新型コロナワクチンに関する情報
2021年03月23日 category:弊社からのおしらせ新型コロナワクチンの医療従事者向け優先接種が全国で進んでいます。4月12日からは、65歳以上の高齢者(3600万人)への接種も始まる予定です。その後、高齢者施設の従事者や基礎疾患のある人、60~64歳の人、16歳以上の一般の人の順番で行われることになっています。
★★★
すでに接種を受けた医療従事者1万7138人の健康調査の中間報告によると、副作用として最も多いのは接種部位の痛みで、92.4%の人が回答。他には倦怠感や頭痛なども報告されています。
急激なアレルギー症状であるアナフィラキシーは国内では3月11日時点で、約18万回の接種に対して36件報告されました。米疾病対策センター(CDC)の報告では、発生頻度はファイザー製で100万回あたり5回とされていましたが、現状では日本の発生頻度が高くなっています。厚生労働省は、国際的な基準に基づいた精査が必要として、現時点で「安全性に重大な懸念は認められない」と評価しています。
(出典:日本経済新聞)
収束の切り札とされる新型コロナワクチンですが、ポジティブなニュース、ネガティブなニュースが混在し、「接種すべきなのか」「副作用が心配」「どんな効果があるのか」「いつ接種できるのか」など様々な疑問や不安をお持ちの方は少なくないでしょう。首相官邸・厚生労働省が出しているワクチンに関する情報を提示しますので、ご一読ください。
どんなワクチンなのか?
政府インターネットテレビでは、新型コロナワクチン、特に、メッセンジャーRNAワクチンについて動画で説明されています。
ワクチンに関する情報
首相官邸HP・新型コロナワクチンについて
厚生労働省・新型コロナワクチン「接種に関するお知らせ」
政府広報オンライン
The post 新型コロナワクチンに関する情報 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】
2021年03月20日 category:弊社からのおしらせ自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車」と同じです。道路を通行するときは、「車」として、交通ルールを遵守するとともに交通マナーを実践するなど安全運転を心掛けなければなりません。これまでにも当サイトにおいて自転車利用のルールやマナーについて取り上げてきましたが、今回はお子さまの自転車利用についてお伝えいたします。
★★★
(以下警視庁HPより抜粋)
令和元年中の自転車乗用中の死傷者は約7万9,000人であり、そのうち13歳未満の子供は約5,700人(構成比7.3%)となっています。
(資料:警視庁HP)
子供の自転車の安全利用のために
歩道を通るときは、歩行者優先!
普通自転車歩道通行可を示す道路標識等がある場合や、車道の状況等に照らして車道の通行が危険な場合等は歩道を通ることができますが、歩道を通るときは、歩行者優先です。ゆっくり通行し、歩行者の通行の妨げになるときは一時停止するようにしましょう。
また、普通自転車通行指定部分があるときはその部分を、それがない場合は中央から車道寄りの部分を通るようにしましょう。
子供は歩道を通ることができます。ただし、歩行者優先は変わりません。
自転車は車両の一種ですので、原則として車道を通ることとされていますが、13歳未満の子供は自転車を運転する場合、歩道を通ることができます。
ただし、子供であっても、歩道を通るときは歩行者優先です。また、歩道上の通らなければならない場所も大人と一緒です。
子供にはヘルメットをかぶらせましょう。
道路交通法では、児童・幼児を保護する責任のある者は、児童・幼児に自転車を運転又は同乗させるときはヘルメットをかぶらせるよう努めることとされています。子供の安全のためにヘルメットをかぶらせるようにしましょう。また、中・高校生の自転車乗用中の死亡・重傷事故も、依然として後を絶たない状況にあります。中・高校生のヘルメットの着用についても家族で促進してください。
子供に、自転車のルールを教えてあげましょう。
子供の安全のためにも、自転車を運転するときに守るべきルールを教えてあげてください。また、小・中学生、高校生の自転車関連死亡・重傷事故では、その約8割に安全不確認や一時不停止等の法令違反がありました。自転車安全利用五則をはじめとする交通ルールについて、家族で確認して守るようにしましょう。
(資料:警視庁HP)
警視庁キッズページでは、自転車利用の交通ルールについて、お子さまにもわかりやすく説明されています。ご家族で、こちらのページ(警視庁キッズページ)を参考に安全な自転車利用について理解を深めましょう。
★こちらもご覧ください
自転車は安全ルールを守って、楽しく乗ろう(PDF版)
\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから
The post 子供の自転車の安全利用のために【保護者の方へ】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】
2021年01月23日 category:弊社からのおしらせ確定申告の時期になりました。令和2年分の確定申告の手続などをご紹介します。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。国税庁HPより抜粋してお知らせいたします。
★★★
感染リスク軽減の観点から、確定申告会場に行かないで申告・相談を行う方法
国税庁では、確定申告会場に出向かなくても自宅等から申告を行っていただける よう、スマートフォン等による e-Tax(電子申告)やチャットボット・電話相談な どの申告・相談の方法をご用意しています。
【申告書等の作成・提出について】
国税庁ホームページ(確定申告書等作成コーナー)では、画面の案内に従って金 額等を入力することにより、税額などが自動計算され、所得税及び復興特別所得税 の申告書や青色申告決算書などを作成できます。
給与収入や年金収入のある方などには、スマートフォンからも入力しやすい画面 も用意しており、更に簡単・便利に申告書を作成・送信することができます。
出典:国税庁
作成した申告書等は、マイナンバーカードを使って、スマートフォンやパソコン から e-Tax を利用して提出できます。
また、マイナンバーカードに対応したスマートフォン等をお持ちでない方でも、事前に税務署で手続することで発行される ID・パスワードを利用して e-Tax で申 告することができます。過去に確定申告会場で申告した方については、その際に申 請して申告書の控えと一緒に受け取っている場合がありますのでご確認ください。
更に、上記による e-Tax がご利用いただけない場合でも、国税庁ホームページで 作成した申告書を印刷して所轄税務署に郵送で提出することもできます。
相談については、ご自宅からチャットボットやお電話でも可能です。 チャットボットは、医療費控除や住宅ローン控除などお問合せが多いご質問につ いて、入力いただいたご質問に自動回答します。 なお、お問合せが多いご質問については、国税庁ホームページ(タックスアンサ ー)でも詳しく解説しています。
※ チャットボットは、令和 3 年1月 12 日(火)から開始します。
確定申告会場で申告相談を行う場合に、注意すること
確定申告会場で申告相談を行う場合にご注意いただきたいことを、「確定申告会 場への来場を検討されている方へ」としてまとめていますのでご覧ください。
出典:国税庁
確定申告会場で申告相談を行う場合に、あらかじめ準備するものなど、詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら
令和2年分確定申告における感染症対策に関するQ&A
確定申告書作成はこちら
国税庁 確定申告書等作成コーナー
The post 令和2年分の確定申告 ~感染リスク軽減のために「自宅からのe-Tax」をご利用ください~【国税庁】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」
2020年12月22日 category:弊社からのおしらせお盆に帰省できなかった方も多く、お正月こそは親しい人達と集まって…とお考えだった方もいると思います。感染は拡大し、第三波の渦中Go to travel キャンペーンも一時停止となり、やはり例年とはちがった年末年始になりそうです。とはいえ、忘年会・新年会、または成人式など、通常より人と会う機会は増える年末年始。初詣やカウントダウンなど、人が多数集まり、密集するシチュエーションも多々あります。
政府は感染拡大を防ぐために、『感染リスクが高まる「5つの場面」』として、注意を促す広報していますので、ご紹介します。
★★★
■5つの場面の概要
これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきました。
一方で、屋外で歩いたり、十分に換気がされている公共交通機関での感染は限定的と考えられます。
新型コロナウイルス感染症の伝播は、主に「クラスター」を介して拡大することが分かっています。
これまでのクラスター分析で得られた知見から、
・感染リスクが高まる「5つの場面」
・感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫が新型コロナウイルス感染症対策分科会により提言としてまとめられました。
【場面1】
飲酒を伴う懇親会等
- ・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
- ・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
- ・また、回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高める。
- 【場面2】
-
大人数や長時間におよぶ飲食
-
- ・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
- ・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
【場面3】
マスクなしでの会話
-
-
- ・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
- ・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
- ・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
-
【場面4】
狭い空間での共同生活
-
-
- ・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
- ・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。
【場面5】
居場所の切り替わり
-
-
- ・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
- ・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
- 〈飲酒をするのであれば〉
- ①少人数・短時間で、
- ②なるべく普段一緒にいる人と、
- ③深酒・はしご酒などはひかえ、適度な酒量で。
- ①少人数・短時間で、
- ・箸やコップは使い回わさず、一人ひとりで。
- ・座の配置は斜め向かいに。
(正面や真横はなるべく避ける)
(食事の際に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告事例あり。) - ・会話する時はなるべくマスク着用。
(フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果が弱いことに留意が必要) - ・換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドライン*を遵守したお店で。
- ・体調が悪い人は参加しない。
- ・基本はマスク着用や三密回避。室内では換気を良くして。
- ・集まりは、少人数・短時間にして。
- ・大声を出さず会話はできるだけ静かに。
- ・共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒の徹底を。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。
■会食時に注意したいポイント
■飲酒の場面も含め、全ての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと
年末年始に人々の交流を通じて感染が全国的に拡大すると、さらに医療が 逼迫し、結果的に経済も大きな打撃を被ります。 • 命と暮らしを守るためには、社会を構成する一人ひとりが年末年始を静かに過ごすことが求められます。
The post 【年末年始に向けて】感染リスクが高まる「5つの場面」 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
-
-
-
-
冬に多い製品事故。【カセットコンロを安全に使うために】
2020年11月24日 category:弊社からのおしらせ多くの家庭で使用されているカセットコンロ。新型コロナの感染拡大防止に伴い、今年は特に需要が伸びているということです。インドアでもアウトドアでも大変便利な必需品ですが、誤った使い方で思わぬ事故につながることをどのくらい知っていますか? 冬は特にお鍋料理の頻度が増す分、製品事故の報告数も増えています。手軽に使える身近な製品だけに。使用上の注意を今一度振り返りましょう。
★★★
◆カセットこんろの事故
(1)カセットボンベの「切り欠き」が正しく装着されていないままカセットこんろを使用したため、ガスが漏れてカセットこんろから発火。
(2)カセットこんろで五徳を収納(裏返し)したまま使用。カセットこんろとフライパンが接触状態で加熱され、カセットこんろ全体が過熱してカセットボンベが破裂。
(3)ガスこんろのグリル排気口にカセットこんろを置いたままグリルを使用したため、カセットボンベが過熱されて爆発。
(4)IH調理器の上にカセットこんろを置いて、誤ってIH調理器を作動させてしまったため、カセットこんろが加熱されて破裂。引火して火災に至る。
(5)大きな鍋や鉄板などの調理器がカセットボンベの上を覆うような状態で使用。容器カバー内が高温となり破裂。
(6)台所のガスこんろを使用している側で、カセットボンベに穴を開け、内部のガスを抜いていたところ、ガスこんろの火が引火し、やけどを負った。
ガスボンベを正しく取り付けずに、ガスが漏れてこんろの火で燃えてしまった事故の再現映像 (独)製品評価技術基盤機構 https://www.nite.go.jp/ NITE公式 https://twitter.com/NITE_JP
◆事故を防ぐために
◎カセットボンベが正しく装着されている状態で使用しましょう。
◎カセットこんろに適合したカセットボンベ、調理器具を使用しましょう。
◎五徳を逆さにしたり、外したままにせず、正しい位置に取り付けて使用しましょう。
◎ストーブなどの熱源の近くに置かないようにしましょう。
◎IH調理器具やガスこんろの上に置くのは絶対にやめましょう。
◎火気のそばでボンベに穴を開けるような行為は絶対に行なわないようにしましょう。
◎カセットボンベは最後まで使い切ってから廃棄しましょう。
-
出典:nite 独立行政法人製品評価技術基盤機構(ナイト)
◆さらにこんな使い方は危険です!
石綿やセラミック付魚焼き器や焼き網、陶板プレートなどの蓄熱性のあるものは使用しないでください。カセットボンベが過熱し、爆発などのおそれがあります。
カセットこんろを2台以上並べて使用しないでください。
熱がこもりやすくなり、カセットボンベが過熱、爆発することがあります。テント内ではガスランタン、アウトドア用こんろ、カセットこんろなどを使用しないでください。テントや車内などで使用すると、一酸化炭素(CO)中毒や酸欠になる場合があります。屋外であっても狭い空間では換気にご注意ください。
こんろの周囲に家具や壁、カーテンなどの引火物や可燃物、熱を遮るようなものから15cm以上離してご使用ください。可燃物に引火したり、カセットボンベが過熱し、爆発することがあります。
◆経年劣化
古いカセットこんろ(10年が目安)を使用している場合、ガス漏れなどの事故が発生する危険性があります。製造年月日を確認して安全性、機能性のアップしている新しいカセットこんろへの買い換えを検討しましょう。
また、カセットボンベにサビが発生している場合はその部分からのガス漏れの無い事を確認してできるだけ早めにお使いください。
(ボンベには製造年月日が記載されています)
出典
nite 独立行政法人 製品評価技術基盤機構(ナイト)
一般社団法人 日本ガス石油機器工業会The post 冬に多い製品事故。【カセットコンロを安全に使うために】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
Go To Eat キャンペーンの使い方【お役立ちコラム】
2020年10月24日 category:弊社からのおしらせGoToEatキャンペーンとは、感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供給する農林漁業者を支援するための国キャンペーン事業です。GoToEatキャンペーンを利用する場合は、付与ポイント以上の飲食が必要となります。このキャンペーンは2通りあり、①地域内の登録店舗で使える25%のプレミアムを付けた食事券を発行する事業と、②オンライン予約サイトで予約・来店した方へ、次回以降に使える1人最大1,000円分のポイントを付与する事業があります。
★★★
-
- ◎キャンペーン1
地域で使えるプレミアム付食事券
プレミアム付食事券は、各都道府県ごとに販売されます。お得率は全国一律25%ですが、販売される単位が都道府県によって違います。食事券の購入対象者は特に定めていません。(県民以外でもご購入可能です。) 1回の購入制限が20,000円分までです。地域によっては、購入制限が16,000円となる場合があります。
- ◎キャンペーン1
-
- 例えば
-
-
- ①
- の場合
-
- 1冊12,500円分の食事券を10,000円で販売(25%のプレミアム)
- 1冊12,500円 ⁄ 1,000円券x10枚+500円券x5枚
②京都府の場合
1冊4,000円で5,000円分の食事券をご購入頂けます。(25%のプレミアム)
1冊につき5,000円分(1000円券×3枚 500円券×4枚)
③福岡県の場合
1セット10,000円の食事券を8,000円で販売(25%のプレミアム)
1,000円券×10枚
この場合、購入制限は埼玉県は2冊(20,000円)、京都府は5冊(20,000円)、福岡県は2冊(16,000円)となります。
- 食事券は、購入した都道府県で使用します。GoToEatキャンペーンに加盟している飲食店であれば、どこでも使えます。おつりは出ず、払い戻しは不可となります。
-
※販売のタイミング・購入方法は、お住まいの都道府県の公式サイトでご確認ください。
↓↓↓
全国都道府県のURL一覧は→こちら
◎キャンペーン2
オンライン飲食予約の利用によるポイント付与
オンライン飲食予約サイト経由で、キャンペーン期間中に予約・来店をしたお客様に対し、
次回以降にキャンペーン参加飲食店で利用できるポイントを付与します。
GoToEatキャンペーンを利用する場合は、付与ポイント以上の飲食が必要となります。
こちらのキャンペーンは、特定のサイト経由で飲食店の予約をすれば、期間限定ポイントが付与され、
次回の利用時にそのポイントが割引として使えるものです。お店に直接予約をしてもポイントは付与されません。
オンライン飲食予約でポイントが付与されるのは以下の13社です。
画像:農林水産省公式サイトより
食べログを例として見てみましょう。
画像:食べログより
食べログと連携しているのはTポイントです(Tカード番号を持っていなくてもポイント付与・利用はできる)。
※期間固定ポイントとは?
通常のTポイントとは異なり、ポイント毎に「有効期限」と「利用先」が限られているポイントで、指定された「Tポイント提携先」に限りポイントの利用が可能です。
つまり、今回のキャンペーンでは、初回、食べログで予約し付与されたポイントは、次回も食べログから予約した飲食店で使うことに限られています。
画像:食べログより
実際、予約してみました。
このように、食べログのサイトの中には獲得予定のポイントの記載がありますが、すぐに反映して付与されるものではないようです。その場で割引が受けられるわけでもないので、利用した側も飲食店側も一瞬混乱しました。
食べログのFAQによると、
「ご来店月の翌月10日頃までに、予約人数・来店時間に応じた期間固定Tポイントが付与されます。」
とのことです。ポイントが利用できるのは、ちょっと先ですね。これは少しわかりにくいと感じました。
要領がわかればお得ですので、これから忘新年会シーズンでも利用され、Go To Travelと並行して、活気・景気が回復することに期待がもたれます。新しい生活様式をふまえて、外食を愉しみましょう。
画像:食べログより
詳しくは
農林水産省 Go To Eat 公式サイト
をご覧ください。
The post Go To Eat キャンペーンの使い方【お役立ちコラム】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
オンライン旅行予約。注意すべきポイント【お役立ちコラム】
2020年09月24日 category:弊社からのおしらせ
国内旅行でも海外旅行でも旅行予約サイトで手配する人は増加する一方です。以前は店頭窓口を通じて旅行にかかわるサービスを提供してきた数多くの旅行会社で、対面ではなくオンラインでの旅行取引を拡大させています。手軽に利用できる「旅行予約サイト」ですが、それをめぐる消費者トラブルも起きています。Go to Travelでご旅行を検討中の方は、申し込む前にご一読ください。
★★★
1. トラブルのほとんどは認識のズレ
全国の消費生活センターに寄せられる旅行に関する相談件数をみると、インターネットでの申し込みに関する相談がおよそ半数を占めています。その相談の内容をみると、キャンセルに関連した消費者とオンライン旅行取引事業者Online Travel Agents(以下OTA)行き違いがほとんどを占めています。
旅行予約サイトの中には、契約条件や申込内容などが記載されているものの、それらがわかりにくいために消費者とOTAの間に認識のズレが生まれ、トラブルとなるケースが多いことがうかがえます。
海外手配旅行、国内手配旅行に関する相談件数
(資料:国民生活センター)
●キャンセル料発生の時期
例えば、消費者は「常識的にはまだキャンセル料が発生しない時期」と考えてキャンセルを申し込んだが、OTAは「旅行予約サイトに示した契約条件ではすでにキャンセル料が発生する」としてキャンセル料を請求されるケース。
(例)
海外の旅行予約サイトでニューヨークのホテルの予約をした。しかし、夜になり予約した日程では行けなくなったため、当日中にキャンセルを申し出たところ、「そのプランは返金不可のプランなので、返金はできない」と回答があった。当日中に連絡はしたし、旅行は2か月以上先の出発であり、普通はキャンセル料がかからないはず。返金されないのは納得できない。
●キャンセル料の有無
消費者は「旅行予約サイトには『キャンセル料なし』と書かれていた」と読み取ったが、OTAは「旅行予約サイトには、『条件によってはキャンセル料が生じる』旨を示している」と主張するケース。
(例)
海外の旅行業者のサイトで、申し込み画面に「キャンセル手数料無料」と表示があることを確認したうえで、ホテルの宿泊を申し込み、全額をクレジットカードで決済した。その後、都合が悪くなり、電話で解約を伝えたところ、「解約料がかかる。解約料はキャンセルポリシーに記載がある」と言われた。「キャンセル手数料無料」と表示されているにもかかわらず、キャンセル料が請求されることに納得がいかない。
●朝食の有無
消費者は旅行予約サイトで「朝食付き」の宿泊を申し込んだつもりだったが、実際に行ってみたら「朝食なし」の宿泊となっていた、といった相談もあります。
2.トラブル要因
オンライン旅行取引の窓口となる旅行予約サイトには、ビジネスのスタイルや運営事業者によって、現在「国内OTAが運営するサイト」「海外OTAが運営するサイト」「場貸しサイト」「メタサーチ」という4つのタイプがあります。
このうち「国内OTAが運営するサイト」は、日本の法律(旅行業法)に基づいて登録行政庁(観光庁または都道府県)に登録し、日本国内に事業拠点を持つ旅行業者が運営するものです。この事業者の多くは日本での旅行取引の経験と実績を持っています。日本の消費者が旅行商品を選ぶ際に、どのような情報をどのような優先順位で求めるかといったことについても、これまでの広告宣伝やパンフレット作り、顧客対応などを通じて経験を積んでいます。消費者の側も、そうした旅行業者の情報提供のやり方に慣れていると考えられます。
その他「海外OTAが運営するサイト」「場貸しサイト」「メタサーチ」は、日本での旅行取引の経験が少ない(あるいはほとんどない)事業者や異業種から新たに参入した事業者などが運営するものです。それぞれにサイトに掲載する情報の内容や見せ方によっては、従来の旅行パンフレットなどのスタイルに慣れた消費者にとってわかりにくい場合があるとみられます。
また、海外OTAが運営するサイトの中には、消費者からの問い合わせ対応について、受付時間が日本の時間帯に合わなかったり、受付スタッフの日本語能力が低く意思が通じにくかったりするなど、問い合わせに対する体制が不十分なものもあり、そうしたこともトラブルにつながっているとみられます。
3. オンライン旅行取引の表示等に関するガイドラインに沿っているか?
オンライン旅行取引のトラブルを防ぎ、消費者が安心して旅行予約サイトを利用するためには、どのような事業者と、どのような条件で取引するのかなど、消費者が必要とする情報がウェブサイト上に分かりやすく表示されていることが重要です。観光庁では、ガイドラインを定め、周知と遵守を要請しています。
※「オンライン旅行取引に関するガイドライン」
4. 旅行予約サイト チェックポイント
◆ポイント1 事業者の基本情報が分かりやすいか
□事業者の名称
□住所
□代表者等の氏名
□旅行業登録の有無
サイト名だけでなく、「企業名」「事業者名」「住所」も確認しましょう。住所は国内か海外かも確認しましょう。国内の旅行業者の場合は、旅行業登録の有無を確認しましょう。
旅行予約サイトでも、他の旅行業者の旅行プランの比較・紹介のみを行う「場貸しサイト」や「メタサーチ」は、直接旅行取引を行わないため、旅行業登録は不要となる場合もあります。
海外に拠点がある事業者は、日本の旅行業法の登録を受けていない場合がほとんどです。その場合、利用規約の内容が、国内の旅行業者のものと大きく異なることもありますので、内容をよくご確認ください。
◆ポイント2 問い合わせ対応の記載が十分か
□問い合わせ連絡先
□問い合わせ受付時間
□問い合わせ対応言語
トラブルが起きたときの受付体制について予め確認しておきましょう。なお、ウェブサイトによっては、日本語での対応が十分になされない可能性もあります。日本語に対応した問い合わせ先が設置されているかもチェックしておきましょう。
◆ポイント3 契約条件が確認しやすいか
□契約当事者
□支払代金額・内訳(運送・宿泊代金/手配料金/消費税など)
□支払方法(先払いなのか、現地払いなのかなど)
□キャンセル条件
□利用規約・約款
申し込みをするときには、契約当事者がだれになるのかを必ず確認しましょう。「利用規約・約款」は、その内容がそのまま事業者との契約内容となります。一般に、予約ページなどからリンク先の「利用規約・約款」を確認できるようになっていますので、支払方法やキャンセル条件などを必ず確認してください。
旅行予約サイトでの予約・申し込みでは、店頭販売と違って、消費者に説明されることは普通ありません。旅行取引のトラブルを防ぐためには、消費者自身が、旅行予約サイトに記載されている旅行取引などの内容をよく確認し、理解したうえで申し込むことが大切です。
トラブルを未然に防ぐために、消費者はキャンセル時の注意点などを確認し、きちんと理解してから「申し込み」ボタンをクリックしましょう。また、万一、トラブルが発生したときに備え、申し込み時の予約画面や確認メールを印刷するなどして保存しておきましょう。
出典:政府広報オンライン
ここを確認!旅行予約サイト選びのチェックポイント
【ウィズコロナの新生活様式】自転車利用のルールについて
2020年08月24日 category:弊社からのおしらせ自転車利用は、ウィズコロナの新生活様式のひとつになっています。通勤・通学時の『3蜜』回避の観点から、これを機に自転車通勤・通学に切り替えた方も少なくないと言います。環境に優しく、健康促進にもつながるため、一石二鳥と言ったところですが、利用者が増える分、自転車関連の事故が増える懸念もされています。免許も不要で幅広い年代が利用する自転車は、大変便利な乗り物ですが、交通ルールは無視されがちです。今回は、事故の現状も踏まえつつ、自転車利用のルールについてお伝えいたします。
★★★
◆ 自転車関連事故の実態
警視庁によると、令和元年中における自転車乗用中の交通事故の内、亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割に自転車側にルール違反があったということです。
自転車関連事故の約82%が自動車との交通事故で、そのうち約53%が出会い頭衝突による交通事故です。全ての交通事故における出会い頭衝突によるものの割合が25.2%であることと比較すると、非常に多くなっています。また、自転車と歩行者の交通事故は、平成29年以降増加傾向となっているということです。
資料画像:警視庁
◆知っておきましょう!自転車安全利用五則
1. 歩道通行の禁止
道路交通法第17条、63条第3項
3ヶ月以下の懲役 歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません。自転車道がある場合は、自転車道を通行しなければいけません。ただし、道路や交通状況などに応じて、例外的に歩道の通行が認められている場合もあります。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
自転車が歩道を通行できる例外
(1)道路標識や道路標示で指定された場合
(2)運転者が13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合
(3)車道や交通の状況からみてもやむを得ない場合(※)
※やむを得ない場合
→道路工事、連続駐車などで車道の左側部分が通行困難な場合
→著しく自動車などの交通量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのため、接触事故の危険がある場合
・自転車道があるときは
自転車道が設けられている道路では、道路工事などやむを得ない場合を除き、自転車道を通行しなければなりません。
画像:Wikipedia
2. 右側通行の禁止
道路交通法18条、20条
3ヶ月以下の懲役 道路では左側を通行しなければいけません。車両通行帯のない道路では道路の左側端を、車両通行帯のある道路では、原則として一番左側の車両通行帯を通行しなければいけません。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
右側通行は、左側通行をしている他の自転車やバイクなどと衝突したり、すれ違うときに車道中央に飛び出して自動車とぶつかったりする危険もありますので、絶対にやめてください。
道路を安全に通行するために、左側通行を守りましょう。
3. 歩行者の通行妨害の禁止
道路交通法第63条第4項
2万円以下の罰金 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行を。歩道は歩行者優先です。自転車が歩道を通行するときは、車道寄りの部分を徐行(すぐに止まれる速度で通行すること)しなければなりません。また、歩行者の通行を妨げるような場合は、一時停止しなければなりません。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
自転車のベルを鳴らして歩行者に道を空けさせたり、スピードを落とさずに歩行者を追い越したりするのはルール違反です。自転車側が、歩行者にけがをさせてしまう危険もあります。
歩行者に配慮したやさしい運転を心がけましょう。
13歳未満の子供は歩道を自転車で通行することができますが、13歳未満の子供が乗車する自転車でも歩道では歩行者優先です。子供にしっかりと教えてあげてください。
4. 安全ルールを守る
その行為、うっかりですか?無視ですか?知らなかったでは済まされません。
①夜間はライトを点灯 無灯火運転は罰金です。
道路交通法第52条
5万円以下の罰金 夜間、自転車で道路を走るときは、前照灯及び尾灯(または反射器材)をつけなければなりません。ライトをつけるのは、自分が進む道を照らして見やすくするためだけでなく、前方や後方から来るほかの自動車やバイクなどに自分の存在を目立たせるためです。ライトをつけていない自転車は、相手側から発見されにくく危険ですので、ライトを点灯させましょう。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
②酒酔い運転の禁止
道路交通法第65条
5年以下の懲役 自転車も飲酒運転は禁止されています。酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。また、酒気を帯びている者に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれがある者に酒類を提供したりしてはいけません。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
③二人乗りの禁止
道路交通法第57条
④2台並んでの走行禁止
道路交通法第63条第5項
5万円以下の罰金 16歳以上の人が、安全な乗車装置に6歳未満の幼児1人を乗せているとき、あるいは4歳未満の幼児を紐等で背負っているとき、幼児二人同乗用自転車を除きます。 2万円以下の罰金 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
⑤信号無視
道路交通法第7条
3ヶ月以下の懲役 信号は必ず守りましょう。「歩行者・自転車専用」信号機がある場合は、その信号に従い、安全を確認して横断しましょう。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
⑥交差点での一時停止と安全確認
道路交通法第43条
3ヶ月以下の懲役 「止まれ」の標識がある場所では、必ず一時停止しましょう。「止まれ」の標識がなくても、見通しの悪い交差点では、必ず徐行し、左右をよく見て、安全に通行しましょう。また、見通しのよい交差点でも、安全のため速度を落としましょう。 |
画像出典:内閣府交通安全イラスト集
⑦片手運転の禁止
道路交通法第70条、71条
3ヶ月以下の懲役 スマートフォン・携帯電話を使いながらの運転 |
|
傘さし運転
傘差し運転はバランスを崩しやすくする原因となるほか、傘によって前方の視界が遮られ、前方不確認となるおそれがあります。 |
イヤホンやヘッドホンで音楽などを聴きながらの運転 |
5. 危険な違反行為を繰り返したときは
平成27年6月1日から、交通の危険を生じさせるおそれのある一定の違反行為(危険行為)を繰り返す自転車運転者に対して、「自転車運転者講習」の受講が義務付けされることになりました。
危険な違反行為を3年以内に2回以上検挙された場合には、都道府県公安委員会により、自転車運転者講習の受講が命じられます。命令を無視し、自転車運転者講習を受けなかった場合は、5万円以下の罰金が科されます。
画像:政府広報オンラインより
環境に優しいだけでなく人にも優しい運転を心がけ、安全に自転車を活用しましょう。
\自転車通学・通勤するなら@さいくる/
お申込みはこちらから
出典: 政府広報オンライン
参考:自転車の安全利用促進委員会
The post 【ウィズコロナの新生活様式】自転車利用のルールについて first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【マイナポイント事業】上限5000円相当のポイント還元。
2020年07月21日 category:弊社からのおしらせ
2020年9月1日から「マイナポイント事業」がスタートします。
「マイナポイント事業」は、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とし、2020年9月1日からポイント付与が開始され、2021年3月31日までの7カ月間実施されるものです。キャッシュレス決済サービスを提供する決済事業者を通じて、チャージ、または買い物に対して、25%の“プレミアム”が付与されます。上限は5,000円相当のポイント還元ですから、実質20,000円の買い物までが対象となります。
マイナポイントの予約と受付は7月よりすでに開始されていますが、マイナポイントを取得するまでは、少々複雑な手順を踏んで、全てクリアすることが必要となります。今回は、その手順についてまとめてみました。
★★★
1. マイナポイントとは
マイナンバーカードを使って、マイナポイントの予約・申し込みを行い、選択したキャッシュレス 決済サービスで、チャージや買い物をするとポイントが付与されるものです。
(総務省)
2. おおまかな流れ
①マイナンバーカードを取得する
②マイナポイントを予約
③マイナポイントを申し込む
④買い物、またはチャージする
⑤指定したキャッシュレス 決済サービスにポイントが還元される。
3. マイナンバーカードを取得する。
マイナンバーは、政府が国民全員に固有の番号を割り当てて行政効率を上げるための制度です。既に国民にはマイナンバーが割り振られており、行政において活用されています。2015年10月以降、住民票を保有している人には、通知カードが送られました。現在、通知カードは廃止され、2019年5月25日からは個人番号通知書に変更されています。通知カードや個人番号通知書は、単体では証明証にはならず、今回のマイナポイント事業にも利用できません。通知カードや個人番号通知書で交付申請を行う必要があり、発行されたマイナンバーカードは、運転免許証などと同様に、顔写真とICチップが搭載され、公的な身分証明書としても利用できるものとなります。
マイナンバーカードを申請する→こちら
4. マイナポイントを予約・申し込む
マイナンバーカードが発行されたら、続いて「マイキーID」を取得します。
必要なものは、マイナンバーカード、カード申請・交付時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)、決済サービスのIDとなります。
(※4桁の暗証番号は、3回間違うとロックがかかってしまいます。)
(総務省)
マイキーIDとは?
マイナンバーカードのICチップの中に搭載されている電子証明書を活用して、ウェブ上に作成するIDのことで、官民の様々なサービスで利用可能な番号となります。マイナポイントの付与に於いても、Web上で本人を認証するキーとして必要になります。
スマートフォンをお持ちの方はマイナポイントのアプリをインストール、パソコンをお持ちの方は、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします。お持ちのパソコンやスマートフォンからだけではなく、市区町村窓口・郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどに、設置してあるマイナポイントの予約・申込のための端末も利用できます。
マイナポイントの予約・申込方法
アプリのダウンロード、手続きスポットの検索はこちら
5. 対象となる決済サービス
電子マネー・ICカード、QRコード決済、クレジットカード、デビットカードなどのキャッシュレス 決済サービスから、よく使うサービス、好きなサービスをひとつ選びます。一度選択したサービスを後から変更することはできませんので、確実に利用するサービスが決まってから申し込みをする方がいいかもしれません。
対象となる決済サービスの一覧はこちら
予約が終了したら、9月の事業開始まで待ちましょう。予約をしても8月末までの買い物やチャージは対象とはならず、ポイントは付与されませんので、ご注意ください。買い物をする時に、マイナンバーカードは使いません。また、マイナンバーカードは「電子証明書」を使うので、なりすましなどの悪用は極めて困難です。
(政府広報オンライン)
マイナポイントについて詳しくは総務省のホームページをご覧ください。
よく分かる!マイナポイント取得ナビ
ひとり1泊2万円割引!早ければ8月にも開始【Go To トラベルキャンペーン】
2020年06月23日 category:弊社からのおしらせ2020年6月16日、観光庁はGo To トラベルキャンペーンの概要を発表しました。目標を「8月早いうちからスタートしたい。」とし、準備が進められています。
今回お伝えするGo To トラベルキャンペーンは、新型コロナウイルス感染症の流行収束後に影響を受けた地域の経済を再活性化させるための官民一体型の需要喚起『Go To キャンペーン事業』の一部となります。緊急事態宣言以来、厳しい状況に陥った旅行業界・観光地を応援するもので、ふっこう割と同様に、旅行代金の半額が、旅行代金の割引やクーポン等の形で割引されるキャンペーンです。6月19日(金)から県をまたぐ移動についての規制も解除され、少しずつ以前の活気を取り戻す契機となるよう期待が持たれます。
具体的な内容は以下の通りです。
1. 国内旅行を対象に宿泊、日帰りの旅行代金の2分の1相当額を支援(一人1泊当たり宿泊2万円、日帰り旅行1万円が上限)。
2. 連泊制限や利用回数の制限は設けない。
3. 支援額の7割程度が旅行代金の割引、3割程度は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与される。
観光庁配布資料(2020/6/16時点)
①実施期間:2020年8月上旬〜2021年3月中旬を予定
②対象商品:幅広い旅行商品が対象になります(日帰りも対象)
③補助金額:旅行代金の最大半額(補助金のうち7割が旅行代金の割引、3割が地域共通クーポン)
④割引上限:1名1泊あたり2万円(日帰りは1万円)
⑤対象:国内旅行者が対象(訪日外国人旅行者は対象外)
補助額のうち、70%に当たる部分は宿泊や日帰り旅行商品の割引を行い、30%に当たる部分は観光地周辺の登録加盟店(地域産品・飲食店・観光施設など)で幅広く利用できる地域共通クーポンの発行をし、観光地全体の消費を促すことを目的としています。
観光庁配布資料(2020/6/16時点)
補助金は1泊当たりで計算され、2泊3日だとひとり最大4万円の補助となります。半分は自己負担だとしてもかなりお得です。40000円の補助金の内、旅行費用28000円の補助、地域クーポン12000円となります。しかも連泊の制限や、旅行回数の制限もありませんから、キャンペーン期間中は、何度でもこの補助金を受けることが出来ます。
観光庁配布資料(2020/6/16時点)
日帰り旅行の場合は1万円が上限なので、10,000円の日帰りバスツアーなら5,000円分割引.。その内、旅行費用4,000円、地域クーポン1,000円分のイメージとなります。旅行先で必ず消費するということが日帰りでも補助金を受けられる条件となります。
観光庁配布資料(2020/6/16時点)
宿泊旅行は、JTBや日本旅行などの旅行代理店、じゃらんや楽天トラベルなどのOTA(オンライン予約サイト)などを通して申し込む場合、または、直接宿泊施設へ予約する宿泊も対象になります。ホテルや旅館はもちろん、届出のある民泊も対象になりますが、宿泊施設に直接予約した場合、個人で手配する交通は対象外となります。
交通(飛行機・鉄道・バス・高速道路など)と宿泊がセットになった旅行や、修学旅行や社員旅行などの団体旅行なども対象になります。
旅先で消費活動をして地域活性化を支援する。
観光庁配布資料(2020/6/16時点)
Go To トラベルの地域共通クーポンは、紙のクーポン、電子クーポンの2種類を想定しています。地域共通クーポンは、額面1枚1,000円単位で発行し、お釣りは出ない方向で検討しています。
旅行者は旅先の対象店(飲食店・土産店・観光施設など)で、クーポンまたはスマートフォンなどでQRコードを表示して、代金の支払いに利用できます。
昨今、旅行手配はインターネットを使って、個人手配する方が増えていましたが、今回実施されるGo To トラベルキャンペーンは、打撃を受けた旅行業界や地域を支援するもの。ぜひ旅行会社を通して予約手配をされることをお勧めします。補助金の手続きの面倒も省けて、さらにお得!各旅行会社からパッケージ商品が発表されると思いますので、双方にメリットがあるGo To トラベルキャンペーンを利用しない手はないですね。1日も早く経済が回復して、皆に笑顔が戻るよう、夏休みや秋の行楽、年末年始のご旅行にお役立てください。
買い物時にはマイバッグ持参で【7月からレジ袋有料化】
2020年05月22日 category:弊社からのおしらせ2020年7月1日から持ち手のついたプラスチック製の買物袋全てが有料化の対象となり、「消費者に1円以上で販売すること」がルールとなります。これに先駆け、一部の流通大手は、この4月から有料化に踏み切っており、買い物に行った際に認識し、少しずつ有料化される意識へとシフトしているのではないでしょうか。
プラスチックは、便利な素材である一方で、廃棄物や海洋プラスチックごみの問題、地球温暖化などの課題にもなっています。レジ袋が有料化されることで、本当にそれが必要かを考え、ライフスタイルを見直すきっかけとなることが目的とされています。
★★★
◆対象となる買物袋
レジ袋の有料化には、いくつかルールがありますので、経済産業省HPから抜粋してお伝えいたします。
あらゆるプラスチック製買物袋を有料化することにより、過剰な使用を抑制していくことが基本ですが、環境性能が認められ、その旨の表示がある以下3点は対象外です。こうした袋への転換を進めるなど、環境価値に応じた価値付け等を推奨しています。
- 1 プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの。
- 繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです。
- 2 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの。
- 微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです。
3 バイオマス素材の配合率が25%以上のもの。
◆大手各社の取組み(一部抜粋)
イオン
4月1日より先行して、プラ製レジ袋、紙袋ともに有料となりました。プラ製レジ袋は、Sから4Lのサイズにより2円から5円で提供。紙袋は大、中、小を一律10円で提供しています。有料レジ袋は順次、バイオマス素材配合や、FSC認証紙などの環境に配慮した素材に切り替えるとしています。
高島屋
レジ袋は植物由来の原料を90%配合したバイオマスプラスチック製に変更し、サイズは大・中・小の3種類と酒用の大・小の2種類を用意。価格は2〜8円となります。手提げ袋は国際機関のFSC(森林管理協議会)の認証を受けた木材を原料とする紙に切り替え、20円(税抜)で販売します。
セブン&アイホールディングス
2030年にレジ袋の使用量ゼロを目指す宣言を公表しています。セブンイレブンでは、バイオマス素材を30%配合したレジ袋の使用しており、7月以降は全量バイオマス素材のものにすべて切り替えるよう調整を進めています。
ファミリーマート
レジ袋を植物由来のバイオマス素材を30%配合したものに切り替えた上で、7月から有料化に踏み切る方針を発表しました。バイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋は有料化の対象外で、この基準を満たしているものの、これを機にプラスチックの使用量削減に取り組む姿勢を示すということです。
ミニストップ
3月2日から5月31日にかけ、千葉市内の3店舗で、同市指定のゴミ袋をレジ袋として使う実証実験をしました。6月にはレジ袋有料化の認知を拡大した上で、7月のレジ袋有料化に切り替えをする予定です。
◆レジ袋有料化の背景
海に流れ込んだプラスチックごみや地球温暖化の問題、海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックなどの海洋ごみ問題についても、汚染の実態が報じられたことで、社会的な関心が高まり、2019年6月に開催されたG20での主要議題となりました。日本は議長国として議論を主導。2050年までにプラスチックごみによる追加的な汚染をゼロとする国際合意をとりまとめました。
これを背景にした今回のレジ袋の有料化。今後も環境保全に向けた取組は、加速していくと思われます。
◆世界ではすでに廃止、有料化が進んでいる
プラスチックゴミ削減について世界中の企業が対策に取り組んでおり、プラスチックレジ袋については、すでに世界の多くの国で、廃止や有料化は実施されています。中には、違反すると罰金刑や懲役が科せられる厳しい措置をとっている場合もあります。
エコ先進国が多い欧州では、レジ袋の廃止や有料化が進んでいるだけではありません。消費者の意識も高く、買い物時のマイバッグ持参は当たり前。容器持参でスーパー内の量り売りコーナーを利用します。(以前から量り売りはありましたが、備え付けのビニールは廃止されたようです。)そもそも、それは必要なのか?と考えることが習慣にもなり、エシカルな考え方を基に消費活動が行われています。
◆日本国内のプラスチックごみは、年間900万トンに上る
その内、レジ袋の割合は5%ということで、レジ袋の有料化だけでは根本的解決にはなりません。しかし、毎度「マイバッグはお持ちですか?」と聞かれ、「いいえ」と答える度に少し胸が痛むようになり、「今日こそは忘れない」という思いで買い物に出かける。これが習慣化されると不思議と、レジ袋を買う方に違和感を感じる人が増えてくるでしょう。レジ袋有料化の延長線上には、さまざまな課題や問題があることに気づき、一人ひとりが持続可能な観点から考え行動できるようになることが求められています。
◆「マイバッグを持ち歩く」は大きな流れになっていくか
楽天インサイト株式会社は、「マイバッグに関する調査」(2019年7月5日~8日実施。登録モニター約220万人の中から、全国の20代から60代の男女1000人を対象)を実施し、結果を以下のように発表しました。
[レジ袋利用] | [マイバッグ利用] | |
<レジ袋利用の上位> | 85.5% | 10.9% |
・コンビニエンスストア | 81.3% | 7.0% |
・衣料品店 | ||
<マイバッグ利用の上位> | ||
・スーパー | 44.7% | 71.5% |
・ドラッグストア | 77.4% | 71.5% |
また、マイバッグを使う人/使わない人の各理由の上位は次のとおりでした。
<使う人>
・レジ袋が有料だから 63.9%
・環境にやさしいから 37.2%
・値引きされるから 31.0%
・ポイントがもらえるから 28.6%
<使わない人>
・レジ袋を無料でもらえるから 63.8%
・レジ袋は、家庭等で有効活用しているから 33.9%
(男女別では、男性27.5%、女性40.3%)
・マイバッグの持参が面倒だから 32.4%
(男女別では、男性42.7%、女性21.9%)
スーパーでのマイバック利用率は高く、コンビニでは少ないようです。買う量や立ち寄り方によるのでしょうか。しかし、マイバッグを使う、使わないの理由に於いては、有料か無料に左右されていることがはっきりわかる結果となりました。例外はありますが、7月から義務化されることで、マイバッグ利用者が増えると思われます。マイバッグ持参が面倒だと感じる方にも、これならと思うデザイン、機能性にも優れたモノが、どんどん販売されるといいですね。
難しいシステムは不要です。【オンライン診療】
2020年04月24日 category:弊社からのおしらせ新型コロナウイルスの感染が広がるなか、スマートフォンなどのビデオ通話機能を使ったオンライン診療について、受診歴がない初診患者にも認められる事になりました。院内感染を防ぎ、医療体制が崩壊しないようにするために決まったものですが、オンライン診療とはどのようなものでしょうか。
オンライン診療は、スマートフォンがあれば受けることができます。直接病院に行く対面診察と違い、家にいながらにして、医師とテレビ電話のような形で遠隔受診を行うものです。
オンライン受診のメリット
■受付や会計の待ち時間が短縮される。
予約もスマートフォンで行います。予約制なので、診察や会計の待ち時間がありません。
■自宅や外出先で診察が受けられる。
インターネットの環境があれば、外出せずに自宅などから受診することができます。
■院内感染・二次感染のリスクがない。
他の患者と接触することがないので、二次感染の心配がありません。
■薬も配達される。
受診する医療機関に最寄りの薬局を伝え、診察後、薬局に連絡してください。電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます。
電話・オンライン診療の手順(厚生労働省HPより)
1.診療内容の確認
電話・オンライン診療を行っているか確認
受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているかご確認ください。
まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。かかりつけ医等をお持ちでない方は、オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。
*医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。
2.事前の予約
電話の場合
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。
オンライン診療の場合
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。
支払方法の確認
予約の際に合わせて支払方法についても確認します。
3.診療
診療開始
医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。
本人確認後、症状説明
まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。
電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。
4.診療後
医療機関への来訪を推奨されたら
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。
薬の処方を受けた場合
薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。)
4月1日から全面施行【健康増進法】原則屋内禁煙
2020年03月24日 category:弊社からのおしらせ2018年7月、健康増進法の一部を改正する法律が成立し、これまで段階的に施行されてきました。
2020年4月1日より全面施行となり、喫煙に関してはマナーからルールへ変わります。
画像:厚生労働省
今回の全面施行により、飲食店を含む、ほとんどの施設が原則屋内禁煙になり、たばこを吸わない方が受動喫煙に合う機会は大きく減少すると考えられます。違反者には罰則が課せられることもあります。詳しく見ていきましょう。
2019年7月からすでにスタートしています。
「学校・病院・児童福祉施設等・行政機関の庁舎等」では原則として敷地内が禁煙になりました。ただし、屋外で受動喫煙を防止する必要な措置が取られた場所に、喫煙所を設置した場合は、その中でのみ喫煙することができます。
2020年4月1日からスタートします!
飲食店・オフィス・事業所・パチンコ店
屋内禁煙(喫煙専用室のみ喫煙可)
1. 屋内において喫煙が可能となる、各種喫煙室があります。
屋内での喫煙に必要となる各種喫煙室については、事業者分類によって認められるタイプが異なります。
画像:厚生労働省
喫煙専用室は、喫煙のみが可能な専用室で、飲食等のサービスの提供をすることは出来ません。加熱式たばこ専用喫煙室では喫煙可能となるのが加熱式たばこに限られますが、飲食等のサービスの提供が可能です。
既存の経営規模の小さな飲食店については、事業継続に影響を与えることが考えられることから、これに配慮し、経過措置として喫煙可能室の設置を可能としています。このための条件を満たす既存特定飲食提供施設については、以下のように定められています。
-
条件1:[既存事業者]2020年4月1日時点で、営業している飲食店であること。
ただし、法施行後に何らかの状況の変更があった場合に、引き続き「既存の飲食店」に該当するかどうかは、①事業の継続性、②経営主体の同一性、③店舗の同一性等を踏まえて総合的に判断する。
条件2:[資本金]中小企業基本法における定義などから資本金5,000万円以下であること。
一の大規模会社が発行済株式の総数の2分の1以上を有する場合などを除く。
条件3:[面積]客席面積100㎡以下であること。
上記3つの条件をいずれも満たしている事業者の該当施設に限り、これを既存特定飲食提供施設として、喫煙可能室の設置を選択することができます。
2. 喫煙室がある場合、必ず標識が掲示されています。
改正法では、喫煙可能な設備を持った施設には必ず、指定された標識の掲示が義務付けられています。こうした標識の掲示された施設には、掲示内容に示された喫煙室が設置されていますので、注意するようにして下さい。
画像:厚生労働省3. 20歳未満の方は、喫煙エリアへの立入りが禁止となります。
20歳未満の方については、たとえ喫煙を目的としない場合であっても、一切、喫煙エリア(屋内、屋外を含めた全ての喫煙室、喫煙設備)へは立入禁止となります。これについては、たとえ従業員であっても立ち入ることはできません。
画像:厚生労働省- 4. 違反者には厳しい罰則があります。
-
- 改正健康増進法では、喫煙者より飲食店など施設管理者のほうにより厳しくなっています。
喫煙禁止場所における喫煙、30万円以下の過料
紛らわしい標識の掲示や喫煙室の設置基準違反など、50万円以下の過料
-
画像:厚生労働省
- 4. 違反者には厳しい罰則があります。
-
5. 喫煙が可能な所。
*喫煙を主目的とする以下の施設では、施設内で喫煙が可能です。
-
-
- ・喫煙を主目的とするバー、スナック等
- ・店内で喫煙可能なたばこ販売店
- ・公衆喫煙所
現在、屋外の喫煙場所設置に関する規制は法律や条例では設けられていませんが、受動喫煙を生じさせることがない場所に設置するよう配慮することが求められています。
屋外や家庭などで喫煙する際、喫煙できる場所であっても、望まない受動喫煙を防ぐために、喫煙の際には周囲への配慮が必要です。たばこを吸う人もたばこを吸わない人も、それぞれがお互いの立場を尊重し、気持ちよく過ごせる環境をつくっていきましょう。
厚生労働省 なくそう!望まない受動喫煙。
-
-
スマホアプリなどを通じて新型コロナウイルスの情報を提供するサービスが始まっています。
2020年02月21日 category:弊社からのおしらせ新型コロナウイルスの市中感染が報告されてから、一層不安が広まる中、スマホアプリなどを通じて新型コロナウイルスの情報を提供するサービスが始まっています。
厚生労働省は、通信アプリ大手のLINEで公式アカウント「新型コロナウイルス感染症情報厚生労働省」を開設しました。LINEを通じて質問すると、AIが新型コロナウイルスの発生状況や予防方法などについて回答するということです。またこのアカウントと連動している「LINEヘルスケア」を利用すると、医師に直接相談することも可能です。厚生労働省や各自治体の相談窓口に電話がつながりにくい時など、活用出来そうです。
◆友達追加はこちらから
https://lin.ee/qZZIxWA
◆QRコードはこちらから
365日24時間スマホで気軽に医師に相談できる有料アプリ「LEBER(リーバー)」では、コロナウイルスの相談に限り、期間限定で無料提供しています。(期間は4月10日までを予定。)
このアプリはチャットでAIと対話しながら自分の症状などを入力すると、数分後に実際の医師からアドバイスがメッセージで届くものです。
「期間限定コロナウイルス」→「OK」を押すと、チャットボットからの問診があります。
回答をして「相談する」をタップします。
支払い方法の選択では「会社、市区町村(無料)」を選択し「支払いへ進む」をタップします。
合計金額が「0pt」となっていることを確認してください。
その後、医師に相談を送ると最速3分で回答が返ってくるという流れです。
◆「LEBER(リーバー)」のダウンロードはこちら
厚生労働省の電話相談窓口について
今般の新型コロナウイルス感染症の発生について、厚生労働省の電話相談窓口を設置しております。
・厚生労働省の電話相談窓口 電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
・受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)※2月7日(金)9時より新しい番号(フリーダイヤル)となりました。
最近、お電話でのお問い合わせの際に、間違い電話となり、ご迷惑をおかけする事象が発生しています。ご連絡の際には、電話番号をよくお確かめのうえ、くれぐれもお間違えのないようお願い申し上げます。・聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方は、FAX(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
都道府県・保健所等による電話相談窓口
各都道府県が公表している、新型コロナウイルスに関するお知らせや保健所等による電話相談窓口のページをまとめました。
リンク先にて、随時情報が更新されています。ぜひご確認ください。(2月9日時点)
新型ウイルス性肺炎について
2020年01月24日 category:弊社からのおしらせ中国・武漢で多発している新型ウイルス性肺炎。ここ数日、報道さてるたびに、感染者数、死者数が増えており、武漢に留まらず、すでに中国本国で感染拡大しています。ウイルスは変異する可能性があるとされ、多くの人が移動する春節の時期に重なってしまったことが、さらに深刻化の要因となっています。
★★★
(2020.1.23日現在)
春節は、旧正月を祝うもので、1月24日から大型連休に入ります。延べ30億の人が、帰省や旅行で移動すると言われています。ヒトからヒトへの感染も確認されたこともあり、この春節連休中に感染が拡大することが大変な懸念となっています。特に日本は、中国からの人気渡航先第1位、約70万人が訪日する見通しとのことで、警戒が強まっています。日本政府、旅行業界も対策を強化するなど、対応も報道されていますが、果たして水際で感染拡大を防ぐことはできるのでしょうか。
新型コロナウイルスとは
これまでヒトへの感染が確認されているコロナウイルスはは6種類でした。今回のウイルスは、これまで人間の体内では確認されたことのない新型で、コロナウイルス7種類目になる可能性があります。中国当局は、このウイルスが変異する可能性があることを発表しました。変異することによって、感染のたびにウイルスの威力が増すということです。
コロナウイルスは、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまるということですが、今回感染が広がっている新型コロナウイルスは、遺伝子配列がSARSに似ているということで、その重篤性が懸念され、現在、調査、検討、評価が続けられています。
2002年〜2003年に流行したSARSは、中国で8098人が感染し、うち774人が死亡しました。今回は、春節の人が移動する季節と重なったことや、ウイルスの潜伏期間が長く、発症しても熱が出ない例もあり、SARS流行の時よりも感染者数が拡がるのではないかと言われています。
感染源
新型コロナウイルスは、中国・武漢市の海産物市場で買い物、あるいはそこに勤務していた人から見つかったということです。この市場はすでに閉鎖されていますが、感染源は市場で売られていた生きた野生動物から人に感染した可能性が指摘されていて、ヘビやコブラの可能性があるとする論文が発表されています。
どんな症状が出るのか?
感染した場合、熱、せき、呼吸が浅くなる、呼吸困難などの症状が出ます。
潜伏期間は2〜3日。長くて10日。平均7日とされています。比較的体力があり、風邪を引いた程度の症状であれば、感染に気づかず旅行を続けてしまうため、感染が拡大すると言われています。
武漢渡航者を対象に検疫体制を強化
・空港等の検疫ブースにおける武漢市からの帰国者及び入国者に対する自己申告の呼びかけポスターの更新
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000585391.pdf
・帰国者に対する現行の検疫体制の継続(日本への入国者に対し、サーモグラフィー等を用いて、発熱等の症状がないか確認を実施)し、武漢市からの入国者に対しては健康状態の把握を併せて実施
・航空会社に対して、機内アナウンスにて武漢市からの帰国者及び入国者に対する自己申告の呼びかけについて協力を依頼 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000586401.pdf
(厚生労働省HPより)
中国当局は1月23日、武漢を出発する全ての旅客機および旅客鉄道の営業を停止すると発表しました。また同日午前10時(日本時間午前11時)からは、バスや地下鉄、フェリーなども運行をやめています。武漢は事実上、封鎖状態にあります。
中国方面へ渡航予定の方へ
外務省は、中国を危険レベルを1に引き上げました。不要不急の中国旅行は避け、どうしても渡航される場合は、安全情報を必ず確認し、たびレジ登録をしてからお出かけください。
スポット情報 中国湖北省武漢における新型コロナウイルスによる肺炎の発生(その5)
厚生労働省は手洗いや、せきエチケット、人混みを避けてマスクを着けるなど通常の感染対策を行うことが重要だと呼びかけています。状況が刻々と変わっており、今後出される情報に注意しながら冷静に対処する必要があるでしょう。
マスクの効果を得るためには正しくつける必要があります。また、顔との隙間がないように顔にフィットするサイズ・形のマスクを選択する必要があります。間違った使い方ですと、効果は全くなく寧ろ不潔なものとなりますので、一度ご家族でマスクの正しい使い方をご確認ください。
正しいマスクのつけ方は、メディコム社のHPで詳しく紹介されています。
Medicom 正しいマスクの着用方法
【出典】
厚生労働省/ 中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(第5報)
外務省・海外安全ホームページ/ 中国における新型コロナウイルスの発生
時事ドットコムニュース/ 中国でウイルス性肺炎多発
BBC/ 中国の新型ウイルス、4人目の死者確認 ヒトからヒトへの感染も
Bloomberg /「中国の生鮮市場、また新型ウイルス感染症発生源か-消費者需要根強く」
Bloomberg /旅行業界がウイルス感染予防策強化、機内に防護服装備する航空会社も
WIRED/中国で発生した新型ウイルスの感染状況からは、SARS発生当時とは違った「いい面」も見えてくる
救急車を呼ぶべきか迷ったら。【救急車利用リーフレット】の活用
2019年12月23日 category:弊社からのおしらせ
平成 30 年中の救急自動車による救急出動件数は 660 万 5,166 件、搬送人員は596 万 202 人で、年々増加の傾向にあります。救急隊数を増やしてはいるものの救急搬送ニーズに追いつかず、救急車が現場に到着する時間や患者を病院に収容する時間も長くなっているのが現状です。
搬送患者の中には救急車を呼ぶ必要性が低いケースも見受けられ、「風邪をひいた」「手を怪我した」といった自力でも来院できる程度であったり、救急車を便利なタクシー代わりに利用する方も大勢いるということです。これでは、本当に必要な人のところに救急車の到着が遅れる原因となるため、救急車の適正利用は、昨今大きな課題となっています。
*救急車を呼ぶか迷ったら*
救急安心センター「ダイヤル#7119」
小児救急相談の場合は「ダイヤル#8000」
消防庁では、119番通報する前に、救急車を呼んだ方がいいかを判断する電話相談窓口(救急安心センター「ダイヤル#7119」、小児救急相談の場合は「ダイヤル#8000」)を設置しています。また、緊急性を自己判定できるガイドブックの作成やスマホアプリ「Q助」の配信を実施していますが、いずれも電話相談窓口の利用や、「Q助」の活用など認知度はあまり高いものとは言えません。
この機会に、メモなどを用意しておきましょう。
※救急安心センターでは、原則24時間365日体制で、看護師などの相談員が相談にのってくれます。
*救急車利用リーフレットを活用して*
いざという時には誰もが動揺し、余裕がなくなってしまうものです。では、本当に救急車を呼ぶべき症状とはどのようなものでしょう。総務省・消防庁の「救急車利用リーフレット」は、イラストを用いて、誰が見てもポイントがわかりやすく、ガイドに沿って救急車を呼ぶべきか判断できます。また、付帯資料では救急車が来るまでに用意しておくこと、119番に電話をしたら聞かれることなどが書かれています。いざという時には、このガイドに沿って慌てずにすむかと思います。こちらにも画像を貼っておきますが、ダウンロードして、ご家庭、職場に保管しておくことをお勧めします。
ダウンロードはこちらから
総務省・消防庁 救急お役立ちポータルサイト
◆高齢者版
◆成人版
◆子供版
◆付帯資料①
◆付帯資料②
【国内線・国際線】飛行機に乗る時の保安検査が強化されました。
2019年11月20日 category:弊社からのおしらせ
保安検査は、飛行機の安全を守るために必要な検査で、飛行機に乗るすべての人が受けなければなりません。2019年9月13日から、この保安検査が強化され、コートやジャケットなどの上着、ブーツなど「くるぶしを覆う」靴などは脱いでX線検査が行われるようになりました。また、国内線では多くの航空会社で、2019年10月27日より、保安検査場の締め切り時刻が出発時刻の20分前に繰り上げとなっています。保安検査場が混んでいたり、保安検査場から出発ゲートまでの移動時間がかかったりする場合がありますので、空港には時間に余裕をもっていくようにしましょう。
★★★
1 保安検査、強化のポイント
(1)上着の脱衣が必須に
全ての乗客は、コート、ジャケット、パーカーなどの上着は脱いで検査を受けることになりました。
保安検査場では上着を脱いでトレーに乗せ、検査を受けてください。
(2)靴検査の強化
くるぶしを覆うブーツやバスケットシューズをはじめ、底の厚い靴、金属などの装飾が多い靴などは、靴の中に凶器や爆発物などが隠されていないかを調べるため、全て検査の対象となります。これらの靴を履いている場合は、脱いでトレーがに入れて靴の検査を行います。
(3)爆発物などの検査の強化
ナイフやハサミなどの凶器となり得るもの、爆発物の検査が強化されます。これまでも無作為に検査員が体に触れて検査を行ってきましたが、これに加え、爆発物の検査装置を使った検査も新たに行われるようになりました。
2 保安検査をスムーズに通過するために
機内に持ち込む手荷物は、多くの航空会社で身の回り品のほか手荷物1個までとなっています。それ以外の手荷物は航空会社のカウンターで預け、持ち込む手荷物は必要最小限にしましょう。機内に持ち込めないもののルールをよく理解し、危険物となるものを手荷物に入れないようにすることが重要です。
(1)事前に準備を
- ・ポケットの中には何も入れない。(小銭・鍵・スマートフォンなどを取り出す)
・空港に行くときは、なるべく貴金属やアクセサリー類、大きなバックルのベルトは身につけない。
- ・靴は、スニーカーやパンプスなど着脱しやすいものにする。
- ・手荷物の中に、液体物や危険物が入っていないか、事前に確認しておく。
◆手荷物から取り出してチェックを受けるもの
パソコン・タブレット端末など電子機器全般
液体物(※国際線においては、100ml以下の容器に入れ、1リットル以下の透明のプラスチック袋に入れる。)
◆機内持ち込みができないもの
刃物類(ナイフ類・ハサミ・カッターなど)
※長さや大きさに関係なく小型のツールナイフも含む
先の尖ったもの/バット類 (キリ、ゴルフクラブ、野球バットなど)
※機内持ち込み制限品を機内に持ち込んだ場合は、航空法違反による罰則(50万円以下の罰金)が適用される場合があります。
(2)保安検査場での流れ
①コートやジャケットを脱いで、トレーに入れる。
②手荷物を、別のトレーに入れる。
③手荷物の中のパソコン・タブレット端末は、別のトレーに入れる。
④液体物はトレーに入れる。
※国際線においては100ml以下の容器に入れ、1リットル以下の透明のプラスチック袋に入れた上でトレーに入れる。
⑤身につけている金属類(財布・スマートフォン・鍵など)や衣類(マフラーや帽子)をトレーに入れる。
⑥くるぶしを覆う靴、底の厚い靴、金属などの装飾が多い靴を履いている場合は、靴を脱いで専用のトレーに入れる。
⑦金属探知器やボディスキャナーのゲートを通る。
⑧さらに確認が必要な場合は、検査員による追加の検査を受ける。
⑨問題がなければ、手荷物を受け取って終了。
|
出典:政府広報オンライン |
※ペースメーカー、車椅子などを使用されている方で、検査機器による検査に不安のある方は検査員にお申し出ください。
今回の保安検査強化により、これまでより通過に時間がかかることが予想されます。また、国内線での保安検査場締め切り時刻が出発時刻の20分前に繰り上げられたこともふまえ、早め早めの行動を心がけておくことが肝心です。
出典:政府広報オンライン
暮らしに役立つ情報「保安検査を強化 スムーズに通過するためのコツは?」
キャッシュレス・ポイント還元制度のこと
2019年10月23日 category:弊社からのおしらせ
令和元年(2019年)10月から令和2年(2020年)6月 までの間、対象店舗でクレジットカード・デビットカード・電子マネー・スマートフォン等を使って代金を支払うと、ポイント還元が受けられます。
消費税増税による消費者の負担を和らげる目的で、キャッシュレス・ポイント還元を経済産業省が推進しています。買い物をする時に、クレジットカードや電子マネー、スマホアプリのQRコード決済などで支払うと、ポイントで還元されるというものです。
還元率は、コンビニエンスストアやドラッグストアなどのチェーン店では2%、中小規模(資本金5000万円以下、または従業員50人以下の会社や個人事業主)の小売店では5%となります。実店舗に限らず、オンラインショップも対象になりますが、百貨店や大手スーパー、家電量販店などは対象外となります。還元を受けられるお店かどうかを見分けるには、店頭に貼られている『5%還元』『2%還元』のステッカーを確認する必要があります。
↓↓↓このマークを確認しましょう↓↓↓
キャッシュレス・ポイント還元事業→詳しくはこちら
●お得にポイントゲット。二重、三重取りも可能。
●キャッシュレス・ポイント還元 期間は2020年6月まで!
クレジットカード利用、QRコード決済など、事情者が独自のキャンペーンも行なっているので、賢く使えば、よりお得になることがあります。それぞれどんなキャンペーンを行なっているか、調べておくとよいでしょう。
キャッシュレス還元では税込み価格の5%が還元されるので、うまく活用すれば消費税の増税分の負担を緩和することもできます。キャッシュレス還元が行われる期間は9カ月間ですから、乗り遅れないようにしましょう。
受動喫煙をなくすための取組がマナーからルールへと変わります。
2019年08月12日 category:弊社からのおしらせ健康志向の高まりや、公共の場所での禁煙の広がりもあり、平成の30年間で喫煙者の数は半分になったと言われています。たばこが健康に悪影響を及ぼすことは、多くの人が知るところでもあり、喫煙者の健康リスクだけでなく、たばこを吸わない人の望まない受動喫煙への健康被害、リスクにおいても意識が高まっています。
国の政策としては、2002年に受動喫煙対策が努力義務として盛り込まれた「健康増進法」が制定されましたが、店舗や施設によって対策はまちまちで、吸わない人が受動喫煙にさらされる機会が依然としてなくならない状況が続いていました。そこで、2018年に「健康増進法」の一部が改正され、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに、施設の種類や場所に応じ段階的に施行されることになりました。
改正後は、望まない受動喫煙を防止するため、受動喫煙対策が努力義務から義務になります。マナーからルールへと変わり、守られない場合は罰則の規定も設けられることになります。新しいルールでは、何がどう変わるのか、たばこを吸う方も吸わない方も気になるポイントを確認しておきましょう。
★★★
1. 新しいルールは、2019年7月から段階的に施行され、2020年4月に全面施行されます。
2019年7月1日より「学校・病院・児童福祉施設等・行政機関の庁舎等」では原則として敷地内が禁煙になりました。ただし、屋外で受動喫煙を防止する必要な措置が取られた場所に、喫煙所を設置した場合は、その中でのみ喫煙することができます。
2020年4月1日からは全面施行となり、学校・病院・児童福祉施設等・行政機関の庁舎等以外の多数の人が利用するすべての施設が原則屋内禁煙となります。ただし、喫煙ブースなどの喫煙専用室・指定たばこ(加熱式たばこ)専用喫煙室を設置した場合、その室内でのみ喫煙することができます。
出典:政府広報オンライン
2. 屋内は原則禁煙、20歳未満の人は喫煙室への立入り禁止、喫煙室には標識を掲示することになります。
(1)多くの施設において、屋内が原則禁煙に
多くの人がいる施設や鉄道、飲食店などの施設は、原則屋内禁煙となります。喫煙禁止場所で喫煙した個人に30万円以下の過料が科されることもあります。
なお、施設によっては専用の喫煙室がある場合もあります。
また、敷地内が、原則禁煙となる施設もあります。
学校・病院・児童福祉施設、行政機関、バス・航空機などは、屋内は完全禁煙で、喫煙室を設けることもできません。
ただし、施設の屋外には、受動喫煙を防止するために必要な措置が取られた場所に限り、喫煙場所(特定屋外喫煙場所)の設置ができます。
(2)20歳未満の人は、喫煙エリアへの立入りが禁止
20歳未満の人は、たとえ喫煙を目的としない場合であっても、喫煙エリアへの立入は一切禁止となります。たとえ従業員であっても喫煙エリアに立ち入ることはできません。
(3)喫煙室がある場合には標識を掲示
施設の中に喫煙室がある場合には、施設の出入口となる場所と喫煙室の出入口に、施設の種類に応じた標識(ステッカーもしくはプレートなど)を掲示することが義務化されます。
外食の店舗を選ぶときに、禁煙のお店を選びたい、もしくは喫煙できるお店がいいなどという希望がある場合には、店舗の出入口にある掲示を確認しましょう。
出典:政府広報オンライン
標識のダウンロードはこちら↓
資料:厚生労働省「なくそう!望まない受動喫煙。(標識の一覧)」
3. 屋内に喫煙をすることができる場所を設けるときには、法律で定められた基準を満たさなければなりません。
(1)喫煙室の出入口において、室外から室内に流入する空気の気流が、0.2m毎秒以上であること(2)たばこの煙が室内から室外に流出しないよう、壁、天井等によって区画されていること
(3)たばこの煙が屋外または外部の場所に排気されていること
■喫煙可能室
経営規模の小さな飲食店は、事業継続に影響を与えることが考えられることから、経過措置として、喫煙可能室の設置を可能としています。喫煙可能室では、喫煙に加え、飲食を始めとするサービス等を提供することを可能です。
■喫煙目的室
シガーバーや、たばこ販売店、公衆喫煙所など、喫煙をサービスの目的とする施設(喫煙目的施設)については、受動喫煙防止の構造設備基準に適合した室内空間に限り、喫煙目的室を設けることができます。喫煙目的室では、喫煙に加え、飲食を始めとするサービス等を提供することが可能です。
現在、屋外の喫煙場所設置に関する規制は法律や条例では設けられていませんが、受動喫煙を生じさせることがない場所に設置するよう配慮することが求められています。
屋外や家庭などで喫煙する際、喫煙できる場所であっても、望まない受動喫煙を防ぐために、喫煙の際には周囲へのご配慮をお願いします。たばこを吸う人もたばこを吸わない人も、それぞれがお互いの立場を尊重し、気持ちよく過ごせる環境をつくっていきましょう。
引用:政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」
屋内は原則禁煙に!受動喫煙をなくすための取組が変わる!令和元年(2019年)7月19日
【お役立ちコラム】おぼえやすい子どもの防犯標語
2019年07月14日 category:弊社からのおしらせ
小さな子でも覚えやすい防犯標語をご紹介します。親子で覚えて、犯罪や事故から子どもたちを守りましょう。
1.「いかのおすし」
警視庁が考案した「いかのおすし」。みんなが大好きな食べ物お寿司を題材にした発想がユニークです。「いかのおすし」は歌、マンガでの防犯啓発動画もあります。親しみやすい言葉や歌を思えて、日頃から、防犯意識を高めておきましょう。
知らない人にはついていかない。 |
知らない人の車にのらない。
|
「助けて!」とおお声でさけぶ
|
安全な所、大人がいる所にすぐに逃げる
|
どんな人が何をしたのか、大人にしらせる
|
2. ひまわり
「市民が日々遭遇する可能性の高い危機の実態把握と、その最適な問題解決策」について、調査や研究、提案を行なっているステップ総合研究所考案の標語です。
どんな道、どんな場所が危険なのか「ひまわり®︎」で覚えましょう。
3. はちみつじまん
こちらも、ステップ総合研究所考案の標語。どんな人がどんな風に近づいてきたら危険か「はちみつじまん®︎」で覚えましょう。