やラウンドに行きたくなってしまうかもしれませんね。
★新品とはいかなくても、アウトレットや処分セールを利用したり、フリマアプリで探すという手もあります。
スイング改造をしたい人向け
レッスンにかける

画像:iStock
もし、あなたが安定した生活リズムを刻むことができる環境にあるならば、レッスンにお金をかけることをおすすめします。自己流の解決策よりもいいアドバイスを受けることができると、一気にレベルアップが図れます。レッスンを受けてそのエッセンスを自分のものにするためには、結果としてスイングの改造に着手することにもなります。それを受け入れるだけの心と時間の余裕があれば、レッスンにお金をかけるのは、かなり有効なものとなります。
★いきなりゴルフスクールに入会するのは、結構敷居が高いという場合は、無料体験レッスンやキャンペーンを実施しているスクールがないか探してみましょう。定額制のレッスンがあれば、一定期間何度通ってもOKな料金体制などもあり、時間に余裕があればかなりお得です。
自己管理ができる人向け
練習量を増やす

画像:iStock
もし、あなたが時間に余裕があるのならば、練習量にお金を費やすのも有効なひとつの方法です。ゴルフもスポーツですので、方法を誤らなければ、練習量は結果に結びつきやすくなります。 年間計画の行動目標が決まれば、アプローチの方法も見えてくるので、レッスン動画などを参考に、練習場に通う回数を増やすというのもひとつの方法。
★打ちっぱなしの練習代は、1,000~3,000円。頻度によりますが、用具やレッスン代よりは割安。その分ラウンドに出るという考え方もありですね。空いている平日は、料金も安い設定になっているので、時間が取れるなら上手く平日を活用しましょう。
なるべく節約したい!

画像:iStock
・ゴルフサブスクを利用する
月々に決まった金額を支払うことで、期間内のラウンド費用が無料になる画期的なサービスです。
エリアは限定されますが、一人でも回ることができますし、ゴルフ仲間も増えるメリットがあります。月に2回以上ラウンドしたい方には、メリットの方が大きいです。
・思い切って会員権を購入する
土日しかラウンドできない方は、会員権を購入した方がメリットが大きくなります。最近の会員権は、昔ほど高くないので、検討してみる余地はあります。
また、株主優待権や友の会などのチケットを利用するという方法も考えてみましょう。
・練習場は、打ち放題を利用する
打ち放題は、ボールの消費を気にせず練習できるので、費用を抑えることができます。
・ラウンドは、平日、早朝・薄暮プレー
平日、早朝、薄暮を狙うと、料金が安くなっている場合があります。
・アウトレットや型落ち、中古を狙う
ゴルフ用品は、中古でも良いものが出回っています。アウトレットなら、新品をお得に購入することができますし、ショップが定期的に行っているセールやキャンペーンなども利用しましょう。フリマアプリもチェックし、活用しましょう。
・口コミを見たり、ゴルフ仲間で情報交換をする
口コミは、コスパを意識する上で有力情報となります。実際に利用した人の生の声を参考にしてみましょう。
★★★
ゴルフにかける年間の費用は、自分への投資先の選定でもあります。その投資がスコアアップという形で回収できるかが鍵。許される予算と自分にマッチした方法で計画を立てましょう。これもひとつのスコアアップ戦略となります。
The post 【ゴルフにかける費用】自分にマッチした方法で計画を立てよう。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,6 動物との遭遇TOP10
2025年08月21日 category:Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】
今回の主役は動物たち!
自然の中にあるゴルフコースでは、時に野生動物たちとの遭遇があります。日本でも、カラス、キツネやタヌキ、イノシシ、鹿などなど野生動物と遭遇したことがある方もいるのではないでしょうか。海外PGAツアーでも時として、ちょっと困った珍客たちが現れます。驚きと、笑える珍客乱入のTOP10を紹介します。
第6回は、
おもしろびっくり!?
珍客乱入TOP10
PGA ツアーで最も印象に残る動物との遭遇トップ 10 をご覧ください。リスのサミー、プエルトリコのイグアナ、ザ プレーヤーズのカモメなどが紹介されています。
PGA TOUR
Top 10: Animal Encounters on the PGA TOUR
◆ちなみに、プレー中に動物の侵入に遭ったら
もし、打ったボールが動物に当たった場合は、動物に当たった場所からプレーを再開するのが基本となります。
<例えばカラスにボールを持ち去られた時>
ゴルフ規則では、外的影響とみなされ、無罰で元の位置にボールを戻すことができます。
カラスがボールを咥えてぽとりと落としたら、そのボールを元の位置に戻してOK。もし、持ち去ってしまったら、新しいボールを元の位置に戻してプレー再開となります。
※ゴルフ規則における「外的影響」とは、プレーヤーやキャディ(チーム競技の場合はパートナー)以外の、人、動物、物など、プレーヤーの球や道具、コースに影響を与えるものを指します。例えば、風で飛ばされてきたもの、コース上の野生動物などが該当します。
<動物に遭遇した時の注意>
ウサギやリスは、見かけた時に思わず微笑ましく「かわいい」と思ってしまいます。中には、人に慣れた猿などもいるかもしれません。かわいいと思っても、近づいたり餌を与えたりしないでください。人に慣れてしまうと、餌を求めて人里に現れるようになり、農作物被害などを引き起こす要因となることがあります。
自然動物との遭遇は、珍しい体験として記憶に残るものとなりますが、危険を伴ったり、先々多方面で影響が出る可能性がありますので、気をつけて、一時の遭遇を遠目から楽しみましょう。
The post Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,6 動物との遭遇TOP10 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.