ゴルフをもっと「楽しく」「面白く」!

動画 de レッスン【傘ドリルでシャローのイメージをつかもう】2021.4月号

2021年03月23日 category:GOLF-MODE TV | ゴルファーニュース

 

 

 

 

傘ドリルでシャローのイメージをつかもう

 

 

 

 

 

\そうか!開いて使うのか/

 

今回は傘を使ったイメージドリルです。
ハーフスイング・フルスイングそれぞれ傘の傾きで確認!
繰り返すうちにシャローイングをマスター。
やっぱり長岡プロの解説はわかりやすい!!

 

 

 

 

家でもできる簡単シャローイングドリルです!

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

The post 動画 de レッスン【傘ドリルでシャローのイメージをつかもう】2021.4月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

新型コロナワクチンに関する情報

2021年03月23日 category:弊社からのおしらせ

新型コロナワクチンの医療従事者向け優先接種が全国で進んでいます。4月12日からは、65歳以上の高齢者(3600万人)への接種も始まる予定です。その後、高齢者施設の従事者や基礎疾患のある人、60~64歳の人、16歳以上の一般の人の順番で行われることになっています。

 

★★★

 

 

画像:iStock

 

 

すでに接種を受けた医療従事者1万7138人の健康調査の中間報告によると、副作用として最も多いのは接種部位の痛みで、92.4%の人が回答。他には倦怠感や頭痛なども報告されています。

 

 

急激なアレルギー症状であるアナフィラキシーは国内では3月11日時点で、約18万回の接種に対して36件報告されました。米疾病対策センター(CDC)の報告では、発生頻度はファイザー製で100万回あたり5回とされていましたが、現状では日本の発生頻度が高くなっています。厚生労働省は、国際的な基準に基づいた精査が必要として、現時点で「安全性に重大な懸念は認められない」と評価しています。
(出典:日本経済新聞)

 

 

収束の切り札とされる新型コロナワクチンですが、ポジティブなニュース、ネガティブなニュースが混在し、「接種すべきなのか」「副作用が心配」「どんな効果があるのか」「いつ接種できるのか」など様々な疑問や不安をお持ちの方は少なくないでしょう。首相官邸・厚生労働省が出しているワクチンに関する情報を提示しますので、ご一読ください。

 

 

どんなワクチンなのか?

 

政府インターネットテレビでは、新型コロナワクチン、特に、メッセンジャーRNAワクチンについて動画で説明されています。

 


新型コロナワクチン〜メッセンジャーRNAワクチンについて〜

 

 

ワクチンに関する情報

 

 

 

 

首相官邸HP・新型コロナワクチンについて
厚生労働省・新型コロナワクチン「接種に関するお知らせ」
政府広報オンライン

 

 

The post 新型コロナワクチンに関する情報 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】

2021年03月20日 category:弊社からのおしらせ

自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車」と同じです。道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践するなど安全運転を心掛けなければなりません。これまでにも当サイトにおいて自転車利用のルールやマナーについて取り上げてきましたが、今回はお子さまの自転車利用についてお伝えいたします。

 

 

 

 

★★★

 

 

(以下警視庁HPより抜粋)
令和元年中の自転車乗用中の死傷者は約7万9,000人であり、そのうち13歳未満の子供は約5,700人(構成比7.3%)となっています。

 

(資料:警視庁HP

 

 

子供の自転車の安全利用のために

 

歩道を通るときは、歩行者優先! 

 


 

 

普通自転車歩道通行可を示す道路標識等がある場合や、車道の状況等に照らして車道の通行が危険な場合等は歩道を通ることができますが、歩道を通るときは、歩行者優先です。ゆっくり通行し、歩行者の通行の妨げになるときは一時停止するようにしましょう。
  また、普通自転車通行指定部分があるときはその部分を、それがない場合は中央から車道寄りの部分を通るようにしましょう。

 

 

 

子供は歩道を通ることができます。ただし、歩行者優先は変わりません。

 

自転車は車両の一種ですので、原則として車道を通ることとされていますが、13歳未満の子供は自転車を運転する場合、歩道を通ることができます。
ただし、子供であっても、歩道を通るときは歩行者優先です。また、歩道上の通らなければならない場所も大人と一緒です。

 

 

 

子供にはヘルメットをかぶらせましょう。

 

道路交通法では、児童・幼児を保護する責任のある者は、児童・幼児に自転車を運転又は同乗させるときはヘルメットをかぶらせるよう努めることとされています。子供の安全のためにヘルメットをかぶらせるようにしましょう。また、中・高校生の自転車乗用中の死亡・重傷事故も、依然として後を絶たない状況にあります。中・高校生のヘルメットの着用についても家族で促進してください。

 

 

画像:iStock

 

 

 

子供に、自転車のルールを教えてあげましょう。

 

子供の安全のためにも、自転車を運転するときに守るべきルールを教えてあげてください。また、小・中学生、高校生の自転車関連死亡・重傷事故では、その約8割に安全不確認や一時不停止等の法令違反がありました。自転車安全利用五則をはじめとする交通ルールについて、家族で確認して守るようにしましょう。

 

(資料:警視庁HP

 

 

 

警視庁キッズページでは、自転車利用の交通ルールについて、お子さまにもわかりやすく説明されています。ご家族で、こちらのページ(警視庁キッズページ)を参考に安全な自転車利用について理解を深めましょう。

 

 

できるかな?子ども自転車運転免許教室クイズ(PDF版)

 

 

 

 

★こちらもご覧ください
自転車は安全ルールを守って、楽しく乗ろう(PDF版)

 

 

自転車通学・通勤するならさいくる
お申込みはこちらから

 

 

 

The post 子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2021年3月号 LINE UP

2021年02月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 



 

 

今月のGOLF-MODEトピックは、いよいよゴルフシーズン到来!とともに、花粉症ゴルファーにとって、最も辛い時期となりました。さらにまだまだ気の抜けない感染症の問題、発症していないゴルファーにも知って欲しいカートクライシス。花粉の飛散ピークは? などなどwithコロナの花粉症対策をお送りします。動画deレッスンは【シャローイングに不可欠な肩の回転】。あなたの肘、早く曲がっていませんか? 今月もGOLF-MODEでより快適に楽しくゴルフを上達させましょう!

 

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2021年3月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

悩ましい花粉症【withコロナの花粉症対策】
少しでも快適に

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

シャローイングに不可欠な肩の回転

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

パー3のティーショット
コースマネージメント術

 

 

 

 
|||お役立ちコラム|||

 

子供の自転車の安全利用のために
【保護者の方へ】

 

 


 

世界の名プレイヤー

【今月のお言葉】

No,19 杉原 輝雄

 

 

 

 


TRAVEL-MODE 2021年3月号より

 

どうなる!? 海外旅行再開
【デジタル版「健康パスポート」とは】


海外旅行保険についてこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

The post GOLF-MODE 2021年3月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

悩ましい花粉症【withコロナの花粉症対策】少しでも快適に

2021年02月24日 category:ゴルファーニュース

 

花粉症ゴルファーにとって、最も辛い時期となりました。ゴルフのシーズン到来と共にやってくるのが花粉症。全く悩ましいですものです。さらにまだまだ気の抜けない感染症の問題。花粉の飛散ピークを迎えるにあたり、withコロナの花粉症対策をお伝えします。

 

★★★

 

 

 

画像:iStock

 

 

日本のゴルフコースは、人工林のある山を切り開いて造った丘陵コースが多く、その周辺に植えてあるのは、スギやヒノキなど花粉を大量に飛散させる樹木です。そもそも日本の国土面積の3分の2は森林であり、林野庁によると日本の国土面積(3,779万ヘクタール)の約7割を森林面積(2,505万ヘクタール)が占めており、そのうち、人工林面積は1,020万ヘクタールで、森林面積全体の約4割。また、人工林面積のうち、スギ・ヒノキ林が約7割を占めているということです。

 

 

 


出典:林野庁 森林面積に占めるスギ・ヒノキ人工林の割合

 

 

 

 

国民全体の38・8パーセントが花粉症

 

 

現在、社会問題化している花粉症。林野庁によると、戦後に植えられたスギ・ヒノキが成長し、木材として利用に適した時期を迎えています。これらの人工林の伐採を進め、伐採後の再造林では花粉の少ない苗木などに植え替える取組を積極的に進めているとのこと。何年もかかる事業ではありますが、期待したいですね。

 

 

さて、下記の表に時期別花粉情報をまとめてみました。やはりこれから気候がよくなるゴルフシーズンに集中して重なっています。スギ花粉のアレルギーを持つ人が最も多く、国民全体の38・8パーセントが花粉症といわれています。またスギの花粉症は深刻度の高いケースが多く、今は発症していなくても、誰もが花粉症になるリスクがあります。よく「今年から花粉症…」「認めたくないけど、症状が…」などといった会話が身近にあり、花粉症は、ゴルファーのみならず本当に悩ましい問題です。普段は軽症状の方も、ゴルフ場へ行くと花粉症の症状が顕著に出るという人も多いと思われます。

 

 

 

 

 

こんな状況ですから、1年を通してその日々の大半をゴルフ場でプレーするプロゴルファーが花粉症だった場合、本当に体調の管理は大変なものと思われます。花粉症の症状が出る場合は 鼻、目、のどなど、「首から上」だけのことが多いが 場合によっては 熱感や倦怠感などの全身症状をともなうこともあ利、ゴルファーにとって最も大事な集中力損なうことになりかねません。プロの場合は、やはり内服や注射でコントロールを行った上で、対策を行っていると思われますが、一般ゴルファーのみなさんにとっても、不快で 楽しさは半減してしまうものとなってしまいますね。

 

 

 

今シーズンの飛散状況は?

 

tenki.jpによると以下の通りです。

 

 

 

2021年春の例年比での花粉飛散傾向予測は、九州は例年より非常に少ない見込みです。中国、四国、近畿、北陸、関東、東北では例年と比較して少ない、またはやや少ないでしょう。東海と北海道は例年並みの予想です。
一方、前シーズン比(2020年春との比較)で見ると、九州から関東にかけて多く、四国や東海、北陸、関東で非常に多くなる予想です。これは前シーズンが例年より少なかったためであり、前シーズンに花粉症の症状が軽かった人も2021年春は注意が必要です。東北は前シーズン並み、北海道は前シーズンより少なくなるでしょう。

 

 

 

 

 

出典:tenki.jp

日本気象協会 2021年 春の花粉飛散予測(第4報)


 

 

 

飛散量が多くなるタイミング

 

気温が高く乾燥した日や、風が強い日、雨の翌日などがありますが、特に、雨の翌日は、前日の数十倍のスギ花粉が飛び交う場合もあります。さらに、1日の中でも2回ピークがあると言われています。
飛散量が多くなる日・時間帯は対策を万全にしておきましょう。

 

 

 

withコロナの中で

 

今はまだコロナが終息したと言えない状況。無症状で感染に気づかないまま、花粉症によるくしゃみや鼻水で、一緒にプレーする人たちをウイルスに晒す懸念も否めません。また、初期の花粉症の症状は風邪と似ていることもあり、今年から花粉症になった人には、区別がつきにくいものでもあります。

 

 

こんな症状がでたら、花粉症を疑いましょう。

 

● くしゃみが一日に何回も出る

 

● 水のようなサラサラとした鼻水が何日も続く

 

● 強い鼻づまりが突然起こる

 

● 喉がイガイガしたり、かゆくなったりする

 

● コンコンと乾いたせきが出る

 

● 目のかゆみや充血があり、涙目になる

 

● 頭痛、だるさを感じる

 

● 37.5度ぐらいの微熱が続く

 

● 口の中がザラザラし食欲がなくなる

 

● 肌荒れがひどくなる

 

 

 

 

最も注意すべきは、カート内での接触

 

 

ゴルフ場内でのカート移動には注意が必要です。くしゃみを押さえた手や鼻水をかんだ手でカートのハンドルやレバーに触れると、無症状であっても新型コロナウイルスに感染していた場合、同伴者に感染させてしまう恐れがあります。花粉症の症状は完璧に抑えてコースに出るのが望ましいですが、咳・くしゃみなどのエチケット・マナーをふまえ、花粉症でない方も除菌スプレーなどを携帯しましょう。

 

 

 

画像:iStock

 

 


少しでも快適なゴルフを

 

【ウエア】

コースでのゴルフウエアは、表面がサラサラしたウインドブレーカーなどを着用し、ウエアに花粉が付着するのを防ぎましょう。

 

 

【帽子】

帽子はキャップで。ニット帽は花粉が付着します。ツバの広いハットは花粉が積もりやすく、サンバイザーも髪に花粉が付着するので避けましょう。

 

 

【メガネ】

サングラスや花粉を防ぐゴーグルも有効です。コンタクトレンズは、花粉の付着により症状を増幅する可能性があります。ハーフタイムで目を洗うこともしやすくするためメガネで行きましょう。

 

 

【昼食・会食】
ゴルフで盛り上がって、ビールなどのアルコールを摂取し気分が高揚してしまうと、ついつい大声で話してしまいます。アルコール摂取は、血管を拡張して鼻づまりや目の充血などの症状を悪化させるので、花粉症、新型コロナウイルスの両面から控えましょう。

 

 

【ハーフ・お風呂】

withコロナになってから、風呂なし・昼食なしのスループレーもありますが、症状が酷い人は、ハーフタイムを利用して、洗顔やうがいを行い、マスクも交換しましょう。プレー後は可能なら風呂に入って、着替えてから帰路に着くのがベストです。

 

 

 

花粉症対策グッズ

 

昨年のGOLF-MODEで花粉症対策グッズを紹介していますので、ご参照ください。

 

花粉症でもゴルフには行きたい!【対策グッズ】これ試してみて。

 

 

この記事の中で、鼻に差し込むタイプのノーズピットマスク(鼻マスク)を紹介していますが、単に鼻マスクを装着しただけでは、くしゃみをした時に飛び出してしまうことがあるようなので、しっかりと症状を抑えた後で、鼻うがいをして装着すると、かなりの効果が期待できるようです。(個人差はあります)症状の酷い方は、ぜひお試しあれ。

 

 

 


Amazon ノーズピットマスク

 

Amazon ハナノア痛くない鼻洗い

 

 

 

感染症や花粉症など、悩ましいことも多い中ですが、より安全に楽しいゴルフができますように!

 

 

The post 悩ましい花粉症【withコロナの花粉症対策】少しでも快適に first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【パー3のティーショット コースマネージメント術】

2021年02月23日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

 

パー5に比べて、確率的にはミスショットのリスクは少なくなるはずのパー3。初心者にとっては難易度を下げてくれるものですが、ある時から「アレ?」なぜか苦手になってきた…なんてことはないでしょうか? ティーアップしてアイアンでも打てるのですから、打ちやすいはずなのになぜ? 今回の上達道場は、そんな疑問に答え、コースマネジメントを指南していただきます。

 

 

 

 

★★★

 

 

 

パー3のティーショットについて解説

 

 

パー3のティーショットは、平らなライを選んでティアップして打てるわけですから、大たたきする可能性が高いパー5のティーショットより、気楽に打てると言う方も少なくないかもしれません。

 

ただし、パー5はティーショットを多少あたり損ねたり曲げたりしても、2打目、3打目での挽回でパーが拾えるチャンスが十分にあります。

 

それに対して、パー3のそれはボギーの危険性をきわめて固くしてしまいます。

 

ゴルフの経験を積めば積むほど、パー3の厄介さを知り、ティーショットの占める重大さを解ると思います。

 

また、スコア-メイクする上で、18ホール中、通常4ホールあるパー3のトータルスコアは、悪くても2~3オーバー以内にまとめたいところです。

 

そう考えると、全てのティーショットをグリーンに乗せるとまではいきませんが、大きなミスもなく確実にグリーン方法へ飛ばすことが必要になります。

 

 

 

そこでパー3のティーショットの成功率を上げるためには

 

 

 

・ティーアップは適度な高さに

  •  

  • 長めのクラブならまだしも、短いクラブなのに高目にティーアップしている人を見かけます。

 

    • 大抵はフェースの上部にボールが当たり、弱弱しい打球になってショートしてしまうでしょう。

 

  • ダブりたくないと言う気持ちは分かりますが、それではいつまでたっても安定はのぞめません。

 

 

 

・すくい打ち厳禁

 

  • ティアップすることで、アマチュアの方はヘッドを下から上へとアッパーに振りたがる傾向があり、それではミート率を悪くすること必至です。

 

  • ボールを上から見下ろすようにして、視野に入れて構え、長めのクラブは払う感じでスイング。

 

  • 短めのクラブでは、ボールの先の芝にソールを滑らせるような感じで振り抜いていきましょう。

 

 

以上のポイントを抑えるだけで、かなり良い結果が期待できると思います。

 

 

 

球筋の想像でどう打つべきかを明確にできる

 

 

パー3でのナイスオンを増やすためには、打つ前にどんな球筋で攻めていくかを頭にしっかり思い描くことが究極のコツと言えます。

 

 

ドローとかフェードとかの理想の球筋を想像するのもいいし、このクラブなら、だいたいこのくらいの高さで飛んで、このくらい曲がるだろうというイメージでもOKです。
すると、その球筋を実現させるように打つには、どう構えてどうスイングしたらよいのかを明確に出来るでしょう。

 

 

スイング中の注意点を絞って思いっきりよく振る

 

パー3のティショットでは、単にグリーンに乗せたいとボールをまっすぐ打とうする事に意識がとらわれがちになります。

 

そして本来のスイングを見失い、いわゆるラインを出すような打ち方をします。
結果、ボールに当てに行って体の中心軸がズレたり、手打ち気味になってミスショットしているようです。

 

球筋をイメージしそこから逆算していけば、自分がすべきことは何か?何に気を付けてスイングすればよいのかもわかると思います。

 

スイング中の注意ポイントを絞って臨むことが出来ます。

 

そうすると体の動きもスムースに、躊躇なく振っていけるはず。
思いもよらなかったミスを減らし、おのずとグリーンをとらえる確率も上がるはずです。

 

球筋を思い描いても、どうせその通りに打てやしないと思われるかもしれませんが、ティアップして打ちやすい状態にあるボールを打つわけですから、フェアーウェイからグリーンを狙う時よりも、球筋の打ち分けは容易にできるはずです。

 

打てる打てないかではなくて、積極的にトライする事が大切です。

 

それでイメージどおりにナイスオンできたときの快感は、これまたゴルフの醍醐味です。

 

まぐれであろうと自分のショットに自信が持てるようになり、そのうちパー3が楽しめるホールになると思います。

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

 

 

The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【パー3のティーショット コースマネージメント術】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,19 杉原 輝雄

2021年02月23日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第19回は、

 

50年に渡って現役を続行してきた日本プロゴルフ界のドン

 

★杉原 輝雄

 

出身:大阪府茨城市
生年月日:1937年6月14日
没年月日:2011年12月28日(74歳)

 

 

 

 

苦しい時の我慢は普通の我慢。

 

本当の我慢はここがチャンスだという時に、

 

心を逸(はや)らせない我慢である。

 

(出典元:偉人たちの名言集)

 

  • Amazon
    出版社 : 
    コスモトゥーワン (2012/7/5)
  • 発売日 : 2012/7/5
  • 言語 : 日本語
  • 単行本 : 223ページ
  • ISBN-10 : 4877952365
  • ISBN-13 : 978-4877952365

 

 

 

小学校5年のころ自宅近くの茨木CCでキャディのアルバイトを始め、中学卒業後は高校の定時制に通いながら同CCの洗濯係として働いた。18歳で研修生となり本格的にプロを目指し始める。1957年、20歳でプロテスト合格。1962年の日本オープン選手権を皮切りに、2008年までに通算63勝(うち海外1勝、シニアツアー8勝)をあげる。

 

 

レギュラーツアーにおいて賞金王(賞金ランキング1位)を獲得したことはないが、優勝回数は国内男子プロとしては尾崎将司、青木功に次ぐ歴代3位。1989年にツアー施行後に25勝したことで永久シード権を獲得する。2001年の静岡オープン以来レギュラーツアーの予選通過はなかったが、2006年のつるやオープンゴルフトーナメントにて58試合ぶりに予選を通過した。68歳10ヶ月での予選通過は日本ツアー最年長記録であると同時に、アメリカツアーのサム・スニードが達成した67歳2ヶ月をも上回る大記録を打ち立てた。2010年の『中日クラウンズ』では同一大会51回連続出場を達成。アーノルド・パーマーが『マスターズ』で記録していた50回連続を塗り替える世界新記録となった。

小柄だった杉原は、体格のハンディを克服する工夫をこらしていた。ドライバーのシャフトを徐々に長くして47インチドライバーにも取り組んだ、長尺ドライバーの先駆者でもある。
練習量の多さはゴルフ界では有名であり、“マムシ”の異名通り決してあきらめないゴルフで勝利を重ねていく。

 

 

51回連続出場を達成した翌年2011年の『中日クラウンズ』へは体調不良の為参加を見送ると発表。2011年12月28日前立腺癌のため死去。闘病14年、最後の最後まで現役を貫いた不屈の名選手である。

 

 

参考サイト
Wikipedia
日本ゴルフツアー機構

  •  

     

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,19 杉原 輝雄 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン【シャローイングに不可欠な肩の回転】2021.3月号

2021年02月23日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

シャローイングに不可欠な肩の回転

 

 

 

腕の動きに肩もついて行っていますか?

バックスイングで下半身と上半身の捻転ができていないあなた。
利き手の肘が早く曲がってしまうあなた。

シャローイングをするため必要な肩の回転をマスターしよう!


 

 

 

肩の入りが浅い人が意外と多い⁈
ハーフスイングの段階で肩が90°回せていると自然とヘッドが後ろに倒れて
シャローイングの体制が取れるようになる!

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

The post 動画 de レッスン【シャローイングに不可欠な肩の回転】2021.3月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2021年2月号 LINE UP

2021年01月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 



 

 

今月のGOLF-MODEトピックは、「ゴルファーの憧れ!モチベーション高く【エイジシュート】を目指せ。」。高齢になる程プレイヤー人口が減る他のスポーツに比べ、ゴルフは年齢を重ねても続けやすいスポーツです。ゴルフ愛好者が目指す最終目標「エイジシュート」を取り上げます。長岡プロの動画deレッスンは、テークバックで手元が体から離れていってしまう人、ダウンスイングで外からの軌道で来てしまう人は必見のレッスンとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2021年2月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

ゴルファーの憧れ!モチベーション高く
【エイジシュート】を目指せ。

 

 

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

手元が浮くのを直せばナイスショット!

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

ユーティリティを使いこなすコツ

 

 

 
|||お役立ちコラム|||

 

令和2年分の確定申告
~感染リスク軽減のために
「自宅からのe-Tax」をご利用ください~
【国税庁】からのお知らせ

 


 

世界の名プレイヤー

【今月のお言葉】

No,18 松山英樹

 

 

 

 


TRAVEL-MODE 2021年2月号より

 

カウアイ島リゾートバブル
【自己隔離中の新しいプログラム】

敷地内であればゴルフもできる!

海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

The post GOLF-MODE 2021年2月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

ゴルファーの憧れ!モチベーション高く【エイジシュート】を目指せ。

2021年01月24日 category:ゴルファーニュース

健康志向の高まりで、シニアになってもゴルフを続ける人が増えています。ゴルフに行くと必然的に沢山歩くことになりますし、自然に囲まれた新鮮な空気も体に良さそうです。高齢になる程プレイヤー人口が減る他のスポーツに比べ、ゴルフは年齢を重ねても続けやすいスポーツです。ゴルフ愛好者が目指す最終目標は「エイジシュート」! 夢を持ち続けるのも若さの秘訣となるかもしれません。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

★★★

 

 

 

■エイジシュートとは

 

ゴルフの1ラウンド(18ホール)ストロークプレイを、自身の年齢以下の打数でホールアウトすること。(出典:Wikipedia)

 

例えば、72歳のゴルファーが18ホールをスコア72もしくは72以下を出すと、エージシュート達成となるのです。そして、達成したゴルファーは「エイジシューター」と呼ばれます。プロゴルファー でも達成は難しく、「エイジシューター」は、とても名誉な称号と言われています。

 

 

■これまでに達成した人はいるのか!?

 

 

初達成は、サム・スニード

 

サム・スニードは67才の時、PGAツアー1979年のQuad Cities Open第2ラウンドをスコア67で達成しました。しかも、彼はその2日後の最終日にも66をマークし再び達成し、記録を更新したのです。
サム・スニードは、GOLF-MODE先月号の「世界の名プレイヤー【今月のお言葉】」に登場してますので、そちらもどうぞご覧ください。記事はこちら

 

 

最少記録、ウォルター・モーガン

 

チャンピオンズツアー(シニアツアー)では、2002年のAT&T Canada Senior Open Championshipで61歳のウォルター・モーガンが60で回り達成。これがプロツアーでの最年少記録となっています。

ツアー以外では、1944年全米プロ優勝、1946年マスターズ3位などの実績を持つボブ・ハミルトンが、59歳当時 1975年6月3日にインディアナ州のハミルトン・ゴルフ・クラブ(6233ヤード)で達成した「59」が記録として残っています。

 

 

日本で達成したのはジャンボ尾崎

 

2013年4月25日に、山の原ゴルフクラブ(6793ヤード、パー71)で行われたつるやオープンゴルフトーナメント第1ラウンドにおいて、66歳の尾崎将司が9アンダー62で回り、男子レギュラーツアー史上初のエージシューター第一号となりました。
さらに彼は、2017年10月6日に、京和カントリー倶楽部(7190ヤード、パー71)で行われたHONMA TOURWORLD CUP第2ラウンドでも1アンダー70(年齢70歳)で自身2度目のエージシュートを達成しています。

 

 

青木功は、なんと最多記録保持者

 

 

青木功がPGAシニアツアーで最多となる計9度のエージシュートを達成している。2007年の日本シニアオープンゴルフ選手権の最終ラウンドで65(年齢65歳)を記録して優勝。
さらに、2008年の鬼ノ城シニアオープン最終ラウンドでも66(年齢66歳)を記録し、2度目のエージシュートを達成して優勝した。その後、自身が実行員として出場した『2010 ザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメント』でも67歳で66のエージシュートを達成。その後も達成回数を重ねているということです。すごいですね!

 

 

最年長のエイジシューター

 

現在記録に残っている最年長のエイジシューターは、アーサー・トンプソンさんという方が、1972年カナダで達成しました。当時アーサーさんはなんと103歳だったということです。日本では、アマチュアの植杉乾蔵さんという方が2019年に95歳でのエイジシュートを達成しているということです。

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

■エイジシュートには規定がある

 

エイジシュートには規定があります。一般社団法人「日本エイジシューター協会」によって定められていますので、ご参考まで。

 

 

・18ホールの総距離が6,000ヤード以上(女子は5,000ヤード以上)のコースで達成すること。

 

「ゴールドティー」や「レディースティー」、「ピンクティー」など、いろいろな距離が設定されているためと言われています。

 

 

・年齢は基本的に満年齢であること。

 

これだけです。

 

 

規定はシンプルだけど、達成は…「100切り」もなかなかなのに、より厳しい目標ですね。
しかし、ゴルフは長寿スポーツ。60代後半以後のシニア選手が比較的達成しやすいとされていますから、「100切り」の後は、エイジシューターを目指しましょう。

 

記録に残る正式なエイジシュートでなくとも、30代、40代の方にはハーフ(9ホール、パー36前後)で、自身の年齢以下のスコアを出すことを目標にしてはいかがでしょうか。目標は高く、モチベーションがあった方がゴルフも楽しくなります。エイジシュートはゴルフの醍醐味、皆さん、一層練習に励みましょう!

 

 

 

The post ゴルファーの憧れ!モチベーション高く【エイジシュート】を目指せ。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ユーティリティを使いこなすコツ】

2021年01月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

皆さんのクラブセットにはユーティリティは入っているでしょうか? 入っているけど、いつどんな時使うの?という方は、今回の上達道場を読んでみてください。ユーティリティ(utility)とは本来、【万能、役に立つ、実用的】といった意味があります。ゴルフで使うユーティリティは、扱いやすく、役に立つ万能クラブとして開発された経緯があります。お助けクラブとなりますので、ぜひ使いこなしましょう!

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 


ユーティリティを使いこなすコツ

 

 

ユーティリティとは、ウッドとアイアンのちょうど中間的な存在だと思ってください。

 

このクラブの特徴は、FWと比べるとスイングしやすく、弾道の高い球を簡単に打てるということです。

 

また、ロングアイアンと同等の距離が打てるというのも、ユーティリティの特徴だといえます。

 

そんなユーティリティが苦手という人も多いですが、これは直らないのでしょうか?

 

結論からいうと、直ります。

 

ちょっとしたコツを掴めば、使いこなすことができるので安心してください。

 

そのコツとは、以下のようなものです。

 

  • ・用途を見直す

 

  • ・重さを確認する

 

  • ・リラックスしてスイングする

 

  • ・低く長いテークバック

 

 

ユーティリティが苦手という場合、まずは、今その場面に使うべきなのかどうかを考えてください。

 

ユーティリティを自分に合わない場面で使用している人が多いので、注意しましょう。

 

また、重さを確認して、アイアンとの重量差を縮めてください。

 

そうすることによって、安定した軌道で打つことができるはずです。

 

それに、飛距離を意識してしまうと上手く使いこなすことができないので、リラックスしてスイングしましょう。

 

そして、低く長いテークバックを意識することで、安定感や飛距離が増します。

 

 

 

アイアンが苦手な時の解決策

 

アイアンが苦手な時の解決策は、以下の通りです。

 

  • ・すくい打ちはNG

 

  • ・アイアンの確認

 

  • ・インパクトの瞬間に注意する

 

  • ・上半身が先行していないかチェックする

 

 

すくい打ちになっているとボールが安定しないので、思ったようなところに飛ばすことができません。

 

アイアンが苦手な人は、このすくい打ちになっている可能性が高いです。

 

また、マッスルバックアイアンを使用している場合には、買い替えを検討された方がいいかもしれません。

 

このアイアンは上級者向けのものなので、初心者が使用しても上手く打つことができないでしょう。

 

もちろん、上達すれば使いこなせるようになりますが、すぐにアイアンの問題を解決したいなら買い替えを検討すべきです。

 

それに、インパクトの瞬間に、頭の位置が不自然にずれているとアイアンが安定しません。

 

固定しなくてもいいので、不自然なずれをなくすようにしてください。

 

そして、上半身先行型のスイングだとアイアンは上手くなりませんから、下半身の体重移動を意識しましょう。

 

上半身が突っ込んでしまっている人は、これを直すだけでも劇的に上手くなるかもしれません。

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【ユーティリティを使いこなすコツ】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

動画 de レッスン【手元が浮くのを直せばナイスショット!】2021.2月号

2021年01月24日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

手元が浮くのを直せばナイスショット!

 

 

 

テークバックで手元が体から離れていってしまう人。
ダウンスイングで外からの軌道で来てしまう人。


練習場でキャデバックとスティック使えば、自分の軌道がわかる。
ぜひチェックしてみよう!

 

 

 

インパクト時に手元が浮くとヘッドが落ちてすくい打ちになり、
あらゆるミスショットに繋がります。強く、真っ直ぐ飛ばしたいという方へ
手元が浮くのを直すドリルの紹介です!

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 


TENTIAL

 

▼公式オンラインショプ

 

https://bit.ly/3oCkfn9

 

 


▼コーポレートサイト

 

https://corp.tential.jp/

 

 

**テンシャルよりメッセージ**

 

 

テンシャルは身体のコンディショニングを中心に、「前向きになれるきっかけ」を提供する商品を開発、販売しています。特許技術を採用したインソールを2019年8月に発売以降、子供用インソールやマスク等の商品展開を進めており、これまで多くのプロアスリートも含めた65,000人以上の身体をサポートしてきました。 「TENTIAL INSOLE」を愛用いただいてる方々からゴルフシューズにいれるとスイング時に体感が安定することで、パフォーマンスがアップや、コースを回った後でも疲労感が軽減した、という声をいただき、ゴルフに特化したインソールの開発に至りました。 公式オンラインショップにて発売中ですので、ぜひお試しくださいませ。

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

The post 動画 de レッスン【手元が浮くのを直せばナイスショット!】2021.2月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,18 松山英樹

2021年01月24日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第18回は、

 

米ツアーの公式SNSは彼を「BEAST(ビースト)」野獣と呼んだ。

 

★松山 英樹

 

出身:愛媛県松山市出身
生年月日:1992年2月25日

 


 

 

僕は誰かにこれがベストの方法だよと言ってもらうよりも、

 

自分で何かを見つけることを、思いのままに捜し求めて

 

違うことを試し、何が自分に最もあっているかを見出すことを

 

いつも楽しんできました。

 

(出典元:あなたの毎日のモチベーションを高くする。

 

 

Amazon 
松山英樹 プロツアー史上最速優勝への軌跡 ~20thつるやオープンゴルフトーナメント~ 歴史を変えた4連続バーディー [DVD]

 

 

 

4歳のときに、日本アマ出場経験もある父親の影響でゴルフを始める。中学2年生の時にゴルフ部のある明徳義塾に転校した。同高校時代に『日本ジュニア』などで優勝。日本ゴルフ協会(JGA)のナショナルチームにも選ばれるなど頭角を現す。

 

東北福祉大学に進学した松山は、アジアアマチュア選手権で日本人として初の優勝を遂げ、翌年のマスターズ出場権を獲得。翌週の日本オープンでも並み居るプロゴルファーを従え3位に入りローアマチュアを獲得した。。同年の『三井住友VISA太平洋マスターズ』では、倉本昌弘、石川遼に次ぐ史上3人目(73年以降)のアマチュア優勝を成し遂げている。
2012年には、R&Aによって創設された世界アマチュアゴルフランキングで日本人初の1位を獲得している。

 

大学のゴルフ部の主将は引き続き務めながら、2013年プロに転向。プロ転向後の成績は目覚しく。13年には4勝を挙げて史上初のルーキー賞金王に。14年からは米国ツアーに参戦。同年の『メモリアルトーナメント』で初優勝を飾った。

 

2016年2月に米2勝目を挙げると国内では『日本オープン』など2戦2勝。10月には『HSBCチャンピオンズ』で日本選手初のWGC制覇と丸山茂樹に並ぶ日本選手最多の米3勝目を同時に達成するなど、この年は、松山にとって正しく飛躍した1年となった。

 

2017年2月にはPGAツアー4勝目を挙げ、6月には全米オープンで2位タイに入った。同年11月5日、来日中のトランプ大統領(当時)と安倍元首相の霞ヶ関カンツリー倶楽部でのゴルフに同伴してプレーしたことは、記憶に新しい。

 

 

参考サイト:
Wikipedia
日本ゴルフツアー機構

  •  

     

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,18 松山英樹 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】

2021年01月23日 category:弊社からのおしらせ

確定申告の時期になりました。令和2年分の確定申告の手続などをご紹介します。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。国税庁HPより抜粋してお知らせいたします。

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 


感染リスク軽減の観点から、確定申告会場に行かないで申告・相談を行う方法

 

 

国税庁では、確定申告会場に出向かなくても自宅等から申告を行っていただける よう、スマートフォン等による e-Tax(電子申告)やチャットボット・電話相談な どの申告・相談の方法をご用意しています。

 

 

【申告書等の作成・提出について】

 

国税庁ホームページ(確定申告書等作成コーナー)では、画面の案内に従って金 額等を入力することにより、税額などが自動計算され、所得税及び復興特別所得税 の申告書や青色申告決算書などを作成できます。

 

給与収入や年金収入のある方などには、スマートフォンからも入力しやすい画面 も用意しており、更に簡単・便利に申告書を作成・送信することができます。

 

 

 

出典:国税庁

 

 

作成した申告書等は、マイナンバーカードを使って、スマートフォンやパソコン から e-Tax を利用して提出できます。

 

また、マイナンバーカードに対応したスマートフォン等をお持ちでない方でも、事前に税務署で手続することで発行される ID・パスワードを利用して e-Tax で申 告することができます。過去に確定申告会場で申告した方については、その際に申 請して申告書の控えと一緒に受け取っている場合がありますのでご確認ください。

更に、上記による e-Tax がご利用いただけない場合でも、国税庁ホームページで 作成した申告書を印刷して所轄税務署に郵送で提出することもできます。

 

相談については、ご自宅からチャットボットやお電話でも可能です。 チャットボットは、医療費控除や住宅ローン控除などお問合せが多いご質問につ いて、入力いただいたご質問に自動回答します。 なお、お問合せが多いご質問については、国税庁ホームページ(タックスアンサ ー)でも詳しく解説しています。
※ チャットボットは、令和 3 年1月 12 日(火)から開始します。

 

 

 

確定申告会場で申告相談を行う場合に、注意すること

 

 

確定申告会場で申告相談を行う場合にご注意いただきたいことを、「確定申告会 場への来場を検討されている方へ」としてまとめていますのでご覧ください。

 

出典:国税庁

 

 

 


確定申告会場で申告相談を行う場合に、あらかじめ準備するものなど、詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

 

詳しくはこちら
令和2年分確定申告における感染症対策に関するQ&A

 

確定申告書作成はこちら
国税庁 確定申告書等作成コーナー

 

 

The post 令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

GOLF-MODE 2021年1月号 LINE UP

2020年12月25日 category:GOLF-MODE もくじ

 

 



 

 

2020年大変だった1年が過ぎ、新しい年がやってきます。東京オリンピックは果たして開催できるのか!? 波乱を乗り越え、みんなの希望となりますように! さて2021年1月号のGOLF-MODEは、ゴルフシューズの選び方を特集します。新年にシューズを新しくすると、気持ちも新しく明るくスタート切れそうです。併せて今月の【動画deレッスン】は、長岡プロによる検証動画。飛距離も伸びる!? ゴルフ用インソールのご紹介です。新しい年もGOLF-MODEをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

golflogo

★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
2021年1月号LINE UP

 

 

  ゴルファーニュース
今月のトピックス

【ゴルフシューズの選び方】

最適な一足を見つけよう!

 


動画deレッスン GOLF-MODE TV

 

ゴルフ用インソールを検証します。

 

 

 

 

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜

 

【アイアンの基本的な打ち方】

 

 

 
|||お役立ちコラム|||

 

【年末年始に向けて】
感染リスクが高まる「5つの場面」

 


 

世界の名プレイヤー

【今月のお言葉】

No,17 サム・スニード
||動画あり||

 

 

 


TRAVEL-MODE 2021年1月号より

 

旅の相棒にしたいカメラたち


海外旅行保険について→こちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。

   

 

 

The post GOLF-MODE 2021年1月号 LINE UP first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【アイアンの基本的な打ち方】

2020年12月24日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~

ドライバーショットで飛距離を出す練習も大事だけれど、スコアアップのためにはアイアンが肝になってきます。今回の上達道場は、アイアンショットに関する基本的な考え方をお伝えします。初心者の方は要チェックです。

 

 

画像:iStock

 

★★★

 

 

アイアンの基本的な打ち方

 

 

アイアンの打ち方の基本として、次の2点を押さえておくことが大切でしょう。

 

足の幅の広さ

 

飛距離を知る

 

 

まず、足の幅の広さと言うことですが、右打ちの方はロングアイアンになるほど、ボールの位置を左足に近づけるようにします。

 

反対に、短くなればなるほど、右足側にしてください。

 

打ち方は、普段より若干叩きつけるようなイメージで打ちます。

 

実際に叩きつけるわけではなく、あくまで心がけると言うことです。

 

スイングはドライバーと同じで、腰を使って打ちましょう。

 

次に、飛距離を知ると言うことですが、どのアイアンを使うとどのくらい飛ぶのかを把握することが大切です。

 

もちろん、コースによって傾斜があったりと、毎回同じ飛距離を出すのは難しいでしょう。

 

でも、大体の目安が感覚として分かっていれば、アイアンでのショットが上手くなります。

 

アイアンショットが上達すると、見違えるほどスコアが変わりますよ。

 

それだけアイアンショットは難しいですが、コツを捉えて練習あるのみ。

 

上記の方法でも上手くいかない方は、腰を回す際にスイングより腰を早くすると、インパクトが合いやすいかもしれません。

 

それに、ちょこちょこ打ち方を変えるより、1つの打ち方を数回試してみましょう。

 

そうすれば、今まで分からなかった問題が分かるはずです。

 

 

 

100を切るために必要な考え方

 

 

100を切るには、飛距離より丁寧さを心がけましょう。

 

いいスコアを出すために、飛距離を伸ばし、できるだけカップに近づけようとしていませんか?

 

もちろん、ゴルフでは飛距離はとても大切です。

 

しかし、よく飛べばいいと言うわけではないのです。

 

落ちる位置が平らではなかった場合には、次のショットが難しくなります。

 

常に次のショットのことを考えることが、ゴルフのスコアをよくするためには必要不可欠です。

 

バーディーやイーグルをとりたいですよね?

 

ですが、スコアだけを見るのであれば、全てボギーをとってもいいくらいの気持ちで周りましょう。

 

アマチュアの方が100を切るスコアを出すのはとても凄いことで、なかなかできることではありません。

 

特に、バーディーやイーグルなどを出すには、かなりのテクニックが必要になります。

 

ですので、基本的にはパーを目標に、一打一打丁寧なショットを行ってください。

 

調子が悪い時こそ、刻んでいくと良いと思います。

 

クラブ選びも重要度が高いですが、それ以上にフェアウェイやグリーンの状態をよく確認すると良いスコアが出ます。

 

集中力を切らさないように、精神面を鍛えるのも効果がありますよ。

 

 

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』こちら

///////////////////////////////////////////////////////////

The post 上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜【アイアンの基本的な打ち方】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,17 サム・スニード

2020年12月23日 category:世界の名プレイヤー【今月のお言葉】

 

 

 

ゴルフを愛し、ゴルフの神様に愛された世界の名プレイヤーたちの珠玉の名言

 

ひたむきに練習した時、闘いに挑む時、勝利した時、思わぬ結果が出た時、あの日あの時、あのプレイヤーは何を思っただろう。
その言葉が生まれたのは、グリーンの上だったかもしれない、ふと空を仰ぎ見た時かもしれない、または何もしない時?

 

ゴルフの上達のヒントに。ビジネスの上でも、ひらめきのヒントに。
ゴルフを極めし者たちの生きた言葉を感じてみよう。

 

 

 

第17回は、

 

「世界で最も華麗なスイング」と評された

 

サム・スニード

 

 

立ち直る能力こそ、偉大なプレイヤーのしるしだ。

 

偉大なチャンピオンはみな、挫折から立ち直っている。

 

 

 

(出典:言霊チャンネル)

 

 

 

 

Sam Snead サム・スニード

出身:アメリカ合衆国 バージニア州アシュウッド
生年月日:1912年5月27日  
没年月日:2002年5月23日(89歳没)

 

 

1940年 サム・スニード28歳の時のスイング

    •  


YouTube/Golfing Strokes With Sam Snead (1940)

 

 

サム・スニードは、アメリカ合衆国・バージニア州アシュウッド出身のプロゴルファー。1934年にプロ入りすると、その2年後には初優勝を挙げ、50年以上にわたりゴルフ界の第一線で活躍しました。
世界で最も華麗なスイングと評され、流れるようなその美しいスイングは“ ワンピーススイング”と名付けられるほど。この時代の道具で300ヤードを飛ばし、46年間優勝し続けた選手は他にいません。

 

同じ1912年生まれのベン・ホーガン、バイロン・ネルソンと並ぶ偉大なゴルファーであり、年間最多勝利は1950年の11勝で、この記録は今も破られていません。

 

PGAツアー通算82勝(2019年10月日本で初開催されたUSPGAツアーで、タイガーウッズ が優勝し、トップタイに並ぶ)、メジャー大会ではマスターズ3勝・全英オープン1勝・全米プロゴルフ3勝を挙げ、通算7勝を獲得しましたが、全米オープンだけは4度の2位で止まり、「キャリア・グランドスラム」は達成できませんでした。

 

しかし、ツアーのあらゆるタイトルを総なめにしたその偉業から「スラマー」と呼ばれ、1974年の世界ゴルフ殿堂創設時には、直ちに殿堂入りを果たします。シニアツアーでも長い競技経歴を築いた彼は、最晩年まで元気な姿を見せ、2002年のマスターズでも始球式を務めました。90歳まであと4日というところで脳卒中でなくなりましたが、今もなお、彼のスイングに魅せられるゴルファーは多数。長きに渡りゴルフファンに愛され続けています。

 

 

The post 世界の名プレイヤー 【今月のお言葉】No,17 サム・スニード first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

ゴルフ用インソールを検証します。2021.1月号

2020年12月23日 category:GOLF-MODE TV

 

 

 

 

TENTIALからゴルフ用インソールが登場!

早速試してみた!!

 

 

 

ゴルフ用インソールの紹介
テンシャルゴルフインソールで飛距離も変わる!?
長岡プロが実際に飛距離で検証します。
果たしてその結果は!

 

 

 

指先を正しく使える特許技術 TENTIALゴルフ用インソールを検証します。

▼▼▼

 

Youtube 長岡プロのゴルフレッスン

 

 

 


TENTIAL

 

▼公式オンラインショプ

 

https://bit.ly/3oCkfn9

 

 


▼コーポレートサイト

 

https://corp.tential.jp/

 

 

**テンシャルよりメッセージ**

 

 

テンシャルは身体のコンディショニングを中心に、「前向きになれるきっかけ」を提供する商品を開発、販売しています。特許技術を採用したインソールを2019年8月に発売以降、子供用インソールやマスク等の商品展開を進めており、これまで多くのプロアスリートも含めた65,000人以上の身体をサポートしてきました。 「TENTIAL INSOLE」を愛用いただいてる方々からゴルフシューズにいれるとスイング時に体感が安定することで、パフォーマンスがアップや、コースを回った後でも疲労感が軽減した、という声をいただき、ゴルフに特化したインソールの開発に至りました。 公式オンラインショップにて発売中ですので、ぜひお試しくださいませ。

 

 

 

長岡プロの大人気サイト「長岡プロのゴルフ知識」もぜひご覧下さい!

The post ゴルフ用インソールを検証します。2021.1月号 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

最適な一足を見つけよう!【ゴルフシューズの選び方】

2020年12月23日 category:ゴルファーニュース

 

クラブに次いで大切なアイテム、ゴルフシューズ。スパイクありとなし、デザイン、機能性、選択肢は多岐に渡ります。いざ買おうとすると迷ってしまいそう。今回はあらためて、ゴルフシューズ選びの注意点、選択肢をご紹介します。ゴルフシューズの新調をお考えの方は、是非ご覧ください。

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

 

1. なぜゴルフシューズが必要か?

 

そもそもなぜゴルフは、専用のゴルフシューズを履いてプレイしなければならないのでしょうか。初心者さんの中にはスニーカーじゃダメなの?と思われる方もいるかもしれませんが、ゴルフシューズでなければならない理由は、もちろんあります。

 

第一にゴルフは紳士・淑女のスポーツ。マナーが大事。上流階級の社交の場でもあったゴルフは、当時男性は、襟付きのシャツにネクタイを締めジャケットを着用し、女性は、フリルが付いたブラウスに、ドレスを思わせるロングスカートを着用。当時は機能性より、社交的な装い、振る舞いの方が重視されていました。

 

Athletic Sports 1897

 

 

その流れを受継ぎ、今でもゴルフにおいてのマナーは非常に重視されるものとなっています。ゴルフ倶楽部には必ずドレスコードがあり、そのほとんどでゴルフシューズの着用が求められています。

 

ゴルフのファッションも今では、カジュアルにスポーティに進化していますが、“マナー第一”は変わらず受け継がれていますので、スニーカーがNGなのは言わずもがななのです。普段履きのスニーカー のままコースに出ると、もちろん機能的なグリップ力もない上、芝を痛めてしまう雑菌を持ち込んでしまう可能性もあるため、履いてきたスニーカーからゴルフシューズに履き替える必要があるのです。
(※逆に練習場では、スパイクの突起の摩耗してしまうため、スニーカーでOKです。)

スパイクであればなんでもいいわけではありません。サッカーとか野球とか他スポーツのスパイクで代用できるものではありません。ゴルフシューズも以前は、鋲付きのメタルスパイクでした。現在では、グリーン上の芝を保護するために樹脂製のソフトスパイクまたはスパイクレスのシューズしか使用できないコースが増えていいます。

 

 

 

2. ソフトスパイクかスパイクレスか?

 

ずばりソフトスパイクはグリップ力、スパイクレスは疲れにくさがメリットです。

 

①ソフトスパイク

 

樹脂の突起で芝をしっかりつかんで、土台となる足を安定させてくれるます。斜面から無理な態勢で打たなければならない時や、雨上がりの濡れたコースでもしっかり踏ん張りが利きます。スパイク部分が消耗してきたら、そこだけ交換が可能なものも発売されています。初心者さんには、グリップ力の高いソフトスパイクの方がおすすめです。

 

 

 

出典:amazon

[アディダス] ゴルフシューズ ソフトスパイク メンズ トラクション クラシック

 

 

 

 

 

画像:iStock

 

 

 

②スパイクレス

 

スパイクレスは、ソール部分が凸凹形状になっています。この溝のパターンや材質によって、グリップ力を高めています。ソフトスパイクに比べるとグリップ力は劣りますが、気軽に履けて疲れにくいのがメリットです。練習場でもコースでも使えることもポイントです。

 

出典:楽天市場
ルコックゴルフ le coq sportif GOLF スパイクレスゴルフシューズ

 

 

 

 

 

3. スニーカータイプかクラッシックタイプか

 

ゴルフといえば、サドルシューズのような革靴タイプが主流でした。クラッシックなスタイルで決めたい時にはかっこいいのですが、ちょっと重たくて疲れやすい印象ですが、重い方が安定するという方もいらっしゃいます。最近では合皮で、耐水性や軽さを考慮したタイプも出ています。

 

スニーカータイプは、軽く柔らかいので疲れにくいのが特徴です。通気性もよいのですが、耐水機能では合皮には劣ります。革製のスニーカータイプもありますから、本当にバリエーションは色々ですね。

 

 

クラッシックタイプ

出典:楽天市場

 

 

 

 

スニーカータイプのソフトスパイク

出典:楽天市場

 

 

 

 

 

4. ゴルフシューズは従来の紐タイプとダイヤルタイプがある

 

 

ゴルフシューズには、従来の紐で締め込むタイプと、ダイヤルを回すとワイヤーで締まるタイプがあります。ダイヤルタイプは、Boa®(ボア)システムなど、ワイヤーをダイヤルで締め付けていく仕組みで、細かく締められるので、フィット感を重視する人は、ダイヤル式にも注目しましょう。

 

 


出典:amazon

 

 

 

 

 

5. 購入する時は、フィッティングを

 

ゴルフシューズは、バリエーションも豊富で好みもありますが、購入する時、大事なのはやはりサイズ。当然ですが、実際に履いてみた方が、自分に合ったシューズが見つかります。甲が高い、扁平気味など、足の形は人それぞれですので、単に流行りやおすすめモデルで選んでも、自分の足にフィットするとは限りません。ゴルフショップで色々と試し履きをしてみましょう。店員さんと話しながらだと、スキルにあったシューズ選びにアドバイスももらえます。履いた状態で、実際クラブを降ってみることもできるでしょう。

好みのデザインが見つかったら、

①硬い柔らかい、②重い軽い、③歩きやすい、疲れにくい、④グリップ感、⑤耐水面はどうかということをポイントに、決めましょう。

 

 

最適な一足を見つけて、2021年も飛ばして行けますように!

 

 

 

The post 最適な一足を見つけよう!【ゴルフシューズの選び方】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」

2020年12月22日 category:弊社からのおしらせ

お盆に帰省できなかった方も多く、お正月こそは親しい人達と集まって…とお考えだった方もいると思います。感染は拡大し、第三波の渦中Go to travel キャンペーンも一時停止となり、やはり例年とはちがった年末年始になりそうです。とはいえ、忘年会・新年会、または成人式など、通常より人と会う機会は増える年末年始。初詣やカウントダウンなど、人が多数集まり、密集するシチュエーションも多々あります。

政府は感染拡大を防ぐために、『感染リスクが高まる「5つの場面」』として、注意を促す広報していますので、ご紹介します。

 

 

 

画像:iStock

 

 

★★★

 

 

■5つの場面の概要

 

これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。
一方で、屋外で歩いたり、十分に換気がされている公共交通機関での感染は限定的と考えられます。

新型コロナウイルス感染症の伝播は、主に「クラスター」を介して拡大することが分かっています。

これまでのクラスター分析で得られた知見から、
・感染リスクが高まる「5つの場面」
・感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫が新型コロナウイルス感染症対策分科会により提言としてまとめられました。

 

 

【場面1】

 


 

 

飲酒を伴う懇親会等

 

 

  • ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
  • ・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
  • ・また、回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める。

     

     

     

  • 【場面2】

     


  •  

     

    大人数や長時間におよぶ飲食

     

      • ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
      • ・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。

     

     

     

    【場面3】

     


     

     

    マスクなしでの会話

     

        • ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
        • ・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
        • ・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。

     

     

     

    【場面4】

     

     

     

    狭い空間での共同生活

     

        • ・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
        • ・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。

           

           

           

          【場面5】

           

          居場所の切り替わり

           

              • ・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
              • ・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。

                 

              •  

                 

                新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。

                 

                 

                 

                ■会食時に注意したいポイント

                 

                • 〈飲酒をするのであれば〉

                   

                  • ①少人数・短時間で、

                     

                  • ②なるべく普段一緒にいる人と、

                     

                  • ③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。

                     

                • ・箸やコップは使い回わさず、一人ひとりで。

                   

                • ・座の配置は斜め向かいに。
                  (正面や真横はなるべく避ける)

                  (食事の際に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告事例あり。)

                   

                • ・会話する時はなるべくマスク着用。
                  (フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果が弱いことに留意が必要)

                   

                • ・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドライン*を遵守したお店で。

                   

                • ・体調が悪い人は参加しない。

                 

                 

                 

                 

                ■飲酒の場面も含め、全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと

                 

                • ・基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。

                   

                • ・集まりは、少人数・短時間にして。

                   

                • ・大声を出さず会話はできるだけ静かに。

                   

                • ・共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。

                 

                 

                年末年始に人々の交流を通じて感染が全国的に拡大すると、さらに医療が 逼迫し、結果的に経済も大きな打撃を被ります。 • 命と暮らしを守るためには、社会を構成する一人ひとりが年末年始を静かに過ごすことが求められます。 

                 

                 

                出典:内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策

                 

                 

                The post 【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.

ページ上部へ