ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

ワンノイプレステージとしてリニューアルオープン!

2018年11月23日 category:トークに役立つ小ネタ | 海外ゴルフ情報

タイと日本を往復しながら、
仕事もゴルフも謳歌されているnagaichiさん。

 

今回は、ムアンエーク ワンノイGCから
リニューアルしたワンノイプレステージの情報を
「タイでゴルフ友達になりましょ。」よりご紹介いたします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ワンノイプレステージとしてリニューアルオープン!

 

 

タイでは毎年、新ゴルフ場が一つや二つ、開場していますが、リニューアルするコースも然り。
タイのゴルフ場って、新オープンするコースは聞いても閉鎖するコースって聞きませんよネ。

数年前、プレジデントCCが一時閉鎖され、オーナーが変わって
今はスワンナプームCCとして、再スタートしています。

 

そう、オーナーが変わって再スタートというのは、時折ありますネ。

 

 

 

 

最近では、チュアン チュン ゴルフクラブがクラブハウスを素敵にリニューアルして、
名称も“フローラビレ ゴルフ&カントリークラブ(Flora Ville Golf & Country Club)” として、
新装オープンしています。

 

確か 3代目のオーナーになるんじゃなかったですかネ。プレーしましたか?

 

今年の3月には、旧ムアンエーク ワンノイGCのオーナーが代わり、
ワンノイ プレステージGCとなりましたネ。

 

一部ホールのレイアウトの改修を行ない名称も変えてスタートしています。
私も先週、ゴルフ仲間とラウンドしてきました。

 

 

 

 

ドンムアン空港から35キロほど北上したサラブリ方面にあり、
車にて1時間15分前後で到着する同コースは1995年(23年前)に開場され、
ドンムアン空港近くにあるムアンエークGC(1986年開場)、
ムアンエーク ビスタGC(1992年開場)と同じくムアンエーク・グループの一つでした。

リニューアルされ、名称にムアンエークが消えたので、グループから外れたのでしょう。

 

 

 

 

ムアンエーク時代から大きく改修されたのは、1番ホール、
10番ホールと17番ホールのティオフの位置ですかネ。

 

そう そう、バンカーも一部、顎が高くなり大きくなっています。

 

以前よりコースのメンテナンスは良くなっており、コストパフォーマンスはより満足しますヨ。

 

 

以前から料金が安目であったので、タイ人も多かんですが、改修された今は より多くなるでしょうネ。

 

 

 

 

やや狭めのコースレイアウトに各ホールに絡むウォーターハザード(池)が絡み、
正確なショットが要求されるエキサイティングなコースとなりました。

 

その上バンカーが変化しているので、結構緊張感をもたらしてくれます。

 

広大な敷地の中にありますが、狭いコースなので左右から飛んで来るボールに注意が必要です。

 

右や左に飛ぶ人は “ファー” の発声練習をしておくと良いかな(笑)。

 

 

 

ドンムアン空港から北50キロ圏内に、10コース前後のゴルフ場がある中の一つで、
このエリアを「バンコク北のゴルフ銀座」なんて言うゴルファーもいます。

 

バンナー エリアのゴルフ銀座と好みが分かれるところですが、
アヨタヤリンクスなど除いて「バンコク北」の方が安めのコースが多いでしょうネ。

 

ただここはカートが強制になりました。 それ以外は良くなっていますヨ ・・・ 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

nagaichiさんのサイトタイでゴルフ友達になりましょ。では
ゴルフ情報だけでなく、タイの様子も知ることができます。ぜひご覧下さい!!

 

ゴルフヘッドスピード+軸安定+左ひじ引け防止のトリプルアップのさらなるアップ「ビュビュ素振り」って?

2018年11月22日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

飛距離アップ作戦、最終回!

ゴルフヘッドスピード+軸安定+左ひじ引け防止の
トリプルアップのさらなるアップ「ビュビュ素振り」って?

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフヘッドスピード+軸安定+左ひじ引け防止の
トリプルアップのさらなるアップ「ビュビュ素振り」って?

 

 

 

 

風切り音を聞いてみよう(Part1)

→インパクト後にスイング音を鳴らそう(Part2)

→軸安定でミート率アップを目指そう(Part3)

→コスリ球からおさらばしよう(Part4)

 

と続いてきた飛距離アップのためのゴルフエッグ体感レッスンはいかがだったでしょうか。

 

「このレッスンはちょっとキツ過ぎるんだけど~_| ̄|○」

 

 

 

 

「でも『振る』っていうことが分かってきたみたい^^」

 

 

 

 

いろいろな感想をお持ちかと思いますが、ゴルフは棒を振り回すスポーツです。

 

あなたは過去にどんなスポーツをしてきましたか?

 

 

 

もし、小さいころから「棒を振る」という体験の少ない人には、
ぜひ今回の飛距離アップゴルフ上達体感レッスンを読んで
ビュンビュンと音を鳴らして振ってほしいと思っています。

 

 

「そうか、自分はサッカー少年だったから、
 そもそも『振る』っていうことがわからなかったのかも?」

 

 

 

人は過去の経験をもとに物事を判断します。体を動かすことも同じです。

 

プロ野球選手などは「バットを振る」や
「体を捻転させて、体重移動をしながらボールを投げる」ということに長けていますから、
ゴルフが上手な方も多いのです。

 

「そう考えると女性は不利ね(;^_^A」

 

 


 

 

一般的に言えば女性の方は、小さい頃より『棒を振る』という経験値が
男性に比べて絶対的に少ないかと思います。

 

筋力差も大きな要因ですが、振る経験の無さが
飛距離にも関係している
とゴルフエッグは思っています。

 

その点、女性といっても女子プロは「振って振って振りまくって経験豊富」ですから、
アマチュア男子ゴルファーよりも上手に飛ばせるのですね(;^_^A

 

 

 

さあ、そんな『振る経験値』を一気に高めるためにもPrat1から始まった
「飛距離アップレッスン」でビュンビュン振って風切り音を楽しみましょう(*^▽^*)

 

さて、そんな飛距離アップレッスンも最終回となりました。

 

今回は、ビュンビュン素振りよりもさらに厳しい(;^_^A
「インパクトゾーンを鍛えるビュビュ素振りをお送りします(*^▽^*)

 

 

 

「なんだ? ビュビュ素振りって?」

 

 

 

 

■ゴルフのインパクトゾーン=ビジネスゾーン

 

インパクトの前後のことをプロゴルファーの世界では「ビジネスゾーン」といいます。

 

 

 

どんなにバックスイングやトップオブスイング、フィニッシュがきれいでも、
ボールをとらえる「インパクト」がきちんとしていなければ、
ボールは上手にコントロールされません!

 

つまり、プロゴルファーなら賞金が稼げないということになってしまいます(^_^;)

 

 

 

 

だから「インパクトゾーン=賞金が稼げるゾーン=ビジネスゾーン」というわけです。

 

矢野東プロは「バックスイングやフォローなんてどうだっていい」
この「ビジネスゾーンさえしっかりしていればいい」と言っていました。

 

 

 

 

それも「インパクト後の30cmの出玉の方向をそろえれば、ショットの90%は成功」
とおっしゃっています。

 

「わかったよ、じゃあどうやってそのビジネスゾーンを鍛えればいいの?」

 

 

 

 

 

■「ビュビュ素振り」でビジネスゾーンを鍛える

 

芹澤プロの「ビュンビュン素振り」の振り幅は、
クラブと腕が直角になる右肩の高さから左肩の高さでの素振りでしたね。(飛距離アップPart3)

 

 

 

 

でも、今回のゴルフエッグの「ビュビュ素振り」の振り幅は、
「グリップ位置が腰の高さまでいかない間での高速素振りを行う」というものです。

 

 

 

「なんだ、ビュンビュン素振りの小型版ということだね?」

 

 

 

 

いいえ、違います!

 

たしかにイメージとしてはそれであっていますが、クラブと腕の関係が違います。

 

「ビュンビュン素振り」では、腕とクラブは90度でしたが、「ビュビュ素振り」では、
腕や手首はアドレスの状態を保ったまま行います。

 

 

 

 

つまり、腕とクラブの角度がアドレス時の角度(青の折れ線(120度くらい))を
まったく変えずに、腕もまったく使わないで
行ってほしいのです。

 

 

 

「えっ?『腕を使わずにスイングする』なんてことは、できないんじゃないの?」

 

そんなことはありません!

 

アドレスの状態では、胸は真正面の斜め下(ボールの位置)を向いています。

 

そのアドレス状態から胸とおへそ(上半身)の向きだけを右斜め下→左斜め下に変えてみましょう。

 

 


背骨を回転軸と考えて、右に上半身を30度くらい回転させるという方がわかりやすいでしょうか。

 

 

 

 

そうすると、その右回転に伴って腕もクラブも右に動きます。

 

そのとき腰(骨盤)の向きは、
アドレスのままの真正面(ボールの位置)を向いているようにしましょう(下半身は不動)

 

この位置を「ビュビュ素振り」ではトップオブスイング位置と考えてください。

 

そこから今度は背筋・腹筋を使って、上半身を左斜め下を向く位置まで動かします。

 

 

 

 

当然、それにつられて、腕もクラブも振ろうとしなくても、左に動きます。

 

このとき、腰(骨盤)の向きはアドレス状態と同じ、正面を向いてまま、
もちろん、腕とクラブの角度もアドレスのまま(青折れ線)をキープ
です。

 

これが「ビュビュ素振り」のときのフィニッシュ位置です。

 

さあこのトップ位置とフィニッシュ位置までの間で
クラブが「ビュビュ」っと音がするくらいの高速で振ってみましょう(*^▽^*)

 

 

 

 

 

■振り幅が小さくなるほどキツクなる(;^_^A

 

「要は上半身だけ向きを変えて、低い位置で素振りをしろってことね」
「えっ?高速で振ろうとするとビュンビュン素振りよりも体がキツイぞ~」

 

 

 

 

ビュビュ素振りでは、ふり幅が小さいですが、
クラブに遠心力がこれから掛かろうとする際に、一気に逆方向に振り戻さなければいけません。

 

 

それを上半身の体幹部分(腹筋、背筋)で行うことになります。

 

 

 

 

また、ここまで「腕や腰は使わない」という話をしましたが、
実際に「ビュビュ素振り」を行ってみると、
クラブを反対方向に振るためには、腰や腕や脚の体の各部の筋肉を
かなり使わなくてはできないはずです。

 

「腰の向きは正面のまま、にするためには
 上半身の回転する力とクラブの遠心力に対抗するために、
 逆向きの踏ん張る力がないとダメだね」

 

 

 

 

「腕や手首もアドレスのまま、もクラブを振ればすぐにフラフラしちゃうから、
 かなり力を使わないといけないね」

 

 

 

 

はい、その通りです。

 

つまりは、全身の筋肉を使って「ビュビュ素振り」をするということです(^_^;)

 

 

■体幹を鍛えて軸をよりしっかりさせよう

 

今回のビュビュ素振りの目的は、体幹を鍛えることです。

 

振り幅は小さくとも、高速で左右に振るためには、
ビュンビュン素振りよりも腹筋や背筋などを使って体を回転させます。

 

そして、その回転方向に体が持っていかれないようにするために、
下半身や腕も使って反対方向に振り戻さなくてはいけません。

 

だから、踏ん張る力も必要となるのです。

 

「本当だ、10往復もさせるともう体がくったくたになっちゃう~」

 

 

 

ビュビュ素振りは、ビュンビュン素振りよりもふり幅は小さいのですから、
1往復する時間も短くなくてはいけません。

 

10秒以内に10往復させるのを一つの目安にして行ってみましょう(*^▽^*)

 

「そんなの無理ーーー」

 

 


はい、無理は禁物ですからね^^/

 

背筋など体を痛める可能性がありますので、ご自身の体力に合わせて「それなりの高速(^_^;)」で行ってくださいね。

 

 

 

■ビュビュ素振りで身につけられること

 

実際のフルショットスイングとは、違う感覚のビュビュ素振りですが、ここで習得してほしいことは、

 

・インパクトゾーンでの体の安定力

 

が第一に挙げられます。

 

また、それ以外には

 

・スイング力に負けない下半身の粘り

背骨を回転軸とした上半身の回し具合

腕ではなく体幹を使ってのトップからの切り返し

腕は勝手に上体についてくる

という感覚などです。

 

下半身を安定させて、上半身を回すことができれば、
捻転力も生まれ、それがスイングスピードアップにもつながります。

 

またインパクトゾーンで体がふらふらしなくなれば、
ミート率が上がるのは、誰しもおわかりでしょう。

 

「インパクトはアドレスの再現」ともよく言われます。
(編集後記も参照のこと)
それができればミート率は確実に上がります!

 

ビュビュっと音はしなくてもよいので、ちょっとだけ速く振ってみてください。
そして、クラブの振りに合わせて体が左右にブレない体幹力アップに努めましょう。

 

 

 

 

編集後記(インパクト=アドレスの再現について)

 

「インパクトはアドレスの再現」と言いましたが、実際は違います(;^_^A

 

スイングは高速ですから、ボールを打つインパクト時の腰の向きや体重の配分などは
アドレス時と全く同じになることは絶対ありませんm(_ _)m

 

 

(「頭を動かすな!の真実って?動いていいけど動いちゃダメ。ゴルフ上達」記事参照)

 

 

でも、アドレス=インパクトであれば、フェイスの芯にボールは必ず当たることになります。

 

これもまた真実です。
その辺の矛盾があるのがゴルフスイングとご理解くださいませ(;^_^A

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

【お役立ちコラム】電動アシスト自転車による事故が増えています。

2018年11月20日 category:弊社からのおしらせ

 

電動アシスト自転車を利用している方を
最近よく見かけるようになりました。

 

園児の送り迎えや買い物、
自動車免許を自主返納したシニアにも
人気があるということで

その普及台数は今や60万台とも言われています。

 

しかし普及する一方で、
電動アシスト自転車による事故も増えています。

 

今回は、電動アシスト自転車を
安全に乗りこなすためのガイドをお伝えいたします。

 

★★★

 

 

 

電動アシスト自転車は電気モーターを利用しており、
弱い力でも楽にペダルをこいで走行できます。
お子さん2人を乗せて移動する
働き盛りの世代やシニアにも人気があり、
上り坂でも楽にこげるので、大変便利なものです。

 

発売から25年経つそうで、以前は高額商品でしたが、
今では10万円を切る物もあり、
自転車の形状も小回りのきく小型のものから、
安定感のあるもの、スタイリッシュなデザインなど様々です。

 

しかし、KDDI株式会社の意識調査では、
電動アシスト自転車の利用者4割の方が、
危ない経験をしたと答えています。

 

また、国民生活センターの調査においては、
子供を乗せて運転する親ごさんの28%が転倒経験があり、
転倒しそうになったという人に至っては44%もいたということです。

 

 

■注意とポイント

 

 

1. ペダルに足を乗せていただけでもアシスト力が働く

 

 本来、ペダルを踏み込んだ加減を感知し、電動で発進をアシストするものですが、
 実はペダルに足を乗せているだけでもアシスト力が働き、
 意図せずに飛び出してしまうことがあります。

 

 また、急にペダルを踏み込むと、アシスト力が加わり予想以上の速度が出やすいため、
 止まるまでに時間がかかり、こういった状況が事故に繋がりやすくなっています。

 

 

ペダルに足を乗せた状態で電源を入れるのは危険です。
 発進時は両足を地面に着けて電源を入れましょう。

 

・信号待ちでペダルに足をかけ、信号が変わる前に急発進してしまう。
・ママ友にばったり会った時、ペダルに足をかけたまま、話をしてしまう。

 

ケンケン乗り、立ちこぎは大変危険です。
 ペダルをこぎ始めるまで不安定な状態で加速してしまうため転倒の恐れがあります。

 

・電動アシスト自転車は、加速するとアシスト力が弱まるため、
 上り坂では座ってゆっくりペダルをこぐ方が楽です。

 

 

2. 電動アシスト自転車は重い

 

電動アシスト自転車に子供を2人乗せて走ると、総重量はなんと100kgにもなるということです。

 

・ただでさえ電動アシスト自転車は30kgもあり、高齢者は重さでよろめき、
 支えきれず転倒するケースが多く、倒れた自転車を起こすのも大変です。

 

子供2人乗せする場合は、「幼児2人同乗基準適合車BAAマーク」が
 ついた自転車でないと、道路交通法違反になります。

 

 

・幼児2人乗せは、重心が低く安定感重視の設計。
 足元が広く、手元ハンドルロックや、スタンドにも工夫があり、子供の乗せ降ろしが楽にできます。

 

・子供乗せする時には、必ずヘルメットを装着させ、シートベルトを締めましょう。
 チャイルドシートを使用せず、抱っこヒモで運転することは、道路交通法で認められていません。

 

 

3. 小回りが効かず、ハンドル操作を誤る

 

前にカゴやチャイルドシートがついている場合は、
 特にバランスが悪くなり、急ハンドルで転倒の危険性が高まります。

 

・歩行者をよけようとして、急ハンドルを切って足をついても、
 自転車が重いので支えきれず転倒するケースなどがあります。

 

 

4. 歩行者の感覚で歩道を運転する

 

道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。
 したがって、歩道と車道の区別のあるところは車道通行が原則です。

 

 これは、電動アシスト自転車に限ったことではありませんが、
 子供を乗せているから歩道を走っても良いと勘違いしている親御さんも多いということです。
 子供乗せした電動アシスト自転車で歩道を走り、加害者になるのは避けたいことです。

 

・罰則は、3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金。

 

・歩道を走っていいのは、「普通自転車歩道通行可」の標識があるとき。
 3歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が自転車を運転しているとき。

 

・道路工事や連続した駐車車両などのために
 車道の左側部分を通行するのが困難な場所を通行する場合

 

 著しく自動車の通行量が多く、かつ、 車道の幅が狭いなどのために、
 追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険性がある場合など、
 普通自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき。

 

 

5. 急いでいても一旦停止、左右確認を

 

保育園や幼稚園に送り迎えするママチャリに多い暴走。
 歩行者優先の歩道を猛スピードで駆け抜ける、信号のない交差点で左右安全確認せず、
 一旦停止もせず突っ走るなど。忙しいし、急がなくちゃいけないのもわかりますが、
 自分だけの事情で走ると大変な事故を起こしてしまう危険性があります。
 子供を守るためにも交通ルールとマナーを守った運転をしましょう。

 

シニアの自転車事故に多いのは、圧倒的に出会頭の衝突事故。
 高齢者の自転車事故のうち出合頭の事故は、なんと53.1%にも登ります。
(自転車の安全利用促進委員会「高齢者の自転車事故実態調査」)
 危ないと思った時の回避行動の遅れも考えられますが、
 やはり安全確認や一旦停止など、ルールを守って、慎重に運転をすることです。

 

 

6. 被害者に重度後遺障害が残った自転車事故事案の最近の裁判例

 

転倒して頭を打ったりした場合、死亡や重篤な障害が残ることもあります。
被害者に重度の後遺症が残る場合には、賠償が高額となる場合もあります。

 

 

歩行者と自転車との事故。歩道上の歩行者に自転車が後方から衝突。

 

 

 

被害者が自転車で交差点を通過したところで、道路を横断しようとした高校生の自転車と衝突。

 

出典:自転車の安全利用促進委員会 「最近の自転車事故の傾向」

 

 


\自転車保険加入の義務化が広まっています/
お申し込みはこちら

 


参考HP
警視庁「
自転車安全利用五則 自転車は、車道が原則、歩道は例外」
JAF「電動アシスト自転車を運転するときの注意点とは?」
NIKKEI STYLE 「親子乗り電動アシスト、重さ意識を」
mama•sta select.「自転車でうっかり起こしてしまう「危ない経験」。電動アシスト自転車ならではのアクシデントとは」
kufura春デビューも気を付けて!「電動アシスト自転車のヒヤリ体験」2位の転倒を超えた1位は…」」
子ども乗せ電動アシスト自転車購入ガイド
毎日が発見ネット「増加する高齢者の「自転車」事故。原因は意外にも「自動車」が関係していた?」

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2018年12月号◆

2018年11月19日 category:TRAVEL-MODE

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

 

ハワイでクリスマス】サンタと記念撮影・お買い物三昧

年末年始の海外旅行先ランキングでも
毎年上位に入るのがハワイ
常夏のハワイでのんびりと楽園を満喫しながら、
サーフボードを抱えたサンタクロースに会ってみたいものですね。
今年行く方も、いつか行きたい!という方にも、
ハワイのクリスマス情報をお届けします
 ・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

◆GOLF-MODE 2018年11月号◆

2018年10月25日 category:編集部だより

◆GOLF-MODE 2018年11月号|CRC-INS Newsletter

 

 

 
golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2018年11月号LINE UP◆◆◆

 

■ゴルフのリクツ■

冬の出だしのダボ発進を防ぐティショット技!!

 

■上達道場~ゴルフマスターに学べ~■ 

フォローの左ひじの引けも治っちゃう
ゴルフエッグの飛距離アップ素振りPart4

 

■動画deレッスンGOLF-MODE TV■

長岡プロによる、ゴルフレッスン動画

 

■お役立ちコラム■

【お役立ちコラム】冬はケガが増えるんです~やけど編~

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

   

・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

 

「GOLF-MODE 2018年11月号」

 

 

 

 

ゴルフポーズ

 

 

 

こんにちは、編集部 Kamadaです。

 

 

せっかくの秋の連休に

台風直撃が続きましたが

皆さんは、いかがお過ごしでしたか?

ゴルフなどの予定は大丈夫でしたか?

 

私は先日マラソン大会へ参加してきました。

それこそ台風の影響で開催も危ぶまれましたが

当日は台風一過の秋晴れとなり無事開催され

10キロをどうにか完走しました。

 

というのも、

恥ずかしながら練習を怠っていたくせに

前半に飛ばし過ぎてしまい、

ペースは大きく乱れ、呼吸困難に陥る始末。

記録よりもとにかく無事に完走することが目標となってしまいました。

 

順位的には真ん中くらいでゴールしましたが、

せっかくならもう少し納得いく走りをしたかったです。

 

何事もそうですが、やはり

練習と自分のペースは大切だと学びました。

 

季節は冬へ向かい、特に朝晩は日ごとに寒さを感じます。

体調管理には気をつけてお過ごしくださいね。

 

 

今月もGOLF-MODE 2018年11月号
ご覧頂きありがとうございました!!
次回もどうぞお楽しみに♪

 

 

   皆様からのゴルフのお話を
  ぜひGOLF-MODE編集部へ♪

       ↓ ↓ ↓

 

冬の出だしのダボ発進を防ぐティショット技!!

2018年10月24日 category:ゴルフのリクツ!!

 

コースコンディションの悪さと寒さで体も動きにくい冬の朝。

そんな時は、6~7割のチカラで振るといいのですが、

分かっていても、つい夏場や昼間と同じスイングをして

打ち損じてしまう人は多いのではないでしょうか。

 

 

■原因「打感」のイメージミス

 

6~7割のチカラでスイングしようと

そーっとテイクバックしたものの

切り返し以降では無意識にフルスイングの

分厚い打感イメージで叩きに行ってしまい

体が対応できず起こるミスです!!

 

コンパクトに振るなら

その分インパクトも軽くなるイメージをしっかり持ちましょう。

 

 

2017.05.26.12.34.39-Kyle Toms wedge-0007
2017.05.26.12.34.39-Kyle Toms wedge-0007 / www.davidmolloyphotography.com

 

夏のインパクト音が「バキーン」なら

冬の朝イチは「スパーン」という感じです。

 

 

 

■朝イチ技「シャープな振り」

 

 

033 – Nick Boarman / Neville Wootton Photography

 

可動域が狭いのは当然と考え

コンパクトな振りで対応しましょう。

 

 

1.アドレス小さくスタンス狭め

 コンパクトに振るためには

 アドレスを小さくするといいですね。

 グリップを短く握り

 スタンスは普段より靴1足分狭くします。

 

 

 

2.トップは自然と小さくなる

 小さく構えた分、スイングの弧も小さくなるので

 トップは自然とコンパクトになる。

 トップでは肩を深く入れることで

 手打ちを防ぎます。

 

 

 

3.へそは下に向けて

ダウンスイングで伸び上がらないよう注意!

へそを下に向け前傾を保ち

手元の通り道を確保しよう。

 

 

 

4.力み防止にソールを浮かせて

アドレスで力みがちな人は

ドライバーのソールを浮かせて

構えてみましょう。

背中でドライバーを支える感じが出て

力みにくくなります。

 

 

 

朝イチのミスショットはスコアだけでなく

メンタルにも影響してしまいます。

 

軽いインパクト音をイメージしながら

コンパクトに振って良いスタートを!!

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2018年11月号◆

2018年10月23日 category:弊社からのおしらせ

 

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

 

青い街でインスタ映えをねらえ【特集*世界のブルーシティ】

今回のTRAVEL-MODEは、青い絶景の街を特集します。
空に海に溶け込むように街全体が青い世界とは、どのような所でしょうか? 
日本より過ごしやすい所で、そして混雑しない穴場に行ってみたいという方、
ぜひ年末年始の海外旅行の参考
にしてください ・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

フォローの左ひじの引けも治っちゃうゴルフエッグの飛距離アップ素振りPart4

2018年10月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

飛距離アップ作戦、第4段!

フォローの左ひじの引けも治っちゃう
      ゴルフエッグの飛距離アップ素振りPart4

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

フォローの左ひじの引けも治っちゃう
ゴルフエッグの飛距離アップ素振りPart4

 

 

ドライバーの飛距離アップ作戦Part1/Part2/Part3と続いてきました(^o^)

 

 

 

今回のゴルフ上達飛距離アップレッスンは・・・・

 

芹澤プロ推奨レッスン「ビュンビュン素振り」をさらに進化

 

捕まる球も打てるようになって、更なる飛距離アップを目指す
「意識改革!ビュンビュン素振り」
をお届けします(^o^)

 

 

 

■左ひじ引けフォローも治して捕まるボールを打てるようになろう

 

「私はスイングするとフォローで左ひじが引けちゃうんだよね_| ̄|○」

「そのせいで

 ・スイングスピードも上がらない

 ・こすれ玉で力がボールに伝わらない

 ・打球もスライスしちゃう

_| ̄|○ これも治さないと飛距離アップできないよ~」

 

はい、大丈夫です^^ⅴ

 

Part3でご紹介した「ビュンビュン素振り」推奨の芹澤プロは言及していませんが
「ゴルフエッグの意識改革!ビュンビュン素振り」を行えば、左ひじ引けも改善されます^^/

 

 

 

 

「そりゃあいいや、どうすればいいの?」

 

 

■ヘッドスピードアップ+軸ブレアップ
        +フォロー形を同時に磨こう

 

ビュンビュン素振りはクラブを左右に振ります。

 

 

 

だからバックスイングもフォロースイングも基本的にはありません。

 

とはいえ、右打ちゴルファーだとつい・・・
下写真の「赤色方向をバックスイング
     青色方向をフォロースイング
」としてビュンビュンしちゃいます。

 

 

ゴルフを少しでもしたことがあれば、
無意識に普段の打ち方と同じ方向をイメージして振ってしまうものです。

 

そうなると、足や腰、腕や肘、体の捻転具合も普段のスイングと同じようになってしまい、
バックスイングとフォロースイングで違った動きをしてしまいます。

 

ゴルフエッグが言うのもおこがましいですが(;^_^A
(芹澤プロ様、お許しくださいm(__)m)

 

 

 

芹澤プロの下写真でも青色の方が高い位置に手が収まっていてフォロー側に見え、
赤色の方はいかにもトップオブスイングの形に見えます。
(写真をスキャンしたタイミングによってもよりますが・・・(;^_^A)

 

 

 

ゴルフ歴が長ければ長いほど、無意識に普段のように
体が反応してしまうのもいたしかたないとも言えます(;^ω^)

 

しかし、今回はゴルフエッグの「意識改革!ビュンビュン素振り」
この癖を修正していきましょう。

 

「えっ?意識改革ってどういうこと?」

 

 

■ゴルフエッグの「意識改革!ビュンビュン素振り」

 

グリップは右打ちのときの握り方で結構ですが、
そのグリップで左打ちスイングを意識しながらビュンビュンするのです。

 

つまり、青色をトップオブスイングの形赤をフィニッシュの形 とイメージしながら、
通常のスイング方向と反対方向(左打ち方向)を意識して、
ビュンビュン左右に素振りをするということです。

 

 

 

 

左ひじが引けるゴルファーは、この青色のときの後ろの肘(左ひじ)が
写真のような形(肘が真下に向いた状態)にならないから
左ひじが引けたフォロースイングとなっているのです。

 

 

うまく左腕を畳めていないのですね。

 

でも、左ひじが引けるゴルファーでも、フォローではダメでも、
青側をバックスイング(トップオブスイングの形)と考えることで、
左ひじの形(下を向いた肘の形)を作りやすくなる
のです。

 

 

■がんこな左ひじ引けゴルファーは、これで解決!!

 

右打ちのゴルファーの私でも
『左打ちをイメージしたビュンビュン素振りをしなさい』
ってことだね」

 

はい、自分の素振りを左右反転させてやってみる、ということです。

 

「でも、私は筋金入りの『左ひじ引けゴルファー』だから、
イメージ通りにうまく振れないんだけど_| ̄|○」

 

もし、あなたが「意識改革!ビュンビュン素振り」でもうまくいかなければ、
ビュンビュンしなくていいので、
始めに青色のトップオブスイングの形を作ってから、
そこから赤色方向にスイングを一回だけしましょう。

 

そして、いったん赤の形で止まってから、ゆっくり青方向の元の形に戻すのです。

 

そのときは「青方向に振る」というイメージを捨てて
「元の形に戻す」という意識で行ってください。

 

「振る」という意識で行ってしまうと、
どうしても普段のスイングの癖が出てしまいます
(;^ω^)

 

「だた形をもとに戻すだけ」というイメージを持つことで、自分の脳みそをだますのです。
これで癖を修正していくのです。

 

 

青から赤への左打ちスイングはビュンと振って、
赤から青に戻すときはゆっくりスイングしながら
「元の形にする(トップオブスイングの形を作る)」ことを大事にしていきましょう。

 

ちゃんと戻せるようになってきたら徐々にスピードアップして、
最終的には左右とも同じ形になるようにビュンビュン素振りしていきましょう。

 

これにより良い腕の畳方、肘の使い方、
さらには股関節への体重の乗せ方などが体にしみこんでいきます!!

 

 

「ンュビンュビ」と音も反転?「反転素振り」をお試しあれ^^/

 

ちなみに、ビュンビュン素振りとは違ったの「左ひじ引け撲滅運動」を、
ゴルフエッグのメルマガレッスンでは行っています。

 

良かったらメルマガ登録してくださいね。  ↓ ↓ ↓

 

さて、いよいよ次回がドライバー飛距離アップ体感レッスンの最終回!!

 

インパクトゾーンを鍛えるビュビュ素振り

 

「なんだ? ビュンビュンじゃなくてビュビュって?」

さらなるキツイ練習が待ってます!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

【お役立ちコラム】冬はケガが増えるんです~やけど編~

2018年10月22日 category:弊社からのおしらせ

冬場はケガでの救急搬送者が増えることはご存知ですか?

 

どんなシチュエーションでケガが増えるのでしょうか。
そして、どのように気をつければ良いのでしょうか?

 

連載第1回は、やけどについてです。

 

★★★

 

暖房器具による子供のやけど

 

消費者庁に寄せられる事故報告によると、暖房器具による火傷が多く発生しています。

特にこどもの事故が多く、自宅よりも祖父母宅や外出先など、
通常とは異なる環境で発生するケースが多いそうです。

 

画像:iStock A young boy with a stove burning.

 

ストーブやファンヒーターによる火傷は、
報告の6割と断トツに多く発生しており
特につかまり立ちを始めたお子さんには注意が必要です。

加湿器でも、高温になった蒸気やこぼれた熱湯で火傷をするというケースがあります。

 

 

事故を防ぐための注意点

 

■ヒーターなどの床に置くタイプの暖房器具を使用する場合には、
 安全柵などで囲み、普段から子供を近づけないようにしましょう。

 

■ストーブやヒーターを置く場所は、椅子やソファに近すぎないようにしましょう。

 

■子供は湯気や音に興味を示すことがあります。
 ストーブの上にヤカンや鍋を置くのはやめましょう。

 

■まだ動けないから大丈夫と思っていても子供は思わぬ動きをすることがあります。
 小さな子供がいる家庭で、人感センサー付きのストーブやヒーターを使用する場合には、
 人感センサー機能を切りましょう。
 また、運転を止める際には、本体の電源がオフになっていることを必ず確認しましょう。

 

(引用:消費者庁「暖房器具等での子供のやけど及びけがに気を付けましょう」

 

 

 

大人に多い低温やけど。高齢者は特に注意。

 

 

画像:iStock

 

大人も、湯たんぽやアンカ、電気毛布などでの低温やけどに注意が必要です。

 

低温やけどは、痛みを感じにくく、水疱ができにくいので、
表面上は大したことがないと思いがちですが、
じわじわと皮下組織まで及び、重症化することがあります。

 

運動機能や感覚機能が低下する高齢者で多く発生しています。
また、女性や受験生がポケットカイロを長時間、皮膚に接触させて
ひどい低温やけどになるケースも実際に起きています。
湯たんぽの場合は、中のお湯を捨てこぼす時にも注意が必要です。

 

 

低温やけどを防ぐためには

■長時間同じ場所を温めないことが重要。
 44℃では3~4時間、46℃では30 分~1時間、50℃では2~3分で
 皮膚が損傷を受けると言われている。

 

 低温やけどは水で冷やしても効果がないため、
 痛みや違和感がある場合は医療機関を受診することを呼びかけている。

 

(引用:アルメディアWEB「寒い季節に特に気をつけたい「高齢者のやけど」

 

 

 

調理器具での火傷

 

冷え込んでくると、鍋料理やホットプレートでの調理の機会が増えます。
キッチンで予め調理した熱々グツグツのお鍋をテーブルに運ぶ際に、
こぼしてしまいやけどを負うというケースが大変多くなります。

 

また、カセットコンロに鍋を載せると不安定になりやすいので、注意が必要です。

 

子供がホットプレートに手をついてしまったり、
いい匂いにつられてお鍋に顔を近づけすぎて
蒸気でやけどを負ってしまうことがあります。

 

電気ポットやホットプレートなどコードのある物は、
足がコードに引っかかってやけどをするというケースもあります。

 

 

画像iStock Family having meal

 

 


やけどをしてしまったら(応急処置)

 

 

1、直ちに冷やす

どんなやけどでも、衣類の上からでも
とにかく直ちに冷やすことが、とても大切です。

 

冷やすことで、やけどの進行を防ぎ、痛みを抑えることができます。
冷やす時間は15〜30分。指先や脚のやけどは1時間ほど冷やすと
症状を軽くすることができるということです。

 

狭い範囲のやけどであれば、保冷剤も有効です。

 

20分冷やしても痛みが治まらなかったり、
水疱ができた場合には時間帯に関わらず受診しましょう。
移動の際も忘れずに冷やしましょう。

 

 

2、慌てて服を脱がさない

服が貼りついている場合など、無理にはがすと、
皮膚まではがれてしまうことがあります。

 

また熱の作用が持続して、より深いやけどになったり、水疱が破れることもあります。
指にやけどを負った場合は、腫れてくる前に指輪などの装身具は早めに外しましょう。

 

 

3、応急処置のNG

いきなり軟膏を塗ったり、民間で言われている自己流の処置
(油を塗る、アロエを塗るなど)は避けましょう。

 

雑菌が入ったり幹部を刺激してしまうなどかえって悪化させたり、
その後の治療に差し障りが出てしまうこともあります。

 

(出典:皮膚科のQ&A快適入浴ライフ「お湯でやけどをしてしまった!正しい応急処置の方法とは?」

 

 

 

日常生活のケガに備える
\誰でも入れるケガの保険はこちら/

動画deレッスン GOLF-MODE TV 2018年11月号

2018年10月20日 category:GOLF-MODE TV

こちらでは、 理論的で的確な指導に定評のある
長岡良実(ながおか よしみ)プロのレッスン動画をご紹介!! 

 

 

今回は、【「タメ」を作るドリルをご紹介します!

 

ダウンスイングまでタメをキープ出来ると、
リリースで一気にクラブヘッドが加速するので
ヘッドスピードがアップし、飛距離が伸びます!

 

手首がついほどけてしまう方はこのドリルでイメージをつかんでみてください。

 

▼手首がついほどけてしまう方必見!!▼

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

動画deレッスン GOLF-MODE TV 2018年11月号

2018年10月20日 category:GOLF-MODE TV

こちらでは、 理論的で的確な指導に定評のある
長岡良実(ながおか よしみ)プロのレッスン動画をご紹介!! 

 

 

今回は、【「タメ」を作るドリルをご紹介します!

 

ダウンスイングまでタメをキープ出来ると、
リリースで一気にクラブヘッドが加速するので
ヘッドスピードがアップし、飛距離が伸びます!

 

手首がついほどけてしまう方はこのドリルでイメージをつかんでみてください。

 

▼手首がついほどけてしまう方必見!!▼

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

動画deレッスン GOLF-MODE TV 2018年11月号

2018年10月20日 category:GOLF-MODE TV

こちらでは、 理論的で的確な指導に定評のある
長岡良実(ながおか よしみ)プロのレッスン動画をご紹介!! 

 

 

今回は、【「タメ」を作るドリルをご紹介します!

 

ダウンスイングまでタメをキープ出来ると、
リリースで一気にクラブヘッドが加速するので
ヘッドスピードがアップし、飛距離が伸びます!

 

手首がついほどけてしまう方はこのドリルでイメージをつかんでみてください。

 

▼手首がついほどけてしまう方必見!!▼

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

◆GOLF-MODE 2018年10月号◆

2018年09月25日 category:ゴルファーニュース | 編集部だより

◆GOLF-MODE 2018年10月号|CRC-INS Newsletter

 

 

 
golflogo  

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★

◆◆◆2018年10月号LINE UP◆◆◆

 

■ゴルフのリクツ■

足の指で地面をつかむとは!?

 

■上達道場~ゴルフマスターに学べ~■ 

ヘッドスピードアップ+ミート率アップで
ドライバーの飛距離アップは正夢だ!Part3

 

■海外ゴルフ情報■

ホアヒンにあるシーパイン GC でラウンド!

 

■お役立ちコラム■

ここに注意!久しぶりの運動で思わぬケガ!

 

■TRAVEL-MODE■

ゴルフや旅行で海外へ行くなら
TRAVEL-MODE

   

・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

 

 

 

 

「GOLF-MODE 2018年10月号」

 

Celebrating with trophy award for success or first place sporting championship win

 

 

 

ゴルフポーズ

 

 

 

こんにちは、編集部 Kamadaです。

 

 

今月のゴルフ界のニュースといえば

タイガー・ウッズ、1876日ぶりの復活優勝!!

 

大観衆の熱狂の中心に赤と黒の勝負ウェアのタイガー・ウッズ。

誰もが待ちわびた、スーパースターの復活!!

 

腰痛に端を発した今回の長期離脱。

昨年の4月に4回目の手術をした後は

術後の痛みにより日常生活もままならない時期もあったそうで

その秋には現役引退の可能性を示唆する発言さえありました。

 

今年の1月からはツアーに復帰し徐々に成績を残し、

ついに2017―18年シーズン最終戦の

「ツアー選手権」にてツアー80勝目を飾りました!!

 

 

ゴルフファンのみならず選手にとっても特別な存在であるタイガー・ウッズ。

松山英樹選手など、他のプロの選手からも祝福の声が挙がっていましたね。

 

米ツアー史上最多勝利(通算82勝を故サム・スニードが保持)

更新にも意欲をみせ、まだまだ私たちを楽しませてくれそうですね。

 

 

 

今月もGOLF-MODE 2018年10月号
ご覧頂きありがとうございました!!
次回もどうぞお楽しみに♪

 

 

   ウッズ優勝の感想など
皆様からのゴルフのお話をお待ちしております。
  ぜひGOLF-MODE編集部へ♪

       ↓ ↓ ↓

 

【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。自転車通行罰則とルールをおさらい

2018年09月23日 category:弊社からのおしらせ

 

自転車は、通勤通学、買い物などに便利で手軽な交通手段である反面、大きなリスクも潜んでいます。自転車運転に伴う罰則とルールをご存知でしょうか?よく見かける「傘差し運転」「スマホながら運転」は、大きな事故に繋がりかねず、3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金となります。今回は、自転車利用者のご家族にもご覧いただきたい情報をお伝えいたします。

 

 

画像:iStock

 

★★★

 

 

自転車は、運転技術さえあれば子どもから大人まで乗ることができ、通学・通勤、買い物の移動手段として気軽で便利な乗り物です。
国土交通省のデータによると、日本での自転車普及率は平成28年で57%。
しかし、自転車による大きな事故も相次いで報道され社会問題化しています。

 

原因としては、自転車には免許が必要ないことや自動車ほど安全運転啓蒙活動がなされていないこと。さらに、高リスク利用者の増加も挙げられています。

 

高リスク利用者とは、高齢者や中高生などの若年層が該当します。
特に道路交通に関する経験が浅く、交通事故の危険性に対する認識が低い中高生の自転車事故率が高いというデータがあります。
ルールマナーに関する教育が広がりつつあるものの、自転車は車両という認識や責任感が乏しく、実際の行動に結び付きにくいのも原因の一つです。

 

しかし、たとえ未成年であっても歩行者に怪我を負わせてしまうような自転車事故を起こすと加害者となり、被害を受けた相手に対し損害賠償義務を負うことになります。

 

 

過去高額損害賠償が発生した事例

参照:交通事故弁護士ナビ/自転車事故の損害賠償例と自転車事故に備えるための方法

 

自転車も車両の一種(軽車両に該当)とみなされるため、法律違反をすれば当然自動車同様、「刑事上の責任」と「民事上の責任」が問われます。

 

 

自転車事故を起こさないようにするためには、自転車を利用する本人はもとより、利用者が未成年の場合その責任を負うことになる親御さんも、交通ルールやマナー、罰則などを把握することです。

また自転車保険への加入義務化も各都道府県で広がっています。

 

 

 

 

自転車通行における禁止事項や罰則(抜粋)

歩道通行の禁止
道路交通法第17条、63条第3項

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません。自転車道がある場合は、自転車道を通行しなければいけません。ただし、道路や交通状況などに応じて、例外的に歩道の通行が認められている場合もあります。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集


歩行者の通行妨害の禁止
道路交通法第63条第4項

2万円以下の罰金
または科料

歩行者の通行を妨げる場合は、一時停止をしなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

右側通行の禁止
道路交通法18条、20条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

道路では左側を通行しなければいけません。車両通行帯のない道路では道路の左側端を、車両通行帯のある道路では、原則として一番左側の車両通行帯を通行しなければいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

二人乗りの禁止
道路交通法第57条

2台並んでの走行禁止
道路交通法第63条第5項

2万円以下の罰金
または科料

16歳以上の人が、安全な乗車装置に6歳未満の幼児1人を乗せているとき、あるいは4歳未満の幼児を紐等で背負っているとき、幼児二人同乗用自転車を除きます。

2台以上並んでの走行は禁止されています。ただし、並進可の標識のある道路では、2台まで並進できます。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

夜間、無灯火運転の禁止
道路交通法第52条

5万円以下の罰金

夜間はライトをつけずに運転してはいけません。また反射材の付いていない自転車も乗ってはいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

酒酔い運転の禁止
道路交通法第65条

5年以下の懲役
または100万円以下の罰金

酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。また、酒気を帯びている者に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれがある者に酒類を提供したりしてはいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

信号無視
道路交通法第7条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

自動車も自転車も歩行者も、必ず信号を守らなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

一時停止違反(指定場所)
道路交通法第43条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

一時停止の標識や標示のある場所では、自転車も必ず一時停止をしなければなりません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

片手運転の禁止
道路交通法第70条、71条

 

 

 

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

携帯電話の通話や操作をしたり、傘を差したり、物を担いだりすること等による片手での自転車の運転をしてはいけません。

 

イヤホンをして自転車運転

各都道府県でイヤホン禁止を条例化。5万円以下の罰金がある場合も

イヤホンの使用については「その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項」として、都道府県がそれぞれ交通規則や条例で定めています。

多くの自治体で、自転車走行時におけるイヤホン使用が禁止されています。

 

 

 

参考:自転車の安全利用促進委員会

 

The post 【傘差し・スマホ】片手運転は罰金です。自転車通行罰則とルールをおさらい first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

ヘッドスピードアップ+ミート率アップでドライバーの飛距離アップは正夢だ!Part3

2018年09月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

 

ゴルフ歴30年以上のアマチュアシングルプレーヤーで、
クラブチャンピオンの経験を持つ「ゴルフエッグ」さんのブログより

 

【ゴルフ上達ヘッドスピード加速度レッスン
        「ドライバーの飛距離アップは正夢だ!Part3」】

                           をご紹介します。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ヘッドスピードアップ+ミート率アップで
ドライバーの飛距離アップは正夢だ!Part3

 

逆持スイングで風切り音を聞こう(飛距離アップ第一弾)

片手ずつでフォロー側で風切り音が鳴るスイングを検証しよう(飛距離アップ第二弾)

 

の第三弾として今回は・・・

 

「ドライバーの飛距離アップに欠かせないもう一つのテクニック」をお送りします。

 

 

どんなにヘッドスピードがアップしても、このテクニックがなくては何にもなりません!

 

それほど重要な飛距離アップテクニックとは???

 

 

■飛距離アップの決め手は「芯で打つこと」

 

どんなにヘッドスピードが速くとも、
そもそもフェイス面にきちんと当たらなければボールは飛んでいかないのは、
ゴルファーでなくても分かることです。

 

「要はミート率を上げなさい、っていうことね」
「なーんだ、どんなに立派な理論かと思ったらそんなことか~」

 

 

バカにされるかもしれませんが、
ヘッドスピードを上げるよりもミート率を上げる方が、
簡単に飛距離アップにつながります。

 

そして、難しいです(^_^;)

 

しかし「フェイスの芯で打つ」ということは、
ボールもまっすぐ飛んでいきますから、方向性もよくなります。

 

たとえ300ヤード飛んだとしても、
フェアウェイに向かって飛んでいくのか、OBゾーンに飛んでいくのかは
全然違いますからね(;^_^A

 

 

「そうか、クラブを速く振ることも大事だけど、それ以上に重要なことがミート率アップなのか!」
「なんだ、それなら第一回目からそういえばいいのに・・・まあ記事の流れからしょうがないのか」

 

 

今更ですが、申し訳ございません(;^ω^)

 

 

まずは、ご納得いただけたということで話を前に進めますm(__)m

 

とはいえ、今回はヘッドスピードも上げて、さらにミート率もアップする体感レッスンです。
ハードレッスンですからご注意ください。

 

 

 

では、最後までお付き合いくださいませ(*^▽^*)

 

 

軸がブレなきゃミート率はアップする

 

クラブを速く振ろうとして体を左右に大きく揺さぶるゴルファーがいます。

 

腰をフリフリしちゃうと「スエー」という動きになるかもしれません。

 

 

また、ヘッドスピードが上がればクラブの遠心力も大きくなるため、
体がブレやすくなるのもいたしかたないかもしれません。

 

 

 

つまり、どっちにしろ
ヘッドスピードを上げようとすれば、軸ブレが発生しやすくなるということです。

 

軸がブレたらミート率が下がることは至極当然ですよね。

 

「ヘッドスピードを上げて、さらに軸を安定させる」という
相反することを両立させるためには、ちょっとだけキツイトレーニングが必要です!

 

あなたはこのハードトレーニングに参加しますか?

 

 

 

「うーん、やってみたいけど私にできるかな?」

 

大丈夫できます!
なんたってあの芹澤プロ推奨のトレーニングですから^^/

 

 

ビュンビュン素振りをやってみよう(^o^)

 

「ビュンビュン素振り」を知っていますか?

 

「うん、芹澤プロがTVのゴルフレッスンなんかでも紹介していたやつだね」

 

はい、そうです^^

 

やり方は簡単!

 

 

 

今まで逆持スイングでしたが「ビュンビュン素振り」は通常の持ち方でやります。

 

そして上の写真のように、
腕とクラブが左右でL字になる間で、とにかくクラブをビュンビュンを振るのです。

 

 

ポイントは、トップオブスイングもフィニッシュも肩の高さで止めて、
L字の形(手首の角度90度)をしっかり作る
こと!!

 

L字を作らないと、手首がだらんとしたスイングになります。

 

この手首の90度(L字)を変えないようにしてビュンビュン左右に振りましょう。

 

実際スイングすると、インパクト前後では多少L字の角度は伸びますが、
アドレス時の手首の角度(120度くらい)はキープしましょう。

 

間違っても手首をだらんと伸ばして角度が180度(直線)にはならないようにしましょう。

 

 

ビュンビュン素振りの効果

 

「おー素早く振ろうとすると結構きついね(;^_^A」

 

スイングはグリップが肩の高さあたりに来たらすぐさま逆方向に振ります。

 

 

 

ドライバーで最低でも10秒で5往復はしてください。

 

できれば、10秒で10往復を目指しましょう。

 

「きゃーこりゃあキツイよー」

 

 

もし10秒で20往復できたなら、
あなたをビュンビュン素振りのチャンピオンに認定します\(^^)/

 

 

 

体がフラフラしていると逆方向に素早く振り戻すことができません。

 

体軸をしっかりさせ、でも腕はビュンビュン振るのです。

 

スイングの遠心力にも対抗して、素早く反対に振るには結構体力がいるはずです。

 

もし「えー簡単だよー」というのなら、
体がぶれていないか鏡などに自分の姿を映しながら
ビュンビュン素振りをして確かめてみましょう。

 

またせっかくビュンビュンしても、
スイング軌道が8の字になっていたらそれもよくありませんのでご注意ください。

 

さあ、歯を食いしばりながら、ビュンビュン素振りを続けましょう。

 

 

 

素早く振っても、腰は左右に振られたら意味ないです。

ビュンビュン振っても体軸がブレないスイング力を体にしみこませるのです。

 

必ずあなたのスイングがビシッとメリハリのあるスイングに変わります!

 

つらくキツイ素振り練習ですが、頑張っていきましょう(*^▽^*)

 

 

ただし・・・体を壊したらそもそもゴルフができなくなっちゃいます(;^_^A

 

 

 

ご自身の体と相談しながら行ってくださいm(_ _)m

 

さて、次なる飛距離アップPart4は・・・

 

芹澤プロも言及していない「ゴルフエッグの意識改革!ビュンビュン素振り」
こすれ球も治っちゃう特別レッスンをお届けします^^/

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

ゴルフエッグさんのサイト
上達したい!壁を超えたい!あなたに贈るゴルフ上達体感サイトもぜひご覧下さい。

 

 

旅行や帰省先でもお役立ち!自動車のワンデー保険とは!?

2018年09月22日 category:弊社からのおしらせ

ゴルフ  

「普段は運転しないけど、
   ゴルフの時は友人や家族の車を借りて運転します」

 

271080

 

 

 

 

   「そんな、アナタ!車の保険は大丈夫ですか?」

 

普段そんなに運転しないから保険には入っていない。

 

\ そんな方に便利な保険ができました /

index_img-01  

 

久しぶりの運転で、慣れない車に慣れない道、
また、早朝や夕暮れの視界の悪い道で
盛り上がる車内でのおしゃべり
久しぶりの運転って普段以上に危険かも!?  

 

 

そんな時に、ワンコインで入れるワンデー自動車保険です!!

 

特長1

友人や家族の車を借りるときの自動車保険です

 

特長2

保険期間は24時間・保険料は1日500円から!
おトクな割引もご用意。

 

特長3

スマートフォンで簡単にお手続できます。

  ▼詳しくはこちらから▼ bnr_1day    

ホアヒンにあるシーパイン GC でラウンド!

2018年09月22日 category:トークに役立つ小ネタ | 海外ゴルフ情報

 

 

タイと日本を往復しながら、
仕事もゴルフも謳歌されているnagaichiさん。

 

今回はホアヒンにあるシーパイン GCでプレーされたようです!
「タイでゴルフ友達になりましょ。」よりご紹介いたします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ホアヒンにあるシーパイン GC でラウンド!

 

 

陸軍所有のゴルフ場として、2010年9月にオープンした
シーパイン ゴルフコース(Sea Pines Golf Course)は、
ロイヤル タイ アーミー スポーツ センターⅡとも呼んでいます。 

 

 

 <シーパイン GCは、白ティで6,350ヤードのパー72>

 

センターⅡとなっているようにホアヒンには、軍所有でもう一つ、
1974年 開場のダナラット ゴルフ クラブがホアヒン郊外にあります。

 

ここは いかにも地方にある軍のコースらしく、メンテナンスなどできておらず、
フェアウェイ・グリーンが荒れていますので、シーパインGCがより一層 引き立ちます。

 

 

<山にも池にも囲まれたコース>

 

ゴルフ場の設計は陸軍少将(今は退任しているかも)の
パトブアサック氏(Weerayudth Phetbuasak)で、
タイのいくつかのコースやカンボジアのコースも設計しているようです。

 

ホアヒン街の南7キロ前後の海岸沿いに位置していますので、
ホアヒンで唯一 ビーチに面したゴルフ場です。

 

これが売り物になり人気も高いのでしょうネ。海風も吹きリンクコースを味わるかな。

 

 

 <海からの風も> 

 

比較的フラットなシーサイドコースとなりますが、
ビーチ沿いに位置しながら18ホール中に13ホールに池が絡んでいるのは意外です。

 

大小のバンカーが厭らしく、ゴルファー それぞれによっては
難しいホールと易しいホールが極端になるかも知れませんネ。

 

甘く接しているとロストボールが増えますヨ。

 

コースの真ん中に鉄道が横断し、線路で分けられ
山に向かって山側の12ホールとビーチ側の6ホールで造られています。

 

フェアウェイの一部には 剥げている箇所が多少ありますが、
グリーンは良く整備されていて ボールの転がりは、けっこう良かったですネ。

 

 

<線路下をくぐって山側のコースへ>

 

北欧諸国のシニアゴルファーが多いせいか、
付いたキャディさんにタイ語で話しかけても、
やたらとめちゃくちゃな英語で返してくるのには戸惑いました。

 

でもグリーンの読みと距離は正確でしたネ。

 

海が望めると言っても16番・17番・18番の三つのホールだけ。

 

最後の16番から18番の三つのホールが同コースの印象を良くしており、
特に16・18ホールはシグネチャーホール(名物ホール)となるでしょう。

 

 

 

16番のパー5(白ティで529ヤード)は、
ティグランドから右は池と長いバンカーが気になります。

 

ストレートで狭いフェアウェイが続き、
グリーンまで残り100ヤードから直角に右へ曲がるホールです。

 

セカンド・サードショットは、池とバンカー越えの2オンを狙うゴルファーと
安全に刻むゴルファーに分かれます。

 

グリーンは3つのバンカーでガードされており難敵です。

 

セカンド地点から望むグリーンと、ここでの海の景観が素晴らしいですネ。

 

 

 

18番のパー4(同333ヤード)は、右へドッグレッグの難かしいホールです。

 

フェアウェイを運河が二つに分けており、
運河を越えるには250ヤード前後のキャリーが必要です。

 

或いは ティ ショットを運河の手前に運んで、安全に刻む方法もあります。

 

グリーンは縦に細長く、左は3つ 右は1つのバンカーでガードされており、
グリーンは確か 右傾斜になっているのかな、易しくありませんでした。

 

 

 

海が望めるという観点から最後の三つのホールは
ホアヒンにあるゴルフ場で一番素晴らしいかも。

 

17番ホールは、素敵なオーシャンビューを背景にしたパー3ですが、
これも悪くありませんでしたネ。

 

 <ロッカールームも綺麗です>

 

タイ湾を見下ろすモダンなクラブハウスのタイ料理も美味しかったですネ。

 

軍のコースのタイ料理は安くて美味しいと評価が高いんですが、
ここも まさに その通りでした。

 

ただ退役した元軍人さんが5人・6人でゆっくりとプレーしている時がありますが、
ここの空気に合わせてラウンドして下さい。

 

<ほんとに軍のコースとは思えません>
 

ホアヒンに行く機会があれば、是非 シーパインゴルフコースでも楽しんで下さい。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

nagaichiさんのサイトタイでゴルフ友達になりましょ。では
ゴルフ情報だけでなく、タイの様子も知ることができます。ぜひご覧下さい!!

 

足の指で地面をつかむとは!?

2018年09月20日 category:ゴルフのリクツ!!

 

 

足の指で地面をつかむとは!?

Golf at Grand Royale last saturday / BEST PHOTO

 

 

アドレス時の足の構えとして、
地面を足でつかむようにといわれますが、
それってどんな状態でしょうか?

 

 

足指じゃんけんのグーのように足の指に力を入れていませんか?

 

スイングでは、軸がブレないよう安定させることが大切です。
しかしこのカタチでは、安定どころか歩きにくいですよね。

 

それは、土踏まずが浮いてしまい、地面との接地面積が小さくなってしまうからです。

 

これでは足がめくれやすく不安定になり、スイング軸が傾きやすく
余計な動きも入りやすくなってしまいます。

 

 

 

実際はその逆で、例えついでに足指じゃんけんで表現するなら、
「パー」のように指を広げたカタチにして下さい。

 

 

 

 

構える時につま先に体重を乗せると、足が地面にピッタリと密着。
地面がしっかりつかめて軸ブレしないので、スイングが乱れにくくなります。

 

足元を見直して
軸のしっかりしたスイングをマスターしましょう!

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2018年10月号◆

2018年09月19日 category:ゴルファーニュース

 

 

■TRAVEL-MODEはこちら

 

 

【日本人のホテル利用“あるある”23カ国比較調査】

海外旅行の印象をも左右するホテル選び、結構重要ですよね。
私たち日本人のホテル利用の傾向は
世界と比較してみるとどうなのでしょうか?
エクスペディア・ジャパンが世界23カ国を対象に、
ホテルマナーに関する興味深い調査結果を発表しました ・・・続きはこちら

 

 

 

◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆

travel

 

【お役立ちコラム】 |ここに注意|久しぶりの運動で思わぬケガ!

2018年09月18日 category:弊社からのおしらせ

 

災害レベルといわれた2018年の夏、屋内で過ごすことも多かったのでは?
そんな夏も過ぎ、ゴルファーの皆さんがお待ちかねの季節がやってきました!!

 

久しぶりのゴルフはもちろん、体力維持のために
ウォーキングなどの運動をはじめる方もいらっしゃるかと思います。

 

しかし、「よ〜し、やるぞー!」と気持ちは張り切っても
急に運動をすると、思わぬケガをすることがあります。


ケガの予防に、ぜひご一読ください。

 

 

画像:iStock

 

 

 

ウォーキングでもケガをする!?

 

 

誰もが気軽に開始できるウォーキング。

毎日歩いている訳だし、これぐらいと思いますが日頃運動不足の方が
張り切ってウォーキングすると、次の日ひどい筋肉痛に襲われたり
靴ずれができて三日坊主で終わってしまう可能性があります。

 

また、ふくらはぎやもも裏の肉離れをしてしまうなど、
思わぬケガをしてしまうこともあります。

 

まずは、アキレス腱やふくらはぎ、太もものストレッチ、
膝の屈伸など準備運動をしてから、開始しましょう。

 

シューズを選ぶ時には、実際に履いてみて、
つま先に少しゆとりのある物を選びましょう。

幅が狭かったり、紐で調節しにくいものもありますから、
ネットで購入するのはちょっと危険かもしれません。

 

始めは、散歩感覚で少しの距離から始め、
数日かけて、徐々に距離やスピードをあげていく方が無難です。

 

スマホや飲み物を買う為のお財布などを持っていきたい場合には、
小さなウエストポーチやリュックを利用して、両手を空けておきましょう

 

手ぶらの方が大きく腕を振れますし、いざという時に両手がつけるので、安全にも繋がります。

 

毎日歩いているとはいえ、本格的なウォーキングとなると、後半足が上がらなくなり
小さな凹凸でつまづいてしまうことがあります。侮るなかれ〜。

 

ウォーキング前のストレッチ(Youtubeを観る)→こちら

 

 

画像:iStock

 

 

 

ランニングの場合は、カーブや方向転換に注意

 

 

ウォーキング同様、準備運動を十分に行いましょう。

 

ランニングやジョギングの時にケガをしやすいのは、
カーブを曲がる時の足首の捻挫や転倒です。

 

バランスが取れなかったり、加重のかかる足趾を痛めてしまうことがあります。

 

また、スピードに乗って気持ちよく走るためには、
自己流の走り方より、正しいランニング動作をマスターした方がケガは少なくなります。

 

正しいランニングフォーム(Youtubeを観る)→こちら

 

 

画像:iStock

 

 

 

筋肉疲労を残さず、アフターケアも大事

 

 

ウォーキングもランニングも、運動中は筋肉を収縮させているので、
終わった後はストレッチをして伸ばしてあげないと
逆に体がガチガチになってしまうことがあります。

 

ももの裏からお尻にかけての筋肉、股関節を緩めて、
骨盤を正しい位置に戻す体操をしましょう。

 

入浴で疲労回復させることもお忘れなく。

 

ランニング後のストレッチ(Youtubeで観る)→こちら

 

しっかり走りたい方は、こちらの順序でケガの予防の参考に。

 

 

うまくスピードに乗って、疲労を残さない走り方

 

 ①「歩く」心拍数が上がり、筋肉が温まってくる
        ↓
 ②「体操・エクササイズ」筋肉と関節をほぐす
        ↓
 ③「軽いジョギング」しっとり汗をかく程度に(筋肉の細部まで温まってくる)
        ↓
 ④「ストレッチ」開脚前屈、体側のストレッチで緩める
        ↓
 ⑤「走る」大きな筋肉にスイッチが入り、柔らかく走れる

 

(出典:日本経済新聞 2013,4.11 ランニングの疲労回復、入念なストレッチ忘れずに

 

 

 

夜間のウォーキングやランニングは特に注意が必要

 

 

画像:iStock

 

 

自分自身の身を守ることも大事ですが、トレーニングに夢中になり、前しか見えていない、
自分のことしか考えていないといった行為は、思わぬ事故の元となりかねません。

 

仕事が終わってから、ウォーキングやランニングに出る方が多いと思いますが
夜間は、特に周囲への配慮が必要です。

 

服やシューズに反射板を装備して、自分の存在を周りに知らせましょう。

相手が車の場合は、相手に罪を追わせてしまうことになります。

 

 

ランナーが多いところでは、追い越したり追い越されたりで、
ランナー同士の接触や転倒もありうることです。

 

その場合は、自分自身だけでなく、相手にケガをさせてしまう可能性もあります。

 

イヤフォンは、ただでさえ周囲の気配を感じにくくなるものですが、
周りの音も聞こえない程の大音量では、当然危険です。

 

また、ランニングの環境が整っている所で走る場合も
終了時にいきなりコースアウトしたり、止まったりするのは危険です。

 

マナーやエチケットを守ることも、ケガの予防の一つと心得ましょう。

 

 

いかがでしたか?
この秋から、ウォーキングやランニングを始める方は、
水分補給を忘れず、日中の屋外での運動の場合は紫外線予防の為、
サングラスの着用もあるといいですね。

 

ご自身のペースで無理をせず、まずは続けることを目標にしてみてください。

 

それでは皆さま、ケガなくスポーツの秋をお楽しみください!

 

 

参考:
ホウドウキョク・久しぶりのスポーツ!思わぬケガを予防するエクササイズ
ウォーキングの注意点(安全に楽しく歩く方法)
SPORTS BULL ・思わぬ事故が起きることも。夜にランニングする際の注意点と必要装備

 

 

日常生活のケガに備える
\誰でも入れるケガの保険はこちら/

ページ上部へ