
シニア世代向けドライバーの技術革新が続く中、YAMAHAもこの市場にテコ入れ。好評が続くインプレスXシリーズのシニア向けブランド「クラシック」もその期待を裏切らない出来。XXIO(ダンロップ)、グローレ(テーラーメイド)などの金看板の隙をみての新作発表のタイミングもなかなかのものだ。
★今月は夏のお役立ちグッズ特集!!mei-hin倶楽部もチェック!

ずんだ餅 / zenjiro
ゴルファーの皆さんこんにちは。編集部のイチコです。十和田湖のある東北地方といえば、私は秋田県出身の知人が作ってくれた「ずんだ餅」を思い出します。ずんだ餅が初めてだった私は、それが枝豆から出来ていることを知らず、しかも枝豆が成熟前の大豆だということも知らず、随分と恥ずかしい思いをしたものです。余りのショックに、このときのずんだ餅の味は、よく覚えていません。最近は、ずんだのアイスクリームなどもあるそうですね。次に食べる機会があれば、じっくり味わいたいと思います!それでは今月も皆さんのお便りをお待ちしています。(イチコ)
2012年07月09日 category:ゴルファーニュース
軽井沢。初夏の声を聞くと心の中に湧き上がる、渇望と羨望。
都会のアスファルトを抉(えぐ)る荒れ狂った真夏の太陽も、この地では木立の隙間から、母なる大地を優しく照らす。大きく吸いこんだ少し冷たい空気は、ビジネスという迷宮の中で倦み傷ついた身体をゆっくりと少年の日々にもどしてくれるだろう。

Karuizawa / veroyama
第114回直木賞を受賞した小池真理子の「恋」(新潮文庫)。静かに人生を終えた主人公、矢野布美子の「現在」から始まる深遠な大人の恋愛物語。この物語の重要な舞台装置となったのが軽井沢である。若き日の布美子の人生を決定的に変えた片瀬夫妻が所有する、中軽井沢の別荘。
ゆるやかな風が吹き、外の木々が涼しげな葉ずれの音をたてた。くるくると蠢(うごめ)く光の渦がカーテンに映し出され、室内にかすかな甘い夏の香りが漂った。
小池真理子の筆にかかった軽井沢の地は、鮮やかに軽やかに、そして最後は、厳かに読み手の心に染み渡っていく。

Hotel OTOWANO MORI, Karuizawa / veroyama
窓を開け軽井沢の空気を室内に入れるとき、五感に触れるものすべてに自然の恵みを感じていたい。軽井沢の宿には、そんなささやかで贅沢な願いを求めてしまう。開業30年の旧軽井沢 ホテル音羽ノ森は、美しい庭園と西洋風の建物に代表されるもてなしで旅人の切実な願いを叶えてくれるはずだ。このホテルのもうひとつの顔はスイーツ。パテイシエのかける魔法は多くの女性に笑顔を授けてくれる。
あなたが、生粋のゴルファーである限り、旅の主役はここでもゴルフである。軽井沢72ゴルフ 北コースは、NEC軽井沢72ゴルフトーナメントの開催コース。その名が示すとおり、東西南北の全72コースある軽井沢を代表するチャンピオンコースだ。中でも北コースは最高の難易度を誇る。ただ、広いフェアウエイ、起伏のないフラットなコースレイアウトは、その戦略性を隠し味にとどめ、リゾート気分を損なうものではない。このコースのアクセントは池。上がり3ホールにあるそれぞれのウォーターハザードは、あなたをリゾート気分から解き放ち、真剣勝負の妙味を思い出させてくれる。

Rolleiflex_Karuizawa_19 / Jun Takeuchi
デッキチェアに身体を預け、包み込まれるような背中の感覚を研ぎ澄まし、ゆっくりと目を閉じる。軽井沢に響き渡る風の音色が、耳元で静かに囁(ささや)く。まどろみの中でみる夢は、命の泉となって、乾ききった心を潤してくれるだろう。
2012年07月09日 category:ゴルフ場予約
GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを展開中です。
編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら
今月のイチオシ!
軽井沢高原ゴルフ倶楽部
(群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032 上信越道・碓氷軽井沢 31km以上)
旧軽井沢から約1時間。中軽井沢の爽快な風を切り裂いて北へ車を走らせると、群馬県の天丸山の麓に広がるリゾートゴルフ場にたどり着く。それが軽井沢高原ゴルフ倶楽部である。訪れた者を決して裏切ることのない洗練されたなクオリティ。この夏も多くのゴルファーを唸らせることだろう。あなたがその中のひとりであることを強く願う。
プレジデントカントリー倶楽部 軽井沢
(群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢2032-16 上信越道・碓氷軽井沢 30km以内)
あらゆる点に「目配り」が行き届いたゴルフ場でプレーできることは、楽しくラウンドする欠かせない条件。そういう意味でここは、ポイントが高いゴルフ場だ。短い距離は女性に、初心者に。高速グリーンは上級者にゴルフの楽しさを提供する。よい程度に収まった戦略性はのんびりゴルフを楽しむにはぴったり。さらに11月まで、海外旅行があたるキャンペーン中とくれば、チェックするに値するゴルフ場だろう。
エリエールゴルフクラブ松山
(愛媛県松山市柳谷町乙45-1 松山自動車道・松山 25km以内)
LPGAツアー大王製紙エリエールレディスオープン開催のコース。名物の17番ロング、2オンを阻む2つのウォーターハザードは圧巻。ゴルフの楽しさを満喫できるホール。全体的に広いフェアウエイのレイアウトだが、グリーン周りはシビアなセッティング。小技を活かして乗り切りたい。丘陵コースだが、瀬戸内海を望む眺望も楽しみのひとつ。
2012年07月09日 category:1クリックアンケート
6月号のアンケート「教えてください!あなたの上半期ベストグロス」へのたくさんのご回答ありがとうございました。
アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

■BANCHAN様(奈良県 40代男性)
≪ベストグロス≫ 80台後半
≪ゴルフ場≫ シプレカントリークラブ(奈良県)
≪ベストグロスが出た要因≫ パターが好調
≪成果がでたと思う練習法など≫ レッスンプロ(の指導)
■noriさん様(広島県 60代男性)
≪ベストグロス≫ 80台前半
≪ゴルフ場≫ 安芸カントリークラブ(広島県)
≪ベストグロスが出た要因≫ アプローチ&パターの調子が良かった
≪成果がでたと思う練習法など≫ 自宅のマットでパーターの練習を週に3回はする
■なんちゃん様(宮城県 40代男性)
≪ベストグロス≫ 90台~
≪ゴルフ場≫ 松島チサンカントリークラブ(宮城県)
≪ベストグロスが出た要因≫ OBが少なかった
≪成果がでたと思う練習法など≫ バット素振りを取り入れた
■momo様(愛知県 30代女性)
≪ベストグロス≫ 90台~
≪ゴルフ場≫ 岐阜羽島ゴルフクラブ(岐阜県)
≪ベストグロスが出た要因≫ なにをやってもうまくいかないので、よい成績にはならなかったです
≪成果がでたと思う練習法など≫ ただいま研究中
■ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪ベストグロス≫ 90台~
≪ゴルフ場≫ 木津川カントリー倶楽部(奈良県)
≪ベストグロスが出た要因≫ 天気が良かった
≪成果がでたと思う練習法など≫ ゴルフレッスンが実を結んだ
■ut-hiter様(長野県 70代男性)
≪ベストグロス≫ 80台前半
≪ゴルフ場≫ 諏訪ゴルフ倶楽部(長野県)
≪ベストグロスが出た要因≫ ドライバーの調子がよかった
≪成果がでたと思う練習法など≫ ドライバーのアドレスでスタンス幅を広げた
■只野0三様(京都府 50代男性)
≪ベストグロス≫ 80台前半
≪ゴルフ場≫ クラウンヒルズ京都ゴルフ倶楽部(京都府)
≪ベストグロスが出た要因≫ パットがよかった
≪成果がでたと思う練習法など≫ 特になし
■hiro様(埼玉県 50代男性)
≪ベストグロス≫ ご回答なし
≪ゴルフ場≫ 佐野クラシックゴルフ倶楽部(栃木県)
≪ベストグロスが出た要因≫ ドライバーの調子がよかった
≪成果がでたと思う練習法など≫ 女子プロの試合を観戦して学んだ
(編集部より)
ベストグロスが出た要因は「ドライバー好調」派と「パター好調」派に分かれました。やはりスコアメイクのポイントはこの2つにあることはプロもアマチュアも同じですね。ご協力頂いた読者様ありがとうございました。
今月のアンケート「キャディさんについて」ご意見募集中です。こちらからご参加いただけます。
下半期(通年)もベストグロス更新を目指して頑張っていきましょう。
GOLF-MODEは、今後も読者様のスコアアップに役立つ情報を全力でお届けします!
2012年07月09日 category:ゴルファーニュース

苛烈なトーナメントの世界を生き抜いていくために身につけられたプロの業(わざ)。これは、高度化された戦略の結晶である。これをケーススタディの手法を用いて分析。そこから出る結論をアマチュアゴルファーにも役立つ法則へと導いてみよう。
今回は、有村智恵プロ(日本ヒューレットパッカード)のフンドーキンレディース初日。15番ホールから起こった3連続バンカーの場面を採り上げる。特に3ホール目の17番ミドルは、第2打が目玉になり、第3打目をバンカーから出せない苦しい展開。3ホール連続でのバンカーは、プロであっても精神的にきつい場面。有村は、この危機を最小限に食い止めるどんな工夫をしていたのだろうか。
謎を解く鍵は、大会前のコメントにある。「厳しいコース。小技といった技術力が試される」。そう宣言して臨んだ今大会。アップダウンのきつい丘陵コースで知られる福岡カンツリー倶楽部和白。打ち上げ、打ち下ろしの距離感をあわせにくいことを見越しての想定だった。うっすらと見えてくる自分の未来図。その「想定」とともに有村は、可能性としては「十分ありえる」と覚悟して、3ホール連続のバンカーショットと向き合っていたのだ。
さらにその想定から有村は対策を打っていた。それはドライバーの安全運転である。このコースでの主戦場はグリーンへのアプローチ。第1打を曲げては次の展望を開けない。ドライバーで無理をしない選択は、16番、17番、18番の第1打がフェアウェイを捕らえるという結果をもたらした。
精神的な備えは、十分な心の余裕を残していた。高い集中力で危機に対処していた有村は、17番の第4打目、2回目のバンカーショットは、ピンそば約30cmのファインショットを見せたのである。このホールをボギーで逃れ、この3ホール連続バンカーの危機をトータル+1で凌いだのである。
そこで見えてくる有村のプロの業(わざ)。それは、「自分に何が起こるのかを予測する力」であり、「その予測に対する備え」といえる。自分に起こることを正しく理解し、それに対して備える。それは、ゴルフのラウンドにおいて、アマチュアゴルファーにも求められる力でもあるはずである。(文中敬称略)
2012年07月09日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

Cinnamon Hill Golf Course / MoreThanGolf
今月は、夏のゴルフの話をしよう。
ゴルフが100%アウトドアスポーツである以上、季節の変化に応じた対応力は必要不可欠である。夏に立ちはだかるスコアメイクの大きな壁。今回は3点に絞って考えてみよう。
(1)ラフ
たとえ手入れが行き届いているゴルフ場であったとしても、夏のラフは厳しい。もし野芝の部分にボールが落ちれば事実上の1ペナルティである。であるならばショットの方向性重視は絶対条件になる。特に第1打の落とし所は、細心の注意が必要だ。ミドル、ロングホールでは距離よりもフェアウエイキープである。
(2)グリーン
照りつける太陽で蒸発する水分。夏のグリーンは硬い。プロの大会ほどではないにしても高速グリーンは避けられないとみてよい。だからアプローチは、フェアウエイから高く、スピンのかかった球をしっかり打ちたい。その点でもショットの方向性重視は必要不可欠だ。また、ボールはグリーンセンターを狙って「2パット以内に」が目標だ。
(3)スタミナ
夏のラウンドの最大の問題点は、スタミナである。体力の消耗を最小限に抑え、途切れない集中力を確保しなければならない。昼休憩の栄養補給も重要なポイントになる。その際に牛乳をプラスすることを薦めたい。汗は血液中の水分を基につくられており、発汗による身体のダメージは造血能力の高い食品でカバーしたい。牛乳は造血作用が高く、栄養価も高いのでぜひ摂取しておきたい。
夏のゴルフで気をつけなければいけないことはまだあり、御住まいの地域やあなたの年齢や体力、コンディションによっても対策が必要なことがあるだろう。
ここで考えをまとめておきたい。夏用のゴルフに切り替える。このことは、ゴルフの思考力の強化の絶好の材料であるということだ。考える力によってゴルフは絶対にうまくなる。
あなた流の夏仕様のゴルフができるようになれば、周囲から一目置かれる存在になれるはずである。
2012年07月09日 category:ゴルフモード・カルチャー

1月、7月は芥川賞・直木賞のシーズンである。芥川賞は純文学、直木賞は大衆文学を対象として「無名若しくは新進作家」の発掘を目的として創設された。ただ直木賞は近年、一定の実績をあげた中堅作家に与えられるようになっており、そのため候補を複数回繰り返して受賞というケースが大半となっている。前回(第146回)受賞の葉室麟もその例に漏れない。よって初めての候補選出で受賞するというケースはほとんどなく、第114回の受賞者となった小池真理子は稀有の例となっている。
大衆小説を対象としている文学賞だけに過去には、青島幸男(第85回)、邱永漢(第34回)、つかこうへい(第86回)、向田邦子(第83回)、佐木隆三(第74回)、なかにし礼(第122回)といった意外な受賞者も名を連ねている。
既存の小説分野、特に恋愛小説、時代小説、人情小説が受賞する傾向があり、そのためコアな文芸ファン以外になじみのない作家が突然受賞するという回も少なくない。一方で、読者に高い人気のあるミステリー作品の受賞のハードルは高い。好例は、横山秀夫『半落ち』の落選。小説がフィクションであるならば、言いがかりともいえる理由で落選し、さらに選考委員がミステリー業界を批判したこともあり騒動となった。横山はこれを機に直木賞から絶縁した。宮部みゆきの名作『火車』も落選し、東野圭吾は『容疑者Xの献身』で受賞(第131回)するまで5度も落選した。SFやファンタジーに至ってはほとんど受賞できていない。森見登美彦や万城目学といった才能豊かなこの分野の若手作家が今後受賞できるか不安視されている。
権威のある賞ゆえに、作家に与える影響も無視できない。先ほどあげた傾向があるが故に作風を変える作家も出現する。名前は挙げられないが受賞者や候補者に複数そのような作家が散見される。一方で直木賞と一線を画する作家も存在する。山本周五郎は受賞を辞退し(第17回)、伊坂幸太郎も執筆専念を理由に辞退している。
小説が人間を扱うものであるから、人間界で起こることは小説界でも必ず起こる。直木賞という権威のある文学賞の存在は、それに関わる人間にドラマを生み出させる。それは時として、小説よりもエキサイティングだ。近年、直木賞への注目度は下がり続けているが、それは、受賞者や受賞作品の世間に訴える力が弱まっているからだろう。
7月、また新しい直木賞受賞者が誕生する。世間の衆目を集める力を持つ作家に受賞してほしいものである(文中敬称略)。

マックテックシリーズ2012年モデル。前作は3バージョンだったのを今回は2つに厳選。春シーズンモデルであるが、価格に値ごろ感が出ている。マクレガーといえば、最近「ターニー」シリーズを復刻して注目を集めているが、元々はアメリカ老舗メーカーだけに実力は十分。
★今月のmei-hin倶楽部もチェック!
ゴルファーの皆さんこんにちは。編集部のイチコです。この時期に「軽井沢」と聞くと、その響きだけで涼やかになるから不思議ですね。私にとっては(たぶん永遠に)憧れの地です。それでも万が一訪れる機会があったら、日本で初めてスペイン製の石釜を導入したパン屋さん「浅野屋」を訪ねてみたいです。今では全国各地に石釜パン屋がありますが、その先駆的存在とは興味深いです。穴あき煉瓦を3000個も積み上げた石釜で、パリッと焼けるパンの味とは!?東京にも店舗展開している浅野屋ですが、この石釜は軽井沢店だけ。大人旅されました折には、ぜひ石釜の様子をご一報ください。それでは今月も皆さんのお便りをお待ちしています!(イチコ)
2012年06月11日 category:ゴルフのリクツ!!
ゴルフのリクツ!!「下半身からスイングをつくる」の2回目です。
(下半身からスイングをつくる(1)はこちら)
今回は、トップからフィニッシュまでを考えていきます。
ポイントは、「左足の使い方」です。
左足は、(1)切り返しからの始動 と(2)インパクトまで で、動きがまったく異なっています。左足の役割を理解して、正しいスイングを身につけましょう。
(1)切り返しからの始動

切り返しからの始動は、「左足を踏み込んで」スタートさせることが最大のポイントです。ここで重要なのは、「何のために踏み込むのか」を強く意識することです。左足を踏み込む理由は、「腰の位置を決める」ためです。
左足を踏み込み、重心を落とす。これによって腰の位置が決まる。そして、その場所で腰を回転させるのです。
ゴルフのスイングは、回転力によってパワーを生み出しています。下半身の力を腰の回転に変換させることによってボールに推進力を与えています。左足の踏み込みは、その回転の場をつくる動作なのです。
腰の回転は、踏み込んだ左足を軸に地面と平行です。左腰でくるっと回すイメージで回転させるとうまくいきます。
ここで、「腰の回転でボールを打つ」ということの重要性を再度、強調しておきます。このイメージが飛んでしまうと、左足を踏み込む動作は、左足に体重を移すという動きになりやすくなります。上半身は左に流れ、スエーとなってしまいます。
(2)インパクトまで

腰の回転がはじまると、左足の動きは逆になります。ポイントは、左足は「跳ね上げて伸ばす」こと。伸ばす理由は2つあります。ひとつは、インパクトの際に、左手、左足、クラブが一直線に並ぶ「左半身のフラットライン」をつくるため。これによってパワーが上手く伝わり、方向が安定します。
もうひとつの理由は、上半身が左に開いたり、流れたりするのを防ぐためです。いわゆる「左の壁」をつくることですね。これで頭の位置が固定され、回転軸が安定します。その結果、遠心力でクラブヘッドを早く走らせることができます。また、スエーも防ぐことができます。
ここまでみていくと、下半身からスイングをつくることは、体を正しく回転させることだということが良くわかります。とくに、腰の回転が役割として大きいので、これが正しくできることが重要です。人間の意識の影響を受けにくい下半身の動きは、正しく出来るようになると再現性が高い動きになります。安定的なスイングには欠かせない要素です。ぜひマスターしてください!
2012年06月11日 category:ゴルフ場予約
GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを開始します。
編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら
今月のイチオシ!
石岡ゴルフ倶楽部
(茨城県小美玉市世楽1050-1 常磐自動車道・千代田石岡 15km以内)
名門でありながら、他の関東の名門では考えられない価格とサービス内容は、間違いなくトップクラス。関東ゴルファーなら知らない人はいない位に有名になったタイトリストProV1が無料で打てる練習場だけでなく、ニクラウス設計コースなど、おすすめポイントが多数。ほとんどフラットな林間コースだが、巧みな配置のバンカー、難しいグリーンはスコアをまとめさせてくれないだろう。
鬼ノ城ゴルフ倶楽部
(岡山県総社市奥坂666 岡山自動車道・岡山総社 5km以内)
「リスクをとって挑戦したものには報酬を」の哲学で知られる名設計家R.T.ジョーンズ・ジュニア。彼が手がけた岡山県を代表するゴルフ場。その哲学を最も反映した12番ホール。林、池、バンカー。迫りくる心理的な圧迫に耐え、距離を揃えられたものだけが手にできる栄光。あなたは、それにふさわしいゴルファーだろうか?
2012年06月11日 category:1クリックアンケート

5月号の1クリックアンケートご回答ありがとうございました。
約半数の方が「性能と価格のバランスがよく高く評価する」とのご意見でした。
ほぼ同時発売のR11sよりも高い評価だったようで、春の新製品の主役にふさわしい注目度だったように思います。
その他の新製品に関する情報や感想も受け付けておりますのでこちらからご応募ください。ご応募下さった方には、粗品をご準備しております。皆様のお便りをお待ちしています。
2012年06月11日 category:ゴルファーニュース

GM用具担当が責任編集でお送りします、「おし!ドラ」。ドライバー情報を辛口で攻めていきます!よろしくお願いします!
3回目の今回は、PHYZ(ブリヂストン)の新製品、『ファイズ プレミアム モデル』です。プレミアムですよ。プレミアム。メーカー希望価格が11万5000円ですからね。そりゃプレミアムでしょう。自分には、二百数十円のビールしか縁のないプレミアム。GM読者様はターゲットの価格帯でしょうか?
さすがに、BSさんも高い需要があるとは思っていないのか受注生産商品。量販店さんよりデパートでの売上が高そうなドライバーかなと思います。このドライバーの特長は、ヘッドスピード35m/sくらいを想定したゴルファーを対象としている点。ここまでヘッドスピードが下がっちゃうと既存のドライバーでは支障がでてしまうものなんですね。BSさん、いいところに目をつけましたね。
ただ、この手のドライバーは、やっぱりステイタスとセットでしょ?GLOREの半端ない広告費の使い方を見るとそう思います。その点では、BSさんの戦略には疑問です。イメージキャラクターくらいは起用して欲しかったですね。ゴルフ場で「社長!ついに買いましたね!」くらいは言われてみたいじゃないですか!プレミアムなんだから。みんなが認めてこそプレミアムですよ!
PHYZの追求するゴルファー五感を重視したクラブつくりは、注目している発想。だから、PHYZブランドはぜひ成功してほしいプロジェクト。集約した技術が普及クラブまで降りてきて欲しいので、PHYZはおし!なんですよ。頑張れ!PHYZ!
募集しています!
GOLF-MODEでは、読者様のイチオシのドライバー情報をお待ちしています。あなたの愛用のドライバーや新製品の感想などドライバーに関することなら何でもOKです。情報をお寄せいただいた読者様には粗品を進呈させていただきます。みなさまのイチオシドライバーをぜひ教えてください。「お問い合わせ」からご応募ください。
2012年06月11日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

1st tee over car park / .waldec
今回は、ドライバーのトラブルについての話をしよう。
ドライバーショットのミスは、もっともスコアに影響し、もっとも心理的ダメージを与えるトラブルである。「次は、失敗を取りかえそう」というあせりもあり、ミスの再生産を起こしやすい厄介な問題である。2~3連続でミスを犯しながら、次も漫然とドライバーを打っているゴルファーは論外だが、ここでトラブルを回避する手段を持っているかどうかは、スコアメイクに直結する。
ここで提案をしておきたい。
スコアを安定させるためには、レスキューショットをマスターすべきであると。
考え方は、2つある。
ひとつは、スイングの強度を落とす、いわゆるパンチショットをマスターすることである。多くのアマチュアゴルファーは、このパンチショットを重視していない。また、練習も不足しているため、手打ちになるなどスイングが崩れていることが多い。ドライバーを持って軽く振るということは思いのほか難しい。まずは、練習のルーティーンに組み込んでほしい。
もう一つの考え方は、ドライバーを捨てるということである。ロングホールでは難しいが、ミドルでは十分選択できる考え方だ。FWやUTを使ってライン出しを重視したスイングを心がける。スイングの強度を落とす必要は無いが、自分のスイングの荒れ方には、注意が必要だ。迷ったら方向性の安定を重視してUTを使うべきだ。
プロであっても、4日間すべてのドライバーショットを完璧に打てるわけではない。スコアの安定のために「置きにいく」技術を身につけている。それが、ゴルフで飯を食うということでもある。トラブルを回避するレスキューショットを自分の技術として備えておくことは、結果としてドライバーショットの安定に繋がるはずである。
2012年06月11日 category:ゴルフモード・カルチャー

The Earth and it’s only Moon / BlatantWorld.com
5月21日。あなたは、空を見上げていただろうか?
日本中が金環日食に沸いたこの日、改めて月に想いを馳せた方も多かったであろう。ただ、普段の私たちは、その存在があまりに身近であるがゆえに、この天体について正しく理解しようとしているとはいい難い。この機会に、生物誕生に関わり、いのちを支える重要な役割を演じているこの星についての知見を広げておこう。
月の存在の重要性は、その生い立ちにまで遡る。誕生まもないころの地球は、火の玉と呼ぶにふさわしいマグマの塊であった。その地球に宇宙からの飛来物が衝突する。飛来した火星ほどの大きさの超巨大天体は地球と「こするように」衝突。もし正面衝突であったなら、地球は消滅していたことだろう。こすって衝突したことで、マグマが地球の周囲に飛散した。この飛散物が集まり、月は誕生したのである。そしてその大きさが地球に奇跡をもたらした。
月は、一定の質量をもつほど大きい天体だったことで、地球と月の間には、引力が生じた。引力の存在は、23.4°傾いた地球の地軸を安定的に支えることになる。この地軸の安定は、地球を「水を保ち続けることができる星」にしたのである。そして水の存在は、原始生物の誕生へと導いていく。
地球と同じく水が存在したとされる火星は、安定しない地軸のために水が消滅してしまった。地軸の安定は、それほど重要で、現在も気候の安定という形で私たちのいのちを支えている。
奇跡の重なりで生まれたひとつひとつの命。その誕生は月の存在なくしては、ありえなかったという事実は、人間を少し謙虚にさせてくれる。私欲にまみれた日常を見つめなおすきっかけにしたいものである。
タイトリストVG3シリーズは、タイト社が、日本独自に展開するブランド。日本で企画し、タイト社の技術者を日本に呼んで日本で製造する純正「現地生産」を徹底している。VG3シリーズは、ドライバー、フェアウェイメタル、ユーティリティ、アイアンセット、ボールのフルラインをリニューアルする。ヘッドスピードが低め、FWが苦手というゴルファーはチェックしたい。
『ゴルフ上達の発想を豊かにしてくれるゴルフ関係のメルマガはゴルフモードだけです。』(北海道 釧路市在住 りんごさん 39歳)
ゴルファーの皆さん、こんにちは。編集部のイチコです。読者の皆さんから、こんなにも嬉しいご感想をいただけるようになり、編集部一同、感極まっております…!お便りをくださった釧路市のりんごさん、本当にありがとうございました。
りんごさんがお住まいの北海道には、夏のご旅行で訪れる方もいらっしゃるかも知れませんね。私は雄大な釧路川で、一度カヌーに乗ってみたいなーなんて思っています。それでは今月も皆さんのお便りを心待ちにしています!(イチコ)
2012年05月14日 category:ゴルフのリクツ!!
ゴルフのスイングでパワーを生み出すエンジン役は回転力です。
そして回転の場所は肩と腰の2ヶ所あります。
腰の回転は下半身のパワーを伝える役割を担っており、下半身からスイングをつくることで、ボールに強い推進力を与えることができます。
5、6月号はドライバーでもアイアンでも共通するスイングの骨格、下半身の動きに絞ってスイングをつくっていくことを考えます。
5月はアドレスからトップまでを考えていきましょう。ポイントは3つ。
(1)始動(2)右足(3)頭の位置です。

(1)始動
ここが最初で最大のポイントですから注意を払います。
アドレス時、下半身に力を入れ、ひざを曲げて重心を少し落とします。この動作には
・下半身に注意を向けさせる。
・前傾している上半身とのバランスをとる
という2つの意味があります。
大切にしてください。
そして、腰の回転でクラブを持ち上げるように始動しましょう。右腰で巻き上げるイメージです。右肩を若干下げるとスムーズにできます。右腰で巻き上げる感覚が掴みにくい方は左足を使います。左足から始動し、左腰で円を描くように動かします。左足が多少動いても大丈夫です。手をつかってクラブを上げるような始動はスエーへの呼び水ですから厳禁です。
(2)右足
始動がうまくいくと、右腰は奥に回り体重が右足に乗ってきます。そのとき、右ひざの位置は正面。これは絶対条件です。動きそうな場合は、右足を強く踏み込んで流れないようにします。体重が右股関節に乗った感覚ができれば合格です。ここでパワーを溜めるのです。
(3)頭の位置
トップに来たとき、頭の位置が左にずれないようにします。頭から地面までの線が回転の軸。これが動かないことで正しい回転が生まれます。右目でボールの右半球を追って頭の位置がずれないようにしましょう。
アドレスからトップまでの役割は、回転を生み出すパワーを蓄えることです。ゆっくりでいいので役割を理解し、正しく出来ることが大切です。下半身は力を入れ踏ん張り、逆に上半身に力むところはありません。これらができるようになるとスイングは下半身でつくることが当たり前だと思えるようになるから不思議です。
6月号では、トップからフィニッシュまでを特集します。ここでも最大の敵はスエー。その防止策もやっぱり下半身からのスイング!左足を上手く使ってスイングを安定させるコツもお届けする予定です。
2012年05月14日 category:ゴルフ場予約
GM編集部は、楽天GORAによるゴルフ場予約サービスを開始します。
編集部厳選の全国のゴルフ場をご紹介します。
東日本地区のおすすめはこちら。西日本地区のおすすめはこちら
今月のイチオシ!
宍戸ヒルズカントリークラブ

今月末の日本ゴルフツアー選手権の開催コース。03年から同大会はここで固定されており、ゴルファーならば一度はラウンドしたい名門コース。大会が開かれる西コースだけでなく、林間コースの東コースも人気。
伊勢カントリークラブ

井上誠一設計の戦略的な難コース。丘陵コースを活かした砲台グリーンは、チャレンジ精神を掻き立てる。名門コースにありがちな敷居の高さはなく、多彩なサービスプランは嬉しい配慮。
【おススメ!】土日祝キャディ付プレー。乗用カート。17,500円(税込)
【お得プラン】火・金曜限定!セルフ乗用カート。2サム保障。
昼食付き8,800円(税込)
読者様ご推薦
仙台ヒルズゴルフ倶楽部(旧:ニューワールドGC)

宮城県のsho様からランチの美味しいゴルフ場としてご推薦いただきました。旧チサン系のゴルフ場などを保有運営するPGMグループのゴルフ場。泉コースは、比較的易しいコースセッティングでみんなで楽しめる。仙台市中心部からも近い良好なアクセス。
2012年05月14日 category:ゴルファーニュース


GM用具担当が責任編集でお送りします、「おし!ドラ」。ドライバー情報を辛口で(キッパリ!)どんどん攻めますよ!
今回は、PINGの双子ちゃん、i20とG20です。「おし!ドラ」の編集方針は、国内メーカーをおす!だったのですが、第2回で早くも挫折…。でも、やっぱりみなさん注目ですからね。
海外製のドライバーは心理的ハードルが高いので、なかなか手がでないもの。そういう意味で、マスターズのB・ワトソンの優勝は、「PINGのドライバー、もしかしたらいいかも!」と日本のゴルファーに思わせ、さらに価格が手ごろな4万円前後とくれば「試打してみるか!」となるのも無理はありません。タイミングとは本当に恐ろしいものです。
低めの弾道、低スピンが売りのi20は、ヘッドスピードが高めの方におすすめ。いつものロフト角よりも多めにとっても大丈夫ではないでしょうか?ワトソン使用のG20は重量ヘッドと高弾道が売り(ロフト角12度の製品もある!)。こちらは、ロフト角はいつもより少な目からチョイスでしょう。どのタイプのゴルファーにもあうとは思いますが、こすってスライスという方にはあわないかもです。G20はとにかく「やさしい」との評判です。ドライバーに悩み多き方は、絶対チェックです。
ドライバーは、この価格帯が本当にHOT!ドライバーは、性能にお金を払う時代が来たと思います。4万円台のクオリティがここまでなら、国内メーカーのドライバーは高いといわれても仕方がないでしょう。国内メーカーの対抗策も期待です!
2012年05月14日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

今月はクラブセッティングの話である。あなたは14本のクラブをどのように選んでいるだろうか。マストチョイスの1W、6-9I、PW、AW、SW、PTの9本を除いた5本にあなたのゴルファーとしての個性が潜んでいる。
FW、UT、ロングIのバランスこそがあなたのゴルファーとしてのidentification(身分証明)であり、その中でも、もっとも個性を雄弁に語るクラブが「あなたがあなたであるクラブ」といえるだろう。
そのクラブをIDクラブと呼ぶことにしょう。あなたのIDクラブは何だろうか?IDクラブは1本とは限らない。数本の組み合わせかもしれないし、別々に数本かもしれない。今月はこのIDクラブをぜひ考えて頂きたいのである。次にIDクラブの代表例をいくつかご紹介する。それはあなたの戦略と合っているだろうか?代表例を反射板として、あなたの戦略の深化を促したいのである。
3W・・・飛距離重視のアスリートタイプ。バーディを積極的に狙う攻めの戦略。
5W・・・ウッド系をうまく操るタイプ。安定性の高い第二打こそが生命線とする戦略。
7W・・・中距離重視のスキルタイプ。飛距離不足を技術で補う巧みな戦略。
4~5I・・・ロングIを打ちこなす職人タイプ。実践の結果を重視し、経験から積み上げる戦略。
UT2~3本・・・ウッド系を避け、距離を打ち揃えるタイプ。全体的なバランスを重視する戦略。
AW2本・・・ショートゲーム重視タイプ。アプローチからパターを主戦場とする戦略。
ここで考えをまとめておきたい。
あなたのIDクラブこそが、あなたのゴルファーとしての戦略の根幹である。であるから、それが徹底した吟味によって選ばれているかどうか?それは大変大きな意味を持つ。それをあいまいにしてのスコアアップはありえない。年齢、身体的特長、スイングの長所欠点・・・。あらゆる状況をすべて考慮して、IDクラブが選ばれることを強く願いたいのである。
2012年05月14日 category:ゴルフモード・カルチャー

shibainu
東京駅駅舎、日本銀行本店・・・
辰野金吾(1854年~1919年)のことを知らなくても、彼が手がけた建築物をしらない人はいないだろう。辰野金吾という建築家はそういう人物である。
1854年、現在の佐賀県唐津市で生まれた辰野は、1873年、工部大学校(現東京大学工学部)に一期生として入学。当初は造船科を志望していたが、建築科に進む。辰野が学んだ当時、工部省は工部大学校に工部美術学校を付属させていた。西洋美術を学ばせる工部省の方針は、建築科の学生にも強いデザインへの意識を生んだ。
辰野は、三菱一号館(現三菱一号館美術館※)を手がけたJ・コンドルの教えを受け、その後ロンドンに留学。赤煉瓦に白の花崗岩を組み合わせた意匠は、辰野式と呼ばれ東京駅、旧日本生命九州支店 で採用され、日本の明治建築の代名詞となった。日本銀行京都支店(京都文化博物館別館)など多くが、当初の役割を終えているが、奈良ホテルは現役としてその姿を残している。
100年の時を経てもなお、辰野作品はその圧倒的な存在感で、私たちに何かを訴えてくる。それは、辰野の建築家として結晶化させた思想が、技術やデザインといった目に見える部分を通して私たちに伝わるのではないか。優れた建築家は自らの名より、作品に己の存在感を残す。そういう意味で辰野は傑出した建築家であったといえる。※レプリカ再建