GOLF-MODE 2025年8月号 LINE UP
2025年07月26日 category:TRAVEL-MODE
ラニーニャ現象の影響も重なり、9月まではかなり厳しい暑さになりそうな今年の夏。覚悟していても対策は必要です。熱中症・虫刺されなど、真夏のゴルフ対策をもう一度確認してみてください。
今月のレジェンド動画は、はウッディ・オースティン。プレジデンツ史上最大級の珍プレー!となったシーンをご覧ください。「新・上達道場」では、超えてきたからこそ精神面のサポートができるヒロキプロの壁を越える極意、そしてボストンのシングルトンさんからは、今日も熱いゴルフ愛と共に、日本では見ることのない光景をお届けします。皆さま、どうぞご自愛ください!
★★★
\安心のサポート体制/
![]() |
★★GOLF-MODE【ゴルフモード】★★
|
ゴルフに精通し、ゴルフを愛する2名のブロガーさんの記事を掲載するコーナー「新・上達道場」は、あなたの「NO GOLF NO LIFE」を刺激してくれることでしょう!
![]() |
||ヒロキプロとラウンドレッスン|| 『壊せない壁はない』と信じている!
今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.07.22の記事より「『壊せない壁はない』と信じている!」をお送りします。あるラウンドレッスンを通して、ヒロキプロの達観した精神性が伺える記事となっています。技術面だけでなく、精神面のサポートが心強く、ご自身も超えて来たからこその言葉が響きます。
|
レジェンドたちは、ピンチをチャンスに変える力を持っている。
このコーナーでは、運をも味方につけ、感動のスーパーショットを見せてくれたレジェンドたちの動画を紹介します。見る側にもアメージングな体験を与える渾身のショット。そして時に「どうしてそうなった?」ゴルフにおける珍プレーもお送りします。
第5回は、プレジデンツ史上最大級の珍プレー!
以降「アクアマン」の愛称で親しまれた
ウッディ・オースティン
↑↑↑
動画を見る
![]() |
夏は水辺のレジャーに出かける機会が増え、楽しいひと時を過ごす傍で、毎年水難事故のニュースは無くなることがありません。中学生以下のこどもの水難事故の6割近くが河川で起き、次いで海、プールとなっています。どうしたら水難事故は防げるのでしょうか。自然環境の特徴を踏まえながら、事故につながりやすい危険な場所や行為を知って、安全に楽しめるよう対策をしておきましょう。
|
![]() |
熱中症・虫刺され
猛暑の中のゴルフは暑さだけじゃない!熱中症、日焼け、虫刺されなどのデメリットはありますが、それでもゴルフを楽しみたい!そんなゴルフ愛あふれるあなたに、真夏のゴルフ対策、そして「これがあれば!」の必需品をお伝えします。
|
![]() |
最安値のチャンス
時期をずらして夏休みをとるなら、ラスベガスはいかがでしょうか? ラスベガスへの渡航は、1年の中でも9月〜10月は、観光客が減るため、航空券もホテルも安値になり、気候も過ごしやすい時期になります。ゴージャスなショーやカジノで遊ぶだけでなく、オプショナルツアーを使えば、様々なアドベンチャー体験もできるんです。今回は、ラスベガスを起点としたエクスカーション5つをご紹介します。
海外旅行保険について→こちら |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【GOLF-MODE】ゴルフモードは『ゴルフ保険.com』契約サイトより三井住友海上の ゴルファー保険を平成19年1月以降ご加入頂いたお客様を対象に『中央リスクコンサルタント』がお届けしています。
|
新・上達道場【ヒロキプロとラウンドレッスン】『壊せない壁はない』と信じている!
2025年07月25日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
今回の「ヒロキプロとラウンドレッスン」は、2025.07.22の記事より「『壊せない壁はない』と信じている!」をお送りします。あるラウンドレッスンを通して、ヒロキプロの達観した精神性が伺える記事となっています。技術面だけでなく、精神面のサポートが心強く、ご自身も超えて来たからこその言葉が響きます。
★★★

ゴルフ上達のヒントが満載!
栃木県足利市、群馬県太田市でゴルフレッスンを
行っているhirokiさんのブログはこちらです。
「ヒロキプロとラウンドレッスン」
https://ameblo.jp/august0818/
///////////////////////////////////////////////
新・上達道場【シングルゴルファー目指して】2025-R39:ターキーがギャラリー!?
2025年07月25日 category:上達道場~ゴルフマスターに学べ!!~
ボストン在住のシングルトンさんのブログ「シングルゴルファー目指して」からは、2025.07.24の記事「2025-R39:ターキーがギャラリー!?」をお送りします。
精神力が試されるゴルフですが、攻めたり守ったりしながら、朗らかさをキープできる
シングルトンさんです。放し飼い?野生?日本ではない光景、珍しいギャラリーに和みます。
3連休の最終日は、ホームコースのBrookline Golf Courseで締めることにしました
1Hで右へ大きく曲げ、隣の2Hのフェアウェイに
前の組のおじさん達のティーショットが終わるのを待って、ちと慌てながら4UTを振りぬくと、これがまた快心の当たりで、ピン横2mにピタリ
おじさん達からお褒めの言葉をもらいました
でも、バーディーパットは決まらず、パー発進
続く2Hもパーとし、上々のスタートだったんですが・・・
3Hの打ち下ろしショートで、トップ気味に右に出たボールが平行に走るカート道で2回跳ね、奥の9Hのフェアウェイに
ここも隣のホールからうまく戻したいところだったんですが、間のクリークにドボン
このホールとし、せっかくの貯金を吐き出してしまいます
ただ、その後の6ホールを3パー、3ボギーとし、41(Par=35)となかなかのスコアでハーフターン
↑1Hティー 右へ大きく曲げ、隣の2Hのフェアウェアに
↑1Hグリーン でも、セカンドでピン脇2mにカムバック
↑2Hティー セカンドが打ち上げになるミドル
↑3Hティー やや右にトップし、カート道を2回跳ね、奥の9Hへ
↑4Hティー セカンドはやや左に打ちあげになるミドル
↑5Hティー 距離の長いPar3
↑7Hセカンド地点 丘のような砲台グリーンなので、距離感、方向性どちらもミスれません
↑9Hティー脇の台にギャラリーのターキーがいらっしゃいました
↑9Hセカンド地点 グリーンは2段なので、同じ面に乗せないと2パットは難しい
このコースは、OUTよりもINが難しいのですが、その中でも最初の3ホールはまだ優しいので、ここで以下に貯金できるかがポイントなんですが、今日はパータボボギといまいち
そしてやってくる13Hからのアーメンコーナーもボギダボボギと沈没
上がり3Hで巻き返したかったけど、ボギダボボギと最悪
結局48(Par=35)で、トータル89と前半よかっただけに、なんとも普通のスコアとなってしまいました。
↑10Hティー 途中に丘があり、着弾点が見えませんが、左ドッグしていくので右目がねらい目
↑11Hセカンド 打ち上げになります
↑12Hティー 距離のないPar3ですが、グリーンが奥に傾斜していくので、ピン手前から攻めたい
↑14Hティー 激ムズのミドル いつも泣かされます
↑15Hグリーン 何もそんなに端にカップを切らなくてもいいのに・・・
↑17Hティー 右のバンカーに入れて
↑18Hティー クラブハウスに向かって、思い切り打ちたい最終ホール
//////////////////////////////////////////////////////
ゴルフって楽しい!をもっと知りたい!
ボストン在住、ラウンドの記録とアメリカンカルチャーを
楽しく綴るシングルトンさんのブログはこちらです。
「シングルゴルファー目指して」
https://ameblo.jp/for-single/
//////////////////////////////////////////////////////
【水の事故を防ぐ】海や川、遊びに行く前に知っておいて下さい。
2025年07月23日 category:弊社からのおしらせ夏は水辺のレジャーに出かける機会が増え、楽しいひと時を過ごす傍で、毎年水難事故のニュースは無くなることがありません。中学生以下のこどもの水難事故の6割近くが河川で起き、次いで海、プールとなっています。どうしたら水難事故は防げるのでしょうか。自然環境の特徴を踏まえながら、事故につながりやすい危険な場所や行為を知って、安全に楽しめるよう対策をしておきましょう。
★★★
海での注意点

画像:iStock
1. 安全管理が行われた所でのみ遊泳する
新型コロナウイルス感染拡大防止のため開設しない海水浴場もありますが、 ライフセーバーや監視員等がいるなど適切に安全管理が行われている海水浴場で、指定された遊泳エリア内であることを確認して泳ぎましょう。
海には、深さなどによって水温の変化が大きい場所や、流れの激しい場所、海藻が茂っていて遊泳者に絡みやすい場所などがあります。こうした危険な場所は、「危険」「遊泳禁止」などと表示されています。
必要に応じて、ライフジャケットを使用しましょう。遊泳禁止となっている場所では、絶対に泳がないでください。
2. 天候・潮・風向きに注意する
海の状況は、日ごと、時間ごとに変化します。風の向きや波の高さ、満潮か 干潮かをしっかり確かめてから入りましょう。
岸に近いところでも、沖へ流れるとても速い潮の流れ(離岸流)があったり、急に深くなる場所があったりします。また、同じ場所であっても、天候や潮の満ち引きによって変化することがありますので注意しましょう。
3. 子供だけでは絶対に遊ばせない
水深が浅い場所でも、ほんのちょっと目を離したすきに、子供が転倒して溺れたり、波にさらわれたりすることがあります。幼児はもちろん、泳げない子供などが水遊びするときは、大人は Keep Watch を心がけ、 子どもから目を離さずに手の届く範囲で見守りましょう。
4. 知らないと怖い!離岸流に注意する
離岸流(リップカレント)とは、沖に向かって発生する強い流れのことです。波は沖から海岸へ打ち寄せますが、海水はどんどん岸に貯まるので、どこかから沖に戻ろうとします。この時、岸から沖の方へ向かって一方的に流れる速い流れのことを離岸流(リップカレント)と呼びます。
日本ライフセービング協会によると、海水浴場において溺水事故の60%がリップカレントによるものです。河口付近、堤防沿い等の人工物付近、岩場など 離岸流が発生しやすい場所には入水しないでください。
5. 健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない
体調が優れないときや睡眠不足で疲れているときは、水泳や釣りなどは控えましょう。体に負担がかかり、事故につながる危険が高くなります。適度に水分を補給し、日陰で休息するようにしましょう。飲酒後や飲酒しながらの水泳や釣りも、事故につながりやすく危険ですので、絶対にやめましょう。
6.ライフジャケットを着用する
釣りをするときやボートに乗るときなどは、ライフジャケットを必ず着用しましょう。ライフジャケットは、体のサイズに合ったものを選び、正しく着用しましょう。堤防の縁からのぞき込まないようにしましょう。立入禁止区域に は絶対に入らないでください。
また、万一、事故が起こったときの連絡手段を確保するため、携帯電話を防水パックに入れて携行しましょう。

画像:iStock
川での注意点
川などでのレジャーでは、魚とりや釣り、水遊びやボート遊びなどのほかに、河原でのバーベキューなど、必ずしも水に入ることを目的としない楽しみ方もあります。そのような川などのレジャーでも、毎年のように水難が発生しています。海での注意点に加えて、河川では以下のことに注意しましょう。特に子供は河川での事故が多いため、絶対に一人では遊ばせないようにしましょう。

画像:iStock
1. 川の地形を知り、急な増水に備えるために
川の流れは一見穏やかに見えても、地形などの影響で流れが一定ではないこともあります。川の状態は、曲がり方、傾斜、川幅、岩の突出などの地形によって、右岸、左岸でも川の流れが違っていたり、川底に深みがあったりするため急に流されたり、深みにはまったりする危険があります。
また、上流の天候などによって大きく変化し、安全と思われる場所でも、上流で豪雨などがあると急に増水し、水難につながる危険があります。事故の多くは穏やかそうな流れで起きています。必ず滑りにくく脱げにくいかかとのある履物を履き、ライフジャケットを着用して近づきましょう。
2003~2020年の18年間に、川や湖沼等で水遊び、釣り、遊泳、レジャー、散策、通行中など、様々な状況で発生した水難事故のうち、新聞記事やWEBニュース情報から把握できた2907件の水難事故の内容と事故発生地点の位置情報を表示しています。
2. 出掛ける前に天気や川の情報をチェック
川などに行く前に、天気や川の情報をチェックしましょう。悪天候が予想されているときは、無理をせず、中止・延期を検討しましょう。また、上流にダムがある場合は水量や水の需要に応じて放水することがあり、その場合は急激に増水することがあります。
全国のリアルタイム雨量・水位などの情報を提供しています。
→川の防災情報(国土交通省)
川辺にいるとき、次のような変化が見られたときは、川の水が急に増えるサインです。すぐに避難しましょう。
- 上流(水が流れてくる方)の空に黒い雲が見えたとき
- 雷が聞こえたとき
- 雨が降り始めたとき
- 落ち葉や流木、ゴミが流れてきたとき
3. 危険を示す掲示板、水流が速い・深みがあるところは避ける
川では、「危険を示す掲示板」が設置されているところがあります。そうした掲示板がある場所では遊ばないようにしましょう。また、川の地形は複雑であり、同じ川でも場所によって川の流れが速くなっていたり、急に深くなったりする場所があります。そのようなところには近づかないようにしましょう。
◆ダウンロードして活用しましょう
→水辺の安全ハンドブックWEB用PDF(子どもの水辺 サポートセンター)
https://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/mizubehandbook_01.pdf
4.ライフジャケットを着用する
たとえ浅い川でも急に増水することがあるため、ライフジャケットを必ず着用しましょう。特に河川では、水面下に複雑で強い流れがあります。途中で脱げてしまわないように、ベルトを締めるなど正しく着用し、身体にしっかりフィットさせましょう。
5.豪雨・台風などのときは、くれぐれもご注意を!
中小河川や用水路などでも、多くの水の事故が発生しています。集中豪雨などのために、ごく短時間のうちに水位が急上昇して水があふれ出し、川沿いの公園や道路にいた人が押し流された事例や、あふれた水のために河川や用水路の位置が分かりにくくなり、足を踏み外して流されてしまう、といった事例が起きています。
毎年水難事故は起きています。「これくらい大丈夫。」「自分は大丈夫。」といったむやみな過信をせ
ず、楽しさは安全を確保してからと心得ておきましょう。
出典サイト
政府広報オンライン
水の事故を防ごう!海や川でレジャーを楽しむために知っておきたい安全対策
「水の事故、山の事故を防いで海、川、山を安全に楽しむために」
消費者庁ニュースリリース令和3年7月7日
「もうすぐ夏本番!外出先での子どもの水の事故に御注意ください! 」
The post 【水の事故を防ぐ】海や川、遊びに行く前に知っておいて下さい。 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
真夏のゴルフ対策と必需品
2025年07月23日 category:ゴルファーニュース猛暑の中のゴルフは暑さだけじゃない!熱中症、日焼け、虫刺されなどのデメリットはありますが、それでもゴルフを楽しみたい!そんなゴルフ愛あふれるあなたに、真夏のゴルフ対策、そして「これがあれば!」の必需品をお伝えします。

画像:iStock
★★★
とにかく暑い! 35~37℃でも危険な暑さと言われていますが、昨今では40℃を超えるニュースも珍しくなくなりました。そんな猛暑であっても、元気にゴルフに行けるのはいいですが、やはり熱中症には気をつけなければなりません。直射日光を長時間浴び続けるのは危険です。
熱中症を防ぐ
◆水分補給
喉が渇いてからでは遅い! 一気に飲むのではなくこまめに水分を取るのがコツ。また、軽い熱中症を起こしている場合は、逆に喉の渇きを感じにくくなることもあるので、スポーツドリンクなど、電解質を含んだ水分を摂るようにしましょう。注意したいのはお茶やコーヒー。これらは利尿作用があるので、飲んでいるつもりでも、返って脱水となる場合があります。
◆適度に塩分を摂取
汗をかくと、水分と一緒に塩分も失われます。体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。塩分を含んだ飴玉やタブレットを持ち歩いて、適度に補給しましょう。
◆睡眠・休息をとる
十分な睡眠がとれていないと、体温コントロールの昨日が低下します。日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。
◆直射日光を浴びない
体温が上がり、熱中症のリスクが高まります。また紫外線を浴び過ぎると皮膚や眼などに悪影響を及ぼすことがわかってきました。炎天下では、サンバイザーより帽子!サングラス、日焼け止めは必須です。機能性インナーも優れていますが、ポロシャツと重ね着する場合は、熱がこもることもあるので注意が必要です。木陰に入ったり、日傘を活用しよう。なるべく日陰を選んで歩くようにしましょう。
◆暑さ対策ウエアの着用
各社様々、冷感機能のあるインナー、ウエア、ソックス、グローブ、キャップ、タオルなど多種多様に販売されています。最近では、ファン付きの空調ウエアなどでもオシャレな物が出ています。暑さだけでなく、紫外線予防の効果もあるものを選べばなおよしですね。
◆虫刺され対策
自然の中でのスポーツですから、当然虫がいます。特にゴルフ場に虫はつきもの。ほとんどの人が刺されて痛い経験をしたことがあるのではないでしょうか。帽子、長袖、長ズボン、女子はトレンカ付きのスカートなどなど日焼け対策をしていると虫除けにもなります。暑いけれど、なるべく肌は露出しないことです。冷感、UVカットのものまで、ウエアは色々と進化しているので、快適なものを取り入れましょう。
日焼けも虫除けも!
<ゴルファー専用日焼け止め>
「ゴルファーの理想を追求した多機能な日やけ止め」ZERO HOLE ゼロホール 日やけ止めクリーム SPF50+ PA++++(無香料)25g ウォータープルーフ ゴルフ専用 日焼け止め UVケア
画像出典:楽天市場
絶対刺されたくない!
<強力虫除け>
アース 医薬品 サラテクト リッチリッチ30 長時間タイプ
虫よけ成分「ディート」が最高濃度の30%配合されています。虫よけはディート2%配合が一般的なので、その強力さは一目瞭然。忌避効果には、<蚊、ブユ(ブヨ)、アブ、ノミ、イエダニ、マダニ、サシバエ、トコジラミ(ナンキンムシ)とあります。
1回使用で5~8時間効果が持続するそうですが、汗で流れる場合は、追加でスプレーしましょう。
サラテクトでなくても、強力な虫除けスプレーを選ぶ場合は、「ディート」成分がどれくらい入っているかに注目してみましょう。
※12歳以下のお子様には使えませんので、ご注意ください!
<野外最強>
コダマ パワー森林香 携帯防虫器セット
手首に巻くタイプのどこでもベープや携帯用蚊取り線香を利用している人も多いと思いますが、屋外用で最強商品はこれ。「森林香」は、農業や林業用に開発され、湿気にも強いということです。太さが通常の3倍ほどあり、燃焼した際の煙が多く、よりパワフルな防虫効果が持続します。手首用はかさばって打ちづらく、時計もしてるし…など、気になる方は、蚊取り線香タイプをホルダーに入れて、ゴルフバッグに下げておくといいですね。Amazonでレビューが沢山ついているので、参考にしてみてください。
刺されたらすぐに処置!
<強力なポイズンリムーバー>
登山、キャンプ、ガーデンニングなどアウトドア系の必需品、ポイズンリムーバー。アブ対策やブヨ対策として持っておくと重宝します。刺された患部の毒素を2分以内に吸い出し、処置することで、翌日の腫れや痒みがかなり軽減されます。病院に行くまでの応急処置に効果的。蜂や蚊、ブヨ以外にも、ムカデ、蛇など、咬まれた場合、ただちに体内から毒を排除できます。
①リムーバーで毒を吸い取る→②水で流して清潔にする→③抗ヒスタミン系の薬をぬる→④患部を冷やす
蚊やブユも厄介ですが、蜂やアブ、そのほかの毛虫類などは問題ありです!何に刺されたかわからないけど、「おかしいな」と思ったら、すぐに病院で適切な処置をしてください。
※刺されたら、すぐに水で毒を洗い流す!ラウンド中の場合は、持ち歩いているペットボトルの水で流しましょう。
熱中症対策にもなる
<アイスバッグ>
暑さに強い方でも、さすがにこの熱射の中長時間、しかも楽しさでゴルフに夢中にとなると体力も奪われ、熱中症の可能性も出てきます。夏場のゴルファーの必需品は「氷嚢」アイスバックです。体を急速に冷やすことができます。持っておくと、熱中症対策だけでなく、どうやら「蚊」じゃない虫に刺されて、痛みや腫れが出てきた時の応急処置として使えます。安価なものは、結露が出たり、保冷をキープできなかったりしますので、長い目で見てここはケチらずゴルフメーカーやスポーツメーカーが出しているものを選びましょう。好きなブランド、好きなデザインを選ぶのも楽しいです。
猛暑の中でゴルフする場合
◆アーリーバードやナイターゴルフなど、気温が下がる時間にプレーする
こちらの記事をご参照ください。
◆カート・キャディさんを活用する
カート乗り入れ可能なコースを選べば、炎天下のもとで歩くことを減らせるため、体力温存可能!熱中症対策になります。また、キャディさん付きのラウンドであれば、クラブを取りに行く動作や、カートを動かす動作が減り体力消耗を防ぐことができます。
◆自分だけでなく、一緒にラウンドする人の様子にも注意して
覚えておこう熱中症の症状
①めまいや顔のほてり
めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。 一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。
②筋肉痛や筋肉のけいれん
手足の筋肉がつる、腓返りが起きるなど熱中症のサインです。
③体のだるさや吐き気
体がぐったりし、力が入らない。気分が悪い時は要注意。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。
④汗が止まらない
ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。
⑤皮膚が熱い
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。
これらの症状に気づいたら、とにかく早めに水分補給、塩分タブレットなどを口に含むなど対処をしましょう。軽度であれば比較的早く改善しますが、水分補給ができなかったり、まっすぐ歩けない、呼びかけに応じられないといった症状が出ている時には、すでに重度の熱中症です。無理に飲ませたりせず、すぐに医療機関を受診するようにしてください。
The post 真夏のゴルフ対策と必需品 first appeared on ゴルフ保険契約サービス.
Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,5 ウッディ・オースティン
2025年07月22日 category:Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】
レジェンドたちは、ピンチをチャンスに変える力を持っている。
ピンチは誰にでも訪れます。一瞬もうダメだと思うような出来事が起きた時、その時こそ自分との闘いになります。ゴルフのみならず勝負の時には、わずかな時間での気持ちの切り替えが迫られたり、決断と実行力が問われるもの。それを可能にするのは、日頃の鍛錬のみならず、経験から得た知恵と技、そして胆力が必要です。さらにレジェンドたちは、誰にも想像できない方法でリカバリーできるクリエイティブな想像力で、ギャラリーを熱狂へと誘います。
このコーナーでは、運をも味方につけ、感動のスーパーショットを見せてくれたレジェンドたちの動画を紹介します。見る側にもアメージングな体験を与える渾身のショット。そして時に「どうしてそうなった?」ゴルフにおける珍プレーもお送りします。レジェンドたちのピンチを乗り越える精神力を励みにしてみましょう。ビジネスでもプライベートでも、あなたにも「ミラクル」は起こせます。
第5回は、
プレジデンツ史上最大級の珍プレー!
以降「アクアマン」の愛称で親しまれた
★ウッディ・オースティン
Woody Austin
出身:アメリカ合衆国・フロリダ州タンパ
生年月日:1964年1月27日-
2007年、自身初となるプレジデンツカップのロイヤル・モントリオール大会に出場したウッディ・オースティンは、この時43歳。この大会で最も記憶に残る選手となりました。
2日目のフォーボールセッション中、オースティンは14番ホールのグリーンサイドの池に沈んだライからボールを打つことになります。ところが、フォロースルーでバランスを崩し、なんと!事もあろうか、顔から池にボチャ!!と落ちてしまうコントのようなシーンになってしまったのです。
しかし、ここからは意地を見せるメンタルの強さ!
その日の午後、オースティンは8つのバーディーを奪い、パートナーのデビッド・トムズをトレバー・イメルマンとロリー・サバティーニに並ばせたのです。
バーディパットを決めた直後、感情を爆発させて自ら池に飛び込むパフォーマンスをし、観客を沸かせました。それが話題となり、「アクアマン」の愛称で親しまれるようになりました。さらに翌日には、ゴーグルをつけて14番ティーに登場。観客に大きな笑いと拍手を呼ぶお笑いパフォーマンスまで披露。
PGAツアーは、この出来事を、プレジデンツカップ史上、「最も象徴的な瞬間」のひとつと呼んでいます。
オースティンは、堅実なショットとエンターテイメント性を兼ね備えた個性的なゴルファーです。長いキャリアを通じて、計8勝(PGAツアー+シニアツアー)を挙げ、トップ10にも50回以上入っています。また、賞金総額は1,600万ドル超。現時点で61歳になる今もPGAツアーチャンピオンズで活躍を続けています。
華麗なる珍事をご覧ください。
PGA TOUR
Presidents Cup Moments: Woody Austin in 2007
The post Amazing Golf Shots!【今月のレジェンド】No,5 ウッディ・オースティン first appeared on ゴルフ保険契約サービス.