ゴルフプレー中の雷。どんな状況であってもすぐ中断!!
2025年06月23日 category:ゴルファーニュース
自然の中でのゴルフですから、さまざまな気象状況を体験します。その中でも 山間部にあるゴルフ場での雷は、大変危険です。また、最近では、都市近郊のコースでも、前触れのないゲリラ豪雨が襲い、雷鳴が轟くことが増えています。雨も降っていないし、前の組もプレーしているしなど、その油断は大敵です。では、ラウンド中に雷雨に見舞われた場合、どのように対処すべきでしょうか?今回は、危険回避ポイントをお伝えいたします。
★★★
雷が聞こえたら、すぐにプレー中断!
雷の音が聞こえたら、すぐに中断です。前の組が続けていても、後ろが詰まっていても即中断。最終ホールであっても中断してください。
雷の場合はプレーヤー自身の判断で危険とみなすと中断することができます。
基本的に、競技ゴルフでは勝手にプレーを中断させるのは禁止されていますが、雷は別です。雷の場合はプレーヤー自身の判断で危険とみなすと中断することができます。雷の音が少しでも聞こえたらすぐにプレーを中断するようにしましょう。
※避難小屋からクラブハウスに中断している旨、連絡してください。
カートは危険です。
ゴルフ場でラウンド中に雷の警報が鳴った時、逃げるか隠れることになりますが、ゴルフカートを使ったとしても、時間的に雷から逃れることはできないと考えておいた方が良いでしょう。金属性のゴルフクラブはその場に置いて、すぐに避難を開始しなければなりません。近くに避雷針の小屋があれば、まずはその小屋を目指します。
また、カートは自動車と違って、雷を絶縁することはできないので、現状で一番安全と思われる場所に隠れるしかありません。
決して樹木のそばに立たないようにしてください!
雨を避けて、大きな樹木の側に立つことはありますが、地面よりも高いところに雷は落ちます。
小さな立ち木であっても落ちると、4メートル以内は側撃雷を受ける可能性が高まります。側撃雷は、樹木に落ちた雷が、横に立っている人間に飛んでくる状態です。
付近に建物も車もない場合、高さ4m以上の木があれば、その木を避雷針代わりにするとよいでしょう。てっぺんを45度以上の角度で見上げる範囲で、その幹から4m以上離れた空間は「保護範囲」と呼ばれ、比較的安全といえます。ただし、側撃を受ける危険性があるので、保護範囲内でも枝葉から最低でも2m以上は離れてください。
出典:ウエザーニュースより
絶対にフェアウエイに立たないでください!
ラウンド中に雷の警報が鳴ったら、絶対に居てはいけない場所は、フェアウェイの真ん中です。
落雷による事故の第1位は、見晴らしの良いコース内の真ん中での事故・受傷です。平らな場所で自分自身が一番高くなると、雷を呼び込むことになりますので、必ず、避雷針のある所に避難してください。

Hail storm and torrential rain on a golf course in the spring
近くに避難小屋がない場合は、バンカーへ!
近くに避雷小屋がない場合、バンカーへ逃げてください。バンカーは周囲よりも低い位置にあるため、落雷のリスクをある程度軽減でき、一時的な避難場所として有効です。その場合は、姿勢を低くして、両足を揃え、地面との設置面積をなるべく小さくします。先にお伝えしたとおり、ゴルフクラブは投げ捨て、貴金属などを身につけていた場合には、すべて外しましょう。低い姿勢になることはポイントですが、決して寝そべらず、踵を地面につけてしゃがむ、耳をふさぐなど、安全対策を徹底することが重要です。
雷までの距離が分かる公式
雷のゴロゴロ音が遠くで聞こえたら、どれくらいの距離にあるかがわかります。
雷までの距離は、「距離=時間×速さ」の公式で計算することができます。
「雷までの距離(m)=340(m/秒)×雷鳴が鳴るまでの時間(秒)」となり、もし光ってから雷鳴まで5秒だった場合は雷の位置まで約1,700m、つまり2km以内で落雷があったことになります。
稲光が発してから音がするまでの時間を測って、「まだ遠いから大丈夫」と安心はできません。
雷は徐々に近づいてくるのではなく、雷鳴が聞こえる10kmの範囲にいれば、次の落雷が直撃するかもしれないのです。雷の音が聞こえたら、雷に直撃される可能性があるので、直ちに屋内に入るか車に避難してください。
雷でゴルフができなくなった時の料金はどうなる?
中断かクローズかで変わってきます。
【中断】
雨風が強いなど、危険な状況になった際、プレー不可能と思われる場合に一時的にプレーを中断を余儀なくされることです。プレー中でなくスタート前であれば、スタート時間を遅らせるなどの措置をとり対処します。
【クローズ】
ゴルフ場側が、これ以上ゴルフのプレーを続行できないと判断した場合です。この場合プレーヤーの意思とは関係なくプレー中止となるため、キャンセル料などは発生しません。
※雷の場合
『中断』の措置が取られるのが一般的。
ゴルフ場には、雨雲レーダーや雷雨レーダーなどがとても正確になり、あとどれくらいで抜けるのか
がすぐにわかるようになっています。1日中雷に見舞われることは、かなり珍しいことなので、『中断』という措置を取ることが多いのです。
ゴルフ場によって、中断の際の割引措置などは様々ですので、気になる方は、あらかじめゴルフ場に確認を取っておくとよいでしょう。
まとめ・絶対やってはいけないNG行動
ゴロゴロ音が遠いからと甘く見ない。
絶対に傘はささない。
ゴルフクラブは体から離して地面に置く。
フェアウエイに立たない。
木の下、側に避難しない。
カートに避難しない。
いかがでしたか?
死亡も発生している落雷事故。決して甘く見てはいけません。
雷が発生した場合の避難方法や、安全地帯、保護圏内はご自身でも一度確認して、把握しておくことを強くお勧めいたします。
無事であれば、またの機会はあるのですから、安全を優先してくださいませ!
The post ゴルフプレー中の雷。どんな状況であってもすぐ中断!! first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
日が長いこの季節は、アーリーバード/薄暮プレーがオススメです。
2025年05月25日 category:ゴルファーニュース暑くも寒くもないこの時期なら早朝プレーも清々しい。日が長くなり、日没の心配がないからちょっと遅めのスタートもありかも。6月は、この時期ならではのメリットいっぱい!「アーリーバード」と「薄暮プレー」を活用して、自然の美しさも堪能しながら、ゴルフを楽しみませんか?

画像:iStock
★★★
\超オススメ/
◆アーリーバード
「日の出プレー」とも言われるアーリーバードは、早朝スループレーのこと。その名の通り、スタート時間はAM5:00前後でスループレーであることがほとんどです。昼前にはプレーを終えることができるため、午後からの時間を有効活用することができます。
夏場の日中は蒸し暑く日差しも強いため、プレーするだけでも大変です。6月から夏にかけては、このアーリーバードが人気です。早起きは三文の徳とも言いますが、頑張って早く起きれば、グリーン上で美しい日の出を見ることも。ゴルフ場の朝は特に美しい!清々しい空気の中で、ゴルフで1日をスタートできるって、想像するだけで気持ちがいいものです。

画像:iStock
早朝スループレーのメリットはまだまだあります!
まず、車の渋滞のない時間なので、気持ちに余裕を持ってゴルフ場へ向かえます!
組数も少なく、前後の組をあまり気にせずプレーできることも多いため、初心者にもおすすめ。
練習設備が整っているゴルフ場であれば、プレー後、その日の反省をすぐに行うことができるので、ゴルフ上達を目指すゴルファーにもおすすめです。
※早朝プレーはここに注意
ゴルフ場によって、早朝プレーができる日程が違います。予約時にしっかり確認しましょう。
クラブハウスが開いていない場合もあり、ロッカーやお風呂を使用できないこともあるので、事前に注意事項を確認しましょう。
キャディバッグをカートに載せるのもセルフになります。
基本的にスループレーなので、途中休憩がありません。必要な人は、コンビニ等でドリンクや軽食を買ってからゴルフ場に行きましょう。
基本的にラウンド料金は前払いです。
最近では、精算を無人機で行うことがあり、カードを使えない場合があります。事前にゴルフ場に確認するか、現金を持って行くようにしましょう。
\日焼けも避けられる/
◆薄暮プレー
日の長い夏場には、夕方からスタートする「薄暮(はくぼ)プレー」がオススメです。午前中はゆっくり時間を使えて、気温も高く日差しの強い真昼間も避けることができます。平日の午後スタートであれば、料金がリーズナブルに設定されていたり、プレー前にしっかり練習もできます。

画像:iStock
薄暮プレーのメリットはまだまだあります!
初心者に優しい午後からのゴルフ。ハーフ(9H)プランもあり、組数が少ないので、後ろの組をあまり気にしないでプレーすることができます。
日没の心配がない6月、ゆったりプレーを楽しむことができるので、昼間のゴルフのように体力を必要以上に奪われることがありません。日焼けを避けたい女性ゴルファーにも、薄暮プレーはメリット大ありです。
※薄暮プレーはここに注意
予約は通常のプレーと同様に行えますが、「薄暮ハーフ」「薄暮スルー」(午後スルー)などのプランがあります。薄暮プレーでは備考の記載が多いため、よく読んだ上で予約をしましょう。
スタート時間は当日の状況により前後することもありえます。
基本的にセルフでのラウンドとなります。カートへのバッグの積み込みや積み下ろし、クラブの清掃はセルフのことも多いので、注意しましょう。
プレー終了後、クラブハウスに入れ図、ロッカーやお風呂が使えない場合が多いので、事前にゴルフ場に確認が必要です。
早朝プレー同様、現金を用意し、飲み物や軽食はあらかじめ用意しておくことをおすすめします。
★★★
いかがでしたか?
海外のゴルフ場ではスループレーが当たり前で、昼食を挟む習慣はあまりないのだとか。従来の日本のゴルフスタイルは、バブル期の接待ゴルフという日本ならではの習慣ということです。
コロナで色々なことが新様式に変化しつつあります。みんなでワイワイするゴルフもたまにはいいけれど、昨今の情勢を見ても、スループレーが浸透しつつあります。
アーリーバードや薄暮プレーができるゴルフ場は増えてきています。また日頃は敷居の高い名門コースでも、プランを開始しているところもあるので、早朝や薄暮であれば、格安で名門コースでプレーすることも可能になるのも嬉しいメリット。ラウンドでの上達を目指している方は、是非是非、早朝・薄暮プレーを活用し、ゴルフの機会を増やしましょう。
The post 日が長いこの季節は、アーリーバード/薄暮プレーがオススメです。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ゴルフの雑学【ゴルフ場記念日・ゴルフ記念日】
2025年04月24日 category:ゴルファーニュース風薫る5月。1年の中でも最もゴルフに最適なベストシーズンの到来です!賑わう5月のゴルフ界ですが、5月にはゴルフを記念する日が二つあることをご存知でしょうか? ゴルフ愛好家にとっては興味深い日本におけるゴルフの歴史を物語る二つの記念日であります。「ゴルフ場記念日」と「ゴルフ記念日」、その意味や由来をご紹介します。ゴルフの話題のネタとして、ご活用くださいませ。
★★★

画像:iStock(※画像はイメージです)
5月24日は「ゴルフ場記念日」
1903年5月24日、イギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルームによって、神戸の六甲山に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が開場したことから、この日が記念日として制定されました。
画像:wikipedia
グルームのゴルフ場建設時のこんな逸話が残されています。
ゴルフ場の建設工事を行っていた頃、外国人の子供が建設予定地の近くにあった地蔵にいたずらをして首を折った。グルームはこの地蔵に新しい首をつけて別荘内に安置するとともに、新しい地蔵を作って元の場所に置いた。この地蔵は「グルーム地蔵」と呼ばれ、後に近くから出た湧水は味が良いと評判になった。この湧水はグルームの末期の水に用いられた。引用:wikipedeia
5月28日は「ゴルフ記念日」

画像:iStock(※画像はイメージです)
5月28日は「ゴルフ記念日」で、1927年のこの日、神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあったゴルフ場「程ヶ谷カントリー倶楽部」で、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことに由来します。
この記念日は、ミズノの直営店MIZUNO TOKYOが公募で決定した「スポーツ記念日」の一つでもあり、ゴルフのさらなる発展を目的として1994年(平成6年)に制定されました。現在は、日本最高峰のゴルフ大会「日本オープンゴルフ選手権大会」として秋に行われ、みなさんご存知の通りビッグイベントとなっています。
大会が開催された程ヶ谷カントリー倶楽部は、1922年(大正11年)に18ホールを備えた日本初の本格的なチャンピオンシップコースとして完成しました。
記念すべき第1回大会の参加者は、参加者は、プロ5人、アマチュア12人で、この時優勝したのは、アマチュアの赤星六郎氏でした。
画像:wikipedia
程ヶ谷カントリー倶楽部は、1945年戦局悪化のためコース閉鎖。そして米第8軍の将校倶楽部として接収されています。1958年頃より移転の話が持ち上がり、1967年(昭和42年)「程ヶ谷カントリー倶楽部」は、名称そのまま、現在の神奈川県横浜市旭区に移転開場します。新コースの設計は、第1回大会で優勝した赤星六郎氏の兄である赤星四郎氏が手掛けています。赤星四郎氏は、さらに埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部や神奈川県箱根町の箱根カントリー倶楽部など数多くのコース設計に携わっています。横浜市保土ヶ谷区の旧コースがあった場所は、現在、横浜国立大学・常盤台キャンパスになっています。
The post ゴルフの雑学【ゴルフ場記念日・ゴルフ記念日】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【リマインド】最近、ゴルフが下手になった気がする…不調の原因はこれかも
2025年03月19日 category:ゴルファーニュースようやく春の兆しが見え、ゴルフのオンシーズン到来!と思いきや、寒い時期に体が鈍ったりして、思うようにプレーができないということはありませんか?「おかしいな」と違和感や不調を感じる原因を探ってみましょう。今回の記事は、2022年11月号で掲載した記事のリマインドになりますが、忘れている方、思い出してみてください。
★★★
「なんだか最近ゴルフが下手になった気がする…」調子良かったはずなのに、突然のスランプに困惑。ループにハマると、何が原因だかわからなくなってしまう。中級者以上になると、誰もが一度は経験しているであろうゴルフの不調。その原因はこれかもしれません。思い当たることはありますか?
★★★
「右肩上がりでずっとスコアを伸ばしてきたのに…あれ?なんだかおかしい。」といった具合に、中級者以上になると、好調をキープしていたはずなのに突然下手になったということがあります。誰もが一度は通る道ですが、その原因がわかれば早めにスランプから抜け出せるかもしれません。思い当たることはないか、以下をご覧ください。
◆練習に原因あり
そもそも練習が足りない、練習をしていないのは当然として、中級者以上になるとそれなりに練習を重ねていると思います。その練習方法が逆効果となっているかもしれません。独学て練習をしている人にありがちなのは、悪いフォームを身につけてしまうこと。一度癖をつけてしまうとなかなか修正する事ができません。また長期間、同じゴルフの練習をしているとだんだんフォームが崩れてしまうことがあります。

画像:iStock
【対策】客観的に見ることが大事
・初心に戻り基礎から学び直す
プロゴルファーのDVDやレッスン動画などを見て、正しいフォームを確認する。独学を続けるなら、自分のフォームを動画に撮って客観的に見ることが効果的です。プロは繰り返しこの確認作業を行っています。自分のスイングに目を背けず、どこがおかしいのか、どんな癖があるのかしっかりチェックする。アマチュアにこそ、自分を把握する作業はとても大事です。
・一度休み、間を開けてみる
ゴルフの上達にはイメージも大事。練習を休むことに不安を感じる方もいるかもしれませんが、悪い癖のまま、毎日続けても悪化の一方です。筋肉は3日で新しい動きを記憶すると言われていますので、少し休んで、その間にプロのDVDを見たり、レッスン動画でイメージを掴み練習を再開してみましょう。
・フルスイングの練習ばかりしている
飛距離を出すことや真っ直ぐ飛ばすことは、もちろん良いスコアに要素のひとつですが、ゴルフは狙ったところにボールを運ぶことが大事です。地味に感じますが、距離をコントロールする練習はスコアアップに直結します。練習場で「飛ばせる!」ことだけで過信していたのかもしれません。ナイスショットだけを狙うだけではなく、ハザードを避けて狙ったところに打てるようになる練習をしましょう。
・更なる上達を目指すならレッスンを受けてみる
独学でゴルフを練習するには、どうしても限界があります。行き詰まりを感じた時が、レッスンを受けるタイミングかもしれません。ワンポイントレッスンなどを活用しスイング診断からアドバイスを受けるだけでも目から鱗が落ちるかも。正しい練習法を再確認することは、改善への近道!更なる上達を目指すなら、コーチにアドバイスを受けてみる選択を。

画像:iStock
◆ゴルファーあるあるにハマっている
【対策】自分のスイング中心に考える
・そのクラブ、マッチしています?
飛ばしている他の人のクラブを真似して買ったり、ありがちなのは憧れのプロが使っているクラブと同じものを購入。それは本当にあなたにマッチしたクラブでしょうか?高価なものを購入しても、使いこなせていないと無用の長物になってしまいます。型番調べてネットで購入するより、ゴルフ専門店に行って、試し打ちをしたりアドバイスをもらって、自分に合ったクラブを選びましょう。調子が悪いのはクラブのせい、買い替えたいと思う時は尚更です。

画像:iStock
・プロのスイングを真似する
上記で述べたように、プロのDVDを見てフォームやスイングの確認、参考にするのは良いのですが、マネをするというのはちょっと違ってきます。プロは鍛え方も筋肉量も違います。マネしたくなるのは山々ですが、あくまで参考程度に。自分のスイングを中心に考えましょう。本気でプロのようなスイングをしたいなら、コーチに習わないと叶わないと心得ておきましょう。
・見栄を張って調子を崩す
バック ティーからプレイすることはゴルファーの憧れです。少し上達し自信がついてくるとバックティーから打ってみたくなりますが、これがスコアを崩すきっかけになりますから無理をなさらず。コースによっては、200ヤード以上の飛距離を出さないと谷越えができないケースがあり、池やバンカーが障害として立ちはだかることもあります。ファストプレーを心がけることはゴルフの鉄則です。バックティーを使えるようになる目安は、ベストスコア78以下、平均では85以下くらい。かなり上達しないと難しいと心得ましょう。
・急いで打ってしまう
後ろの人が迫ってきている、後ろの人にに見られるのが恥ずかしいなどといった理由で、急いで打ってしまうことはありませんか?比較的、女性に多いかもしれません。早く振ってしまう癖がついてしまうといつまでもスイングは上達しません。リズムやテンポはとても大事です。日頃の練習でゆっくり、スローモーションのように落ち着いて打つ練習を。ファストプレーの勘違いを見直しましょう。
★★★
いかがでしょうか。思い当たることはありましたか?
不調の原因は様々。お悩み解決にネットで検索すれば、情報は山のようにあります。検索して、自分に合っていると思われる解決法を探すには時間も手間もかかります。何をやっても上達しない、独学では無理があると感じたら、一度コーチのレッスンを受けることをおすすめします。自分にしか当てはまらない的確なアドバイスをその場で提供してもらえるからです。ワンポイントレッスンであっても、短時間で集中して学べて、早く効果が出てきます。時間や無駄な労力を省けて現状を知ることができるとなれば、レッスンを受けるメリットはあると思います。レッスンを受けて調子が出てきたら、一気にモチベーションアップ!練習の質を上げて、更なる上達を目指しましょう!
The post 【リマインド】最近、ゴルフが下手になった気がする…不調の原因はこれかも first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【ドライバー】人気メーカー4社の人気モデル
2025年02月17日 category:ゴルファーニュースゴルフクラブの三大メーカーと言えば、テーラーメイド、キャロウェイ、タイトリスト。加えてPINGのギアは人気があり、売れ筋ランキングでは必ず上位に入っています。今回は、PINGを含め4社のドライバー人気モデルを紹介します。あなたの憧れのモデル、欲しくなる1本はどれですか?
★★★
◆テーラーメイド
最近の特徴は、「カーボンフェース」
革新的なアイデアで技術開発しているテーラーメイドは、世界中、多くのプロが契約していることでも有名です。世界で初めてメタルウッドを発明し、フェースに曲面を付けた「ツイストフェース」を開発したのもテーラーメイドです。ゴルフ界で常に話題となる先進技術を提供しているのは、トップたる所以。手頃な価格で、初心者でも扱いやすいモデルもあり、モチベーションアップにも貢献しています。
主な契約プロ
タイガー・ウッズ、ローリー・マキロイ、コリン・モリカワ、中島啓太など
Qi10 Max ドライバー
画像:テーラーメイド
Qi10 MAX ドライバーはQi10シリーズを象徴するモデルです。「ぶっ飛び系10Kを体感せよ。」というキャッチコピーで、売り出されています。慣性モーメントは10,000を超え、フェースのどの部分に当たっても曲がらない、ミスへの強さと直進性に優れているモデルになります。新開発されたフェース面には「60層カーボンツイストフェース」が採用され、これまでのチタン製と比較して、圧倒的な軽量化を実現させています。ドライバーショットがフェースの真ん中で捉えられないといったミスショットが気になる方や、スライスがちな方にもQi10 MAX の直進性はおすすめです。初級〜中級者向け。
<MOIとは?>
以下テーラーメイドより引用
MOI(慣性モーメント)とは、物質の回転運動に対しての抵抗力を示した数値。ゴルファーにとっては、インパクト時の安定性とやさしさ(ミスヒットしてもクラブが開きにくい)を図る上で大切な指標だ。「Qi10 MAX」ドライバーが達成した10Kの慣性モーメントは、ただの数字ではない。それは、やさしさの新世界基準だ。
Qi10 ドライバー
- 画像:テーラーメイド
-
同じQi10シリーズのMAXでない方も、売れ筋ランキングでは1〜2位をあらそう人気モデルです。MAXとの違いは、ほどよい低スピン性能と、適度なやさしさがあること。高弾道でさらなる飛距離を実現し、寛容性にも優れ、そのバランスの良さが魅力。素直に真っ直ぐ飛ぶドライバーを求める人におすすめです。振りやすさや、MAXではヘッドが大きいと感じる方が選んでいるようです。中級者向け。
◆キャロウェイ
最近の特徴は、「AI設計」
初心者向けのモデルから上級者向けのモデルまで多種多様、幅広いユーザー層に対応した製品展開が特徴のキャロウェイ。日本人の体格を徹底的に研究して設計されたモデルも多くラインナップしています。キャロウェイのゴルフクラブのここ数年の特徴は「AIが設計したフェース」。25万人もの膨大なスイングデータを解析し、やさしさ(寛容性)を求める初心者、操作性を求める上級者など、各プレイヤーのレベルに応じたドライバーを生み出しています。
また、キャロウェイのドライバーには、カラーやグリップのカスタムに対応しているものがあり、自分の好みにあわせたデザインでオリジナルドライバーをつくれるのも特徴のひとつです。他のプレイヤーと間違うことなく、差をつけられるのも楽しい魅力です。
主な契約プロ
ジョン・ラーム、石川遼、深堀 圭一郎、上田桃子など
パラダイム Ai SMOKE MAXドライバー
画像:キャロウェイ
今回より、世界中から集めた25万ものスイングデータをインプットして、リアルなスイング軌道、インパクトロフトなどを活用したことにより、驚きの機能が生み出されているPARADYM AI SMOKE MAXドライバー。Aiスマートフェースは、どのような打ち方であっても、スピンや打ち出し角などを即座に最適なものへと補正。これまで以上の飛距離と曲がりの少ない弾道を実現し、口コミでも、飛距離が伸びたと高評価を得ています。様々なレベル、スイングスピードのゴルファーに幅広く対応できる性能となっています。
キャロウェイ ゴルフ ELYTEシリーズ
画像:キャロウェイ
今年2月に正式発表され、ベールを脱いだ最新モデル「キャロウェイ ゴルフ ELYTEシリーズ」。「ELYTE」「ELYTE X(エックス)」「ELYTE ◆◆◆(トリプルダイヤモンド)」「ELYTE MAX FAST(マックスファスト)」の4機種がラインアップしています。
AIの設計を微細な部分まで製品へと反映できたことで、スピードと寛容性を同時に追求するのは難しいという概念を大きく打ち破り、エリートの領域に達したというネーミングに自信を感じます。弾道を補正するコントロールポイントは前作PARADYM Ai SMOKE MAXドライバーの10倍に増加。安心感のある見た目とともに空気抵抗も低減したヘッド形状を実現し、航空分野などでも使われているサーモフォージドカーボンの導入で、打感や打音も良くなっています。
スタンダード仕様の「ELYTEドライバー」は、軽量化にも貢献し、幅広いプレーヤーに対応するモデルです。「ELYTE ドライバー」は、シリーズ唯一360°カーボンシャーシを導入して、ツアーで戦うための性能を突き詰めているモデルとなっています。プロ、上級者、アスリートゴルファー向け。
※公式オンラインストアおよびCALLAWAY SELECTED STOREでの限定発売となります。スペックにより発売日は異なります。(2025.2.17現在)
画像:iStock
◆タイトリスト
美しく洗練されたフォルム、引き締まった打音と打感が特徴
- ツアープロの使用率が高く、プロからのフィードバックが製品に反映されています。高い性能とユーザー第一の製品づくりが特徴で、美しい形状と心地よい打音と打感はタイトリスト伝統のものとなっています。独自の「チーターテクノロジー」や「スピードクラウン」を搭載し、ゴルフクラブを軽量化してヘッドスピードを向上させる一方で、強いインパクトにも負けない設計が施されています。創業は1932年。ゴルフボールの製造からスタートしたとあって、現在でも全米オープンでは、1949年以降70年連続ボール使用率No.1を誇ります。クラブの方も初心者から上級者まで幅広いレベルに対応したラインナップで、小柄な日本人向けのクラブも開発されています。
美しい形状、打感、安定感に加え、飛距離とボールスピードでも満足度の高いタイトリストGTシリーズ。寛容性が高い『GT2』操作性が高い『GT3』は、売れ筋ランキング上位に何度も君臨しています。
ヘッドの大きさは『GT2』『GT3』が460cc、『GT4』が430cc。タイトリストGTシリーズは、独自に開発された、これまで使用されたことのない新素材ポリマーから作られた超軽量クラウン。素材の継ぎ目が目立たず、シームレスな外観、フォルムはとにかく美しく洗練されています。
主な契約プロ
ジャスティン・トーマス、アダム・スコット、今平 周吾、市原 弘大、申 ジエなど
画像:タイトリスト
タイトリスト GT2 ドライバー
あらゆる打点で驚異的な飛距離を実現するタイトリスト GT2 ドライバーは、ミスヒットに対するさらなる許容性を発揮して最大のスピードパフォーマンスを引き出します。卓越したボールスピードと高慣性モーメント設計による一貫性がドライバーショットに大きな自信と安心感を与えます。理想的な打ち出し角とスピン、ボールスピードの安定を実現し、ツアーで認められた構えやすいヘッド形状をしています。ドライバーショットに不安を抱いている、もっとドライバーにやさしさを求めているという方におすすめのモデルです。
タイトリスト GT3 ドライバー
画像:タイトリスト
- より精密に調整幅が大きくなったSureFit® CGトラックと精密に弾道調整できるSureFit®システム搭載することにより、最大飛距離と抜群の方向安定性を両立しているのが、GT3ドライバーです。GT3の大きな特徴は、プレーヤー毎に異なる打点が集中するエリアにヘッド重心を近づけることで、一貫して最大飛距離を発揮することです。ウェイトトラックをフェース側に移動したことで、振りやすさと操作性が向上、さらに強弾道が打てる設計となっています。上級者〜アスリートゴルファー向け。
◆ピン(PING)
細やかなニーズに応えるフィッティング力が魅力
ピン(PING)は、初心者から上級者まで幅広いゴルファーに愛用されている人気のゴルフクラブメーカーです。アメリカに本拠地を置くPINGは、創業当初からフィッティングに力を注いできました。その歴史は50年以上。その膨大なデータに基づいて、左右関係なく、ビギナーからプロまで、どんなゴルファーにもフィットするクラブをカスタマイズできるところがピンの最大の魅力です。
ピンの最新ドライバーである、SFT、LST、およびMAXモデルは、革新的な「スピンシステンシー・テクノロジー」により、ボールの打ち出し角度やスピン率を最適化し、より精度の高いショットを可能にします。ボールの飛距離と方向性を改善し、特に難しいライからのショットでも安定したパフォーマンスを実現しています。
G440 MAX ドライバー
ピンのクラブは、ゴルフ界でも異彩を放つ人気ぶり。どんなランキングに於いても上位を占めるほどです。ドライバーの中で注目は、2025年2月に最新モデルが発表された『G440 MAX ドライバー ALTA J CB BLUE カーボンシャフト 2025 』。飛び重心設計と高MOIの融合でインパクトのパワーをロスすることなくボールに伝えることで、ブレずに高初速、高弾道で最大飛距離を生み出します。構えやすく振りやすさも向上し、心地よい打音と打感へと進化した新MAXドライバーとなっています。
詳しくは、動画でどうぞ。
さらなる進化のために新たな飛びの境地を開拓した「衝撃の飛び重心」。
「G440」ドライバーのコマーシャルムービー。
-
いかがでしたか?
各社それぞれ技術革新が進み、より良い製品が続々と生み出されていて、どの製品も飛ぶことは間違いなし。次に購入するときには、フィッティングでアドバイスを受けながら、ご自身にマッチする相棒を見つけてくださいね。
The post 【ドライバー】人気メーカー4社の人気モデル first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
冬場に急増する高齢者の入浴中の事故。侮れない事実であることをご存知でしょうか。その数、交通事故の2倍と言いますから、驚きです。高齢者やそのご家族も、知っておくべきその原因と対策を政府広報オンラインより抜粋してお伝えします。
★★★
体を温め、1日の疲れを癒してくれるお風呂。しかし、11月から4月にかけての寒い季節、入浴中に気を失い、浴槽の中で溺れる事故が多くなります。特に高齢者は注意が必要です。入浴中に溺れて亡くなるかたは、交通事故で亡くなるかたより多くなっています。どうしたら入浴中の事故を防げるのか。ポイントを紹介します。
なぜ、冬に高齢者の入浴事故が多くなるの?
お風呂の最中、頭が「くらくら」すると感じたことはありませんか?入浴中に意識を失い、そのまま浴槽内で溺れて亡くなるという不慮の事故が増えています。特に65歳以上の高齢者の死亡事故が多く、毎年11月から4月にかけて多く発生しています。厚生労働省人口動態統計(令和3年)によると、高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおよそ2倍です(※)。冬場こそ入浴時に気を付けてください。 ※資料:消費者庁「無理せず対策 高齢者の不慮の事故」(令和4年12月)
入浴時の事故が多くなる原因の一つは、急な温度差による血圧の急激な変化です。暖房のきいた暖かい部屋から、冷え込んだ脱衣所に移動して衣服を脱ぎ、浴室も寒いと、血管が縮まり血圧が一気に上昇します。
その後、浴槽に入り体が温まってくると血管が広がり、急上昇した血圧が下がります。この急激な血圧の変化により、一時的に脳内に血液が回らない貧血の状態になり一過性の意識障害を起こすことがあります。浴槽内での意識障害が溺れて死亡する事故の原因の一つとして考えられています。特に65歳以上の高齢者は、血圧を正常に保つ機能も衰えてきている場合がありますので注意してください。
また、血圧が不安定なかた、風呂場でめまいや立ちくらみを起こしたことのあるかたも注意が必要です。それでは、どのような点に注意すれば安全に入浴できるのか。溺れる事故を防ぐための対策を次の章で紹介します。

入浴中に溺れる事故を防ぐためには?
1. 入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく
急激な血圧の変動を防ぐため、お風呂を沸かすときに暖房器具などを使い脱衣所や浴室内を暖めておきましょう。浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」、「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、ふたを外しておく」など、できるだけ浴室内を暖め寒暖差が少なくなるように工夫しておきましょう。
熱いお湯や長湯が好きな人は注意しましょう。例えば、42度のお湯で10分入浴すると、体温が38度近くに達し、高体温などによる意識障害を起こす危険が高まります。お湯の温度は41度以下にし、お湯につかる時間は10分までを目安にし、長時間の入浴は避けましょう。温度計やタイマーなどを活用して、湯温、部屋の温度、入浴時間など普段意識しにくい部分について「見える化」することもおすすめです。
また、かけ湯をしてからお湯に入りましょう。心臓から遠い足先のほうから肩まで徐々にお湯をかけてお湯の温度に体を慣らすと、心臓に負担がかからず血圧の急激な変動を防げます。
出典:政府広報オンライン
3. 浴槽から急に立ち上がらない
入浴中には体に水圧がかかっています。その状態から急に立ち上がると体にかかっていた水圧がなくなり、圧迫されていた血管が一気に拡張し、脳に行く血液が減ることで脳が貧血のような状態になり、意識を失ってしまうことがあります。浴槽から立ち上がった時に、めまいや立ちくらみを起こしたことがあるかたは要注意です。浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりなどを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。
4. 食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避ける
特に、高齢者は、食後に血圧が下がりすぎる食後低血圧によって失神することがあるため、食後すぐの入浴は避けましょう。飲酒によっても一時的に血圧が下がります。飲酒後はアルコールが抜けるまでは入浴しないようにしましょう。また、体調の悪いときや、精神安定剤、睡眠薬などの服用後も入浴は避けましょう。
5. お風呂に入る前に、同居する家族にひと声かける
入浴中に体調の悪化などの異変があった場合は、家族などの同居者に早く発見してもらうことが重要です。そのためにも入浴前に家族にひと声かけてから入浴するようにしましょう。
6. 家族は入浴中の高齢者の動向に注意する
家族は、高齢者が入浴していることを気にかけておき、「時間が長い」、「音が全くしない」、「突然大きな音がした」など何か異常を感じたらためらわずに声を掛けるようにしましょう。
風呂場で倒れている人がいたら
もし、浴槽でぐったりしている人(溺れている人)を発見したら可能な範囲で対応しましょう。
1.浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。
2.入浴者を浴槽から出せるようであれば救出する。出せないときは、ふたに上半身を乗せるなどして沈まないようにする。
3.直ちに救急車を要請する。
4.浴槽から出せた場合は、両肩をたたきながら声を掛け、反応があるか確認する。反応がない場合は呼吸を確認する。
5.呼吸がない場合には胸骨圧迫を開始し、救急車の到着まで続ける。人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。
応急手当については下記の記事もご覧ください。
冬ゴルフはボール選びが決め手
2025年01月16日 category:ゴルファーニュース1年で最も寒い季節に入りました。頑張ってゴルフへ行ったけれど、思うようなゴルフができない。なんてことはありませんか? 寒さで身体も硬いし、着込んでいて動きにくいということもありますが、ドライバーの飛距離が落ちてしまったりアイアンのスピン量が低下します。気温の低さはボールにも大きな影響を与えます。飛ばない条件が揃った冬でもゴルフを楽しくしたい!今回は、冬ゴルフに適したボールの選び方をお伝えします。
★★★
寒いとなぜ飛ばないのか
冬は空気の密度が高くなるため、空気抵抗が増し、ボールが飛びにくくなります。気温が10℃下がると飛距離は2~2.5ヤードほどマイナスになると言われています。
他にも寒さ対策で重ね着をしていることも、体の回転不足の原因になり、回転不足が起こると、シャフトのしなりも硬くなってしまいます。

画像:iStock
寒さによるボールへの影響
ボールは、主にゴムでできているため、気温が下がると硬くなってしまいます。昨今、気温差による性能差は少ないボールも作られていますが、それでもやっぱり、本来の性能は発揮しづらくなります。
どんなボールを選べばいいか

画像:iStock
1.柔らかいボールを選ぶ
インパクトの瞬間にボールは圧縮され、その反発力で前へ飛ぶ仕組みです。気温が低いと素材の弾力が低下し硬くなるので、インパクトの際の反発力が十分に得られないわけです。なので、冬も安定してボールを飛ばしたい場合には、いつもより柔らかいボールを選んでフィーリングを感じてみるといいでしょう。
2. スピン系のボールを選ぶ
スピン系のボールは、コアが硬めでカバーが柔らかく、打感がソフトに感じられます。ディスタンス系に比べて高弾道でキャリーが出やすく、繊細なボールコントロールができるので、アプローチやコントロールショットにおすすめです。
3. ボールの柔らかさの基準
ゴルフボールの硬さを表すのは「コンプレッション」。100、90、80などで表され、例えば、コンプレッションが100の場合、ボールを2.54mm押しつぶすのに100kgの力が必要になるということです。数字が大きいほど、ボールが硬くハードヒッター向けのボールになります。ただ、最近では技術も進化し、コンプレッション表示が高くても、硬い感触とは限らないため、表示しない商品も増えてきています。
4. フィーリングの表示を見てみよう
メーカーによって、表示は若干違ってきますが、大抵の場合「普通」「ソフト」「超ソフト」などで表示されています。現在では、ディスタンス系でもソフトなフィーリングを可能にしたボールも販売されています。過度なスピンを抑えたい方は、ソフトな打感のディスタンス系も選択肢に入れてみてください。
視界が悪い冬はカラーボールを選ぶのもあり
他のプレイヤーとの混同を防ぐことで選ばられるカラーボールですが、冬のゴルフ場は、枯れた色のフェアウェイ、白っぽい曇り空や積雪など、白いボールでは見えづらいものです。ボールを見失いやすい環境であることは、体験済みなのではないでしょうか。見つからないと精神的にも影響するのがゴルフ。冬は、カラーボールを使って、視認性を上げるのもストレス軽減になります。

画像:iStock
気温が低い時に、ボールを温めると飛距離が伸びると聞いたことはありませんか? 競技中に意図的にボールを温め、ボールの性能を変えることは、ルールで禁止されています。競技中に使い捨てカイロ、手を温めるハンドウォーマーの中にボールを入れておくことも違反対象となります。誤解されないよう注意しましょう。ラウンド前に温めておいたり、予備のボールをポケットに入れておくことに関しては問題ないようです。
ボールの選び方は、過去記事↓でもご確認ください。
The post 冬ゴルフはボール選びが決め手 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【ゴルフの上手い人の特徴】身につけたいスキル。
2024年12月25日 category:ゴルファーニュースゴルフ愛好者の皆さま、2024年を振り返り、そして2025年の抱負は決まりましたか?目標を設定し、上達を目指すには練習を重ねることが重要ですが、すでにゴルフが上手い人に見習うということも参考になります。90切り80切りを達成している上級者とはどんなスキル、特徴を持っているのでしょうか。今回は、ゴルフが上手い人の特徴をお伝えします。

画像iStock
★★★
あるキャディさんに聞いた話です。「下手な人ほど、毎度『あーーっ!今日はおかしいなー。調子が悪いー!』と言うそうで、コースを進むほどに、不機嫌になり、だんだんかける言葉が見つからなくなる。と同時に心の中で「普段、どれだけ上手いの?」と思ってしまうとのこと。逆に上手い人はどんな感じですか?と尋ねると、「上手い人は、無駄口が少ないし、シンプルなゴルフをするというイメージ。クラブ選びも迷わずサッとできて、全体通してスマートな動きをしています。」というお話でした。さらに、「無駄口が少ないというだけで、コミュニケーションは上手くとりつつ、自分のゴルフを淡々とできている人。先日、スコア63の人がいて、びっくりしました!」とも仰っていました。「上手い人はスマートなゴルフする。」その域に達するには、どんな秘訣があるのでしょうか。
誰よりも練習し、ショートゲームに強い
上手い人は、ラウンドの予定がなくても練習を欠かさないなど、継続的に練習しています。そして、ドライバーで飛ばすだけの練習でなく、ピッチング、バンカーショット、パッティングなど効率よく、ポイントを押さえて地道な練習を行い、高い精度でコントロールできる技術を身につけています。ショートゲームが強い人は、グリーンを狙える距離では高確率でグリーンオンさせることができます。さらに、何度も反復練習をして、ゴルフの正しいスイングを体に覚えさせる根気強さも持っています。
課題が明確
苦手克服や長所をさらに伸ばすような練習をします。上達がなかなか上手くいかない人は、自主練習時に自分の得意なことばかりやっていないでしょうか。その方が確かに気分はいいでしょう。しかし、上手い人は、自分の苦手に目を背けず、苦手も得意を分析して練習してします。そして、上手い人は練習にテーマを持っているので、練習所に行くときには、クラブ3〜5本と絞って持っていく本数もシンプルです。

画像:iStock
先読み、マネジメント力がある
上手い人は、失敗を恐れずに気持ちをすぐに切り替えることができます。ゴルフは、身体的な運動と精神的な集中のバランスを必要とするスポーツです。マイナスの事態が起きた時の自分の対処法、リラックス法を知っていると、立ち直りも早くなります。ミスショットをしても早めに気持ちを切り替えてプレーを継続できるのが上手い人の特徴です。

画像:iStock
適切なクラブを選んでいる
クラブを選択する際、フルスイングでギリギリのクラブを選ぶ傾向にあります。ナイスショット100%ではないため、常に緊張感がありミスが出やすいのです。上手い人はグリーまでの状況、ミスを想定したクラブ選択ができます。2打目以降は、飛ばすことよりも狙って売っているということです。想定していたクラブから1クラブ番手を上げる、ユーティリティを選んで、敢えて池の前に落とすなど、気持ちにも余裕がでるクラブ選択をしています。
ゴルフの初心者ほど飛ばすことを考えがちですが、上手い人は、バーディやパーばかりにこだわらず、自分が目指すスコアならボギーいくつ出しても大丈夫か予め計算ができています。よって、あえて無理をせず、「ここはボギーでもいい」くらいの気持ちの余裕があります。18コースの全体を把握しているので、割り切ってプレーができ、ボギーを出しても気持ちの切り替えがすぐにできるのです。
★★★
ゴルフが上手くなるには、正しい知識を学び、自分の苦手や得意を分析して練習する熱意が大切です。また、ミスを恐れないメンタリティを持ち、自分に合った練習方法を見つける力が必要なことがわかります。逆に上達しにくい人の特徴は、飛距離にこだわっていたり、自分を客観視できず、人のアドバイスに耳を傾けない傾向があります。上手い人の特徴を知って見習えば、目標を持ち続け、結果を出すための粘り強さも身につきます。ゴルフの上達を目指すことで、ストレスに強くなり、日常生活や仕事上の困難な状況にも柔軟に対応できる力を養うことができるでしょう。上手い人のスキルに近づけるよう、今年もゴルフ熱を燃やしていきましょう。
The post 【ゴルフの上手い人の特徴】身につけたいスキル。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
2024〜2025年の冬は、去年よりも寒い予報が出ています。ゴルフ熱があっても、コースに出るのはやっぱり寒い!いっそゴルフで避寒ということで、海外ゴルフデビューしてみませんか?特集で、海外ゴルフ事情をお伝えしています。動画deレッスンでは、プロでも難しいと言われる左足下がりでの打ち方です。今年も残りわずか。体調管理に努め、仕事もゴルフも楽しみましょう。
\安心のサポート体制/
|
避寒で行くならどこ?各国のゴルフ事情
2024年11月26日 category:ゴルファーニュース2024年~2025年にかけての冬は、去年よりも寒くなる予想が出ています。ゴルフには行きたいけれど、あまりにも寒いと気持ちも萎えてしまいそう。ならば、今年こそ海外でのゴルフ体験はいかがでしょうか。避寒で行くならどこ?各国のゴルフ事情やポイントを知って夢の実現へ!かけがえのない体験をしてみましょう。
★★★
海外ゴルフのポイント
<クラブ>
海外でゴルフはしてみたいけど、クラブはどうしたらいい?問題など、懸念事項もあることでしょう。クラブはレンタルもありますが、レンタル料も安くはないですし、クオリティもまちまちであったり、サイズも身長のある外国人に合わせ揃えてあったりします。
やっぱりご自身のクラブを持参するのが一番です。LCCを除いて、レガシーと呼ばれる航空会社ですと、ほとんどの会社で超過料金は必要ありません。通常サイズのゴルフバッグであれば、無料で預かってもらえるのです。(※航空会社によって違いますので、ご自身のゴルフバッグのサイズや重さで、必ずお調べください。)ただし、傷が入ってしまう恐れがありますので、大切なクラブは、中で揺れないようにしっかりとカバーをかけてからバッグに入れておきましょう。
*ゴルフクラブを持参する場合は、こちらの記事をご参考ください。
<キャディ>
ハワイやグアムでは、キャディ無しのセルフが基本ですが、フィリピン、タイ、ベトナムなどアジア諸国では、プレーヤー1名につきひとりキャディが付くことが多いです。キャディにはチップが必要で、目安は2000円程度と考えておきましょう。日本人が多く訪れるところでは、日本語ができるキャディさんもいます。今は、Googleの翻訳機能も便利に使えますので、スマホを使ってコミュニケーションを楽しんでみましょう。
<ラウンド>
海外ゴルフは18ホールのスループレーが基本です。日本の様にハーフ9ホールを周った後にレストラン等での休憩はありません。飲み物などはコース内にある売店や、移動式で販売巡回していますのでそこで購入することが出来ます。気温が高い地域では、熱中症にならないようミネラルウォーターを購入し水分補給に努めましょう。
<服装>
今回紹介したリゾート地では、結構ラフな格好でもOKですが、襟付きシャツは必須です。TシャツはNGですので注意しましょう。日本でプレーする時と同じなら、ほぼ問題ないと思って大丈夫です。クラブハウスは簡易的なものであったり、プロショップの延長のような造りが多いので、日本のクラブハウスのようにジャケットは不要です。ただし、イギリス、アメリカなど名門コースでのプレーとなりますと、それなりの品格やマナーが必要になりますので、ドレスコードの下調べや心構えが必要となります。
<予約方法>
ゴルフに特化した旅行会社やゴルフ場予約サービスサイトを利用するのが一般的で安心です。空港からの送迎サービスなどもついているので、初めての場合は、旅行会社を利用しましょう。もちろんゴルフ場に直接予約することも可能です。

画像:iStock
<避寒にオススメの渡航先>
◆海外ゴルフで人気急上昇
ベトナム
ベトナムは格式の高いゴルフコースが各地にあり、昨今、世界中から注目され人気が高まっています。
日本からベトナムへは主要都市から直行便もあり、5〜6時間で到着。時差も2時間なので、身体に負担も少なく初めての方でも存分にゴルフを楽しめます。
避寒で行くなら、一年中常夏の南部・ホーチミンがおすすめです。ダナン、ホイアンなどの中部も1月〜7月は乾季。乾季の中でも2~4月は比較的気温が低めで、最高気温も25~30°C程度。雨もあまり降らず避寒ゴルフにはもってこいのシーズンです。
ハノイなど北部の11月〜4月が乾季となり、雨は少ないですが、気温は年間でも最も低くなり、最低気温が10度を下回る日も多くなるので、避寒ゴルフには向かないかもしれません。
◆海外ゴルフに定評のある
タイ
タイ国内には270以上のゴルフ場があり、首都バンコク周辺でもプレー可能。リゾート地で有名なプーケット、パタヤ、ホアヒンなどにも、世界のベストコース100にランクインするような国際クラスのゴルフ場もあり、ビッグトーナメントの舞台ともなっています。
タイのゴルフは、年中温暖な気候と手頃な料金が魅力。ひとりのプレイヤーに対し、専属のキャディがつくのもタイのゴルフの特徴です。乾季(11月~2月)は、雨の心配も少なく、観光や遊びとも組み合わせ、有意義な滞在が臨めるでしょう。
◆海外リゾートゴルフと言えば、やっぱり
ハワイ

画像:iStock
ハワイは、ゴルファーにとってもやっぱり天国!ハワイには70以上ものコースがあり、海岸沿いの美しいウォーターハザードや、火山岩のラフに並ぶグリーンなど、青い空をバックにハワイの地形や自然を活かした素晴らしい景観の中でのゴルフは、気分もかなり上がります。設備もサービスも整っているので、文句のつけどころがないでしょう。
オアフ島にはコオリナゴルフクラブ、タートルベイ・リゾート・ゴルフクラブなどツアーのトーナメントの舞台にもなっている世界的に有名なコースがあり、世界トップクラスのプロ達がプレーするコースを誰でも気軽にラウンドできるのが魅力です。
ハワイ島は、キラウエア火山からの溶岩流れ出し、ハワイ島ならではの景色が広がります。ゴルフコースでもその自然が造り出した地形を活かし、個性的な表情を楽しむことができます。ほとんどのゴルフ場がコナ空港のある西側にあるので、アクセスも良好です。
マウイ島は、滞在型のリゾートが複数あり、そのリゾートを囲むようにゴルフ場があるのが特徴です。地元農場の滋味豊かな素材を楽しむことができたり、情緒豊かな町を散策したりと、ゴルフと共にゆっくりのんびりリゾートライフを楽しむことができるでしょう。
カウアイ島は、ハワイ諸島の最も北に位置し、最古の島です。長年に渡る風雨による侵食でできたエメラルド色に輝く谷、鋭くとがった山々、険しい崖に囲まれています。この自然の造形美の中でのゴルフは、深く印象に残るものとなるでしょう。
◆安心・安全。女子旅でも家族でも
グアム・サイパン
グアム・サイパンは、飛行時間4時間で行けるリゾート。日本人対応が充実しているので、敷居の低さ、気軽さが魅力です。女子同士、カップルでも家族連れでも安心・安全の環境が整っています。海に面したコースが多く、開放的で太平洋と無限に広がる青空を臨みながらラウンドを楽しむことができます。
The post 避寒で行くならどこ?各国のゴルフ事情 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
プレーの面白さを左右するピンポジション
2024年10月24日 category:ゴルファーニュースみんなさんは、毎日ピンポジションが変わっていることをご存知ですか?中には、同じコースへ行ったのに、あれ?こないだと位置が違うと思ったことがあるかもしれません。その日のピン・ポジションによって、ホールまでの距離や難易度が変わってきますので、使うクラブも2〜3番手違うこともあります。知ることで、コース攻略にグッと近づき、プレーの面白さが変わってきます。

画像:iStock
★★★
ピンポジションは、なぜ変わる?
芝の状態、天気、来場者数によって、ほぼ毎日ピンポジションは変えられています。その日のカップの位置を決めることを「ピンを切る」と呼び、グリーンキーパーさんが、ホールカッターという道具でグリーンに穴を開けます。それによって「ピンポジションシート(ピンシート)」が決定されます。ピンの位置を変えることの目的は、グリーンの保護、そしてプレーヤーに飽きさせないためとも言われています。
ピンポジションによって、ゴルフは面白くなる
コースデザインや天候の影響などでピンポジションが変わることで、プレイヤーにチャレンジを提供しています。グリーンの大きさは、概ね縦・横 25 ~ 35 ヤードのことが多いですが、中には20ヤードを切る小さいグリーン、奥行きが40ヤードを超える大きなグリーンもあります。ピンが前の方にあるとグリーンにボールを運びやすくなり、奥の方にあれば、距離感をつかむことが難しくなります。ピンピジションが奥か手前かでは、使うクラブが2〜3番手違ってくることもあり、ゴルファーは、その日のピンポジションによって戦略を立てる必要が出てきます。それによって攻略すること、挑むことが楽しく面白くなるというわけです。

画像:iStock
ピンポジションシート(ピンシート)
その日のピンシートは、フロントで配布されていたり、キャディさんが持っています。セルフプレーの場合は、カートのハンドルについている場合があります。簡易的なものは、図1のように大まかなもので、図2のように、フロントエッジから ピンまでの距離、グリーンの左または 右のエッジからピンまでの距離が記載され、1枚のシートに18ホール分が表示されているものがあります。最近では、ゴルフカートにGPSが搭載されていたり、今日のピンポジがわかるアプリなどもあるので、活用してみてください。
![]() |
![]() |
図1 | 図2 |
ピンポジションをうまく活用するコツ
ピンが手前にある場合
精密なアプローチショットのスキルが必要になってきます。一気にピンに近づけようとすると、手前が狭くなりミスの原因になりがち。グリーンのセンターを狙って2パットを狙うのが確実です。
ピンが奥にある場合
ボールを遠くに飛ばすスキルが必要です。グリーンの手前からセンターを狙う方が確実です。
※初心者は、ピンが手前でも奥でもとにかくグリーンのセンターに乗せることを目標にしましょう。
距離によって、ウェッジとアイアンの使い分け、クラブの番手による自分のキャリーを把握しておくことも鍵になります。グリーン左右の障害物や傾斜も考慮する必要があるので、ピンポジションを研究することは、スコアアップに不可欠。戦略的にラウンドすることがゴルフを面白くし、上達が益々楽しみになってきます。

画像:iStock
ピンポジションに関するマナー
プレーヤー全員のボールがグリーンに乗るとパッティングになりますが、ピンポジションに一番近いプレイヤーがピンを抜くことがマナーです。ピンを抜く際には、必ずボールが当たらないような場所に置いておく必要があります。置いてあるピンにプレイヤーのボールが当たってしまうと、ルール違反となりペナルティが発生してしまうので注意しましょう。
The post プレーの面白さを左右するピンポジション first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
シュミレーションゴルフのあれこれ活用法
2024年09月26日 category:ゴルファーニュースシミュレーションゴルフができる場所が増えてきました。バーやレストランなどにも設置され、食事やお酒も交えて、さまざまな楽しみ方ができます。ひとりでもまたはお仲間とワイワイしながら、ラウンドや練習体験ができるシュミレーションゴルフのあれこれをお伝えしていきます。

画像:iStock
★★★
シュミレーションゴルフとは
3Dのリアルなコースが映し出されたスクリーンに向かって、実際のクラブでボールを打つ室内型ゴルフのことです。天候や時間に左右されず、いつでも手軽に練習やプレイができるのが最大のメリットです。高度なセンサーやプロジェクション技術により、本物のゴルフ場にいるかのような感覚を味わうことができ、自分のスイングを細かく分析することも可能。ゴルフ初心者にとっては、ルールを覚えたり、スイングの基礎を習得するのに最適です。実際にコースに出る前に、イメージを掴むこともできます。また、上級者は、詳細なデータ分析を通じて、難易度の高いコースの攻略など、さらなる技術向上が期待できます。最近では、シミュレーターの精度も向上しているので、よりリアルなゴルフ体験が可能になってきています。
シュミレーションゴルフの機能
シミュレーションゴルフでは、高性能のレーダー技術やハイスピードカメラで、打球の回転やスイング軌道、飛距離や曲がり具合などデータを解析し、精度の高い打球測定ができます。目で打球の行方を確認する打ちっぱなしの練習場よりも上達が早いと言われるのは、自分のゴルフがデータで見えるから。インストラクターなしでも自分のプレーを客観的に分析できるようになります。コースは初心者向けの簡単なものから、プロ向けの難易度の高いものまで様々、自分のレベルに合わせて選ぶことができるため、無理なく楽しむことが可能です。
リアルな臨場感を味わえる
ゴルフ場の風景や障害物、グリーンの傾斜も再現されているので、本物のゴルフをプレーしているかのような感覚を味わうことができます。コースの設定では、状況に応じたクラブを選び、スイングの正確さやタイミングなど、実際のゴルフと同様に、試行錯誤しながら上達を目指すことができます。設定すれば、山間部や海沿い、天候、時間帯も設定できるので、環境要因の苦手克服にも役立ちます。
世界の名門コースも体験できる

画像:iStock
シュミレーションゴルフはどこで体験できる?
街中には、フォットネス同様にシュミレーションゴルフ場が増えてきています。ゴルフ練習場に設備されている所もあります。ゴルフバーやカラオケ施設で、楽しく盛り上がるのも最近のムーブメントになっています。ゴルフバーでは、店員さんが盛り上げてくれたり、カラオケ施設ですと、家族でも楽しむことが可能ですね。他の人には見られたくない、練習に集中したい場合は、個室になっている施設を利用しましょう。
有効的な使い方
苦手なクラブ、バンカーなど特定の条件で練習の設定を活用すれば、自分の課題や弱点に焦点を当てた練習ができます。様々な状況でのスキルやテクニックを磨き、集中的に上達することも可能です。また、通常のコースだと予約をしたり、当日までの数日待つことになりますが、シュミレーションゴルフは、思いついた時、時間に空きができた時にもサッと立ち寄ることができるので、短時間でも練習の機会が増え、スキルアップを図ることができます。シューズ、クラブはレンタルできるので、仕事帰りにサッとフィットネスと同じように通えます。
料金の相場
ブースで時間制になっている所や、利用人数によって一人当たりの料金が安くなる所もあり、一回の料金は、概ね3000円〜5000円くらいが相場。打ちっぱなしなどの練習場よりは、少し高くなります。レッスン付きの場合は、回数単位での料金になっていたり、入会金が必要な所もあります。マンツーマンレッスンは1万円くらいが相場のようです。
デメリット
様々な環境設定ができるシュミレーションゴルフですが、風や地形による足場、地面のコンディションなど外的要因を体感することができません。その点は、実際のゴルフで出る影響とは若干異なるため、シュミレーションゴルフで得たスキルをいかに実際のコースで発揮できるかというところに課題が生まれそうです。
楽しみ方は色々
ひとり集中モードで練習するもよし、ゲーム感覚で友人や家族とワイワイ楽しむのもいいですし、パーティやイベントでシュミレーションゴルフを活用するという使い方もあります。また、施設によっては、大会なども実施している所もありますので、ひとりでも参加すると、よりゴルフへのモチベーションが高まるでしょう。
【プロのゴルフ観戦】異次元のショットを見に行こう!
2024年08月26日 category:ゴルファーニュースオリンピックも開催された夏があっという間に過ぎ去ろうとしています。松山選手の銅メダル獲得に興奮した方も多いでしょう。五輪の男子ゴルフ史上初の表彰台、感動しましたね。改めて、プロのツアーを生で観てみたいと思った方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、ゴルフ観戦のマナーや、観戦のポイントをお伝えいたします。テレビで見るのとははるかに違う異次元のショットを観にいってみましょう。

画像:iStock
★★★
||チケット||
大会が開催される約2か月くらい前から、前売り券が発売されます。以下のような購入方法があります。
ネットで購入する
コンビニの端末で購入する
チケット取扱店で購入する
会場で当日券を購入する
人気のプロが出るツアーや決勝などは、当日券はさすがに厳しいでしょう。事前にスケジュールを確認し、前売りを購入するのが確実です。
料金は、平均的に3000円くらいからですが、メジャー大会、決勝などは通常よりも高くなります。
||服装や持ち物||
◆ポイントは、1日中屋外。たくさん歩くということ。
ギャラリーは、フェアウェイを歩くことができません。ラフや林の中を移動することになりますので、快適で動きやすい服装、疲れにくい靴を選びましょう。
ジャケットや襟付きシャツなど、基本的にドレスコードは不要とラフな場合が多いです。かなり歩くことを考えると、動きやすい服装がおすすめ。いつものゴルフウエアだと間違い無いですね。シャツとハーフパンツでもOKとしている大会もあります。靴はスニーカーがおすすめですが、芝を傷つけてしまうため、ヒールはNGです。大会によっては紳士・淑女らしい服装を求められることもありますので、格式高い試合を観戦する場合は、事前に大会HPで、ドレスコードを確認しましょう。
◆持ち物&あると便利
ほぼ1日中、外にいることになりますので飲み物は必須です。他には、日差しを防ぐのはもちろん、林の中で枝が刺さらないよう帽子やサンバイザー、サングラスも必要です。あると便利なのが、折りたたみ式の椅子やビニールシート。移動と待ち時間の繰り返しの際、折りたたみの椅子があると休憩に使えます。多くのギャラリーが集まる大会では、立ち位置が後ろになった場合に脚立があると観やすくなります。
ただし、1日中歩いて移動をしますので、あまりにも大荷物は負担になります。両手が空くようリュックサックを使ったり、登山・キャンプ用のグッズは軽くて機能性が高いので、取り入れやすいかもしれません。暑さ寒さ対策では、クーリングできるものやポケットカイロがあるといいでしょう。
コース内での飲食は禁止されています。小腹が空いた時用のおやつを持っていく場合は、決められた所で食べましょう。お菓子を開封する時もカサカサ音がしますので、ご注意を。
◆花粉症、虫刺されグッズ
選手がショットの動作に入った後のくしゃみはマナー違反になってしまいます。我慢しようにもできない場合もありますので、花粉対策は必要ですね。虫刺されのかゆみも耐え難いものがありますので、痒み止めは持っていった方がいいでしょう。

画像:iStock
||観戦のコツ||
◆会場に着いたら
入場ゲートで配布されるペアリング、タイムスケジュールを見て、お目当ての選手のスタート時刻・スタートホールを確認しておきましょう。またコースガイドを見て、観戦ルートを決めておくと、効率よくプレーをみることができます。
◆観戦ポイント
好きな選手のプレーを間近で見られることは、まさに観戦の醍醐味です。お目当ての選手が一人であれば、一緒に移動します。いろんな位置、角度から、さまざまなショットを観てみましょう。少し先回りをして、観戦位置を確保し、選手の後ろから見ると、プロの弾道を観ることができるのでオススメです。特にチャンスホールとなるパー3の弾道は、見逃すべからず。
観戦初心者は、グリーン付近がおすすめ、飛んでくる球筋が見え、アプローチではプロの技や読みを堪能できます。スコアを争っているパットやロングパットなど見応えもあります。
◆練習場もチェック!
選手がどんな練習をしているかを見るのは、大会観戦の大きなメリットです。選手たちの表情にも注目。試合前には緊張感とプロの迫力が伝わってくるでしょう。試合後にはリラックスし選手同士で話している姿を見かけることもあります。
||マナーや注意点||
◆「Quiet Please」「お静かに」
選手がアドレスに入ったら、「Quiet Please」「お静かに」のボードが上がります。話す、動くを止め、物音を立てないようにします。外側で移動中の時にも一旦止まり、ショットを待ちましょう。素晴らしいショットの時には惜しみない拍手を。
◆写真・動画撮影はNG
日本のプロゴルフツアーの観戦は、女子も男子も選手の写真撮影が禁止されています。間近で見られると写真に納めたくなりますが、隠れてこっそりもNGです。肖像権を冒すことになりますし、シャッター音やフラッシュなどもってのほか。選手の集中を切らす行動は厳禁です。大会スタッフに注意されると恥ずかしい思いをしますし、周りの人をも不快な気持ちにさせてしまいます。間近で見れるせっかくの機会です。目に焼き付けて帰りましょう。プレー前、プレー中に選手に声をかけたり触れたりも当然NGです!
◆エリア内に入らない。ボールにさわらない
ロープで観戦エリアは仕切られてはいますが、コースの一部ですので、ボールが近くまで転がってきたり飛んでくることもあります。もちろんお分かりかと思いますが、エリア内に入ったり、ボールに触れてはいけません。重大なマナー違反となります。そして、プロの試合とは言えOBはあります。「ファー」が聞こえたら頭上にも気をつけてください。
◆大会スタッフの指示に従う
お気に入りの選手を追いかけ、夢中になってむやみに移動するのもNG。コースを横断する場合は「クロスウェイ」と呼ばれる指定ルートを通りましょう。素晴らしい大会となるにはギャラリーの協力が必要です。選手たちの集中を切らさないようにすることも、盛り上げるも大事。大会スタップの指示に従うもマナーのひとつです。
||2024年内ツアースケジュール||
こちらでスケジュール確認できます。
一覧から、各大会のチケット情報、大会公式HPにジャンプできます。
↓↓↓
日本ゴルフツアー機構
The post 【プロのゴルフ観戦】異次元のショットを見に行こう! first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ゴルフ上達伸び悩み一気に解消【ラウンドレッスンのメリット】
2024年07月25日 category:ゴルファーニュースあなたはどんなゴルフのレッスンをしていますか?練習場へ行って、スイングの改善や飛ばす練習をしている方はとても多いですが、前に飛ばす練習場とコースではかなり異なることが多いですよね。自主練習だけでは、なかなかゴルフが身に付かず、スコアアップにも限界があります。料金はかかりますが、伸び悩み解消にラウンドレッスンを受けるのはいかがでしょうか。今回は、一気にゴルフ上達が夢ではない、メリットいっぱいのラウンドレッスンについてお伝えします。

画像:iStock
★★★
練習場で練習を重ねても、コースに出た時に上手くスコアが上がらない理由は、いくつかあります。練習場のマットは、人工芝で飛びやすくなっていることや、傾斜もなく平坦な所から打つことができます。前に飛ばす練習が中心となり、コースで発生する様々な状況を想定した練習は、出来ていない場合が多いのです。コースに出れば、芝の状態も季節や天候で様々、傾斜している所などバランスが取りにくい場合もあれば、バンカーや池越えなども。ただピンを狙うだけでなく、戦略的に出したり狙ったり、つまりコースマネジメントが必要になってきます。実践に応じた練習こそ、ゴルフ上達のカギとなるのです。
ラウンドレッスンのメリット
1. 経験豊富なプロのインストラクターに直接レッスンしてもらう。
プロは経験値が違います。その豊かな経験と専門知識によって、クセや特性、現在のスキルを見抜き、個人に合わせたレッスンを行なってくれます。コースに出て、直接指導を受けることで、効果的に上達するため、一層ゴルフが楽しくなります。
また、ラウンドレッスンではインストラクターが、目の前で打って見せてくれることがあります。理屈だけの練習よりもイメージを掴みやすいですよね。目の前で、プロのショットを見ると、目指すべきところがわかるのもメリットと言えるでしょう。
2. コースで1日中練習ができる
レッスンの内容によっては、ハーフラウンドの場合もありますが、ラウンドの全てで練習ができ、アドバイスがもらえるのは、なかなか体験できることではなく。とても良い機会になります。
3. 様々なシチュエーションでの打ち方を学べる
コースには、様々な状況がありますね。バンカー、ラフ、グリーン周り、さらには前後や左右に傾斜している場合など、ありとあらゆる状況で打ち方を教わることができます。コースのパッティンググリーンを使って練習できるのはラウンドレッスンならでは。パッティングやアプローチは、格段に身に付くことが多いのです。他にも芝の読み方、風の強さや向きの確認、前のグループのカートの位置などどこに注意すべきかもラウンドレッスンならではの学びになります。
4. コースマネジメントを学べる
練習場では学べないことのひとつは、コース攻略のためのマネジメントです。適切な状況判断の仕方やどこを狙うべきなのか、逆にどこに打ってはいけないのか、効率の良い打ち方を学べます。レッスンするコースの攻略ではなく、別のコースであっても応用が効くように、考え方を学ぶことができるのは、ラウンドレッスンの大きなメリットです。
5. 自分の弱点を知り、自分に合った練習方法が見つかる
自分のプレーについて評価してもらえるので、客観的に現在の問題点を知ることができます。それによって、弱点に特化した練習方法や、目標設定など、個人にカスタムした練習を教えてもらえるので、身に付くのも早いのです。同時に良いところを褒めてもらえると、モチベーションも上がるので、よりゴルフの上達を目指すようになり、楽しくなってくるでしょう。
6. 自分に合ったクラブの選びのアドバイスがもらえる
適切なクラブで打てば、ミスショットも減り、怪我などのリスクも減らせます。身長や体型、プレイスタイルによって適切なクラブは変わってきます。プロのアドバイスをもらって自分に合ったクラブが見つかる他、練習中に様々なタイプのクラブを試すことができる場合もあります。
7. スムーズなプレーやマナーなども学べる
実践的なルールの解釈以外にも、立ち位置やクラブの置き方など、スマートなゴルファーとしてのマナーも身に付きます。同伴者と気持ちよくラウンドできるよう知っておくと良いことばかりです。

画像:iStock
ラウンドレッスンの種類
ラウンドレッスンは、大きく分けるとグループレッスンかマンツーマンがあります。グループレッスンでは、一緒にラウンドレッスンを受けることで交流ができ、お互いに励ましたり、刺激を受けたりできます。ゴルフ仲間が広がることもメリットと言えるでしょう。一方、マンツーマンのレッスンでは、レベルや弱点に基づいた細かい指導を受けることができます。人目を気にせず、自分だけの練習時間となりますので、より満足感や達成感を味わうことができるでしょう。一般的には、少人数のグループにインストラクターが一人ついて、18ホール回るものが多いようです。
レッスンの相場
ゴルフスクールなどのラウンドレッスン(グループ)で、15000円〜30000円位。9Hの場合には、10000円前後でも参加できます。
1グループに一人のインストラクターが帯同する場合と、一人のインストラクターが複数のグループを掛け持ちする場合があり、後者の料金はリーズナブルになります。
また、短期間で一気にという場合は、合宿などもあり、料金の相場は10万円ほどになっているところが多いようです。
地域が限定されますが、楽天GORAでは、単発で予約ができます。
→こちら

画像:iStock
ラウンドレッスンのデメリットとしては、費用と時間確保というところですが、自主練習では手詰まり、もっと上達を目指したいという場合には、短期間でもグッと上達でき、身についた技術や知識は、スコアアップにも直結するでしょう。特に初心者の方は、一度受ければイメージを掴むことができるため、メリットの方が大きいでしょう。コースデビュー前の方も参加ができるプランもあるようですよ。
ラウンドレッスンに参加する場合は、課題を明確にして、積極的に質問をしましょう。通常のラウンドでは、他者にアドバイスを求めることはできませんが、ラウンドレッスンでしたら、遠慮なく聞くことができます。コースに出る前に上達したいところ、苦手なところ、学びたいところをインストラクターに伝えておき、共有しておくこともポイントです。レッスンですので、結果にこだわらずに楽しむことも大事ですね。今回のラウンドレッスン情報、参考になりましたら幸いです。
The post ゴルフ上達伸び悩み一気に解消【ラウンドレッスンのメリット】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
【地味に活躍。縁の下の力持ち】ゴルフティーのあれこれ。
2024年06月25日 category:ゴルファーニュース種類も価格もまさに様々あるゴルフティー。ご自分に合ったものを選べているでしょうか。ゴルフティーは、ティーショットにおいてとても重要な役割を果たします。使う場面やクラブに合わせ、適切なティーを選ぶと、ヘッドスピードを落とすことなく飛距離アップを狙えるアイテムでもあります。
★★★

画像:iStock
ゴルフティーの役割
ゴルフティーは各ホールの第1打で使用されるボールの台座であり、ボールを地面から浮かせることでフェースの芯に当てやすくなる効果があります。特にヘッドの大きいドライバーは、ゴルフティーを使わないと芯に当てることが難しいものです。適切なティーの使い方ができれば、スイングの安定性や飛距離の向上にかなり貢献してくれるアイテムです。打たれて飛んでいって、まさに縁の下の力持ちなのです。できれば、愛着を持って選び、無くしたくないですね。
ゴルフティーの高さ
ドライバーショットの際のロングティーは、挿して3〜4cmくらいの高さが理想です。ボールで押し込むように真っすぐ上から押し込みましょう。ティーアップで低く挿してしまった場合は、スライスがでやすく、逆に高すぎた場合には左にフックが出てしまいます。ティーアップもショットに関係していることがわかりますね。
選び方のポイントは3つ
選び方は、長さ、素材、機能の3つです。これによって、飛び方は変わってきますので、ご自分に合ったティー、さらに用途に合ったティーを使い分けることも一打に差がついてきます。
<長さ>
距離や弾道にもっとも影響があるのがティーの高さです。つまり、高さの調節ができるティーの長さは、選ぶポイントで最も重要ということになります。
◎ドライバー用ロングティー
ドライバーの体積に合わせて選びます。体積が430cc以上の大型ヘッドドライバーを使っている方は、80mm以上の長さのものを選ぶといいでしょう。地面に挿した時、ボールの高さが45mm前後になり、自然なアッパーブローとなりやすいです。430cc以下の小ぶりなドライバーの場合は、700㎜前後のゴルフティーを使うとショットが安定しやすくなります。
◎アイアン、フェアウェイウッド、ユーティリティ用ショートティー
規定打数が3打のショートホールなど、アイアンでショットを打つ場合は、地面に挿した時にゴルフティーの先端が少しだけ出るようなティーアップが理想です。35~40mm程度がおすすめですが、どこかに飛んでいってなくなることも多いので、ショートティーは、消耗品と考えておいた方がいいです。
<素材>
◎木製
「ウッドティー」と呼ばれる木製のティーは、ショットの際の抵抗が少ないのが特徴です。ミリ単位で調整でき、自分に合った挿し方ができますが、機能がシンプルなため、初心者には難しいかもしれません。ベテランプレーヤーやプロがよく使っているのは、抵抗が少ないウッドティーと言われています。ウッドティーは、折れやすいといったデメリットもありますが、その分安価で大量に入ったものが売られています。

画像:iStock
◎プラスチック
プラスチック製のティーは、種類豊富で、カラフルなものが多いです。種類は主に、段のありなしになりますが、初心者は一定の高さで打てるよう段ありの方を選ぶと良いでしょう。段なしは、ウッドティー同様、環境や自分に合わせて高さを調節したい方向けです。木製に比べて、折れにくいのが長所です。カラフルなティーは、飛んでいってしまっても見つけやすくていいですね。挿さずに置いて使うタイプもあり、地面が硬い冬場などに重宝します。
Tabata(タバタ) ゴルフ プラスリム ティー カラー ショート レギュラー ロング 16本入り
◎ゴム製
ゴム製のティーは、ショット時の抵抗が少なく、フェースに傷が付きにくいため、クラブにやさしいことが特徴です。地面に刺すタイプ、地面に置いて使うタイプのものが発売されています。練習用として使っている人が多いようです。
<機能>
◎段付き
地面に刺す部分と地上に出る部分に段差が付いているので、挿す目安が一目瞭然。ボールと一緒に押し込むだけで、一定の高さが出せます。微調節はできませんが、程よい高さがまだわからない初心者に向いています。
Tabata(タバタ) ゴルフ ティー 段 プラスチックティー グッドティー段付超ロング 40mm 8本入
◎高さ調節機能付き
段差なしのティーでは、挿し具合が安定しない、またはミリ単位で微調整したい方にオススメなのが、高さ調節の機能がついたティーです。目盛付きのシンプルなものからアジャスタ―を回して段差の位置をミリ単位で調節できるようになったものまで、多種多様にあります。
![]() |
![]() |
|
【星野陸也プロ使用ティー】ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) トマホークティー ゴルフティー ロング・セミロング・ショート 高さ調節可能 |
出典:amazon 【公式】Alta Green ゴルフ ティー アジャスティー 高さ調整可能 ロング ショート マーカー |
◎首振り機能
ヘッド部分がラバーやナイロンなど、柔らかい素材でできているものが多く、効率よくインパクトの際のエネルギーが伝わり、振り抜きやすいため、少しでも飛距離を出したい方にオススメです。ゴルフティーの中では、高価な部類に入りますが、打った後も挿さったままでいてくれるので、ティーを探す手間、時間を省いてくれるところは、メリットとして大きいのではないでしょうか。
★今話題のトルネードティー★
出典:楽天市場
【USモデル】トルネードティー TT-325 3.25インチ ティー TORNADO TEE ドラコン モノフィラメント
ドラコンランキング上位のカイル・バークシャー選手やジャスティン・ジェームズ選手をはじめ、多くの選手が愛用中。 日本ではドラコンプロの山崎泰宏プロも一押しするトルネードティー。価格は、びっくりなお値段ですが、飛ばしたい方は注目、話題の機能性を誇ります。
いかがでしたでしょうか。
たかがゴルフティーではないことがおわかりいただけたでしょうか? 飛ばしたい方、クラブを労りたい方、いつも探すのに苦労する方、ゴルファーのニーズに合わせて、各メーカー、機能様々販売されています。価格もピンからキリまで、皆様の価値観にマッチするゴルフティーを見つけてくださいね。
The post 【地味に活躍。縁の下の力持ち】ゴルフティーのあれこれ。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
夏ゴルフ!カッコよくハーフパンツを活用したいけど【これはマナー的にOK?NG?】
2024年05月25日 category:ゴルファーニュース暑い季節のゴルフには、涼しくて見た目もカッコいいハーフパンツを活用したいですね。格式高い高級なコースを利用しないかぎり、ハーフパンツでプレーできますが、多少のドレスコードはあります。今回は、ハーフパンツスタイルについてお届けします。OK、NGを抑えて、スタイリッシュな夏ゴルフを楽しみましょう。

画像:iStock
★★★
ゴルフには、ドレスコードやマナーがある紳士淑女のスポーツということは、誰もがご存知のことですが、気温が高い6~8月の間はジャケットの着用など、ドレスコードを緩めるゴルフ場も増えています。
ゴルフ界でもクールビズ!ということで、ハーフパンツのゴルファーを見かけ、カッコいいなと思う方もいるでしょう。ですが、どこまでOK? 心配なくハーフパンツスタイルを楽しめるよう、マナーとルールを知っておきましょう。
着用タイミング
プレー中のハーフパンツはOKだけど、「入退場時のハーフパンツはNG」の場合があります。クラブハウスでは、ロングパンツ、ジャケットを着用をルールとしている所もあります。コースに出る前にハーフパンツに着替えてプレーし、終了後には、ロングパンツに着替えれば、クラブハウスで肩身の狭い思いをすることはありません。時にハーフパンツにジャケットという方がいますが「それはありなの?」と周りから見ても違和感があり、余程着こなしに自信があるおしゃれさん、スタイルの良さであれば、かっこいいかもしれませんが、面倒ということでのとりあえず感は、アンバランスになりダサい感につながりがちです。クラブハウスでは、ロングパンツ+ジャケットが基本と心得て、面倒でも着替えましょう。
ハーフパンツの丈
ハーフパンツ=膝前後くらいのイメージの方が多いと思いますが、マナーレベルではなくルールとして丈の長さまできっちり規定されているゴルフ場もあります。コースに出る時は、いわゆる短パン・ショートパンツ、7分丈のクロップドパンツはカジュアルになりますので、やめておきましょう。膝丈前後のハーフパンツをOKとしている所がほとんどです。
基本的にシャツイン
ハーフパンツには、ウエストゴムタイプとベルトタイプの物があります。ゴムタイプは、窮屈感がなく楽。ゴルフ以外にも活用できて便利ですが、シャツインするとちょっと微妙でセンスを問われる物でもあります。ゴルフ場によっては、ハーフパンツOKの場合でも、基本的にシャツイン、ベルトの着用をルールとしているところもあります。ハーフパンツでもきちんと感があれば、悩む必要がなくなります。
また、シャツの丈が短い場合には、ショットの際に裾が出てきてしまうことがありますので、出たら入れなおすのがマナーです。
どうする靴下
ハーフパンツ着用の際、悩みの元になるのが靴下。靴下の長さによっても、見た目が変わってくるのですが、ハーフパンツの際はハイソックス着用をルールとしているゴルフ場もあります。伝統を重んじるゴルフ場のルールのようですが、暑さを軽減するためのハーフパンツなのに、ハイソックスを履かないといけないのであれば、ちょっと残念な気もします。伝統的で高級なゴルフ場では、やはりスラックスでプレーする方がかえってスマートなのかもしれません。ハーフパンツには、ショートソックスの方が合わせやすいと思いますが、「くるぶしが見えてはいけない」などのルールがある場合があります。浅履きすぎるソックスは、靴下を履いてない、素足に見えるのはエレガントさに欠けるのでNGなのです。くるぶし隠れるスニーカーソックスくらいにしましょう。
ハーフパンツの選び方
・ストレッチ素材で動きやすいもの
・通気性があり、吸汗速乾性のある素材
・UVカット、防汚加工があればなおよし
膝下になると、スタイリッシュ感に欠けます。選ぶ時には、膝より少し上の丈を選びましょう。シンプルでベーシックなカラーのデザインを選べば普段使いにも活用でき、コーディネートにも困りません。逆に、ゴルフ場だからこそ、柄物やカラフルカラーなども違和感がなくなります。この夏、スタイリッシュにチャレンジするのも楽しいですね。好きなデザインを探しましょう。
ハーフパンツは、日焼けする、虫刺され、すね毛が見える、マナー違反の恐れがあるなどのデメリットもありますが、やはり、真夏は快適に過ごせて、スタイリッシュ。見た目も機能的にも爽快感があって、着用のメリットは沢山あります。ゴルフのマナーやルールは、学校校則のようにちょっと堅苦しいものもありますが、お客様の中には「あれはマナー違反だろう」と不愉快に思う人もいたり、ファッションの価値観、センスは様々。どんな人でも気持ちよくプレーできるよう、マナーとルールというのが必要不可欠。加減って難しいけれど、利用するゴルフ場の規定は確認し、それに沿った対応ができるというのも、大人の嗜みと言えるでしょう。
The post 夏ゴルフ!カッコよくハーフパンツを活用したいけど【これはマナー的にOK?NG?】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
ゴルフのベストシーズンを旅行で楽しもう。【国内ゴルフ旅行・計画にお役に立つ情報】
2024年04月25日 category:ゴルファーニュース5月に入り、ゴルフはベストシーズンとなります。初夏から秋に向けて、プレーだけでなく、観光もグルメも楽しめる国内ゴルフ旅行の計画はいかがでしょうか。日本のゴルフ場の数は、2000カ所を超え、アメリカとカナダに次ぐ世界第3位のゴルフ大国。ゴルフを楽しむことを目的とした旅行スタイル「ゴルフツーリズム」の環境も整っているのです。今回は、ゴルフ国内旅行の計画にお役に立つ情報をお送りいたします。

画像:iStock
★★★
<ゴルフツーリズム>
ゴルフ旅行のハードルは高くない
ゴルフツーリズムとは、ゴルフを楽しむことを目的とした旅行スタイルのことで、日本が有するゴルフ場やその周辺のロケーションを世界に誇る観光資源として捉えるものです。特に三重県や北海道、宮崎県をはじめとする地域でゴルフツーリズムが積極的に展開されています。世界遺産の観光とゴルフのどちらも楽しめる旅も計画することが、そう難しくはなく、加えて温泉やグルメまでも楽しめてしまうのは、ゴルフ王国たる日本の特徴でもあります。ゴルフグッズを宅急便で送ったり、レンタルするなど、手軽な方法、旅行会社によっては、ソロ参加プランが用意されているなど、ゴルフ旅行は、思っているよりハードルは高くはありません。
<どこへ行く?>
旅先の選び方
以前からプレーしてみたかった所、プロツアーが開催されている所、世界遺産の観光も出来たらいいな、ゴルフの後は温泉でのんびりしたいなど、ご自分の願いを叶えましょう!
1. 手軽さ・レンタルサービスがあるゴルフ場を選ぶ
レンタルサービスを利用すれば、そもそもが手軽!ネットで選んで、現地に送ってもらえうことができます。ゴルフクラブやウェアなどを一式借りられるゴルフ場で選べば、初心者で、まだ一式揃えていない方でも気楽に。小物などレンタルできないものもあるのでチェックは必要です。
2. ゴルフ場の特徴で選ぶ
憧れの名門コース、有名プロゴルファーによる設計コース、絶景ゴルフコースなど、プレーしてみたくなるコースは沢山ありますが、同時に難易度もチェック。中級以上のゴルファーは腕試しや、攻略してみたいということがモチベーションになるでしょう。初心者の場合には、コースレイアウトがシンプルな難易度低めの優しいコースを選べば、ゴルフを楽しむということに集中できるでしょう。普段はセルフの方も、初めてのコースや難易度の高いコースでは、キャディさんをつけて、王道のゴルフを楽しむのもいいでしょう。キャディさんにお願いすると、スコアがグッと伸びる確率は高まり、ますますゴルフが好きになるかもしれませんよ。
3. 誰と行く?シチュエーションで選ぶ
一緒にゴルフ旅行に行く人との関係性や、ゴルフの熟練度、利用する交通手段など、シチュエーションに合わせて選ぶのは、大事なポイントです。でも、その条件の擦り合わせの中から、ここなら!というゴルフ場が見つかるのも、気分が盛り上がります。カップルやファミリーで、女子旅で、いつものゴルフ仲間でなど様々、ゴルフプラスアルファーで楽しめれば、さらに距離感は縮まるでしょう。あれもこれも要望を満たす目的地を見つけてくださいね。誰かと行くのはスケジュールを合わせるのも面倒!という方は、ソロで参加できるプランなどを利用すれば、思いついた時に予約できます。プラン先行で、導かれるように、行ったことのないところに行くことになるというのも、新しい発見と出会いあり、面白いかもしれませんよ。
画像:iStock
4. プラスアルファの目的で選ぶ
例えば、世界遺産などの観光スポットとゴルフという組み合わせに、ゆっくり温泉にグルメもなど、夢は無限に広がります。ゴルフ場に宿泊施設や温泉、定評のあるレストランを併設しているところもありますので、目的に合ったゴルフ場を探してみましょう。
<国内ゴルフ旅行おすすめの旅先>
北海道
梅雨や猛暑の影響がほとんどなく、爽やかな気候、雄大な景観など、ゴルフのベストシーズンをより快適に、そして素晴らしいものにしてくれるのは、北海道。ローケーションの素晴らしさは言うまでもなく、さらに海鮮グルメやジンギスカンなどなど、グルメも堪能できて言うことなし。真夏こそ、爽やかな北海道へ。避暑も兼ねてのお出かけは最高の思い出になるでしょう。
宮崎
プロゴルフツアートーナメントが開催される名門コースをはじめ、上質なゴルフ環境が整っているのが宮崎県。全国でも日照時間や快晴日数はトップクラス。そのため様々なスポーツのキャンプ地に選ばれるなど、スポーツの聖地として君臨しています。美しい海や緑豊かな山々などの豊かな自然に育まれた食材にも恵まれ、美味しいものが溢れています。
宮崎県公式観光サイト「宮崎ゴルフ旅」おもてなし宣言!
沖縄
国内屈指のリゾート地、沖縄でのゴルフは、青い空と海と共に、1年中いつでも楽しむことができるのが特徴です。県内には20以上のゴルフ場があり、観光もビーチもリラクゼーションもゴルフ以外のプラスアルファ要素に大きな期待が持てるが沖縄の強みでしょう。早朝ゴルフで爽やかな朝を迎え、昼はビーチ、夜は街に繰り出すなど、楽しみ方が沢山ありますね。

画像:iStock
<ゴルフ旅行のアイテム>
忘れちゃいけない!ゴルフ旅行で備えておきたいグッズ、キャディバッグに入れておきたいアイテムを紹介します。
・ゴルフシューズ
(靴が合わないって、気分にもスコアにも影響してしまいます。可能な限り自前の物で。)
・グローブ
(ゴルフ女子は、ウエアとのコーデも意識して。)
・ゴルフボール
(新しいボールで気分も盛り上げましょう。)
・ティー
(ショートとロング両方用意しましょう)
・マーカー
(2〜3個用意しておきましょう。)
・ヘッドカバー/アイアンカバー
(運搬の際に、クラブ同士がぶつかりあって、傷つけてしまうのを防ぎましょう。)
・トラベルカバー
(キャディバッグに掛けるカバー。運搬中の汚れや衝撃を防ぎます。)
その他
・暑さ対策グッズ
・虫除け
・サングラス
・完全遮光ゴルフ用の日傘
・小物を入れるカートバッグ

画像:iStock
<ゴルフバッグの送り方>
営業所に持ち込む、コンビニから送る、集荷を依頼するなどの方法で送ります。
※往復で申し込むと、手続きは1回で済みます。
ヤマト運輸 ゴルフ宅急便
<ゴルフレンタル>
レンタルについては過去記事↓をご参照ください。
いかがでしたか?
宅急便や、レンタルの普及により、ゴルフ旅行は格段に身近なものになってきました。楽しみも倍増し、ますますゴルフが好きになるゴルフ旅行、夏休みに向けて、計画してみてくださいね。
The post ゴルフのベストシーズンを旅行で楽しもう。【国内ゴルフ旅行・計画にお役に立つ情報】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
レンタルでゴルフを気軽に。【使えるサイト色々】
2024年03月24日 category:ゴルファーニュースゴルフは揃えないといけないものが多いスポーツ。さらにファッションまでこだわると、かなりお金がかかるスポーツとなります。ゴルフ用品はそもそもが高価で、消耗品を除いては、なかなか買い替えるものではありませんが、話題のクラブや、人気ブランドのウエアを試してみたいと思うのは人の常。高額な物を思い切って購入するのも、ご褒美みたいで嬉しいけれど、できれば失敗したくない。そんな時はレンタルを活用しましょう。

画像:iStock
★★★
レンタルサイトを活用しよう。
ゴルフ用品のレンタルサービスは、ゴルフで使用する基本的な道具を一定期間借りることができるもの。クラブやキャディバッグはもちろん、ウェアやシューズなどもレンタル可能なサービスもあります。これからゴルフに挑戦する初心者やプレー頻度の少ない人も、道具を購入することなく気軽にゴルフを楽しめます。
レンタルにはいくつか種類があり、ショップやゴルフ場で直接レンタルする方法と、レンタルサイトで予約をし、希望する場所まで届けてもらうサービスです。単発レンタルや長期的なサブスクを申し込む方法などがあります。今回は、レンタルサイトについて紹介していきます。
レンタルしたアイテムは、自宅または希望のゴルフ場へ配送されます。手ぶらでゴルフ場へ行くことも可能。気軽にゴルフを楽しみたい人にぴったりなスタイルです。ゴルフクラブに限らず、女性には嬉しいウエアのレンタルは、憧れの高級ブランドのコーデが楽しめたり、スタイリストがあなたへの一式を選んでくれるサービスもあります。「毎回同じ服装だと…」とお悩みの方におすすめです。

画像:iStock
◆おすすめレンタルサイト
https://rental.club-station.com/cs/customer2/
クラブステーションは、システムがシンプルでわかりやすく、ゴルフバッグ丸ごとレンタルしてゴルフ場直送の手軽さ。最新のゴルフクラブがお手頃価格でレンタルできることもあって好評です。在庫クラブはウッド類12,000本・アイアン1,000セット以上と豊富。試打レンタルコースと、ラウンドセットレンタルコースがあります。人気モデルから最新モデル、レアモデルまで、気になるクラブを試してみたい方におすすめです。ジュニアコーナーもあり、お子様にゴルフを始めさせたい方や、ご家族でゴルフを楽しみたい方には嬉しいサービスです。
「買う」でもないし「借りる」でもないサービスで、プランを購入するチケット制。クラブセットの料金は1回5,300円(税込5,830円)。提携練習場でのご利用が使い放題になる「練習場プラン」に加入していれば、1回あたりが2,780円(税込3,058円)とお得になります。超人気プロが使うメーカー「PING」のセットが使えるなど、女性に嬉しいサイトです。もちろん手ぶら!全国のゴルフ場に直送してくれます。(※九州、沖縄、北海道、離島のゴルフ場でのご利用については、ご利用料金の他、追加料金がかかるため、お問合せになります。)
「ラビシェア」は、個人間でゴルフ用品をシェアリングできるサービスです。レンタルだけでなく、気に入ったアイテムがあれば購入もできます。14~90日間と、長期間のレンタルが可能です。アイテムは、クラブの形状やセット・単品などのカテゴリーから検索ができるので、自分好みのアイテムが探せます。また、借りるだけでなく、出品することも可能。お蔵入りしているクラブがあったり、貸し出してお小遣いになれば…という方は、出品の方でも活用できます。補償サービスがついているので、破損・盗難の心配は不要です。
おしゃれなゴルフウェアをはじめとした女性向けウエアやアイテムのレンタルで人気の「ゴルクロ」です。デザイン性の高いブランドゴルフウェアが、1日1,500円からレンタルできます。サイト内では予算やサイズ、カラーからアイテムを探せるので、自分の好みに合ったコーディネートが可能です。ゴルクロを活用したら、いつお誘いされても「どうしよう?何着よう?」と悩むことはありませんね。3点以上のレンタルで送料無料となります。
レンティオは月額制で、最安値だと月々3,000円の支払いでゴルフクラブセットがレンタル可能です。ゴルフクラブの他、レーザー距離計、GPSウォッチ、スイング練習機など話題のアイテムも多様にレンタルできます。高額アイテムの購入を前に使用感を試したい場合、または、次々新しいものが試したくなるという方にはレンタルがおすすめです。家電、旅行用品、キャンプ用品などなど、ゴルフに限らずレンタルできてしまうサイトです。
★★★
レンタルサイトには、さまざまなアイテム、システムがあります。使用頻度や目的に応じて活用できると、ゴルフが一層楽しくなります。話題のアイテム、ウエアでゴルフに臨めば、待ち時間、移動時間の会話も盛り上がることでしょう。ベテランの方は、これからゴルフを始める方にレンタル活用をアドバイスするのもいいですね。さて、ここからはいよいよゴルフのベストシーズンとなっていきます。新しい風を取り入れ、楽しんでいきましょう。
The post レンタルでゴルフを気軽に。【使えるサイト色々】 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
フィットしたゴルフシューズの選び方。
2024年02月26日 category:ゴルファーニュース安定したショットを打つためには、自分にフィットしたゴルフシューズを選ぶことがとても重要です。クラブの次に重要なアイテムと言えるでしょう。スニーカーとの大きな違いは、グリップ力にあります。とは言え、ゴルフシューズには様々種類があり、どれを選んでいいか迷います。今回は、スキルに応じた選び方などを紹介いたしますので、新調をお考えの方は、参考にして下さい。
画像:iStock
★★★
ゴルフシューズ最大の特徴は、グリップ力にあります。滑る芝の上でも、傾斜があっても、しっかり掴んで滑らないようにできています。そして、結構長時間歩くことになる為、足に負担のないものを選ぶことがポイントとなってきます。デザインも大事ですが、シューズに関しては機能面でいくつか候補を絞って、そこから気に入ったデザインを選ぶ方が無難です。まずは、どんな種類があるかご紹介します。
- 1. ソール(靴底)の違い
ゴルフは芝の上のスポーツ。いかに滑らずにしっかり踏ん張れるかは、大事なポイントです。斜面やバンカーといった場所からのショットは、不安定になることもあり、どんなケースにも対応していることが重要です。ソールには大きく分けて、ソフトスパイクとスパイクレスがあります。
<ソフトスパイク>
ソールに取り外しができる樹脂製のスパイク(鋲)がついており、グリップ力に優れているため、雨の日でも滑りにくく、アップダウンのあるコースでも安定感を発揮します。本格的にゴルフを楽しみたい方は、ソフトスパイクの方がお勧めです。
<スパイクレス>
スニーカーのようなデザインで、ソール部分に大きな溝や突起がついていて、芝の上でも滑りにくくなっています。ソールが柔らかいため、長時間履いていても疲れにくく、練習場などそのまま履いていける気軽さがあります。
2. 締め方
ゴルフシューズには、一般的な靴紐で締めるタイプのほかに、近年はダイヤル式で簡単に着脱できるシューズが主流になってきています。
<ダイヤルタイプ>
靴紐タイプと比較すると効果にはなりますが、ワンタッチで締めたり緩めたり、均一にしっかりホールドできるので、フィット感の調整が早くて楽にできます。ダイヤルが後ろか前か、どこに着いているかで、操作のしやすさが変わってきます。
<靴紐タイプ>
シューズは消耗品なので、価格が気になったり、スニーカーのように色々と楽しみたい方は、靴紐タイプをおすすめします。着脱が面倒ではありますが、自分で好みの締め具合にできます。
3. 素材
ゴルフシューズのアッパーは、足の甲の部分にあたります。アッパー素材は、主に天然皮革・合成皮革の2種類がメインになります。屋外スポーツは、シューズの履きやすさに加え、耐久性やお手入れの手軽さも選ぶ時のポイントになってきます。

画像:iStock
<天然皮革>
柔らかく、使うほどに履き馴染みがよくなり、お手入れをしっかり行うことで長く愛用できます。天然素材であるため、水に弱く雨の日には不向きです。高級なイメージもあり、「ゴルフ」というファッションにも興味がある方におすすめです。
<合成皮革>
天然皮革に比べて値段が安く、お手入れも簡単にできるため、気軽に使いやすいのが魅力です。合成皮革でもさらに種類が色々あります。
・マイクロファイバーPUレザー
柔らかく、モチモチした肌触りが心地よく、見た目も質感も本革に近いので高級感もあります。はっ水性はありますが、水には弱く、乾拭きでのメンテナンスが必要です。
・PVCレザー
耐久性を選ぶならこれ。防汚性、抗菌性も備え、価格面から見てもコストパフォーマンスが良いです。ただし、経年劣化で表面が割れてくることがあります。
・ニット素材
履き心地が軽く、通気性に優れています。ニット素材は水に弱く、濡れると中まで染み込んできてしまうため、雨の日には不向きです。ただし軽やかさは抜群で、スパイクレスシューズの素材に使われることが多いです。
4. 選び方
<初心者のシューズの選び方>
ゴルフシューズは1万円~3万円といったところが相場です。各ブランドから様々なゴルフシューズが発売されていますが、ゴルフ初心者は、まずは1万円前後のエントリーモデルを選ぶのがいいでしょう。本格的にゴルフを始めるまでの最初の一足となりますので、気軽さは大事です。デザインも一般的なスニーカーと似たような雰囲気のスパイクレスを選ぶと、普段使いもでき、車の運転にも差し支えがありません。その上、しっかりとしたグリップ力もあり、軽量なので、長時間歩くことになっても疲れにくいでしょう。

画像:iStock
<中級者・上級者のシューズの選び方>
中級・上級者の方は、ソールの硬さにも注目してみましょう。柔らかいソールには、足の指の自由度があるため、自力での踏ん張りが効くというメリットがありますが、柔らかすぎると、踏ん張った際に力が逃げてしまいます。飛びと安定性を重視するなら、ある程、硬いソールを選ぶ事をおすすめします。硬いソールのシューズは、足元が安定するので、スイングの際、反発力がクラブに伝わりやすく、強いショットを打つことが出来るというメリットがあります。
スパイクは着いていた方が滑りにくく、スイングがより安定します。ある程度ラウンドの機会もある中級者・上級者には、スニーカータイプよりも天然皮革か合皮の硬さのあるソフトスパイクがおすすめです。履き心地では、柔らかい本革ですが、高価でお手入れも必要になることがデメリットです。
5. 購入時に気をつけること
自分の好きなブランドを使用できれば自然とモチベーションも上がっていくでしょう。ゴルフシューズを選ぶ際は、ブランドやモデルにより履き心地が異なります。ダイヤル式ならフィット感も試したいところです。可能なら店頭でのフィッティングと店員さんからアドバイスをもらうことをおすすめします。シューズ購入の際は、なるべく足が浮腫んでいる午後(夕方)に行きます。ゴルフソックスを履いて、必ず両足ともに試着します。
プレーを重視するのか?ファッション性も意識した2足目なのか?雨の日に対応するものを探しているのか、先に目的をイメージしてから選ぶと失敗がありません。
試着せずにネットで購入する場合は、足長・足幅・甲の高さを考慮して少し大きめを選ぶのがベターです。
6. シューズバッグを使う
シューズの型崩れを防ぎ、長持ちさせるにはゴルフシューズ専用のシューズバッグを活用しましょう。シューズバッグを使えば、ゴルフバッグを汚すこともありません。シューズバッグには、型崩れを防ぐ箱型タイプとコンパクトに使える袋型があります。
The post フィットしたゴルフシューズの選び方。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
新年を機にキャディーバッグを新調しませんか? 人気沸騰あのブランドも。
2024年01月25日 category:ゴルファーニュース大切なクラブを守り、安全に運ぶためにキャディバッグもゴルフには欠かせない重要アイテムですね。目立つものなので、個性も発揮されます。デザインも大事だし、種類も様々、機能も大事。どうやって選ぶか迷いますね。今回は、キャディバッグの選び方、そして話題のブランドもご紹介いたします。新年を機に、キャディバッグの新調で気分を盛り上げてみませんか?

golf clubs in a bag and the caddie is reaching for it
★★★
今お持ちのキャディバッグは、何年くらい使ってらっしゃいますか?中には10年選手という方もいらっしゃるでしょう。キャディバッグはそもそもが頑丈な作りなので、なかなか壊れるということはありません。壊れて買い替えるというよりも、汚れが目立ったり、機能的にもう少し使いやすいものが欲しくなったり、あとはプロが使っているブランドに憧れたりでしょうか。キャディバッグが変わると、かなり気分が上がってきます。使い勝手が良く、気分良く使えるお気に入りのキャディバッグが見つかれば、スコアも上がってきますね。まずは選び方からご紹介します。
◆キャディバッグの選び方
大きく分けて、スタンド型とカート型があります。
![]() |
![]() |
|
画像:Amazon | 画像:Amazon |
<スタンド型>
スタンド型の特徴は、なんと言っても軽いこと。担いでラウンドするスタイルの方、女性やご年配の方にも使いやすいのが、スタンドタイプです。バッグを支えるための2本の脚が付いていて、バッグを斜めにすると自動的に脚が出てきます。脚とバッグ本体の3点で支えることになるので、傾斜地でも比較的安定します。脚なしで自立するかどうかは要確認ですが、軽量化のためナイロン素材などのものが多く、重たいクラブを入れての自立は不安定なのかもしれません。自立するバッグがお好みの場合は。カート型を選ぶ方をおすすめします。手軽さが人気で、最近はスタンド型を選ぶ人が増えています。
<カート型>
「カート型」のキャディバッグはクラブを入れた状態で自立し、安定しています。スタッフバッグとも呼ばれ、収納力もあり、シューズやレインウエアなど荷物を沢山入れることができます。素材も合皮やエナメルなどしっかりしたものが多く、その分重量感があります。車への積み下ろし、保管場所など、ご自身の環境を考慮する必要があります。大切なクラブを保護する頑丈な作りなので、カートでラウンドする方、飛行機での旅、宅急便で送ることがある方は、カート型を選ぶ方がいいでしょう。
<口径>
小型のキャディバッグで7.5型、一般的には8.5〜9型です。口径が小さいと、クラブを1本ずつ収納することになりますが、9.5あると、何本かクラブをまとめてバッグに戻せる余裕があります。数本持って出ることを考えて、出し入れをイメージしてみましょう。8.5型は長さが8.5インチ(約21cm)、9型は長さが9インチ(約23cm)になります。重さは、一般的な9型で、だいたい4kg前後です。
<口枠>
キャディバッグの入り口には、クラブを何本かに分けて収納する仕切りがついています。クラブ同士がぶつかり合って傷つくことを防いだり、クラブを見つけやすくするしてくれます。3分割からあるようですが、4〜6分割くらいが使いやすいでしょう。細かすぎると戻しづらく時間がかかり、逆に仕切りが大きいと、中でクラブが絡んで出し入れがしにくくなります。素材はボアが貼ってあるものの方が、クラブに優しいですね。
<長さ・高さ>
クラブの中で一番長いのはドライバーです。「46インチ」と記載があれば、46インチのドライバーが入るということです。「47インチ対応」や「長尺ドライバー対応」などもありますので、ご自身がお使いの一番長いクラブに合わせて選んでください。
◆話題のキャディバッグ
VESSEL(ベゼル)
タイガーウッズやジョーダン・スピースが使用していることで、注目度が高まり、人気を博している「VESSEL((ベゼル)」。販売されたらすぐ完売となる人気ぶりです。
「VESSEL」ブランドとしての立ち上げは、2012年スタートと比較的新しいのですが、実は、1980年台から、有名スポーツメーカーのキャディバッグを製造していたのがこちらの会社です。これまで、ツアープロタイアップのキャディバッグ造りをOEMで手掛けてきたノウハウを提げてのブランド立ち上げということです。
スタイリッシュなデザインは、どのラインもラグジュアリー感で統一され、色味、素材、どの角度から見ても洗練されています。そして、性能面では細部にこだわり、徹底的にゴルファーの使いやすさが追求されています。指一本で開くマグネット式のポケット、止水ファスナーを使用し、ファスナーのツマミ部分を隠す縫製で水を一滴も中に入れない徹底ぶり。セキュリティー面でも安心のロックをつけるなど、ワクワクする機能が満載です。さらにユーザーからのフィードバックで、改良と進化を続けているのも「VESSEL」の魅力です。このラグジュアリー感と機能性の一番人気モデルでも価格は5万円台〜ですから、ユーザーの満足感が高いのも頷けます。
ちなみに、ベゼルのバッグはひとつ売れる毎に、世界の貧困地域の子供たちにスクールバッグが寄付される「BUY A BAG, GIVE A BAG」という慈善事業を行っています。ユーザーは間接的に協力をすることになり、すでに15万個以上が子供達に届けられたそうですよ。素敵な取り組みですね。
詳しくはこちらの動画をどうぞ。
人気一番のモデル、PLAYER 3.0 Stand の魅力が語られています。
VESSEL 公式HP→https://www.vessel-golf.jp/
★★★
ゴルフアパレルブランド、スポーツブランド、メーカー、各社多くのキャディバッグが販売されていますね。長く使うものですから、ご自分のゴルフスタイルに合わせて、そしてデザインは飽きのこないものを選ぶことがコツです。じっくり検討して「これぞ私のためにある!」と言えるような相棒を見つけてくださいね。
The post 新年を機にキャディーバッグを新調しませんか? 人気沸騰あのブランドも。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.