【軽減税率】どんなものが対象になるの?
2019年09月12日 category:ゴルファーニュース
10月1日からいよいよ消費税が10%に引き上げられます。これに伴い、経過措置として軽減税率が導入され、飲食料品や新聞は例外的に8%に据え置きとなります。スーパーマーケットでは、8%のものと10%のものが一緒に並ぶことになります。初めての軽減税率の導入。何が8%のままで、何が10%に上るのかよくわからない という方は多いのではないでしょうか?

iStock
■8%の飲食料品
飲食料品とは、酒税法に規定する酒類を除く食品表示法に規定する食品をいい、外食は含まれません。
※保税地域から引き取られる飲食料品についても軽減税率の対象となります。
※軽減税率の適用対象となる「飲食料品」にあたるかどうかは、事業者が「飲食料品」を販売する時点において、人の飲用または食用に供されるものとして販売するものであるかどうかにより判断することが原則となります。
■10%となる外食とケータリングの定義
★外食
(1)テーブル、椅子、カウンター等の飲食に用いられる設備のある場所で行う、
(2)飲食料品を飲食させるサービス
★ケータリング
(1)顧客が指定した場所において行う
(2)加熱、調理又は給仕等の役務を伴う飲食料品の提供
※有料老人ホーム等の一定の生活を営む施設において行う一定の飲食料品の提供や学校給食等は、「ケータリング・出張料理等」から除外され、軽減税率(8%)の適用対象となります。
■外食に該当するものの例
■定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞
8%に据え置かれる新聞に該当するものは、「週2回以上発行して、政治、経済、社会、文化などの一般社会的事実を掲載していること」「定期購読契約に基づくもの」の2条件に合致したものと定められています。
自宅に配達される日本経済新聞などの全国紙や都道府県ごとに発行されている地方紙、スポーツ新聞などは「新聞」に該当するので、消費税率は8%に据え置かれます。一方で、駅のキオスクやコンビニで売られている新聞の購入、インターネットを介しての新聞の電子版の消費税は10%になります。
■8%、10%線引き
消費税は文字通り「消費行動」に課す税です。生きるために必要な部分は、今回軽減税率の措置が取られるわけですが、非常にわかりにくく、慣れるまで時間がかかりそうです。恐らくこの場合は?といった例外もあるかと思いますので、10月1日以降は、敏感に新しい情報に注目することが必要となりそうです。
出典:
政府広報オンライン
生活者のいま、マーケティングの明日が見えるサイト
おめでとう!!渋野日向子選手【日本女子ゴルフ史42年ぶりのメジャー制覇】
2019年08月17日 category:ゴルファーニュース
樋口久子選手以来、日本人42年ぶり海外メジャーの優勝を果たした渋野日向子選手。爽やかなニュースが駆け巡り、ゴルフ愛好家にとどまらず、日本中みんなが拍手を贈ったことでしょう。
AIG全英女子オープンの最終ホール、決断が功を奏しバーディでの勝利! 強気で打った最後の一打は、舌を巻くほどメンタル強い!と言っても過言ではありませんね。プロテスト合格からわずか1年の初メジャーの舞台だったことも驚きですが、あの度胸、パワフルなドライバーショットは見事でしたね。
同大会中継で解説を務めたプロゴルファーの岡本綾子さんは、渋野選手の優勝を振り返り、次のようにコメントしています。
ドライバーでミスをすれば「ほれみたことか! なんでドライバー持つんや! レイアップでもバーディを獲れるだろう」と言われるでしょうけど、彼女がひとつの大きな勝負に出たということですし、その勢いが13番以降の体の動きを良くして、キレも良くなっていったことに繋がったと思います。自分で手繰り寄せたわけですね。
出典:GOLF NETWORK
渋野日向子の最新ドライバースイング【動画】
LPGA 日本公式サイト
勝利を手繰り寄せたドライバーはじめ、渋野選手使用のクラブ14本は、CLUB PINGの公式サイトで紹介されていました。
▼画像クリックでCLUB PINGの公式サイトにジャンプします▼
ちなみに、着用していたウエアは、BEAMS GOLF ORANGE LABEL のもの。
MENSもありますが、現在当然お品切れ中。【予約】になっていましたから、このブームに乗っかって、増産されるのかと思います。
キャップは、用具提供のPING。渋野選手が被っていたものは、ロゴが小文字の「ping」。
日本で発売されているのは、現在大文字ロゴの「PING」のみ。こちらもお問い合わせが殺到しているとのことで、まもなく同じモデルも販売されるかもしれませんね。
穏やかに冷静でありながら、いざという時には雄々しく立ち上がる、まさに大和魂の気概を感じるしなやかさ。そして欠かさない笑顔って!可愛すぎます〜♪ 悩まずにこのまま伸びてほしい! 応援しましょう!!
熱中症対策②予防上の注意
2019年07月14日 category:ゴルファーニュース前回の「熱中症対策①ゴルフウエア・ファッション編」に引き続き、「熱中症対策②予防上の注意」をお送りします。
熱中症対策は、近年の猛暑で誰もが見聞きしたことがあるもと思います。それでも毎年やはり熱中症で救急搬送される例は後を絶ちません。特にゴルファーにとって、炎天下の中のゴルフは、危険との隣り合わせ。ご自分は気をつけていても、一緒にプレーする人の様子がおかしいなということも考えられることです。水分補給にも陥りやすい危険も潜んでいます。大ごとになる前に、今一度、おさらいしておきましょう。
■熱中症の症状
①軽度
めまい、立ちくらみ、汗がとまらない、こむら返りなど
↓
②中等度
頭痛、吐き気、体がだるい、ぼーっとするなど
↓
③重症
意識がない、まっすぐ歩けない、けいれん、体が熱い(高体温)など
様子がおかしいと思ったら、無理せずすぐに休息をとって、水分や塩分を補給しましょう。
応急処置については「環境省熱中症環境保健マニュアル」のガイドに沿って対応してください。
■熱中症予防上の注意
①普段から運動しているから体力には自信がある→NG
過信は禁物、プレー前日は食事をしっかりとって、十分な睡眠をとるようにしましょう。
プレー前夜の深酒、二日酔いは水分不足以上に危険です。すでに脱水状態になっているという認識でも大袈裟ではありません。下痢をしていたり、熱がある場合は、今回のプレーはあきらめましょう。
②水分補給
ラウンド前、ラウンド中は1ホール毎に100cc程度、トータルで1000cc〜2000ccの水分を摂りましょう。コーヒーや紅茶、プレーの合間のアルコールは利尿作用があり、避けるべき飲み物です。また真水も大量に摂取すると「水中毒」に陥ることがあるので、少し塩分が入ったもので水分摂取するようにしましょう。
水中毒(みずちゅうどく、water intoxication)とは、過剰の水分摂取によって生じる中毒症状であり、具体的には低ナトリウム血症や痙攣を生じ、重症では死亡に至る。
(Wikipediaより引用)
③ペットボトル症候群に注意!!
スポーツドリンクなら何でもいいというのは、ちょっと待って!
喉が渇いている時には、スーッと体に馴染むようにスポーツドリンクはとっても美味しく感じるのですが、スポーツドリンクは、意外にも糖分がすごいのです。熱中症対策!と思ってスポーツドリンクをガブガブ飲むと、「ペットボトル症候群」に陥る危険性もあります。
ペットボトル症候群(ペットボトルしょうこうぐん、英語: PET bottle syndrome)とは、スポーツドリンク、清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病である。 正式名称はソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトアシドーシス。 清涼飲料水ケトーシスとも呼ぶこともある。
(Wikipediaより引用)
④体温を調節する
身体の中に熱がこもらないゴルフウエアを選びましょう。(熱中症対策①ゴルフウエア・ファッション編はこちら)
身体を冷やすには、首や脇の下、太ももの付け根を冷やすのが効果的です。凍らせた水、保冷剤や氷のうを有効に活用しましょう。
※濡らしたタオルを首に下げる、巻くことは効果的ではありますが、ゴルフ場によっては、マナーとして注意されることがあります。首に巻く場合は、市販されている見た目の良いものを選びましょう。
氷のうの一例
出典:Amazon
ネッククーラーの一例
出典:楽天
以上の点に留意して、一層快適に夏のゴルフを楽しんでくださいね。熱中症対策に併せて、紫外線対策もお忘れなく。
参考HP
少しでも快適に!【熱中症対策①】ゴルフウエア・ファッション編
2019年06月22日 category:ゴルファーニュース
昨年の強烈なあの暑さを思い出すと、今年はどうなのか?と心配になりますね。
気象庁の発表によると、今年の夏は「平年並みの暑さ」ということで、去年のような酷暑ではなさそう…とは言え、年々気温も上がり、夏はやっぱり暑い! 炎天下の中プレーすることになるゴルファーは、熱中症対策は欠かせません。少しでも平常心で、少しでも快適にプレーしたいもの。そこで今回は、夏のゴルフウエア・ファッション編として熱中症対策①をお届けします。
■絶対長袖!
夏のゴルフは、暑いし見た目にも軽く明るい色の半袖ポロシャツなどを選びますが、これはNG。
日焼けをすると、思っている以上に体力は奪われ、疲労感が増すのです。日焼けは“火傷”です!!
人によっては、熱を出すこともあります。皮膚が出ている部分は、男性であっても日焼け止めクリームなどを塗って、長袖のウエアでなるべく皮膚を覆う方がいいのです。
暑苦しそうに感じますが、通気性、吸汗速乾性を重要視したインナーの上にポロシャツを重ねるというスタイルがベストです。
え?っと思われるかもしれませんが、選ぶとしたらハイネックです。胸元や首筋も日焼けから守らなければなりません。どうしてもハイネックに抵抗がある方は、ポロシャツの襟を立てた方がベターです。
ミズノ BIO GEAR ソーラーカットスーパークール ハイネック長袖アンダーシャツ
出展:楽天GDOゴルフショップ
■素材
最近のインナーは機能性が高まり、夏用のものは「体感温度マイナス5℃」など、冷んやり感じるものやメッシュ素材と多様に出ていて、専用の長袖インナーを着用した方が涼しく感じるようにできています。軽く速乾性のものは、汗で貼りつく不快感もなく快適。何枚も着替えを持っていく必要がなくなります。体内の熱を放出して、体感温度を下げてくれるものを選びましょう。汗が外に押し出されるように作られているので、インナーはやはり夏専用のものを選ぶのが正解。サポート機能も備わっていると、動きもスムーズになります。
汗をかく時って、「綿」など吸収性の良さそうな自然素材を選びたくなりますが、これもNG。汗をどんどん吸って乾くのが遅いので、どんどん重くなります。かいた汗が蒸れるとニオイも気になります。
◎注目素材!!【TERAX COOL® 】
効能・効果1.人体と衣服内にこもった熱エネルギーは、鉱石を媒体として遠赤、超遠赤外線に変換⇒大気中へ放出
2.主成分の金属シリコン(半導体)=帯電防止効果
3.大気中に放出された遠赤・超遠赤外線は太陽光にも含まれる同じ周波数帯の電磁波をブロックする事で温度上昇を抑えます。出展:つるやゴルフ
■白か黒か
身に付けるものが黒か白かでも、熱中症予防になります。
諸説ありますが、一般論ですと
黒は、光を吸収しやすいので、白を着た時よりも温度が上がります。しかし紫外線を反射させ、皮膚まで紫外線を通しません。
白は、黒ほど熱の吸収はないので、その分涼しいですが紫外線を通してしまいます。
皮膚への影響を考えると、黒を選んだ方がベター。
専用インナーに「遮光」と書いてあれば、白か黒かそこまで悩まなくてもいいでしょう。
ただし、頭を守る上では、帽子は熱がこもらないよう、白を選んだ方がいいでしょう。
サンバイザーは、絶対的にNGですよ〜!!
■グローブと日傘
ゴルファーの必需品、グローブですが、夏は汗でぐちょぐちょになりがち。滑ってしっかりグリップが握れないと、スコアにも影響が…。暑いし、疲れたし、スコア最悪だし〜とならないよう、グローブも夏仕様に変えましょう。
キャディさんが傘さしてくれるといいのですが、セルフでのラウンドをする方は、男性でも日傘をさしましょう。年々気温が上がり、熱中症対策が叫ばれる中「男が日傘なんて」という概念は捨てましょう。寧ろ今はトレンド! カッコイイ男性用の大きい傘がたくさん出ていますから、先取りしてはいかがでしょうか。遮光の日傘を差した時の、 灼熱の太陽から守ってもらえる感は感動ものです。傘あり、なしで涼しさがびっくりするくらい違いますから〜。
|
|
■サングラス
夏のゴルフでは、サングラスも絶対的に必需品!
目の中にも紫外線は入り込み、日焼けをします。目の日焼けは視力低下だけでなく、様々な眼病の元となりますから、プロ、アマ問わずサングラスはかけて、目を守る必要があります。サングラスをかけた方が、芝目もくっきり見えるようになるでしょう。
★★★
熱中症対策、ゴルフウエア・ファッション編、いかがでしたか?
多少お金はかかるかもしれませんが、身の安全のためです。そこは夏のボーナスでなんとか(^▽^;)
選ぶ楽しみもファッションの一部。万全の対策で、暑い時期のゴルフを乗り切りましょう!
決して敷居は高くない【クラブフィッティング】
2019年05月21日 category:ゴルファーニュース
クラブフィッテイングを利用したことはありますか?
一度試してみたいけれど、ちょっと敷居が高いと感じてしまう方は少なくないでしょう。上達したら行ってみようと考えたり、初心者だから恥ずかしいと思いがちです。
しかし、早い段階で一度クラブフィッテイングを受けると、上達への近道になることをご存知でしょうか?
経験豊富なフィッターのいるフィッティング専門スタジオを探してみましょう。 きっと情熱を持ってあなたのゴルフと向き合ってくれるフィッターが見つかるはずです。メンテナンス工房のあるゴルフスクールでもフィッティングを行ってくれます。優れたフィッターは、データの数字だけで判断しません。あなたのゴルフ上達を一緒に願い、責任感のあるフィッターなら安心ですね。
クラブを選ぶ時、試し打ちの感触やブースででた飛距離だけで納得し購入していませんか?
とりあえずで選んだクラブ、「飛ぶ!」と評判の高価なクラブが、必ずしもあなたの実力に合ったものとは言えません。
買った時は納得したはずだったのに、コースに出ると思った成績が出ない、飛ばない。そんな時、自分の実力はこんなものか?と限界を感じたり、練習不足を言い訳にしがちです。ですが、もしかしたら実力とクラブのスペックが合っていないかもしれません。
ゴルフに慣れてきた中級者は、オーバースペック、アンダースペックのクラブを選び、自然体での安定したショットを妨げているかもしれません。初心者にありがちなのは、自分に合わないクラブを使い、変な癖をつけてしまうこと。体格や筋力に合わせてクラブを選ぶ方が、早くスイングが安定し上達も早いのです。
どんなことをするの?
大体の流れ
1、問診で、お悩みを相談
2、実際にボールを打つ
3、スイングの解析
4、クラブセッティングの提案
5、選んでもらったクラブで試打
フィッティングでは、シャフトの長さ、しなり、ヘッドの重さ、フェースアングル等々、組み合わせを提案してくれたり、ご自身のクラブを調整してくれます。もちろんカスタムオーダーも。
フィッテイングの料金は、メーカーやゴルフショップでは無料のところもあります。フィッティング専門店では6000円〜12000円くらいが目安です。
専門性の高いフィッターは、測定データだけでなく、スイングを見てぱっと問題点がわかるといいます。アドバイスももらえて、あっけないほど早く問題点が見つかるかもしれません。
クラブフィッティングだけでなく、パターフィッティングもありますので、早い上達を願っている方や、自分のゴルフに限界を感じる方は是非是非一度、フィッティングを試してみましょう。
参考HP
ゴルフの学校【上達への抜け道】クラブフィッティングをすべき5つの理由
ゴルファボ 「クラブフィッティングであなたのゴルフが変わる3の理由」
エイ出版社:【ゴルフ】クラブフィッテングに行ってみたら驚くほどゴルフが変わった!!
フィッティング専門・スクール
【海外ゴルフ旅行】大切なゴルフクラブを衝撃から守りたい
2019年04月12日 category:ゴルファーニュースいよいよ10連休のGWに突入しました。たっぷりお休みがあるので、海外でゴルフ♪という方も多いのではないでしょうか? ウキウキ・ワクワクするけれど、飛行機に預けるゴルフバッグ、ちょっと心配ではありませんか?
預けた荷物の取り扱いってなかなか目にすることはありませんが、1回のフライトでもスーツケースに結構キズが入っていたりします。筆者もバゲージクレームで、修理に出したことが3回+その場で愛用のスーツケースに別れを告げ、航空会社に支給されたノーブランドのダサいスーツケースにチェンジという経験がございます。
ま、スーツケースの場合、中身に異常がなければ、仕方ないかなぁと泣く泣くあきらめるに至りましたが、大切なゴルフクラブだったら!? しかも往路で、クラブが折れたりしたら、もうプレーするモチベーションも気分も台無しに…。これが結構ある話なのです。
特に外資系航空会社を利用する時は心配になってしまうのです。預けている間、どのような扱いを受けているか、わかりません。重たいですし、当然投げられている!? 飛行機に預ける時には、とにかく衝撃からクラブを守らなければなりません。
今回は、ゴルフバッグを飛行機に乗せる際の保護グッズをご紹介します。
(※アフィリエイトではありません。)
1. トラベルカバーはキャスター付きを選びましょう。
大切なクラブを安全に運搬するためには、キャディーバッグごとすっぽり入れられるカバーでより安心。長距離移動も楽々なキャスター付きがいい。
■プロの意見を多数取り入れ、使い勝手を大幅強化。
決してお手軽価格とは言えませんが、日本のゴルフメーカーが作ったものへの信頼は大きいですよね。
これなら長く使えそうです。
HONMA ホンマ トラベルカバー キャスター付き
¥15552(税込・送料無料)
出典:Rakuten
■アメリカSKB社のハードケース。TSAロック付き。
SKB社は、米軍の輸送ケースを生産し続けている信頼の移動用ケースの専門メーカー。
絶対に傷つけたくない高額クラブをご利用の方におすすめ。
SKB ATA Staff ゴルフ トラベル クラブ ケース
¥39800(税込・送料無料)
出典:Rakuten
2. 破損防止
■アイアンカバーはファスナー付きの脱げないものがオススメ
アイアンカバーつけていても、中で脱げては意味がない。飛行機移動の衝撃を考えるとひとつひとつにファスナーが付いているものがより安心です。プレゼントにもいいかも。お気に入りのファスナー付きを見つけましょう。
Andux 新しいデザイン ゴルフ アイアン ヘッドカバー ファスナー付き 10個/セット
出典:Amazon
■セーフティーガード
キャディバッグの中には隙間を作らないのは安全に運搬するための鉄則です。
念には念を入れ。タオルやTシャツでも代用できますが、重くなるし面倒という方にはこんな商品もあります。宅急便で送る時にも使えますね。
S.T.Golf トラベルカバー ゴルフクラブ 破損防止 セーフティーガード
¥1480
※飛行機に持ち込む際、セーフティーカバーの空気が膨張して割れる恐れがありますので、少なめの空気量でご使用ください。
出典:Amazon
3. 詰め方
ウッドを中心にして、周りにアイアンを配置します、結束バンドなどでまとめた方が、動きが少なくなります。
いかがでしたか?
念には念を入れ、安心して飛行機に載せて、海外でのプレーを楽しんでくださいね。
今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、
ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より
![]() |
スコアが悪いのをゴルフクラブのせいにしていませんか? |
をお送りします。
飛ばすだけがゴルフじゃない! 100切る為の秘訣を考えてみましょう。
(画像はイメージです)
◆100切りの為に飛距離は必要か
パターが上達すれば、ゴルフで100を切れる可能性が高くなります。
では、どうすればパターはうまくなるのでしょうか?
パターが上手くなるには、以下のようなことに注意(怠ると取り返しのつかないような事態を招いてしまうこともありますね)する必要があります。
-
- ●自分に適したパターを選ぶ
-
- ●ロングパットはおもいきり良く
- ●手首(転んだ時にとっさに地面につくことが多いですね)は使わない
パターには色んな種類があって、ピン型、マレット型、はこ型、センターシャフト、中尺といったものがあります。
この中から、自分に適したパターを選ぶ事が上達の秘訣です。
全部のパターを一通り試してみて、しっくりくるものを選んでください。
また、ロングパットの時には、「オーバーしたらどうしよう」と不安になる人が多いかもしれませんが、そこで加減をせずに思い切り良く打ちましょう。
仮にオーバーしても、ラインがわかりやすくなりますので次に繋がるはずです。
それに、手首(ここが細い女性はとてもきゃしゃにみえます)を使ってパターを打ちしまうと成功率が下がってしまうため、頭(いい、悪いなんてよくいいますが、単純に成績がいいだけでは幸せにはなれないことが多いでしょう)を固定し、肩を揺らして打つなさってくださいね。
このようにしてパットをすれば、確実性がアップし、100を切りやすくなるはずです。
◆100を切るためにどんな練習をしたらよいか
ゴルフで100を切るためには、どのような練習をするのかが重要でしょう。
なんとなく練習(コツコツと毎日積み重ねることが、最も上達を早くします)するのみでは、上達できませんし、無駄な時間を費やすのみです。
100を切る為には、次の四つの練習をしてください
-
- ●1メートルパットの練習(正しい方法でやらないと、いくらやっても上達しないでしょう)をする
-
- ●素振りをする
-
- ●筋トレ(筋力トレーニング、もしくは、筋肉トレーニングの略です)をする
- ●アプローチの練習をする
1メートルパットを確実にいれる事が出来れば、100切りを目指しやすくなるんです。
その為に、1メートルパットの練習(最後はどれだけやったかが自信に繋がるのだとか)をひたすら行いましょう。
それに、素振りをサボってしまうと、すぐに体はスイングの仕方をわすれてしまい、ぎこちないスイングに戻ってしまいます。
出来るだけ、毎日素振りを行って、ただしいスイングを体に覚えさせましょう。
また、力強いスイングをするためにも、筋トレ(レジスタンストレーニングと呼ぶこともあります)は必要となってくるでしょう。
筋肉のバランスが良くないとそれがプレイにも影響するため、腹筋(ここを鍛えることがかっこいいプロポーション作りへの第一歩ですね)や背筋(自分では意識することがあまりないかもしれませんが、?えてしまっているとかなりみっともないことが多いものです)、下半身の強化をバランスよく行って下さい。
それから、100を切る為にはアプローチの正確性が重要ですから、念入りに練習(その時はつらくても後で振り返ると充実していたと懐かしくなるでしょう)しなくてはいけません。
それと、打つ時は下半身を動かさないようにすることも大切になります。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
スマートウエアの時代到来!? 進化するインナー【今月のトピックス】
2019年02月18日 category:ゴルファーニュースゴルフの動きに特化してサポートする商品も次々出てきて、ゴルファーの間でどのインナーがいいのかなど、話題になっています。テーピング効果のあるコンプレッションインナーや防寒対策など、様々ですね。機能や素材の開発は目覚ましく、各メーカー挙って新商品を発表しています。
(画像はイメージです)
今回、注目するのは帝人が試験販売を開始した新ブランド
MATOUS(マトウス)です。
「身にまとう」ちなんだブランド名ということですが、
なんとセンサー内臓の多機能ウエアということです。
まさに、ウエアもスマート時代到来の兆しです。
ウエアに内臓されたセンサーで、首、肩、腕、足首などの動きをパソコンや、タブレット端末で確認できるというものだそう。
帝人は着用すれば、正しいスイングが身に付くことに期待をしていると説明しているとのことです。
MATOUSの詳細はこちら→https://www.teijin.co.jp/news/2019/jbd190116_01.html
(出典: TEIJIN)
ウエアで正しいスイングに導かれるとは驚きですが、
進化するスマート時代にどこまでついていけるか!?ということも気になります。
着れば飛ぶ!と言われるコンプレッションインナーも次々と機能性が上がっていますし、ゴルフ愛好家の皆さまは選択肢が広がって、楽しみが増えますね。
どれがいい、これがいいという情報交換もプレー中の小ネタになりそうです。
(ニュースソース:産経新聞2019.2.16))
GOLF-MODE 2019年2月号 LINE UP
2019年01月23日 category:ゴルファーニュース
![]() |
GOLF-MODE 2019年2月号 |

画像:iStock
新年早々、テーラーメイドの新作1W、『M5』『M6』の記者発表が行われ、期待が高まっております。今年こそテーラーメイドを手に入れたいとお考えの方には嬉しいニュースです。今月号の「上達道場」では、ゴルフマスターが人気のテーラーメイドドライバーの選び方を指南。まずは中古で試してみるのもありですね。注目は「動画deレッスン」。長岡プロが3コースを周り、マネジメントやクラブ選びをレクチャーします。今年も意気揚々と飛ばしていきましょう〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
今回の上達道場〜ゴルフマスターに学べ!!〜は、
ウェブネットワークスさんのブログ『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』より
![]() |
スコアが悪いのをゴルフクラブのせいにしていませんか? |
をお送りします。
人気のテイラーメイドのドライバー。まずは中古で試してからという方に、オススメの記事です。
M3、M4の後継となるM5とM6の新作発表の話題は、こちら。

画像はイメージです
テーラーメイドに限らず、ドライバーを選択する時にはいくつかのポイントを押さえておかなければなりません。
まずはヘッドの容積です。
テーラーメイドのドライバーは人気が高いのですが、自分に合った型番を確認してください。
購入後でもある程度の調整は可能ですが、満足できるかどうかは打ってみなければわからないのです。
インターネットの通販サイトで型式と種類を確認しましょう。
同じテーラーメイドでもたくさんの種類のドライバーがあることがわかります。
これまで使用してきたドライバーのどこが不満なのか、冷静に考えてください。
それを補うことができるドライバーを購入しなければなりません。
どんなスポーツでもレベルが上がるにしたがって、道具の選択も重要になってきます。
自分なりのこだわりが出てくるのです。
他の人の意見がすべて正しいとは限りませんから、口コミサイトの情報は参考と捉えるべきでしょう。
日常生活の中でゴルフが占める割合はどれくらいでしょうか。
毎週のようにコースに出ている人はごくわずかでしょう。
多くの人は打ちっぱなしで練習をしているのです。
練習量に応じてレベルがアップするのは初心者です。
中級になるとクラブの良し悪しがスコアに直結することが多くなります。
道具選びも実力のうちと言えるのでしょう。
ゴルフを楽しむことが大切ですが、道具選びも楽しいものです。
それを使ってコースを回っている自分を想像してみてください。
ドライバーでどこまで飛ばしているでしょうか。
■中古のテーラーメイドドライバーする時のポイント
ゴルフクラブは全般的に高いですから、気軽に購入できるわけではありません。
テーラーメイドのドライバーは品質が高いのですが、価格も高いと思っている人が多いでしょう。
もちろん、上を見れば切りがありませんから、中古のドライバーを購入して観てはどうでしょう。
テーラーメイドのドライバーの中古はたくさん販売されているのです。
プロ仕様から一般向けまで幅広くそろっています。
テーラーメイド以外の中古クラブもたくさんあります。
まずはインターネットで調べてみましょう。
多くの人が中古ドライバーでも購入しているようです。
ゴルフ道具は新品を購入したとしても、すぐにキズが入ってしまいます。
ただ、ずっと使っていくことで手になじんでくるのも実感でしょう。
他の人が使ってきたドライバーが自分に合っているかどうかは簡単に判断できません。
ただ、価格が高くて手が出なかったテーラーメイドのドライバーを入手できるのであれば、中古でも我慢できるのではないでしょうか。
最近のテーラーメイドはアディダスの傘下になりましたから、日本向けのドライバーを販売しています。
価格もリーズナブルになってきました。
新品と中古のどちらがいいと言うわけではありませんから、じっくりと選んでください。
道具が良ければそれだけでスコアは上がります。
テーラーメイドのドライバーはよく飛ぶと評判ですから、まずは試し打ちをしてみましょう。
もちろん、自分の実力以上のゴルフができるわけではありませんから、練習はしっかりしておきましょう。
///////////////////////////////////////////////////////////
ゴルフに関する情報満載!
ウェブネットワークスさんのブログ
『シンプルスイングがベストスコアを伸ばす!』はこちら
///////////////////////////////////////////////////////////
テーラーメイド『M5』『M6』日本販売開始
2019年01月16日 category:ゴルファーニュースドライバーランキングでは必ず上位に入る人気のテイラーメイドから、
新1W『M5』『M6』の記者発表が行われました。


米ツアーの2019年初戦で、ダスティン・ジョンソン(アメリカ)、ロリー・マキロイ(北アイルランド)、ジョン・ラーム(スペイン)が初日に『M5』使用し、アメリカでも1月3日に発表されたばかり。
日本では2月中旬より販売開始となる模様です。
新作M5 78,000円 + 税 6,240円 |
赤いビス部分に飛距離の秘訣あり |
今作は、反発係数をルール上限ギリギリに収めた「スピードインジェクション」と呼ばれる新技術が最大の特徴です。
その工程の秘密まで明かされているのですが、これがなんと逆転の発想!
まず、ルールを超える反発力のヘッドを作り、その後、フェース下部のトウ側とヒール側にある2カ所の注入口(赤いビスの部分)からレジンを注入して反発力を落とし、ルールを超えないギリギリのラインにチューニングするというものらしいのです。
出荷されるヘッド一つ一つ、注入量を変えてチューニングされると言いますから、驚きというか、スゴいですよね。これよりヘッドごとの個体差がなくなり、すべてのヘッドがルール最大限の反発力を持てるようになったということです。
M3→M5、M4→M6と進化したわけですが、これまでの機種も曲がりが少なく、安定・そこそこの飛距離ということで人気がありました。
そこへ今回は、「スピードインジェクション」と呼ばれる新技術によって、さらに飛距離が増す!というわけです。
発売は間もなく!今年手に入れたい夢のドライバーとなりそうですね。
新商品情報はこちら
TaylorMade 『Mシリーズの革新と衝撃は止まらない。』
(編集部:anan )
![]() |
GOLF-MODE 2019年1月号 |

画像:iStock
今月号は、2019年1月1日からいよいよ改定になるゴルフ規則についてのお知らせ、また最近話題沸騰中の“シャロースウィング”の解説も動画でお伝えいたします。さらに、新たに編集部スタッフの連載コラム『ヨシダの部屋』もスタート! 2019年もスコアアップ目指して、GOLF-MODEをお楽しみください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
2018年もあっという間、今年の成績はいかがでしたか?
2019年が明けると、東京オリンピックの祝祭気分もグンと盛り上がりそうです。
2016年のリオデジャネイロ・オリンピックからゴルフが競技種目復帰を果たし、
日本のゴルフファンにはとりわけ楽しみなオリンピックになりそうです。
その年の世相を表す漢字になった
“災(さい)”も転じて、“祭(さい)”
の年になると良いですね。
その兆しはあちらこちらに起きているようで、
僕が“ソレ”を見つけたのは、大掃除で古新聞を整理していた時のことです。
新聞を30部くらい束にしようとしてふと一番上に置いた紙面に
「ゴルフ会員権値上がり」!
の見出しが躍っていました。
新聞の日付は9月29日。
企業業績の回復を背景に、個人富裕層だけでなく、法人の買いが回復しているのだとか。
少し前に、「ゴルフ会員権が結構いい値段で売れたんです」と
運送会社の会長さん(福岡在住)から聞いたばかりでもあり、
やはり相場上昇基調は、間違いないようではありますね。
相場上昇のけん員役は、名門コースが中心とのことですが、
株価との連動性も戻りつつあるそうです。

画像:iStock
ただし、値上がりしているといっても、
関東の主要コースの平均価格はリーマン・ショック前の高値の3割程度
だといいますから、安心はできませんが。
だって2019年は、消費税増税の年でもあります。
世相を表す漢字として「税」が選ばれたのは2014年。
消費税が5%から8%になり、
「ずいぶん上がったな」
「おつりの1年玉ばかり増えてヤだな」と思ったのを覚えています。
あれはたった5年前のことだったのですね。
(とはいえ、本来ならば2015年には10%に引き上げられる予定だったのが、
ノビノビになっただけの話ですが……。庶民や零細・小企業からすれば
ついに来たかというのが正直なところ)
お金の話にちなんで、もう一つ。
「今年の漢字」が「金」になったのは過去に3回もあるそうです。
直近では2016年、リオデジャネイロ・オリンピックの年。
出典:産経フォト
2012年の過去最高のメダルラッシュだったロンドン・オリンピック。
そして、2000年も「金」でした。
財布の中の“金”はなかなか増やせませんが、
東京オリンピックの「金」ラッシュに期待したいものです。
2019年もみなさまにとって金色に輝く年でありますよう、お祈りしております。
(編集部 yoshida)
2019年1月1日からゴルフルールが大幅に変更になります。
2018年12月23日 category:ゴルファーニュース
JGA 日本ゴルフ協会によると、新しいルールは、
・よりわかりやすく
・簡単に
・不要な罰をなくし、
・プレーのペースに役立つよう
新しいルールに変更になったということです。
慣れるまではちょっと混乱があるかもしれません。
競技への理解と時間短縮を図るために改定されたとのことですが、
より楽しくプレーできるようになるといいですね。
アマチュアのみなさんにも関係してくるルール改定ですが、
どのようなところが変わったのでしょうか?
その一部をご紹介いたします。
![]() |
コースエリアの名称が変更になりました |
コースには5つのエリアがありますが、そのうち3つの名称が変わりました。
今まで | 2019.1.1〜改定後 |
ティーインググラウンド | ティーイングエリア |
スルーザクリーン | ジェネラルエリア |
ウォーターハザード | ペナルティエリア |
バンカー / パッティンググリーン | 変更なし |
![]() |
球を探す時間は3分以内 |
球の捜索時間が5分から3分に変更になりました。
![]() |
ドロップは膝の高さからOK |
これまでは肩の高さからだったドロップは、膝の高さからになります。
これにより救済エリアに球が止まりやすくなります。
![]() |
バンカーで2罰打加えたら、バンカー外にドロップできる |
バンカーが苦手な方には嬉しい改定かも。
ドロップする位置は、球とホールを結んだ線上で、尚且つバンカー後方外側となります。
![]() |
旗を立てたままパッティングしていい |
ロングパットの時に、誰かが旗竿に付き添ってくれるのを待つ時間短縮の為に改定されたということです。また、旗竿に球が当たっても罰はありません。
他にも改定ルールはあります。
日本ゴルフ協会のHPでは、『新しいゴルフ規則』(フルバージョン・プレイヤーズ版)の販売もありましたので、チェックしてみてください。
JGA 日本ゴルフ協会
新ゴルフ規則のPDF取得はこちら
【2019年ゴルフ規則関連の資料について】
新ゴルフ規則書籍販売のページはこちら
“新春初ゴルフ”にお出かけになる紳士・淑女のみなさん、
新ルールに目を通して、より楽しいゴルフにお出かけくださいませ。
スプレー缶に穴を開けて捨てる」は、家庭ゴミの捨て方として防ぐためにるものですが、最近では、「開けないで捨てる」自治体も増えてきています。鍋料理などで使用頻度も増えるカセットボンベも含め、スプレー缶はどのように処分したら良いのでしょうか?

画像:iStock
★★★
12月16日夜に起きた札幌市の爆発事故。建物が倒壊し、42人もの人が怪我をするなど、大規模な事故になり驚きました。死者が出なかったことはまさに不幸中の幸いと言えますが、事故の原因として、120本のスプレー缶を廃棄するために中身を放出し、湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたということが明らかになりました。一度に120本というのが仰天の数なのですが、実は、可燃性ガスなどが入ったスプレー缶やカセットボンベが原因となる火災は、暖房器具やカセットコンロを使用する冬場に頻発しています。
スプレー缶による事故例(国民生活センター)
【破裂】
自宅で、ヒーターのそばに置いてあったヘアスプレー缶が爆発し、カーテンが燃えたり 窓ガラスが割れたりした。火は自分で消した。右手背、顔面にやけどを負った。けがの程 度は軽症であった。(50歳代・男性)
【引火】
やかんに火をかけているコンロの近くで、スプレー缶のガス抜きを行ったら引火した。 顔面、右上腕~手背、左前腕~手背、前胸部にやけどを負った。気道熱傷はなかった。け がの程度は中等症であった。(40歳代・女性)
【穴開け作業中】
ガスコンロに火がついているそばで、消臭スプレーの使い終わったものに穴を開けたと ころ、内容物に引火して右手や前胸部にやけどを負った。右手に水疱が2カ所あり、熱傷2 度、熱傷範囲1%。前胸部から顔面にかけて浮腫性の紅斑あり、熱傷1度、熱傷範囲4%。 けがの程度は軽症であった。(60歳代・女性)
車の塗料スプレー缶をごみに出そうとして穴を開けたら、穴を開けた部分から塗料が噴 き出し、顔にかかった。目に入って痛くなり開眼できず、救急車で搬送された。けがの程 度は軽症であった。(80歳代・男性)
【凍傷や凍結による事故】
中指でスプレー塗料の噴霧ボタンを押して使用していたら、中指が凍ったように冷たく なり、動かなくなってしまった。慌てて温めて中指が動くようになったが、激しい痛みに なり、膨れた。治療1週間未満のけがであった。(70歳代・男性)
一般的に使用後は「穴を開けて捨てる」が浸透しています。その割には、穴の開け方がまちまちで、正しく処理されていないことも引火事故の原因になっています。ニッパーで切り込む、ハンマーで叩く、釘を打ち込むなどは、中身が噴射し大変危険です。その一方で、穴の開け方がわからない、面倒、知らなかったなど、 穴を開けず中身が残ったまま廃棄すると、ごみ収集車やごみ処理施設が火災になる危険 が生じます。
これまで、回収時の爆発事故を防ぐため、「穴を開けて捨てる」ことがルール化されていましたが、
その廃棄時の穴開け作業中の火災や爆発事故、中身の噴出事故が相次ぎ発生したことを受け、2009年から環境省は、「穴開けをしない方向が望ましい」という通知を出しています。今回事故が起きた札幌市も、缶に穴を開けないよう要請を出していました。今のところ、自治体によって「穴を開ける」「開けない」は、様々です。穴を開ける、開けない、穴開け作業時、回収時、どちらにも危険が及んでいるんですね。
どうしたらいいのでしょうか?
国民生活センター及び、日本エアゾール協会によると、
スプレー缶は、廃棄する際に穴を開ける・開けないにかかわらず、中身の可燃性の残存ガ スを完全に出し切っていれば、引火・爆発や火災などの危険は生じない。
ということです。
そこで、事故を防ぐにはどのように処分すれば良いのか、正しい穴の開け方など、日本エアゾール協会のHPから引用して、お伝えいたします。
※必ず風通しの良い屋外などで作業するようにしてください。
◆スプレー缶にはガス抜きキャップがついている
意外と知らない方が多いのではないでしょうか?
どんなスプレー缶にもガス抜きキャップがついています。
使用例1)
※スプレーの噴射口のタイプによって様々あるので、確実ご確認ください。
◆正しいごみへの出し方
お住いの自治体では、穴を「開ける」のか「開けない」のかを一度ご確認ください。
あまり報道で知ることはありませんが、中身の残ったスプレー缶、カセットボンベがゴミに出され、ごみ収集車両、処理施設でも火災が発生しているということです。
日本エアゾール協会でも、スプレー缶・カセットボンベは、必ず中身を使い切るよう促しています。
中身を空にする為に、ニッパーやハンマー、釘などを使用するのは大変危険です。地域のごみ出しルールを守って出すようにしましょう。
出典:
国民生活センター「スプレー缶製品の事故に注意」
一般社団法人日本エアゾール協会
◆GOLF-MODE 2018年12月号|CRC-INS Newsletter
![]()
・・・・・・・・・・・・・ 【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。 |
◆GOLF-MODE 2018年10月号|CRC-INS Newsletter
![]()
・・・・・・・・・・・・・ 【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。 |
「GOLF-MODE 2018年10月号」

Celebrating with trophy award for success or first place sporting championship win
こんにちは、編集部 Kamadaです。
今月のゴルフ界のニュースといえば
タイガー・ウッズ、1876日ぶりの復活優勝!!
大観衆の熱狂の中心に赤と黒の勝負ウェアのタイガー・ウッズ。
誰もが待ちわびた、スーパースターの復活!!
腰痛に端を発した今回の長期離脱。
昨年の4月に4回目の手術をした後は
術後の痛みにより日常生活もままならない時期もあったそうで
その秋には現役引退の可能性を示唆する発言さえありました。
今年の1月からはツアーに復帰し徐々に成績を残し、
ついに2017―18年シーズン最終戦の
「ツアー選手権」にてツアー80勝目を飾りました!!
ゴルフファンのみならず選手にとっても特別な存在であるタイガー・ウッズ。
松山英樹選手など、他のプロの選手からも祝福の声が挙がっていましたね。
米ツアー史上最多勝利(通算82勝を故サム・スニードが保持)
更新にも意欲をみせ、まだまだ私たちを楽しませてくれそうですね。
今月もGOLF-MODE 2018年10月号を
ご覧頂きありがとうございました!!
次回もどうぞお楽しみに♪
ウッズ優勝の感想など
皆様からのゴルフのお話をお待ちしております。
ぜひGOLF-MODE編集部へ♪
↓ ↓ ↓
◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE 2018年10月号◆
2018年09月19日 category:ゴルファーニュース
【日本人のホテル利用“あるある”23カ国比較調査】
海外旅行の印象をも左右するホテル選び、結構重要ですよね。
私たち日本人のホテル利用の傾向は
世界と比較してみるとどうなのでしょうか?
エクスペディア・ジャパンが世界23カ国を対象に、
ホテルマナーに関する興味深い調査結果を発表しました ・・・続きはこちら
◆ゴルフや旅行で海外へ行くならTRAVEL-MODE◆
◆GOLF-MODE 2018年9月号|CRC-INS Newsletter
![]()
・・・・・・・・・・・・・ 【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。 |
「GOLF-MODE 2018年9月号」
こんにちは、編集部 Kamadaです。
夏休みの終わりとともに夏の終わりも近づいてきましたね。
今年の夏の甲子園も、100回記念大会ということもあり
金足農業旋風などで盛り上がりましたね。
スポーツ界では残念なニュースが続いていたので、
高校球児の姿に心があらわれるようでした。
それにしても、本当に暑い夏でしたね。
この暑さは、甲子園やオリンピックでも問題に挙がっていましたが、
日中屋外でプレーするゴルファーにとっても大問題ですよね。
お盆に帰省したところ、
珍しく庭の手入れがあまりされていなかったので
どうしたのかと母に尋ねると
「そうなのよ、お盆なのに恥ずかしい!」と父に嫌味を…
すると父が
「庭に草が生えているからって死ぬことはないけど、
今、庭の手入れをしたら俺は熱中症で死んでしまう。だからしない!!」
と言い返していました。
笑ってしまいましたが、決して大げさでもなく
命がけでやるべきことなんて、そうないんですから、
真夏はみんなそれくらいの考えでいいと思います。
携帯電話にも行政から毎日のように
「外出は避けましょう」と熱中症情報が届いていました。
今後、これ以上気温が高くなるようなら
ゴルフ場が暑さでクローズなんて未来がくるかもしれませんね。
みなさんは平成最後の夏
後悔なく過ごせましたか?
今月もGOLF-MODE 2018年9月号を
ご覧頂きありがとうございました!!
次回もどうぞお楽しみに♪
楽しい夏の思い出や、やらかしエピソードを
ぜひGOLF-MODE編集部へお知らせ下さい♪
↓ ↓ ↓
◆GOLF-MODE 2018年7月号◆
2018年06月24日 category:ゴルファーニュース◆GOLF-MODE 2018年7月号|CRC-INS Newsletter◆
![]()
・・・・・・・・・・・・・ 【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。 |
「GOLF-MODE 2018年7月号」
こんにちは、編集部 Kamadaです。
梅雨が明けたら、夏がやってきます。
毎年この時期は、夏のレジャーへの期待と
暑さへの憂鬱を抱えながら、
予定を考えている気がします。
旅行やビアガーデンなど、
夏の充実度の指標となる事柄ってありませんか?
例えば私の場合、海水浴やキャンプなどが好きなので
海へ行った回数に比例する気がします。
【お役立ちコラム】夏休みのレジャーその前に!《その1/水難編》
ぜひチェックしてください!!
今年の夏は、
来年の5月には元号が変わることから
「平成最後」といわれているようですね。
私の「平成最後の夏」は想像しただけで忙しそうですが、
それだけで終わらないように
やるべきことをしっかり頑張って
夏を楽しみたいです。
みなさんは「平成最後の夏」をどう過ごされますか?
楽しい夏の思い出はぜひ
GOLF-MODE編集部へお知らせ下さい♪
↓ ↓ ↓