ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

ゴルフのリクツ!! パターを知り、パッティング上手に!③

2015年08月19日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

ゴルフのリクツ!!2015年春シーズンは、パターを徹底解剖。パターの構造からみえてくるパッティングのコツまで、パターの特長を理解しましょう。

 

前回は、パッティングの際の無回転の時間の影響についてお話しています。(前回の内容はこちら

 

では、無回転の時間の長短は、どのような理由でおこるのでしょうか?

 

今回は結論から。

それは、パターのフェースの上部でボールを打っているからです。

 

なぜそのようなことになるのでしょうか?

2

 

ボールの半径は約4cm、一般的なパターのフェースの幅は、2~3cmです。図の上のようにソールを地面につけた場合、ボールの赤道面は、フェースの上部に当たってしまいます。

 

 

これが、無回転時間の長さに影響を与えています。つまり、フェースの芯でボールをとられていないことが無回転時間を長くしてしまう原因です。

 

 

ゴルファーのイメージとして、フェース面のどこにボールが当たっているかの意識はどうしても希薄になりがちです。

この問題は、そのような着眼点の無さが問題を引き起こしている面があります。

 

 

ですので、フェースの芯でボールを打つためには、ソールを地面から約1cm程度浮かせるようにスイングしてください。

(【DRILLのツボ!】では、この1cm浮かせる感覚を身につけて、フェースの芯でボールを打つドリルをご紹介しています)

 

 

また、パッティングの軌道がダウンブローになっていませんか?

その場合もフェースの上面でボールを打つ原因となります。

 

パッティングの軌道は、アッパーブローが原則。しかし、ドライバーのようなアッパーブローのスイングイメージをパッティングでは持つのが難しいですね。

 

 

ですから、意識としては、ボールの赤道面のやや下側を打つイメージでボールを見ると良いいでしょう。ロフト角もあり、ここにきちんと当て切れれば、自然とアッパーブローの軌道になるはずです。

 

 

そうすれば、パターのフェースの上部にあたるリスクは減り、安定して芯で打つことが出来ます。

くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ! Ⅶ

2015年08月19日 category:くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

ドリルのツボ!

 

 

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。

今回は『ゴルフのリクツ!!』との連動企画です。

 

今回は、フェースの芯でボールを打つためのドリルです。

 

『ゴルフのリクツ!!』でもあるように、ソールを地面から浮かせてパッティングすることは、とても効果があります。

 

どれだけ浮かせるか?それは約1cm!

 

ボールの直径約4cmとパターのフェース面が約2~3cmそれを調整する数字。それが約1cmという値になります。

 

ただ、どの程度ソールが地面から浮いているのかを確認することは難しいですね。感覚的に浮かせる1cmというのは、厳しい数字でもあります。

 

ですから、できるだけドリルで感覚を身につけてください。

 

では、その方法ですが、図のようにティを挿して、フェースの芯の位置が赤道面になるように調整します。

1

 

 

あとは、何度もボールを打って感覚を身につけるドリルです。

 

・しっかりと回転がかかっているかどうか。

・ボールが芯で当たっている音がするかどうか

 

をチェックしながら練習しましょう。

 

はじめのうちは、

のような道具で、ボールが当たった位置を確認するとよいでしょう。

 

あくまで感覚を身につけることが重要です。なれたら、ティーを抜いて、またボールが当たった位置を確認してください。

 

ティがあってもなくても、ボールの赤道面がしっかりとフェースの芯に当たっているかどうかを確認しながら感覚を身につけていってください。

 

パターの下のことなので、視覚的に正しい情報を得ることは難しいので、音を大切にしてください。

 

芯に当たった音がしっかりと再現できるか。最後は、それを判断根拠にできるように練習をつんでいきましょう。

結果発表!「教えてください!上半期のベストグロス」&「珍プレー好プレー」

2015年08月19日 category:ゴルファーニュース

7月号のアンケート「教えてください!上半期のベストグロス&珍プレー好プレー」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

arashi530様(埼玉県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

霞ヶ浦カントリー(茨城県) 98

≪ベストグロスが出せた理由≫

パットが良かった

≪上半期の珍プレー、好プレー≫

ティショットがカート道にうまく乗りミスショットが普段より30ヤード以上先にいった(珍プレー)

(編集部Tより)

30Yですか!カート道には、神様がおられたようですね(笑)。

 

トン様(愛知県 50代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

 5月23日富士カントリー可児倶楽部可児ゴルフ場(岐阜県) スコア82

≪ベストグロスが出せた理由≫

ショットが安定していた。

≪上半期の珍プレー、好プレー≫

368ヤード、パー4でティショットを木にあてティーングラウンドより30ヤード後ろへ戻り、そこからからセカンドをチョロし、残り280ヤードを5ウッドでピン横20センチにつけてパーを取った。

(編集部Tより)

こ、これは珍プレーなのでしょうか?好プレーなのでしょうか(笑)。人生、山あり谷ありを1ホールで体験されましたね。

ただ、トン様の切れない集中力が、ベタピンを生んだのは間違いないかと。すばらしいです。

 

くろねこ様(新潟県 4代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

 5月16日 新発田城カントリー倶楽部(新潟県)スコア110

≪ベストグロスが出せた理由≫

ドライバーが調子良かった

≪上半期の珍プレー、好プレー≫

 ラフからSWで上げてオンさせようとしたらトップし、ベタピンに。。。

(編集部Tより)

おー、これは珍プレーとおもいきや・・・でしたね。こういう楽しいアクシデントは大歓迎ですね(笑)。

 

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

 4月10日 木津川CC(奈良県) 99

≪ベストグロスが出せた理由≫

パット数が31

≪上半期の珍プレー、好プレー≫

パー4でパーオンした。

(編集部Tより)

ゴルフの達人様のガッツボーズが目に浮かびます!

 

とし爺様(宮城県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

 7月16日 杜の公園ゴルフクラブ(宮城県) スコア78

≪ベストグロスが出せた理由≫

アイアンのセカンドショットとパットが良かった。

(編集部Tより)

やはり、スコアメイクの鍵はショートゲームですね。そのお手本のラウンドでしたね。

 

ヤッサン様(宮崎県 60代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

 6月15日宮崎国際ゴルフ倶楽部(宮崎県)77

≪ベストグロスが出せた理由≫

アプローチ、パット好調

≪上半期の珍プレー、好プレー≫

 ミドルホールでセカンドがチップイン

(編集部Tより)

素晴らしい!ボールは、記念品ですね!おめでとうございます!

 

Rough様(千葉県 40代男性)
≪ベストグロスを出された時期、ゴルフ場、スコア≫

6月28日 南筑波(茨城県)82

≪ベストグロスが出せた理由≫

ショットが良かった

≪上半期の珍プレー、好プレー≫

上からのアプローチでロブがチップイン

(編集部Tより)

カップインするところが見れましたよね?ナイスショットです!

 

<編集部より>

今月もアンケートへのご回答ありがとうございました。初めて企画した「珍プレー、好プレー」へのご回答もありがとうございます。

チップインは、出たときは、テンションがあがりますね。ゴルフの楽しさを実感できる一瞬でもある。そんな体験をまたお寄せください。

 

8月のアンケートは、「教えてください!改めて考えるゴルフの魅力」です。

ゴルフ人口減少のニュースはちょっとさびしい。現役ゴルファーがゴルフの魅力を発信していくことの重要だともいえるニュースです。皆様がゴルフを始めるきっかけ、ゴルフをやっていてよかったこと、ゴルフの魅力をぜひ教えていただければと思います。

今月もプレゼント当選者が3倍を継続します! こちらからぜひ、ご参加ください!みなさまの熱いゴルフへの思いをお聞かせください。

golfmodeanq2

 

「テーラーメイド売却も検討」の衝撃。ゴルフ人口減少に打つ手はあるか。

2015年08月19日 category:ゴルファーニュース

ゴルフモードインサイト

「テーラーメイド」「アダムスゴルフ」「アッシュワース」を傘下にもつ、アディダスゴルフが、事業の売却を検討しているという。

 

GOLF-MODEでも何度も採り上げてきた業界のビックグランド。ここ数年は、ライバルメーカーとのドライバー競争に後塵を拝した影響もあり、業績不振に陥っているという。

 

このニュースのポイントは、アディダス側がこの不振を一時的なものと見ずに、ゴルフ人口減少を事業を手放すメリットを感じるほどの構造的なものだと理解している点であろう。

 

ゴルフ人口の減少は、日本では『2015年問題』としてクローズアップされた。アメリカでもゴルフ離れは深刻になっているのだろう。 ロイター通信は、世界的なゴルフ人口は、2000年で3000万人いたが、現在は2700万人まで減少しているという。

 

一体何が、ゴルフ人口減少を加速させているのだろうか。

 

ゴルフ関連のコラムで盛んに力説されているのは、「ゴルフにはお金がかかるから」という説。しかし、筆者はその見方には同意できない。確かに、指摘はもっともであるが、ゴルフは昔に比べて間違いなくお金がかからなくなっているからだ。

 

ゴルフ場のネット予約が普及し、よほどの名門クラブではない限り安くゴルフをする環境は整い始めている。クラブも、中古市場も含めると質のいいクラブを適正な価格で手に入れられる環境は整っている。

 

筆者は、「時間がかかりすぎる」からだと思っている。ゴルフで説明するより、他のエンタメ分野での比較のほうがわかりやすいだろう。嗜好分野の傾向には一定の法則がある。

 

ゲーム・・・専門機で大作ゲームを楽しむ→スマホで単純ゲームを楽しむ

書籍・・・書店での購入→ネットでの購入

テレビ・・・連ドラの視聴率の不振→1話完結型ドラマの好調(『花咲舞が黙ってない』『ドクターX』など)

 

いずれも、時間の無駄を排している点が特長だ。カラオケ市場も堅調に推移しているが、カラオケは手軽な娯楽として受けている点も時間が余りかからない点も無視できないのではないか。

 

時間がかかるかどうかの点において、ゴルフは、逆風だらけだ。

(1)上達するのに時間がかかる。

(2)ラウンドに時間がかかる。

(3)ゴルフ場が市街地から遠いので移動に時間がかかる

 

時短視点で見ると、(2)をなんとかできないだろうか。日本ではハーフラウンドやスループレーを奨励する雰囲気がないが、ここはすぐにもで着手できる点ではないだろうか。

 

ハーフで回れば、午前はゴルフ、午後は家族でレジャーという選択もできる。「ゴルフはいろいろ時間がかかりそう」という心理的な障壁を取り除くことは、ゴルフ人口回復には重要な視点ではないだろうか。

 

 

 

 

 

編集部便り(8月号)

2015年08月19日 category:ゴルファーニュース

テラスから海を眺める。

o0800060013363202299

ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。暑い夏、しっかり水分&塩分を補給しつつ乗り切りたいですね。さて、今月のTRAVEL-MODEは、クロアチア特集。世界を旅するYuhさんのレポートより、ドゥブロヴニクの素敵なアパートメントをご紹介しています。写真はテラスからの眺め。すぐそばの海に大きな客船が見えます!お部屋にはキッチンなども付いていますので、好きなときに好きなものを食べ、暮らすような感覚で滞在できます。海外ゴルフの折には、このような宿泊スタイルも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?(イチコ)

 

知っておきたい「マイナンバー」のこと。

2015年08月19日 category:ゴルファーニュース

8月生保

三井住友海上代理店 中央リスクコンサルタントからのお知らせ

弊社では、損害保険・生命保険はもちろん、資産運用・ライフプランニングなど様々なご相談にお答えいたします。ご質問等はこちらまで御遠慮なくお問い合わせください。

保険を知る

 

今こそ自転車事故のリスクに備える!

2015年08月18日 category:ゴルファーニュース

自転車には自賠責保険がありません。備えは万全ですか?

高額賠償2015.1月号


自転車事故に備えられる保険があります!
  

インターネットでお手続きできる三井住友海上の保険です。case3

●自転車で相手を傷つけた。

●相手の持ち物を壊した。

●自転車事故で転倒した。

三井住友海上のGKケガの保険では、自転車事故における加害者・被害者双方のリスクを補償することができます。保険料などの詳しい内容はこちらをご覧ください。

年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

banner

 

動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV 7月号

2015年07月22日 category:GOLF-MODE TV

 

長岡良実(ながおか よしみ)プロによる、ゴルフレッスン動画がGOLF-MODE TVに登場!理論的で的確な指導に定評のある長岡プロのアドバイスを皆様にご提供いたします!長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もチェック!

 

 

ゴルフのリクツ!! パターを知り、パッティング上手に!②

2015年07月21日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのリクツロゴ

 

ゴルフのリクツ!!2015年春シーズンは、パターを徹底解剖。パターの構造からみえてくるパッティングのコツまで、パターの特長を理解しましょう。

 

前回は、パターにつけられているロフト角の意味についてお話しています。(前回の内容はこちら

 

今回は、ロフト角がつけられていることで、起こるボールの動きについて、お話します。

 

テーマは、◆空白の時間、無回転するボール。その影響とは?◆です。

 

(1)「ほどなく」という空白の時間

ロフト角のよって斜め上方に打ち出されたボールは、ほどなくボールは順回転をします。 (もちろん、それは正しくボールを打ち出した場合です。) ここでポイントになるのは、「ほどなく」というわずかな時間です。この時間、ボールはどのような動きをしているのでしょうか。

201507

(2)無回転ボール 順回転をボールがはじめるまでの空白の時間。

この間、ボールは回転をしていません。回転していないボール。野球で言えば、ナックルボールのような状態です。

 

(3)ゆれるボール

ナックルボール状態になった無回転ボールは、空気の壁にぶつかります。回転のないボールは推進力が弱いため、空気の壁に抗うことが難しくなります。ナックルボールが、上下左右に揺れるように、無回転ボールは、「わずかな」時間ですが、ボールはゆれ始めるのです。その「ゆれ」が問題を引き起こします。

 

(4)ゆれるリスク

ボールがゆれることは、まずボールがまっすぐ進みません。正しく、パッティングして打ち出されていても、ボールの順回転をする力に大きく影響をあたえています。この「ゆれ」によって、ボールはわずかではありますが、

 

①順回転の方向への力

②ゆれの方向の力

の2つの力の合力になっていまいます。

 

その微妙な複合的な力を受けたボールは、着地したとき、さらに大きな問題を生じさせます。それは、跳ねる方向です。

「ゆれ」の方向が予測が難しいため、その影響を受けた力は、跳ねる段階でも予測を難しくします。つまり、跳ねる方向が、安定しなくなるのです。

 

ですから、パッテにィングにおいて、無回転の時間はできるだけ減らすようにすべきなのです。

 

無回転状態の長短はなぜうまれるのでしょうか?それは、次回お話します。

鍛えるゴルフBRAIN!~考えを変えて100を切る戦略(4)~

2015年07月21日 category:鍛えるゴルフBRAIN!

鍛えるゴルフBRAIN

 

考えを変えて100を切るという戦略について話をするシリーズ。今回は4回目である。

 

前回は、OBを避ける重要性についてお話した(前回の内容はこちら)。

 

ゴルフのラウンドは、一度として同じ状況が存在しないものである。たとえ、同じゴルフ場でのラウンドであっても、季節の違い、天気の違い、体調の違い、同伴者の違いなど、必ず毎回何かが異なった状況でプレーをすることになる。

 

ならば、ラウンド当日の情報収集は、大変意味のあることである。ラウンド当日の情報戦略についてお話しようと思う。今回はその1回目である。

 


UFV golf pro-am 2013 60 / University of the Fraser Valley

まず、当日の情報を得ることの重要性についてお話したい。 体調の良し悪し、天気の良し悪しは、家や宿泊先を出るまでにあらかじめ理解することができる。

 

ならば、その情報をもとに今日はどのようなラウンドになるだろうかの見通して立てることは、大変重要なことである。

 

今日は、攻めの姿勢でゴルフができるのか、守りのゴルフになるかは、体調や天気で大きく違う。まずは、おおきなくくりで今日は、どんなゴルフをすべきかを考えておこう。

 

全体の方向性なくして、細部の戦略はありえない。家を出るまでに今日のゴルフのイメージを固めておこう。

 

次に、練習場でのチェック事項である。今日の体調や天気にあわせて、重要だと思うショットを中心に練習を行おう。練習の手順がルーティン化しているゴルファーは、それはそれでかまわない。重要なことは、自分のイメージとして今日のゴルフで核となるショットは何になるかを強く意識すること。

 

そのときに、イメージどおりのスイングができているか。それをしっかりとチェックしてほしい。ショットのずれやぶれが生じている場合、それをどのように考えるか。クラブ選択やコースマネジメントも当然に変わってくるだろう。

 

朝、出かける前にイメージしていたゴルフをこの練習場で、さらに確度を高めた上で、コースに出てほしい。

 

そのとき、思い切って今日のラウンドの予想スコアを出してほしい。なじみのコースならば、各ホールごとの予測スコアを出してもいい。それは、目標スコアではない。

 

今日のコンディションならば、自分はどの程度のスコアを出せるかを客観的に測ることに意味があるのだ。

 

自分のことを客観的な数字の予測ができることは、スコアメイクに大いに役に立つ。 ぜひここまでやって、1番ホールのティグラウンドに立ってほしいと思う。

結果発表「教えてください!パターについて」

2015年07月21日 category:ゴルファーニュース

6月号のアンケート「教えてください!パターについて」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

シャックルキー様(東京都 60代男性)
≪パターを選ぶポイントは何ですか?(その理由も)≫

打感 (五感で選びました)

≪パターのこだわりを教えてください!(その理由も)≫

軟鉄ヘッド

arashi530様(埼玉県 40代男性)
≪パターを選ぶポイントは何ですか?(その理由も)≫

形の好み

≪パターのこだわりを教えてください!(その理由も)≫

特にない

ちかちゃん様(福岡県 40代男性)
≪パターを選ぶポイントは何ですか?(その理由も)≫

まっすぐ引ける!

 

<編集部より>

アンケートへのご回答ありがとうございました。パターは、繊細な感覚が求められるクラブ。いろいろな「基準」が皆様にありますね。五感、形の好み、まっすぐに引ける。それぞれ重視される点が異なることが、いかにパターのクラブ選びの難しさでもあり、ある意味面白さであるのだと思います。

 

今月のアンケートは、毎年恒例の「教えてください!あなたの上半期のベストグロス」です!上半期のベストラウンドをGOLF-MODEで披露しませんか?

 

今月はプレゼント当選者が3倍! こちらからぜひ、ご参加ください!

golfmodeanq2

ショートゲーム・マスター・コラム

2015年07月21日 category:ショートゲーム・マスター!

ショートゲームマスターコラム

コラム形式の「ショートゲーム・マスター」。

第2シリーズのテーマは、アプローチのケーススタディ。状況に応じた、アプローチの方法を学びましょう。

今回は、ベアグランド状態からのアプローチです。


Under the trees / blmurch

芝がほとんどなく、土がむき出しなった状態でボールが止まってしまった。凸凹した表面からどのようにしてアプローチをすべきか?について考えましょう。

 

ベアグラウンドは、ビジュアル的な圧力がとても大きい状況ですね。まずは、ダフってしまうのではないかという恐怖がまず先に立ちます。

 

しかし、そこでクラブのクラブを鋭角に入れてしまうと結果は最悪です。よりダフが多くなってしまいます。

理由は簡単です。クラブを鋭角に入れてしまうと、ボールとの接地点が少なくなってしまいます。

 

地面のことを気にするあまり、そのような選択をしてしまいがちですが、やはり、通常のアプローチと同様に、クラブを鋭角に入れるリスクはなくなりません。

 

地面が芝でなくても、アプローチでは、クラブは鋭角に入れてはいけません。

ですから、ベアグラウンドでも、クラブはより水平に入れていきましょう。

 

フェースは開き、出来るだけ地面を滑らせるようなイメージです。

 

しかし、地面は凸凹の土。芝でありません。芝のようには滑りません。そこで、ベアグラウンドならではの工夫が要ります。

 

それは、地面が土であることからくる特長への備えです。

 

地面が土であれば、抵抗力が増します。これ対応するために、クラブは短く持ちましょう。

 

さらに、ボールは、足の右側におきます。こうすることで、ヘッドスピードを利用するよりも、低速の状態でもクラブからボールに伝わる力の大きさを利用してボールを打つことができます。

 

ベアグラウンドだからといって、アプローチの基本は同じです。どんな状況でも通用するから基本なのです。

 

そして、それをベースに状況に応じた対応をすること。今回の場合は、それが、クラブを短くもつこと、低速の状態でボールを打つことなのです。

編集部便り(7月号)

2015年07月21日 category:ゴルファーニュース

ダイナミックに、自然とコラボ。

P8282797as

ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。いつもGOLF-MODEのご愛読ありがとうございます。先日、近所にお住まいのおじさまと、エイジシュートの話題で盛り上がりました。年齢を重ねても元気にプレーできることが最強だねというお話でした。さて、今月のTRAVEL-MODEでは、バックパッカーのSHIHOさんがミャンマーでたまたま立ち寄った穴場「イン・ディン遺跡」をご紹介しています。こちらも時を経たからこそ得られる見事な姿です。しかし、実はとんでもないことに…!?気になる続きはこちら(イチコ)

★医療保険・がん保険の給付金にかかる税金は?

2015年07月21日 category:弊社からのおしらせ

MS1.2015.07

三井住友海上代理店 中央リスクコンサルタントからのお知らせ

弊社では、損害保険・生命保険はもちろん、資産運用・ライフプランニングなど様々なご相談にお答えいたします。ご質問等はこちらまで御遠慮なくお問い合わせください。

保険を知る

 

動画で、ゴルフをもっと楽しく!GOLF-MODE TV 6月号

2015年06月22日 category:GOLF-MODE TV

 

長岡良実(ながおか よしみ)プロによる、ゴルフレッスン動画がGOLF-MODE TVに登場!理論的で的確な指導に定評のある長岡プロのアドバイスを皆様にご提供いたします!長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もチェック!

 

 

ゴルフのリクツ!! パターを知り、パッティング上手に!①

2015年06月22日 category:ゴルフのリクツ!!

ゴルフのリクツロゴ

 

 

 

 

 

パターを知り、パッティング上手に!①

 

ゴルフのリクツ!!2015年春シーズンは、パターを徹底解剖。パターの構造からみえてくるパッティングのコツまで、パターの特長を理解しましょう。

 

◆ロフト。あなたのイメージを狂わすボールの軌道

 

第1回は、パターにつけられているロフトについてお話します。

 

パターには、4度程度ロフトがついています。PWの40度を超える角度に比べると申し訳程度ですが、まちがいなく、ボールを上向かせる機能がこのクラブにはついています。

 

パターのロフト角についての知識は、パッティングを考える上で大変重要です。

 

まずは、パターの構造について正しく理解しましょう。

 

(1)パターのロフト角

 

まず、パターのロフト角は、3~5度、平均で4度程度ロフト角がついています。理由は、アイアンやドライバーと同じように、ボールを上向きに打ち出すためです。

 

では、なぜボールを上向かせる必要があるのでしょうか?

 

(2)邪魔をする2つの力

 

グリーン上にボールがあるとき、ボールはどのような状態になっているのでしょうか。

001-300x182

 

単にボールをグリーン上に置いただけの場合は、図の①の重力がかかっています。 重力は、もちろん地球がボールが引っ張る力。その力によって、わずかですがボールは芝の沈んでいます。

 

そのため、ボールはゴルファーが思っている以上に芝と密着しています。

 

密着していること、スイングをすると発生する力があります。それが、②の芝による抵抗力です。

 

スイング時、この2つの力がボールの転がりを妨げる力になります。

 

(3)ロフト角の必要性

 

この2つの「邪魔な力」の影響を最小限度に抑える工夫。それが、パターにロフト角がついている理由です。

 

パターがボールにあたり、ボールが動き出す瞬間、ロフト角のおかげでボールはごくわずかですが、上向きに飛び出します。そこで、②の摩擦力を軽減することができます 。

 

①の重力は、ボールがどの位置にあっても一定ですので、厳密にはさけることはできませんが、ロフトがついてることで、ボールが当たる瞬間に重力と反対方向の力が生じることで、ボールの進行方向への影響を減らすことができるのです。

 

(4)ボールは、跳ねている。

 

パターにロフト角がついていることにより、ボールは、③のように斜め上方向に打ち出されます。見方を変えると、ボールは跳ねるように打ち出されます。

まずは、そのことを理解しましょう。ボールが跳ねるように打ち出される。パッティングは、このことをどのように考えるかで方向性が変わってくるのです。

 

もし、パッティングのボールの軌道にこのようなイメージを持っておられなかった方は、ぜひイメージを修正していただければと思います。

 

パターのロフト角。それは、あなたのイメージを狂わすボールの軌道。しかし、正しく理解すれば強い見方になるパターの機能なのです。

くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ! Ⅵ

2015年06月22日 category:くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!

ドリルのツボ!

効果的な練習を繰り返して、上達を目指す、「くりかえしてうまくなる。DRILLのツボ!」。

 

新シリーズで扱うのは、かかし素振り?ともいうべき、両足をそろえて行う素振りです。両足をそろえて立ち、その姿勢から素振りをします。

 

このドリルの解説の最終回です。

 

今回は、このかかし素振りと実際のスイングとの連動性です。

 

このかかし素振り。腰の回転を正しく身につけることができるドリルですが、実際のスイングに応用するときは、あることに気をつけるともっとこのドリルのよさが発揮されます。

 

それは、膝の使い方です。

 

使い方といっても、とくに難しいことは、ありません。

 

このかかし素振りで身につけた膝の感覚を通常のスイングで生かすことです。

そこで、気がつくことがあります。

002-300x253

それは、膝は意外に外を向かない。言い換えると、膝は意外に動かない。ということです。

図を見れば、それはよくわかると思います。通常のスイングでも、かかし素振りでも、膝の向きはほぼ同じです。

 

かかし素振りで見つけた腰の回転の感覚は、足を開いてもそのまま変わらない。

 

つまり、足を開こうが閉じようが、回転の感覚は同じだということです。

 

このドリルは、腰の回転は、足の開きとはあまり関係なく、回す必要があることを教えてくれます。足を閉じて回転のイメージを感覚的につかみ、足を開いたスイングも基本的に同じとしてスイングする。

 

この感覚をぜひ、このかかし素振りで身につけてください。

結果発表「教えてください!ゴルフ場でのサービスについて!」

2015年06月22日 category:アンケート結果

5月号のアンケート「教えてください!ゴルフ場でのサービスについて!」へのご回答ありがとうございました。

アンケートにご回答くださった読者様の一部を掲載いたします。

スコアチャレンジ

ゴルフの達人様(奈良県 60代男性)
≪ゴルフ場のドレスコードの緩和に賛成ですか?(その理由も)≫

反対 拡大解釈する身勝手な人がいる

≪ゴルフ場のサービスで実現してほしいものは何ですか?≫

公式競技でもセルフラウンドで安く廻りたい

 

だぼ様(福岡県 60代男性)
≪ゴルフ場のドレスコードの緩和に賛成ですか?(その理由も)≫

賛成

≪ゴルフ場のサービスで実現してほしいものは何ですか?≫

カートでのコース乗り入れ  老人のため

 

シャックルキー様(東京都 60代男性)
≪ゴルフ場のドレスコードの緩和に賛成ですか?(その理由も)≫

賛成ですが、少なくともシューズと襟付きポロが限度ではと

≪ゴルフ場のサービスで実現してほしいものは何ですか?≫

カート乗り入れやスループレイ

 

とし爺様(宮城県 60代男性)
≪ゴルフ場のドレスコードの緩和に賛成ですか?(その理由も)≫

賛成 (他人に不快感を与えない最低限の基準さえ守れば自由で良いと思う)

≪ゴルフ場のサービスで実現してほしいものは何ですか?≫

カートでのコースの乗り入れ(プレー時間の短縮にも貢献すると思う)

 

くろねこ様(新潟県 40代男性)
≪ゴルフ場のドレスコードの緩和に賛成ですか?(その理由も)≫

反対

≪ゴルフ場のサービスで実現してほしいものは何ですか?≫

ナビ付きカート

 

domon様(富山県 40代男性)
≪ゴルフ場のドレスコードの緩和に賛成ですか?(その理由も)≫

賛成(守る人が少ないから)

≪ゴルフ場のサービスで実現してほしいものは何ですか?≫

低料金

 

<編集部より>

ゴルフの裾野を広げることは、大切なこと。そのときに、ぶつかる問題のひとつは、ドレスコードでしょう。

マナーを守ることで、ゴルフは、奥深い世界を学ぶことができる。何でも自由な格好を「禁止」でやめてもらうのは、「無粋」な感じもします。

でも、現実に「これはダメ」という基準をもうけないと「禁止されていないので、問題ない」という理屈を持ち出す人もでるでしょう。

ゴルフの達人様の拡大解釈する身勝手な人がいる」のご意見には、大変説得力を感じます。

皆様のご意見が、結論としては割れて「いますが、ただ、皆さんのゴルフの服装に関する思いは同じなのかなと感じています。

ゴルフをする人=マナーを守れる人というイメージをもたれるスポーツであってほしいですね。

AIBOU~用具は、共に戦う最良の友~

2015年06月22日 category:ゴルファーニュース

AIBOU~用具はともに戦う最良の友~

 

AIBOU~用具は、共に戦う最良の友~

 

ゴルフの道具は、グッドパートナー!

 

『AIBOU~用具は、共に戦う最良の友~』は、ゴルフの用具を使用者目線でしっかりとチェック。あなたのラウンドの相棒としてのおススメ度をテーマを絞ってご紹介します。

 

 

第1回はオデッセイのパター、ワークスビックTです。

 

人目を引くデザインですね。思わず試し打ちをしたくなるパターといっていいでしょう。

 

このシリーズ、マレット、ピン型と形状はそろっていますから、打感に満足がいけば、あとはこのデザインがどうかということになるのではないでしょうか。

 

そして、それはあなた自身がこのデザインを求めているかどうか?ということでしょう。

 

つ3枚の絵を見てください。

まずは、これ。

相棒2

次は、これ。

相棒1

最後は、これです。

相棒3

1枚目より2枚目、さらに3枚目の方が、左の丸を左に打ち出すイメージは、出たでしょうか?

 

もし、そうならこのデザインによってパットの集中が高まることが期待できる可能性があるといえるでしょう。

 

パターは他のクラブより感覚的な要素を重要視していいクラブ。まずは、このデザインとの相性を重視していいのではないでしょうか?

 

結論、このデザインでパットへの集中力があがれば、検討する価値あり!ですね。

編集部便り(6月号)

2015年06月22日 category:ゴルファーニュース

サンマリノ共和国

sanmarino

 San Marino / fdecomite

ゴルファーの皆様こんにちは!編集部のイチコです。蒸し暑い季節に、ちょっと涼しそうな風景をお届けします。今月のTRAVEL-MODEでは、読者様から寄せられた「今いちばん行きたい国」として、写真の「サンマリノ共和国」をご紹介しています。こちらは四方をイタリアに囲まれた共和国で、かつてF-1レースが開催されていた地としてご記憶の方も多いかもしれませんね。日本と並ぶ長寿の国でもあります。そして消費税のない、お買い物天国です♪イタリアからサンマリノへの入国審査はありませんので、イタリア旅行の際に立ち寄られてみてはいかがでしょうか?(イチコ)

ページ上部へ