ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!
Archive for 2022年04月

GOLF-MODE 2022年5月号 LINE UP

2022年04月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 

 

 

先月に引き続き、ゴルフに潜む危険・その2。セルフプレーが増え、自身でカートを操作・運転する機会も増えました。今月は、“カート” にまつわる危険、そして使い方・マナーも併せてお伝えします。ゴルフに出かける機会が増えるその前にチェックです!長岡プロの動画deレッスンでは、隙間時間でもできるドリル。「ローテーター」の正しい使い方を伝授。これ見て美しいスイングに!今月もGOLF-MODEでお楽しみください。

 

 

いつも弊社のゴルファー保険「@ごるふ」をご愛顧いただきありがとうございます。

 

\安心のサポート体制/

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2022年5月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

【ゴルフに潜む危険】
安全にゴルフを楽しもう!その2 “カート編

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV


 \隙間時間にできるドリル/

誰でも美しいスイングが身につく練習器具
「ローテーター」

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

【クラブを変えたりスイングを変える】

 

 

 

 

世界の名プレイヤー
プロを教えるプロ!
【今月のお言葉】

No,33デビッド・レッドベター

 

 


TRAVEL-MODE 2022年5月号より

 

これからの海外旅行
エシカル・サスティナブルに取り組む
宿泊施設 4

 

 

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

The post GOLF-MODE 2022年5月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【ゴルフに潜む危険】安全にゴルフを楽しもう!その2 “カート編”

2022年04月24日 category:ゴルファーニュース

先月に引き続き、ゴルフに潜む危険・その2。セルフプレーが増え、自身でカートを操作・運転する機会も増えました。今月は、“カート” にまつわる危険、そして使い方・マナーも併せてお伝えします。ゴルフに出かける機会が増えるその前に、ゴルフには危険も伴うことを知って、安全にゴルフを楽しみましょう。

 

 

 

 

 

 

★★★

 

 

 


前回の記事はこちら

【ゴルフに潜む危険】安全にゴルフを楽しもう!その1 “打ち込み”

 

 

◆カート

 

 

プレーの負担が少なく、スムーズに移動できるカート。最近ではセルフプレーが増え、自身でカート移動をするケースが増えました。快適なラウンドのために欠かせないゴルフカートですが、しばしば事故が起きています。車の運転に比べ、その気軽さが仇となってしまうことがあります。ゴルフ場ならではの注意が必要です。

 

 

画像:iStock

 

 

 

1. 運転上の注意

 

 

<急なカーブや坂に注意>

 

カートには窓やドア、シートベルトがないため、スリップなどが起こると人が投げ出される危険があります。特に片側が斜面になったカーブは危険です。横転、転落し、投げ出されたゴルファーが死亡するという悲惨な事故も実際に起こっています。カーブでのハンドルの戻し遅れも事故の原因となります。転落防止用の柵を設けていないゴルフ場では特に注意が必要です。

 

 

<クラブを持っての運転は危険です。>

 

クラブがペダルに挟まり、ブレーキを踏めなくなったことで、カーブを曲がり切れず木に衝突。1名が死亡する事故がありました。クラブを手に持っての運転は、非常に危険です。手に持ったまま運転をせずとも、カートからはみ出していたクラブヘッドが木や障害物にぶつかってしまうことがあります。ドアのないカートは要注意!面倒でもゴルフバッグに戻しましょう。

 

 

<アクセルとブレーキを踏み間違える>

 

まさかと思いますが、踏み間違えによる事故は結構あります。勢いよく転落、また前方に追突などの事故が起こっています。

 

 

<ハンドル操作>

 

気候の良い時期は虫も多く、運転中に顔の近くに飛んできた蜂を手で払おうとして、ハンドル操作を誤り、沢に転落するという事故の報告がありました。死亡者を出す大事故になっています。誰にでも起こり得ることを忘れてはいけません。

 

 

<リモコン式カート>

 

リモコン式で自動運転するゴルフカートは、スピードが出過ぎたり道を間違える心配が無いのがメリットですが、運転手がいなくてもカートを進められるため、カート前方には絶対に立たないようにしてください。発進するときは、周りに人がいないか、全員しっかり着席したかなど、安全面には細心の注意が必要です。

 

 

 

2. カートを使う上でのマナー

 

 

              画像:iStock

 

 

<カートの乗り入れ>

 

起伏が多く傾斜のきつい場所があるゴルフ場は、横転の危険を考慮して乗り入れ不可の場合があります。コース内乗り入れ可の場合と不可をちゃんと確認しておきましょう。乗り入れ不可の場合はカート道路のみを走行します。コース内乗り入れOKの場合でも、グリーン上やバンカー、修理地やゴルフ場で指定されたエリアには入らないでください。

 

 

<カートの停車位置>

 

必ず指定された位置で停車しましょう。

 

 

<誰が運転・操作するのか>

 

接待ゴルフの時には、取引先の方のプレーに合わせられ余裕をもってプレーできる人が運転、リモコン操作をするのが一番無難です。一番若い人が運転するのが常識とも言われますが、スロープレーになるようだと後ろの組から注意されたりもあるので、状況を見て判断し、慣れている人に代わってもらっても大丈夫です。後できちんと感謝を伝えれば、気持ちの良いコミュニケーションにもなりますね。

 

 

<どこに座るか?>

 

カートには、空いている席にさっと乗る方がスマートです。ですが、接待ゴルフでは一応マナー的に、自走式の場合は後ろの席が上座。キャディーさんが運転してくれる場合は、前の席が上座となるようです。

 

 

<ショットの行方>

 

セルフの場合は、できるだけ他の人のショットの行方を見てからカートに乗り込みましょう。自分のティーショットが終わったらさっとカートに行ってしまうのは、あまり紳士的ではありません。接待ゴルフの場合は、全員打ち終わるのを見守るのがマナーです。

 

 

<小物入れ>

 

カートの後ろの小物入れには、ゴルフボールを用意しておき、必要な時にすぐ使えるようにしておくのがマナーです。個人的な荷物はロッカーに入れゴルフバッグ以外は持ち込まないようにするのがマナーです。

 

 

 

ゴルフをするには最適の季節となりました。広々とした所で、開放感いっぱいにテンションも上がります。ですが、前回お伝えした「打ち込み」同様、ヒヤッとする場面があると、せっかくのゴルフが楽しめなくなります。自分は絶対大丈夫とバイアスかけずに、ゴルフが最高のリフレッシュになるよう気を引き締め、楽しみましょう。

 

 

 

The post 【ゴルフに潜む危険】安全にゴルフを楽しもう!その2 “カート編” first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【クラブを変えたりスイングを変える】

2022年04月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

今回の上達道場は、ウェブネットワークスさんのブログより100を切るためのアドバイスをお届けします。飛ばすことに集中しがちだけれど、視点を変えて100切りへの近道を考えてみましょう。スイングの改善は、動画deレッスンのドリルでも紹介しています。スイングにお悩みの方は、あわせてご覧ください。

 

動画 de レッスン 2022.5月号 誰でも美しいスイングが身につく練習器具「ローテーター」

 

 

★★★

 

 

画像:iStock

 

 

 

100を切るためにクラブを変えてみるのも1つの方法です

 

 

 

どうしても100を切りたいと思うなら、クラブを変えてみるのも1つの方法です。

 

クラブを変えることによって100を切ったという人も結構多いので、真似をしてみてはいかがでしょうか?

 

道具のせいにするのはおかしいと、思う人もいるでしょうが、今使っているゴルフクラブが、自分に合っていない可能性もあります。

 

自分には合わないゴルフクラブを使っていても、実際にスコアを伸ばすことは難しいと思います。

 

経験や技術をある程度持っていて、100を切れるレベルに達しているのにも関わらず切ることができない人は、クラブを変えた方がいいかもしれません。

 

自分に合わないクラブを使うことは、なかなか上達できない原因の1つになるので注意してください。

 

最適なクラブを見つけるためには、実際に握ってみるのが一番です。

 

ゴルフショップに行って、色々なクラブを握って、一番しっくりくるものを選びましょう。

 

試打ができるなら、実際に打ってみた感触も確かめてください。

 

ただし、気に入ったからといって、すぐに購入するのではなく、店員に機能などについて聞き、自分に合っているか相談しましょう。

 

すぐに決める必要もありませんから、数店舗を回って同じような質問をするのもいいかもしれません。

 

 

 

スイングを変えることで100を切れる

 

 

スイングを変えることで、100を切れることがあります。

 

だからといって、スイングを変えた方がいい訳ではありません。

 

スイングを変えることで、スコアが悪くなる場合もあるので、その辺は注意しましょう。

 

なかなか100を切れない時は、まずはその原因を見つけてください。

 

その原因がスイングにあると感じる場合は、ゴルフスイングを変えた方がいいし、そうでない場合は変える必要はありません。

 

これを判断するためにも、自分のスイングが正しいのかどうかを見てもらった方がいいでしょう。

 

ゴルフが上手い友人やゴルフスクールの先生などにスイングを見てもらい、悪い箇所やおかしいところがないか確認してください。

 

もし、誤ったスイングをしているのなら、正しいスイングを体に覚えこませましょう。

 

クセがついている場合は、なかなか直らないので、できれば初心者のうちに見てもらうのが理想です。

 

そのためにも、1人で黙々と練習するよりも、誰かと一緒にやったり、スクールに通った方がいいかもしれません。

 

正しいスイングを身につけることで、100を切れる可能性がぐっと高まります。

 

 

 

OBを減らすことが100切りの近道

 

 

OBを打ってしまうと、プラス2打が確定してしまうので、精神的にも追い込まれてしまいます。

 

スコアが悪くなり精神的にもダメージが大きくなるので、100を切るためにはOBを出さないようにしなければなりません。

 

口では簡単に言えますが、なかなかそうは出来ません。

 

では、どうすればOBを減らせるのでしょうか?

 

OBを減らすには、次のようなことが大切です

 

    • 否定的な考えをやめる

 

  • 飛距離よりも正確性を重視する

 

 

否定的な考えはOBを生む原因になるので、できるだけやめましょう。

 

「あそこに打ったらOBになってしまう」と思うと、その方向へ打ってしまう可能性が高いと言われます。

 

これは、人の潜在意識と大きく関係しているので、打つ時に「大丈夫」「あそこに打てる」といったように前向きに考えるようにするとOBがいつもよりも減るはずです。

 

100を切るためには、飛距離も重要になってきますが、飛距離にこだわり過ぎると、曲がりやすくなりOBが多くなるので注意しましょう。

 

 

飛距離を出すことよりも、正確性を重視してOBを減らしてください。

 

結果的に、それが100を切る近道になります。

The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【クラブを変えたりスイングを変える】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン 2022.5月号 誰でも美しいスイングが身につく練習器具「ローテーター」

2022年04月22日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

綺麗なスイングを身につけたい!

 

 

 

 

\隙間時間にできるドリル

 

プロは、シンプルな動きで

スピードも飛距離も出る。
そしてスイングが美しい。

 


プロのような大きいトップ、大きいフィニッシュを目指したい。
体にイメージを覚えさせるにはこれ!
ローテーターを使ったドリルで美しいスイングを身につけよう。

 

正しい使い方、
教えてください!長岡プロ。

 

 

 

なぜ韓国人選手はみんな美しいスイングをしているのか?それは「ローテーター」のような練習器具を使って素振り練習をしているから。使い方を覚えて美スイングを目指そう!

 

▼▼▼

 

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

***

 

 

◆月会費1000円で、長岡プロのスイング診断が受けられる!

 

 

 どんな風に診断してるのか、こちらの動画でご覧いただけます。

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

 

 

 

 

The post 動画 de レッスン 2022.5月号 誰でも美しいスイングが身につく練習器具「ローテーター」 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,33 デビッド・レッドベター

2022年04月22日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第33回は、

 

プロを教えるプロ

“世界一のゴルフコーチ”

 

 

★デビッド・レッドベター(David Leadbetter)

 

 

出身:サセックス州ワージング・イングランド
生年月日:1952〜

 

 

 

日本人のアイアンが下手な原因は、練習マット、

 

高麗芝、そして飛距離重視主義にあると思います

 

 

出典:ゴルフダイジェスト

 

 

 

画像引用:Amazon

 

 

  • 出版社 ‏ : ‎ ゴルフダイジェスト社 (2016/12/2)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2016/12/2
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 240ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4772841717
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4772841719

 

 

 

 

デビッド・レッドベターは、イギリスのサセックス州ワージングに生まれ、11歳のときにローデシア(ザンビア・ジンバブエ)に移住、 1969年にツアープロへ転向しました。1982年にアメリカ・フロリダ州に移り、ゴルフスクールを開設します。その後、1988年にオーランドのレイク・ノーナ・ゴルフ・アンド・カントリークラブに活動拠点を移し、そこでニック・ファルド、ニック・プライスらを指導し、名声をあげます。

 

トム・ワトソン、グレッグ・ノーマン、アーニー・エルスなど超一流プロゴルファーのコーチとして、数々のメジャータイトルを獲得。全世界で100勝以上の勝利に貢献するなど、コーチを職業にした初めての人物です。歴代世界ランキング1位選手の約半数がレッドベターの指導を受けていると言われています。

 

『ザ・アスレチックスウィング』をはじめ、著書の数々は、すでに全世界で100万部の発行部数を突破。全世界で35校以上のアカデミーを展開しています。

 

 

 

 

 

レッドベターゴルフアカデミー日本校 公式HP→こちら

 

 

 

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,33 デビッド・レッドベター first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

食品ロスを減らしましょう【個人・家庭でできること】

2022年04月19日 category:ゴルファーニュース

まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。日本では、1年間に570万トン(※農林水産省・環境省 令和元年度推計)、国民一人当たり毎日ご飯もの食料が捨てられているのをご存知でしょうか? これは国民1人当たり、お茶碗約1杯分(約124g)の食べもの”が毎日捨てられていることになります。

 

食べ物を捨ててしまうのは、誰もがもったいないと感じ、罪悪感も覚えるものです。そして、食品ロスは、地球環境にも悪影響が。それぞれができることから実践できるよう、食品ロスを減らすための取り組みをお伝えします。

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

世界では9人にひとりが栄養不足、飢餓に苦しんでいます。その食糧支援量は、2020年で年間約420万トン。日本の食品ロスの量、570万トンとは、実に世界中の食糧支援量の1.4倍に相当します。また、食料廃棄量を世界で見ると、年間約13億トンにもなり、人の消費のために生産された食料のおおよそ3分の1を廃棄しています。先進国では余った食料がまだ食べられるのに捨てられているのが現状です。驚きのロス量と思いませんか?

 

 

また、開発途上国でもまた、先進国と同様に食品ロスが発生しています。ただし、理由は異なり、せっかく食べ物を作っても技術不足で収穫ができない、流通環境や保存設備、加工施設などインフラが整っていないため、市場に出回る前に腐ってしまうなどの理由からやむをえず捨ててしまう事が多いのです。

 

 

 

なぜ食品ロスが起きるのでしょうか?

 

 

日本での食品ロスの原因は、大きく分けて2つあります。一つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残し、売り物にならない規格外品といった事業系食品ロス(309万トン)。もう一つは、家での料理の作り過ぎによる食べ残しや、買ったのに使わずに捨ててしまうこと、料理を作る時の皮のむき過ぎなどの家庭系食品ロス(261万トン)です。

 

 

 

出典:農林水産省及び環境省「令和元年度推計」

 

 

 

<家庭で食品ロスが出る原因>

 

 

出典:政府広報オンライン

 

 

 


どんな課題があるのでしょうか?

 

 

日本の食料自給率は37%と先進国の中でも低く、多くの食べ物を海外からの輸入に頼っています。しかしながら、多くの食品ロスを生み出しているという状況は、社会全体で解決していかなくてはならない課題の一つです。

 

 

<環境への影響>

 

食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額のコストがかかっています。また可燃ごみとして燃やすことで、CO2排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷が考えられます。

 

 

<経済的観念>

 

経済の観点では、食料を輸入に頼る一方で、多くの食料を食べずに廃棄している状況は無駄があります。人や社会への観点では、多くの食品ロスを発生させている一方で、7人に1人の子どもが貧困で食事に困っている状況です。

 

 

 

食品ロスを減らすには

 

 

<家庭でできること>

 

||買い物前に確認を||

 

冷蔵庫に食材があることを忘れ、同じものを買ってしまい余らせてしまうことはありませんか?
事前に冷蔵庫や食品庫にある食材を確認し、事前に作る料理を考えておいたり、足りないものをメモに取ってから買い物に出かけるようにしましょう。

 

 

||必要な分だけ買う||

 

安くなっていたり、まとめ買いでお得になっているものに、ついつい手が伸びてしまいがち。いつか使う、食べると思っていても、思い出した時には期限が過ぎてしまい、捨ててしまうことはありませんか? まとめ買いはストッカーの中で貯まり、買ったことも忘れていることがあります。必要な時、必要な分だけ買ったほうがお得な場合もあります。

 

 

||てまえどり||

 

スーパーで買物をする際、陳列の奥から期限の長いものを買うことはありませんか? より新鮮なものを買いたい気持ちはありますが、すぐ使う食品は棚の手前から取りましょう。期限が短かったり、切れてしまうと、お店で廃棄や業者に返品となってしまい、お店での食品ロスが発生してしまいます。

 

 

||残っている食材から使う||

 

新しく買ってきた物を先に使ってしまうと、残っている食材は傷んでしまう可能性があります。残っている食材から使いきるようにしましょう。

 

 

||食べ切れる量を作る||

 

家族の予定や体調など、コミュニケーションをとって、食品ロスがでないように工夫しましょう。作り過ぎや余ってしまった時は、リメイクやアレンジレシピで食べきりましょう。

 

 

||保存方法を知る||

 

野菜は、冷凍や乾燥の下処理をして、使いやすい量に小分け保存をしておくと、食材を長持ちさせることができ、また便利に使えます。誤った方法で保存すると、食品の劣化が早くなる場合があるので、保存は正しい方法で、食品をおいしく食べきりましょう。

 

 

 

<外食でできること>

 

||食べ切れる量を注文する||

 

 

「ごはんは少なめで」とひと言伝えるだけでもロスを減らせます。小盛りメニューやハーフサイズを活用し、食べられる量だけ注文しましょう。またそういった相談ができるお店を選ぶこともポイントです。

 

 

||残してしまった場合||

 

どうしても残してしまう場合は、持ち帰って食べるのか検討し、また、持ち帰った後に食べられるものか、食品衛生上もお店と相談しましょう。もったいないからと持ち帰って、食べずに捨てるのでは意味がありません。また、時間が経過した食品で食中毒になっては元も子もありません。細菌をつけないように手や容器をしっかり洗浄し、料理が冷めてから詰めて早めに帰宅しましょう。持ち帰る際は、からしやわさびなどを活用して、細菌の増殖を抑制したり、家で食べる時は、再加熱することも大切です。

 

 

||人が集まる席では||

 

今は、宴会の機会は少ないですが、お開き前にもう一度料理を食べきる時間を設け、幹事は「食べきり」を呼び掛けましょう。

 

 

 

SDGsにおける食品ロス削減への取り組み

 

 


 

SDGsのターゲットの一つに、「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」という目標(ターゲット12.3)が盛り込まれました。食品ロスの削減を通じてこのターゲットを達成するには個人、事業者、自治体、NPO法人など、さまざまな方面からの協力が欠かせません。

 

 

 

 

参考サイト
農林水産省 食品ロスの現状を知る
政府広報オンライン もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう
消費者庁 食品ロスについて知る・学ぶ

 

 

The post 食品ロスを減らしましょう【個人・家庭でできること】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ページ上部へ