ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

動画 de レッスン【アプローチでありがちなミス】2本立て!2020.9月号

2020年08月24日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

『アプローチでありがちなミス

 

今回の動画deレッスンは、アプローチでありがちなミスを2本立てでお届けします。



 

 

1本目の動画は、

 

50〜70Yぐらいの距離が苦手な方必見!

 

練習場ではしっかり飛ばせるのに、コースでは飛ばせず、もう一回アプローチというパターン多くないですか?

トップからインパクトの時に左足が伸びて右足に体重が残ると、すくってしまって距離が出ません。

しっかりターフをとっていくイメージで振る。え?いいの??と思われるかもしれませんが、長岡プロの説明で納得です。

 

 

 

グリーン手前50〜70Yぐらいの距離で思った距離が出せなくてショートしてまう。。と
お悩みの方のためのレッスン。

 

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

2本目の動画は、

 

 

 シャンク!

 

もしかしたらバーディ取れるかもという時にまさかのシャンク!

そんなガッカリとはもうサヨナラ。

シャンクの原因は3パターン。
自分のタイプを知って、改善方法をマスターしよう。

 

 


手前まで来てるのに肝心なところでシャンク!・・・っていうガッカリくるやつ。
あれ何とかしたい。。という方必見のレッスンです。

 

▼▼▼

 


Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

 

 

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,13 ジーン・サラゼン

2020年08月24日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第13回は、

 

世界初のグランドマスター/サンドウェッジの生みの親

 

ジーン・サラゼン

 

 

ゴルフで油断が生まれる

 

最も危険な瞬間は、

 

万事が順調にいっている

 

そのときだ

 

 

(出典:野村不動産グループカスタマーズクラブ)

 

 

 

 

Gene Sarazen ジーン・サラゼン

出身:アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ハリソン
生年月日:1902年2月27日 
没年月日:1999年5月13日(97歳没)

 

 

出典:Wikipedia

 

 

イタリア系移民の長男として、ニューヨークに生まれ、本名は「エウゲニオ・サラセニ」と言います。

貧しい家計を助けるため、10歳でキャディになったことがゴルフ人生の始まりとなり、19歳でプロゴルファーに転向します。この時にイタリア系の「エウゲニオ・サラセニ」から「ジーン・サラゼン」という名前に改名したということです。
弱冠20歳にして全米オープン、全米プロを制覇。1932年には全英オープンを獲得し、1935年の第2回マスターズでは奇跡のダブルイーグル(アルバトロス)で逆転優勝。初のグランドスラムの偉業を達成した伝説のプレーヤーとなりました。

親友であり、ライバルであったウォルター・ヘーゲンとともに初期の米国プロゴルフ界を牽引し、ゴルフ史に残る名シーンを数々残しています。栄光を極めても決しておごることなく、彼のゴルフに対するこだわりと情熱が人々の心を魅了し、多くの感動を与えたのでした。

 

 

史上初の「キャリア・グランドスラム」を達成した伝説の名選手にも苦手があり、バンカー ショットは彼を大いに悩ませました。苦手意識をなんとか克服しようとあれこれ考え、ある日離陸している飛行機を見たときのこと。パイロットが尾翼のフラップを上げ、飛行機が頭をもたげて離陸するその姿からひらめき、9番アイアンのソールに同じような傾斜をつければクラブが砂に潜らないのではないかと考えたのでした。
苦手意識で思考が堂々巡りになったとき、サラゼンはふと空を見上げたのかもしれません。そのタイミングで空には飛行機が。なんとなくの風景を見逃さず、そこに着目し、アイデアがひらめくというところからして、神が与えた才能と言えるでしょう。このひらめきとアイディア、そして改良とテストを繰り返した賜物が、今皆さんも使っている「サンドウェッジ」となるのです。

 

 

 

【ウィズコロナの新生活様式】自転車利用のルールについて

2020年08月24日 category:弊社からのおしらせ

自転車利用は、ウィズコロナの新生活様式のひとつになっています。通勤・通学時の『3蜜』回避の観点から、これを機に自転車通勤・通学に切り替えた方も少なくないと言います。環境に優しく、健康促進にもつながるため、一石二鳥と言ったところですが、利用者が増える分、自転車関連の事故が増える懸念もされています。免許も不要で幅広い年代が利用する自転車は、大変便利な乗り物ですが、交通ルールは無視されがちです。今回は、事故の現状も踏まえつつ、自転車利用のルールについてお伝えいたします。

 

 

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

◆ 自転車関連事故の実態

 

警視庁によると、令和元年中における自転車乗用中の交通事故の内、亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割に自転車側にルール違反があったということです。

 

自転車関連事故の約82%が自動車との交通事故で、そのうち約53%が出会い頭衝突による交通事故です。全ての交通事故における出会い頭衝突によるものの割合が25.2%であることと比較すると、非常に多くなっています。また、自転車と歩行者の交通事故は、平成29年以降増加傾向となっているということです。

 

 

 

資料画像:警視庁

 

 

 

◆知っておきましょう!自転車安全利用五則

 


1. 歩道通行の禁止
道路交通法第17条、63条第3項

 

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません。自転車道がある場合は、自転車道を通行しなければいけません。ただし、道路や交通状況などに応じて、例外的に歩道の通行が認められている場合もあります。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 


自転車が歩道を通行できる例外

 

 

(1)道路標識や道路標示で指定された場合

 

(2)運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合

 

(3)車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合(※)

 

※やむを得ない場合

 

→道路工事、連続駐車などで車道の左側部分が通行困難な場合

 

→著しく自動車などの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのため、接触事故の危険がある場合

 

 

 

・自転車道があるときは
自転車道が設けられている道路では、道路工事などやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。

 

 

 

画像:Wikipedia

 

 

2. 右側通行の禁止
道路交通法18条、20条

 

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

道路では左側を通行しなければいけません。車両通行帯のない道路では道路の左側端を、車両通行帯のある道路では、原則として一番左側の車両通行帯を通行しなければいけません。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

右側通行は、左側通行をしている他の自転車やバイクなどと衝突したり、すれ違うときに車道中央に飛び出して自動車とぶつかったりする危険もありますので、絶対にやめてください。

 

道路を安全に通行するために、左側通行を守りましょう。

 

 


3. 歩行者の通行妨害の禁止
道路交通法第63条第4項

 

2万円以下の罰金
または科料

歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行を。

歩道は歩行者優先です。自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行(すぐに止まれる速度で通行すること)しなければなりません。また、歩行者の通行を妨げるような場合は、一時停止しなければなりません。

 画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 
 

自転車のベルを鳴らして歩行者に道を空けさせたり、スピードを落とさずに歩行者を追い越したりするのはルール違反です。自転車側が、歩行者にけがをさせてしまう危険もあります。
歩行者に配慮したやさしい運転を心がけましょう。

13歳未満の子供は歩道を自転車で通行することができますが、13歳未満の子供が乗車する自転車でも歩道では歩行者優先です。子供にしっかりと教えてあげてください。

 

 

 

4. 安全ルールを守る

 

その行為、うっかりですか?無視ですか?知らなかったでは済まされません。

 

①夜間はライトを点灯 無灯火運転は罰金です。
道路交通法第52条

 

5万円以下の罰金

夜間、自転車で道路を走るときは、前照灯及び尾灯(または反射器材)をつけなければなりません。ライトをつけるのは、自分が進む道を照らして見やすくするためだけでなく、前方や後方から来るほかの自動車やバイクなどに自分の存在を目立たせるためです。ライトをつけていない自転車は、相手側から発見されにくく危険ですので、ライトを点灯させましょう。

 画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

②酒酔い運転の禁止
道路交通法第65条

 

5年以下の懲役
または100万円以下の罰金

自転車も飲酒運転は禁止されています。酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。また、酒気を帯びている者に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれがある者に酒類を提供したりしてはいけません。

 画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

 

 

③二人乗りの禁止
道路交通法第57条

 

④2台並んでの走行禁止
道路交通法第63条第5項

5万円以下の罰金
または科料

16歳以上の人が、安全な乗車装置に6歳未満の幼児1人を乗せているとき、あるいは4歳未満の幼児を紐等で背負っているとき、幼児二人同乗用自転車を除きます。

2万円以下の罰金
または科料
2台以上並んでの走行は禁止されています。ただし、並進可の標識のある道路では、2台まで並進できます。

 画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

⑤信号無視
道路交通法第7条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

信号は必ず守りましょう。「歩行者・自転車専用」信号機がある場合は、その信号に従い、安全を確認して横断しましょう。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

交差点での一時停止と安全確認
道路交通法第43条

 

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

「止まれ」の標識がある場所では、必ず一時停止しましょう。「止まれ」の標識がなくても、見通しの悪い交差点では、必ず徐行し、左右をよく見て、安全に通行しましょう。また、見通しのよい交差点でも、安全のため速度を落としましょう。

画像出典:内閣府交通安全イラスト集

 

 

 

 

⑦片手運転の禁止
道路交通法第70条、71条

3ヶ月以下の懲役
または5万円以下の罰金

スマートフォン・携帯電話を使いながらの運転

スマートフォン・携帯電話を操作しながらの運転は、片手運転でふらつきやすいうえ、周囲を見ていないため、事故に遭ったり、歩行者にぶつかってけがをさせたりするおそれがあります。

傘さし運転

 

傘差し運転はバランスを崩しやすくする原因となるほか、傘によって前方の視界が遮られ、前方不確認となるおそれがあります。

 

イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながらの運転

イヤホンで音楽を聴きながらの運転は、音楽に気をとられて注意散漫になったり、後ろから近づいてくる自動車の音が聞こえなかったりして、事故に遭う危険性が高まります。

 

 

 

 

5. 危険な違反行為を繰り返したときは

 

 

平成27年6月1日から、交通の危険を生じさせるおそれのある一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車運転者に対して、「自転車運転者講習」の受講が義務付けされることになりました。

 

危険な違反行為を3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会により、自転車運転者講習の受講が命じられます。命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。

 

 

画像:政府広報オンラインより

 

 

環境に優しいだけでなく人にも優しい運転を心がけ、安全に自転車を活用しましょう。

 

 

 

\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから


 

 

出典: 政府広報オンライン
参考:自転車の安全利用促進委員会

 

 

 

 

The post 【ウィズコロナの新生活様式】自転車利用のルールについて first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

気軽にプロのアドバイスがもらえる【オンラインゴルフレッスン】

2020年08月24日 category:ゴルファーニュース

ゴルフ場での感染が相継ぎ報道され、今はちょっとゴルフに行きづらいとお考えでしょうか?
感染症に関する捉え方、感じ方は人それぞれ違うように思いますが、ゴルフに行くのはちょっと肩身が狭いとお感じの方、この機会を利用して、オンラインでレッスンを受けてみるのはいかがでしょうか?

 

 

★★★

 

 

画像:iStock

 

 

◆オンラインレッスンとは

 

 

新型コロナウイルスの感染拡大で、人と人との接触を避け、加速度的にコミュニケーションのオンライン化が進みました。WEBでの会議やリモート飲み会など、何かしらオンラインを体験済みという方も少なくないでしょう。ヨガやフィットネスなど、自宅でできるインドア系のレッスンは先の緊急事態宣言中の自粛期間に一気に広まりましたが、実はゴルフにもオンラインレッスンがあるんです。

 

利用方法は、専用アプリを使うものが多く、正面や後方からスイング動画を撮影して送ると、24〜48時間以内に、スイングの解析、添削の入った画像と共にアドバイスがで返ってくる仕組みです。また、「ZOOM」や「LINE」でのオンラインでのマンツーマンレッスンを開始しているところもあり、ゴルフレッスンを受けてみたいけど、スクールに通うのは敷居が高いという方も、これなら自宅からでも練習場からでも、気軽にレッスンを受けることができそうです。スイングの改善点がわかるだけでなく、その人にあった練習方法を教えてもらえるのも嬉しいポイントです。

 

まだ下手だからレッスンに行くのは恥ずかしい。特に女性にとっては、体に触れられずにレッスンを受けられるので、これまで対面レッスンを躊躇していた方などには、大きなメリットになるのではないでしょうか。

 

しかも、レッスンによっては、人気・実力のあるプロに見てもらうチャンスにもなります。時間や場所に縛られず好きなときにレッスンが受けられるのもいいですね。無料体験を行っているところもありますので、自己流レッスンに限界を感じている方、これを機に一度体験してみてはいかがでしょう。

 

デメリットとしては、教える側、教えられる側双方に、表情など読み取れない部分もあり、対面レッスンより伝わりにくさがあるということです。オンラインレッスンが一般的になっていけば、様々な改善も行われていくと思われます。クラブを持ち運びする必要もなく、時間も場所も選ばなければ、むしろ今後は、オンラインでのレッスンの方が主流になってくるかもしれませんね。

 

 

 

◆気になるお値段は?

 

 

オンラインレッスンをやっている所を一部ご紹介します。

 

◎ GOLFavo(ゴルファボ)
株式会社プロスポーツ出版のオンラインレッスン

 

内容詳細はこちらをご覧ください

 

↓↓↓

たった5分であなたのゴルフが変わる!人気講師のオンラインレッスンとは…?

 

 

 

ゴルファボ厳選の実力派講師によるオンラインレッスン
動画を送ると、1週間程度でアドバイス付きの動画が届く流れ。表は1回のレッスン料金

 

 

GOLFavo(ゴルファボ)

(画像クリックで申し込み画面にジャンプします)

 

 

 

◎ YGC GROUP (四谷ゴルフ倶楽部)

 

LINEで動画を送ると24時間以内にアドバイスがもらえる「LINEレッスン」と、ソニースマートゴルフレッスン(略称:SGL)を使ったオンラインレッスンがあります。スイングの軌跡、データを確認できるのでより充実したオンラインレッスンを受けたい場合は、SGLの方になります。

 

YGC GROUP (四谷ゴルフ倶楽部)

(画像クリックで申し込み画面にジャンプします)

 

 

 

◎ Golfers Support.com

 

より多くのゴルファーをより良いゴルフライフへ導くサイトが運営するオンラインレッスン。

 

利用方法は、質問や撮影したスイング動画をフェイスブックのメッセンジャーかメールで送ると、原則48時間以内に回答が返ってくる流れ。

 

期間内レッスン受け放題!質問無制限!とリーズナブル。

 

 


Golfers Support.com

 

 

期間内レッスン受け放題!質問無制限!
1か月プランは3,000円、半月プランは2,000円

 

詳しくはこちら
Golfers Support.com

 

 

 

GOLF-MODE 2020年8月号 LINE UP

2020年07月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 



 

 

GOLF-MODE8月号は、なるべく接触を避けた新しいプレイスタイルを特集します。

感染リスクは低いのではないか?というイメージのあるゴルフですが、ゴルフ場にはニューノーマルの波が来ています。人気の動画deレッスンは、「上げて止める!ピッチショット」。これマスターできたら、スコアアップ間違いなし!今月号もGOLF-MODEでお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2020年8月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス
新しいプレイスタイルが
広まりつつあります。
 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

ふわっと上げて、あまり転がさない

上げて止める!ピッチショット

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

ユーティリティを使いこなすコツ

 

 

 
|||お役立ちコラム|||

【マイナポイント事業】
上限5000円相当のポイント還元。

 

 


 

世界の名プレイヤー

【今月のお言葉】

No,12 トム・ワトソン

 

 


TRAVEL-MODE 2020年8月号より

 

旅のポイントお伝えします。その3
【ウユニ塩湖後半】


海外旅行保険を申し込むこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ユーティリティを使いこなすコツ】

2020年07月22日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

今回の上達道場は、ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より、ユーティリティを使いこなすコツについてお伝えいたします。
ユーティリティのヘッドの形状は、アイアン型とウッド型の2種類あり、役に立つお助けクラブとして開発されました。持っているけれど、今ひとつ活用できていないという方は、是非ご覧ください。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

 

★★★

 

 

 

ユーティリティを使いこなすコツ

 

 

ユーティリティとは、ウッドとアイアンのちょうど中間的な存在だと思ってください。

 

このクラブの特徴は、FWと比べるとスイングしやすく、弾道の高い球を簡単に打てるということです。

 

また、ロングアイアンと同等の距離が打てるというのも、ユーティリティの特徴だといえます。

 

そんなユーティリティが苦手という人も多いですが、これは直らないのでしょうか?

 

結論からいうと、直ります。

 

ちょっとしたコツを掴めば、使いこなすことができるので安心してください。

 

 

そのコツとは、以下のようなものです。

 

 

    • ・用途を見直す

 

    • ・重さを確認する

 

    • ・リラックスしてスイングする

 

    • ・低く長いテークバック

 

 

ユーティリティが苦手という場合、まずは、今その場面に使うべきなのかどうかを考えてください。

 

ユーティリティを自分に合わない場面で使用している人が多いので、注意しましょう。

 

また、重さを確認して、アイアンとの重量差を縮めてください。

 

そうすることによって、安定した軌道で打つことができるはずです。

 

それに、飛距離を意識してしまうと上手く使いこなすことができないので、リラックスしてスイングしましょう。

 

そして、低く長いテークバックを意識することで、安定感や飛距離が増します。

 

 

 

 

アイアンが苦手な時の解決策

 

 

アイアンが苦手な時の解決策は、以下の通りです。

 

    • ・すくい打ちはNG

 

    • ・アイアンの確認

 

    • ・インパクトの瞬間に注意する

 

  • ・上半身が先行していないかチェックする

 

 

すくい打ちになっているとボールが安定しないので、思ったようなところに飛ばすことができません。

 

アイアンが苦手な人は、このすくい打ちになっている可能性が高いです。

 

また、マッスルバックアイアンを使用している場合には、買い替えを検討された方がいいかもしれません。

 

このアイアンは上級者向けのものなので、初心者が使用しても上手く打つことができないでしょう。

 

もちろん、上達すれば使いこなせるようになりますが、すぐにアイアンの問題を解決したいなら買い替えを検討すべきです。

 

それに、インパクトの瞬間に、頭の位置が不自然にずれているとアイアンが安定しません。

 

固定しなくてもいいので、不自然なずれをなくすようにしてください。

 

そして、上半身先行型のスイングだとアイアンは上手くなりませんから、下半身の体重移動を意識しましょう。

 

上半身が突っ込んでしまっている人は、これを直すだけでも劇的に上手くなるかもしれません。

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

動画 de レッスン【上げて止める!ピッチショット】2020.8月号

2020年07月22日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

『上げて止める!ピッチショット

 

 

 

今回の動画deレッスンは、ピッチショットの打ち方です。

 

ピッチショットは、少し球をフワッと上げて、あまり転がさないショットです。
バンカー越えでグリーンに乗ってから、エッジからピンまでが近い場合など、ピタッと止めたい時の打ち方をレッスンします。ぜひマスターしましょう!

 

スタンスを広く取って、ゆっくり大きく振るスイングとなります。

 

 

 

高く上げてピタッと止めるピッチショットの打ち方についてです。 

 

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

 

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,12 トム・ワトソン

2020年07月22日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第12回は、

 

帝王”ジャック・ニクラウス”の後継者、新帝王と呼ばれた男

 

トム・ワトソン

 

 

成功の確率を倍にしたければ、失敗の確率も倍にするこ

 

 

とだ。

 

 

(出典:偉人たちの名言集

 

 

 

 

Tom Watson トム・ワトソン

出身:アメリカ合衆国 ミズーリ州 カンザスシティ
生年月日:1949年9月4日 (年齢 70歳)

 

 

出典:Wikimedia commons

サウスポート、イギリス-7月16日:2008年7月16日イギリスのサウスポートのロイヤルバークデールゴルフクラブでの第137回オープンチャンピオンシップの第3練習ラウンド中にアメリカのトムワトソン。(写真:Ian Tillbrook

 

 

 

父レイの勧めで6歳から競技を始め、中学生の時、ゴルフの師匠の一人であるスタン・サースク(Stan Thirsk)と出会います。1970年には全米アマチュア選手権5位の資格でマスターズに出場。翌年1971年、スタンフォード大学を卒業し、プロに転向しました。1974年の「ウェスタンオープン」でツアー初優勝。続く1975年の「全英オープン」でメジャー初優勝と躍進を続け、1977年から1980年まで4年連続、および1984年にPGAツアーの賞金王を通算5度獲得。全盛期はフォロースルーの大きなアメリカン打法から繰り出される高弾道のショットと、ツアー屈指のショートゲームの巧さで勝利を重ね、帝王と呼ばれていたジャックニクラスの後継者として “新帝王” の異名で呼ばれるようになりました。

 

プロとしてPGAツアー39勝、世界で通算68勝。66歳で臨んだ第80回マスターズ出場が、最後のメジャー参戦となりました。

 

 

日本とのつながりも深く、日本では通算4勝を挙げ、4つのゴルフコースを設計しました。中でも、1980年、1997年に2度優勝した「ダンロップフェニックストーナメント」が開催される宮崎の「フェニックスカントリークラブ」には、彼の名前を冠した「トム・ワトソンゴルフコース」があります。

 

 

新しいプレイスタイルが広まりつつあります。

2020年07月22日 category:ゴルファーニュース

 

コロナ禍で、次々と新しい様式が取り入れられ、まだまだ感染への警戒は続いています。感染リスクは低いのではないか?というイメージのあるゴルフですが、なるべく接触を避けた新しいプレイスタイルが徐々に広まりつつあります。これまでの慣習を手放し、すんなり移行できるよう、新しいスタイルを知っておきましょう。

 

 

★★★

 

 

 

画像:iStock

 

 

  1. 1. ゴルフはシンプルにスポーツとして楽しむ時代に。

     

     

    ゴルフは、接待の場として発展してきた経緯があり、ラウンド半分の時点で、ゆっくりと時間をかけて昼食をとるスタイルが定着してきました。ですが、このスタイルは徐々になくなり、スループレーが主流となってくると言われています。なるべくレストランを使わない方向になり、クラブバスや浴室利用もなくなるかもしれません。

 

スループレーの増加と共に、2サムプレー(2人1組でラウンドるすこと)も増えてきます。お一人様ゴルフの予約も可能になっています。徐々にセルフ化が進み、すでに割増料金を廃止したクラブもあります。午前中、さくっとスループレーでラウンドし、午後から仕事ということも可能になります。

 

現地で着替える必要がなくなるよう、自宅からゴルフウエアを着てマイカーで出かけ、シャワーは自宅に戻ってからにする。これが普通になってくるかもしれませんね。

 

 

 

2. 接触を回避する

 

コースやクラブハウス内で互いの間隔を2メートル以上あける。

 

ホールアウトする。
(ホールから30cm以内に止まった球は次のストロークでホールに入ったものとみなす。)

 

旗竿やバンカーレーキには触れないようにする。

 

 

以上のような、接触回避方法が広まっています。バンカーに於いては、足やクラブでならすことやプリファードライなど、ローカルルールも適用となります。バンカーレーキは、クラブのグリップに取り付け、マイバンカーレーキとして持ち歩けるものも発売されています。

 

 

【クラブがレーキに!?】マイゴルフレーキ
1980円
ゴルフダイジェスト公式通販サイト

 

 

 

 

3. 一番大切なことは、人にうつさないこと。

 

 

『人に迷惑をかけない』『人に配慮すること』が第一原則。マナーやエチケットを重んじるのがゴルフです。当然、熱っぽい、咳が出ているなど疑わしい症状が出ている時には、出かけないようにします。大きな声を出す、蜜になって話をするなど、感染する可能性のある行動をしないことも大事です。

 

日本ゴルフサミット会議より「新型コロナウイルス感染症対策 啓発活動用ポスター」が出ていますので、参考してください。

 

 

 

日本ゴルフサミット会議のポスターをダウンロードする→こちら

 

 

【マイナポイント事業】上限5000円相当のポイント還元。

2020年07月21日 category:弊社からのおしらせ

 

2020年9月1日から「マイナポイント事業」がスタートします。

 

「マイナポイント事業」は、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とし、2020年9月1日からポイント付与が開始され、2021年3月31日までの7カ月間実施されるものです。キャッシュレス決済サービスを提供する決済事業者を通じて、チャージ、または買い物に対して、25%の“プレミアム”が付与されます。上限は5,000円相当のポイント還元ですから、実質20,000円の買い物までが対象となります。

 

マイナポイントの予約と受付は7月よりすでに開始されていますが、マイナポイントを取得するまでは、少々複雑な手順を踏んで、全てクリアすることが必要となります。今回は、その手順についてまとめてみました。

 

★★★

 

 

画像:iStock

 

 


1. マイナポイントとは

 

マイナンバーカードを使って、マイナポイントの予約・申し込みを行い、選択したキャッシュレス 決済サービスで、チャージや買い物をするとポイントが付与されるものです。

 

 

(総務省)

 

 


2. おおまかな流れ

 

①マイナンバーカードを取得する

 

②マイナポイントを予約

 

③マイナポイントを申し込む

 

④買い物、またはチャージする

 

⑤指定したキャッシュレス 決済サービスにポイントが還元される。

 

 

 

3. マイナンバーカードを取得する。

 

マイナンバーは、政府が国民全員に固有の番号を割り当てて行政効率を上げるための制度です。既に国民にはマイナンバーが割り振られており、行政において活用されています。2015年10月以降、住民票を保有している人には、通知カードが送られました。現在、通知カードは廃止され、2019年5月25日からは個人番号通知書に変更されています。通知カードや個人番号通知書は、単体では証明証にはならず、今回のマイナポイント事業にも利用できません。通知カードや個人番号通知書で交付申請を行う必要があり、発行されたマイナンバーカードは、運転免許証などと同様に、顔写真とICチップが搭載され、公的な身分証明書としても利用できるものとなります。

 

マイナンバーカードを申請する→こちら

 

 

 

4. マイナポイントを予約・申し込む

 

マイナンバーカードが発行されたら、続いて「マイキーID」を取得します。
必要なものは、マイナンバーカード、カード申請・交付時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)決済サービスのIDとなります。

 

(※4桁の暗証番号は、3回間違うとロックがかかってしまいます。)

 

 

(総務省)

 

 

マイキーIDとは?
マイナンバーカードのICチップの中に搭載されている電子証明書を活用して、ウェブ上に作成するIDのことで、官民の様々なサービスで利用可能な番号となります。マイナポイントの付与に於いても、Web上で本人を認証するキーとして必要になります。

 

 

スマートフォンをお持ちの方はマイナポイントのアプリをインストール、パソコンをお持ちの方は、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします。お持ちのパソコンやスマートフォンからだけではなく、市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどに、設置してあるマイナポイントの予約・申込のための端末も利用できます。

 

 

マイナポイントの予約・申込方法
アプリのダウンロード、手続きスポットの検索はこちら

 

 

 

5. 対象となる決済サービス

 

電子マネー・ICカード、QRコード決済、クレジットカード、デビットカードなどのキャッシュレス 決済サービスから、よく使うサービス、好きなサービスをひとつ選びます。一度選択したサービスを後から変更することはできませんので、確実に利用するサービスが決まってから申し込みをする方がいいかもしれません。

 

対象となる決済サービスの一覧はこちら

 

 

 

予約が終了したら、9月の事業開始まで待ちましょう。予約をしても8月末までの買い物やチャージは対象とはならず、ポイントは付与されませんので、ご注意ください。買い物をする時に、マイナンバーカードは使いません。また、マイナンバーカードは「電子証明書」を使うので、なりすましなどの悪用は極めて困難です。

 

 

(政府広報オンライン)

 

 

マイナポイントについて詳しくは総務省のホームページをご覧ください。
よく分かる!マイナポイント取得ナビ

 

GOLF-MODE 2020年7月号 LINE UP

2020年06月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 



 

 

新型コロナウイルス対策の移動自粛要請も緩和となりましたが、ゴルファーのみなさまは、もうフェアウエイには立たれましたでしょうか?爽やかで緑眩しいこの季節のゴルフは最高!ですが、第2波、3波も懸念されております。梅雨が明けたら本格的な夏。さらに今年は、またまた猛暑の予報です。こんな時は無理せず、3蜜や暑さ回避!これからのゴルフ上達を見据え、練習に勤しみましょう。今月のトピックでは、プロが練習で使用しているあのスティックのことを。人気の長岡プロの動画は、2本立てで、傾斜からの打ち方、上がり編・下がり編をお送りします。ぜひスティック使ってみてください!

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2020年7月号LINE UP

 

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

アライメントステックを使って、
真の上達を目指そう!

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

傾斜からの打ち方!
左足上がり(登り)編・左足下がり編
今月は2本立て

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

ゴルフレッスンを受けると上達が早い!

 

 

 

世界の名プレイヤー

【今月のお言葉】

No,11 ベン・ホーガン

 

 


TRAVEL-MODE 2020年7月号より

 

旅のポイントお伝えします。
【クスコ・ウユニ編】


海外旅行保険を申し込むこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

アライメントステックを使って、真の上達を目指そう!

2020年06月24日 category:ゴルファーニュース

プロが練習の時に使っているスティック。どんな風に使うんだろう?と思ったことはありませんか? アライメントスティック、またの名をツアースティック、あるいはツアーアライメントステックといいます。このスティックを使うことで、ボール位置、アドレス、スタンス、身体の向きを整える(アライメント)、テークバックなど様々に確認することができます。使いこなすほどに上達し、ゴルフに向き合う意識も高まりそうです。

 

 

★★★

 

 

出典:Amazon

 

 

 

アライメントスティックは、長さ110cm、太さ8mmほどのシャフトのように細長いグラスファイバー製のグッズです。カラーのバリエーションも豊富で、5~20cm間隔のマークがついているものや折りたたみ式のものもあります。ネットでも購入でき、だいたい2000円位です。

 

 

 

DUNLOP(ダンロップ) スイング練習機 SRIXON ゴルフコンパス GGF-25302

Amazon

 

 

 

ツアーアライメントスティック 2本 ケース入 90度固定ガイドキャップ付 ゴルフ練習用品
Amazon

 

 

このスティックを使うことで、ボール位置、アドレス、スタンス、身体の向きを整える(アライメント)、テークバックなど様々に確認することができます。基本がわからないまま自己流で練習している方は、スティックを使うと、より正しいスイングを身に付け、軌道を知ることができるでしょう。

 

例えば、一番上の写真のように2本のステックを十字においてみると、爪先のラインに置いた横向きのステイックでインサイドとアウトサイドに分かれることがわかります。インサイドでクラブを引き下ろし、アウトサイドでヒットし、再びインサイドに抜けていく。そんなイメージです。真ん中縦にもボールライン1本置いて、十字になると、4つに別れたスペースのどの位置でヘッドが行き来するかが確認できます。これを知っておくと初心者が陥りやすい「アウトサイドイン」がどういうことなのか等がわかります。

 

GOLF-MODE TVでおなじみの長岡プロの動画には、毎回と言っていいほど、スティックが登場します。様々なドリルをわかりやすく解説されていますが、その理論を理解する上でスティックが登場すると、実によくわかるのです。(と思いませんか?)

 

 

 
例えばこの動画

 

YouTube/長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

YouTube/長岡プロのゴルフレッスン

 

 

スティックを使った解説で、アドレス、スタンス、アライメント、起動 どれもとてもわかりやすいです。プロは、現実の動きと感覚にギャップを埋める為にも、スティックを活用し、客観的に分析して練習しているんです。

 

こんなにわかりやすくなるのですから、真似しない手立てはありません。上級者でもないのに、スティック持ってるなんて、恥ずかしいとお思いですか? いえいえプロのスイングを真似して、いくら打ち込んだとしてもそう簡単には上達はしません。プロの練習を真似してこそ、上達の近道ではないでしょうか? 

 

長岡プロのゴルフレッスンでは、スティックは頻繁に登場し、こんな使い方があるのか!?と、その応用力に驚くほどです。そのバリエーションの豊富さに、プロがいかに緻密に確認を行っているかがわかります。表舞台ではなかなか見えない努力ですが、そこがプロたる所以ですね。ぜひ動画をご覧の際は、2本はマイステックを持って、ご自身の練習にお役立てください。

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ゴルフレッスンを受けると上達が早い!】

2020年06月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

今回の上達道場は、ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より、ゴルフレッスンについてお伝えいたします。レッスンを受けるべきか独学か!? 皆さんも迷ったことがあるのではないでしょうか。上達したい方は、ぜひご参考に。

 

 

 

画像:iStock

 

 

ゴルフレッスンを受けると上達が早い!

 

ゴルフの場合はレッスンを受けた方が上達しやすいのでしょうか?

 

結論からいうと独学よりも上達しやすいです。

 

レッスンを受けることで、しっかりと基礎を身につけることができます。

 

これが非常に大きなことです。

 

基礎が身についていないとゴルフは上達できないので、レッスンは受けた方がいいです。

 

そして、自分のおかしいところを修正できるというメリットもあります。

 

一人で練習しているとどこがおかしいのか気づくことができません。

 

特に初心者であれば、スイングをビデオで撮っても、何をどう修正すればいいのか分からないので意味がないです。

 

レッスンを受けることで、自分の駄目なところがハッキリと分かるので上達スピードが早いです。

 

また、分からないことがあったら何でも相談できるというのも大きなメリットだといえます。

 

これにより確実に技術を習得できます。

 

デメリットといえば、お金がかかることです。

 

レッスン料が発生するので、お金に余裕がないと受けることができません。

 

 

独学のゴルフスイングでは上達しない?

 

 

ゴルフの場合、独学だと上達しないといわれていますが、本当なのでしょうか?

 

結論からいうと本当です。

 

独学でも上達する人はいますが、それはまれだと思ってください。

 

ほとんどの人が上達せず、伸び悩んでいるというのが現状です。

 

独学だと上達しない理由

 

    • ・基礎が身につかない

 

    • ・悪いところが分からない

 

    • ・気になることを聞けない

 

    • ・変なクセがつく

 

 

一番は基礎が身につかないことです。

 

ゴルフにおいて基礎は非常に重要なので、これができていないと上達しません。

 

独学だと指導してくれる人がいないため、基礎がなかなか身につきづらいです。

 

悪いところを指摘してくれる人がいないというのもデメリットです。

 

初心者だと自分の何が悪いのかが分からないので、いつまで経っても上手くなりません。

 

気になることをすぐに聞けないのも上達の妨げになります。

 

この場合どうすればいいのか疑問に思っても自分で解決しないといけません。

 

解決方法が分かればいいですが、分からなかった場合、間違ったフォームが身についてしまう可能性があります。

 

そして、独学だと変なクセがついてしまうことが多いです。

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,11 ベン・ホーガン

2020年06月24日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第11回は、

 

「歴代最強のゴルファー」と称される不屈のレジェンド

 

ベン・ホーガン 

 

 

「不安と緊張こそゴルフゲームでの最高の調味料である。」

 

 

(出典:みんなのゴルフダイジェスト

 

 

 

 

William Ben Hogan ベン・ホーガン 

出身:アメリカ・テキサス州ダブリン
生年月日:1912年8月13日生まれ
没年月日:1997年7月25日(84歳没)

 

 

出典:Wikipedia
Ben Hogan seated on back of car in homecoming parade on Broadway 

photo by Dick DeMarsico.

 

 

 

今月の名言は、競技中、ほとんど言葉を発することがなかったとも言われているレジェンドの言葉をご紹介します。

ゴルフ史を通じても屈指のプレーヤーに数えることができるベン・ホーガン。確かなゴルフの技術に裏打ちされた強固な意志と果敢な決断力を持っていたため、しばしば対戦相手を身動きできないほどに畏縮させたと伝えられています。

 

ホーガンは、その選手生活を何度か中断せざるを得ませんでした。第二次世界大戦で。そしてさらには、バスとの正面衝突という悲惨な自動車事故に遭い、もうプロとして競技ゴルフをするのは不可能だと医師に伝えられる程の重傷を負います。しかし、事故から7カ月後にはクラブを握り、11か月後にはトーナメントに復帰。その5か月後に行われた全米オープンで優勝するという驚異的なカムバックを果たします。この後も事故で痛めた足が思わしくなかったにもかかわらず。1951年にはマスターズと全米オープン、1953年にはマスターズ、全米オープン、全英オープンに勝利しています。プロゴルフのトーナメントで64勝を達成。まさに不屈の精神で勝ち続けたレジェンドなのです。

 

冷静沈着で「アイスマン」「ホーク・アイ(鷹の目)」とも呼ばれたホーガンは、不安と緊張があればあるほどゴルフがスリリングになり、克服しがいがあるというもの。それがゴルフの醍醐味と解釈できる言葉を残しました。優勝争いをする位置に近ければ近いほど、「プレッシャー」は高まります。それを楽しみながら、幾度も乗り越えてきたからこそ最強なのです。

ホーガンはこんな言葉も残しています。

「もし、マスターズが賞金のないトーナメントだったとしても、私はこれまでと変わることなく、勝つために一生懸命になるだろう。」

 

動画 de レッスン【傾斜からの打ち方!左足上がり(登り)編・左足下がり編】2020.7月号

2020年06月24日 category:GOLF-MODE TV

 

 

今月は2本立て!

 

『傾斜からの打ち方!左足上がり(登り)編・左足下がり編

 

 

 

今回の動画deレッスンは、傾斜シリーズです。

 

 

・左足上がりは、基本的に引っかかりやすいく、フックボールが出やすい。

 

・左足下がりは、ボールがつかまりにくく、スライスしやすい。

 

 

長岡プロが、左足あがり、左足下がりの最大のポイントをお伝えします。

 

構え方、重心の置き方、起動についての解説が理論的でわかりやすいです!!

 

 

 

 

基本に戻って傾斜シリーズやります!
今回は左足上がり(登り)のライからの打ち方のポイントについてです。

 

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

下り傾斜はダフりやトップが出やすいライです。気をつける点を動画にまとめました。

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

 

ひとり1泊2万円割引!早ければ8月にも開始【Go To トラベルキャンペーン】

2020年06月23日 category:弊社からのおしらせ

2020年6月16日、観光庁はGo To トラベルキャンペーンの概要を発表しました。目標を「8月早いうちからスタートしたい。」とし、準備が進められています。

 

 

画像:iStock

 

 

今回お伝えするGo To トラベルキャンペーンは、新型コロナウイルス感染症の流行収束後に影響を受けた地域の経済を再活性化させるための官民一体型の需要喚起『Go To キャンペーン事業』の一部となります。緊急事態宣言以来、厳しい状況に陥った旅行業界・観光地を応援するもので、ふっこう割と同様に、旅行代金の半額が、旅行代金の割引やクーポン等の形で割引されるキャンペーンです。6月19日(金)から県をまたぐ移動についての規制も解除され、少しずつ以前の活気を取り戻す契機となるよう期待が持たれます。

 

 

具体的な内容は以下の通りです。

 

 

1. 国内旅行を対象に宿泊、日帰りの旅行代金の2分の1相当額を支援(一人1泊当たり宿泊2万円、日帰り旅行1万円が上限)。 

 

2. 連泊制限や利用回数の制限は設けない。

 

3. 支援額の7割程度が旅行代金の割引、3割程度は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与される。

 

 


観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

 

①実施期間:2020年8月上旬〜2021年3月中旬を予定

 

②対象商品:幅広い旅行商品が対象になります(日帰りも対象)

 

③補助金額:旅行代金の最大半額(補助金のうち7割が旅行代金の割引、3割が地域共通クーポン)

 

④割引上限:1名1泊あたり2万円(日帰りは1万円)

 

⑤対象:国内旅行者が対象(訪日外国人旅行者は対象外)

 

 

補助額のうち、70%に当たる部分は宿泊や日帰り旅行商品の割引を行い、30%に当たる部分は観光地周辺の登録加盟店(地域産品・飲食店・観光施設など)で幅広く利用できる地域共通クーポンの発行をし、観光地全体の消費を促すことを目的としています。

 

 

観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

 

補助金は1泊当たりで計算され、2泊3日だとひとり最大4万円の補助となります。半分は自己負担だとしてもかなりお得です。40000円の補助金の内、旅行費用28000円の補助、地域クーポン12000円となります。しかも連泊の制限や、旅行回数の制限もありませんから、キャンペーン期間中は、何度でもこの補助金を受けることが出来ます。

 

 


観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

 

日帰り旅行の場合は1万円が上限なので、10,000円の日帰りバスツアーなら5,000円分割引.。その内、旅行費用4,000円、地域クーポン1,000円分のイメージとなります。旅行先で必ず消費するということが日帰りでも補助金を受けられる条件となります。

 

観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

 

宿泊旅行はJTBや日本旅行などの旅行代理店、じゃらんや楽天トラベルなどのOTA(オンライン予約サイト)などを通して申し込む場合、または、直接宿泊施設へ予約する宿泊も対象になります。ホテルや旅館はもちろん、届出のある民泊も対象になりますが、宿泊施設に直接予約した場合、個人で手配する交通は対象外となります。

交通(飛行機・鉄道・バス・高速道路など)と宿泊がセットになった旅行や、修学旅行や社員旅行などの団体旅行なども対象になります。

 

 

旅先で消費活動をして地域活性化を支援する。

 

 

観光庁配布資料(2020/6/16時点)

 

 

Go To トラベルの地域共通クーポンは、紙のクーポン、電子クーポンの2種類を想定しています。地域共通クーポンは、額面1枚1,000円単位で発行し、お釣りは出ない方向で検討しています。

旅行者は旅先の対象店(飲食店・土産店・観光施設など)で、クーポンまたはスマートフォンなどでQRコードを表示して、代金の支払いに利用できます。

 

 

昨今、旅行手配はインターネットを使って、個人手配する方が増えていましたが、今回実施されるGo To トラベルキャンペーンは、打撃を受けた旅行業界や地域を支援するもの。ぜひ旅行会社を通して予約手配をされることをお勧めします。補助金の手続きの面倒も省けて、さらにお得!各旅行会社からパッケージ商品が発表されると思いますので、双方にメリットがあるGo To トラベルキャンペーンを利用しない手はないですね。1日も早く経済が回復して、皆に笑顔が戻るよう、夏休みや秋の行楽、年末年始のご旅行にお役立てください。

 

 

 

GOLF-MODE 2020年6月号 LINE UP

2020年05月27日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 



 

 

緊急事態宣言の解除を受けて、ゴルフ場の営業も緩やかに再開の動きとなってきました。気持ちは逸りますが、3密の徹底など感染拡大防止の取り組みは引き続き行っていきましょう!さて、今月号のGOLF-MODEは、キャディさんの役割についてお伝えします。セルフでラウンドする機会の方が多いですが、初心者〜中級者には、時々キャディ付きラウンドをオススメします。その理由とは!? 動画deレッスンと上達道場では、背中をテーマにお送りします。併せてご覧いただくと道理がより理解できるでしょう。

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2020年6月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

キャディの役割とキャデイ付きゴルフの心得

 

 

 

 

■ 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜■

 

ゴルフのスライス・フックのお悩みは、

背中を気にして一挙解決!!

 

 

 

 

世界の名プレイヤー■

【今月のお言葉】

No,10 岡本綾子

 

 


TRAVEL-MODE 2020年6月号より ■

 

旅のポイントお伝えします。
【マチュピチュ旅行記】


海外旅行保険を申し込むこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,10 岡本綾子

2020年05月25日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第10回は、

 

世界一美しいスイングと称された
米国人以外史上初の賞金女王

 

岡本 綾子

 

 

ゴルフはどんなにテクニックを磨いても勝てる競技じゃ

 

ありません。

 

最後は人間性がものを言う。それもゴルフ技術の一つ。

 

 

 

(出典:Number Web

 

 

 

 

岡本 綾子(おかもと あやこ

出身:広島県東広島市安芸津町
1951年4月2日 

 

 

 

岡本選手のスイングを学びたい方はこちら

Amazon

岡本綾子のスーパーゴルフ スウィングイマジネーション Part I [DVD]

 

  • ASIN: B0007VLVJQ
  • JAN: 4539705032147

 

 

 

 

全米ツアーで通算17賞を飾り、アメリカ賞金ランキング10位内に8度もランキングされた彼女のゴルフを支えたのが、その美しいスイングです。

 

84年に腰を痛めたことがきっかけとなり、より負担の少ないスイングに改良されました。全てのクラブで同じリズムを保つスイング、ポイントを狙った鋭いショット、美しいフィニッシュは世界最高と讃えられ、キャリアの頂点に達しました。

 

クラブもボールも当時から進化した現在でも、岡本選手の技術は永遠の教材となっています。石川遼選手も、ジュニア時代に彼女のスイングを繰り返し見て基礎を作りました。また、イチローの父・鈴木宣之さんも岡本のリズムとテンポに感銘を受け、イチローにアドバイスを送りバッティングの参考にしたと言われています。

 

一本筋が通った理念があり、ゴルフへのスタンス、弛まぬ努力、その全てが合わさっての実力発揮。前進する岡本選手に影響されたスポーツ人は数知れず。ゴルフに限らず、スポーツ界に多大な足跡を残しました。

 

メジャー制覇のタイトルは果たせなかったものの、2005年には世界ゴルフ殿堂入り。日本ツアーでの試合を最後に現役を退いてから、テレビ解説、若手選手の指導など、現在でもゴルフ界に広く貢献しています。

 

 

 

 

ゴルフのスライス・フックのお悩みは、背中を気にして一挙解決!!

2020年05月25日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、ゴルフエッグさんのブログより「「ゴルフのスライス・フックのお悩みは、背中を気にして一挙解決!!」をお送りします。やっぱり、ゴルフでは背中が大事なんですね〜。長岡プロの動画deレッスンと連動してご覧いただくと、より道理がわかります。

 

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

初心者ゴルファーに限らず、アマチュアゴルファーの第一の悩みは「スライスボール」ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから数回に分けて、スライス撲滅ゴルフ上達レッスンをお届けします。

→続きはこちら スライス・フック撲滅作戦第二弾 背中が難しいなら視線でゴルフの悩み解決

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「えー私はフックボールで悩んでいるんだけど~」

 

はい、大丈夫です^^/

 

ゴルフエッグのスライス撲滅レッスンを応用すれば、フックボール対策にもなります

 

\(^^)/

 

だから、フックボールでお悩みのあなたもぜひ読んでくださいね。

 

さて、ではその第一回目のレッスンは・・・

 

「背中が傾くとボールも曲がる」をお送りします。

 

あなたはスライスでお悩み?それともフックかな?

 

自分の背骨の傾きを確認してみよう(*^▽^*)

 

 

 

ゴルフのスライスボール、フックボールはなぜ起こる?

 

打球が曲がることを単純に考えることから始めてみましょう\(^^)/

 

 

ゴルフでスライスボールが出るのは→インパクト時にフェイス面が開いて(右を向いて、上を向いてこすれて)当たるから

 

 

フックボールはその反対に→フェイス面が閉じて(左を向いて、下を向いてかぶって)当たるから

 

では、なぜフェイス面がそのようになるか?ですが、それには確かにいろいろな要因が考えられます。

 

今回は背中(背骨)の傾きに焦点を当てて、スライス・フックの悩み解決につなげてみたいと思います。

 

 

 

アドレス時のあなたの背中の傾きは?

 

 

あなたの背中(背骨)の傾きは次の3つの内のどれですか?

 

 

右に傾いた状態

垂直(まっすぐ)な状態

 

左に傾いた状態

 

 

 

 

持っている番手やセットするボールの位置、またライの状態や地面の傾斜などによってアドレス時の背中の傾きは変わりますが、まずは真っ平らな時を想定してお考えください。

 

どうです?ご自身はどんな感じで構えているか自覚がありますか?

 

では、ここで一つ実験してみましょう。

まずは後ろから見た場合の背骨の傾きを垂直にしてアドレスしてみてください。

 

 

 

 

当然、前傾姿勢(前かがみの姿勢)はとっていますから「背骨を垂直」と言っても直立不動でただまっすぐ立っているだけの姿勢ではありませんから、そこのところはお間違いなくm(_ _)m

 

 

もし可能なら、鏡などで確認しながら背骨が垂直だとどんな感じがするか体で感じてみましょう。

 

もちろん、構えた時のクラブのフェイス面はターゲットに向かって真っすぐにセットしてくださいね。

 

さあ、準備はできましたか?

 

では実験に入ります!!

 

 

背骨が垂直な状態から、背骨だけを右に傾けてみましょう\(^^)/

 

 

 

 

この時の注意ポイントは・・・

 

  • 1. 傾けるのは背骨だけ
  •  
  • 2. 体の他の部分はその背骨の動きに合わせて動くだけ!
  •  
  • 3.つまり、意図的に動かすのは背骨だけ
  •  

です。

 

 

背骨を右に傾ける=フェイスが開く

 

 

さあ、体感してみてください。

 

背骨を右に傾けると

→その動きに合わせて右肩は当然下がり

 

→それによりフェイスの向きが開く(上を向く)

 

いかがですか。

 

自分ではフェイスの向きを動かさないつもりでいても、背骨が右に傾けば自然とフェイスは開きやすくなる、上を向きやすくなるのです。

 

「そんなのわかっているよ」

 

とおっしゃるかもしれませんが、今一度ご自身で背骨の傾きとフェイス面の変化具合を確認しておきましょう。

 

「でもフェイス面が上を向くようにはなるけど、右には向いていない感じがするけどスライスの原因にどうしてなるの?」

 

フェイスが上を向くということは、ボールをこするような動きをするようになる、ということです。

 

つまり、ボールには右回転がかかりやすくなりスライスボールになりやすくなる、のです。

 

 

 

インパクトの時の背骨の傾き具合

 

 

さあ、アドレス時の背骨の傾き具合は確認できましたね。

 

そして次に意識してほしいのは、クラブを振っている最中の背骨の傾き具合です。

 

ゴルフで右打ちの場合、左手が上・右手は下にしてクラブを握ります。
(パターの時はクロスハンドという逆に握るやり方がありますけど(^_^;))

 

そうすると、若干右肩が下がって当然です。

 

つまり、背骨が右に少し傾いてアドレスしているのが正常ともいえます。

 

しかし、インパクトの時はどうでしょうか?

 

アドレス時の背骨の傾き角度よりもさらに右に傾いてインパクトしていませんか?

 

「ボールを上げたい」

 

「強く打ちたい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思えば思うほど、ダウンスイングからインパクトにかけて、右肩は下がりやすくなるものです。

 

練習では打球の行方は二の次にして、一度自分の背骨の傾き具合がアドレス時とインパクト時では変わっていないか意識して練習してみてください。

 

スライスで悩んでいるゴルファーは、アドレスの時の背骨の傾きよりも、インパクト時はもっと右に傾いている人が多いです。

 

あなたはいかがですか?

 

 

スライス撲滅作戦

 

 

さあ、アドレス時とスイング中の背骨の傾き具合を意識できるようになったら、いよいよスライス撲滅作戦です!!

 

「背骨が右に傾いてインパクトするとスライスしやすい」

 

というならば、それを逆手にとればスライス防止につながります。

 

つまり、インパクトでは背骨を左に傾ければいいということです。

 

とはいえ、実際にはスイングの最中に

 

 

こんなに左に傾いてインパクトすることはないでしょう。

 

しかしながら「スライスをとにかく一度止める」という目的のために、インパクト時にちょっと極端に背骨を左に傾けて打ってみましょう。

 

「でも、スイングの最中に背骨を左に傾けるなんて言うのは難しいよ~」

 

最も良いのはアドレス時に作った背骨の傾きを維持したままインパクトするのがいいです。

 

ですから、アドレスの時に

「僕は背骨を右に傾けてアドレスしているから、今回はちょっと多めに左に傾けて、ちょうど背骨が垂直になるくらいにして構えてみよう」

などと考え、そしてその

背骨の傾きを維持することだけに意識を集中させながらスイングをしてみる

のです。

 

そう、背骨を「こまの軸」「でんでん太鼓の軸」だと考えて、その軸の傾きがずれないようにスイングするのです。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のベストの背骨の傾きを探ろう

 

 

いつものアドレスの姿勢を変えて、それも背骨だけを意識してスイングするのは難しいでしょう。

 

でも上記のようにやりながら、背骨の傾きをちょっとずつ変えて

 

「おっ!ちょっと違和感があるけどこれだとインパクトの感触が違ってきたぞ」

 

「フェイスの上でボールがこすれる感じがなくなってきたようだ」

 

などというゴルフ上達に向けての感覚をつかんでいきましょう。

 

そして、あなたにとってのベストの背骨の傾きを見つけてみましょう。

 

違うことをすれば違和感があるのは当たり前です。

 

上達途中ではよいショットは出ないかもしれませんが、ぜひ打球を良くするために、

 

今回は打球の行方よりも自分の背骨の傾きを意識してみましょう。

 

 

フック防止策

 

 

もうお分かりですね。

 

これまでの背骨の傾きを逆で考えればいいのです。

 

フックでお悩みなら

 

「背骨が左に傾いてインパクトしている」

 

「背骨が垂直になりすぎている」

 

かもしれないということです。

 

ゴルフではこのことを「突っ込んでボールを打ちに行っている」なんて表現もします。

 

「ボールを打とう打とう」と考えるあまり、ダウンスイングで頭から突っ込んでいくのですね。

 

それにより背骨が左に傾き、極端な場合はそれこそ

 

 



こんな感じでインパクトする人もいます。

 

特にショートアイアンなどでこの現象は起こりやすくなります。

 

ボールを右足側(後ろ、中)に置きやすいショートアイアンでも、背骨は垂直もしくはちょっと右に傾くぐらいで構えるのが正解です。

 

 

そして、インパクトでもその傾きを維持することが重要です。

 

それでもフックが出る場合は、少しずつ背骨を右に傾けて構え、そしてインパクト時でも右に傾いたままボールをとらえられるように練習を繰り返してみてください。

 

スライスよりもフックや左へのひっかけボールの方が、ゴルフの場合は大けがしやすいです(-_-;)

 

ぜひ、フックの修正にも背骨を意識してみてください。

 

 

//////////////////////////////////////////

ゴルフエッグさんのブログをもっと見る

『あなたに贈るゴルフ上達体感サイト』こちら
//////////////////////////////////////////

 

 

動画 de レッスン【背骨をしなやかに動かし、側屈運動をすることでヘッドスピードが上がります。】2020.6月号

2020年05月24日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

『背骨をしなやかに動かし、側屈運動をすることで

 

ヘッドスピードが上がります。

 

 

 

今回の動画deレッスンは、スイング時の体の回転を説明。

魚やトカゲは、背骨を湾曲させて動いている。これがヒントです!

 

 

人間も背骨を上手く使うと、回転が速くなったりスピードが生まれる動きにつながる。

ダスティン・ジョンソンもイチローも大谷翔平もみんな背骨がしなやかだった!

 

 

 

 

スイング中、背骨をしなやかに動かすことで軸がぶれない回転ができるようになります。

 

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

 

 

ページ上部へ