ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

◆GOLF-MODE 2017.4月号◆

2017年03月15日 category:ゴルファーニュース

◆GOLF-MODE 2017.4月号|CRC-INS Newsletter

golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2017年4月号LINE UP◆◆◆

 

■上達道場~ゴルフマスターに学べ~■ 

応急処置!ゴルフボールを見下せば
ダフリは直る?ゴルフ裏技!

■タイでゴルフ友達になりましょ。■ 

ノースヒル ゴルフ クラブ チェンマイでのプレー

■ゴルフのリクツ!!■

3パットをなくしてスコアを縮めよ!!~その2~
パットでショートしないライン読みのコツ!!

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

■アンケート■

3月号アンケートの結果発表
「得意?苦手?クラブアンケート」

4月号アンケート
「やっててよかった!?ゴルフアンケート」

 

・・・・・・・・・・・・・

 

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

◆GOLF-MODE 2017.4月号◆ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

3パットをなくしてスコアを縮めよ~その2~!!

2017年03月14日 category:ゴルフのリクツ!!

 

パットでショートしないライン読みのコツ!!

golf
golf / Krzysztof Urbanowicz

 

 

3パットする最大の原因はショートしてしまうこと…

 

では、

 

ショートしないためのライン読みのコツとは?

 

↓ ↓ ↓

 

カップの奥から、巻き戻すようにラインを読む。

カップからボールを逆回転させるように、
ビデオを巻き戻すように ラインをイメージすると
距離感も出しやすくなります。

 

 

 

58689a5b686ce50ed7683dca9001feb7_s

 

 

 

さらに、ライン読みの際の基点を奥にもっていくこと、
特にロングパットの場合は、奥を基準にするほど寄りやすくなります。

 

 

 

何メートル以上をロングパットとするかは、
ご自身の感覚、判断で構いませんが
基点は1メートルくらいにとどめておく方が安全です。

 

ショートするよりオーバー目に打つ方が、
ころがり方も確認できて
返しのパットも入れやすくなります。

 

 

 

 

recap

 

 

■ロングパットは1メートル

 

■ミドルパットなら1カップ

 

■ショートパットではカップ奥の土手

 

 

     を基点に
イメージするとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カップの奥からビデオを巻き戻すイメージで
ラインを読むとショートしづらくなります。

 

 

 

 

3パットをなくしてスコアを縮めよ~その2~!!ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

病は気から、予防は食から。食養生の話【お役立ちコラム】

2017年03月13日 category:弊社からのおしらせ

 

 

病は気から、予防は食から。
食養生という言葉を聞いたことがありますか?

 

★★★

 

食養生は、中医学の考え方という印象が強いですが、中国のみならず日本でもインドでも古来より、
健康維持のために何をどのように食するのがいいのかということが考えられ、先人たちから伝えられ、
授かった知恵のことを言います。

 

最近では暮らしに取りいれ、食生活を整えることに関心を寄せている方も増えています。

 

 

 

 

便利な世の中になり、単に空腹を満たすだけなら24時間困ることはありません。
その割には、食の安全については、何かしらネガティブな報道がある度に
過敏に反応してしまう風潮があるように思います。

 

またテレビ番組や雑誌で「〜には○○がいい」と話題になれば、
スーパーから商品がなくなってしまうほど、売れてしまったり。
それは本当にあなたの身体に必要なものでしょうか?

 

長生きするには、肉は食べない方がいいと言われたり、むしろ肉は食べるべきだ!
と言われたり、一体、どっちがいいの?何がいいの?と迷うこと沢山ありますね。

 

ただ体にいいから食べるというだけでなく、
自然と調和することや身体に取り入れる食物について知ること。
そして自分で感じること、考えることが大事
です。
これが食養生の基本となります。

 

 

 

食養生では、7つの食べ方という考え方があります。

 

・暖食  暖かいものを食べる、飲む

 

・少食  腹八分、ボリューム控えめに

 

・淡食  塩分控えめの薄味を心がける

 

・慢食  ゆっくりと時間をかけて食べましょう

 

・暢食  食事は楽しく、気持ちよく

 

・潔食  新鮮で良質な食材選びを

 

・専食  テレビや新聞を控えて、食事に専念

 

 

食べ方だって大事です。

 

・朝食は、目覚めたての胃腸にやさしい消化の良いものでエネルギー補給。

 

・昼食で、しっかり栄養をとる。品数多めにバランスよく。

 

・夕食は、時間早めに、ボリュームを控える。

 

引用:http://www.iskra.co.jp/kanpo/chiebukuro/tabid/241/Default.aspx

 

 

東洋医学では「医食同源 五味は五臓を養う 」

 

食べ物を5つの味覚に分け五味と呼びます。そしてこの五味が五臓に入り、
それぞれの臓器を養うと言われています。バランスよく五味を摂ることが大切です。

 

 

 

 

子どもの頃、「のどが痛い」「かぜをひいた」と言えば、
おばあちゃんが生姜や葱、庭に実ったかりん、
梅干しなどを利用して、手当てをしてくれました。

 

まさにあれは養生食!最近ではお薬に頼らず、おばあちゃんの知恵袋が見直されています。

 

 

今や、がんも生活習慣病と言われています。
がん保険や医療保険の備えはもちろんのことですが、予防は日々の積み重ね。
食習慣の見直しも大切です。

 

 

1年後、5年後、10年後の自分のカラダは今日造られると思って、
食養生を取りいれてみませんか?
実践していくことで結果的に体質改善にもつながります。

 

 

一度に全部やらなくても、一部を取り入れたり、
できそうなことから徐々にやっていくといいですね。

 

 

食養生にご興味のある方は、こちらのサイトをご参考ください。
イスクラ産業株式会社 漢方では「食養生」は元気の基本
・食養生とは

いかがでしたか?

 

 

二十四節気では、春分の頃となります。
桜の季節到来とともに、山菜が芽吹いてきます。
食物繊維豊富な山菜をいただいて冬にガチガチになった体を目覚めさせ、
季節が巡ってきたことを五感で味わい喜びましょう。

 

(編集部anan)

病は気から、予防は食から。食養生の話【お役立ちコラム】ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

2017年3月号アンケート結果「得意?苦手?クラブアンケート」

2017年03月13日 category:アンケート結果

アンケートへのご回答ありがとうございました!

 

 

「得意?苦手?クラブアンケート」

 

\ アンケート結果をご紹介します /

 

クラブアンケート画像

 

 

2017年3月号では「得意?苦手?クラブアンケート」アンケートを実施しました。

 

 

ドライバー、パター、アイアンなど様々ありますが
あなたはクラブの得意?苦手?ありますか?

                    一部をご紹介します!

 

___________________

 

 せいちゃんさん (60代 男性)

 

Q1 あなたの得意・好きなクラブは何ですか?
  ドライバー

■理由・エピソード
 芯に当たって飛んだ時の爽快感。

 

 Q2 あなたの不得意・苦手なクラブは何ですか?
  ウェッジ

■理由・エピソード
 ホールのまとめの時の失敗。
 思ったとうり打てた時は最高です。(たまにです)。

 

___________________

 

Rough88さん (40代 男性)

 

Q1 あなたの得意・好きなクラブは何ですか?
  アイアン

■理由・エピソード
 ショットでパーオンしてスコアを作っていくタイプなので。
 特に8i9iは得意です。

 

 Q2 あなたの不得意・苦手なクラブは何ですか?
  ウェッジ

■理由・エピソード
 トップ・ザックリ多発します。

 

___________________

 

ゴルフの達人さん (60代 男性)

 

Q1 あなたの得意・好きなクラブは何ですか?
  ドライバー, パター

■理由・エピソード
  今回好きなクラブをドライバーとパターにしましたが、
 本当はその日に一番いいあたりをしたのが好きで、
 つまりその日によって変わるというのが事実です。

 

 Q2 あなたの不得意・苦手なクラブは何ですか?
  アイアン

■理由・エピソード
 年齢とともに下手になってきます。
 よって、フェアウエーウッドの本数がだんだん増えて、
 現在は、1W、3W、5W、7W、そしてとうとう9Wまで増えてしまいました。

 

___________________

 

トシちゃんさん (60代 男性)

 

Q1 あなたの得意・好きなクラブは何ですか?
  FW&UT

 Q2 あなたの不得意・苦手なクラブは何ですか?
  ドライバー

 

___________________

 

sanngeさん (50代 男性)

 

Q1 あなたの得意・好きなクラブは何ですか?
  ウェッジ

 

 Q2 あなたの不得意・苦手なクラブは何ですか?
  ドライバー

 

___________________

 

ちばちゃんさん (50代 男性)

 

Q1 あなたの得意・好きなクラブは何ですか?
  アイアン

■理由・エピソード
 アイアンは常に練習をしているので、さほど大きく曲がらずに
 自分の思った方向、距離を打ち分けられます。

 

 Q2 あなたの不得意・苦手なクラブは何ですか?
  ドライバー

■理由・エピソード
 練習場でよくても、いざコースに行くと、曲がる安定しません

 

___________________

 

きゅうちゃんさん (50代 男性)

 

Q1 あなたの得意・好きなクラブは何ですか?
  パター

■理由・エピソード
 得意ではないですが読みが当たってカップインした時の嬉しさったら?

 

 Q2 あなたの不得意・苦手なクラブは何ですか?
  アイアン

■理由・エピソード
  安定感がなく日替りで良かったり悪かったり。
 練習の成果がなかなか出ないのが辛い。

 

 ___________________

 

編集部より

 

今月もアンケートにご回答頂き、ありがとうございます。
今回はクラブに関する、得意?苦手?アンケートです。


「得意」の回答は、例えばドライバーやパターが決まったときの爽快感、
読んでいる側にも伝わってきます。

「苦手」の回答はうなずける方も多いのでは?

 

苦手意識は逆にその苦手なことを引き寄せてしまうことがあります。

 

特にゴルフは精神面もプレーに大きな影響を及ぼしますので
コースでは苦手を意識しすぎず、
しかし、練習では逆にしっかり意識して

 

「練習は本番のように、本番は練習のように」
この、有名な格言の心持ちで挑みましょう!!

 

 

不思議なもので、自分の苦手が誰かの得意だったり
自分の得意が誰かの苦手だったりしますよね。

 

苦手って実は「やり方を知らないだけ」かも知れません。
なんとなく感覚に頼っていることはありませんか?

 

正しいと思っていたことが間違ってるのかもしれません。
初心者の頃習得した基礎に、ズレは生じていませんか?

 

季節は春。 フレッシュな気持ちで、苦手を基礎から見直してみてはいかがですか?
自分と向き合ってみることで、新しい気づきがあるかもしれません。

 

__________

 

 

 

今月のアンケートはこちら!! 

「やっててよかった!?ゴルフアンケート」

golf-584092_640

 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、ゴルフグッズプレゼント実施中!golfmodeanq22

 

2017年3月号アンケート結果「得意?苦手?クラブアンケート」ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

知っていますか?自転車保険加入の義務化が広がっています。

2017年03月13日 category:弊社からのおしらせ

 

知っていますか?
自転車保険加入の義務化が広がっています。


 

事故の損害を賠償する自転車保険への加入を義務付ける条例を
自転車に乗る人全員に導入している都道府県は、大阪府、兵庫県、滋賀県

 

続いて福岡県、京都市、名古屋市も条例改正の手続きを進めています。

 

また、保険加入は努力義務としている東京都や埼玉県
「他県の状況を見て義務化の必要性を考えたい」との構えをしめしています。

 

自転車保険加入義務化の背景には、莫大な損害賠償費用が請求されるケースが
発生していることがあり、被害者の救済や
加害者の経済的負担の軽減を目的としています。

 

 

驚愕の高額賠償請求

当時小学校5年生だった少年(15)が乗った
自転車と歩行者との衝突事故をめぐる損害賠償訴訟で、
神戸地裁は、少年の母親(40)に約9500万円という高額賠償を命じた。

 

5年近く前に被害に遭った女性(67)は、事故の影響で
今も寝たきりで意識が戻らない状態が続いているだけに、
専門家は高額賠償を「妥当」と評価する

 

横浜市金沢区で携帯電話を操作しながら、無灯火で自転車を運転していた
女子高校生が女性に追突した事故では、
女性は歩行困難になり、看護師の職を失った。

 

横浜地裁は17年11月、女子高校生の過失を認め、5千万円の支払いを命じた。

 

引用:産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/130713/wst1307130001-n1.html

 

このように、加害者の年齢に関係なく人にケガを負わせたり、
物を壊したり過失があれば、賠償しなければなりません。

(過去記事:加害者の年齢は関係ない自転車事故。SNSやゲームに夢中で急増!)

 

この自転車保険加入の広がりから、賃貸住宅を借りる際、
管理会社から自転車保険の加入有無の情報を求められることや、
会社や学校でも加入の確認をすることも、努力義務とする方針で進んでいます。

 

 

自転車は車両です。

 

 

エコな乗り物として、環境面では見直されることの多い自転車ですが、
免許も不要であることから、日本ではまだまだ
「チョイ乗り」感覚の便利なものという意識の方が先行しています。

 

忘れがちですが自転車は車両です。

ルール違反も事故も道路交通法において、車両に関する規定が適応されます。

参考URL: 自転車の道路交通法

 

自転車は、乗り物であり人に危害を加えることもあるという意識を高めるために、
ルールやマナーの見直しとともに、乗る責任についても考えていく必要があります。

安全はもちろんのこと、安心についても一度ご家族で話し合ってみましょう。

 

(編集部anan)

 

 

banner
年間保険料はどれくらい?ご契約プランはこちら

ノースヒル ゴルフ クラブ チェンマイでのプレー~タイでゴルフ友達になりましょ~

2017年03月13日 category:トークに役立つ小ネタ | 海外ゴルフ情報

 

 

タイと日本を往復しながら、
仕事にゴルフにと謳歌されているnagaichiさん。

 

今回はノースヒル ゴルフ クラブ チェンマイでプレーされたようです!
「タイでゴルフ友達になりましょ。」よりご紹介いたします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ノースヒル ゴルフ クラブ チェンマイでのプレー

 

 

 

チェンマイ市 及び 近郊には20近いコースがありますが、
その内の一つ “ノースヒル ゴルフクラブ チェンマイ“ でプレーしてきました。

 

前回からのチェンマイ話の続きです ・・・)
nagaichiさんのサイトタイでゴルフ友達になりましょ。では
 前後の記事も読めます。

 

 

元来、ノースヒルGCは「メザナイン ゴルフクラブ (Mezza9 Golf Club)」と称し
名前の通り9ホールのゴルフ場として、2011年にオープンしました。 
たった6年前のことです。

 

 


bdf8cd38ef07484fdf711c1e62e74ce3<コースの周囲に住宅が見え隠れしています>

 

 

当初、敷地内には約1,000棟、9ブロックに渡るレジデンスがあり、
これらの居住者用にオープンしたという経緯があるそうです。

 

 

その後、2015年11月に9ホールを付加し、
現在の「ノースヒル ゴルフクラブ チェンマイ」と呼称も変え リニューアルしました。

 

チェンマイ市街から20キロほど南に位置する
ハンドン地域にあるクールパント住宅街に隣接した同コースは、
チェンマイ国際空港から車で15分という、ゴルファーには最高のアクセスです。

 

 

 78d1b4e129770ac09691ed4f0a1185bb <ノースヒルGCの入り口とクラブハウス>

 

 

ノースヒルGCのオーナーのトラカン・クールパント氏は、
不動産開発業クールパント社を経営。

 

チェンマイ地域のその業界で成功し、大手3社入るゴルフ好きな辣腕オーナーと聞きました。

 

オープンして1年ほど経った頃、昨年の10月末で横浜カントリークラブは
シラチャのバンブラゴルフクラブとの提携契約が切れ、
バンコク近郊・シラチャ・パタヤ・プーケットはじめ、タイ全土のゴルフ場を、
新しい提携先として捉え多種なコースを考慮しながら模索していました。

 

 

9324d2fa067d7eb335b8a923842cd6b8 <2018年に日本オープンが開催される横浜CC>

 

 

そんな時期に横浜CCのタイ現地法人社内からノースヒルGCが候補に上がり、
チェンマイでは今までにないタイプの高級志向なモダンなコースを目指しているなど、
双方の考え方が一致。

 

早々に 昨年の8月に鴻巣文昭さんが、エグゼクティブ ディレクターとして着任しました。

 

鴻巣さんを タイ在住のゴルファーの方々ならご存知でしょう。

 

バンプラゴルフで5年、一度帰任しましたが、
グリーンウッド ゴルフクラブ(こちらも横浜CCの提携先でした)で2年、
支配人として務めたゴルフコースのプロフェッショナルです。

ご本人も「まさかチェンマイに来るとは思わなかった」と仰っていましたが、
鴻巣さんのタイでの生活はトータル8年目になります。

 

 

a0131e2a151ea2c55a38c378644f33f8<鴻巣さんと田中さんのお二人・・・ すいません、写真がよく撮れていなくて>

 

 

そして、昨年10月までバンプラゴルフに約4年間勤めていた田中参里(みさと)さんも
エグゼクティブ マーケティングとして来られています。 

 

チェンマイを含む北部にあるゴルフ場では日本人のスタッフを抱えているコースはありませんが、
ノースヒルGCには二人も日本人がいらっしゃいますので、これは観光客の皆さん達には心強いですよねぇ~ 

 

 

57bf37a4b4b91e57c18e2507aeeebfa5 <フロントがあるコース・ロビー>

 

 

同ゴルフ場で田中さんの可愛らしい笑顔で迎えらてたらスコアも良くなるでしょう。
コースやホテルの話、サイトはさらにご紹介しております。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

nagaichiさんのサイトタイでゴルフ友達になりましょ。では
ゴルフだけでなく、様々なタイの様子も知ることができます。ぜひご覧下さい!!

 

 

ノースヒル ゴルフ クラブ チェンマイでのプレー~タイでゴルフ友達になりましょ~ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2017年4月号◆

2017年03月08日 category:TRAVEL-MODE

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

 

SUPにシーカヤックに釣りにBBQ!!!
【夏の海万歳!!!@ニュージーランド】

 

\今月はTRAVEL-MODE「世界の街から」初登場国一気にご紹介!!…詳しくはこちら/  

BBQ 水陸両用

 

 

今月は、ガイドブックには載っていない
ニュージーランドの新鮮情報を紹介してくれる
とらこさんのブログニュージーランド半自給自足生活をご紹介します!!

 

日本と真逆の気候であるニュージーランドは、
そろそろ夏の終わりのようですが、
美味しそうなBBQや楽しそうな海遊びと
大自然を満喫しているようです…続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2017年4月号◆ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

応急処置!ゴルフボールを見下せばダフリは直る?ゴルフ裏技!

2017年03月07日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【応急処置!ゴルフボールを見下せばダフリは直る?ゴルフ裏技!】

 

                                   をご紹介します。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

応急処置!ゴルフボールを見下せばダフリは直る?
ゴルフ裏技!

 

 

 

ラウンド中に「ダフリ」が止まらず、困ったことがありませんか?

 

ダフリとは、ゴルフボールを打とうとして、

ボールの手前の地面(地球)を叩くこと。

 

earth

 

ボールを叩かず、地面を叩くので全然ボールが飛ばない

情けないショットの一つ!!

 

「地球が壊れるぞ(笑)」などと、

一緒にゴルフをしている友人に笑われちゃう!!

 

本人も、「またダフリになるのでは?」と不安になって

その後のショットがぼろぼろになっちゃう^^;

 

今、ゴルフコースを回っているところ(ラウンド中)!!

ラウンド中になんとか直さないと・・・どうしましょう?

 

さあ、ゴルフエッグの出番です。

あなたにダフリ回避応急処置法の処方箋を書きます\(^^)/

これをすれば、すぐあなたのダフリ熱も下がりますよ。

 

さあ、ゴルフ上達レッスン裏技の始まりです。

 

 

■ダフリ現象の確認

 

あなたに一つ質問です。

なぜダフリは起こるのでしょうか?

 

「それが分からんから、ゴルフエッグのサイトを見てるんでしょ(怒)」

 

あっあっありがとうございます m(_ _)m

 

でも、原因はひとつです。

 

ゴルフクラブが地面に近づきすぎたから

 

 

「ダフリとトップの真実!ゴルフ練習場で1分間だけ練習する上達法」の記事で

ナイスショットは「図の①から②の間にリーディングエッジが入った時」

ということはお話ししました。

 

ball-yoko1

 

 

本来、ゴルフクラブを振った場合、クラブは円運動をします。

(真円運動ではないですけど…)

その円運動の最下点が、ゴルフボールより先にならないといけません。

 

 

 

dahurinaoshi1

 

 

そうすると、ボールの先の芝が削られることになります。

この芝のことをターフといいます。

 

プロのゴルフの試合を見ていると、

ゾウリのような芝が飛んでいくのが見えますよね。

あれです^^

 

ダフリが起こるのは、その最下点がゴルフボールの手前(青線)になった時です。

 

 

dahurinaoshi2

 

 

同じようにターフが取れますが、ボールは全然飛びません^^;

 

 

earth

 

いかがですか。理屈から行くと、こういうことになりますよね。

 

ならば、改善策は決まりです!

1.クラブの軌道を青から赤に戻す。

    または

2.最下点にクラブが来ても、地面とぶつからないようにすればいい。

 

この2つが処方箋となります。

 

1の改善策ができれば完璧!「根本治療がなされた」ということです。

 

「それが出来ないから、困っているんでしょ(怒)」

 

そっそうですよね。

あなたは、この1が直らないからダフリになっているのですから・・・

 

ならば、応急処置はおのずと2の改善策となります。

つまり、青線が黄色の線のようになればいいわけです。

 

 

dahurinaoshi3

 

 

 

さあ、どうすると黄色の線のようにクラブを振れるのでしょうか?

 

「また、面倒な方法なんでしょ!それじゃ意味ないし・・・」

 

大丈夫すぐできます。ご安心ください。

ラウンド中の応急処置ですから簡単です。

 

さて、その方法とは・・・?

 

 

■ゴルフボールを見下す!

 

処方箋は、

「ゴルフボールを下目使いで見下そう」です。

 

1.ゴルフボールの横で普通に構える(アドレスしたら)

2.そのとき、少し首を上げる。

3.ゴルフボールを見る視線が下目使いになる。

4.そのまま、下目使いのまま普段通り打つ。

5.ダフリが止まる。

です。

 

 

dahurinaoshi4

 

 

 

 

 

 

ダフリが起こるのは・・・

・打とう打とうという意識が強くなり

・手や体がどんどん下に下がる
 (構えたときの前傾角度が多くなる)

のです。

 

もしくは、ダウンスイングで手首のタメが早めにほどけてしまい、

ボールの手前にクラブが落ちてしまうのです。

これはちょっと複雑な話になるので、また後日談にさせてください。

 

そのため、そのまま振るとクラブが普通に円運動しても、

ボールの手前を叩くことになります。

(ひとつ前の図の青線の軌道になる)

 

話を戻すと・・・要は、

・体を起こしてボールから離れるようにすればいい

ということです。

 

でも、離れるといっても若干ですよ^^

 

体を起こし過ぎると、スイングが大きく変わるため応急処置にならなくなります。

副作用が出過ぎてしまって、ラウンド中での修正は難しくなります。

だから、頭を起こす(アゴを1㎝上げる)だけでOKです。

 

dahurinaoshi4

 

 ダフリが起こっているときは、

 ・頭の中がカッカして

 ・どんどん前のめりになっていっている

 ものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、写真の青線②の首の角度になりやすいのですね。

ちょっと冷静になり、

・「なんだゴルフボールのくせに俺のことバカにしやがって!!」

・「おまえ(ゴルフボール)なんて、ちっちぇえ球のくせしやがって…」

と思いながら、見下す感じで下目使いのまま打ってみましょう。

 

 

usagi31

 

 

ゴルフエッグはメガネを掛けています。

ゴルフボールを下目使いで見ると、

メガネの下のフレームと重なるように見えます。

 

首を上げ下げするのは、それくらいです^^

 

そのままバックスイングして、下目使いのままボールを打ってみましょう。

 

あなたは、この「アゴ1cm上げ処方箋」で安心を手に入れることができます。

 

・あなたのダフリは直ります。

・ダフリがなくなれば、不安がなくなります。

・精神が安定すれば、ナイスショットが生まれます。

・スコア―がよくなれば、ダフリのことなんかまた忘れてボールを打つことができます。

・きっといいラウンドになることでしょう。

 

でも、ダフリのかわりにトップ(ボールの頭を叩くこと)になるかもしれません^^;

しかし、

 

・「トップは幸運の球筋」

ともいうそうです。(引用:マンガ「風の大地」4巻)

 

 

前にしっかり飛んでいきますから、ダフリより情けなさが半減しますよ。

もしもの時のおまじないとして覚えておいてくだされば、きっとお役に立つことでしょう。

 

 

合言葉は・・・「ダフリが出たら、下目使い」

ゴルフエッグからの処方箋でした。

治療費は、コメントひとついただければ十分です。  

お大事に・・・

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

 

 

◆GOLF-MODE 2017.3月号◆

2017年02月15日 category:ゴルファーニュース

 

◆GOLF-MODE 2017.3月号|CRC-INS Newsletter

 

 

golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2017年3月号LINE UP◆◆◆

 

■動画deレッスンGOLF-MODE TV 

長岡プロによる、ゴルフレッスン動画

 

■上達道場~ゴルフマスターに学べ~■ 

ダフリとトップの真実!
ゴルフ練習場で1分間だけ練習する上達法

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

 

■アンケート■

2月号アンケートの結果発表
「冬VS夏ゴルフするならどっち?」

 

3月号アンケート
「得意?苦手?クラブアンケート」

 

・・・・・・・・・・・・・

 

 

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

「GOLF-MODE 2017.3月号」

 

Trump International Golf ClubGolf Course at the Trump International Doral Miami / slgckgc

ゴルフポーズ

 

 

 

 

 

 

「日米両首脳がゴルフ外交」
いろいろと話題になりましたね。

 

ゴルフはまさに親交を深めるのにピッタリなスポーツだなと
あらためて感じました。

 

ゴルフのプレースタイルはお互いを知る手立てにもなるでしょうし
自然の中を歩きながらの会話も弾むことでしょう。
コレが他のスポーツだとこうはいきませんよね。

 

今後の日米関係も気になるところではありますが
これを機にまたビジネスの場などでもゴルフの魅力が見直され
ゴルフ界が盛り上がることを期待したいです。

 

 

 

さて、今月のGOLF-MODEは、
レッスン動画ドライバーの打ち方その③「軌道について」
上達道場「ダフリとトップの真実!
ゴルフ練習場で1分間だけ練習する上達法をご紹介します。

 

今月もGOLF-MODEをお楽しみ下さい。

 

◆GOLF-MODE 2017.3月号◆ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

ダフリとトップの真実!ゴルフ練習場で1分間だけ練習する上達法

2017年02月14日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【ダフリとトップの真実!ゴルフ練習場で1分間だけ練習する上達法】

 

                                     をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ダフリとトップの真実!
ゴルフ練習場で1分間だけ練習する上達法

 

 

 

あなたは、ダフリでお困りではありませんか?

 

ダフリを止める練習法がここにあります。でも・・・

この練習をやるときはご注意くださいね^^

 

 

ball-yoko1

 

 

ゴルフ練習場では、人工芝のマットの上にゴルフボールを置いて打ちますよね。

 

人工芝は、天然の芝と比べて滑りやすいため、多少ダフってもボールはちゃんと打てます。

 

* ダフって:ボールを打つ前に地面を打つこと、ボールの手前をたたくこと。
「ダフリ」「ダフる」「ダフった」ともいう。
ボールが飛ばず、ちょろちょろとひ弱に飛んでいくので「ちょろ」「ちょろった」などともいう。

 

 

そのため・・・

「ゴルフ練習場だとナイスショットの連続なのに、
ゴルフコースに出るとなぜかダフリが多いんだよね。」

というゴルフ初心者さんは多いと思います。

 


earth2

 

 

これで、お分かりでしょうか^^

 

実は、それは・・・ゴルフ練習場でもダフっているのです。

ならば、どうしましょう?

そこで、今回のゴルフ上達体感レッスンです\(^^)/

 

 

 

 

■人工芝マットの次はゴムマットから…

 

 

ゴルフ練習場で打つときの足場は、黒いゴムマットになっていたり、
薄い人工芝マットだったりします。

そのゴムマットにゴルフボールを置いて打ってみましょう。

 

また、人工芝マットが、ただ置かれているタイプならばマットを取り除いて打ってみてもいいですね。

(もちろん、終わったらマットを戻してね^^)

 

たったこれだけですが、普段とライが違います。

 

* ライ:ゴルフボールが置かれている地面の状態のこと

 

 

ゴルフコースに出れば、平らできれいな場所にボールは止まってくれません。

 

砂の上だったり、土の上だったり、はがれた芝の跡だったり・・・

スコアが悪ければ悪いほど、ライの悪いところから打つ機会は多くなりますよね。

 

ならば、初心者はライに左右されない練習をしなくてはいけません。

 

その練習はいつやるか?

「ゴルフ練習場ででしょう!」

 

 

club-edge

 

 

 


ゴルフクラブには、クラブのリーディングエッジ(写真の赤曲線)と呼ばれる部分があります。

 

このリーディングエッジがゴルフボールのどこに当たると良いか、ご存知でしょうか?

 

 

 

ball-yoko1

 

 

 

この写真の①~②の範囲内に斜め上から当たるとナイスショット!ですね。

 

・②より下(手前)なら、ダフリ

・①より上なら、トップ(ボール)

 

となります。

 

* トップ(ボール):ボールが上に上がらず地をはうように飛んでいく打球のこと

 

 

「えっ?①なんかに当たったらトップボールになるじゃん」

 

 

おっと、あなたはするどいですね^^;

そうですね。

 

ボールの赤道(青線)より上にリーディングエッジが当たっていますもんね。

 

 

ball-yoko1

 

 

 

でも、斜め上からクラブが打ちおろされているため、

①でも、ボールの中心(青丸)よりも下をリーディングエッジは通ることになります。

 

もちろん、①で打ったのなら低い弾道の打球にはなりますが

 

 ・ボールはトップとはならず

 ・上に上がるショット

 

になります。

 

トップボールになるかどうかの分かれ目は、ボールの赤道面よりも中心点より下か上かです。

 

 

 ・中心点より上を通る→トップになる

 ・中心点より下を通る→ナイスショットになる

 

 

本当のトップは、この↓写真のように下側からリーディングエッジが入ってきて、

斜め上に振りあがるような動きをするときです。

 

 

ball-yoko31

 

 

 

「そうなんだよ。ゴルフエッグさん」

「やっぱりボールを高く打ち上げたいから、下からすくいあげちゃうんだよな~」

 

 

わかります。わかります。その気持ち^^

「下からすくいあげるように打てば、打球は上がるだろう」という

勘違いから起こるのが、典型的なトップボール現象ですね。

 

 

ゴルフクラブは、フェイス面が斜めになっています。

つまり、すくいあげなくとも打ったボールは上がるようにできています。

 

 

それなのに、あなたは「すくい打とうとする」のは、なぜでしょうか?

 

「そんなこと言ったって、普通の生活なら、上にあげるなら下から打つに決まっているジャン!!」

 

add7

 

そうなのです^^あなたは、正常なのです。

普通の日常生活であれば、

 

 ・ものを上に上げたいなら、

 ・下から上へ

 

に決まってますもんね^^

 

 

でも、ゴルフの場合は、

 

 ・打球を上げたければ

 ・「上からたたく」

 

のです。

 

ゴルフでは、自分であげようとするのではなく、フェイス面にお任せするのです。

そのために、上から下への軌道で打つのです。

これを「ダウンブローに打つ」といいます。

 

 

また、②より下(手前)なら本来のゴルフコースなら、ダフリとなりますが、

ゴルフ練習場ではこのダフリがトップボールになってしまいます。(下写真参考)

 

ball-yoko21

 

 

 

ゴルフボールの手前をたたいても、人工芝マットはリーディングエッジ(クラブ)を跳ね返すため、

必然的に、下から斜め上に打ち上げる軌道になります。

 

そのため手前を叩いたので本当はダフリのはずがトップボールとなるのです。

 

また、もし跳ね返ったリーディングエッジがボールの中心点より下なら
一応ナイスショットになります(^_^;)

 

ここも練習場では良いショットが出やすい理由です。

 

「なるほど、だから練習場とゴルフ場だと違うんだよな~ってよく思うのか!」

 

そうなのです。

あなたは、あなたの「練習場ショット」にだまされているかもしれないのです^^

 

ゴルフコースでは、手前をたたくと芝が削られます。

 

* 削られた芝:ターフ(タフ)といいます。

 

 

earth

 

 

地球をいくら叩いても、さすがにゴルフボールにはその力は伝わりません^^;

そのため、ボールは飛ばずにゴルファーの手前をころころ力なく転がっていきます。

 

いわゆる「ちょろ」ですね。

あーなんとみじめな瞬間でしょうか。

これほど、がっくりくる瞬間はありません!

いっぱい経験したゴルフエッグがいうのですから間違いありません^^;

 

 

練習場ではトップボール、ゴルフコースではダフリ。

もし、あなたも同じならゴルフ練習場の人工芝マットにだまされているということを認識しましょう。

 

 

ゴルフコースでも、若干のダフリは許容範囲です。

地球がリーディングエッジを跳ね返してくれます。

しかし、練習場と違うのはその許容範囲が狭いです。

 

 

だからこそ、この↓写真の①~②にリーディングエッジが当たるように打つ練習が必要です。

 

ball-yoko1

 

 

ゴルフではこれを「ボールをクリーンに打つ」と言います。

 

打球音が、「カシャン・ダン」と聞こえればOKです。

 

 ・カシャン→ボールに当たった音

 ・ダン→マットをたたいた音

 

これができると、どのようなライからでもボールが打てるようになります\(^^)/

 

だって、ボールを一番先に打つのですから、ライは関係ありませんもんね^^

 

「カシャン・ダン」という「打球音+マット音」のリズムを刻んでみてください^^

 ・スイングリズム (「メトロノーム」記事と「リズムシンクロ打法」記事参照)

 ・「カシャン・ダン」リズム(この記事参照)

 

rizumu

この二つのリズムを大切にして、リズミカルにゴルフをしましょう^^

 

 

 

 

■練習時の注意点

 

クリーンに打てたかどうか、が分かる練習として、

今回のレッスンでは「ゴムマットから打ってみよう」を推奨します。

 

しかし、注意が必要です!!

 

人工芝マットだと、衝撃を吸収してくれますが、固いゴムマットではそれがありません。

 

そのため、ゴムマットにクラブが当たるとその衝撃が手、特に手首に直接きます(^_^;)

 

ゴルフエッグは、ダウンブロー打ちやゴムマット練習なんかを若いころにやり過ぎて、
右手首がボロボロです。

(へたくそ時代の名残で、お恥ずかしいですが…^^;)

 

ゴルフ練習場では、数打の練習にしておきましょうね\(^^)/

 

 

egg1onegai

 

 

 

「こんな練習法もあるんだな」くらいに思って、ちょろっとだけ練習場でやってみてください。

 

ちょろっとやるだけで、「ちょろ」が直ります。

失礼。べたべたのおやじギャグでした m(_ _)m お試しあれ…

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

 

ダフリとトップの真実!ゴルフ練習場で1分間だけ練習する上達法ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

大腸がんの罹患数が増加傾向!気になる大腸の話

2017年02月13日 category:弊社からのおしらせ

 

気になる大腸の話

 

 

gatag-00006579

 

 

 

「腸内フローラ」という言葉でも注目されている大腸

 

 

腸内には大腸菌や乳酸菌など、100種類以上の腸内細菌が存在しており、
その多様な細菌が種類ごとにまとまりを作っている状態が
花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれています。

 

(※写真はイメージです。)
6184503554_6ee5cb1f24_zKaas flower carpet / Ankur P

 

 

腸内細菌は、食べ物の影響を受けやすいため、
食生活の改善やサプリによって
食物繊維、オリゴ糖、乳酸菌の3つを意識して摂取することで
腸内フローラを正常に整えると考えられており

 

腸内環境が適切に保たれることで、私たちの免疫、吸収などの
機能を維持する働きがあることに注目が集まっています。

 

 

 

■大腸とは

 

大腸は盲腸、結腸、直腸、肛門管からなる器官で
長さは約2メートルあります。

 

食物が消化吸収された残りの腸内容物を貯め、
水分を吸収して大便にする器官です。

 

また、免疫をつかさどり、感染予防などの働きをしています。

 

 

 

■がんだけじゃない大腸の病気

 

大腸がかかる病気には、大腸がんの他にも、
大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。

 

大腸がんは、今やがんの罹患数の推計ではトップで、
患者数は過去40年間で5~6倍にも増加しています。

 

その理由としては、高齢者が増えたことや
内視鏡検査の普及で発見自体が増えたこと。
また食生活が欧米化した影響も指摘されています。

 

大腸がんにかかる割合は40歳代から増加し始め、高齢になるほど高くなります。
特に女性では、がんの部位別死亡率のトップです。
全体では毎年4.5万人以上の人が大腸がんにより命を落としています。

 

 

 

■早期発見の為に

 

大腸がんは早期発見なら、9割以上の人が治ると言われています。
しかし、初期の段階では自覚症状がなく、
症状が出てからでは手遅れであることが多いのです。

 

大腸がんの検査には、潜血検査や内視鏡検査があり、
便潜血検査では、2日分の便を検査して、
便の中に血液が混じっていないかなどを調べます。

 

b24ad6f6e521b030d26cf6bc127c9096_s

 

 

40歳になったら年に1回は、大腸がん検査を受けるようにしましょう。

 

 

 

■大腸がんの予防には

 

食事や運動など、生活習慣を見直すことで大腸がんになるリスクを減らすことは可能です。

 

 

・食生活の改善

 

SAWA_saikyouteisyoku_TP_V

 

 

肉類の摂取を控え、野菜や果物が不足しないように食生活を心がけましょう。
また、危険因子の一つである塩分は醤油や味噌などの調味料にも含まれています。
薄味を心がけ、塩分の摂りすぎにならないよう気をつけましょう。

 

 

・禁煙

 

PAK75_kinentabako20141108122754_TP_V

 

 

たばこの煙には数千種類の化学物質が含まれています。
その中には約60種類もの発がん性化学物質が存在しているといわれ、
煙草を吸うと、発がん性物質は血流に乗って全身に運ばれます。

 

そのため、たばこの煙が直接触れないはずの大腸の粘膜からも
発がん性物質が検出されます。

 

喫煙による発がんの可能性は肺に限られたことではなく、
体中のあらゆる臓器に影響を及ぼします。

 

 

・減酒

 

wine-558876_640

 

 

飲酒には発がん性物質が体内に取り込まれやすくなる作用があります。

 

お酒に含まれるエタノールが分解されて、アセトアルデヒドになり、
その影響により免疫が抑制され、栄養不足に陥りやすいことも
がんの発生に関わると考えられます。

 

さらにアセトアルデヒドが分解される際に出る活性酸素によって
細胞の中の核酸(DNA)を作るのに必要な物質が壊されてしまう為
DNAの合成や修復がうまくいかず、がんになるとも言われています。

 

しかし、適度な飲酒はストレス発散にもなるかと思います。
濃度や量に気をつけていれば発がんの確率を高めるには至りませんので
まずは減酒から取り組んでみましょう。

 

 

・適度な運動

 

body-1822459_640

 

 

肥満は、悪玉コレステロールが増えることで活性酸素と結合し、
過酸化脂質が生じることにより、発がんの確率を上昇させる要因になると
考えられています。

 

適度な運動は、肥満を予防し、新陳代謝を活発にして
体の免疫機能を高める効果があります。

 

また、ストレスの解消にもつながります。
通勤など日常の中で体を動かす習慣をつけたり、
休みの日はスポーツをするなど
ライフスタイルに適度な運動をうまく取り入れて、
無理なく続けていく事が大切です。

 

大腸がんの罹患数が増加傾向!気になる大腸の話ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

動画deレッスン GOLF-MODE TV 2017年3月号

2017年02月12日 category:GOLF-MODE TV

 

こちらでは、 理論的で的確な指導に定評のある
長岡良実(ながおか よしみ)プロのレッスン動画をご紹介!! 

 

今回は、

【ドライバーの打ち方その③「軌道について」

                        をご紹介します。

 

 

多くのアマチュアゴルファーはバックスイングの時ついクラブを手で持ち上げてしまいがち。

特にドライバーはスイングアークを大きくしたいので、
正しい軌道の確認方法について説明しています。 

 

 

▼テークバックは右手を横に開いた位置▼

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!  

動画deレッスン GOLF-MODE TV 2017年3月号ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2017年3月号◆

2017年02月10日 category:ゴルファーニュース

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

 

フィンランドの首都・ヘルシンキをゆったり走るトラムの動画をご紹介
ヘルシンキのトラム@フィンランド

トラム_travel

 

フィンランドの首都・ヘルシンキの路面を走るトラムは、10路線13系統。
市内観光には欠かせない乗り物です。
開業は1891年、当時は馬車鉄道だったそうですが
1900年には、世界に先駆け電気で走るようになりました・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2017年3月号◆ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

◆GOLF-MODE 2017.2月号◆

2017年01月18日 category:ゴルファーニュース

 

◆GOLF-MODE 2017.2月号|CRC-INS Newsletter

 

 

golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2017年2月号LINE UP◆◆◆

 

■タイでゴルフ友達になりましょ。■

改めて、やっぱりタイのゴルフは素晴らしい

 

■ゴルフのリクツ!!■

3パットをなくしてスコアを縮めよ!!
ストロークを固める練習

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

 

■アンケート■

1月号アンケートの結果発表
「2017年のあなたの目標」

 

2月号アンケート
「冬VS夏ゴルフするならどっち?」

 

・・・・・・・・・・・・・

 

 

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

「GOLF-MODE 2017.2月号」

 

golf20170118

 

ゴルフポーズ

 

 

 

年末年始の特番で
松山英樹選手が出演している番組を視聴しました。

 

本人もやはり「課題はパッティング」と言っていました。

 

課題が分かっていると言うことはそこに大きなのびしろがあり
そこを克服することでさらに大きな可能性があるということですよね。
ますます活躍に期待してしまいますね。

 

世界ランクに名を連ねるような選手にも苦手があるのですから
私たちアマチュアゴルファーも苦手があって当たり前!!

 

苦手を意識しすぎるのは良くないことですが、
課題を知り、向き合うことで
まだまだスコアアップの可能性はあるということですね。

 

パットの苦手を克服してスコアアップを目指そう!!
というわけで、
ゴルフのリクツ!!「3パットをなくしてスコアを縮めよ」
ぜひご覧下さい!!

 

 

 

◆GOLF-MODE 2017.2月号◆ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

受けていますか?健康診断。

2017年01月18日 category:弊社からのおしらせ

 

 

ba4bb68cde6c71a152e7d783887f96cb_s

 

 

突然ですが、定期的な健康診断は受けていますか?

 

 

会社員の方は会社を通して毎年健康診断を受ける機会があります。
しかし、自営業や個人事業主、フリーター、パート、非正規雇用の方。
また定年された方や専業主婦の方など、
自ら検診の予約を入れるなどしないと、
健康診断を受ける機会のない方もいらっしゃると思います。

 

 

先日、ご主人に「人間ドック」をプレゼントされたという方がいらっしゃいました。
しかし、浮かない顔をしているので、その理由を尋ねると、
「あまりにも長い期間、健康診断さえも受けていなかったから、
 久しぶりに検診を受けた時に限って、良くない結果が出そうで……
 怖くて受けたくない」とのこと。

 

 

「数年ぶりに受けた検診で異常が発見されたら、
 それはむしろラッキーじゃありませんか!!」と私は答えました。

 

 

私は普段はあまり病院や薬に頼らない方なのですが
健康診断は機会があればなるべく受けるようにしています。
ほぼ毎年受けているので、たまたま受けなかった時に限って
何かの病気が進行していて後悔するのは嫌だからです。

 

もちろん、健康診断を受けているからといって
必ず病気の予防や早期発見に繋がるわけではありません。

 

しかし、健康健診などで少しでも早く異常に気づくことができたなら
自覚症状が出てしまうなど、発症や重症化してから治療を始めるよりずっと、
治療にかかる医療費が抑えられるのはもちろん、
自分自身やそれを支える家族の心身の負担も軽くなると思うのです。

 

 

 

b24ad6f6e521b030d26cf6bc127c9096_s

 

 

健康診断は自費=高い!?

 

 

国民健康保険に加入されている方でしたら、
項目ごとに年齢などの条件もありますが、
特定健診や特定部位のがん検診などは
市区町村など多くの自治体で、
無料、もしくは1,000~2,000円程度で受けられます。

 

 

また、人間ドックなども補助金(または助成金)を申請することで、
自己負担金額を減らすことができる場合もあります。

 

詳しくは、健康保険の運営元に問い合わせ下さい。
※例えば国民権保険の場合、お住まいの市区町村
 社会保険の場合は保険者名称の欄で確認できます

 

趣味も仕事も健康であってこそというものです。
いつまでもゴルフが楽しめるよう、健康管理に努めましょう。

 

受けていますか?健康診断。ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

3パットをなくしてスコアを縮めよ!!

2017年01月16日 category:ゴルファーニュース | ゴルフのリクツ!!
   

スコアを縮める近道は3パットをなくすこと!!

  分かってはいるけど、コレがなかなか難しいですよね。 パット上達に必要なポイントは主に3つ!   「ライン読み」 「セットアップ」 「ストローク」     今回は、初回と言うことで、まずは自分で簡単に出来る 「基本的なストロークを固める練習」 をご紹介します。    

1.脇に意識を集中させて

  golf-1243325_640     脇にクラブやタオルなどを挟んで練習してみましょう。 腕ではなく、肩の回転を意識してみてください。   脇に意識を集中させることで、余計な動きをせず、 ボールをまっすぐに転がすという感覚を 身にけることが出来ればOKです。   特に、左ヒジが引けてしまうという癖のある方には効果的です。      

2.ヘッドの両端に障害物を置く

  パター障害物     続いてはヘッドのトゥ側とヒール側にそれぞれ コインやペットボトルなどの障害物を置いて ヘッドを当てないようストロークする練習をしてみましょう。   はじめは余裕をもったところに障害物を置き 徐々にその幅を狭めて難易度を上げていきましょう。     トゥ側とヒール側それぞれの障害物を 1センチずつの隙間まで狭めてストロークしたとき どちらの障害物にあたりましたか?     トゥ側 肩のラインが開いており、ヘッドは外側から下りてきているということ。 ヒール側 肩のラインは閉じており、ヘッドがインサイドから抜けているということです。     打ち出しから左右にブレてしまう場合は 打点もブレているということ。 打点が安定すれば、イメージしたところへ打ち出すことができます。     パッティングの練習は地味ではありますが、 精度の向上はスコアアップへの近道、練習あるのみです。 3パットをなくしてスコアを縮めよ!!ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2017年2月号◆

2017年01月16日 category:TRAVEL-MODE

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

 

日本にいては、なかなか馴染みのない国、アルバニアをご紹介
【色々驚くエルバサン(アルバニア)】

DSCF2401s

アルバニアの国旗デザインは「双頭の鷲」
赤に黒でこのデザインのせいか、
誰かが「悪の組織みたい」と言っていて、そう言われるとそう見えてくる。

 

 

DSCF2390_20170109202537cebs

城壁の中に入ってみると大きなレストランと、
イベント会場のような施設にビックリ!!
トイレに入ってもこんなところにもあった
ニーハオトイレにビックリ!!・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2017年2月号◆ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

2017年1月号アンケート結果「2017年の目標はなんですか?」

2017年01月12日 category:アンケート結果

アンケートへのご回答ありがとうございました!

 

 

2017年の目標はなんですか??

 

\ アンケート結果をご紹介します /

 

2017年アンケート

 

 

2017年1月号では「2017年の目標」についてアンケートを実施しました。

 

 

 「2016年のベストスコア」
 「2017年の目標スコア」
 「2017年の目標」      をお伺いしましたので一部をご紹介します!

 

___________________

 

ちばちゃnさん (70代 男性)

Q1 2016年のベストスコアを教えてください
   84

Q2 2017年の目標スコアを教えてください
   82

Q3 2017年の目標
   現在の飛距離を維持すること

 ___________________

 

トンさん (50代 男性)

Q1 2016年のベストスコアを教えてください
   81

Q2 2017年の目標スコアを教えてください
   79

Q3 2017年の目標
   ディボット・ピッチマークを今後も忘れずに直して、 
   他のプレーヤーに迷惑をかけない等マナー第一を心掛ける。

___________________

 

ゴルフの達人さん (60代 男性)

Q1 2016年のベストスコアを教えてください
   95

Q2 2017年の目標スコアを教えてください
   90

Q3 2017年の目標
   安定的に90台を出したいのと、アベレージ90台

___________________

 

しょうさん (80代 男性)

Q1 2016年のベストスコアを教えてください
   103

Q2 2017年の目標スコアを教えてください
   99

Q3 2017年の目標
   アプローチを上手くなりたい

___________________

 

realさん (60代 男性)

Q1 2016年のベストスコアを教えてください
   83

Q2 2017年の目標スコアを教えてください
   85

Q3 2017年の目標
   いつものメンバーと健康でタイゴルフ旅行

___________________

 

きゅうちゃんさん (50代 男性)

Q1 2016年のベストスコアを教えてください
   98

Q2 2017年の目標スコアを教えてください
   90

Q3 2017年の目標
   スコア90代を安定して出せるようになりたい!

___________________

 

トマさん (50代 男性)

Q1 2016年のベストスコアを教えてください
   89

Q2 2017年の目標スコアを教えてください
   84

Q3 2017年の目標
   90台キープ

___________________

 

noriさん (70代 男性)

Q1 2016年のベストスコアを教えてください
   82

Q2 2017年の目標スコアを教えてください
   79

Q3 2017年の目標
   年平均スコア88

___________________

 

編集部より

 

今月もアンケートにご回答頂き、ありがとうございます。
やはりみなさん、昨年のベストスコアは超えたい!!という感じですね。

 

大切なのは、「目標に向かって何をどう頑張るか」ですよね。
ゴルフは技術だけではないので、
飛距離やアプローチなど具体的な目標はもちろん、
マナーアップも、プレーを楽しむことも、全てがつながって
良い結果を生むのではないでしょうか?

 

今年も目標を持ってゴルフを楽しみましょう!!

 

今月は、新年効果なのでしょうか?
アンケートの最後にみなさんの体験談やご意見、ご感想を
自由に頂くスペースがあるのですが、いつも以上に
「楽しみにしています」「参考にしています」などの
嬉しいお声をたくさん頂きました。

 

また、読者の皆様にもご紹介したいと思いますので
体験談やご意見など、まだまだお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

今月のアンケートはこちらです!! 

「冬VS夏ゴルフするならどっち?」
  

アンケート画像 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

アンケートにおこたえいただいた方の中から抽選で、ゴルフグッズプレゼント実施中!golfmodeanq22

 

2017年1月号アンケート結果「2017年の目標はなんですか?」ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

改めて、やっぱりタイのゴルフは素晴らしい・・・~タイでゴルフ友達になりましょ~

2017年01月10日 category:トークに役立つ小ネタ | 海外ゴルフ情報

 

 

今年の年末年始は日本で過ごしたnagaichiさん。
日本で過ごすと、あらためてタイゴルフの良さを実感されるそうです。

 

と言うことで、今回はタイゴルフのよさをまとめた記事を
「タイでゴルフ友達になりましょ。」よりご紹介いたします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

改めて、やっぱりタイのゴルフは素晴らしい

 

 

日本に帰ってきていると、よくゴルフも誘われますが、
今の時期 とても寒くて行く気がしません。

 

友人たちは元旦ゴルフを目論んでいるようで、
“空いていて良いぞぉ~” なって言っていますが ・・・
もう タイのゴルフが恋しくなっている自分がいます。

 

ここで改めてタイのゴルフの良さを振り返ってみます。

どんな ところがタイのゴルフの良さなんでしょうネ。

 

 

 

タイでゴルフ友達になりましょ。2-1<ロイヤル バンパイン ゴルフの売店のあるホール>

 

 

①  一年中 温暖で、いつでもプレーできる
②  ワンバック・ワンキャディ 
③  気軽に行ける (敷居が低い)
④  ドレスコードが緩やか (サンダル履きやTシャツで行ける)
⑤  大都市バンコク市の近郊に100前後のコースがある (近い)

 

 

 

タイでゴルフ友達になりましょ。2-2<一人プレーもラウンドできる>

 

 

⑥  18ホール、休憩なしのスルーでプレーできる
⑦  空いている (予約が取りやすい)
⑧  コストパフォーマンスが高いコースも多い
⑨  ピンからキリまであって、安いコースも多い
⑩  毎年、高級・一流コースが造形されている
⑪  一人でも、5・6人でもプレーできる

 

 

 

タイでゴルフ友達になりましょ。2-3<5人プレーでもOK、これは困るな (苦笑)>

 

 

こんな ところでしょうかネ。 
他に感じる点があればコメントをお願いしますネ。

 

番号は良い順ではありませんが、これだけ良い点があると、
人によって変わりますが、タイのゴルフは、三拍子も四拍子も揃っており、
まさにタイはゴルフ天国となります。

 

しかし 近年は諸事情も 随分と変わってきましたヨ。

 

諸物価も騰がり、ゴルフ人口も増え2000年に入った前後から、
上述した いくつかの点は少しずつ 厳しくなりましたねぇ~

これらの多くの事情が変化してきています ・・・ それでも日本と比較したら天国でしょう。

 

 

 

<フラットで広いので思いっきり打てます><フラットで広いので思いっきり打てます>

 

 

 

バンコク近郊のコースのほとんどは、フラットで
フェアーウェイの広いコースが多いですから
初心者や女性には向いているとも言えますネ。
平らんど (タイランド) とは よく言ったものです。

 

これでは、余りに簡単なので、ウォーターバザードや
バンカーが多く造られ難しくなるよう工夫されています。 

 

それ以外のゴルファーには、日本より距離のあるコースも多く、
ラフも厳しいかも知れませんが、
本当に気軽に 楽しくゴルフをエンジョイできますよネ。

 

近年は日本人のプロゴルファーも、日本のオフになると、
タイでのゴルフ合宿にやって来る男女プロが、実に多くなりました。
タイ人プロも増えていますし、韓国人プロもやってきます。

 

今の時期から来年1月2月には、
”ゴルフ場で 石を投げるとプロゴルファーに当たる” なんちゃって、
ちとオーバーでした。

 

 

 

2-5<ミスショットしても明るいキャディさんに癒されます> 

 

 

やはり、何といってもタイ ゴルフの魅力は、
ワンバック ワンキャディでしょうかネ。

 

日本ではセルフカートが当たり前になってしまいましたが、
タイでは優しいキャディさんが一人ついて、
何から何まで ? 面倒 見てくれます。

 

これには 特に 女性や初級者は感激しますよネ。

 

少し前は、一人で三人のキャディ (椅子持ち、傘持ち、バッグ持ち) を付けて、
大名行列のようにプレーしているグループもいました。

 

今でも 時折 そんなタイ人ゴルファーを見かけますけどねぇ~
でも、決して日本人の方々は 真似しないで下さいネ。
田舎っぺ 扱いされてしまいますヨ。

 

こうしてタイのゴルフのことを書いていると、タイでラウンドしたくなってきます ・・・

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

nagaichiさんのサイトタイでゴルフ友達になりましょ。では
ゴルフだけでなく、様々なタイの様子も知ることができます。ぜひご覧下さい!!

 

改めて、やっぱりタイのゴルフは素晴らしい・・・~タイでゴルフ友達になりましょ~ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

◆GOLF-MODE 2017.1月号◆

2016年12月19日 category:ゴルファーニュース

 

◆GOLF-MODE 2017.1月号|CRC-INS Newsletter

 

 

golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2017年1月号LINE UP◆◆◆

 

■動画deレッスンGOLF-MODE TV 

長岡プロによる、ゴルフレッスン動画

 

■上達道場~ゴルフマスターに学べ~■ 

10秒間椅子に座ってボール拾い。
それでゴルフ上達?ゴルフ股関節

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

 

■アンケート■

12月号アンケートの結果発表
「2016年のゴルフライフはいかがでしたか?」

 

1月号アンケート
「2017年のあなたの目標」

 

・・・・・・・・・・・・・

 

 

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

「GOLF-MODE 2017.1月号」

 

golfimg1216

 

ゴルフポーズ

 

 

 

2016年も松山英樹選手は大活躍でしたね。
世界ゴルフ選手権のタイトル獲得。世界ランキング6位。

 

 

そして、タイガー・ウッズの復帰戦ということでも注目された
ヒーローワールドチャレンジを制し、個人戦直近の成績5戦4勝。
素晴らしい結果で2016年のシーズンを締めくくりました。

 

海外でもさらに評価は高まっているようで
『2016年に世界で唯一5勝した男』
『24歳のタイガー・ウッズを思い出した』
そんな報道もあったようです。

 

メジャータイトル獲得への期待はますます高まるばかり。
そうなれば、日本でも世界でも、
人気・知名度は、ますます上がるでしょうね。
2017年もますます松山英樹選手から目が離せませんね!!

 

GOLF-MODEも、
さらに皆様に楽しんでいただけるよう精進してまいります。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

◆GOLF-MODE 2017.1月号◆ゴルフ保険契約サービスで公開された投稿です。

ページ上部へ